JP2005097471A - ジフルオロテトラヒドロナフタレン誘導体を含有する液晶組成物及び液晶性化合物 - Google Patents

ジフルオロテトラヒドロナフタレン誘導体を含有する液晶組成物及び液晶性化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005097471A
JP2005097471A JP2003335176A JP2003335176A JP2005097471A JP 2005097471 A JP2005097471 A JP 2005097471A JP 2003335176 A JP2003335176 A JP 2003335176A JP 2003335176 A JP2003335176 A JP 2003335176A JP 2005097471 A JP2005097471 A JP 2005097471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
carbon atoms
liquid crystal
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003335176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4501388B2 (ja
Inventor
Tatsuro Kawahara
達郎 河原
Sadao Takehara
貞夫 竹原
Tetsuo Kusumoto
哲生 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2003335176A priority Critical patent/JP4501388B2/ja
Publication of JP2005097471A publication Critical patent/JP2005097471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501388B2 publication Critical patent/JP4501388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 新規液晶材料及びその製造方法の提供と、それを鍵成分とする温度範囲が広く絶対値の大きい負の誘電率異方性を有する液晶組成物を提供する。さらにそれを用いて信頼性が高いVA型等の液晶表示素子を提供する。
【解決手段】 一般式(1)
【化1】
Figure 2005097471

(式中、Rは炭素原子数2〜7の直鎖状アルキル基を表し、Rは炭素原子数1〜3の直鎖状アルキル基を表す。)で表される化合物とその製造方法、製造中間体、及び(1)を含有する液晶組成物、及びこれを用いた液晶表示素子。

Description

本発明は電気光学的液晶表示材料として有用な、テトラヒドロナフタレン誘導体とその製造方法、及びそれを含有する誘電率異方性が負でその絶対値が大きい液晶組成物に関し、さらにそれを用いた液晶表示素子に関する。
液晶表示素子は、時計、電卓をはじめとして、家庭用各種電気機器、測定機器、自動車用パネル、ワープロ、電子手帳、プリンター、コンピューター、テレビ等に用いられるようになっている。液晶表示方式としては、その代表的なものにTN(捩れネマチック)型、STN(超捩れネマチック)型、DS(動的光散乱)型、GH(ゲスト・ホスト)型、IPS(インプレーンスイッチング)型、OCB(光学補償複屈折)型、ECB(電圧制御複屈折)型、VA(垂直配向)型、CSH(カラースーパーホメオトロピック)型、あるいはFLC(強誘電性液晶)等を挙げることができる。また駆動方式としても従来のスタティック駆動からマルチプレックス駆動が一般的になり、単純マトリックス方式、最近ではTFT(薄膜トランジスタ)やMIMにより駆動されるアクティブマトリックス(AM)方式が主流となっている。
これらの表示方式において、IPS型、ECB型、VA型、あるいはCSH型等は現在汎用のTN型やSTN型と異なり、誘電率異方性が負の、いわゆるn型の液晶材料を用いるという特徴を有する。これらの中で特にAM駆動によるVA型表示は、高速で広視野角の要求される表示素子、例えばテレビ等への応用において、現在最も期待されているものである。
液晶材料としては、これまでにも非常に多種類の化合物が合成されてきており、その表示方式や駆動方式あるいはその用途に応じて使用されているが、上記のVA型等の表示方式に用いられるn型の液晶材料についてはそれほど多くの化合物が知られているわけではない。特に、アクティブマトリックス駆動することを考えると、使用可能と言えるn型の液晶材料は分子内に2,3−ジフルオロ−1,4−フェニレン基を有する化合物(特許文献1参照)に限られているのが実情である。
VA型等の表示方式においても通常の表示方式と同様に、低電圧駆動や高速応答に加えて、広い作動温度範囲が要求される。またセル厚等に合わせた適当な屈折率異方性(Δn)も要求される。
駆動電圧を低減させるためには、液晶組成物の誘電率異方性(Δε)の絶対値がなるべく大きいことが重要である。上記VA表示においてはそのΔεは−3以下、望ましくは−4以下であることが好ましい。また、応答の高速化のためには液晶材料の粘性をなるべく小さくすることが必要である。
作動温度範囲としてはネマチック相上限温度(TN−I)が少なくとも70℃以上であることが好ましく、ネマチック相下限温度(T−N)が少なくとも−20℃以下であることが好ましい。
またセルの構成(セル厚や表示モード等)にも依存するが、Δnは通常0.08〜0.10程度が要求されることが多い。
これらの要求特性を単独で満足できるような液晶化合物は存在せず、従って液晶材料は上記の2,3−ジフルオロ−1,4−フェニレン誘導体を主として多くの液晶化合物から調製される液晶組成物(特許文献2参照)が用いられているのが現状である。
ところが、これまで知られている2,3−ジフルオロ−1,4−フェニレン誘導体はそのほとんどが、他の環構造としてトランス−1,4−シクロヘキシレン基及び1,4−フェニレン基を有する化合物であるが、これらは他の液晶化合物との相溶性において必ずしも良好ではないという問題点が存在した。そのために温度範囲の広い液晶組成物、特に低温で長時間保存しても結晶の析出や相分離を生じ難い液晶組成物を調製することは容易でなく、そのホモログ(側鎖アルキル基の炭素数だけが異なった同族体)等を加えて、非常に多種の化合物を混合することにより溶解性を高め、組成物の融点を低下させる必要があった。
