JP2005086955A - 永久磁石回転機 - Google Patents

永久磁石回転機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005086955A
JP2005086955A JP2003318985A JP2003318985A JP2005086955A JP 2005086955 A JP2005086955 A JP 2005086955A JP 2003318985 A JP2003318985 A JP 2003318985A JP 2003318985 A JP2003318985 A JP 2003318985A JP 2005086955 A JP2005086955 A JP 2005086955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
outer peripheral
permanent magnet
center
rotating machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003318985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3913205B2 (ja
JP2005086955A5 (ja
Inventor
Shigeru Okuma
繁 大熊
Shinji Michiki
慎二 道木
Mutsuo Tomita
睦雄 冨田
Mitsuhiko Sato
光彦 佐藤
Seiichi Kaneko
清一 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Elec Co
Original Assignee
Aichi Elec Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Elec Co filed Critical Aichi Elec Co
Priority to JP2003318985A priority Critical patent/JP3913205B2/ja
Publication of JP2005086955A publication Critical patent/JP2005086955A/ja
Publication of JP2005086955A5 publication Critical patent/JP2005086955A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913205B2 publication Critical patent/JP3913205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

【課題】 効率を十分に向上させることができる永久磁石回転機を提供する。
【解決手段】 回転子20の主磁極部aには、永久磁石41a、42aが収容される磁石収容孔31aが設けられている。回転子20の外周部は、第1の外周部分22aと第2の外周部分23a、23dが交互に接続されて構成されている。第1の外周部分22aは、回転子20の中心Oと主磁極部aの周方向中心とを結ぶ線(d軸)と交差し、回転子20の中心Oを中心とする半径Rの円弧形状に形成されている。第2の外周部分23a、23dは、回転子20の中心Oと、主磁極部間に設けられている補助磁極部の周方向中心とを結ぶ線(q軸)に交差し、q軸上の補助磁極部が設けられている側と反対方向に所定距離だけずれた位置Qを中心とする半径Rqの円弧形状に形成されている。スロット16a〜16xには固定子巻線が分布巻方式で収納されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、永久磁石回転機、特に、回転子に設けられた磁石収容孔に永久磁石が収容された永久磁石回転機に関する。
エアコン(空調装置)や冷蔵庫等の圧縮機を駆動する電動機、車両や車載装置等を駆動する電動機等として、磁石収容孔に永久磁石が収容された(埋め込まれた)回転子、すなわち永久磁石埋込構造の回転子を備える永久磁石電動機(「永久磁石埋込型電動機」)が用いられている。
永久磁石埋込型電動機は、ティース部が設けられている固定子と、ティース部のティース先端部と間隙を介して配置される回転子を備え、回転子の軸方向に直角な断面において、永久磁石を収容する磁石収容孔が設けられている主磁極部と補助磁極部が周方向に交互に配置されている。これにより、永久磁石の磁束によるマグネットトルクと、補助磁極部の突極性によるリラクタンストルクの両方を利用することができる。
永久磁石埋込型電動機として、回転子の軸方向に直角な断面において、外周部が円形形状に形成された回転子を用いたものが知られている。このような回転子を用いた永久磁石埋込型電動機では、主磁極部と補助磁極部の境界部がティース部を通過する時に、ティース部を通る磁束が急激に変化するため、音や振動等が発生することがある。
そこで、ティース部を通る磁束の急激な変化を防止して音や振動等の発生を防止するために、例えば、図12及び図13に示されているような構造の回転子を用いた永久磁石埋込型電動機が提案されている。
図12に示す永久磁石埋込型電動機は、ティース部512a〜512xが設けられている固定子510と、ティース部512a〜512xのティース先端部と所定の間隙(ギャップ)を介して配置されている回転子520を備えている。回転子520の主磁極部には、永久磁石541a〜541dを収容する磁石収容孔531a〜531dが設けられている。回転子520の外周部は、回転子520の軸方向に直角な断面において、回転子520の中心Oと主磁極部の周方向中央部とを結ぶ線(「d軸」という)上であって、中心Oより磁石収容孔531a〜531d側にずれた位置Kを中心とし、回転子520の中心Oと補助磁極部の周方向中央部とを結ぶ線(「q軸」という)間に形成された半径R1の円弧形状の外周部分522aを有している。(特許文献1参照)
固定子510のティース部512a〜512xにより形成されるスロット516a〜516xには、固定子巻線が分布巻方式で収納されている。
図13に示す永久磁石埋込型電動機は、ティース部552a〜552xが設けられている固定子550と、ティース部552a〜552xのティース先端部と所定の間隙(ギャップ)を介して配置されている回転子560を備えている。回転子560の主磁極部には、永久磁石581a〜581d、582a〜582dを収容する磁石収容孔571a〜571d、572a〜572dが設けられている。回転子560の外周部は、回転子560の軸方向に直角な断面において、主磁極部のd軸箇所に設けられ、回転子560の中心Oを中心とする半径Rの円弧形状の外周部分562a〜562dと、補助磁極部のq軸箇所に設けられ、半径Rの円弧形状からV字状に切り欠かれた形状の外周部分563a〜563dを有している。(特許文献2参照)
固定子のティース部552a〜552xにより形成されるスロット556a〜556xには、固定子巻線が分布巻方式で収納されている。
なお、図12及び図13に示す永久磁石埋込型電動機では、インバータ等の電源装置から固定子巻線に電力を供給することによって、回転子520及び560が回転する。
特開平7−222384号公報 特開2002−78255号公報
