JP2005100706A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005100706A
JP2005100706A JP2003330501A JP2003330501A JP2005100706A JP 2005100706 A JP2005100706 A JP 2005100706A JP 2003330501 A JP2003330501 A JP 2003330501A JP 2003330501 A JP2003330501 A JP 2003330501A JP 2005100706 A JP2005100706 A JP 2005100706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
graphite
secondary battery
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003330501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4314087B2 (ja
Inventor
Hiroto Sagisaka
博人 鷺坂
Takashi Suzuki
貴志 鈴木
Minoru Inagaki
稔 稲垣
Masanori Nakanishi
正典 中西
Kenji Nabekura
健二 鍋倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP2003330501A priority Critical patent/JP4314087B2/ja
Publication of JP2005100706A publication Critical patent/JP2005100706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4314087B2 publication Critical patent/JP4314087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】電池内圧を上昇させるガス発生を抑制しつつ、高エネルギー密度でサイクル特性にすぐれ、高電流放電特性にもすぐれた非水電解質二次電池を可能にする。
【解決手段】黒鉛材料からなる正極12と、リチウム塩を含んだ電解質と、リチウムの吸蔵・放出が可能な炭素材料からなる負極11を用いて構成される非水電解質二次電池において、負極12に、C軸方向の平均面間隔d(002)が3.46Åで、C軸方向の結晶子の大きさLc(002)が22Åの炭素材料を用い、対向面積当たりの正極11と負極12の重量比を3.75:1〜15:1とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、黒鉛材料からなる正極と、リチウム塩を含んだ電解質と、リチウムを吸蔵放出可能な炭素材料からなる負極を用いて構成される非水電解質二次電池に関する。
一般に非水電解質電池は蓄電可能なエネルギー密度が高く、二次電池として様々な用途に利用されているが、充電と放電の繰り返し回数(充放電サイクル)が所定に達すると、継続した使用が困難または不可能な状態に陥るという問題があった。つまり、充放電サイクル特性に改善すべきところがあった。
古くから知られていた非水電解質二次電池としては、黒鉛化された炭素材料からなる正極、リチウム塩を含んだ電解質、リチウム金属(金属状態のリチウム)からなる負極を用いて構成されていたものもある(非特許文献1,2)。しかし、前記非水電解質二次電池は、リチウム金属が充放電サイクルごとに溶解・析出を繰り返すため、デンドライトの生成および不働態化が生じ、充放電のサイクル寿命が短いという問題があった。
そこで、近年は、充放電サイクル特性を向上させるために、リチウムの吸蔵・放出が可能な炭素材料を負極に使用した非水電解質二次電池が開示されている(特許文献1,2)。この構成の非水電解質二次電池は通常、放電状態で組立てた後、充電を行って放電可能な状態となる。
以下、上記構成電池の負極炭素材料として黒鉛材料を用いた場合の充放電反応を説明する。
まず、第1サイクル目の充電を行うと、電解質中のアニオンが正極の黒鉛材料に吸蔵(インターカレーション)される一方、その電解質中のカチオン(リチウムイオン)が負極に吸蔵される。正極ではアクセプタ型黒鉛層間化合物が形成され、負極ではドナー型黒鉛層間化合物が形成される。この後、放電を行うと、両極に吸蔵されたカチオンおよびアニオンがそれぞれ放出(デインターカレーション)される。そして、その放出(放電進行)に伴って電池電圧が低下する。
