JP2005089586A - 液状硬化性樹脂組成物 - Google Patents

液状硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005089586A
JP2005089586A JP2003323908A JP2003323908A JP2005089586A JP 2005089586 A JP2005089586 A JP 2005089586A JP 2003323908 A JP2003323908 A JP 2003323908A JP 2003323908 A JP2003323908 A JP 2003323908A JP 2005089586 A JP2005089586 A JP 2005089586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
component
resin composition
curable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003323908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4143508B2 (ja
Inventor
Masanobu Sugimoto
雅信 杉本
Osamu Kamo
理 加茂
Takeo Shigemoto
建生 重本
Zen Komiya
小宮 全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
DSM IP Assets BV
Original Assignee
JSR Corp
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp, DSM IP Assets BV filed Critical JSR Corp
Priority to JP2003323908A priority Critical patent/JP4143508B2/ja
Priority to KR20067005407A priority patent/KR20060115353A/ko
Priority to US10/571,758 priority patent/US7906566B2/en
Priority to EP20040774948 priority patent/EP1664149A1/en
Priority to CNB200480025646XA priority patent/CN100528923C/zh
Priority to PCT/NL2004/000644 priority patent/WO2005026228A1/en
Publication of JP2005089586A publication Critical patent/JP2005089586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4143508B2 publication Critical patent/JP4143508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/105Organic claddings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/106Single coatings
    • C03C25/1061Inorganic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/1065Multiple coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/14Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08L75/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

【課題】 セカンダリ材やテープ材の如き保護膜としての従来の特性を有していて、なおかつ、硬化体同士の貼り付き力が低い良好な表面性を示す液状硬化性樹脂組成物の提供。
【解決手段】 下記成分(A)及び(B):
(A)ポリエーテルポリオール由来の構造を有し、数平均分子量が800以上6000未満であるウレタン(メタ)アクリレート、
(B)ポリエーテルポリオール由来の構造を有し、数平均分子量が6000以上20000以下であるウレタン(メタ)アクリレート
を含有し、成分(A)と成分(B)の合計量が、液状硬化性樹脂組成物全量の30〜95重量%であり、成分(B)の含有量が、成分(A)と成分(B)の合計量の0.1〜30重量%であることを特徴とする液状硬化性樹脂組成物。
【選択図】 なし







Description

本発明は、液状硬化性樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、光ファイバのセカンダリ材またはテープ材として好適な液状硬化性樹脂組成物に関する。
光ファイバの製造において、ガラスファイバを熱溶融紡糸した直後に、保護補強を目的として樹脂被覆が施される。この樹脂被覆としては、ガラスファイバの表面にまず柔軟な第一次の被覆層を設け、その外側により剛性の高い第二次の被覆層を設けた構造が知られている。また、これら樹脂被覆の施された光ファイバ素線を実用に供するため、平面上に数本、例えば4本または8本並べ、結束材料で固めて断面が長方形のテープ状構造にしたものが知られている。この第一次の被覆層を形成するための樹脂組成物をプライマリ材、第二次の被覆層を形成するための樹脂組成物をセカンダリ材、光ファイバ素線を束ねるための材料をテープ材と称している。
セカンダリ材やテープ材は、製造プロセスで最外層となることが多い。例えば、セカンダリ材を塗布硬化したファイバ心線がボビンに巻き取られた状態で保管され、その後、インキ層の塗布やテープ化のためにボビンから巻き返される。テープ化後でも巻き取られた状態で保管され、ケーブル化の時にテープどうしが擦れ合う。このように、硬化したセカンダリ材やテープ材どうしが接触するが、硬化体どうしの貼り付き力が高いと、ボビンへの巻き取りに不整を生じ、巻き返し時にファイバの繰り出しが円滑に行われない等、製造プロセスに支障をきたす原因となる。
従来、硬化体どうしの貼り付き力を低くする試みとして、硬化時に窒素雰囲気下で硬化させるというプロセスに関する方法があるが、酸素が混入した雰囲気で硬化すると貼り付き力が高くなる。そのため、材料面からの有効な解決方法が望まれている。
本発明の目的は、特にセカンダリ材やテープ材の如き保護膜としての従来の特性を有していて、なおかつ、硬化体同士の貼り付き力が低い良好な表面性を示す液状硬化性樹脂組成物を提供することにある。
本発明者は、ウレタン(メタ)アクリレートを主成分とする液状硬化性樹脂組成物において、ポリエーテルポリオール由来の構造を有する、分子量の異なる2種のウレタン(メタ)アクリレートを特定量組み合せて用いることにより、樹脂液が透明で、硬化体同士の貼り付き力の低い良好な表面性を示す液状硬化性樹脂組成物が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、下記成分(A)及び(B):
(A)ポリエーテルポリオール由来の構造を有し、数平均分子量が800以上6000未満であるウレタン(メタ)アクリレート、
(B)ポリエーテルポリオール由来の構造を有し、数平均分子量が6000以上20000以下であるウレタン(メタ)アクリレート
を含有し、成分(A)と成分(B)の合計量が、液状硬化性樹脂組成物全量の30〜95重量%であり、成分(B)の含有量が、成分(A)と成分(B)の合計量の0.1〜30重量%であることを特徴とする液状硬化性樹脂組成物を提供するものである。
本発明の液状硬化性樹脂組成物はセカンダリ材、テープ材に適しており、樹脂液が透明で、硬化体同士の貼り付き力が低い良好な表面性を示す。
本発明で用いられるウレタン(メタ)アクリレート(A)及び(B)は、いずれも、(a)ポリオール、(b)ポリイソシアネート及び(c)水酸基含有(メタ)アクリレートとを反応させることにより製造される。すなわち、ポリイソシアネートのイソシアネート基を、ポリオールの水酸基および水酸基含有(メタ)アクリレートの水酸基と、それぞれ反応させることにより製造される。
この反応としては、例えばポリオール、ポリイソシアネートおよび水酸基含有(メタ)アクリレートを一括に仕込んで反応させる方法;ポリオールおよびポリイソシアネートを反応させ、次いで水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させる方法;ポリイソシアネートおよび水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させ、次いでポリオールを反応させる方法;ポリイソシアネートおよび水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させ、次いでポリオールを反応させ、最後にまた水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させる方法等が挙げられる。
ポリオール、ポリイソシアネートおよび水酸基含有(メタ)アクリレートの使用割合は、ポリオールに含まれる水酸基1当量に対してポリイソシアネートに含まれるイソシアネート基が1.1〜3当量、水酸基含有(メタ)アクリレートの水酸基が0.2〜1.5当量となるようにするのが好ましい。
これらの化合物の反応においては、通常ナフテン酸銅、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、ラウリル酸ジn−ブチルスズ、トリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン、2,6,7−トリメチル−1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン等のウレタン化触媒を、反応物の総量100重量部に対して0.01〜1重量部用いるのが好ましい。また、反応温度は、通常10〜90℃、特に30〜80℃で行うのが好ましい。
(b)成分のジイソシアネートとしては、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメチルフェニレンジイソシアネート、4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、1,6−ヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ビス(2−イソシアネートエチル)フマレート、6−イソプロピル−1,3−フェニルジイソシアネート、4−ジフェニルプロパンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、2,5(または6)−ビス(イソシアネートメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン等が挙げられる。これらのうち、特に、2,4−トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)が好ましい。
これらのポリイソシアネートは、単独であるいは二種類以上を組み合わせて用いることができる。
(c)成分の水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリロイルフォスフェート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、下記式(1)または(2)
Figure 2005089586
(式中、R1は水素原子またはメチル基を示し、nは1〜15の数を示す)
で表される(メタ)アクリレートおよびアルキルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレートの如きグリシジル基含有化合物と、(メタ)アクリル酸との付加反応により得られる化合物等を挙げることができる。これら水酸基含有(メタ)アクリレートのうち、特に、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等が好ましい。
これらの、水酸基含有(メタ)アクリレート化合物は、単独であるいは、二種類以上組み合わせて用いることができる。
(a)ポリオールとしては、(A)成分及び(B)成分いずれの原料としても、ポリエーテルポリオールであれば特に限定されることはないが、脂肪族または環式ポリエーテルポリオールを例示することができる。
脂肪族ポリエーテルポリオールとしては、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリヘキサメチレングリコール、ポリヘプタメチレングリコール、ポリデカメチレングリコールあるいは二種以上のイオン重合性環状化合物を開環共重合させて得られるポリエーテルポリオール等が挙げられる。上記イオン重合性環状化合物としては、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、ブテン−1−オキシド、イソブテンオキシド、3,3−ビスクロロメチルオキセタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、トリオキサン、テトラオキサン、シクロヘキセンオキシド、スチレンオキシド、エピクロルヒドリン、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、アリルグリシジルカーボネート、ブタジエンモノオキシド、イソプレンモノオキシド、ビニルオキセタン、ビニルテトラヒドロフラン、ビニルシクロヘキセンオキシド、フェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、安息香酸グリシジルエステル等の環状エーテル類が挙げられる。また、上記イオン重合性環状化合物と、エチレンイミン等の環状イミン類、β−プロピオラクトン、グリコール酸ラクチド等の環状ラクトン酸、あるいはジメチルシクロポリシロキサン類とを開環共重合させたポリエーテルポリオールを使用することもできる。上記二種以上のイオン重合性環状化合物の具体的な組み合わせとしては、例えばテトラヒドロフランとプロピレンオキシド、テトラヒドロフランと2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランと3−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランとエチレンオキシド、プロピレンオキシドとエチレンオキシド、ブテン−1−オキシドとエチレンオキシド、テトラヒドロフラン、ブテン−1−オキシド、エチレンオキシドの3元重合体等を挙げることができる。これらのイオン重合性環状化合物の開環共重合体はランダムに結合していてもよいし、ブロック状の結合をしていてもよい。
環式ポリエーテルポリオールとしては、例えばビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加ジオール、ビスフェノールFのアルキレンオキサイド付加ジオール、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF、水添ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加ジオール、水添ビスフェノールFのアルキレンオキサイド付加ジオール、ハイドロキノンのアルキレンオキサイド付加ジオール、ナフトハイドロキノンのアルキレンオキサイド付加ジオール、アントラハイドロキノンのアルキレンオキサイド付加ジオール、1,4−シクロヘキサンジオールおよびそのアルキレンオキサイド付加ジオール、トリシクロデカンジオール、トリシクロデカンジメタノール、ペンタシクロペンタデカンジオール、ペンタシクロペンタデカンジメタノール等が挙げられる。これらの中で、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加ジオール、トリシクロデカンジメタノール等が好ましい。
以上のポリエーテルポリオールの中で、ポリプロピレングリコール、1,2−ブチレンオキシドとエチレンオキシドとの共重合体およびプロピレンオキシドとエチレンオキシドとの共重合体からなる群から選ばれる少なくとも1種のポリエーテルポリオールがより好ましい。
(A)成分ウレタン(メタ)アクリレートの数平均分子量は、通常800以上6,000未満であり、好ましくは800以上5,000未満、さらに好ましくは800以上3,000未満である。このため、(A)成分の原料として使用する(a)ポリオールはその分子量に応じて選択される。
(A)成分の原料(a)ポリオールとしては、上記例示したポリエーテルポリオールの中で、好ましくは、ポリプロピレングリコール、1,2−ブチレンオキシドとエチレンオキシドとの共重合体およびプロピレンオキシドとエチレンオキシドとの共重合体からなる群から選ばれる少なくとも1種のポリエーテルポリオールが挙げられる。ポリプロピレングリコールは、例えばPPG−400、PPG1000、PPG2000、PPG3000、EXCENOL720、1020、2020(以上、旭硝子ウレタン株式会社製)などの市販品として入手できる。また、1,2−ブチレンオキシドとエチレンオキシドとの共重合体であるポリオールは、例えばEO/BO500、EO/BO1000、EO/BO2000、EO/BO3000、EO/BO4000(以上、第一工業製薬製)などの市販品として入手することができる。これらのポリエーテルポリオールは1種または2種以上組合せて用いることができる。
(B)成分ウレタン(メタ)アクリレートの原料(a)ポリオールとしては、上記例示したポリエーテルポリオールの中で、好ましくは、ポリプロピレングリコール、1,2−ブチレンオキシドとエチレンオキシドとの共重合体およびプロピレンオキシドとエチレンオキシドとの共重合体からなる群から選ばれる少なくとも1種のポリエーテルポリオールが挙げられる。(A)成分と(B)成分において、その原料(a)ポリオールは分子量において相違するが、化学構造が共通する必要はない。例えば、(A)成分の原料(a)ポリオールが1,2−ブチレンオキシドとエチレンオキシドとの共重合体であって、(B)成分の原料(a)ポリオールがポリプロピレングリコールであってもよい。
(B)成分の数平均分子量は通常6,000以上20,000以下、好ましくは7,000以上18,000以下、さらに好ましくは7,000以上16,000以下である。このため、(B)成分の原料として使用する(a)ポリオールはその分子量に応じて選択される。このような(a)ポリオールの市販品としては、PREMINOL PML S−X4008、PML S−4011、PML S−X3008、PML S−3011、PML S−X3015、PML 4016、PML 7001、PML 7003、PML 7012(以上、旭硝子ウレタン株式会社製)などが挙げられる。
(A)成分と(B)成分の合計含有量は、本発明の液状硬化性樹脂組成物全量に対して、通常30〜95重量%配合され、40〜80重量%配合されることが好ましく、50〜80重量%配合されることがさらに好ましい。30重量%未満では硬化体同士の貼り付き力が高い場合があり、また95重量%を超えると塗工性を損ねる可能性がある。
(B)成分は、(A)成分と(B)成分の合計量に対して、0.1〜30重量%配合され、0.1〜20重量%配合されることが好ましく、0.5〜20重量%配合されることがさらに好ましい。0.1重量%未満では硬化体同士の貼り付き力が高い場合があり、また30重量%を超えると塗工性を損ねる可能性がある。
本発明の液状硬化性樹脂組成物には、さらに、原料に(a)ポリオールを用いず、(b)ジイソシアネート1モルに対して(c)水酸基含有(メタ)アクリレート化合物2モルを反応させたウレタン(メタ)アクリレートを配合することもできる。かかるウレタン(メタ)アクリレートとしては、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと2,4−トリレンジイソシアネートの反応物、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと2,5(または6)−ビス(イソシアネートメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの反応物、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとイソホロンジイソシアネートの反応物、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートと2,4−トリレンジイソシアネートの反応物、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートとイソホロンジイソシアネートの反応物等が挙げられる。