図12に示す回転子520では、回転子520の中心Oと主磁極部の周方向中心部とを結ぶ線(d軸)付近から少しでも離れると、回転子520の中心Oから回転子520の外周部までの距離が短くなり、回転子520の外周部と各ティース部のティース先端部との間の間隙(ギャップ)が増大する。このため、回転子520の外周部と各ティース部のティース先端部との間の間隙が短いd軸付近(図12では、ティース部512aと対向する箇所)に磁束が集中し(磁束A1)、磁気飽和し易い。このため、ティース部512b、512xを通る磁束が減少し、固定子巻線に誘起される起電力が低下する。この場合、固定子巻線に誘起される起電力を増大させるために、固定子巻線の巻数を増加させる必要がある。しかしながら、固定子巻線の巻数を増加させると、固定子巻線による銅損が増大する。したがって、電動機の効率を十分に向上させることができない。
一方、図13に示す回転子560では、外周部分562a〜562dが、回転子560の中心Oを中心とする半径Rの円弧形状に形成されている。このため、図12に示す回転子のように、回転子560の中心Oと主磁極部の周方向中心部とを結ぶ線(d軸)付近の箇所に磁束が集中することはない。
しかしながら、円弧形状に形成されている外周部分562a〜562dとV字状に切り欠かれている外周部分563a〜563dとの境界付近の箇所における磁束量の変化が大きくなる。このため、起電力波形に含まれる高調波成分が多くなる。
近年、永久磁石埋込型電動機の制御方式として、エンコーダやレゾルバ等の回転子の回転位置を検出するための回転子位置検出センサを用いないセンサレス制御方式が普及している。このセンサレス制御方式では、例えば、起電力波形が正弦波形であると仮定し、入力電圧と入力電流を用いて回転子の回転位置を算出している。このようなセンサレス制御方式を用いている場合、起電力波形に高調波成分が多く含まれるようになると、回転子の回転位置の算出精度が低下し、最適な制御を行うことができなくなって効率が低下する。
以上のように、回転子の特定箇所への磁束の集中及び磁束量の変化が大きくなることによって、効率が低下する。
また、スロットに固定子巻線を収容する方式として、分布巻方式と集中巻方式が知られている。
集中巻方式を用いた場合、分布巻方式を用いた場合に比べて、固定子巻線をスロット内に効率よく収容することができ、また、スロットからの固定子巻線のはみ出し量を少なくすることができる。スロットからの固定子巻線のはみ出し量が少ないと、固定子巻線による銅損が少なくなる。
一方、分布巻方式を用いた場合、集中巻方式を用いた場合に比べてスロットからの固定子巻線のはみ出し量が多い。しかしながら、分布巻方式を用いた場合、回転子の1極当たりに対向する固定子のティースは複数になるため固定子ティース部から回転子、或いは回転子から固定子ティース部に流出入する磁束が、集中巻方式と比べて分散し、ティース端部における磁束の集中が減少する。これにより集中巻方式を用いた固定子のティース端部より分布巻方式を用いた固定子のティース端部の方が磁束の疎密差が小さくなり、音、振動を低くすることができる(例えば、10dB程度低い)。また、分布巻方式を用いた場合、前述したように固定子のティース端部における磁束の集中が減少することにより、永久磁石の局部的な減磁を考慮しなくてもよくなり、磁化方向の磁石の厚みを薄くすることができる。これにより永久磁石の使用量も低減することができる。
そこで、本発明は、固定子巻線をスロットに収容する方法として分布巻方式を用いた場合に、磁束が回転子の特定箇所に集中することを防止するとともに、磁束量の変化を小さくして起電力波形に含まれる高調波成分を低減し、効率を十分に向上させることができる永久磁石回転機を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための本発明の第1発明は、請求項1に記載されたとおりの永久磁石回転機である。
請求項1に記載の永久磁石回転機は、固定子のスロットに分布巻方式で固定子巻線を収容し、回転子の外周部を、それぞれ主磁極部のd軸及び補助磁極部のq軸と交差し、凸部側が外周方向を向いた第1及び第2の曲線部分を交互に接続して形成し、第2の曲線部分の曲率半径を第1の曲線部分の曲率半径より大きく設定するとともに、第1の曲線部分の開角(機械角)をθ、回転子の極対数をPとした時、[(44/P)度≦θ≦(90/P)]を満足するように構成されている。
なお、第1及び第2の曲線部分の形状は、凸型の曲線形状であればよい。
また、本発明の第2発明は、請求項2に記載されたとおりの永久磁石回転機である。
請求項2に記載の永久磁石回転機では、回転子の外周部とティース先端部との間隙の中で最も短い間隙をg、回転子の中心から外周部までの距離の中で最も長い距離Rを半径とする外周線と第2の曲線部分との間の距離の中で最も長い距離をDとした時、[{1/sin(P×θ)}×g]mm≦D≦[(g/10)×P×(θ/2)−g]mmを満足するように構成されている。
また、本発明の第3発明は、請求項3に記載されたとおりの永久磁石回転機である。
請求項3に記載の永久磁石回転機では、第1の曲線部分及び第2の曲線部分を、其々d軸上及びq軸上に曲率中心を有する円弧形状に形成している。
また、本発明の第4発明は、請求項4に記載されたとおりの永久磁石回転機である。
請求項4に記載の永久磁石回転機は、磁石収容孔が、主磁極部の中央部にブリッジ部が形成されるように設けられている。
請求項1に記載の永久磁石回転機を用いれば、分布巻方式で固定子巻線がスロットに収容されている場合に、回転子の特定箇所に磁束が集中するのを防止することができるとともに、磁束量の変化を小さくして起電力波形に含まれる高調波成分を低減することができ、効率を十分に向上させることができる。
また、請求項2に記載の永久磁石回転機を用いれば、起電力が大きくなり、電流が小さくなって固定子巻線の銅損が減少し、より効率を向上させることができる。また、起電力波形に含まれる1次成分を多くすることができ、起電力波形に含まれる高調波成分を少なくすることができる。
また、請求項3に記載の永久磁石回転機を用いれば、回転子の第1曲線部分及び第2の曲線部分を容易に形成することができる。
また、請求項4に記載の永久磁石回転機を用いれば、回転子の強度が増大し、音や振動等の発生を防止することができる。
以下に、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
本発明の第1の実施の形態を図1及び図2に示す。第1の実施の形態は、本発明を、回転子の主磁極部に設けられている磁石収容孔に永久磁石が収容された(埋め込まれた)永久磁石埋込型電動機として構成したものである。なお、図1は、第1の実施の形態を軸方向に直角な方向から見た断面図であり、図2は、図1のX部の部分拡大図である。
本実施の形態の永久磁石埋込型電動機は、固定子10と回転子20により構成されている。
固定子10は、固定子コア11、ティース部12a〜12xを有している。固定子コア11とティース部12a〜12xによって、固定子巻線を収容するスロット16a〜16xが形成される。スロット16a〜16xには、固定子巻線が分布巻方式によって収容されている。前述したように、固定子巻線を分布巻方式を用いてスロットに収容する場合には、集中巻方式を用いる場合に比べて、ティース部12a〜12xのティース先端部の、回転子20の回転方向に沿った長さが短い。図1に示す固定子10は、スロット数が24の場合を示している。尚、図中の固定子巻線は便宜上省略して説明する。
回転子20には、回転軸が嵌合される嵌合孔21が設けられているとともに、主磁極部と補助磁極部が周方向に交互に配置されている。主磁極部には、永久磁石が収容される永久磁石収容孔31a〜31dが設けられている。また、回転子20の外周部は、第1の外周部分22a〜22dと第2の外周部分23a〜23dが交互に接続されて構成されている。図1に示す回転子20は、磁極数が4(極対数が2)の場合を示している。