この充放電反応は次式のように表現することができる。
正極:(放電)Cx+A=CxA+e(充電)
負極:(放電)Cy+Li+e=LiCy(充電)
上記のように、この種の二次電池は、充放電により正極にてアニオンの黒鉛層間化合物が可逆的に形成される反応を利用している。この正極の材料としては、黒鉛化炭素繊維(特許文献3)、膨張化黒鉛シート(特許文献4)、黒鉛炭素繊維の職布(特許文献5)、プラスチック補強黒鉛(非特許文献3)、天然黒鉛粉末(非特許文献4)、熱分解黒鉛(非特許文献3)、黒鉛化された気相成長炭素繊維およびPAN(PolyAcryloNitrile)系炭素繊維等が検討されてきた(非特許文献5)。
なお、本明細書中において「黒鉛化」とは、無定形炭素から黒鉛への熱エネルギーによる固相遷移を指し、具体的には黒鉛化後の結晶化度に関係なく、2000℃以上の温度で熱処理することを意味する。また、「炭素材料」とは、炭素原子を主成分として含む固定物質(有機高分子化合物を含む)を指すこととし、その配列の規則性までは指定しないこととする。同様に、「黒鉛材料」は炭素原子を主成分として含み、当該炭素原子が三次元的な規則性を伴って配列した結晶構造を有する固体物質を意味することとし、前記の黒鉛化を行った材料であるか否かは関係ないこととする。また、黒鉛材料は炭素材料の一部に含まれることとする。
特開昭61−7567号公報 特開平2−82466号公報 特開昭61−10882号公報 特開昭63−194319号公報 特開平4−366554号公報 Abner Brenner,J.Electrochem.Soc.,118,461(1971) T.Ohzuku, Z.Takehara and S.Yoshizawa, DENKI KAGAKU, 438,46(1978) Jhon S.Dunning, William H.Tiedemann, Limin Hsueh, and Douglas N.Bennion, J.Electrochem.Soc., 118,1886(1971) 高田怡行,三宅義造,電気化学,43,329(1975) M.Endo, J.Nakamura and H.Touhara, Synthetic Metals, 34,739(1989)
しかしながら、上述した従来の負極材料を負極に使用した非水電解質二次電池も、充放電サイクルを繰り返す毎に放電容量が劣化するという問題があった。この原因は主に正極材料の劣化に起因している。すなわち、充放電サイクルの進行に伴い、分子サイズの比較的大きなアニオンが黒鉛に繰り返し吸蔵・放出される結果、黒鉛結晶が崩壊し、粒子に亀裂が生じて、その一部が充放電不可能な形態に変化することによる。
とくに、充電容量をある一定値(約24mAh/g)以上にして充放電サイクルを繰り返した場合、サイクル劣化が加速されて電極自体の形態保持も困難となってしまう(非特許文献2,3および非特許文献6)。
一方、充電容量を、黒鉛材料の単位重量当たり36C/g(=10mAh/g)と低く制限して充放電を行わせることで、黒鉛化された気相成長炭素繊維は400サイクル以上の寿命が確認されている(非特許文献7)。しかし、この場合は容量が低いという問題がある。すなわち、この二次電池は、リチウムイオン二次電池やニッケル水素電池に比べた場合に容量が非常に小さい。また、電気二重層キャパシタと比較した場合には、エネルギー密度は大きく上回るものの、放電サイクル寿命に関しては圧倒的に短いというのが実情であった。
さらに、従来の非水電解質二次電池では次のような問題があった。
すなわち、通常の黒鉛材料は、石油ピッチ、コールタールピッチ、縮合多環炭化水素化合物、有機高分子化合物等を、窒素またはアルゴンガスあるいはヘリウムガス等の不活性ガス雰囲気中にて、300℃〜700℃で炭素化した後、さらに2500℃以上望ましくは3000℃以上の高温で熱処理(黒鉛化)することにより生成される。天然に産出する黒鉛材料も、上記処理により生成された黒鉛に匹敵するか、それ以上に発達した結晶構造を備えている場合が多い。
上記のように高度に黒鉛化された合成黒鉛または天然黒鉛材料は、結晶子のサイズが大きく、かつ隣接六画網平面間の格子歪が少なく、結晶子内部に存在する格子欠陥の量はわずかである。しかし、このような黒鉛材料にアニオンが電気化学的に吸蔵されると、黒鉛結晶が崩壊するため、充放電サイクルの進行とともにアニオンの可逆的な吸蔵・放出可能容量が減少する。
黒鉛結晶を構成する六角網平面間は弱いファン・デル・ワールス力のみにより積み重なっているため、六角網平面間の距離よりも分子サイズの大きなアニオンがインターカレーション(吸蔵)すると簡単にへき開してしまうからである。一方、初期サイクルのみであるが、アニオンの吸蔵・放出可能容量は黒鉛の結晶化度が高いほど大きく、放電カーブの安定性にもすぐれることが一般的に知られている。
また、正極でのアニオンの吸蔵・放出反応は非常に貴な電位で進行することが知られており、また、その反応電位は炭素材料の種類により異なる。よって、充放電容量を適正範囲に制御することなく吸蔵・放出反応を繰り返した場合、詳細については不明だが、電解液の酸化分解が引き金となってガス発生反応が進行し、これが電池内圧の上昇原因となっていた。
負極には、Liカチオンを吸蔵・放出できる炭素材料を使用するが、黒鉛材料は、その吸蔵・放出の作動電位が平坦であり、また吸蔵・放出が高容量である。したがって、負極には黒鉛材料が好ましい。
しかし、正極へのアニオンの吸蔵・放出については、非水電解質溶媒の主成分が炭酸エチレンの場合、Li電位に対して5.0V以上の電位で吸蔵されると、正極黒鉛結晶状態が変化するという報告がなされている(非特許文献8)。
炭酸エチレンの代わりに炭酸プロピレンを使用した場合は、負極に結晶構造が高度に発達した炭素材料を使用した場合に、炭酸プロピレンの分解反応によって負極へのカチオンの吸蔵・放出反応が著しく阻害される。よって、炭酸プロピレンを使用すると、負極への黒鉛材料の適用が難しくなる。
非水電解質電池における電池内部でのガス発生は、ガスを排出する機構を有しない場合に電池破裂の原因となる。ガス排出機構を有する場合でも、ガス排出の際に電池の機能が損なわれてしまう。このため、通常使用条件において電池内圧が増加することは非常に好ましくない。また、長期保存での信頼性低下、高温使用でのガス発生促進の懸念があるため、ガス発生は極力抑制すべき課題である。
本発明は以上のような問題を鑑みてなされたものであり、その目的は、電池内圧を上昇させるガス発生を抑制しつつ、高エネルギー密度でサイクル特性にすぐれ、高電流放電特性(以下、負荷特性)にもすぐれた非水電解質二次電池を提供することにある。
遠藤守信,中村英俊,江守昭彦,石田哲、稲垣道夫,炭素,150, 319(1991) 遠藤守信,中村順一、岡田幸久,電気学会論文誌B,109, 499(1989) J.A.Seel and J.R.Dahn, J.Electrochem.Soc.,147, 892(2000)
本発明の第1の手段は、黒鉛材料からなる正極と、リチウム塩を含んだ電解質と、リチウムの吸蔵・放出が可能な炭素材料からなる負極を用いて構成される非水電解質二次電池において、上記正極の黒鉛材料は、黒鉛材料、易黒鉛化性炭素材料またはその出発材料もしくは炭素前駆体から選択される一種以上の炭素材料を不活性ガス雰囲気中の熱処理により炭素化または黒鉛化して得られた黒鉛材料で、C軸方向の結晶子の大きさLc(002)が200Å以上であり、上記負極の炭素材料は、C軸方向の平均面間隔d(002)が3.45〜3.55Åで、C軸方向の結晶子の大きさLc(002)が10〜30Åであり、正極と負極の対向面積当たりの正極黒鉛材料の重量と負極炭素材料の重量の比が3.75:1〜15:1の範囲であることを特徴とする。
第2の手段は、上記手段において、対向面積当たりの正極黒鉛材料の重量と負極炭素材料の重量の比が6.75:1〜12:1の範囲であることを特徴とする。
第3の手段は、上記手段において、負極材料のBET比表面積が7.5〜18m/gの範囲であることを特徴とする。
上記第1の手段により、電池内圧を上昇させるガス発生を抑制しつつ、高エネルギー密度でサイクル特性にすぐれ、高電流放電特性にもすぐれた非水電解質二次電池を得ることができる。これらの効果は上記第2の手段、第3の手段により極大化させることができる。
本発明の第1の実施形態は、黒鉛材料からなる正極と、リチウム塩を含んだ電解質と、リチウムの吸蔵・放出が可能な炭素材料からなる負極を用いて構成される非水電解質二次電池にあって、次のような構成上の特徴を有する。
すなわち、正極の黒鉛材料には、黒鉛材料、易黒鉛化性炭素材料またはその出発材料もしくは炭素前駆体から選択される一種以上の炭素材料を不活性ガス雰囲気中の熱処理により炭素化または黒鉛化して得られた黒鉛材料であって、C軸方向の結晶子の大きさLc(002)が200Å以上のものを使用している。負極の炭素材料には、C軸方向の平均面間隔d(002)が3.45〜3.55Åであって、C軸方向の結晶子の大きさLc(002)が10〜30Åのものが使用している。正極と負極の対向面積当たりの正極黒鉛材料の重量と負極黒鉛材料の重量の比は、3.75:1〜15:1の範囲としてある。
本発明者らは、上記構成手段により高容量ですぐれたサイクル特性が発現し、かつガス発生反応の抑制にとくに有効であることを知得した。また、正極と負極の容量比を上記のように規定することにより、正極へのアニオンの吸蔵量を制御して、黒鉛結晶の破壊やへき開を抑制することができ、これにより、サイクル特性を改善できることをあきらかにした。
正極に使用する黒鉛材料について、C軸方向の結晶格子の大きさLc(002)が200Å以下では黒鉛化が進行しておらず、この場合は、アニオンの吸蔵・放出容量が極めて小さくなり、蓄電デバイスとして使用することは難しい。
負極に使用する炭素材料については、C軸方向の平均面間隔d(002)が3.45〜3.55Åで、C軸方向の結晶子の大きさLc(002)が10〜30Åとする。この炭素材料は黒鉛化が進行していないことにより、負極での炭酸プロピレン等の電解質溶媒の還元分解を抑制できる。これにより、負極に黒鉛材料を使用した従来の電池に比べて、サイクル特性を飛躍的に向上させることができた。
なお、本出願明細書に記載されている炭素材料の(002)面の平均面間隔d(002)およびC軸方向の結晶子の大きさLc(002)は、粉末X線回折法(日本学術振興会第117委員会,炭素,25,36(1963))により求めたものである。
上記対向面積当たりの重量比について、まず、上記正負極の重量比を上記範囲(3.75:1〜15:1)よりも小さくした場合には、正極に多くのアニオンが吸蔵されることになって、正極黒鉛の結晶破壊やへき開が促進され、これにより、サイクル特性が極端に劣化してしまう。また、充電の際には、正極へ吸蔵されるアニオンの増加に伴い、正極電位が上昇して、電解質溶媒の酸化分解に起因すると考えられるガス発生反応が生じるようになる。このガス反応が生じると電池内圧が急上昇する。
逆に、上記正負極の重量比を上記範囲(3.75:1〜15:1)よりも大きくした場合には、正極電極の厚みが増大する。この厚み増大は、電極内の抵抗成分を増加させるために負荷特性を低下させる、正極合剤の集電体からの剥離または脱落を生じやすくする、といった不都合をもたらす。また、負極炭素材料への重量当たりのリチウム吸蔵量が増加するが、これが金属リチウム析出の原因となる。析出した金属リチウムは活性なので、電解質溶媒(溶液)と反応して電池内圧上昇の一要因になると考えられる。
本発明の第1の実施形態では、上記重量比を上記範囲(3.75:1〜15:1)に調整することにより、サイクル特性のすぐれた非水電解質二次電池を得ることができたのである。
本発明の第2の実施形態は、上記第1の実施形態にて特定した対向面積当たりの正極重量と負極重量の比について、その範囲をとくに6.75:1〜12:1に特定するものであり、これにより、上記サイクル特性を極大化させることができる。
本発明の第3の実施形態は、負極炭素材料について規定するものであり、BET法により求めた比表面積を7.5〜18m/gの範囲に特定する。これにより、とくにサイクル特性および負荷特性をさらに向上させることができる。比表面積は、吸着質を窒素としたBET法(日本BELL株式会社製 BELSORP28)により求めた。
比表面積の大きな炭素材料は、平均粒子径20μmの炭素材料をジェットミルで粉砕して得ることができる。具体的には、平均粒子径3〜4μmまでの粉砕が可能で、この場合の比表面積は約18m/gであった。平均粒子径とは、レーザー回折式粒度分布計(日機装株式会社 Microtrac MT3300EX)で測定して得られた粒度分布プロファイルより抜粋した値で、球体積換算の50%累積時の粒子径(d50)である。
この第3の実施形態では、試験に使用した炭素材料を、粒径3μm以下すなわち比表面積18m/g以上に粉砕することができなかったため、その比表面積の上限を18m/gとした。このような高表面積の炭素材料を用いても電池内圧の増加はほとんど生じなかった。
一般にリチウムイオン二次電池では、負極表面積を増大させると炭素エッジ面量が増加し、負荷特性は向上するものの、初期ロス容量の増加、サイクル特性の低下が問題となる。しかし、上記実施形態の二次電池では、詳細な原因は不明だが、負荷特性およびサイクル特性を向上させることができた。これは本発明に係る電池系に特有の傾向といえる。
本発明で使用可能な非水電解質溶媒としては、炭酸プロピレン(PC)、炭酸エチレン(EC)、炭酸ブチレン(BC)、γ−ブチルラクトン(GBL)、炭酸ビニレン(VC)、アセトニトリル(AN)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボーネート(EMC)およびこれらの誘導体またはこれらの混合溶媒等がある。リチウム塩も、この種の電池に使用されるものであれば何れも使用可能であり、例示すれば、LiPF,LiBF,LiClO,LiGaCl,LiBCl,LiAsF,LiSbF,LiInCl,LiSCN,LiBrF,LiTaF,LiB(CH3),LiNbF,LiIO,LiI,LiBr等がある。
