JP4031808B2 - 掘進機 - Google Patents

掘進機 Download PDF

Info

Publication number
JP4031808B2
JP4031808B2 JP2006172695A JP2006172695A JP4031808B2 JP 4031808 B2 JP4031808 B2 JP 4031808B2 JP 2006172695 A JP2006172695 A JP 2006172695A JP 2006172695 A JP2006172695 A JP 2006172695A JP 4031808 B2 JP4031808 B2 JP 4031808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive jet
nozzle
head
jet injection
supply pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006172695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006249926A (ja
Inventor
憲一 中黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp
Nakakuro Construction Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp
Nakakuro Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp, Nakakuro Construction Co Ltd filed Critical Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp
Priority to JP2006172695A priority Critical patent/JP4031808B2/ja
Publication of JP2006249926A publication Critical patent/JP2006249926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031808B2 publication Critical patent/JP4031808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

本発明はノズルヘッドにおけるアブレッシブジェット噴射ノズルの駆動機構を備えた掘削障害物を粉砕しつつ掘進する掘進機に関するものである。
従来から、掘進機には掘削障害物を粉砕しつつ掘進するために、シールド本体部の掘進方向先端部に設けられてシールド本体部に対して回転可能のカッターヘッド部にウォータジェット噴射ノズルを備えたものが知られている。
特開平10−280880号公報
しかしながら、従来の掘進機は、噴射ノズルが固定であるので、掘進中に遭遇した掘削障害物の大きさ、形状に応じて臨機応変にかつ切れ味良く細分化して排除しやすいように掘削障害物を砕断し難いという問題が残存する。そこで本発明はアブレッシブジェット噴射ノズルをカッターヘッド部に設け、カッターヘッド部を回転させつつアブレッシブジェット水を噴射して掘削障害物を輪切りにし、次いで、アブレッシブ噴射ノズルを半径方向に移動させつつアブレッシブジェット水を噴射させることにより、大きな掘削障害物を扇形に砕断するためのノズルヘッドの確実かつ安定した駆動機構を実現する。
請求項1に記載の掘進機は、シールド本体部1、該シールド本体部1の掘進方向先端部に設けたカッターヘッド部2、該カッターヘッド部2に設けたノズルヘッド10を備える掘進機において、前記ノズルヘッド10が、アブレッシブジェットを噴射するためのアブレッシブジェット噴射ノズル10aと、スラリー供給管15と、超高圧水の供給管12bと、前記ノズルヘッド10を駆動するための駆動機構10Aとを有しており、さらに、前記駆動機構10Aは、取り付けヘッド14を介して端設されたシリンダ13と、前記シリンダ13に嵌装してなるピストンロッド12と、前記ピストンロッド12の軸線方向に穿設してなる超高圧水を前記アブレッシブジェット噴射ノズル10aに供給するための供給通路12aと、前記ピストンロッド12の軸線方向に穿設されていて前記供給通路12a及び前記供給管12bに連通するとともに、前記供給管12bが前記軸線方向に進退可能に收容される許容空間12cと、によって構成されること、を特徴とする。
請求項2に記載の掘進機は、前記アブレッシブジェット噴射ノズルの近傍に該アブレッシブジェット噴射ノズルを保護するためのカッタービットが設けられていることを特徴とする。
請求項3に記載の掘進機は、前記アブレッシブジェット噴射ノズルが少なくとも二個以上設けられ、各アブレッシブジェット噴射ノズルはノズルヘッドに支持されることを特徴とする。
本発明に係る掘進機は、アブレッシブジェット噴射ノズルがカッターヘッド部に対してノズルヘッド内を直進・進退しその動作が確実かつ安定であるので、掘削障害物をその形状、大きさに応じて臨機応変に砕断できるという効果を奏する。
以下、本発明に係る掘進機の具体的実施例を図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明の実施の形態に係るシールド本体部の部分縦断面図である。この図1において、1はシールド本体部、2はカッターヘッド部、3は回転軸、4は排泥管である。そのカッターヘッド部2は掘進方向先端部に設けられている。
カッターヘッド部2には中心ビット6、カッタービット7、先行ビット8、トリムビット9が適宜設けられている。
また、カッターヘッド部2には、アブレッシブジェット噴射ノズル10aを有するノズルヘッド10が設けられている。そのノズルヘッド10の両側にはこのアブレッシブジェット噴射ノズル10aを保護するためのカッタービット11が設けられている。
そのノズルヘッド10は図2(a)、(b)に示す駆動機構(駆動方式)10Aによりカッターヘッド部2の面でその径方向に駆動されるもので、ここでは、その駆動機構10Aはピストンロッド12と油圧シリンダ13とからなる油圧シリンダ駆動方式とされている。ノズルヘッド10はシリンダ13の一端部に取り付けヘッド14を介して取り付けられ、シリンダ13は油圧のイン・アウト(IN・OUT)の切り換えによりピストンロッド12に沿ってノズルヘッド10を往復可動するものとなっている。
そのピストンロッド12には回転軸3からの超高圧水を供給する通路12aが形成され、その通路12aは供給管12bを介してアブレッシブジェット噴射ノズル10aに連通されている。
ピストンロッド12にはその供給管12bの軸線方向への進退を許容する許容空間12cが形成されている。ノズルヘッド10には、スラリー(でんぷん系切削剤)を供給する供給管15が接続される。ここでは、このアブレッシブジェット噴射ノズル10aと駆動機構10Aは図1,図2に示すように、カッターヘッド部2の面に間隔を開けて複数個設ける構成であって良い。
そのカッターヘッド部2は図1に示すように回転軸3を中心にして駆動モータ17により回転され、その回転中に各アブレッシブジェット噴射ノズル10aからアブレッシブジェット水10eを噴射させることにより掘削障害物18を輪切りにすることができる。また、その各アブレッシブジェット噴射ノズル10aを駆動機構10Aにより半径方向に高速移動させることにより輪切りにされた掘削障害物18をさらに半径方向に細断することができる。
このアブレッシブジェット噴射ノズル10aによれば、高圧ジェット水にスラリーを混入させることにしたので、アブレッシブジェット噴射ノズル10aの摩耗の低減を図りつつ掘削障害物18の切削・砕断の効率化を図ることができる。
本発明に係る掘進機は、トンネル、地下通路、上下水道等の配管、マンホール等の工事作業の際に用いられる。
本発明の実施例に係る掘進機のカッターヘッド部を含むシールド本体部分を示す部分縦断面図である。 図1に示すアブレッシブジェット噴射ノズルの油圧シリンダ駆動機構を示す図であって、(a)はカッターヘッド部において半径方向外側にノズルヘッドが位置した状態を示し、(b)は同半径方向内側にノズルヘッドが位置した状態を示す。
符号の説明
1…シールド本体部
2…カッターヘッド部
10A…駆動機構
10a…アブレッシブジェット噴射ノズル
12…ピストンロッド
12a…超高圧水の供給通路
12b…超高圧水の供給管
12c…許容空間
13…シリンダ
15…スラリー供給管

Claims (3)

  1. シールド本体部1、該シールド本体部1の掘進方向先端部に設けたカッターヘッド部2、該カッターヘッド部2に設けたノズルヘッド10を備える掘進機において、
    前記ノズルヘッド10は、アブレッシブジェット水を噴射するためのアブレッシブジェット噴射ノズル10aと、スラリー供給管15と、超高圧水の供給管12bと、前記ノズルヘッド10を駆動するための駆動機構10Aとを有しており、さらに、前記駆動機構10Aは、
    取り付けヘッド14を介して端設されたシリンダ13と、
    前記シリンダ13に嵌装してなるピストンロッド12と、
    前記ピストンロッド12の軸線方向に穿設してなる超高圧水を前記アブレッシブジェット噴射ノズル10aに供給するための供給通路12aと、
    前記ピストンロッド12の軸線方向に穿設されていて前記供給通路12a及び前記供給管12bに連通するとともに、前記供給管12bが前記軸線方向に進退可能に收容される許容空間12cと、
    によって構成されること、
    を特徴とする掘進機。
  2. 前記アブレッシブジェット噴射ノズル10aの近傍に該アブレッシブジェット噴射ノズル10aを保護するためのカッタービット11が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の掘進機。
  3. 前記アブレッシブジェット噴射ノズル10aが少なくとも二個以上設けられて、各々のアブレッシブジェット噴射ノズルが前記ノズルヘッド10に支持されてなることを特徴とする請求項1に記載の掘進機。
JP2006172695A 2006-06-22 2006-06-22 掘進機 Expired - Lifetime JP4031808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006172695A JP4031808B2 (ja) 2006-06-22 2006-06-22 掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006172695A JP4031808B2 (ja) 2006-06-22 2006-06-22 掘進機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003329441A Division JP2005097830A (ja) 2003-09-22 2003-09-22 掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006249926A JP2006249926A (ja) 2006-09-21
JP4031808B2 true JP4031808B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=37090694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006172695A Expired - Lifetime JP4031808B2 (ja) 2006-06-22 2006-06-22 掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4031808B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6104617B2 (ja) * 2013-01-29 2017-03-29 Jimテクノロジー株式会社 トンネル掘削機及び該トンネル掘削機による立坑掘削工法
WO2015087386A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 中黒建設株式会社 掘進機
JP2018080513A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 N.Jetエンジニアリング株式会社 超高圧噴射ノズル、掘進機、障害物切断システム、および、超高圧噴射ノズルの使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006249926A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7073869B2 (en) Shield tunneling machine
CN107165647B (zh) 一种用于软土层隧道施工的盾构机
JP4031808B2 (ja) 掘進機
KR100770243B1 (ko) 레이저 노즐을 구비한 터널 굴진기
KR20030027419A (ko) 워터젯 노즐이 설치된 보조면판을 구비한 터널 굴진기
JPH07185491A (ja) 掘削装置
JP4934093B2 (ja) 地中障害物の切断装置および切断方法
JP2004092141A (ja) トンネル掘削機
JP5161937B2 (ja) 噴射ノズル多設型掘進機
JP6783132B2 (ja) トンネル掘進機
JP3750052B2 (ja) シールドマシンにおけるカッタビットの交換方法
JP2010196356A (ja) シールド掘進機
JP4910109B2 (ja) ビット切替装置
JP5241896B2 (ja) アブレイシブジェットを含むウォータージェットの水中における効率向上方法及び装置
CN216922135U (zh) 一种盲区处理装置及掘进机
KR100757369B1 (ko) 이동식 워터젯 노즐을 구비한 터널 굴진기
JP3878181B2 (ja) 掘進機
KR20110007199U (ko) 크러쉬 헤드에 형성된 워터 젯을 구비한 터널 굴진기
JPH10331593A (ja) シールド掘進機の裏込剤注入管用先行カッター
JP2004225380A (ja) トンネル掘削機並びにトンネル施工工法
JP4197921B2 (ja) カッタ装置およびそれを備えるトンネル掘削機
KR100652832B1 (ko) 약액주입장치를 구비한 터널 굴진기
JP3821658B2 (ja) 管渠埋め戻し用シールド装置
JP2910635B2 (ja) シールド掘進機による切羽面の切削方法及びシールド掘進機
JP2001115778A (ja) シールド掘進機のカッタ面板閉塞防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4031808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term