液晶組成物の融点を低下させるためには、骨格構造の異なる液晶化合物の添加が効果的であることはよく知られている。従って、広い温度範囲を有する液晶組成物の調製を容易とするために、従来化合物とは異なる骨格構造、特に液晶化合物に強い負の誘電率異方性を寄与でき、かつ2,3−ジフルオロ−1,4−フェニレン骨格とは異なる新しい骨格構造、例えばフッ素置換されたナフタレン構造(特許文献3及び特許文献4参照)あるいはテトラヒドロナフタレン構造(特許文献5及び6参照)を含み、他の液晶化合物との相溶性に優れ、その添加により、n型液晶としての特性を向上させ、かつ組成物の温度範囲を拡大できるような液晶性化合物が望まれていた。
引用文献5にはこの5,6−ジフルオロ−テトラヒドロナフタレン骨格を有する広範囲な一般式が示されているが、その具体的な合成方法やその例、その物性及び電気光学特性の記載は全くなく、本願発明に対して何ら示唆を与えるものとは言い難い。
公表特許公報平2−503441号公報 公表特許公報平10−176167号公報 ドイツ特許19522167号 公開特許公報2001−31597号公報 ドイツ特許19522145号 公開特許公報2001−19648号公報
本発明が解決しようとする課題は、従来化合物とは異なる骨格である5,6−ジフルオロ−テトラヒドロナフタレン構造を含み、他の液晶化合物との相溶性に優れる誘電率異方性(Δε)が負の液晶性化合物を提供し、それを鍵成分とするΔεが負で温度範囲の広い液晶組成物を提供し、さらにそれを用いたVA型等の液晶表示素子を提供することにある。また、これらの液晶性化合物の製造方法及びその製造中間体を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、5,6−ジフルオロ−7−アルコキシテトラヒドロナフタレン骨格を有する化合物が、その絶対値が大きい負のΔεを有し、かつ従来の液晶化合物との相溶性に非常に優れていること。そしてそれを用いることによってVA型等の液晶表示素子において低電圧駆動と高速応答を可能とできるような液晶組成物が調製できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、一般式(1)
Figure 2005097471
(式中、Rは炭素原子数2〜7の直鎖状アルキル基を表し、Rは炭素原子数1〜3の直鎖状アルキル基を表し、シクロヘキシレン基はトランス配置である。)で表される化合物を1種又は2種以上含有し、一般式(5)
Figure 2005097471
(式中、Rは炭素原子数1〜7の直鎖状アルキル基又はアルケニル基を表し、Rは炭素原子数1〜12の直鎖状アルキル基、アルケニル基、アルコキシル基又はアルケニルオキシ基を表し、m6は0又は1を表し、Ml及びMmはそれぞれ独立的に単結合、−COO−又は−CHCH−を表し、Gはトランス−1,4−シクロヘキシレン基又は1,4−フェニレン基を表す。)で表される化合物を1種又は2種以上を含有し、誘電率異方性が−3以下であることを特徴とする液晶組成物を提供し、併せて一般式(1)で表される化合物とその製造方法及びその製造中間体を提供する。また、本発明においては当該液晶組成物を用いた液晶表示素子を提供する。
本発明の液晶化合物の組み合わせによって、絶対値の大きい負の誘電率異方性と広いネマチック温度範囲を有し、かつ好適な屈折率異方性を有する液晶組成物が得られた。この組成物を用いることにより、高温域まで高い電圧保持率を維持できる信頼性に優れた液晶表示素子が提供され、このディスプレイはVA方式やECB方式、IPS方式等の、特にVA方式のアクティブマトリックス駆動液晶ディスプレイとして非常に実用的である。
本願発明における液晶組成物において、一般式(1)で表される化合物を含有するが、一般式(1)において、Rは炭素原子数2〜7の直鎖状アルキル基を表すが、エチル基、プロピル基、ブチル基又はペンチル基が好ましく、プロピル基が特に好ましい。Rは炭素原子数1〜5の直鎖状アルキル基を表すが、メチル基又はエチル基が好ましい。
本発明の液晶組成物においては、一般式(5)で表される化合物を含有するが、一般式(5)において、Rは炭素原子数1〜7の直鎖状アルキル基又はアルケニル基を表すが、炭素原子数2〜7の直鎖状アルキル基、炭素原子数2〜5の1−アルケニル基、又は炭素原子数4〜5の3−アルケニル基が好ましく、直鎖状アルキル基としてはエチル基、プロピル基、ブチル基およびペンチル基がより好ましく、1−アルケニル基としてはビニル基及びトランス−1−プロペニル基がより好ましく、3−アルケニル基としては3−ブテニル基、トランス−3−ペンテニル基がより好ましい。Rは炭素原子数1〜12の直鎖状アルキル基、アルケニル基、アルコキシル基又はアルケニルオキシ基を表すが、炭素原子数1〜7の直鎖状アルキル基、炭素原子数2〜5の1−アルケニル基、炭素原子数4〜5の3−アルケニル基、炭素原子数1〜3の直鎖状アルコキシル基が好ましく、特にCがトランス−1,4−シクロヘキシレン基を表す場合にはエチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ビニル基、トランス−1−プロペニル基、3−ブテニル基、トランス−3−ペンテニル基、メトキシ基、エトキシ基又はプロポキシ基が好ましく、Cが1個のフッ素により置換されていてもよい1,4−フェニレン基の場合、上記に加えてアリルオキシ基及びクロチルオキシ基も好ましい。m6は0又は1を表す。Ml及びMmはそれぞれ独立的に単結合、−COO−又は−CHCH−を表すが、Mlが存在する場合にはMl及びMmの少なくとも一方は単結合が好ましい。Gはトランス−1,4−シクロヘキシレン基又は1,4−フェニレン基を表す。
一般式(5)で表される化合物としては以下の一般式(5a)〜一般式(5m)で表される化合物が好ましく、一般式(5a)、一般式(5b)、一般式(5d)及び一般式(5e)で表される化合物が特に好ましい。
Figure 2005097471
(式中、R及びRはそれぞれ独立的に炭素原子数2〜7の直鎖状アルキル基、炭素原子数2〜3の1−アルケニル基又は炭素原子数4〜5の3−アルケニル基を表し、Rは炭素原子数1〜5の直鎖状アルキル基又は炭素原子数3〜4の直鎖状2−アルケニル基を表し、R10は炭素原子数1〜3の直鎖状アルキル基又は炭素原子数4〜5の3−アルケニル基を表し、R11は炭素原子数1〜3の直鎖状アルキル基又は炭素原子数3〜4の直鎖状2−アルケニル基を表す。)