本発明の液状硬化性樹脂組成物には、(C)成分として重合性モノマーを配合することができる。重合性モノマーには、(C1)重合性単官能モノマーと(C2)重合性多官能モノマーがある。(C)成分を添加することにより、液状組成物の粘度を調整し取り扱いを容易にすることができ、また、その硬化物のヤング率を調整することができる。さらに、(C2)成分を添加することにより、(B)成分との相溶性が向上し、液状組成物とその硬化物の透明性が向上する。
(C1)重合性単官能モノマーとしては、例えばN−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタムの如きビニル基含有ラクタム、イソボルニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレートの如き脂環式構造含有(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、4−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、ビニルイミダゾール、ビニルピリジン、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノールエチレンオキシド変成(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、t−オクチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、セチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテルおよび下記式(3)〜(6)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 2005089586
(式中、R2は水素原子またはメチル基を示し、R3は炭素数2〜6、好ましくは2〜4のアルキレン基を示し、R4は水素原子または炭素数1〜12、好ましくは1〜9のアルキル基を示し、mは0〜12、好ましくは1〜8の数を示す。)
Figure 2005089586
(式中、R5は水素原子またはメチル基を示し、R6は炭素数2〜8、好ましくは2〜5のアルキレン基を示し、R7はそれぞれ独立に水素原子またはメチル基を示し、pは好ましくは1〜4の数を示す。)
Figure 2005089586
(式中、R8、R9、R10およびR11は互いに独立に、水素原子またはメチル基であり、qは1〜5の整数を示す。)
これら重合性単官能モノマーのうちN−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタムの如きビニル基含有ラクタム、イソボルニル(メタ)アクリレートおよびラウリルアクリレートが好ましい。
これら(C1)重合性単官能モノマーは、市販品IBXA(大阪有機化学工業(株)社製)、アロニックスM−111、M−113、M114、M−117、TO−1210(以上、東亞合成(株)社製)などとして入手することができる。
一方、(C2)重合性多官能性モノマーとしては、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシエチル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジイルジメタノールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルの両末端(メタ)アクリル酸付加、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ポリエステルジ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドの付加体であるジオールのジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAのエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドの付加体であるジオールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルに(メタ)アクリレートを付加させたエポキシ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジビニルエーテル等が挙げられる。
これら(C2)重合性多官能モノマーのうち、トリシクロデカンジイルジメタノールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイドを付加させたビスフェノールAのジ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレートが好ましい。
これら(C2)重合性多官能性モノマーの市販品としては、例えばユピマーUV、SA−1002(以上、三菱化学(株)社製)、アロニックスM−215、M−315、M−325、TO−1210(以上東亞合成(株)製)を使用することができる。
これらの(C)成分は、本発明の液状硬化性樹脂組成物に10〜55重量%、特に20〜55重量%で配合することが好ましい。10重量%未満であったり90重量%を超えると、塗布形状の変化が起き塗布が安定しない場合がある。
本発明の液状硬化性樹脂組成物は、成分(D)重合開始剤を含有することができる。重合開始剤としては、熱重合開始剤または光開始剤を用いることができる。
本発明の液状硬化性樹脂組成物を熱硬化させる場合には、通常、過酸化物、アゾ化合物の如き熱重合開始剤が用いられる。具体的には、例えばベンゾイルパーオキサイド、t−ブチル−オキシベンゾエート、アゾビスイソブチロニトリル等が挙げられる。
特に本発明の液状硬化性樹脂組成物を光硬化させる場合には、光重合開始剤を用い、必要に応じて、さらに光増感剤を添加するのが好ましい。ここで、光重合開始剤としては、例えば1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォフフィンオキシド;IRUGACURE184、369、651、500、907、CGI1700、CGI1750、CGI1850、CG24−61(以上、チバスペシャリティーケミカルズ(株)製);LucirinLR8728(BASF製);Darocure1116、1173(以上、メルク製);ユベクリルP36(UCB製)等が挙げられる。また、光増感剤としては、例えばトリエチルアミン、ジエチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、エタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル;ユベクリルP102、103、104、105(以上、UCB製)等が挙げられる。
本発明の液状硬化性樹脂組成物を熱および紫外線を併用して硬化させる場合には、前記熱重合開始剤と光重合開始剤を併用することもできる。(D)成分として重合開始剤は、本発明の液状硬化性樹脂組成物中、0.1〜10重量%、さらに0.1〜5重量%、特に0.5〜5重量%で配合するのが好ましい。
本発明の組成物には、必要に応じて本発明の液状硬化性樹脂組成物の特性を損なわない範囲で各種添加剤、例えば、酸化防止剤、着色剤、紫外線吸収剤、光安定剤、シランカップリング剤、熱重合禁止剤、レベリング剤、界面活性剤、保存安定剤、可塑剤、滑剤、溶媒、フィラー、老化防止剤、濡れ性改良剤、塗面改良剤等を配合することができる。
なお、本発明の液状硬化性樹脂組成物は、熱および/または放射線によって硬化される。ここで放射線とは、赤外線、可視光線、紫外線、X線、電子線、α線、β線、γ線等をいう。
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。実施例中、部は重量部である。
[製造例1:(A)ウレタン(メタ)アクリレートの調製]
撹拌機を備えた反応容器に、イソホロンジイソシアネート18.94g、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.013g、ジブチル錫ジラウレート0.042gおよびフェノチアジン0.004gを仕込み、これらを撹拌しながら液温度が10℃以下になるまで氷冷した。数平均分子量1000のプロピレンオキサイドの開環重合体17.66gを加え、液温が35℃以下になるように制御しながら2時間攪拌して反応させた。次に、ヒドロキシエチルアクリレート15.71gを滴下して液温度70〜75℃にて3時間撹拌を継続させ、残留イソシアネートが0.1重量%以下になった時を反応終了とした。この樹脂液をAU−1とする。
[製造例2:(A)ウレタン(メタ)アクリレートの調製]
撹拌機を備えた反応容器に、2,4−トリレンジイソシアネート28.590g、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.021g、ジブチル錫ジラウレート0.072gおよびフェノチアジン0.007gを仕込み、これらを撹拌しながら液温度が10℃以下になるまで氷冷した。数平均分子量2000のプロピレンオキサイドの開環重合体26450gを加え、液温が35℃以下になるように制御しながら2時間攪拌して反応させた。次に、2−ヒドロキシプロピルアクリレート9.700gを滴下し、さらに、ヒドロキシエチルアクリレート24.740gを滴下して、液温度70〜75℃にて3時間撹拌を継続させ、残留イソシアネートが0.1重量%以下になった時を反応終了とした。この樹脂液をAU−2とする。
[製造例3:(B)ウレタン(メタ)アクリレートの調製]
撹拌機を備えた反応容器に、イソホロンジイソシアネート3.499g、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.024g、ジブチル錫ジラウレート0.080gおよびフェノチアジン0.008gを仕込み、これらを撹拌しながら液温度が10℃以下になるまで氷冷した。ヒドロキシエチルアクリレートを液温度が20℃以下になるように制御しながら1.830g滴下した後、さらに、1時間撹拌して反応させた。次に数平均分子量12000のプロピレンオキサイドの開環重合体を94.559gを加え、液温度70〜75℃にて3時間撹拌を継続させ、残留イソシアネートが0.1重量%以下になった時を反応終了とした。この樹脂液をBU−1とする。
[製造例4:(B)ウレタン(メタ)アクリレートの調製]
撹拌機を備えた反応容器に、2,4−トリレンジイソシアネート2.766g、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.024g、ジブチル錫ジラウレート0.080gおよびフェノチアジン0.008gを仕込み、これらを撹拌しながら液温度が10℃以下になるまで氷冷した。ヒドロキシエチルアクリレートを液温度が20℃以下になるように制御しながら1.844g滴下した後、さらに、1時間撹拌して反応させた。次に数平均分子量12000のプロピレンオキサイドの開環重合体を95.279gを加え、液温度70〜75℃にて3時間撹拌を継続させ、残留イソシアネートが0.1重量%以下になった時を反応終了とした。この樹脂液をBU−2とする。
[製造例5:(B)ウレタン(メタ)アクリレートの調製]
撹拌機を備えた反応容器に、イソホロンジイソシアネート5.112g、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.024g、ジブチル錫ジラウレート0.080gおよびフェノチアジン0.008gを仕込み、これらを撹拌しながら液温度が10℃以下になるまで氷冷した。ヒドロキシエチルアクリレートを液温度が20℃以下になるように制御しながら2.674g滴下した後、さらに、1時間撹拌して反応させた。次に数平均分子量8000のプロピレンオキサイドの開環重合体を92.103gを加え、液温度70〜75℃にて3時間撹拌を継続させ、残留イソシアネートが0.1重量%以下になった時を反応終了とした。この樹脂液をBU−3とする。
[製造例6:(B)ウレタン(メタ)アクリレートの調製]
撹拌機を備えた反応容器に、2,4−トリレンジイソシアネート4.055g、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.024g、ジブチル錫ジラウレート0.080gおよびフェノチアジン0.008gを仕込み、これらを撹拌しながら液温度が10℃以下になるまで氷冷した。ヒドロキシエチルアクリレートを液温度が20℃以下になるように制御しながら2.704g滴下した後、さらに、1時間撹拌して反応させた。次に数平均分子量8000のプロピレンオキサイドの開環重合体を93.130gを加え、液温度70〜75℃にて3時間撹拌を継続させ、残留イソシアネートが0.1重量%以下になった時を反応終了とした。この樹脂液をBU−4とする。
[実施例1〜5及び比較例1〜3]
各成分を表1に従って添加し、均一になるまで撹拌して液状硬化性樹脂組成物を得た。表1に実施例と比較例の組成と特性を示す。
Figure 2005089586
M113:ノニルフェノールエチレンオキシド変成アクリレート、東亞合成(株)製
ビスコート#700:ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物のジアクリレート、大阪有機(株)製
Irgacure184:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、チバスペシャリティーケミカルズ(株)製
TPO−X:2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、チバスペシャリティーケミカルズ(株)製
スミライザーGA−80:3,9−ビス[2−〔3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニロキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、住友化学工業(株)製
[評価方法]
(1)試験用フィルムの作成:250μm厚のアプリケーターバーを用いてガラス板上に液状硬化性樹脂組成物を塗布し、これを空気下で1J/cm2のエネルギーの紫外線で照射して硬化して試験用フィルムを得た。
(2)液状樹脂組成物の性状
目視で液状を観察して、濁りの有無を判定した。
(3)ヤング率:250μm厚のアプリケーターバーを用いてガラス板上に液状硬化性樹脂組成物を塗布し、これを空気下で1J/cm2のエネルギーの紫外線で照射して硬化してヤング率測定用フィルムを得た。このフィルムから延伸部が幅6mm、長さ25mmとなるように短冊状サンプルを作成して、温度23℃、湿度50%で引っ張り試験を行った。引っ張り速度は1mm/minで2.5%歪みでの抗張力からヤング率を求めた。
(4)表面性評価(フィルム貼り付き力)
100μm厚のアプリケーターバーを用いてガラス板上に液状硬化性樹脂組成物を塗布し、これを5%酸素下で0.1J/cm2のエネルギーの紫外線で照射して硬化してフィルムを得た。フィルムの硬化面どうしを貼り合わせて、23℃50%RH下に24時間静置した。この貼り合わせフィルムから幅1cmの短冊状サンプルを作製して、引っ張り速度50mm/minで180°ピール試験を行い、貼り付き力を測定した。
(5)総合判定
液状樹脂組成物の性状:濁りがないこと
ヤング率:400MPa以上であること。
貼り付き力:5N/m以下であること。
総合判定:以上の全て評価項目で合格であるものを合格とした。
上記の表1のように、本発明の樹脂組成物である実施例では、樹脂液の状態で濁りが無く、セカンダリ材として十分なヤング率を示し、貼り付き力が低いことがわかる。

Claims (5)

  1. 下記成分(A)及び(B):
    (A)ポリエーテルポリオール由来の構造を有し、数平均分子量が800以上6000未満であるウレタン(メタ)アクリレート、
    (B)ポリエーテルポリオール由来の構造を有し、数平均分子量が6000以上20000以下であるウレタン(メタ)アクリレート
    を含有し、成分(A)と成分(B)の合計量が、液状硬化性樹脂組成物全量の30〜95重量%であり、成分(B)の含有量が、成分(A)と成分(B)の合計量の0.1〜30重量%であることを特徴とする液状硬化性樹脂組成物。
  2. 前記(A)成分又は(B)成分の有するポリエーテルポリオール由来の構造が、ポリプロピレングリコール、1,2−ブチレンオキシドとエチレンオキシドとの共重合体およびプロピレンオキシドとエチレンオキシドとの共重合体からなる群から選ばれる少なくとも1種のポリエーテルポリオールに由来の構造である請求項1に記載の液状硬化性樹脂組成物。
  3. 前記(A)成分又は(B)成分が共にポリプロピレングリコール由来の構造を有するものである請求項1又は2に記載の液状硬化性樹脂組成物。
  4. さらに、重合性多官能モノマーを含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の液状硬化性樹脂組成物。
  5. 硬化物同士を貼り付けて剥がすときの貼り付き力が5N/m以下である請求項1〜4のいずれか1項に記載の液状硬化性樹脂組成物。

JP2003323908A 2003-09-17 2003-09-17 液状硬化性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4143508B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003323908A JP4143508B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 液状硬化性樹脂組成物
KR20067005407A KR20060115353A (ko) 2003-09-17 2004-09-17 경화성 액체 수지 조성물
US10/571,758 US7906566B2 (en) 2003-09-17 2004-09-17 Curable liquid resin composition
EP20040774948 EP1664149A1 (en) 2003-09-17 2004-09-17 Curable liquid resine composition
CNB200480025646XA CN100528923C (zh) 2003-09-17 2004-09-17 可固化液态树脂组合物
PCT/NL2004/000644 WO2005026228A1 (en) 2003-09-17 2004-09-17 Curable liquid resine composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003323908A JP4143508B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 液状硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005089586A true JP2005089586A (ja) 2005-04-07
JP4143508B2 JP4143508B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=34308697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003323908A Expired - Lifetime JP4143508B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 液状硬化性樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7906566B2 (ja)
EP (1) EP1664149A1 (ja)
JP (1) JP4143508B2 (ja)
KR (1) KR20060115353A (ja)
CN (1) CN100528923C (ja)
WO (1) WO2005026228A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005255955A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2005263946A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2007077326A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2007297466A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2008247981A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2013501125A (ja) * 2009-10-09 2013-01-10 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. D1452gb光ファイバ用放射線硬化性被覆材
JP2015086087A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 古河電気工業株式会社 オーバーコート心線及び当該オーバーコート心線を備えた光ファイバケーブル
WO2021145103A1 (ja) 2020-01-14 2021-07-22 住友電気工業株式会社 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
WO2021145102A1 (ja) 2020-01-14 2021-07-22 住友電気工業株式会社 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
WO2021261088A1 (ja) 2020-06-24 2021-12-30 住友電気工業株式会社 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2091882B9 (en) * 2006-12-14 2012-09-26 DSM IP Assets B.V. D1365 bj radiation curable primary coating for optical fiber
WO2008076285A1 (en) 2006-12-14 2008-06-26 Dsm Ip Assets B.V. D1364 bt secondary coating on optical fiber
EP2305617B1 (en) 2006-12-14 2014-01-22 DSM IP Assets B.V. D1381 Supercoatings for optical fiber
JP2008247982A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2008247965A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2008249789A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Jsr Corp 光ファイバ素線の最外層被覆用液状硬化性樹脂組成物
JP2008250076A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Jsr Corp 光ファイバテープ
WO2009095432A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Dsm Ip Assets B.V. Water dilutable uv-curable polyurethane
CN102576136B (zh) * 2009-10-07 2016-06-15 康宁光缆系统有限责任公司 耐用光纤带与制造光纤带的方法
RU2554084C2 (ru) 2010-06-30 2015-06-27 ДСМ Ай Пи ЭССЕТС Б.В. Жидкий бис(ацил)фосфиноксидный фотоинициатор d1492 и его применение в отверждаемых облучением композициях
KR101580424B1 (ko) 2010-06-30 2015-12-24 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. D1479 안정한 액체 비스(아실)포스핀 광 개시제 및 방사선 경화성 조성물에서 이의 용도
BR112013020399A2 (pt) 2011-02-18 2016-10-25 Kraton Polymers Us Llc composição polimérica curável, cabo, selante, e, método de enchimento de um cabo de fibra óptica
JP6067332B2 (ja) * 2012-11-05 2017-01-25 古河電気工業株式会社 光ファイバテープ心線
US10370557B2 (en) 2014-11-19 2019-08-06 Dsm Ip Assets B.V. D1563 radiation curable secondary coating for optical fibers
EP3423505A1 (en) * 2016-03-04 2019-01-09 Dow Global Technologies, LLC A curable urethane acrylate composition with bimodal molecular weight distribution
WO2018220605A1 (en) 2017-06-02 2018-12-06 Dsm Ip Assets Bv Thermally resistant radiation curable coatings for optical fiber
WO2019148153A1 (en) * 2018-01-29 2019-08-01 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Stretchable optical fibers for strain-sensitive textiles
EP3802452A1 (en) * 2018-06-01 2021-04-14 DSM IP Assets B.V. Radiation curable compositions for coating optical fiber via alternative oligomers and the coatings produced therefrom
EP3842395A4 (en) * 2018-08-22 2022-04-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. OPTICAL FIBER

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2525177B2 (ja) 1987-04-30 1996-08-14 ディーエスエム・エヌヴィ 光フアイバ−被覆用組成物
US5093386A (en) * 1989-05-16 1992-03-03 Stamicarbon B.V. Liquid curable plastic composition
CN1319051C (zh) * 1997-11-21 2007-05-30 日本胜利株式会社 音频信号的编码装置、唱盘以及盘重放装置
US6323255B1 (en) * 1998-09-30 2001-11-27 Dsm N.V. Radiation-curable composition
KR100926714B1 (ko) 2002-05-10 2009-11-17 디아이씨 가부시끼가이샤 광섬유 피복용 수지 조성물 및 그것을 이용한 피복된광섬유 및 광섬유 유닛

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005255955A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2005263946A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP4568516B2 (ja) * 2004-03-18 2010-10-27 Jsr株式会社 液状硬化性樹脂組成物
JP2007077326A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2007297466A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2008247981A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2013501125A (ja) * 2009-10-09 2013-01-10 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. D1452gb光ファイバ用放射線硬化性被覆材
JP2015086087A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 古河電気工業株式会社 オーバーコート心線及び当該オーバーコート心線を備えた光ファイバケーブル
WO2021145103A1 (ja) 2020-01-14 2021-07-22 住友電気工業株式会社 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
WO2021145102A1 (ja) 2020-01-14 2021-07-22 住友電気工業株式会社 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
WO2021261088A1 (ja) 2020-06-24 2021-12-30 住友電気工業株式会社 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060115353A (ko) 2006-11-08
US7906566B2 (en) 2011-03-15
EP1664149A1 (en) 2006-06-07
US20070203258A1 (en) 2007-08-30
CN100528923C (zh) 2009-08-19
CN1845945A (zh) 2006-10-11
JP4143508B2 (ja) 2008-09-03
WO2005026228A1 (en) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4143508B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP5053145B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP5022752B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP4250308B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2008247982A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2010235814A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
EP3825290A1 (en) Radiation curable resin composition
JP2009227988A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2005272498A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
WO2021020588A1 (en) Radiation-curable resin composition and its cured product, and optical fiber
JP4568552B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2007297467A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JPH10204250A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP4763244B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3991472B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2007297466A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP4866042B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
WO2003070802A1 (en) Curable liquid resin composition
JP5420272B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
WO2008120983A2 (en) Ribbon matrix material for optical fiber with excellent bending resistance
WO2016080829A1 (en) D1563 radiation curable secondary coating for optical fibers
JP4147145B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2005331873A (ja) 光ファイバコート材用液状硬化性樹脂組成物
JP2005330442A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2005290065A (ja) 液状硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4143508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term