これらの塩の有機溶媒への溶解量は、従来の非水電解質二次電池の場合と同様、0.5〜4.0(mol/l)の範囲で適宜設定してもよいが、好ましくは0.8〜3.5(mol/l)の範囲とし、さらに好ましくは1.0〜3.0(mol/l)の範囲とする。
以下、本発明の実施例について具体的に説明する。
=====正極の作製=====
新日鉄化学製ピッチコークス(LPC−U)をピンミルで粉砕後、目開き63μmの篩で分級して得た粉体98重量%と、2重量%のカルボキシメチルセルロース(第一工業製薬 セロゲン4H)を混合し、溶媒に蒸留水を用いてスラリを調製した。
このスラリを60℃の熱風乾燥機に7日間放置して蒸発・乾固させることにより塊状ブロックを得た。このブロックをアルゴンガス気流中にて、2800℃で熱処理を行った。この熱処理したブロックを粉砕し、目開き38μmの篩を通過させたものを正極用黒鉛粉末とした。
この黒鉛粉末とカルボキシメチルセルロースを重量比97:3の割合で混合することにより、水系のスラリを調製した。このスラリを、厚さ20μmのアルミニウム箔片面に、乾燥後の黒鉛粉末重量が3.75mg/cmとなるように塗布して乾燥した後、合剤密度が0.9g/cmとなるようにプレスで圧縮した。このプレス圧縮されたシートを直径15mmに打抜いて正極電極とした。
=====負極の作製=====
新日鉄化学製ピッチコークス(LPC−U)をピンミルで粉砕後、ジェットミルで粉砕することにより、平均粒子径3.4μmで粒径10μm以下の負極用炭素粉末を作製した。この負極用炭素粉末95重量%と、呉羽化学製ポリフッ化ビニリデン(KFポリマー#1120)を固形分相当で5重量%混合調製し、これに溶媒としてNMPを加えてスラリを調製した。
このスラリを厚さ14μmの銅箔に、乾燥後の黒鉛粉末重量が1mg/cmとなるように塗布して乾燥した後、合剤密度が1.0g/cmとなるようにプレスで圧縮した。このプレス圧縮されたシートを直径13mmに打抜いて負極電極とした。
=====テストセルの作製=====
図1にモデル図を示すように、作製した正極電極11と負極電極12を厚さ100μmのポリプロピレン製不織布2枚からなるセパレータ13を介して対向させるとともに、両極をバネ15で加圧する構造のテストセルを作製した。また、参照極14としては金属リチウムを用いた。この参照極14はセパレータ13の間に挟み込む。電解質には、2(mol/l)のLiPFをPCとDECの1:2混合溶媒(体積比1:2で混合)に溶解させたものを使用した。正極11と負極12の対向面積当たりの正極黒鉛と負極黒鉛の重量比は3.75となった。
=====内圧測定用18650型セルの作製=====
正極については、上記正極作製の際に調製したスラリを、乾燥後の黒鉛粉末重量が3.75mg/cmとなるように、厚さ20μmのアルミニウム箔の両面にそれぞれ塗布して乾燥した後、合剤密度が0.9g/cmとなるようにロールプレスにてシート状に圧延した。これを、幅56mm、長さ420mmに裁断して正極電極とした。
負極についても、上記負極作製の際に調製したスラリを、乾燥後の黒鉛粉末重量が1mg/cmとなるように、厚さ14μmの銅箔に塗布して乾燥した後、合剤密度が1.0g/cmとなるようにロールプレスにてシート状に圧延した。これを、幅54mm、長さ370mmに裁断して負極電極とした。
正負両電極の長手方向端部20mmについてはそれぞれ、両面の合剤を剥ぎ落として金属部分を露出させた。正極電極の金属露出部分には幅3mm、厚さ100μmのアルミニウムリード板を抵抗溶接により取り付けた。同様に、負極電極の金属露出部分には幅5mm、厚さ50μmのニッケルリードを抵抗溶接により取り付けた。
この正極電極と負極電極の間に厚さ200μmのポリプロピレン製不織布を介在させて渦巻き状に巻回することにより、外径17mm以下のロール状電極群を作製した。これを負極缶に挿入するとともに、負極側のニッケルリード板を負極缶底部にスポット溶接により接続・固定した。電解質としては、2(mol/l)のLiPF6をPCとDECの1:2混合溶媒(体積比1:2で混合)に溶解させたものを使用し、これを6g注液した。
正極側のアルミニウムリード板を、封口部の一部をなす貫通型正極端子にスポット溶接で取り付けた後、負極缶を封止して18650型セルを組立てた。この組み立ては露点−40℃以下の乾燥雰囲気下で行った。
ここで、上記正極端子の中央には内圧測定用として直径3mmの貫通孔があらかじめ形成されていて、この貫通孔に圧力測定センサ(日本特殊測定器株式会社製 PCH-10K)を取り付けて電池内圧を測定するようにした。
=====評価試験=====
上記テストセルの評価試験を以下の試験条件で行った。
====試験1、サイクル試験====
第1の充放電条件で10サイクルの充放電を繰り返した後、第2の充放電条件で1000サイクルの充放電を繰り返す。
第1の充放電条件は次の通りである。
・充電条件:電流500mA/g(負極重量基準)、電圧4.5V、定電流充電
・放電条件:電流500mA/g(負極重量基準)、電圧2.5V、定電流放電
第2の充放電条件は次の通りである。
・充電条件:電流1.5A/g(負極重量基準)、電圧4.5V、時間10分、定電流定電圧充電
・放電条件:電流1mA/cm(負極重量基準)、電圧2.5V、定電流放電
====試験2、負荷試験====
充電条件は上記第2の充電条件と同様で、その放電条件のみを変更して行う。すなわち、下記第1の放電条件により得られる放電容量に対する、下記第2の放電条件により得られる放電容量の相対比を容量維持率(%)として評価する。
・第1の放電条件:電流1mA/cm、電圧2.5V、定電流放電
・第2の放電条件:電流40mA/cm、電圧2.5V、定電流放電
====試験3、電池内圧測定====
上記第1の充放電条件で10サイクルの充放電を繰り返した後、60℃の恒温槽に入れて5時間保持し、下記第1の充電条件にて50時間の連続充電を行った。この連続充電後の電池内圧値を測定した。なお、測定値はセンサ内体積を除くための補正を行った。
・ 第1の充電条件:電流1.5A/g(負荷重量基準)、
電圧4.5V、定電流定電圧充電
=====試験結果=====
表1に本発明の実施例および比較例の各試験結果を示す。
Figure 2005100706
表1からも明らかなように、実施例1〜8のものは何れも、1000サイクル後の容量維持率が90%以上を得ることができた。また、高電流放電時の容量維持率も70%以上を得ることができた。電池内圧力についても、すべて2kgf/cm以下に抑えることができた。
また、負極に、C軸方向の平均面間隔d(002)が3.46Åで、C軸方向の結晶子の大きさLc(002)が22Åの炭素材料を用いた場合、対向面積当たりの正極と負極の重量比を3.75:1〜15:1とすることにより、良好なサイクル特性および負荷特性を示すことができた。さらに、これらの特性は、正極と負極の重量比を6.75:1〜12:1とした場合に極大値を示した。したがって、重量比は6.75:1〜12:1が最も適していると言える。
また、負極炭素材料の比表面積が大きくなるにしたがい、つまり粒度が細かくなるにしたがい、サイクル特性および負荷特性が向上した。一方、負極に結晶構造の発達した黒鉛を用いた場合には、サイクル劣化が大きく、負荷特性も低下した。これにより、負極にはBET比表面積7.5〜18m/gの炭素材料が特異的に適していることが判明した。
以上、本発明をその代表的な実施例に基づいて説明したが、本発明は上述した以外にも種々の態様が可能である。
電池内圧を上昇させるガス発生を抑制しつつ、高エネルギー密度でサイクル特性にすぐれ、高電流放電特性にもすぐれた非水電解質二次電池を提供することができる。
本発明の実施例を評価するためのテストセルを示すモデル図である。
符号の説明
11 正極電極
12 負極電極
13 セパレータ
14 参照極
15 バネ

Claims (3)

  1. 黒鉛材料からなる正極と、リチウム塩を含んだ電解質と、リチウムの吸蔵・放出が可能な炭素材料からなる負極を用いて構成される非水電解質二次電池において、上記正極の黒鉛材料は、黒鉛材料、易黒鉛化性炭素材料またはその出発材料もしくは炭素前駆体から選択される一種以上の炭素材料を不活性ガス雰囲気中の熱処理により炭素化または黒鉛化して得られた黒鉛材料で、C軸方向の結晶子の大きさLc(002)が200Å以上であり、上記負極の炭素材料は、C軸方向の平均面間隔d(002)が3.45〜3.55Åで、C軸方向の結晶子の大きさLc(002)が10〜30Åであり、正極と負極の対向面積当たりの正極黒鉛材料の重量と負極炭素材料の重量の比が3.75:1〜15:1の範囲であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 請求項1において、対向面積当たりの正極黒鉛材料の重量と負極炭素材料の重量の比が6.75:1〜12:1の範囲であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  3. 請求項1または2において、負極材料のBET比表面積が7.5〜18m/gの範囲であることを特徴とする非水電解質二次電池。

JP2003330501A 2003-09-22 2003-09-22 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4314087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330501A JP4314087B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330501A JP4314087B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005100706A true JP2005100706A (ja) 2005-04-14
JP4314087B2 JP4314087B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=34459442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003330501A Expired - Fee Related JP4314087B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4314087B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299698A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Fdk Corp リチウムイオン蓄電素子の製造方法
JP2007305522A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Fdk Corp 蓄電素子
JP2007305521A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Fdk Corp リチウムイオン蓄電素子
JP2013175387A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池を搭載した車両
WO2015040685A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用セパレータ、リチウムイオン二次電池用セパレータを用いたリチウムイオン二次電池、および、リチウムイオン二次電池モジュール
US20160260972A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-08 Eiko Hibino Non-aqueous electrolyte storage element
CN105938902A (zh) * 2015-03-06 2016-09-14 株式会社理光 非水电解质蓄电元件
US9831521B2 (en) 2012-12-28 2017-11-28 Ricoh Company, Ltd. Nonaqueous electrolytic storage element

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014112524A (ja) 2012-11-12 2014-06-19 Ricoh Co Ltd 非水電解液蓄電素子
CN107408731B (zh) 2015-03-11 2020-03-06 株式会社理光 非水电解液蓄电元件

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299698A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Fdk Corp リチウムイオン蓄電素子の製造方法
JP2007305522A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Fdk Corp 蓄電素子
JP2007305521A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Fdk Corp リチウムイオン蓄電素子
JP2013175387A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池を搭載した車両
WO2013128805A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
US9831521B2 (en) 2012-12-28 2017-11-28 Ricoh Company, Ltd. Nonaqueous electrolytic storage element
WO2015040685A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用セパレータ、リチウムイオン二次電池用セパレータを用いたリチウムイオン二次電池、および、リチウムイオン二次電池モジュール
US20160260972A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-08 Eiko Hibino Non-aqueous electrolyte storage element
CN105938902A (zh) * 2015-03-06 2016-09-14 株式会社理光 非水电解质蓄电元件

Also Published As

Publication number Publication date
JP4314087B2 (ja) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844495B2 (ja) 非水電解液二次電池
EP0573266B1 (en) Lithium secondary battery and method of manufacturing carbonaceous material for negative electrode of the battery
US8637187B2 (en) Negative electrode material for lithium secondary battery, method for producing same, negative electrode for lithium secondary battery using same and lithium secondary battery
US7452633B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and process for producing positive electrode for use in non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4760379B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP3436033B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2002093666A1 (fr) Batterie electrolytique secondaire non aqueuse et procede de production d'un materiau d'anode associe
JP3162531B2 (ja) リチウム二次電池
JP6627221B2 (ja) 非水系二次電池用炭素材、非水系二次電池用負極、非水系二次電池、及び非水系二次電池用炭素材の製造方法
JPH06318459A (ja) リチウム二次電池
JP3311104B2 (ja) リチウム二次電池
JP4314087B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4933092B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP4354723B2 (ja) 黒鉛質粒子の製造方法
JP2004134658A (ja) 充放電可能な電気化学素子
JP3840087B2 (ja) リチウム二次電池及び負極材料
JP2000053408A (ja) 膨張黒鉛粒子及びその製造方法並びにリチウム二次電池、その負極及び負極材料
JPH10308236A (ja) 非水電解液二次電池
JP2010267629A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP3406843B2 (ja) リチウム二次電池
JP3863514B2 (ja) リチウム二次電池
JP2001148241A (ja) 非水電解質電池
JPH08162097A (ja) 非水電解液二次電池
JP4029232B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びその製造方法
JP5001977B2 (ja) 黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池およびその負極材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4314087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees