JP2005086998A - 動的多位相動作 - Google Patents

動的多位相動作 Download PDF

Info

Publication number
JP2005086998A
JP2005086998A JP2004196815A JP2004196815A JP2005086998A JP 2005086998 A JP2005086998 A JP 2005086998A JP 2004196815 A JP2004196815 A JP 2004196815A JP 2004196815 A JP2004196815 A JP 2004196815A JP 2005086998 A JP2005086998 A JP 2005086998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
phase
regulator
control system
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004196815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005086998A5 (ja
JP4542839B2 (ja
Inventor
Sehat Sutardja
サハット スタルジャ
Runsheng He
ランシェング ヒー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marvell World Trade Ltd
Original Assignee
Marvell World Trade Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marvell World Trade Ltd filed Critical Marvell World Trade Ltd
Publication of JP2005086998A publication Critical patent/JP2005086998A/ja
Publication of JP2005086998A5 publication Critical patent/JP2005086998A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542839B2 publication Critical patent/JP4542839B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】出力レギュレータの動作特性を改善する。
【解決手段】
制御システムによって、調整済DC出力を有しスイッチング周波数において動作する多相出力レギュレータが制御される。多相出力レギュレータは、別個に制御可能な出力位相を入力源から生成する少なくとも2つのスイッチ・アレイを備える。出力位相は結合して調整済DC出力を形成する。制御システムは、調整済出力に対応する検出信号に応答して、サンプリング周波数において動作可能なデジタル・コントローラであって、生成すべき出力位相の数量を決定し、各スイッチ・アレイを制御して出力位相を生成するための駆動信号を生成するデジタル・コントローラを備える。デジタル・コントローラは、サンプリング周波数において駆動信号を制御して、各出力位相間の位相間隔を動的に設定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、出力レギュレータに関する。
出力レギュレータは、実質的にすべての電子デバイスを含む多くの装置およびデバイスで使用されている。出力レギュレータは通常、装置またはデバイス内の回路に電力を供給するために、未調整入力電力を1つまたは複数の調整済出力に変換する。調整済出力は調整済電圧であるのが最も一般的だが、調整済電流および調整済電力が生成されることもある。出力レギュレータは、装置またはデバイスと一体化されることもあるし、出力レギュレータは、装置またはデバイスと組み合わせられる別個のアセンブリであることもある。出力レギュレータのいくつかの特性を用いて、電力密度、効率、出力調整、および過度応答などの動作特性を含む特定のデザインの品質を判定する事が出来る。
例えば小型化、消費電力の低下、精度および信頼性の向上、または過度条件の間の動作向上などによって出力レギュレータを用いる装置およびデバイスを改善することが可能となるように、出力レギュレータの動作特性を改善することが望まれている。
制御システムによって、調整済DC出力を有しスイッチング周波数において動作する多相出力レギュレータが制御される。多相出力レギュレータは、別個に制御可能な出力位相を入力源から生成する少なくとも2つのスイッチ・アレイを備える。出力位相は結合して調整済DC出力を形成する。制御システムは、調整済出力に対応する検出信号に応答して、サンプリング周波数において動作可能なデジタル・コントローラであって、生成すべき出力位相の数量を決定するとともに、各スイッチ・アレイを制御して出力位相を生成するための駆動信号を生成するデジタル・コントローラを備える。デジタル・コントローラは、サンプリング周波数において駆動信号を制御して、各出力位相間の位相間隔を動的に設定する。
他の特徴においては、デジタル・コントローラは、駆動信号の負荷サイクルを決定する負荷サイクル・コントローラを含む。スイッチ・コントローラが、負荷サイクルおよび位相間隔の関数として駆動信号を生成する。デジタル・コントローラは、レギュレータ基準に基づいて、イネーブルにすべきスイッチ・アレイの数量を制御する。レギュレータ基準は、出力電流、複数のスイッチ・アレイのうちの任意のスイッチ・アレイ用のパワー・スイッチ電流、出力インダクタ電流、出力電圧、出力リップル電圧、入力電圧、ノイズ発生、ディスクリート部品における電力消費、回路における電力消費、または多相出力レギュレータにおける電力消費からなる群から選択される。デジタル・コントローラは、イネーブルにすべきスイッチ・アレイの数量を決定する。多相出力レギュレータは、出力位相をフィルタするために各スイッチ・アレイに対応する出力フィルタを更に備える。デジタル・コントローラは、スイッチ・アレイをターン・オンの間に制御して、出力フィルタを流れる電流を初期化する。
他の特徴においては、サンプリング周波数はスイッチング周波数よりも大きい。駆動信号がパルス幅を有し、サンプリング周波数が、対応するクロック周期を有する。デジタル・コントローラは、駆動信号をディザリングしてパルス幅をクロック周期の何分の一かだけ延ばすように動作可能である。
調整済DC出力を生成するための多相出力レギュレータが、制御システムを備え、スイッチング周波数において動作して別個に制御可能な出力位相を入力源から生成する少なくとも2つのスイッチ・アレイを更に備える。出力位相は結合して調整済DC出力を形成する。出力フィルタが、出力位相をフィルタする。
更に他の特徴においては、調整済出力が、出力電圧、出力電流、および出力電力からなる群から選択される。デジタル・コントローラは、電圧モードおよび電流モードからなる群から選択される制御モードを含む。各スイッチ・アレイが、入力源からの電力を出力位相の1つに変換する少なくとも2つのパワー・スイッチを含む。各スイッチ・アレイが、スイッチ・アレイを流れる電流を検出する電流検出回路を含む。駆動信号は、スイッチ・アレイを流れる電流の関数として制御される。
制御システムが、調整済DC出力を有しスイッチング周波数において動作する多相出力レギュレータを制御する。多相出力レギュレータは、別個に制御可能な出力位相を入力源から生成する少なくとも2つのスイッチ・アレイを備える。出力位相は結合して調整済DC出力を形成する。制御システムは、調整済出力に対応する検出信号に応答するコントローラであって、生成すべき出力位相の数量を決定するとともに、各スイッチ・アレイを制御して出力位相を生成するための駆動信号を生成するコントローラを備える。駆動信号は、立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジを有するパルスを含む。コントローラは、駆動信号の立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジの一方を制御して、各出力位相間の位相間隔を動的に設定する。コントローラは、駆動信号の立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジの他方を制御して、調整済出力を調整する。
他の特徴においては、コントローラは、駆動信号の負荷サイクルを決定する負荷サイクル・コントローラを含む。スイッチ・コントローラが、負荷サイクルおよび位相間隔の関数として駆動信号を生成する。コントローラが、レギュレータ基準に基づいて、イネーブルにすべきスイッチ・アレイの数量を制御する。レギュレータ基準は、出力電流、複数のスイッチ・アレイのうちの任意のスイッチ・アレイ用のパワー・スイッチ電流、出力インダクタ電流、出力電圧、出力リップル電圧、入力電圧、ノイズ発生、ディスクリート部品における電力消費、回路における電力消費、または多相出力レギュレータにおける電力消費からなる群から選択される。コントローラは、イネーブルにすべきスイッチ・アレイの数量を決定する。多相出力レギュレータは更に、出力位相をフィルタするために各スイッチ・アレイに対応する出力フィルタを備える。コントローラは、スイッチ・アレイをターン・オンの間に制御して、出力フィルタを流れる電流を初期化する。
他の特徴においては、多相出力レギュレータが、調整済DC出力を生成し、制御システムを備え、更に、スイッチング周波数において動作して、別個に制御可能な出力位相を入力源から生成する少なくとも2つのスイッチ・アレイを備える。出力位相は結合して調整済DC出力を形成する。出力フィルタが出力位相をフィルタする。
本発明を適用出来る更なる領域は、以下に与える詳細な説明から明らかになる。詳細な説明および具体的な例は、本発明の好ましい実施形態を示してはいるが、例示のみを目的とすることが意図されており、本発明の範囲を限定することは意図されていない事を理解されたい。
種々の図面において、同様の参照符号は同様の要素を示す。
図1に、負荷12に調整済電力を供給するための多相出力レギュレータ10を示す。多相出力レギュレータ10はバック・トポロジを有すると記載しているが、任意のタイプのトポロジを用いることができ、例えばブースト、フライバック(バック・ブースト)、クック、セピック、ゼータなどである。多相出力レギュレータ10は、未調整DC電圧(Vinなど)を、動的に制御された位相関係を有する多出力位相18へ変換するための、パワー・アレイ20を含んでいても良い。各出力位相18は、位相間隔だけ他の出力位相電圧に対して時間的に傾いていても良い可変パルス幅の電力信号を含んでいても良い。加えて、アクティブな出力位相の数量を動的に制御しても良い。例えば、パワー・アレイ20は、最大で「N」個の異なる出力位相(例えば8つの出力位相)18を生成しても良い。ある動作条件の間、4つの出力位相がアクティブでかつ90度の時間間隔を置いて配置されても良い。そして多相出力レギュレータ10が動作する間に、出力位相18をもう1つアクティブにして、5つのアクティブな出力位相を動的に制御して72度の時間間隔を置いて配置しても良い。
パワー・アレイ20は、各出力位相18に対応する電流検出信号Isを生成しても良い。出力位相18に対応する多相出力フィルタ24によって、出力位相18をフィルタして、フィルタされた出力25を生成しても良い。出力25を結合して調整済出力26を形成しても良い。各出力フィルタ24は、出力インダクタと出力コンデンサとを含んでいても良い。2つ以上の出力位相18を傾けることによって、調整済出力のリップル電圧を減らすことができ、リップル周波数を増加させることによって、出力フィルタのサイズを小さくする事が出来る。調整済出力26は好ましくはDC電圧出力であり、電圧、電流、および電力を含む任意の出力特性であって良い。未調整電圧Vinは、任意の形態の入力電力、例えば交流(AC)電圧およびDC電圧であって良い。AC入力電圧の場合、AC電圧をDC入力電圧Vinへ変換するための整流段階(図示せず)が含まれていても良い。出力センサ28は、調整済出力26を検出して、フィードバック信号16をデジタル・コントローラ14へ送っても良い。出力を検出するために、任意のタイプの出力センサ28を用いて良い。デジタル・コントローラ14は、フィードバック信号16などの入力信号を受けるとそれに応答して、パワー・アレイ20を駆動するための1つまたは複数の制御信号を生成しても良い。他の入力信号には、図1における信号17のような、パワー・アレイ20からの電流検出信号Isが含まれていても良い。デジタル・コントローラ14内の制御信号には、負荷サイクル信号、位相間隔信号、およびイナーシャライザ信号が含まれていても良い。負荷サイクル信号は、動作周波数、可変周波数対固定周波数動作、出力位相の生成数、アクティブな出力位相18によって生成される負荷サイクルを制御しても良い。位相間隔信号は、各出力位相18の位相角度を制御しても良い。イナーシャライザ信号は、パワー・アレイ20のターン・オンを制御して、出力インダクタを流れる電流を定常状態レベルまで増加させてターン・オンの間の調整済出力における過度電流を減らしても良い。デジタル・コントローラ14は、制御信号に基づいて駆動信号を生成してパワー・アレイ20を駆動しても良い。デジタル・コントローラ14は、多相出力レギュレータのスイッチング周波数よりも大きいサンプリング周波数で動作しても良い。デジタル・コントローラ14は、例えばスイッチング周波数と比べて32倍大きいサンプリング周波数で動作しても良いが、サンプリング周波数の周波数は限定されない。デジタル・コントローラ14は、リアル・タイムのデジタル信号プロセッサなどの任意のプログラマブルのデジタル装置内に実装して良い。
図2に、電流を負荷62へ供給するための多相出力レギュレータ50の一態様を示す。多相出力レギュレータ50は、DC入力電圧から位相出力を生成するための2〜「N」個のスイッチ・アレイ54を有するパワー・アレイ52を含んでいても良い。各スイッチ・アレイ54は、1つまたは複数の制御信号を受けて、スイッチ・アレイ54の動作特性、例えば負荷サイクル、動作周波数、イネーブル/ディセーブル、およびスタート・アップ動作、を制御しても良い。
図3に、スイッチ・アレイ80の一態様を示す。スイッチ・アレイ80は、1つまたは複数の駆動信号に応答して、パルス幅変調出力を生成しても良い。一対のパワー・スイッチ82および84を、2つの電圧源の間のハーフ・ブリッジ構成で結合しても良い。パワー・スイッチ82および84を駆動信号によって駆動してスイッチング・モードで動作させて、パルス幅変調出力を生成しても良い。任意のタイプのパワー・スイッチを用いて良く、例えばMOSFET、BJT、MCT,IGBT、およびRFFETなどであって良い。各パワー・スイッチ82および84は、1つまたは複数の並列パワー・スイッチを含んでいても良い。
ドライバ88および89は、デジタル・コントローラ14からの駆動信号をパワー・スイッチ82および84へバッファしても良い。任意のタイプのドライバが用いられて良い。
電流検出回路85は、出力へ流れる電流またはパワー・スイッチ82および84を流れる電流を検出しても良い。任意のタイプの電流検出回路85が用られて良く、例えば抵抗、変圧器抵抗器、ホール効果、およびFETデバイスのチャネル両端の電圧検出などであって良い。
パワー・アレイ52は、各スイッチ・アレイ54に対応する出力フィルタ56を含んでいても良い。出力フィルタ56は、スイッチ・アレイの位相出力をフィルタして、調整済出力を生成する。各出力フィルタ56は、出力インダクタ58を含んでいても良い。単一の出力コンデンサ60が好ましくは、出力フィルタ56の結合出力に接続されている。しかし出力コンデンサ60を、各出力フィルタ56が出力コンデンサ60を含むように、分配しても良い。
デジタル・コントローラ64は、パワー・アレイ52を通って負荷62に至る電力の流れを制御するための制御信号を生成しても良い。デジタル・コントローラ64は、調整済出力を調整状態に維持するために、負荷62からのフィードバック信号の関数としてレギュレータ負荷サイクルを決定する負荷サイクル・コントローラ66を含んでいても良い。フィードバック信号は、電圧、電流、および電力などの任意の出力特性がサンプリングされて良い。また負荷サイクル・コントローラ66は、負荷サイクルを、出力インダクタ58またはパワー・スイッチ82および84を流れる電流Isの関数として、制御しても良い。負荷サイクル・コントローラ66は、電圧モード制御または電流モード制御の何れかを実行しても良い。また負荷サイクル・コントローラ66は、固定周波数を用いてもよいし、可変周波数を用いても良い。負荷サイクル・コントローラ66は、フィードバック信号およびIsを、多相出力レギュレータ50のスイッチング周波数よりも大きいサンプリング周波数でサンプリングしても良い。
スイッチ・コントローラ68は、パワー・アレイの動作特性、例えばアクティブにされた各スイッチ・アレイ54に対する負荷サイクルを生成するための位相の数量、およびアクティブにされた各出力位相54間の位相間隔、を決定および制御しても良い。なお位相間隔は、アクティブな各出力位相54に対するパルスの立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジ間の時間オフセットである。定常状態の動作条件の下では、パルスの立ち上がりエッジ間で測定された位相間隔またはパルスの立ち下がりエッジ間で測定された位相間隔は、ほぼ等しい。スイッチ・コントローラ68とスイッチ・アレイ54との間に1対1対応が存在しても良い。しかし本発明の範囲には、スイッチ・アレイ54の全部または部分集合を、単一のスイッチ・コントローラ68を用いて制御することが含まれる。各スイッチ・アレイ54に対する駆動信号を、負荷サイクル・コントローラ66からの負荷サイクル信号の関数として設定しても良い。スイッチ・コントローラ68が決定および制御する事が可能な他のパワー・アレイ動作特性の中には、イネーブルにすべきスイッチ・アレイ54の数量、多相出力レギュレータ50のスイッチング周波数が含まれる。なおスイッチング周波数は、個々の出力位相54の周波数である。スイッチ・コントローラ68は、パワー・アレイ動作特性の決定を、何らかのレギュレータ基準に基づいて、例えば出力電流、複数のスイッチ・アレイのうちの任意のスイッチ・アレイ用のパワー・スイッチ電流、出力インダクタ電流、出力電圧、出力リップル電圧、入力電圧、ノイズ発生、およびディスクリート部品における電力消費、回路における電力消費、または出力レギュレータ全体における電力消費に基づいて行っても良い。
図4Aに、2位相動作から3位相動作に変化する態様に対する、N個のうちの3つの出力位相54の波形を示す。残りの出力位相、φ4〜φNは非アクティブな状態のままである。アレイ・コントローラ68は、出力位相54の位相φ1およびφ2を、それぞれ負荷サイクル33.3%で位相間隔t1にて動作するようにイネーブルにしても良い。多相出力レギュレータ50は、常時位相φ1およびφ2のみがアクティブな状態で動作しても良い。そしてアレイ・コントローラ68が、出力位相54の位相φ3をイネーブルにして、各出力位相φ1、φ2、およびφ3を、負荷サイクル33.3%で位相間隔t2に設定しても良い。アレイ・コントローラ68は、出力位相54の位相間隔を動的に変化させて、アクティブな出力位相54の数を2から3へ増加させるように調節する。
またアレイ・コントローラ68は、個々の出力インダクタ58を流れる電流を制御しても良い。一態様においては、1つまたは複数の更なる位相出力をイネーブルにするときに、アレイ・コントローラ68は、対応するスイッチ・アレイ54を制御して対応する出力インダクタ58を流れる電流を増加させ、アクティブな出力フィルタ56の出力インダクタ58を流れる電流が定常状態レベルに落ち着く時の過度応答時間を最小限にするようにしても良い。
図4Bに、出力付加が変化する間の多相出力レギュレータ50の一態様の動作波形を示す。出力負荷Iloadが増加する時間taにおいて、アレイ・コントローラ68は、出力位相の全部または部分集合を100%負荷サイクルに設定して、出力電流を急速に増加させ、出力電圧の過度変化を小さくしても良い。しばらくした後に、アレイ・コントローラ68は、各出力位相間の位相関係を動的に再導入しても良い。例えばアレイ・コントローラは、駆動信号の立ち上がりエッジを制御して、各出力位相間の位相間隔を動的に設定しても良い。それから駆動信号の立ち下がりエッジを制御して、調整済出力を調整済限界内に維持する。他の典型的なシステムでは、アレイ・コントローラ68は、立ち下がりエッジを制御して位相間隔を設定し、立ち上がりエッジを制御して調整済出力を調整状態に維持しても良い。アレイ・コントローラ68は、出力負荷Iloadが減少するときに(図示せず)、同じ様に動作しても良い。この場合、アレイ・コントローラは、出力位相の全部または部分集合を0%負荷サイクルに設定して、出力電流を急速に減少させ、出力電圧の過度変化を小さくしても良い。
図4Cに、4つの出力位相を有する従来の多相出力レギュレータの動作波形を示す。従来の多相出力レギュレータは一般に、駆動信号の立ち下がりエッジのみを制御する。立ち下がりエッジを制御して、調整済出力を調整済みの状態に維持する。各出力位相に対する駆動信号の立ち下がりエッジは一般に、互いに対して固定されている。出力位相の全体数量を変化させても、位相間の位相関係はほとんど変化しないままである。例えば、4つの出力位相を有する従来の多相出力レギュレータでは、出力位相が90度の間隔を置いて配置されることがあり、そのため立ち上がりエッジが生じるのは0度、90度、180度、および270度である。出力位相の1つがディセーブルされると、残りの出力位相は互いに対してシフトしないため、立ち上がりエッジが生じるのは0度、90度、180度となり得る。加えて、負荷が変化する間に、各パルスに対する導通時間の長さが長くなる場合があるが、立ち上がりエッジ間の時間関係は通常はほとんど変化しないままであり、立ち下がりエッジ間の時間関係も通常はほとんど変化しないままである。
対照的に、多相出力レギュレータ50の位相間隔は、駆動信号の立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジを制御することで動的に調節する事が出来る。例えば出力位相の数量を変化させたときに、各出力位相間の位相間隔を動的に変化させることが、例えば4つの出力位相のうちの1つがディセーブルされたときに立ち上がりエッジを0度、90度、180度、270度から0度、120度、および240度へシフトさせることによって、可能である。
図4Dに、多相出力レギュレータ50の他の態様を示す。アレイ・コントローラ68は、複数のスイッチ・アレイを同じ位相に設定しても良く、例えば出力位相対φ1−φ4、φ2−φ5、およびφ3−φ6を、ほぼ同じ負荷サイクルに設定しても良い。またアレイ・コントローラ68は、アクティブな位相出力にディザリングを適用しても良い。アレイ・コントローラ68は、「×1」に等しい負荷サイクルの最小限の増分分解能を生成しても良く、またディザリングを出力位相または相補的な出力位相に適用することによって、生成パルスの平均を「×1」の何分の一かだけ延ばしても良い。あるディザリング方法では、出力位相内の選択された数のパルスを、整数「N」の数の増分だけ延ばしても良く、および出力位相内の残りのパルスを、整数「N−1」または「N+1」の数の増分だけ延ばして、何分の一かだけ延ばされたパルスを生成しても良い。
図5に、多相出力レギュレータの動作の一態様を示す。ステップ100において、多相出力レギュレータの調整済出力を検出する。ステップ102において、調整済出力の関数としてのデジタル・フィードバック信号を生成する。ステップ104において、入力源からの電力を調整済出力へ変換する負荷サイクルを決定する。ステップ106に進んで、生成すべき出力位相の数量を決定する。ステップ108において、イネーブルにすべきスイッチ・アレイの数量を決定する。1つまたは複数のスイッチ・アレイを用いて、各出力位相を生成しても良い。例えば2つのスイッチ・アレイを、4つの出力位相のそれぞれに対して用いて、全体として8つのスイッチ・アレイとしても良い。ステップ110に進んで、レギュレータ負荷サイクルに基づいて、各スイッチ・アレイに対してアレイ負荷サイクルを決定する。ステップ112において、各出力位相のパルスを分離する位相間隔を決定する。位相間隔は、出力位相波形の任意の部分に参照して良く、例えばパルスの立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジに参照しても良い。ステップ114において、アクティブから非アクティブへまたは非アクティブからアクティブへ動作状態を変えるスイッチ・アレイに対応する出力位相インダクタ電流の条件を予め整える。ステップ118において、アクティブな出力位相にディザリングを適用する。
図6に、デジタル・コントローラ200の一態様を示す。デジタル・コントローラ200は、スイッチ・アレイ54を動作させるための負荷サイクルを決定する負荷サイクル・コントローラ202を含んでいても良い。負荷サイクル・コントローラ202は、公称の負荷サイクル信号を生成する負荷サイクル推定器952と、公称の負荷サイクル信号と結合する調節値ADJを決定する調節決定器954とを備えていても良い。
負荷サイクル推定器952は、スイッチング・レギュレータに対する電流負荷サイクルを生成する公称の定常状態値に対応する公称の負荷サイクル信号UpおよびDownを生成しても良い。負荷サイクル推定器952を用いて、PWM、可変周波数、擬似共鳴モード、および省エネルギー不連続モードなどの動作状態における公称の負荷信号を生成しても良い。しかしヒステリシス制御動作状態の間は、負荷サイクル推定器952を、公称の負荷サイクルの計算に用いないことが好ましい。その代わりにヒステリシス制御の間、負荷サイクルを誤差信号に直接関係させて、誤差信号がある状態のときに負荷サイクルをON状態(アップ)に設定し、誤差信号が他の状態のときに負荷サイクルをOFF状態(ダウン)に設定するようにしても良い。負荷サイクル推定器952は、公称の負荷サイクル信号を、誤差信号、UDパルス、遅延制御などの入力信号の関数として生成しても良い。誤差信号は、調整済出力と基準との間の誤差を表しても良い。スイッチング・レギュレータにおけるパワー・スイッチを、電流負荷サイクルにおいて動作させて、入力源Vinから負荷12へのエネルギー変換を制御しても良い。例えばバック・トポロジと固定周波数動作とを有するスイッチング・レギュレータにおいて、公称の負荷サイクル信号Upが、出力電圧と入力電圧との比に対応する値にほぼ等しくても良い。他の態様においては、公称の負荷サイクルを、所定の数量のスイッチング・サイクルに渡って移動平均を計算することで決定しても良い。別の態様においては、公称の負荷サイクルを、誤差信号の振幅に基づいて以前の公称の負荷サイクルを増加または減少させることで決定しても良い。固定周波数動作の間、公称の定常状態値の組合せが、スイッチング・レギュレータの全体のスイッチング時間(例えば1MHzのスイッチング周波数に対して1μs)に対応しても良い。
調節決定器954は、調節値ADJを決定して公称の負荷サイクル信号と組み合わせて、調節済負荷サイクル信号UpおよびDownを生成しても良い。調節決定器954は、誤差信号だけでなくスイッチング・レギュレータからの他の信号の関数として、調節値を生成しても良い。調節決定器954は一般に、ヒステリシス制御以外の如何なる動作状態に対して用いても良い。ヒステリシス制御動作状態では、負荷サイクルは100%ONか100%OFFであるため、調節値は必要ではない。ある態様においては、PWM状態および省エネルギー不連続モードに対する調節値は、以下のように計算しても良い。
Figure 2005086998
ここで、FACは、公称の負荷サイクルに基づいて決定されても良い。
Figure 2005086998
ここで、Fslopeは定数であり、数3は波形の傾きの平均であり、傾きは「n」個前のサイクルとの誤差の違いであり、「n」はスイッチング時間におけるサンプル数である。
Figure 2005086998
図7において、A1、A2、およびA3が規定されている。図7は、誤差信号を生成するための電圧スライサの電圧レベルを示している。電圧レベルは、出力電圧用の公称の電圧レベルVoutのまわりに概ね集中した電圧範囲を規定するように選択しても良い。
ΔおよびΔはループ・ゲインであり、ループ・ゲインは、サンプリング・レートで選択されても良く、誤差信号の振幅に基づく値を有していても良い。ループ・ゲインの値ΔおよびΔは、関連付けて選択されても良く、例えばΔがΔの2倍にほぼ等しいなどである。デジタル・コントローラのループ・ゲインは、最大でサンプリング・レートでかつサンプリング・レートを含む任意のレートで適応させて変えて良い。各ループ・ゲインは、出力レギュレータの何らかのパラメータの関数として、例えば誤差信号の電圧範囲、調整済出力の電圧範囲、および負荷サイクルの関数として、動的に変えても良い。
デジタル・コントローラのループ補償は、g(e)とh(trend)との比で記述することができ、これは一般に(Ae(k)/Be’(k))と表す事が出来る。ループ補償は、最大でサンプリング周波数でかつサンプリング周波数を含む任意のレートで制御して良い。ある態様においては、定数Fslopeを、ループ補償を変えるように、適応させて変えても良い。ループ補償を、出力レギュレータの何らかのパラメータの関数として、例えば誤差信号の電圧範囲、調整済出力の電圧範囲、および負荷サイクルの関数として、動的に変えても良い。
結合器956によって、公称の負荷サイクル信号を調節値と組み合わせて、調節済負荷サイクル信号を生成しても良い。ある態様においては、調節済負荷サイクル信号を、UDパルスを生成するためのカウンタ・リミットとして用いても良い。
1つまたは複数のスイッチ・コントローラ204は、調節済負荷サイクル信号を受け取って、パワー・アレイ52の各スイッチ・アレイ54を制御するための駆動信号を生成しても良い。各スイッチ・コントローラ204は、パワー・アレイ動作特性、例えば生成すべき出力位相の数量、各出力位相を生成するためのスイッチ・アレイ54の数量、およびアクティブにされた各出力位相54の間の位相間隔を制御しても良い。なお位相間隔は、アクティブな各出力位相54に対するパルスの立ち上がりエッジ間の時間オフセットである。各スイッチ・コントローラ204は、電流検出信号CL_Nを、対応するスイッチ・アレイ54から受け取って、駆動信号を電流検出信号の関数として制御しても良い。
カウンタ958は、UD_Dパルスを、クロック信号CLOCKおよび調節済負荷サイクル信号の関数として生成しても良い。UD_Dパルスは好ましくは、スイッチング・レギュレータのパワー・スイッチを駆動するための可変のオン・タイムを表すバイナリ信号である。カウンタ958は、カウンタ・リミットによって設定されるクロック・サイクルの数量をカウントして、UD_D信号の「オン・タイム」および「オフ・タイム」を生成しても良い。例えば、調節済負荷サイクル信号のUp部分によって、オン・タイム用のカウンタ・リミットを設定しても良く、また調節済負荷サイクル信号のDown部分によってオフ・タイム用のカウンタ・リミットを設定しても良い。好ましくは、単一のカウンタによって、UpおよびDown情報の両方を含む単一のカウンタ・リミット信号に応答して、UD_D信号を生成する。UD_Dパルスは、クロック信号の周波数によって限定されるパルス分解能に関連する量子化誤差を含んでいても良い。図8に、量子化誤差の例を示す。ここでは、クロック信号972および調節済負荷サイクル信号974から生成されるUD_Dパルス970が、クロック信号の周波数に関連する量子化誤差976を有することが考えられる。
遅延ライン960は、カウンタ958によって生成されたUD_Dパルスのパルス幅を微調整して量子化誤差を小さくする駆動信号UD_Aパルスを生成しても良い。UD_Aパルスは好ましくは、「オン」レベルと「オフ」レベルとを有し、スイッチ・アレイ54のパワー・スイッチを駆動するためのオン・タイムを表す可変のパルス幅を有していても良い。遅延ライン960は、UD_Dパルスおよび遅延制御信号を受けるとそれに応答して、調節済負荷サイクル信号に対応するパルス幅に近い負荷サイクルを有するUD_Aパルスを生成しても良い。遅延ライン960は、UD_Dパルスの何れかのエッジを遅らせてUD_Aパルスを生成しても良い。例えばある態様においては、UD_Dパルスとして、パルス幅が、対応する調節済負荷サイクルよりも短いものが生成され、従って遅延ライン960によって立ち下がりエッジを遅らせてUD_Aパルスが生成されても良い。他の態様においては、UD_Dパルスとして、パルス幅が、対応する調節済負荷サイクルよりも長いものが生成され、従って遅延ライン960によって立ち上がりエッジを遅らせてUD_Aパルスが生成されても良い。
遅延制御962は、遅延制御信号を、UD_Dパルスおよび調節済負荷サイクル信号の関数として生成しても良い。遅延制御信号は好ましくは、マルチ・ビット信号であっても良い。
位相コントローラ964は、UD_Aパルスをモニタして、応答してカウンタ958および遅延制御962を制御して、パワー・アレイ52の位相特性を設定しても良い。位相特性には、出力位相の数量、出力位相ごとのアクティブなスイッチ・アレイ54の数量、および出力位相間の位相間隔が含まれていても良い。
本発明の多くの実施形態を説明してきたが、本発明の趣旨および範囲から逸脱する事無く種々の変更が為され得る事が理解される。従って、他の実施形態は添付の特許請求の範囲の範囲内である。
多相出力レギュレータの一態様を示すブロック図である。 多相出力レギュレータの一態様を示すブロック図である。 スイッチ・アセンブリの一態様を示すブロック図である。 A、B及びDは、多相出力レギュレータの態様に対応する位相波形を示すグラフであり、Cは従来の多相出力レギュレータに対する位相波形を示すグラフである。 多相出力レギュレータを制御するための動作を示すフロー図である。 負荷サイクル信号を生成するためのデジタル・コントローラを示すブロック図である。 公称出力電圧Voutの周りに間隔を置いて配置された電圧範囲を示す図である。 デジタル・コントローラの一態様に付随する量子化誤差を示す波形を示すタイミング図である。
符号の説明
50 ...多相出力レギュレータ
62 ...負荷
64 ...デジタル・コントローラ
52 ...パワー・アレイ
56 ...出力フィルタ
54 ...スイッチ・アレイ
60 ...出力コンデンサ
66 ...負荷サイクル・コントローラ
68 ...スイッチ・コントローラ

Claims (20)

  1. 調整済DC出力を有しスイッチング周波数において動作する多相出力レギュレータを制御するための制御システムであって、前記多相出力レギュレータは、別個に制御可能な出力位相を入力源から生成する少なくとも2つのスイッチ・アレイを備え、出力位相は結合して調整済DC出力を形成し、前記制御システムは、
    調整済出力に対応する検出信号に応答して、サンプリング周波数において動作可能なデジタル・コントローラを備え、
    前記デジタル・コントローラが、生成すべき出力位相の数量を決定するとともに、各スイッチ・アレイを制御して出力位相を生成するための駆動信号を生成し、サンプリング周波数において駆動信号を制御して、各出力位相間の位相間隔を動的に設定する
    制御システム。
  2. 前記デジタル・コントローラが、
    駆動信号の負荷サイクルを決定する負荷サイクル・コントローラと、
    負荷サイクルおよび位相間隔の関数として駆動信号を生成するスイッチ・コントローラと
    を備える請求項1に記載の制御システム。
  3. 前記デジタル・コントローラが、レギュレータ基準に基づいて、イネーブルにすべきスイッチ・アレイの数量を制御する請求項1に記載の制御システム。
  4. レギュレータ基準が、出力電流、複数のスイッチ・アレイのうちの任意のスイッチ・アレイ用のパワー・スイッチ電流、出力インダクタ電流、出力電圧、出力リップル電圧、入力電圧、ノイズ発生、ディスクリート部品における電力消費、回路における電力消費、または多相出力レギュレータにおける電力消費からなる群から選択される請求項3に記載の制御システム。
  5. 前記デジタル・コントローラが、イネーブルにすべきスイッチ・アレイの数量を決定する請求項1に記載の制御システム。
  6. 多相出力レギュレータが、出力位相をフィルタするために各スイッチ・アレイに対応する出力フィルタを更に備え、
    前記デジタル・コントローラが、スイッチ・アレイをターン・オンの間に制御して、出力フィルタを流れる電流を初期化する
    請求項1に記載の制御システム。
  7. サンプリング周波数がスイッチング周波数よりも大きい請求項1に記載の制御システム。
  8. 駆動信号がパルス幅を有し、サンプリング周波数が対応するクロック周期を有し、
    前記デジタル・コントローラが、駆動信号をディザリングしてパルス幅をクロック周期の何分の一かだけ延ばすように動作可能である請求項1に記載の制御システム。
  9. 調整済DC出力を生成するための多相出力レギュレータであって、請求項1に記載の制御システムを備え、前記多相出力レギュレータが、
    スイッチング周波数において動作して、別個に制御可能な出力位相を入力源から生成し、出力位相は結合して調整済DC出力を形成する、少なくとも2つのスイッチ・アレイと、
    出力位相をフィルタする出力フィルタと
    を更に備える、多相出力レギュレータ。
  10. 調整済出力が、出力電圧、出力電流、および出力電力からなる群から選択される請求項9に記載の多相出力レギュレータ。
  11. 前記デジタル・コントローラが、電圧モードおよび電流モードからなる群から選択される制御モードを含む請求項9に記載の多相出力レギュレータ。
  12. 各スイッチ・アレイが、入力源からの電力を出力位相の1つに変換する少なくとも2つのパワー・スイッチを含む請求項9に記載の多相出力レギュレータ。
  13. 各スイッチ・アレイが、スイッチ・アレイを流れる電流を検出する電流検出回路を備え、
    駆動信号が、スイッチ・アレイを流れる電流の関数として制御される
    請求項9に記載の多相出力レギュレータ。
  14. 調整済DC出力を有しスイッチング周波数において動作する多相出力レギュレータを制御するための制御システムであって、多相出力レギュレータは、別個に制御可能な出力位相を入力源から生成する少なくとも2つのスイッチ・アレイを備え、出力位相は結合して調整済DC出力を形成し、前記制御システムは、
    調整済出力に対応する検出信号に応答するコントローラを備え、
    前記コントローラが、生成すべき出力位相の数量を決定するとともに、各スイッチ・アレイを制御して出力位相を生成するための駆動信号を生成し、
    駆動信号は、立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジを有するパルスを含み、
    前記コントローラが更に、駆動信号の立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジの一方を制御して各出力位相間の位相間隔を動的に設定し、駆動信号の立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジの他方を制御して調整済出力を調整する、
    制御システム。
  15. 前記コントローラが、
    駆動信号の負荷サイクルを決定する負荷サイクル・コントローラと、
    負荷サイクルおよび位相間隔の関数として駆動信号を生成するスイッチ・コントローラと
    を備える請求項14に記載の制御システム。
  16. 前記コントローラが、レギュレータ基準に基づいて、イネーブルにすべきスイッチ・アレイの数量を制御する請求項14に記載の制御システム。
  17. レギュレータ基準が、出力電流、複数のスイッチ・アレイのうちの任意のスイッチ・アレイ用のパワー・スイッチ電流、出力インダクタ電流、出力電圧、出力リップル電圧、入力電圧、ノイズ発生、ディスクリート部品における電力消費、回路における電力消費、または多相出力レギュレータにおける電力消費からなる群から選択される請求項16に記載の制御システム。
  18. 前記コントローラが、イネーブルにすべきスイッチ・アレイの数量を決定する請求項14に記載の制御システム。
  19. 前記多相出力レギュレータが、出力位相をフィルタするために各スイッチ・アレイに対応する出力フィルタを更に備え、
    前記コントローラが、スイッチ・アレイをターン・オンの間に制御して、出力フィルタを流れる電流を初期化する
    請求項14に記載の制御システム。
  20. 調整済DC出力を生成するための多相出力レギュレータであって、請求項14に記載の制御システムを備え、
    スイッチング周波数において動作して、別個に制御可能な出力位相を入力源から生成し、出力位相は結合して調整済DC出力を形成する、少なくとも2つのスイッチ・アレイと、
    出力位相をフィルタする出力フィルタと
    を更に備える、多相出力レギュレータ。
JP2004196815A 2003-09-04 2004-07-02 動的多位相動作 Expired - Fee Related JP4542839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/657,672 US7265522B2 (en) 2003-09-04 2003-09-04 Dynamic multiphase operation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005086998A true JP2005086998A (ja) 2005-03-31
JP2005086998A5 JP2005086998A5 (ja) 2007-07-05
JP4542839B2 JP4542839B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=34136727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004196815A Expired - Fee Related JP4542839B2 (ja) 2003-09-04 2004-07-02 動的多位相動作

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7265522B2 (ja)
EP (1) EP1513247A1 (ja)
JP (1) JP4542839B2 (ja)
CN (1) CN1591263A (ja)
TW (1) TWI340306B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263771A (ja) * 2007-03-30 2008-10-30 Intel Corp 動的に調節される多相レギュレータ
JP2009005467A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Kyocera Corp マルチフェーズ型dc−dcコンバータ
JP2009148048A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Asti Corp 電源装置
JP2011516015A (ja) * 2008-03-21 2011-05-19 コミシリア ア レネルジ アトミック エ オ エナジーズ オルタネティヴズ n本の複合経路を用いるタイプのDC−DC分割機能を備える電源のための制御装置

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7075194B2 (en) 2003-07-31 2006-07-11 The Titan Corporation Electronically reconfigurable battery
US7893561B2 (en) * 2003-07-31 2011-02-22 L-3 Communications Titan Corporation Modular electronically reconfigurable battery system
US7265522B2 (en) * 2003-09-04 2007-09-04 Marvell World Trade Ltd. Dynamic multiphase operation
DE102005045889B4 (de) 2005-09-26 2008-11-20 Continental Automotive Gmbh Mehrphasiger Gleichstromsteller und Verfahren zum Betreiben eines mehrphasigen Gleichstromstellers
US7477084B2 (en) * 2005-11-28 2009-01-13 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Multi-phase power supply controller and method therefor
US7528586B2 (en) * 2005-12-21 2009-05-05 Honeywell International Inc. Harmonics related synchronization for switching regulators
US8120334B2 (en) * 2006-05-01 2012-02-21 Texas Instruments Incorporated System and method for phase management in a multiphase switching power supply
US7706151B2 (en) * 2006-05-01 2010-04-27 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for multi-phase power conversion
US7701730B2 (en) * 2006-05-01 2010-04-20 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for power converters having phases spaced at desired phase angles
US7609047B2 (en) * 2006-11-09 2009-10-27 Intel Corporation Dynamically configurable voltage regulator for integrated circuits
JP4687656B2 (ja) * 2007-01-24 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 多相電圧変換装置、車両および多相電圧変換装置の制御方法
US7633183B2 (en) * 2007-02-16 2009-12-15 System General Corporation Switching controller for power sharing of parallel power supplies
US7622827B2 (en) * 2007-02-16 2009-11-24 System General Corporation Switching controller for parallel power supply
US7535204B1 (en) * 2007-03-09 2009-05-19 Rf Micro Devices, Inc. Split-phase switching power converter
US7936087B2 (en) * 2007-03-12 2011-05-03 System General Corp. Switching controller for parallel power converters
US7999524B2 (en) * 2007-06-04 2011-08-16 Texas Instruments Incorporated Interleaved power factor correction pre-regulator phase management circuitry
US7999519B2 (en) * 2007-12-11 2011-08-16 Dell Products L.P. Phase shedding converter with ripple minimization
US8319484B2 (en) 2007-12-12 2012-11-27 Intersil Americas Inc. Voltage regulator system and method for efficiency optimization using duty cycle measurements
JP4557050B2 (ja) * 2008-06-13 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 信号制御装置
US7911193B2 (en) * 2008-06-30 2011-03-22 Infineon Technologies Austria Ag Discontinuous conduction mode control circuit and method for synchronous converter
US8228049B2 (en) * 2008-07-14 2012-07-24 Intersil Americas LLC Advanced phase number control for multiphase converters
US8198878B2 (en) * 2008-11-14 2012-06-12 International Business Machines Corporation Workload balancing among power switching components in a multiphase switching power supply
US7948222B2 (en) 2009-02-05 2011-05-24 Advanced Micro Devices, Inc. Asymmetric topology to boost low load efficiency in multi-phase switch-mode power conversion
IT1394909B1 (it) * 2009-06-10 2012-07-20 St Microelectronics Srl Metodo di commutazione di un convertitore pwm multi-fase
US20110040987A1 (en) * 2009-08-12 2011-02-17 Dell Products L.P. Time averaged dynamic phase shedding
JP5171908B2 (ja) * 2010-09-14 2013-03-27 株式会社日立製作所 電源回路
CN102176806B (zh) * 2011-03-15 2014-03-05 谢俊国 一种多通道多相驱动的led电源
WO2012164099A2 (en) 2011-06-01 2012-12-06 Fh Joanneum Gmbh Inverter
TWI451683B (zh) * 2012-01-19 2014-09-01 Asustek Comp Inc 交換式電源控制裝置及其控制方法
US9317047B2 (en) 2012-08-31 2016-04-19 Stmicroelectronics S.R.L. Adaptive reactivation of phases deactivated by phase-shedding in multi-phase voltage regulators
JP6034132B2 (ja) * 2012-10-24 2016-11-30 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント Dc/dcコンバータおよびそれを用いたゲーム機器
IN2015DN03036A (ja) * 2012-11-29 2015-09-18 Ericsson Telefon Ab L M
CN104052277B (zh) * 2013-03-15 2018-07-10 马克西姆综合产品公司 控制 dc/dc 多相开关调节器的系统和方法
CN105765842A (zh) * 2013-11-27 2016-07-13 瑞典爱立信有限公司 具有多个开关转换器的供电系统中的相位偏移的确定
CN105934873A (zh) * 2014-01-30 2016-09-07 瑞典爱立信有限公司 具有多个开关转换器的电力供应系统中相位偏移的确定
DE102014019636A1 (de) 2014-06-06 2015-12-10 Taiwan Semiconductor Mfg. Co., Ltd. Regelkreis und Verfahren zum Betreiben eines solchen Regelkreises
ES2907585T3 (es) * 2015-04-28 2022-04-25 UNIV AUTòNOMA DE BARCELONA Un sistema generador de energía termoeléctrica
CN105744679B (zh) * 2016-03-14 2018-12-11 杭州上达光电科技有限公司 一种led驱动器
US9806621B1 (en) * 2016-05-13 2017-10-31 Infineon Technologies Austria Ag Method and apparatus for phase alignment in semi-resonant power converters
TWI654564B (zh) 2017-08-02 2019-03-21 永擎電子股份有限公司 省電方法
FI128212B (en) * 2017-10-23 2019-12-31 L7 Drive Oy DC and DC converter module and method for checking the same
CN110336460B (zh) * 2019-07-28 2021-11-09 电子科技大学 一种能源芯片及其封装制备方法与应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09215322A (ja) * 1995-11-30 1997-08-15 Fuji Electric Co Ltd 多相多重チョッパ装置の制御回路
JPH11127573A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Mitsubishi Electric Corp Dc/dcコンバータの並列運転装置
WO2001069768A1 (en) * 2000-03-14 2001-09-20 Advanced Micro Devices, Inc. Improved efficiency of a multiphase switching power supply during low power mode
JP2002247839A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc−dcコンバータ装置とその調整方法
JP2002262554A (ja) * 2001-02-08 2002-09-13 Linear Technol Corp ステージシェディングを有する多相スイッチングレギュレータ
JP2003235252A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Toyota Motor Corp 電源回路

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852557A (en) * 1995-12-22 1998-12-22 Pacific Power Source A Division Of Thermo-Voltek Switching converter utilizing dual switch outputs
FR2773013B1 (fr) 1997-12-23 2000-03-03 Sextant Avionique Procede de commande d'un convertisseur de tension continu-continu a stockage inductif
JP3148171B2 (ja) * 1998-01-12 2001-03-19 株式会社日本プロテクター スイッチングレギュレータ
US6052790A (en) 1998-01-27 2000-04-18 Dell Usa, L.P. Computer system with improved DC to DC power conversion employing capacitive energy storage reservoirs
US6144194A (en) * 1998-07-13 2000-11-07 Linear Technology Corp. Polyphase synchronous switching voltage regulators
US6177787B1 (en) 1998-09-11 2001-01-23 Linear Technology Corporation Circuits and methods for controlling timing and slope compensation in switching regulators
CA2249755C (en) 1998-10-02 2006-12-12 Praveen K. Jain Full bridge dc-dc converters
US6268716B1 (en) * 1998-10-30 2001-07-31 Volterra Semiconductor Corporation Digital voltage regulator using current control
US6232754B1 (en) * 1999-08-15 2001-05-15 Philips Electronics North America Corporation Sleep-mode-ready switching power converter
US6278263B1 (en) 1999-09-01 2001-08-21 Intersil Corporation Multi-phase converter with balanced currents
US6215290B1 (en) * 1999-11-15 2001-04-10 Semtech Corporation Multi-phase and multi-module power supplies with balanced current between phases and modules
US6137274A (en) 2000-02-02 2000-10-24 National Semiconductor Corporation Switching DC-to-DC converter and conversion method with current sharing between paralleled channels
US6803752B1 (en) 2000-02-14 2004-10-12 Linear Technology Corporation Polyphase PWM regulator with high efficiency at light loads
US6392902B1 (en) 2000-08-31 2002-05-21 Delta Electronics, Inc. Soft-switched full-bridge converter
US6459602B1 (en) 2000-10-26 2002-10-01 O2 Micro International Limited DC-to-DC converter with improved transient response
US6362608B1 (en) 2001-02-01 2002-03-26 Maxim Integrated Products, Inc. Multi-phase switching converters and methods
US6433527B1 (en) 2001-06-01 2002-08-13 Maxim Integrated Products, Inc. Phase failure detector for multi-phase switching regulators
SE0102230L (sv) 2001-06-25 2002-12-26 Ragnar Joensson Switchkrets med multipla steg
US6462521B1 (en) 2001-07-17 2002-10-08 Semtech Corporation High-speed charge-mode controller for a multi-phase switched-mode power converter
US6628106B1 (en) * 2001-07-30 2003-09-30 University Of Central Florida Control method and circuit to provide voltage and current regulation for multiphase DC/DC converters
US6683441B2 (en) * 2001-11-26 2004-01-27 Analog Devices, Inc. Multi-phase switching regulator
US6534960B1 (en) * 2002-06-18 2003-03-18 Texas Instruments Incorporated Multi-channel interleaved power converter with current sharing
ITMI20021539A1 (it) * 2002-07-12 2004-01-12 St Microelectronics Srl Controllore digitale per convertitori dc-dc a commutazione
US6791304B2 (en) * 2003-01-24 2004-09-14 Intersil Americas Inc. Electronic device including multiphase switching regulator and related methods
US6703812B1 (en) * 2003-02-18 2004-03-09 Semtech Corporation Power converter having improved step down response for low duty cycle operation
US7265522B2 (en) 2003-09-04 2007-09-04 Marvell World Trade Ltd. Dynamic multiphase operation

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09215322A (ja) * 1995-11-30 1997-08-15 Fuji Electric Co Ltd 多相多重チョッパ装置の制御回路
JPH11127573A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Mitsubishi Electric Corp Dc/dcコンバータの並列運転装置
WO2001069768A1 (en) * 2000-03-14 2001-09-20 Advanced Micro Devices, Inc. Improved efficiency of a multiphase switching power supply during low power mode
JP2002262554A (ja) * 2001-02-08 2002-09-13 Linear Technol Corp ステージシェディングを有する多相スイッチングレギュレータ
JP2002247839A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc−dcコンバータ装置とその調整方法
JP2003235252A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Toyota Motor Corp 電源回路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263771A (ja) * 2007-03-30 2008-10-30 Intel Corp 動的に調節される多相レギュレータ
JP2012080769A (ja) * 2007-03-30 2012-04-19 Intel Corp 動的に調節される多相レギュレータ
US8618788B2 (en) 2007-03-30 2013-12-31 Malay Trivedi Dynamically adjusted multi-phase regulator
JP2009005467A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Kyocera Corp マルチフェーズ型dc−dcコンバータ
JP2009148048A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Asti Corp 電源装置
JP2011516015A (ja) * 2008-03-21 2011-05-19 コミシリア ア レネルジ アトミック エ オ エナジーズ オルタネティヴズ n本の複合経路を用いるタイプのDC−DC分割機能を備える電源のための制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200510982A (en) 2005-03-16
US20050052163A1 (en) 2005-03-10
TWI340306B (en) 2011-04-11
EP1513247A1 (en) 2005-03-09
US20070296382A1 (en) 2007-12-27
US20090174374A1 (en) 2009-07-09
US7265522B2 (en) 2007-09-04
US7696732B2 (en) 2010-04-13
CN1591263A (zh) 2005-03-09
US7479766B2 (en) 2009-01-20
JP4542839B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542839B2 (ja) 動的多位相動作
JP4875012B2 (ja) デューティサイクル推定装置
EP1691473B1 (en) PWM controller with dual-edge modulation using dual ramps for fast response
JP6041507B2 (ja) インターリーブパワーコンバータおよびインターリーブパワーコンバータ用コントローラ
CN107645233B (zh) 用于产生脉宽调制信号的方法及电路
JP2005533471A5 (ja)
US7733070B2 (en) Multi-output type DC/DC converter
JP2005086998A5 (ja)
JP2004516000A (ja) 電圧レギュレータにおける周波数制限および過負荷検出
CN108123597B (zh) 操作半谐振电压转换器的方法
EP1087506A2 (en) Frequency control of switch-mode power supply
JPWO2004105222A1 (ja) パルス発生器
JP2004248396A (ja) Dc/dcコンバータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4542839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371