次に、本実施の形態を図2により詳述する。なお、固定子10及び回転子20の各部の構成は同じであるため、以下では、固定子10のティース部12a〜12c、12w、12x、回転子20の磁石収容孔31aが設けられている主磁極部aの構成について説明する。
固定子10のティース部12aの回転子20と対向する箇所には、回転子20の回転方向の両端部側にティース端部13a及び14aが設けられている。これにより、ティース部12aの回転子20と対向する箇所に、回転子20の回転方向に沿って、ティース端部13aと14aの間に連続するティース先端部15aが設けられている。
回転子20の主磁極部aには、磁石収容孔31aが設けられている。磁石収容孔31aは、内壁32a、33a、外壁34a、35a、端部壁36a、37aにより形成され、回転子20の中心Oと主磁極部aの周方向中心部とを結ぶ線(d軸)を中心に、略V字状(軸方向に直角な断面形状が、凸部側が中心方向を向いた略V字状)に形成されている。内壁32a、33a、外壁34a、35aは、略直線状に形成され、端壁36a、37aは、対向する第2の外周部分23a、23dと略平行に形成されている。
磁石収容孔31aには、軸方向に直角な断面形状が略長方形形状に形成されている永久磁石41a、42aが収容されている(埋め込まれている)。この時、磁石収容孔31aの周方向端部(永久磁石41a、42aの端部と端部壁36a、37aとの間)及び中央部(永久磁石41aと42aの間)に、空隙43a、44a、45aが設けられる。永久磁石は、周方向に配置された隣接する主磁極部の極性が逆極性となるように配置される。
なお、永久磁石41a、42aを磁石収容孔31a、32a内に位置決めするための係止部38a、39aが、内壁32a、33aから磁石収容孔側に突出して設けられている。
また、回転子20の外周部は、第1の外周部分22aと第2の外周部分23a、23dにより構成されている。
第1の外周部分22aは、回転子20の中心Oと主磁極部aの周方向中心部とを結ぶ線(d軸)と交差し、凸部側が外周方向を向いた曲線形状に形成されている。また、第2の外周部分23a、23dは、回転子20の中心Oと、主磁極部間に設けられている補助磁極部の周方向中心部とを結ぶ線(q軸)と交差し、凸部側が外周方向を向いた曲線形状に形成されている。そして、第2の外周部分23a、23dの曲率半径Rqは、第1の外周部分22aの曲率半径Rdより大きく設定されている。第1の外周部分22aと第2の外周部分23a、23dは、接続点a1、a2で接続されている。
本実施の形態では、第1の外周部分22aは、回転子20の中心Oを中心とする半径Rの円弧形状に形成されている(Rd=R)。また、第2の外周部分23aは、q軸上の回転子20の中心Oより第2の外周部分23aと反対方向にずれた位置Qを中心とする半径Rqの円弧形状に形成されている。
なお、第1の外周部分22aや第2の外周部分23a、23dの曲線形状は、円弧形状や楕円形状等の凸型形状であればよい。また、第1の外周部22aの曲率中心Oや第2の外周部23aの曲率中心Qの位置は、適宜変更可能である。例えば、第1の外周部22aの曲率中心を、d軸上の回転子20の中心Oより第1の外周部22a側に所定距離hだけずれた位置Sに設定してもよい。
本実施の形態では、第1の外周部分22a〜22dが本発明の第1の曲線部分に対応し、第2の外周部分23a〜23dが本発明の第2の曲線部分に対応する。
以上のように、本実施の形態では、回転子20の外周部は、d軸と交差し、凸部側が外周方向に向いた曲線形状の第1の外周部分22a〜22dと、q軸と交差し、第1の外周部22a〜22dより曲率半径が大きい第2の外周部分23a〜23dが交互に接続されて構成されているため、磁束が回転子20の特定の箇所に集中することがない。
これにより、十分な起電力が発生するため、固定子巻線の巻数を増加させる必要がなくなり、固定子巻線の銅損による効率の低下を防止することができる。
また、第1の外周部分22a〜22dと第2の外周部分23a〜23dの接続部における磁束量の変化が大きくなることを防止することができるため(小さくすることができるため)、起電力波形に含まれる高調波成分が増大するのを防止することができる(低減することができる)。これにより、センサレスの制御装置を用いた場合でも、精度よく回転子の位置を検出することができ、最適な制御を行うことができる。したがって、回転子の位置検出精度の低下による効率の低下を防止することができる。
また、第2の外周部分23a〜23dを凸部側が外周方向を向いた曲線形状に形成しているため、第2の外周部分23a〜23dとティース先端部15aとの間の間隙の中の最も長い間隙(例えば、q軸に沿った間隙)の長さを従来例に比べて短くすることができるため、リラクタンストルクを有効に利用することができる。
従って、本実施の形態で用いている回転子を、固定子巻線が分布巻方式でスロットに収容した固定子と組み合わせることによって、前記した効果を得ることができる。
次に、本実施の形態で用いている回転子の各部の値を適切な範囲に設定することによって、効率をより向上させることができることを説明する。
第1の外周部分22aの開角θについて検討する。なお、開角θは、回転子20の中心Oと第1の外周部分22aの両端の接続点a1及びa2を結んだ線により形成される角度(機械角)である。
第1の外周部分22aの開角θと効率との関係を図3に示す。なお、図3に示すグラフは、ティース先端部15aと回転子20の外周部との間の間隙(ギャップ)の中で最も短い間隙gを0.6mm、回転子20の中心Oから回転子20の外周部までの長さの中で最も長い長さを半径とする外周線と第2の外周部分23aまでの距離の中で最も長い距離Dを0.8mmに設定した場合のものである。
本実施の形態では、第1の外周部分22aが回転子20の中心Oを曲率中心とする円弧形状に形成されているため、間隙gは、第1の外周部分22aがティース先端部15aと対向した時の第1の外周部分22aとティース先端部15aとの間の距離である。また、第2の外周部分23aがq軸上の点Qを曲率中心とする円弧形状に形成されているため、距離Dは、q軸に沿った、回転子20の中心Oを中心とする半径Rの外周線と第2の外周部分23aとの間の距離である。
図3に示されているように、[22度≦開角θ≦45度]の範囲内の時に効率が点線で示す所定値(94%)以上となっていることがわかる。
なお、間隙(ギャップ)gが0.5mm〜0.7mmの範囲内、距離Dが0.6mm〜0.9mmの範囲内であれば、第1の外周部分22aの開角θに対する効率のグラフは図3に示すグラフと略等しい。
ここで、回転子20の極対数が2の場合の条件[22度≦開角θ≦45度]は、回転子20の極対数に応じて変更される。
例えば、回転子20の極対数が1の場合には、極対数が2の場合の条件の2倍、すなわち、[44度≦開角θ≦90度]に対応する。また、回転子20の極対数が3の場合には、極対数が2の場合の条件の2/3倍、すなわち、[44/3度≦開角θ≦30度]に対応する。
したがって、回転子20の極対数をPとした場合、第1の外周部分22aの開角θが、条件[(44/P)度≦開角θ≦(90/P)度]を満足するように構成することにより、効率を向上させることができる。
次に、第1の外周部分22aの開角θと、回転子20の中心Oから回転子20の外周部までの長さの中で最も長い長さを半径とする外周線と第2の外周部分23aまでの距離の中で最も長い距離Dについて検討する。
永久磁石埋込型電動機の発生トルクTは、(1)式で表される。
T=φIq+(Ld−Lq)IdIq (1)
ここで、φは磁束量、Iqはq軸電流、Idはd軸電流、Lqはq軸インダクタンス、Ldはd軸インダクタンスである。
固定子巻線端子間に発生する起電力が大きいと、磁束量φも大きくなる。磁束量φが大きくなると、(1)式から、発生トルクTが大きくなって電流が小さくなる。電流が小さくなると、固定子巻線の銅損が減少し、効率が向上する。
本実施の形態における、開角θ及び距離Dと固定子巻線端子間に発生する起電力の大きさとの関係を図4に示す。図4は、距離D=0.0mm、開角θ=0度の時の起電力の大きさを100%とし、距離Dと開角θを変更した場合の起電力の大きさを示している。なお、図4は、回転子20の極対数が2、固定子10のスロット数が24あるいは36の場合のものである。
図4に示すように、開角θが大きくなるに従って起電力が大きくなる。この時、距離Dが小さい場合には開角θが変化しても起電力は殆ど変化しないが、距離Dが大きくなるに従って起電力が大きくなる。前記したように、起電力が大きくなると、磁束量が増加し、電流が小さくなる。これにより、固定子巻線の銅損が減少し、効率が向上する。
図4に示す開角θ及び距離Dと固定子巻線端子間に発生する起電力の大きさとの関係は、回転子20の極対数P、ティース先端部15aと回転子20の外周部との間の間隙の中で最も短い間隙(ギャップ)gに応じて変化する。
図4から、起電力が102%以上になる距離Dは、(2)式で表される。
D≧[{1/sin(P×θ)}×g] (2)
ところで、前述したように、センサレス方式の制御装置では、固定子巻線端子間に発生する起電力が正弦波形であると仮定し、入力電圧と入力電流を用いて回転子の回転位置を算出している。このようなセンサレス方式の制御装置では、起電力波形に含まれる高調波成分が多いと、回転子の位置を正確に算出することができなくなり、インバータ等の電源装置の制御精度が低下して効率が低下する。このため、起電力波形に含まれる高調波成分を減少させることが求められている。
本実施の形態における、開角θ及び距離Dと起電力波形に含まれる1次成分の大きさとの関係を図5に示す。なお、図5は、回転子20の極対数が2、固定子10のスロット数が24あるいは36の場合のものである。
図5に示すように、[0.4≦D≦[(g/10)×P×(θ/2)−g]の範囲では、[22度≦θ≦45度]の時に起電力に含まれる1次成分が85%以上であることがわかる。
ここで、図2に示す回転子20の極対数Pが2の場合の条件[22度≦θ≦45度]は、回転子20の極対数に応じて変更される。
例えば、回転子20の極対数が1の場合には、極対数が2の場合の条件の2倍、すなわち、[44≦θ≦90度]に対応する。また、回転子20の極対数が3の場合には、極対数が2の場合の条件の2/3倍、すなわち、[44/3度≦θ≦30度]に対応する。
したがって、回転子20の極対数をPとした場合、起電力波形に含まれる1次成分が85%以上である領域は、(3)式で表される。
22≦[P×(θ/2)]≦45 (3)
但し、[0.4≦D≦[(g/10)×P×(θ/2)−g] (4)
(2)式と(4)式から、距離Dは、(5)式で表される。
[{1/sin(P×θ)}×g]≦D≦[(g/10)×P×(θ/2)−g]
(5)
また、(3)式から、開角θは、(6)式で表される。
(44/P)≦θ≦(90/P) (6)
以上のことから、(5)式及び(6)式を満足させることによって、起電力を大きくすることができるとともに、起電力波形に含まれる1次成分を85%以上とすることができる。
起電力を大きくすることにより、電流を減少させることができる。これにより、固定子巻線の銅損を減少させて、効率を向上させることができる。
また、起電力波形に含まれる1次成分を多くし、起電力波形に含まれる高調波成分を少なくすることができる。これにより、センサレス方式の制御装置は、精度よく回転子の位置を検出することができるため、インバータ等の電源装置の制御精度を高めることができ、永久磁石埋込型電動機の効率を向上させることができる。
以上の実施の形態では、V字形状の磁石収容孔に断面形状が長方形形状の永久磁石を収容し、磁石収容孔内の端部壁側と中央部に空隙を設けたが、空隙部としては、磁石収容孔の端部壁と外周部との間に設けた孔や外周部に設けた凹部を用いてもよい。空隙部には非磁性材を充填してもよい。
また、磁石収容孔、空隙部(孔や凹部)、永久磁石の形状や数等は種々変更可能である。
以下に、他の実施の形態で用いる回転子を図6〜図11を参照して説明する。なお、図6〜図11は、回転子の軸方向に直角な断面を示している。
図6に示す第2の実施の形態の回転子は、磁石収容孔の中央部にブリッジ部を設けている点が第1の実施の形態の回転子と異なっている。
第2の実施の形態では、主磁極部には、磁石収容孔131a、132aが、凸部側が回転子の中心方向を向いた略V字形状となるようにd軸に対称に設けられている。磁石収容孔131aと132aの間には、ブリッジ部133aが設けられている。
磁石収容孔131a、132aには、それぞれ断面形状が長方形形状を有する永久磁石141a、142aが収容されている。
本実施の形態の回転子では、永久磁石収容孔141a、142a内の回転子の中央部側と外周部側に空隙部が設けられている。
図7に示す第3の実施の形態の回転子は、磁石収容孔と回転子の外周部との間に孔が設けられている点が第2の実施の形態と異なっている。
第3の実施の形態では、主磁極部には、磁石収容孔171a、172aが、凸部側が回転子の中心方向を向いた略V字形状となるようにd軸に対称に設けられている。また、磁石収容孔171a、172aの端部壁と回転子の外周部との間に孔173a、174aが設けられている。磁石収容孔171aと172aとの間、磁石収容孔171aと孔173aとの間、磁石収容孔172aと孔174aとの間には、それぞれブリッジ部175a、176a、177aが設けられている。
磁石収容孔171a、172aには、それぞれ断面形状が長方形形状を有する永久磁石181a、182aが収容されている。
本実施の形態の回転子では、永久磁石収容孔171a、172a内の回転子の中央部側に空隙部が設けられている。
図8に示す第4の実施の形態の回転子では、主磁極部には、凸部側が回転子の中心方向を向いた円弧形状の断面形状を有する磁石収容孔231aが設けられている。
磁石収容孔231aには、磁石収容孔231aと略同じ断面形状を有する永久磁石241aが収容されている。
本実施の形態の回転子では、空隙部が設けられていない。
図9に示す第5の実施の形態の回転子では、主磁極部には、d軸に直角な方向に磁石収容孔271aが設けられている。
磁石収容孔271aの両端部側には、回転子の外周部と略平行に形成されている端部壁272a、273a、主磁極部間の磁束の通路を形成するための通路壁274a、275aが設けられている。
磁石収容孔271aには、断面形状が長方形形状を有する永久磁石281aが収容される。
本実施の形態の回転子では、磁石収容孔271aの両端部側に空隙部が設けられている。
図10に示す第6の実施の形態の回転子では、主磁極部には、凸部側が回転子の中心方向を向いた台形形状の断面形状を有する磁石収容孔331aが設けられている。
磁石収容孔331aの両端部と回転子の外周部との間には、孔332a、333aが設けられている。
磁石収容孔331aには、断面形状が長方形形状を有する永久磁石341a、342a、343aが収容されている。
本実施の形態の回転子では、磁石収容孔331a内の、永久磁石341aと342a及び343aとの間に空隙部が設けられている。
図11に示す第7の実施の形態の回転子では、主磁極部には、凸部側が回転子の中心方向を向いた台形形状の断面形状を有する磁石収容孔371aが設けられている。
磁石収容孔371aの両端部と対向する回転子の外周部には、凹部372a、373aが設けられている。
磁石収容孔371aには、断面形状が長方形形状を有する永久磁石381a、382a、383aが収容されている。
本実施の形態の回転子では、磁石収容孔371a内の、永久磁石381aと382a及び383aとの間に空隙部が設けられている。
本発明は、実施の形態で説明した構成に限定されることなく、種々の変更、追加、削除が可能である。
例えば、回転子の主磁極部を単層で構成したが、多層で構成してもよい。
また、磁石収容孔の形状や永久磁石の形状は種々変更可能である。さらに、永久磁石の材料も種々変更可能である。
また、固定子のスロット数と回転子の極対数の組み合わせとしては、種々の組み合わせが可能である。
また、永久磁石埋込型電動機について説明したが、本発明は種々の構造の永久磁石電動機等として構成することができる。
また、本発明の永久磁石回転機は、種々の用途に用いることができる。
本発明の第1の実施の形態の断面図である。 図1の部分拡大図である。 θと効率との関係を示す図である。 θ及び距離Dと起電力の大きさとの関係を示す図である。 θ及び距離Dと起電力波形に含まれる1次成分との関係を示す図である。 本発明の第2の実施の形態で用いる回転子の断面図である。 本発明の第3の実施の形態で用いる回転子の断面図である。 本発明の第4の実施の形態で用いる回転子の断面図である。 本発明の第5の実施の形態で用いる回転子の断面図である。 本発明の第6の実施の形態で用いる回転子の断面図である。 本発明の第7の実施の形態で用いる回転子の断面図である。 従来例の回転子の断面図である。 従来例の回転子の断面図である。
符号の説明
10 固定子
12a〜12x ティース部
13a、14a ティース端部
15a ティース先端部
16a〜16x スロット
20 回転子
22a〜22d、122a、162a、222a、262a、322a、362a 第1の曲線部分
23a〜23d、123a、123d、163a、163d、223a、223d、263a、263d、323a、323d、363a、363d 第2の曲線部分
31a〜31d、131a、132a、171a、172a、231a、271a、331a、371a 磁石収容孔
32a、33a 内壁
34a、35a 外壁
36a、37a、272a、273a 端部壁
38a、39a 係止部
41a、42a、141a、142a、181a、182a、241a、281a、341a、342a、343a、381a、382a、383a 永久磁石
43a、44a、45a 空隙部
173a、174a、332a、333a 孔
372a、373a 切欠部
133a、175a、176a、177a、334a、335a、374a、375a ブリッジ部
274a、275a 仕切壁

Claims (4)

  1. 固定子巻線を収容するスロットを形成し、回転子の外周部と対向する部分にティース先端部を有するティース部が設けられている固定子と、ティース先端部と間隙を介して配置されている回転子とを備え、回転子には、回転子の軸方向に直角な断面において、永久磁石が収容される磁石収容孔が設けられている主磁極部と補助磁極部が周方向に交互に配置されており、スロットには、固定子巻線が分布巻方式により収容されている永久磁石回転機であって、
    回転子の外周部は、主磁極部のd軸と交差し、凸部側が外周方向を向いた第1の曲線部分と、補助磁極部のq軸と交差し、凸部側が外周方向を向いた第2の曲線部分が交互に接続されて形成され、第2の曲線部分の曲率半径が第1の曲線部分の曲率半径より大きく設定されているとともに、第1の曲線部分の開角(機械角)をθ、回転子の極対数をPとした時、
    [44/P]度≦θ≦[90/P]度
    を満足するように構成されている、永久磁石回転機。
  2. 請求項1に記載の永久磁石回転機であって、回転子の外周部とティース先端部との間隙の中で最も短い間隙をg、回転子の中心から外周部までの距離の中で最も長い距離Rを半径とする外周線と第2の曲線部分との間の距離の中で最も長い距離をDとした時、
    [{1/sin(P×θ)}×g]mm≦D≦
    [(g/10)×P×(θ/2)−g]mm
    を満足するように構成されている、永久磁石回転機。
  3. 請求項1または2に記載の永久磁石回転機であって、第1の曲線部分はd軸上に曲率中心を有する円弧形状に形成され、第2の曲線部分はq軸上に曲率中心を有する円弧形状に形成されている、永久磁石回転機。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の永久磁石回転機であって、磁石収容孔は、主磁極部の中央部にブリッジ部が形成されるように設けられている、永久磁石回転機。
JP2003318985A 2003-09-10 2003-09-10 永久磁石回転機 Expired - Lifetime JP3913205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318985A JP3913205B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 永久磁石回転機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318985A JP3913205B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 永久磁石回転機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005086955A true JP2005086955A (ja) 2005-03-31
JP2005086955A5 JP2005086955A5 (ja) 2006-06-08
JP3913205B2 JP3913205B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=34418097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003318985A Expired - Lifetime JP3913205B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 永久磁石回転機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3913205B2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006117891A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ロータ
WO2007055192A1 (ja) * 2005-11-09 2007-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba 回転電機用回転子及び回転電機
JP2007159196A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Aichi Elec Co 永久磁石回転機及び圧縮機
JP2007252018A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Aichi Elec Co 永久磁石電動機
US7521833B2 (en) 2005-04-14 2009-04-21 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Permanent magnet embedment rotating electric machine, motor for car air conditioner, and enclosed electric compressor
US7605510B2 (en) 2005-12-01 2009-10-20 Aichi Elec Co. Permanent magnet rotating machine
US7652405B2 (en) 2006-02-28 2010-01-26 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Permanent magnet embedment rotating electric machine, motor for car air conditioner, and enclosed electric compressor
JP2010088296A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Emerson Electric Co 均一なエアギャップ及び不均一なエアギャップを持ったローブのあるローターを備えたモーター
JP2010093906A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Fuji Electric Systems Co Ltd 永久磁石式回転機
JP2011004480A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Meidensha Corp 永久磁石埋込式回転電機
WO2011002043A1 (ja) * 2009-07-03 2011-01-06 三菱電機株式会社 永久磁石型回転電機
JP2011083114A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Suzuki Motor Corp 電動機
EP2418756A1 (en) 2010-08-09 2012-02-15 Hitachi Ltd. Permanent magnet rotating electric machine
CN102377264A (zh) * 2011-11-21 2012-03-14 浙江迈雷科技有限公司 一种永磁同步电机转子结构以及永磁同步电机
WO2012141085A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 三菱重工業株式会社 電動モータおよびそれを用いた電動圧縮機
CN103715851A (zh) * 2012-09-28 2014-04-09 铃木株式会社 Ipm型旋转电动机
KR20160043383A (ko) * 2014-10-13 2016-04-21 재단법인한국조선해양기자재연구원 강제 공랭식 방열 구조를 포함하는 영구자석전동기
CN105576924A (zh) * 2015-12-24 2016-05-11 东南大学 一种内置式永磁同步电动机
EP3029808A1 (en) * 2013-10-31 2016-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnet-embedded motor and compressor having magnet-embedded motor
JP2016195490A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 アイチエレック株式会社 永久磁石電動機および圧縮機
CN106411002A (zh) * 2015-07-27 2017-02-15 日立空调·家用电器株式会社 永久磁铁同步机以及使用该永久磁铁同步机的设备
JP2017123782A (ja) * 2017-04-18 2017-07-13 アイチエレック株式会社 永久磁石電動機および圧縮機
CN107968505A (zh) * 2017-12-30 2018-04-27 苏州爱知科技有限公司 一种压缩机电机和制冷设备
US10931155B2 (en) 2016-05-25 2021-02-23 Mitsubishi Electric Corporation Rotor, electric motor, compressor, air conditioner, and method for manufacturing electric motor
WO2021114141A1 (zh) * 2019-12-11 2021-06-17 安徽美芝精密制造有限公司 电机、压缩机及制冷设备
CN113964982A (zh) * 2021-08-23 2022-01-21 广东金霸智能科技股份有限公司 一种永磁电机

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101448646B1 (ko) * 2008-07-08 2014-10-08 엘지전자 주식회사 모터
JP5897110B2 (ja) 2012-03-23 2016-03-30 三菱重工業株式会社 モータおよびそれを用いた電動圧縮機
CN105075079B (zh) 2013-02-14 2017-07-21 三菱电机株式会社 永磁铁埋入式电动机、压缩机和冷冻空调装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07222384A (ja) * 1994-01-27 1995-08-18 Toshiba Corp 永久磁石形モータ
JP2000197292A (ja) * 1998-10-21 2000-07-14 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石型電動機の永久磁石型回転子
JP2000350393A (ja) * 1999-03-29 2000-12-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 永久磁石モータ
JP2001086672A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Hitachi Ltd 永久磁石回転電機及びそれを用いた電動車両
JP2001178045A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Aichi Emerson Electric Co Ltd 永久磁石埋め込みモータ
JP2002078255A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Hitachi Ltd 永久磁石式回転電機
JP2002101629A (ja) * 2000-09-19 2002-04-05 Hitachi Ltd 永久磁石式回転電機
JP2002136011A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Fujitsu General Ltd 永久磁石電動機
JP2002238193A (ja) * 1996-02-23 2002-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機
JP2002315243A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Hitachi Ltd 永久磁石式回転電機
JP2004260972A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Aichi Elec Co 永久磁石回転機

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07222384A (ja) * 1994-01-27 1995-08-18 Toshiba Corp 永久磁石形モータ
JP2002238193A (ja) * 1996-02-23 2002-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機
JP2000197292A (ja) * 1998-10-21 2000-07-14 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石型電動機の永久磁石型回転子
JP2000350393A (ja) * 1999-03-29 2000-12-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 永久磁石モータ
JP2001086672A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Hitachi Ltd 永久磁石回転電機及びそれを用いた電動車両
JP2001178045A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Aichi Emerson Electric Co Ltd 永久磁石埋め込みモータ
JP2002078255A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Hitachi Ltd 永久磁石式回転電機
JP2002101629A (ja) * 2000-09-19 2002-04-05 Hitachi Ltd 永久磁石式回転電機
JP2002136011A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Fujitsu General Ltd 永久磁石電動機
JP2002315243A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Hitachi Ltd 永久磁石式回転電機
JP2004260972A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Aichi Elec Co 永久磁石回転機

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7521833B2 (en) 2005-04-14 2009-04-21 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Permanent magnet embedment rotating electric machine, motor for car air conditioner, and enclosed electric compressor
US7948138B2 (en) 2005-04-28 2011-05-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotor
WO2006117891A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ロータ
WO2007055192A1 (ja) * 2005-11-09 2007-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba 回転電機用回転子及び回転電機
JP5017120B2 (ja) * 2005-11-09 2012-09-05 株式会社東芝 回転電機用回転子及び回転電機
US8080908B2 (en) 2005-11-09 2011-12-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Cooling structure for rotor core in electric rotating machine
US7605510B2 (en) 2005-12-01 2009-10-20 Aichi Elec Co. Permanent magnet rotating machine
US7843101B2 (en) 2005-12-01 2010-11-30 Aichi Elec Co. Interior permanent magnet electric motor including a rotor having circumferential surface portions with defined curve profiles
US7906882B2 (en) 2005-12-01 2011-03-15 Aichi Elec Co. Permanent magnet rotating machine
JP2007159196A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Aichi Elec Co 永久磁石回転機及び圧縮機
US7652405B2 (en) 2006-02-28 2010-01-26 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Permanent magnet embedment rotating electric machine, motor for car air conditioner, and enclosed electric compressor
JP2007252018A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Aichi Elec Co 永久磁石電動機
JP2010088296A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Emerson Electric Co 均一なエアギャップ及び不均一なエアギャップを持ったローブのあるローターを備えたモーター
JP2012228174A (ja) * 2008-10-02 2012-11-15 Nidec Motor Corp 均一なエアギャップ及び不均一なエアギャップを持ったローブのあるローターを備えたモーター
JP2010093906A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Fuji Electric Systems Co Ltd 永久磁石式回転機
JP2011004480A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Meidensha Corp 永久磁石埋込式回転電機
WO2011002043A1 (ja) * 2009-07-03 2011-01-06 三菱電機株式会社 永久磁石型回転電機
JPWO2011002043A1 (ja) * 2009-07-03 2012-12-13 三菱電機株式会社 永久磁石型回転電機
CN102474142A (zh) * 2009-07-03 2012-05-23 三菱电机株式会社 永久磁铁型旋转电机
JP2011083114A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Suzuki Motor Corp 電動機
EP2418756A1 (en) 2010-08-09 2012-02-15 Hitachi Ltd. Permanent magnet rotating electric machine
WO2012141085A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 三菱重工業株式会社 電動モータおよびそれを用いた電動圧縮機
US9369012B2 (en) 2011-04-15 2016-06-14 Mitsubishi Heavy Industries Automotive Thermal Systems Co., Ltd. Electric motor and electric compressor using the same
CN103404001A (zh) * 2011-04-15 2013-11-20 三菱重工汽车空调系统株式会社 电动马达及使用了该电动马达的电动压缩机
JP2012227993A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電動モータおよびそれを用いた電動圧縮機
CN102377264A (zh) * 2011-11-21 2012-03-14 浙江迈雷科技有限公司 一种永磁同步电机转子结构以及永磁同步电机
CN103715851A (zh) * 2012-09-28 2014-04-09 铃木株式会社 Ipm型旋转电动机
CN103715851B (zh) * 2012-09-28 2016-05-25 铃木株式会社 Ipm型旋转电动机
US10075034B2 (en) 2013-10-31 2018-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnet-embedded motor and compressor having magnet-embedded motor
EP3029808A1 (en) * 2013-10-31 2016-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnet-embedded motor and compressor having magnet-embedded motor
EP3029808A4 (en) * 2013-10-31 2017-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnet-embedded motor and compressor having magnet-embedded motor
KR20160043383A (ko) * 2014-10-13 2016-04-21 재단법인한국조선해양기자재연구원 강제 공랭식 방열 구조를 포함하는 영구자석전동기
KR101628828B1 (ko) * 2014-10-13 2016-06-09 재단법인한국조선해양기자재연구원 강제 공랭식 방열 구조를 포함하는 영구자석전동기
JP2016195490A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 アイチエレック株式会社 永久磁石電動機および圧縮機
CN106411002A (zh) * 2015-07-27 2017-02-15 日立空调·家用电器株式会社 永久磁铁同步机以及使用该永久磁铁同步机的设备
CN105576924A (zh) * 2015-12-24 2016-05-11 东南大学 一种内置式永磁同步电动机
US10931155B2 (en) 2016-05-25 2021-02-23 Mitsubishi Electric Corporation Rotor, electric motor, compressor, air conditioner, and method for manufacturing electric motor
JP2017123782A (ja) * 2017-04-18 2017-07-13 アイチエレック株式会社 永久磁石電動機および圧縮機
CN107968505A (zh) * 2017-12-30 2018-04-27 苏州爱知科技有限公司 一种压缩机电机和制冷设备
WO2021114141A1 (zh) * 2019-12-11 2021-06-17 安徽美芝精密制造有限公司 电机、压缩机及制冷设备
CN113964982A (zh) * 2021-08-23 2022-01-21 广东金霸智能科技股份有限公司 一种永磁电机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3913205B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3913205B2 (ja) 永久磁石回転機
JP3852930B2 (ja) 永久磁石回転機
JP5321451B2 (ja) 永久磁石埋設型電動機
US7417346B2 (en) Permanent magnet rotating electric machine
US9130441B2 (en) Brushless DC motor
US10734852B2 (en) Motor
JP4065829B2 (ja) 永久磁石式回転子およびブラシレスモータ
WO2011001533A1 (ja) 永久磁石型回転電機
JP6390506B2 (ja) 回転電機のロータ
JP2006314152A (ja) 永久磁石型電動機
JP2005253146A (ja) 電動機
JP2006157995A (ja) 永久磁石形モータ及び洗濯機
JP4580683B2 (ja) 永久磁石式リラクタンス型回転電機
JP2018011466A (ja) 永久磁石埋込同期機
KR20130093039A (ko) 회전 전기기계
JP2005323498A (ja) 永久磁石式回転電機
JP5310085B2 (ja) ハイブリッド励磁ipmモータ
JPH11332144A (ja) 2極永久磁石形回転子
JP4396142B2 (ja) 永久磁石回転電機
JP6108621B2 (ja) モータ
CN116472658A (zh) 旋转电机以及电动助力转向装置
JP2005006484A (ja) Ipm回転電機
JP6059047B2 (ja) モータ
KR101332545B1 (ko) 비엘디씨 모터
JP6175348B2 (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060419

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060419

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3913205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160209

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term