JP2005097830A - 掘進機 - Google Patents

掘進機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005097830A
JP2005097830A JP2003329441A JP2003329441A JP2005097830A JP 2005097830 A JP2005097830 A JP 2005097830A JP 2003329441 A JP2003329441 A JP 2003329441A JP 2003329441 A JP2003329441 A JP 2003329441A JP 2005097830 A JP2005097830 A JP 2005097830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive jet
nozzle
excavator according
injection nozzle
radial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003329441A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nakaguro
憲一 中黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp
Nakaguro Kensetsu KK
Original Assignee
Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp
Nakaguro Kensetsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp, Nakaguro Kensetsu KK filed Critical Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp
Priority to JP2003329441A priority Critical patent/JP2005097830A/ja
Priority to US10/942,136 priority patent/US7073869B2/en
Priority to SG200405130A priority patent/SG110149A1/en
Priority to EP04022334A priority patent/EP1517002B1/en
Priority to TW093128550A priority patent/TW200517574A/zh
Priority to KR1020040076113A priority patent/KR20050030133A/ko
Priority to CNB2004100981066A priority patent/CN100543268C/zh
Publication of JP2005097830A publication Critical patent/JP2005097830A/ja
Priority to HK05107141.8A priority patent/HK1073348A1/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/10Making by using boring or cutting machines
    • E21D9/11Making by using boring or cutting machines with a rotary drilling-head cutting simultaneously the whole cross-section, i.e. full-face machines
    • E21D9/112Making by using boring or cutting machines with a rotary drilling-head cutting simultaneously the whole cross-section, i.e. full-face machines by means of one single rotary head or of concentric rotary heads
    • E21D9/115Making by using boring or cutting machines with a rotary drilling-head cutting simultaneously the whole cross-section, i.e. full-face machines by means of one single rotary head or of concentric rotary heads with cutting tools mounted pivotably or slidable on the head
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/06Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining
    • E21D9/08Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining with additional boring or cutting means other than the conventional cutting edge of the shield
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/10Making by using boring or cutting machines
    • E21D9/1066Making by using boring or cutting machines with fluid jets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】 掘削障害物の大きさ、形状に応じて臨機応変にかつ切れ味良く掘削障害物を砕断できる掘進機を提供する。
【解決手段】 本発明の掘進機は、シールド本体部1の掘進方向先端部に設けられかつシールド本体部1に対して回転可能のカッターヘッド部2にアブレッシブジェット水を噴射するアブレッシブジェット噴射ノズル10aが可動に設けられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は掘削障害物を粉砕しつつ掘進する掘進機に関するものである。
従来から、掘進機には掘削障害物を粉砕しつつ掘進するために、シールド本体部の掘進方向先端部に設けられてシールド本体部に対して回転可能のカッターヘッド部にウォータジェット噴射ノズルを備えたものが知られている。
特開平10−280880号公報
しかしながら、従来の掘進機は、噴射ノズルが固定であるので、掘進中に遭遇した掘削障害物の大きさ、形状に応じて臨機応変にかつ切れ味良く細分化して排除しやすいように掘削障害物を砕断し難いという問題が残存する。
請求項1に記載の掘進機は、シールド本体部の掘進方向先端部に設けられかつ該シールド本体部に対して回転可能のカッターヘッド部にアブレッシブジェット水を噴射するアブレッシブジェット噴射ノズルが可動に設けられていることを特徴とする。
請求項2に記載の掘進機は、前記アブレッシブジェット噴射ノズルが半径方向に可動されて、掘削障害物を輪切りかつ半径方向に切断可能としたことを特徴とする。
請求項3に記載の掘進機は、前記アブレッシブジェット噴射ノズルが揺動されて噴射方向を変更可能とされていることを特徴とする。
請求項4に記載の掘進機は、前記アブレッシブジェット噴射ノズルから噴射されるアブレッシブジェット水にスラリーが混入されていることを特徴とする。
請求項5に記載の掘進機は、前記カッターヘッド部に高圧ジェット水を噴射する固定噴射ノズルが設けられ、該固定噴射ノズルにより噴射された高圧ジェット水の反射音に基づき前記掘削障害物を探索することを特徴とする。
請求項6に記載の掘進機は、前記カッターヘッド部に高圧ジェット水を噴射する固定噴射ノズルが設けられ、該固定噴射ノズルは前記カッターヘッド部のカッタービットの清浄に用いられることを特徴とする。
請求項7に記載の掘進機は、前記アブレッシブジェット噴射ノズルの近傍に該アブレッシブジェット噴射ノズルを保護するためのカッタービットが設けられていることを特徴とする。
請求項8に記載の掘進機は、前記アブレッシブジェット噴射ノズルの駆動機構がシリンダとピストンロッドとからなる油圧シリンダ駆動方式であることを特徴とする。
請求項9に記載の掘進機は、前記アブレッシブジェット噴射ノズルの駆動機構が駆動モータとロッドネジとからなるロッドネジ駆動方式であることを特徴とする。
請求項10に記載の掘進機は、前記アブレッシブジェット噴射ノズルの駆動機構が駆動モータとラックとピニオンとからなるラックピニオン駆動方式であることを特徴とする。
請求項11に記載の掘進機は、前記アブレッシブジェット噴射ノズルが半径方向に少なくとも二個以上設けられ、各アブレッシブジェット噴射ノズルはノズルヘッドに支持され、半径方向に可動されることを特徴とする。
請求項12に記載の掘進機は、前記ノズルヘッドは半径方向に長く延びる筐体内に設けられ、該筐体内に清浄水が常時供給され、前記ノズルヘッドは清浄水に浸漬されて半径方向に可動されることを特徴とする。
請求項13に記載の掘進機は、前記アブレッシブジェット噴射ノズルが旋回可能とされていることを特徴とする。
請求項14に記載の掘進機は、前記アブレッシブジェット噴射ノズルが旋回軸に対して偏心して設けられていることを特徴とする。
本発明に係る掘進機は、アブレッシブジェット噴射ノズルがカッターヘッド部に対して可動可能であるので、掘削障害物をその形状、大きさに応じて臨機応変に砕断できるという効果を奏する。
アブレッシブジェット噴射ノズルをカッターヘッド部に設け、カッターヘッド部を回転させつつアブレッシブジェット水を噴射して掘削障害物を輪切りにし、次いで、アブレッシブ噴射ノズルを半径方向に移動させつつアブレッシブジェット水を噴射させることにより、大きな掘削障害物を扇形に砕断する。
以下、本発明に係る掘進機の具体的実施例を図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明の実施の形態に係るシールド本体部の部分縦断面図である。この図1において、1はシールド本体部、2はカッターヘッド部、3は回転軸、4は排泥管である。そのカッターヘッド部2は掘進方向先端部に設けられ、図2に示すようにリング板3′を有する。このリング板3′には互いに直交する取り付け板4、5が掛け渡されて固定されている。
その取り付け板4、5は回転軸3において互いに交差している。その取り付け板4、5には中心ビット6、カッタービット7、先行ビット8、トリムビット9が適宜設けられている。
ここでは、取り付け板4にはその幅方向両側に、アブレッシブジェット噴射ノズル10aを有するノズルヘッド10が設けられている。そのノズルヘッド10の両側にはこのアブレッシブジェット噴射ノズル10aを保護するためのカッタービット11が設けられている。
そのノズルヘッド10は図3(a)、(b)に示す駆動機構(駆動方式)10Aにより駆動されるもので、ここでは、その駆動機構10Aはピストンロッド12と油圧シリンダ13とからなる油圧シリンダ駆動方式とされている。ノズルヘッド10はシリンダ13の一端部に取り付けヘッド14を介して取り付けられ、シリンダ13は油圧のイン・アウト(IN・OUT)の切り換えによりピストンロッド12に沿って往復方向に可動されるものとなっている。
そのピストンロッド12には回転軸3から超高圧水を供給する通路12aが形成され、その通路12aは供給管12bを介してアブレッシブジェット噴射ノズル10aに連通されている。
ピストンロッド12にはその供給管12bの進退を許容する許容空間12cが形成されている。そのノズルヘッド10には、図4、図5に詳細な構成が示され、このノズルヘッド10にはスラリー(でんぷん系切削剤)を供給する供給管15が接続され、図5に示すようにエアー10dに囲まれてアブレッシブジェット水10eが噴射される。ここでは、このアブレッシブジェット噴射ノズル10aは、図6に模式的に示すように、取り付け板4の延びる半径方向に間隔を開けて3個設けられているが、1個又は2個設ける構成であっても良い。
そのカッターヘッド部2は図1に示すように回転軸3を中心にして駆動モータ17により回転され、その回転中に各アブレッシブジェット噴射ノズル10aからアブレッシブジェット水10eを噴射させることにより掘削障害物18を輪切りにすることができる。また、その各アブレッシブジェット噴射ノズル10aを半径方向に高速移動させることにより輪切りにされた掘削障害物18を半径方向に切断することができる。
このアブレッシブジェット噴射ノズル10aによれば、高圧ジェット水にスラリーを混入させることにしたので、アブレッシブジェット噴射ノズル10aの摩耗の低減を図りつつ掘削障害物18の切削・砕断の効率化を図ることができる。
本発明に係るアブレッシブジェット噴射ノズル10aの駆動機構10Aは、図3に示すものに限らず、以下の変形例に示す駆動機構10Aにより構成しても良い。
(変形例1)
例えば、図7に示すように、先端部にノズルヘッド10が取り付けられたロッドネジ19の後端部にギヤ20を設け、駆動モータ21の出力軸22をギヤ20に噛み合わせて、駆動モータ21の回転をロッドネジ19の前進・後退に変換してノズルヘッド10を半径方向に前後させる構成としても良い。
(変形例2)
また、例えば、図8(a)、(b)に示すように、ノズルヘッド10にラック23を設け、このラック23に噛み合うピニオン24を駆動モータ25の出力軸26に取り付け、駆動モータ25の回転をラック23の前進・後退に変換してノズルヘッドを10半径方向に前後させる構成としても良い。
(変形例3)
また、本発明に係るノズルヘッド10はその駆動機構10Aを汚泥等の異物から保護するために、図9に示すように、取り付け板4に半径方向に長く延びる容器体27を設け、その容器体27内には常時清浄水28を供給し、容器体27の内部を正圧に保持し、ノズルヘッド10をその清浄水28に浸漬する構成とするのが望ましい。
このように構成すると、駆動機構10Aに異物が付着するのを防止でき、ノズルヘッド10の往復動のスムーズ化、故障発生の低減を図ることができる。なお、その図9において、符号29はノズルカバー、符号30はシールリングである。
(変形例4)
また、本発明に係るノズルヘッドは、図10(a)に模式的に示すように取り付け板4の幅方向両側に設ける構成としたが、図10(b)に模式的に示すように一方のノズルヘッド10を取り付け板4に設け、他方のノズルヘッド10を取り付け板4と直交する方向に延びる取り付け板5に設ける構成としても良い。また、図10(c)、図10(d)に模式的に示すように回転軸3を挟んで反対側の位置にノズルヘッド10をそれぞれ設ける構成としても良い。
更に、図10(a)〜図10(c)に示すように取り付け板4に高圧ジェット水を噴射する固定噴射ノズル31を設け、この固定噴射ノズル31の高圧ジェット水の噴射による掘削障害物18からの反射音をオシロスコープで解析することにより掘削障害物18の存在を探索して、ノズルヘッド10を可動させる構成としても良い。
その固定噴射ノズル31は図10(d)に示すように、取り付け板4と直交する取り付け板5に設ける構成としても良い。
また、ここでは、その固定噴射ノズル31を掘削障害物18の探索に用いることにしたが、カッタービット7の清浄に用いる構成とすることもできる。
(変形例5)
以上の実施例では、ノズルヘッド10を半径方向に可動させる構成としたが、ノズルヘッド10を図11に示すように油圧式回転アクチュエータ32に取り付け、ノズルヘッド10の旋回軸O1に対してアブッシブジェット噴射ノズル10aの噴射方向O2を斜めに設定し、ノズルヘッド10を旋回させることにより噴射方向O2を変更する構成としても良い。また、図12に示すようにアブレッシブジェット噴射ノズル10aを旋回軸O1に対して偏心させて設け、アブレッシブジェット水の噴射方向O2の変更を拡大する構成とすることもできる。
本発明に係る掘進機は、トンネル、地下通路、上下水道等の配管、マンホール等の工事作業の際に用いられる。
本発明の実施例に係る掘進機のカッターヘッド部を含むシールド本体部分を示す部分縦断面図である。 図1に示すカッターヘッド部の正面図である。 図2に示すアブレッシブジェット噴射ノズルの油圧シリンダ駆動機構を示す図であって、(a)は半径方向外側にノズルヘッドが位置した状態を示し、(b)は半径方向内側にノズルヘッドが位置した状態を示す。 図2に示すノズルヘッドの詳細構成を示す図である。 図4に示すアブレッシブジェット噴射ノズルの詳細構成を示す図である。 図2に示すアブレッシブジェット噴射ノズルの作用を説明するための模式図である。 図2に示すアブレッシブジェット噴射ノズル駆動機構の他の例を示す図であって、ネジロッド駆動機構を示す図である。 図2に示すアブレッシブジェット噴射ノズル駆動機構の他の例を示す図であって、ラックピニオン駆動機構を示す図である。 図2に示すノズルヘッドを清浄水に浸漬して往復動可能とした状態を示す説明図である。 図2に示すノズルヘッドの配置方法の各種の例を示す模式図であって、(a)は一方の取り付け板の両側にノズルヘッドを配設しかつ固定噴射ノズルを一方の取り付け板に配設した状態を示し、(b)は一方の取り付け板に一方のノズルヘッドを取り付けかつ他方の取り付け板に他方のノズルヘッドを取り付けしかも固定噴射ノズルを一方の取り付けた状態を示し、(c)は一方の取り付け板にノズルヘッドを回転軸を挟んで互いに対向して配設しかつその一方の取り付け板に固定噴射ノズルを取り付けた状態を示し、(d)は一方の取り付け板にノズルヘッドを回転軸を挟んで互いに対向して配設しかつ他方の取り付け板に固定噴射ノズルを取り付けた状態を示す。 アブレッシブジェット噴射ノズルを旋回可能に設けた例を示す概念図である。 アブレッシブジェット噴射ノズルを旋回可能かつ旋回軸に偏心させて設けた概念図である。
符号の説明
1…シールド本体部
2…カッターヘッド部
10a…アブレッシブジェット噴射ノズル

Claims (14)

  1. シールド本体部の掘進方向先端部に設けられかつ該シールド本体部に対して回転可能のカッターヘッド部にアブレッシブジェット水を噴射するアブレッシブジェット噴射ノズルが可動に設けられていることを特徴とする掘進機。
  2. 前記アブレッシブジェット噴射ノズルが半径方向に可動されて、掘削障害物を切断可能としたことを特徴とする請求項1に記載の掘進機。
  3. 前記アブレッシブジェット噴射ノズルが揺動されて噴射方向を変更可能にしたことを特徴とする請求項1に記載の掘進機。
  4. 前記アブレッシブジェット噴射ノズルから噴射されるアブレッシブジェット水にスラリーが混入されていることを特徴とする請求項1に記載の掘進機。
  5. 前記カッターヘッド部に高圧ジェット水を噴射する固定噴射ノズルが設けられ、該固定噴射ノズルにより噴射された高圧ジェット水の反射音に基づき前記掘削障害物を探索することを特徴とする請求項2に記載の掘進機。
  6. 前記カッターヘッド部に高圧ジェット水を噴射する固定噴射ノズルが設けられ、該固定噴射ノズルは前記カッターヘッド部のカッタービットの清浄に用いられることを特徴とする請求項2に記載の掘進機。
  7. 前記アブレッシブジェット噴射ノズルの近傍に該アブレッシブジェット噴射ノズルを保護するためのカッタービットが設けられていることを特徴とする請求項2に記載の掘進機。
  8. 前記アブレッシブジェット噴射ノズルの駆動機構がシリンダとピストンロッドとからなる油圧シリンダ駆動方式であることを特徴とする請求項2に記載の掘進機。
  9. 前記アブレッシブジェット噴射ノズルの駆動機構が駆動モータとロッドネジとからなるロッドネジ駆動方式であることを特徴とする請求項2に記載の掘進機。
  10. 前記アブレッシブジェット噴射ノズルの駆動機構が駆動モータとラックとピニオンとからなるラックピニオン駆動方式であることを特徴とする請求項2に記載の掘進機。
  11. 前記アブレッシブジェット噴射ノズルが半径方向に少なくとも二個以上設けられ、各アブレッシブジェット噴射ノズルはノズルヘッドに支持され、半径方向に可動されることを特徴とする請求項2に記載の掘進機。
  12. 前記ノズルヘッドは半径方向に長く延びる筐体内に設けられ、該筐体内に清浄水が常時供給され、前記ノズルヘッドは清浄水に浸漬されて半径方向に可動されることを特徴とする請求項11に記載の掘進機。
  13. 前記アブレッシブジェット噴射ノズルが旋回可能とされていることを特徴とする請求項3に記載の掘進機。
  14. 前記アブレッシブジェット噴射ノズルが旋回軸に対して偏心して設けられていることを特徴とする請求項11または12に記載の掘進機。
JP2003329441A 2003-09-22 2003-09-22 掘進機 Pending JP2005097830A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003329441A JP2005097830A (ja) 2003-09-22 2003-09-22 掘進機
US10/942,136 US7073869B2 (en) 2003-09-22 2004-09-16 Shield tunneling machine
SG200405130A SG110149A1 (en) 2003-09-22 2004-09-17 Shield tunneling machine
EP04022334A EP1517002B1 (en) 2003-09-22 2004-09-20 Shield tunneling machine
TW093128550A TW200517574A (en) 2003-09-22 2004-09-21 Shield tunneling machine
KR1020040076113A KR20050030133A (ko) 2003-09-22 2004-09-22 굴진기
CNB2004100981066A CN100543268C (zh) 2003-09-22 2004-09-22 掘进机
HK05107141.8A HK1073348A1 (en) 2003-09-22 2005-08-17 Excavating machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003329441A JP2005097830A (ja) 2003-09-22 2003-09-22 掘進機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006172695A Division JP4031808B2 (ja) 2006-06-22 2006-06-22 掘進機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005097830A true JP2005097830A (ja) 2005-04-14

Family

ID=34191417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003329441A Pending JP2005097830A (ja) 2003-09-22 2003-09-22 掘進機

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7073869B2 (ja)
EP (1) EP1517002B1 (ja)
JP (1) JP2005097830A (ja)
KR (1) KR20050030133A (ja)
CN (1) CN100543268C (ja)
HK (1) HK1073348A1 (ja)
SG (1) SG110149A1 (ja)
TW (1) TW200517574A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011241609A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Nakaguro Kensetsu Kk 掘進機におけるカッター微速回転機構
JP5837994B1 (ja) * 2014-03-06 2015-12-24 N.Jetエンジニアリング株式会社 制御装置および掘進機
JP2018080513A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 N.Jetエンジニアリング株式会社 超高圧噴射ノズル、掘進機、障害物切断システム、および、超高圧噴射ノズルの使用方法
JP2020097868A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 N.Jetエンジニアリング株式会社 掘進機の前方探査方法および掘進機
CN114215539A (zh) * 2021-12-13 2022-03-22 中铁工程装备集团有限公司 高压水刀盘

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002953110A0 (en) * 2002-12-05 2002-12-19 Rod Davies Infrastructure Pty. Ltd. Boring machine
US7651170B2 (en) * 2003-07-18 2010-01-26 Rodney John Davies Bore head for microbore operation
US8814274B2 (en) * 2004-10-27 2014-08-26 Gerard J. MacNeil Machine and method for deconstructing a vertical wall
US8191972B2 (en) * 2004-10-27 2012-06-05 Mac & Mac Hydrodemolition Inc. Hydrodemolition machine for inclined surfaces
CA2609018A1 (en) * 2007-09-28 2009-03-28 Stephane Labelle Systeme permettant de mieux exploiter la geothermie haute temperature
US8277278B2 (en) * 2008-06-24 2012-10-02 Pangeo Subsea, Inc. Acoustic imaging while cutting
US8851576B2 (en) * 2009-09-04 2014-10-07 Mac & Mac Hydrodemolition Inc. Hydro-demolition facet cutter and method of use
US8827373B2 (en) * 2010-02-03 2014-09-09 Mac & Mac Hydrodemolition Inc. Top-down hydro-demolition system with rigid support frame
CN101944299B (zh) * 2010-07-30 2011-11-02 巩亚东 全断面掘进机虚拟施工系统
KR20120034545A (ko) * 2010-10-01 2012-04-12 한국과학기술원 터널 발파 천공을 최소화하는 발파패턴을 가지는 발파구조
US9827650B2 (en) * 2011-06-23 2017-11-28 Robert J Santure Surface media blaster
CN102434167A (zh) * 2011-12-05 2012-05-02 上海市机械施工有限公司 一种用于矩形隧道掘进机施工的气垫式防侧转装置
CN103075161A (zh) * 2013-01-16 2013-05-01 中铁隧道集团有限公司 一种泥水盾构施工地下障碍物快速清除方法
CN103362516B (zh) * 2013-08-02 2015-07-15 中铁工程装备集团有限公司 一种复合式盾构机
CN103806915A (zh) * 2014-02-13 2014-05-21 湖南工程学院 一种海底多金属硫化物切削头
DE102016114655A1 (de) * 2016-08-08 2018-02-08 Gerhard Dorandt Bohrkopf zum Abbau von Gestein, Bohrmaschine und Verfahren zum Abbau von Gestein
CN107097155B (zh) * 2017-05-23 2023-06-30 中国铁建重工集团股份有限公司 一种前混式磨料射流连续供料装置及供料方法
CN107165647B (zh) * 2017-05-25 2023-10-13 中国铁建重工集团股份有限公司 一种用于软土层隧道施工的盾构机
CN107091099B (zh) * 2017-06-09 2023-07-21 中国铁建重工集团股份有限公司 一种用于非圆断面隧道掘进施工的射流辅助盾构机
CN109026045B (zh) * 2018-10-15 2024-02-13 中国铁建重工集团股份有限公司 一种泥水平衡盾构机用刀盘及泥水平衡盾构机
CN108999618B (zh) * 2018-11-06 2019-03-08 中国铁建重工集团有限公司 一种掘进机及掘进机切割机构
CN110424975B (zh) * 2019-08-28 2024-04-23 徐工集团凯宫重工南京股份有限公司 带缓冲装置的盾构机切刀
CN112610235B (zh) * 2020-12-24 2023-06-20 中国铁建重工集团股份有限公司 一种适用于tbm的即插即用式水射流辅助破岩设备
CN113027476A (zh) * 2021-03-19 2021-06-25 中铁工程装备集团有限公司 水破岩射流系统及其全断面硬岩隧道掘进机
GB2622501A (en) * 2021-05-06 2024-03-20 Topeng Inc Tunnel extraction machine (TEM)
CN113417651B (zh) * 2021-07-22 2022-05-20 华东交通大学 一种高效切割钢筋混凝土结构的盾构刀盘装置及工作方法
CN114473875B (zh) * 2022-03-01 2022-12-13 黄河勘测规划设计研究院有限公司 基于磨料浆体tbm后混式磨料射流辅助破岩系统及方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3475055A (en) * 1967-06-08 1969-10-28 Mason & Hanger Silas Mason Co Thermal tunneling apparatus and method
US3784103A (en) * 1972-08-01 1974-01-08 W Cooley Pulsed liquid jet device
US4534427A (en) * 1983-07-25 1985-08-13 Wang Fun Den Abrasive containing fluid jet drilling apparatus and process
DE3410981C1 (de) 1984-03-16 1985-05-09 Charles Ingwiller Loegel jun. Verfahren und Vorrichtung zum Schneiden von Gestein
JP2999434B2 (ja) 1997-05-30 2000-01-17 メトロ開発株式会社 地中杭の切断装置および取込み装置
JP3059128B2 (ja) 1997-09-08 2000-07-04 川崎重工業株式会社 地中障害物切断撤去装置
JP3363435B2 (ja) 2000-09-07 2003-01-08 中黒建設株式会社 トンネル掘進方法及びトンネル掘進装置
JP4424528B2 (ja) 2001-05-09 2010-03-03 鹿島建設株式会社 シールド掘進工法
SG134969A1 (en) * 2001-06-04 2007-09-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Tunnel excavating machine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011241609A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Nakaguro Kensetsu Kk 掘進機におけるカッター微速回転機構
JP5837994B1 (ja) * 2014-03-06 2015-12-24 N.Jetエンジニアリング株式会社 制御装置および掘進機
JP2018080513A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 N.Jetエンジニアリング株式会社 超高圧噴射ノズル、掘進機、障害物切断システム、および、超高圧噴射ノズルの使用方法
JP2020097868A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 N.Jetエンジニアリング株式会社 掘進機の前方探査方法および掘進機
CN114215539A (zh) * 2021-12-13 2022-03-22 中铁工程装备集团有限公司 高压水刀盘

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050030133A (ko) 2005-03-29
CN1619101A (zh) 2005-05-25
EP1517002B1 (en) 2013-03-20
US7073869B2 (en) 2006-07-11
EP1517002A1 (en) 2005-03-23
HK1073348A1 (en) 2005-09-30
SG110149A1 (en) 2005-04-28
TW200517574A (en) 2005-06-01
TWI340789B (ja) 2011-04-21
US20050077775A1 (en) 2005-04-14
CN100543268C (zh) 2009-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005097830A (ja) 掘進機
CN107916937A (zh) 钻具、钻机及钻进方法
JP3184823B2 (ja) 掘進機
KR100757368B1 (ko) 워터젯 노즐이 설치된 보조면판을 구비한 터널 굴진기
JP4031808B2 (ja) 掘進機
JP2002303092A (ja) トンネル掘削機
JP4934093B2 (ja) 地中障害物の切断装置および切断方法
JP4910109B2 (ja) ビット切替装置
JP2004027523A (ja) カッタービット移動式シールド掘進機
JP2004092141A (ja) トンネル掘削機
JP2004225380A (ja) トンネル掘削機並びにトンネル施工工法
JP5241896B2 (ja) アブレイシブジェットを含むウォータージェットの水中における効率向上方法及び装置
JP2004251042A (ja) トンネル掘削機
CN216922135U (zh) 一种盲区处理装置及掘进机
JP2010196356A (ja) シールド掘進機
JP4629626B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
JPH10331593A (ja) シールド掘進機の裏込剤注入管用先行カッター
JPH108887A (ja) トンネル掘削機及び掘削方法
JP4197921B2 (ja) カッタ装置およびそれを備えるトンネル掘削機
JP3821658B2 (ja) 管渠埋め戻し用シールド装置
JP3390792B2 (ja) 水圧モータ及びこれを用いた掘削装置
JP2011241609A (ja) 掘進機におけるカッター微速回転機構
JPS5833200Y2 (ja) トンネル掘さく装置
JPH0932480A (ja) コンクリート構造物掘削用カッタヘッド
JPH0423958B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060622

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060731

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060825