本発明の液晶組成物においては一般式(1)の化合物を組成物中に1質量%(以下組成物中の%は質量%を表す)以上50%以下含有することが好ましく、2%〜40%含有することがより好ましく、4〜30%含有することがさらに好ましい。一般式(2)の化合物を1%〜50%含有することが好ましく、2%〜40%含有することがより好ましい。
本発明の液晶組成物において一般式(2)
Figure 2005097471
(式中、Rは炭素原子数1〜7のアルキル基を表し、Rは炭素原子数1〜7の直鎖状アルキル基、アルコキシル基又はアルケニルオキシ基を表し、m1は0又は1を表し、Ma及びMbはそれぞれ独立的に単結合、−CHCH−、−OCF−、−CFO−、又は−COO−を表し、Bはトランス−1,4−シクロヘキシレン基あるいは1〜2個のフッ素により置換されていてもよい1,4−フェニレン基を表す。)で表される2,3−ジフルオロ−1,4−フェニレン誘導体の1種又は2種以上を含有していても良い。
一般式(2)において、Rは炭素原子数1〜7のアルキル基を表すが、炭素原子数2〜7の直鎖状アルキル基が好ましい。Rは炭素原子数1〜7の直鎖状アルキル基、アルコキシル基又はアルケニルオキシ基を表すが、炭素原子数1〜5の直鎖状アルキル基、直鎖状アルコキシル基が好ましく、炭素原子数1〜3の直鎖状アルキル基及び炭素原子数1〜3の直鎖状アルコキシル基が特に好ましい。m1は0又は1を表す。Ma及びMbはそれぞれ独立的に単結合、−CHCH−、−OCF−、−CFO−、又は−COO−を表すが、一方は単結合であることが好ましく、他方は単結合、−CHCH−又は−COO−であることが好ましい。Bはトランス−1,4−シクロヘキシレン基、あるいは1〜2個のフッ素により置換されていてもよい1,4−フェニレン基を表すが、調製すべき液晶組成物の屈折率異方性(Δn)に応じて、小さいΔnが要求される場合にはトランス−1,4−シクロヘキシレン基が好ましく、大きいΔnが要求される場合には1,4−フェニレン基が好ましい。
一般式(2)には非常に多くの化合物が含まれるが、以下の一般式(2a)〜一般式(2g)で表される化合物が好ましい。
Figure 2005097471
(式中、Rは炭素原子数1〜7の直鎖状アルキル基を表し、Rは炭素原子数1〜5の直鎖状アルキル基又は炭素原子数1〜3の直鎖状アルコキシル基を表す。)
また、本発明の液晶組成物において、一般式(3a)、一般式(3b)、一般式(4a)及び一般式(4b)
Figure 2005097471
(式中、R、R、R及びRは炭素原子数1〜7の直鎖状アルキル基を表し、R、R、及びRは炭素原子数1〜7の直鎖状アルキル基、アルコキシル基又はアルケニルオキシ基を表し、Rは炭素原子数1〜7の直鎖状アルキル基を表し、m2、m3、m4及びm5は0又は1を表し、Mc及びMd、Me及びMf、Mh及びMi、Mj及びMkはそれぞれ独立的に単結合、−CHCH−、−OCF−、−CFO−又は−COO−を表し、C、D、E及びFはトランス−1,4−シクロヘキシレン基あるいは1〜2個のフッ素により置換されていてもよい1,4−フェニレン基を表す。ただし、一般式(4b)において一般式(1)で表される化合物は除かれる。)で表される化合物の1種又は2種以上を含有していても良い。
一般式(3a)、一般式(3b)、一般式(4a)及び一般式(4b)において、R、R、R及びRは炭素原子数1〜7の直鎖状アルキル基を表すが、炭素原子数2〜7の直鎖状アルキル基が好ましい。R、R、及びRは炭素原子数1〜7の直鎖状アルキル基、アルコキシル基又はアルケニルオキシ基を表すが、炭素原子数1〜5の直鎖状アルキル基、直鎖状アルコキシル基が好ましく、炭素原子数1〜3の直鎖状アルキル基及び炭素原子数1〜3の直鎖状アルコキシル基が特に好ましい。Rは炭素原子数1〜7の直鎖状アルキル基を表すが、炭素原子数1〜3の直鎖状アルキル基が好ましい。m2、m3、m4及びm5は0又は1を表す。Mc及びMd、Me及びMf、Mh及びMi、Mj及びMkはそれぞれ独立的に単結合、−CHCH−、−OCF−、−CFO−又は−COO−を表すが、一方は単結合であることが好ましく、他方は単結合、−CHCH−又は−COO−であることが好ましい。C、D、E及びFはトランス−1,4−シクロヘキシレン基あるいは1〜2個のフッ素により置換されていてもよい1,4−フェニレン基を表すが、調製すべき液晶組成物の屈折率異方性(Δn)に応じて、小さいΔnが要求される場合にはトランス−1,4−シクロヘキシレン基が好ましく、大きいΔnが要求される場合には1,4−フェニレン基が好ましい。
かくして得られる本願発明の液晶組成物においてそのネマチック相上限温度(TN−I)が70℃以上であり、ネマチック相下限温度(T−N)が−20℃以下である。また、その誘電率異方性(Δε)は−3以下であるが、−4以下であることがより好ましい。
一般式(1)の化合物は一般式(6)
Figure 2005097471
(式中,Rは一般式(1)と同じ意味を表し、シクロヘキシレン基はトランス配置である。)で表される5,6−ジフルオロテトラヒドロナフタレン−7−オール誘導体をアルコキシル化することにより製造することができる。アルコキシル化は一般式(6)で表される化合物を塩基存在下に一般式(8)
Figure 2005097471
で表される化合物と反応させることにより、製造することができる。式(8)において、Xは塩素、臭素、ヨウ素のハロゲン原子、あるいはp−トルエンスルホニル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基の脱離基を表すが、塩素又は臭素が好ましい。反応は溶媒中で行われるが、溶媒としてはジイソプロピルエーテル(IPE)、テトラヒドロフラン(THF)、ジメトキシエタン(DME)、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、ヘキサン、ペンタン、石油エーテル、ベンゼン、トルエンあるいはキシレン等の炭化水素系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPTA)、テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)等の非プロトン性極性溶媒あるいはこれらの混合溶媒が好適である。
反応は−80℃付近の冷却下から100℃以上の加熱下において実施されるが、通常氷冷下から溶媒の還流温度の間が好ましく、10〜50℃がより好ましい。
塩基としては(6)の化合物からフェノラートを生成できる限り特に制限はないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、炭酸カリウム等のアルカリ金属の弱酸塩、水素化ナトリウム等の金属水素化物、アルキルリチウム、アルキルマグネシウムハライド等の有機金属反応剤、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、t−ブトキシカリウム等のアルカリ金属アルコラート、ジアザビシクロウンデカン(DBU)等の有機アミン系強塩基等が好ましく、アルカリ金属の水素化物、アルカリ金属の水酸化物、アルカリ金属の弱酸塩、及びアルカリ金属アルコラートが特に好ましい。
ここで一般式(6)の化合物は一般式(7)
Figure 2005097471
(式中、Rは一般式(1)と同じ意味を表し、シクロヘキシレン基はトランス配置である。)で表される5,6−ジフルオロテトラヒドロナフタレン誘導体(この化合物は5,6−ジフルオロテトラヒドロナフタレン−3−オンに4−アルキルシクロヘキシルアセチレンのアセチリドを反応させ、次いで必要に応じて多重結合を還元し、脱水後、再度二重結合を還元して得ることができる)をアルキルリチウムでリチオ化し、ホウ酸エステルと反応させた後、加水分解し、次いで酸化することにより製造することができる。
リチオ化反応は溶媒中で冷却下に実施され、溶媒としてはIPE、THF、DME、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、ヘキサン、ペンタン、石油エーテル、ベンゼン、トルエンあるいはキシレン等の炭化水素系溶媒、DMF、DMA、HMPTA、TMEDA等の非プロトン性極性溶媒あるいはこれらの混合溶媒が好適である。反応温度としては−20℃〜−80℃が好ましく、−30〜−50℃がさらに好ましい。アルキルリチウムとしてはn−ブチルリチウム及びメチルリチウムが好ましく、n−ブチルリチウムが特に好ましい。ホウ酸エステルとしては特に制限はないが、ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリ(イソプロピル)等の低級アルキルエステルが好ましく、ホウ酸トリメチルが最も入手が容易で好ましい。
加水分解は酸性条件下で実施され、使用する酸としては特に制限はないが,通常塩酸が好ましい。
得られたホウ酸誘導体の酸化は通常過酸化物が用いられるが、過酸化水素水が好ましい。
かくして、(6)及び/又は(7)の化合物を中間体として(1)の化合物を製造することができる。本発明は(6)及び/又は(7)の化合物を中間体とする(1)の化合物の製造方法をも提供し、同時に,これら(6)及び(7)の中間体をも提供するものである。
一般式(1)で表される化合物は本発明者等が初めてその合成に成功し、その特性を明らかにした化合物であるが、前述のように広範な一般式としてこの化合物(1)を包含しうる報告例は存在している。
引用文献5にはこの5,6−ジフルオロテトラヒドロナフタレン骨格を有する広範囲な一般式が示されており、その一般式から部分構造を選択することによって化合物(1)を導くことも可能である。しかしながら、本特許は元来スメクチック液晶である強誘電性液晶を目的としたもので、ネマチック液晶についてはほとんど触れられておらず、特に本願発明の化合物(1)の具体的な合成例や、その物性及び電気光学特性の記載は全くなく、その製造方法すら開示されておらず、本願発明に対して何ら示唆を与えるものとは言い難い。
一方、本発明者等による引用文献6には、テトラヒドロヒドロナフタレン骨格を有する一連の化合物がその一般式とともに記載されているが、本発明の一般式(1)の化合物の如く、5,6−ジフルオロテトラヒドロナフタレンにおいて、その3位がエタン結合を介してトランス−4−アルキルシクロヘキシル基と結合し、かつその7位がアルコキシル基によって置換された構造を有する化合物は具体的には記載されていない。さらに、本公報には5,6−ジフルオロテトラヒドロナフタレン誘導体を用いたΔεが負の液晶組成物の調製例は記載されておらず、また本願発明のごとく5,6−ジフルオロテトラヒドロナフタレン誘導体の中のどの化合物が、温度範囲の広いΔεが負の液晶組成物(n型組成物)の調製に特に好適であるかについては具体的には触れられていない。本願発明に於いてはテトラヒドロヒドロナフタレン誘導体の中で、5,6−ジフルオロテトラヒドロナフタレン骨格がその3位でエタン結合を介してトランス−4−アルキルシクロヘキシル基と結合し、かつその7位がアルコキシル基によって置換された一般式(1)の構造を有し,かつ(1)においてRが炭素原子数2〜7の直鎖状アルキル基、Rが炭素原子数1〜3の直鎖状アルキル基である化合物が、特に上記の液晶組成物の調製に有効であることを見いだしたものである。
本発明はさらに、本発明の液晶組成物を使用した液晶表示素子、特に液晶TV用等に好適なVA(垂直配向)モードで表示される液晶表示素子を提供する。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳述するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。また前述の通り、組成物における%は質量%を表す。
(実施例1) 3−[2−(トランス−4−プロピル)シクロヘキシル]エチル−5,6−ジフルオロテトラヒドロナフタレン(7−a)の合成
Figure 2005097471
5,6−ジフルオロテトラヒドロナフタレン−3−オン23.1g(この化合物は2,3−ジフルオロフェニル酢酸クロリドに塩化アルミニウムとエチレンを反応させて得られた。)をトルエン70mLに溶解し、これをトランス−4−プロピルシクロヘキシルアセチレン18.9g及び臭化メチルマグネシウム溶液(1.4M、トルエン/THF=3/1)からトルエン120mL中で調製したアセチリド溶液に60℃で加え窒素雰囲気下攪拌した。滴下終了後60℃で1時間攪拌した。不溶物を濾別した後、酢酸エチルを加え、水次いで飽和食塩水で洗滌し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下に溶媒を溜去して3−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)エチニル−5,6−ジフルオロテトラヒドロナフタレン−3−オール41.9gを得た。
この21.9gを酢酸エチル400mLに溶解し、5%パラジウム炭素(50%含水)4.4gとともにオートクレーブ中に加え、水素圧0.5MPaで室温下に4時間接触還元した。触媒を濾別した後、溶媒を溜去して3−[2−(トランス−4−プロピル)シクロヘキシル]エチル−5,6−ジフルオロテトラヒドロナフタレン−3−オール22.3gを得た。
この全量をトルエン150mLに溶解し、p−トルエンスルホン酸1水和物1.3gを加え、共沸する水を除去しながら2時間加熱還流させた。室温まで放冷し、水、炭酸ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で順次洗滌し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下に溶媒を溜去して3−[2−(トランス−4−プロピル)シクロヘキシル]エチル−5,6−ジフルオロ−1,2−ジヒドロナフタレン21.7gを得た。
この全量を酢酸エチル400mLに溶解し、5%パラジウム炭素(50%含水)4.3gとともにオートクレーブ中に加え、水素圧0.5MPaで室温下に4時間接触還元した。触媒を濾別した後、溶媒を溜去して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)で精製して3−[2−(トランス−4−プロピル)シクロヘキシル]エチル−5,6−ジフルオロテトラヒドロナフタレン(7−a)21.8gを得た。
H−NMR(CDCl):δ(ppm)=0.84〜0.90(m,7H),1.11〜1.16(m,4H),1.24〜1.39(m,7H),1.50〜1.68(m,1H),1.71〜1.76(m,4H),1.88〜1.91(m,1H),2.13(dd,J=10.5Hz,1H),2.68〜2.71(m,2H),2.85(dd,J=5.1Hz,1H),6.74〜6.77(m,1H),6.87(dd,J=8.5Hz,1H)
MS: m/e=320(M
(実施例2) 3−[2−(トランス−4−プロピル)シクロヘキシル]エチル−5,6−ジフルオロテトラヒドロナフタレン7−オール(6−a)の合成
Figure 2005097471
滴下漏斗、温度計および窒素導入管を取り付けた4つ口フラスコに、窒素気流下実施例1で得られた3−[2−(トランス−4−プロピル)シクロヘキシル]エチル−5,6−ジフルオロテトラヒドロナフタレン(7−a)16.4gをTHF100mLに溶解して加えた。ドライアイス−メタノール浴にて−50℃に冷却、攪拌した。n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.58M)39mLを滴下漏斗より0.5時間かけて滴下し、滴下終了後さらに4時間−60〜−50℃で攪拌した。そこへ、ホウ酸トリメチル6.4gのTHF25mL溶液を内温が−30℃を超えないように滴下し、滴下終了後1時間−50〜−40℃に保った後、ドライアイス−メタノール浴を除き、攪拌下0℃まで戻した。反応混合物に酢酸5mLを加え、0℃で30分攪拌した。30%過酸化水素水8mLを加え、室温に戻して1時間攪拌した。水50mLを加え、酢酸エチル200mLで抽出し、有機層は水次いで飽和食塩水で洗滌し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下に溶媒を溜去して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製して3−[2−(トランス−4−プロピル)シクロヘキシル]エチル−5,6−ジフルオロテトラヒドロナフタレン−7−オール(6−a)12.1gを得た。
H−NMR(CDCl):δ(ppm)=0.91(t,3H),1.13〜1.17(m,4H),1.18〜1.43(m,10H),1.46〜1.69(m,1H),1.73〜1.78(m,4H),1.87〜1.90(m,1H),2.12(dd,1H),2.68〜2.83(m,2H),2.86(dd,1H),5.26〜5.69(broad,1H),6.48(d,1H)
MS: m/e=320(M
IR(KBr): 3300,2930,2850,1520,1471,1140,852cm−1
(実施例3) 3−[2−(トランス−4−プロピル)シクロヘキシル]エチル−5,6−ジフルオロ−7−エトキシテトラヒドロナフタレン(1−a)の合成
Figure 2005097471
水素化ナトリウム(60%油性)1.8gを乾燥させたDMF10mL中に懸濁させ、氷冷下に攪拌した。これに実施例2で得られた3−[2−(トランス−4−プロピル)シクロヘキシル]エチル−5,6−ジフルオロテトラヒドロナフタレン−7−オール12.1gのDMF50mL溶液を滴下し、氷冷下1時間攪拌させた。これにヨウ化エチル5.6gのDMF20mL溶液を滴下し、氷冷下約5℃で0.5時間さらに室温で3時間攪拌した。水50mLを加え、酢酸エチル200mLで抽出し、有機層は水次いで飽和食塩水で洗滌し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を溜去して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)で精製し、さらにエタノールから4回再結晶させて3−[2−(トランス−4−プロピル)シクロヘキシル]エチル−5,6−ジフルオロ−7−エトキシテトラヒドロナフタレン(1−a)9.9gを得た。
H−NMR(CDCl): δ(ppm)=0.84〜0.91(m,7H),1.11〜1.16(m,4H),1.24〜1.44(m,10H),1.49〜1.66(m,1H),1.71〜1.76(m,4H),1.87〜1.90(m,1H),2.13(dd,J=10.5Hz,1H),2.67〜2.71(m,2H),2.85(dd,J=5.1Hz,1H),4.05(q,2H),6.43(d,1H)
MS: m/e=364(M
IR(KBr): 2917,2852,1517,1454,1130,852cm−1
この化合物の融点は72℃で、単独ではネマチック相を示さなかったが、後述の母体液晶に添加し外挿により求めたネマチック相上限温度(TN−I)は45℃であった。
(実施例4) 3−[2−(トランス−4−プロピル)シクロヘキシル]エチル−5,6−ジフルオロ−7−メトキシテトラヒドロナフタレン(1−b)の合成
Figure 2005097471
実施例3において、ヨウ化エチルに換えて、ヨウ化メチルを用いた他は同様にして3−[2−(トランス−4−プロピル)シクロヘキシル]エチル−5,6−ジフルオロ−7−メトキシテトラヒドロナフタレン(1−b)を得た。
H−NMR(CDCl): δ(ppm)=0.84〜0.91(m,7H),1.11〜1.16(m,4H),1.24〜1.40(m,7H),1.50〜1.68(m,1H),1.71〜1.76(m,4H),1.88〜1.91(m,1H),2.13(dd,J=10.5Hz,1H),2.68〜2.71(m,2H),2.85(dd,J=5.1Hz,1H),3.84(s,3H),6.43(d,1H)
MS: m/e=350(M
IR(KBr): 2915,2842,1519,1456,1359,1120,854cm−1
この化合物の融点は88℃で、単独ではネマチック相を示さなかった。
(実施例5)n型液晶組成物の調製(1)
以下の化合物からなる非極性の標準母体液晶組成物(M)を調製した。
Figure 2005097471
そのネマチック相上限温度(TN−I)は103.2℃であった。20℃でその物性値を測定したところ、屈折率異方性(Δn)は0.0986、誘電率異方性(Δε)は0.03であった。また、回転粘度は15.6(mPa・s)であった。
次にこの(M)の80%と実施例1で得られた(1−a)の化合物20%からなる液晶組成物(M−1)を調製した。
この(M−1)は91℃以下でネマチック相を示した。これから外挿した(1−a)のTN−Iは45℃であった。これを−20℃で1週間放置しても結晶の析出や相分離は観察されなかった。20℃においてその物性値を測定したところ、Δnは0.0953、Δεは−0.90であった。以上から外挿した化合物(1−a)のΔnは0.088であり、Δεは−4.9と比較的強いn型の化合物であることが確認できた。また、この組成物の粘度は20.2(mPa・s)で比較的低粘性であった。
(比較例1)
これに対して、(M)の80%と一般式(2a)で表される化合物(2a−1)20%からなる液晶組成物(R−1)を調製した。
Figure 2005097471
(R−1)のネマチック相上限温度(TN−I)は71℃で(M−1)と比較して約20°も低下してしまった。さらに−20℃で放置したところ、24時間で相分離が観察された。20℃において測定したその物性値は、Δnが0.0898、Δεは−0.85であった。従って(2a−1)の化合物は本発明の(1−a)の化合物と比較して、同程度のΔεを有するものの、高温域におけるネマチック相温度範囲において劣っていることがわかる。
(比較例2)
(M)の80%と一般式(2c)で表される化合物(2c−1)20%からなる液晶組成物(R−3)を調製した。
Figure 2005097471
この組成物のネマチック相上限温度(TN−I)は109.5℃であり、(M−1)と比較して約18°も高かった。しかしながら−20℃で放置したところ、3日以内に結晶の析出が観察された。また20℃で測定した物性値は、Δnが0.099と(M−1)よりやや大きく、Δεは−0.37とその絶対値が(M−1)の約40%と小さくなった。
以上から、化合物(2c−1)は本発明の(1−a)の化合物と比較して、ネマチック相温度範囲がより高温域まで可能であるけれども、Δεの絶対値がより小さく、従来液晶との相溶性や低温での安定性に於いても劣っていることがわかる。
(実施例6)n型液晶組成物の調製(2)
(M)の20%、(1−a)の20%、(2a−1)の20%(2c−1)の20%、及び一般式(3b)で表される(3b−1)の化合物20%
Figure 2005097471
からなる液晶組成物(M−2)を調製した。この(M−2)は85℃以下で安定にネマチック相を示し、−20℃で1週間放置しても結晶の析出や相分離は観察されなかった。20℃においてその物性値を測定したところ、Δnは0.103、Δεは−3.54であった。またこの組成物の粘度は37(mPa・s)で比較的低粘性であり、実用的なn型の液晶材料として好適であった。
(実施例7)n型液晶組成物の調製(3)
(M)の20%、(1−a)の20%、(2a−1)の10%、(2c−1)の10%及び一般式(3a)で表される(3a−1)、(3a−2)の化合物各20%
Figure 2005097471
Figure 2005097471
からなる液晶組成物(M−3)を調製した。この(M−3)は92.5℃以下で安定にネマチック相を示し、−20℃で1週間放置しても結晶の析出や相分離は観察されなかった。20℃においてその物性値を測定したところ、Δnは0.115、Δεは−4.67であった。またこの組成物の粘度は43(mPa・s)とΔεの絶対値が大きい割には比較的低粘性であり、実用的なn型の液晶材料として好適であった。
(実施例8)n型液晶組成物の調製(4)
(1−a)、(1−b)の化合物各10%、(3b−1)及び一般式(3b)で表される(3b−2)の化合物各10%
Figure 2005097471
(3a−1)及び一般式(3a)で表される(3a−3)の化合物各10%
Figure 2005097471
一般式(5a)で表される(5a−1)及び(5a−2)の化合物各20%
Figure 2005097471
からなる液晶組成物(M−4)を調製した。この(M−4)は88℃以下で安定にネマチック相を示し、−20℃で1週間放置しても結晶の析出や相分離は観察されなかった。20℃においてその物性値を測定したところ、Δnは0.102、Δεは−3.80であった。またこの組成物の粘度は31(mPa・s)と比較的低粘性であり、実用的なn型の液晶材料として好適であった。
(実施例9)表示素子の作成(1)
実施例5で得られた液晶組成物(M−2)を透明電極(片側の電極はジグザグ状に配列)を備え、垂直配向処理を施したセル厚3.5μmのVA表示用セルに充填し、VA表示素子を作成した。この素子に電界を印加して25℃におけるその電気光学特性を測定したところ、暗視野から明視野への閾値電圧(Vth)は3.1Vであった。次に5V印加時の応答時間を測定したところ、立ち上がり時間(τr)と立ち下がり時間(τd)の和は30m秒であった。また、この素子の70℃における電圧保持率(HR)を測定したところ、89%であった。同様の条件で測定した非極性の母体液晶(M)のHRが90%であったので、この値は充分に高いものと判断できる。
(実施例10)表示素子の作成(2)
実施例6で得られた(M−3)を用いて同様にしてVA表示素子を作成し、その電気光学特性(25℃)を測定したところ、閾値電圧(Vth)は2.8Vであり、より低電圧駆動が可能であることが確認できた。また、5V印加時の応答時間(立ち上がり時間(τr)と立ち下がり時間(τd)の和)は33m秒であった。さらに70℃における電圧保持率(HR)も87%と充分高いものであった。

Claims (13)

  1. 一般式(1)
    Figure 2005097471
    (式中、Rは炭素原子数2〜7の直鎖状アルキル基を表し、Rは炭素原子数1〜3の直鎖状アルキル基を表し、シクロヘキシレン基はトランス配置である。)で表される化合物を1種又は2種以上含有し、一般式(5)
    Figure 2005097471
    (式中、Rは炭素原子数1〜7の直鎖状アルキル基又はアルケニル基を表し、Rは炭素原子数1〜12の直鎖状アルキル基、アルケニル基、アルコキシル基又はアルケニルオキシ基を表し、m6は0又は1を表し、Ml及びMmはそれぞれ独立的に単結合、−COO−又は−CHCH−を表し、Gはトランス−1,4−シクロヘキシレン基又は1,4−フェニレン基を表す。)で表される化合物を1種又は2種以上を含有し、誘電率異方性が−3以下であることを特徴とする液晶組成物。
  2. 誘電率異方性が−4以下であることを特徴とする請求項1記載の液晶組成物。
  3. 一般式(2)
    Figure 2005097471
    (式中、Rは炭素原子数1〜7のアルキル基を表し、Rは炭素原子数1〜7の直鎖状アルキル基、アルコキシル基又はアルケニルオキシ基を表し、m1は0又は1を表し、Ma及びMbはそれぞれ独立的に単結合、−CHCH−、−OCF−、−CFO−、又は−COO−を表し、Bはトランス−1,4−シクロヘキシレン基あるいは1〜2個のフッ素により置換されていてもよい1,4−フェニレン基を表す。)で表される化合物を1種又は2種以上を含有する請求項1又は2記載の液晶組成物。
  4. 一般式(3a)、一般式(3b)、一般式(4a)及び一般式(4b)
    Figure 2005097471
    (式中、R、R、R及びRは炭素原子数1〜7の直鎖状アルキル基を表し、R、R、及びRは炭素原子数1〜7の直鎖状アルキル基、アルコキシル基又はアルケニルオキシ基を表し、Rは炭素原子数1〜7の直鎖状アルキル基を表し、m2、m3、m4及びm5は0又は1を表し、Mc及びMd、Me及びMf、Mh及びMi、Mj及びMkはそれぞれ独立的に単結合、−CHCH−、−OCF−、−CFO−又は−COO−を表し、C、D、E及びFはトランス−1,4−シクロヘキシレン基あるいは1〜2個のフッ素により置換されていてもよい1,4−フェニレン基を表す。ただし、一般式(4b)において一般式(1)で表される化合物は除かれる。)で表される化合物群から選ばれる1種又は2種以上を含有する請求項1〜3の何れかに記載の液晶組成物。
  5. 一般式(2)で表される化合物を1種又は2種以上含有し、一般式(3a)、一般式(3b)、一般式(4a)及び一般式(4b)で表される化合物群から選ばれる1種又は2種以上を含有する請求項1〜4の何れかに記載の液晶組成物。
  6. ネマチック相上限温度が70℃以上であり、ネマチック相下限温度が−20℃以下であり、化合物(1)の含有量が1〜50質量%の範囲である請求項1〜5記載の液晶組成物。
  7. 一般式(1)
    Figure 2005097471
    (式中、Rは炭素原子数2〜7の直鎖状アルキル基を表し、Rは炭素原子数1〜3の直鎖状アルキル基を表す。)で表される化合物。
  8. 一般式(6)
    Figure 2005097471
    (式中、Rは炭素原子数2〜7の直鎖状アルキル基を表す。)で表される5,6−ジフルオロテトラヒドロナフタレン−7−オール誘導体をアルコキシル化することを特徴とする一般式(1)
    Figure 2005097471
    (式中、Rは炭素原子数2〜7の直鎖状アルキル基を表し、Rは炭素原子数1〜3の直鎖状アルキル基を表す。)で表される化合物の製造方法。
  9. 一般式(7)
    Figure 2005097471
    (式中、Rは炭素原子数2〜7の直鎖状アルキル基を表し、シクロヘキシレン基はトランス配置である。)で表される5,6−ジフルオロテトラヒドロナフタレン誘導体をアルキルリチウムでリチオ化し、ホウ酸エステルと反応させた後、加水分解し、次いで酸化することにより5,6−ジフルオロテトラヒドロナフタレン−7−オール誘導体を得て、次いでこれをアルコキシル化することを特徴とする一般式(1)
    Figure 2005097471
    (式中、Rは炭素原子数2〜7の直鎖状アルキル基を表し、Rは炭素原子数1〜3の直鎖状アルキル基を表す。)で表される化合物の製造方法。
  10. 一般式(7)
    Figure 2005097471
    (式中、Rは炭素原子数2〜7の直鎖状アルキル基を表し、シクロヘキシレン基はトランス配置である。)で表される化合物。
  11. 請求項1〜6記載の液晶組成物を使用した液晶表示素子。
  12. アクティブマトリックス駆動される請求項11記載の液晶表示素子。
  13. 垂直配向モードで表示される請求項12記載の液晶表示素子。


JP2003335176A 2003-09-26 2003-09-26 ジフルオロテトラヒドロナフタレン誘導体を含有する液晶組成物及び液晶性化合物 Expired - Fee Related JP4501388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003335176A JP4501388B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 ジフルオロテトラヒドロナフタレン誘導体を含有する液晶組成物及び液晶性化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003335176A JP4501388B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 ジフルオロテトラヒドロナフタレン誘導体を含有する液晶組成物及び液晶性化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005097471A true JP2005097471A (ja) 2005-04-14
JP4501388B2 JP4501388B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=34462630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003335176A Expired - Fee Related JP4501388B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 ジフルオロテトラヒドロナフタレン誘導体を含有する液晶組成物及び液晶性化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4501388B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176818A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Dainippon Ink & Chem Inc ジフルオロベンゼン誘導体の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003416A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Dainippon Ink & Chem Inc 1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン誘導体の製造方法
JP2002069449A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
DE10251017A1 (de) * 2001-11-27 2003-05-28 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von Naphthalin-Derivaten
JP2004250668A (ja) * 2002-12-26 2004-09-09 Dainippon Ink & Chem Inc ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP4348600B2 (ja) * 2002-12-26 2009-10-21 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003416A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Dainippon Ink & Chem Inc 1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン誘導体の製造方法
JP2002069449A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
DE10251017A1 (de) * 2001-11-27 2003-05-28 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von Naphthalin-Derivaten
JP2004250668A (ja) * 2002-12-26 2004-09-09 Dainippon Ink & Chem Inc ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP4348600B2 (ja) * 2002-12-26 2009-10-21 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176818A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Dainippon Ink & Chem Inc ジフルオロベンゼン誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4501388B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876420B2 (ja) ジフルオロベンゼン誘導体
JP6137419B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
KR20130125400A (ko) 2-플루오로페닐옥시메탄 구조를 갖는 화합물
JP4887605B2 (ja) クロマン誘導体及びこの化合物を含有する液晶組成物
JP4691893B2 (ja) トリフルオロナフタレン誘導体を含有する液晶組成物と表示素子及び化合物。
JP4941801B2 (ja) トリフルオロナフタレン誘導体を含有する液晶組成物と表示素子及び液晶性化合物、その製造法と製造中間体
JP2005048007A (ja) トリフルオロナフタレン誘導体を含有する液晶組成物と表示素子及び液晶性化合物。
JP4501388B2 (ja) ジフルオロテトラヒドロナフタレン誘導体を含有する液晶組成物及び液晶性化合物
JP4835032B2 (ja) トリフルオロナフタレン誘導体
JP4547904B2 (ja) トリフルオロナフタレン誘導体を含有する液晶組成物と表示素子及び液晶性化合物。
JP3608061B2 (ja) テルシクロヘキサン化合物、液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
JP4735928B2 (ja) 6員環ラクトン骨格を有する液晶性化合物及び液晶組成物
JP5335275B2 (ja) 含フッ素液晶化合物、その製造方法および合成中間体、該含フッ素液晶化合物を含有する液晶組成物ならびに液晶電気光学素子
JP3673873B2 (ja) ビフェニル誘導体
JP2004352931A (ja) ジフルオロテトラヒドロナフタレン誘導体を含有する液晶組成物及び液晶性化合物
JP2005075850A (ja) トリフルオロナフタレン誘導体を含有する液晶組成物と表示素子及び液晶性化合物
JP5362266B2 (ja) 含フッ素液晶化合物、その製造法および合成中間体、該含フッ素液晶化合物を含有する液晶組成物および液晶電気光学素子
JP2646262B2 (ja) ジフルオロアルキルシクロヘキシルベンゾニトリル誘導体
JP2006069914A (ja) トリフルオロナフタレン誘導体を含有する液晶組成物と表示素子及び液晶性化合物とその製造方法
JPH06206836A (ja) フルオロアルキルシクロヘキサン誘導体
JP3508159B2 (ja) トリフルオロシクロプロパン誘導体及び液晶組成物
JPH09291048A (ja) シクロヘキサン誘導体
JP3433756B2 (ja) ジフルオロシクロプロパン誘導体
JP3668991B2 (ja) アルキルベンゼン誘導体
JP2004263031A (ja) テトラヒドロナフタレン誘導体を含有する液晶組成物及び液晶性化合物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4501388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees