JP2005086414A - 立体表示装置および画像表示方法 - Google Patents

立体表示装置および画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005086414A
JP2005086414A JP2003315356A JP2003315356A JP2005086414A JP 2005086414 A JP2005086414 A JP 2005086414A JP 2003315356 A JP2003315356 A JP 2003315356A JP 2003315356 A JP2003315356 A JP 2003315356A JP 2005086414 A JP2005086414 A JP 2005086414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
display device
pixel
image
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003315356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4015090B2 (ja
Inventor
Tatsuo Saishiyu
首 達 夫 最
Rieko Fukushima
島 理恵子 福
Kazuki Taira
和 樹 平
Yuzo Hirayama
山 雄 三 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003315356A priority Critical patent/JP4015090B2/ja
Priority to CNB2004101038695A priority patent/CN100516976C/zh
Priority to US10/935,626 priority patent/US7834903B2/en
Priority to KR1020040071857A priority patent/KR100637362B1/ko
Publication of JP2005086414A publication Critical patent/JP2005086414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015090B2 publication Critical patent/JP4015090B2/ja
Priority to US12/926,136 priority patent/US8125513B2/en
Priority to US13/357,706 priority patent/US20120139911A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/317Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using slanted parallax optics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • H04N13/351Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying simultaneously
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】 モアレや色モアレが抑制され、かつ高速画像処理が容易で、平面画像と立体画像のいずれも十分な画質が得られる表示を可能にする。
【解決手段】 表示面内に赤、緑、青の画素を配列した表示装置と、表示装置の前面に複数のアパーチャまたは複数のレンズを有し、横方向に1行に並ぶ画素からなる画素行の縦周期が、画素の横周期の3倍であり、同一行内で横方向に赤、緑、青を呈する画素が交互に並ぶように配列し、縦方向に隣接する2行の一方の行の画素は、他方の行の画素に対して横方向位置が、画素の横周期の1/2ずらして配列し、間に1行をおいて同一列内で隣接する行の画素は、赤、緑、青のうち異なる色を呈する画素であり、要素画像のピッチが18n(n=1,2,3・・・)個の画素の幅に等しく、あるいは光線制御素子の横ピッチが18n個の画素の幅に等しくする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、立体表示装置および画像表示方法に関する。
動画表示が可能な立体視画像表示装置、所謂、3次元ディスプレイには、種々の方式が知られている。近年、特にフラットパネルタイプで、且つ、専用の眼鏡等を必要としない方式の要望が高くなっている。このタイプの立体動画表示装置には、ホログラフィの原理を利用するものもあるが実用化が難しく、直視型或いは投影型の液晶表示装置やプラズマ表示装置などのような画素位置が固定されている表示パネル(表示装置)の直前に表示パネルからの光線を制御して観察者に向ける光線制御素子を設置する方式が比較的容易に実現できる方式として知られている。
光線制御素子は、一般的にはパララクスバリア或いは視差バリアとも称せられ、光線制御素子上の同一位置でも角度により異なる画像が見えるように光線を制御している。具体的には、左右視差(水平視差)のみを与える場合には、スリット或いはレンチキュラーシート(シリンドリカルレンズアレイ)が用いられ、上下視差(垂直視差)も含める場合には、ピンホールアレイ或いはレンズアレイが用いられる。視差バリアを用いる方式にも、さらに2眼式、多眼式、超多眼式(多眼式の超多眼条件)、インテグラルフォトグラフィー(以下、IPとも云う)に分類される。これらの基本的な原理は、100年程度前に発明され立体写真に用いられてきたものと実質上同一である。
一般にIP方式とLS(レンチキュラーシート)方式の違いは、画素が像面にあるか焦平面にあるかの違いであるとされている。しかし現実的な設計、特に画素数が多い場合においては、像面と焦平面の違いは、収差がないとしても0.1mm以下であり、精度上区別は難しい上、視距離における光線の収束の有無も区別が難しい。本明細書でいうIP方式は、像面と焦平面の位置では区別せず、視距離において正常な立体像が見える横方向視点位置が任意(連続的)である構成をさす。また、本明細書でいう多眼方式は、LS方式とは等価ではなく(光線の収束の有無は問わず)、視距離において正常な立体像が見える横方向視点位置が眼間距離をもとに定められている構成をさす。
IP方式でも多眼方式でも、通常は視距離が有限であるため、その視距離における透視投影画像が実際に見えるように表示画像を作成している。
IP方式では、眼の位置から見た場合の視差バリアピッチPsが画素間ピッチPpの整数倍でないため、ブラックマトリクスが無視できない場合には、モアレが見えることがある。特に、水平方向の開口率が小さいスリット或いはレンチキュラーシートを使用するとモアレが見えやすい。視距離において眼に見える視差バリアピッチPsが画素間ピッチPpの整数倍である多眼式の場合でも視距離を前後に外れると同様の原理でモアレが見えるが、画素の水平方向の開口率が50%で、且つ、デルタ配列であればモアレは解消でき、その他の画素形状でもモアレが解消できることが知られている(例えば特許文献1参照)。また、レンチキュラーシートを9.5度程度傾けることによりモアレが解消することも知られている(例えば特許文献2参照)。デルタ配列や斜め方向のレンチキュラーシートの利用により、水平方向の視差を垂直方向すなわち2行以上に振り分けて割り当てることも可能になり、縦横の解像度の差を小さくして、視差数をかせげるという利点もある。このほか、拡散フィルムやデフォーカスによってもモアレや色モアレが低減できることが知られている(例えば特許文献3参照)。
立体画像を表示する場合、複数のカメラから撮像された映像など、元となる画像データは、通常の平面表示用画像データと同様に、画素配列は正方配列であり、画素形状は正方形であることから、高速画像処理によって立体画像に変換するためには、立体表示装置側においても実効画素が正方配列かつ正方形状であることが望ましい。立体表示装置において、水平方向と垂直方向の解像度を合わせるには、即ち、実効画素の縦横比を1にするには、カラーフィルタがストライプ配列の場合、視差数を3の倍数にする必要がある。しかし、このように視差数を設定する場合には、水平方向に沿ったカラーフィルタの色の周期と視差バリアの周期が近いため、色モアレが見える問題がある。その対策として、視差数を3の倍数からずらす方法があるが、実効画素の縦横比が1でなくなり、画像を変換する必要が生じる。他の対策として、カラーフィルタをモザイク配列にする方法も提案されている。
さらに、立体表示装置を、立体表示モードと平面表示モードの間で切り替え可能な方式も開示されており、視差バリアを液晶素子で構成してスイッチングする、レンチキュラーシートの表示面からの距離を切り替える、液晶レンズを利用するなどの方法が知られている。
特開平7−15752 特表2001−501073 特開平8−149520
上述のように、従来の立体表示装置にあっては、モアレを解消する方法は、上述したいくつかの文献に開示されている。しかしながら、モアレ或いは色モアレを抑制し、且つ、高速画像処理に適するように画素の縦横比が1であると同時に正方配列とし、視差ごとの色情報を欠落させないことや、色分布が偏りをなくすことが困難である問題がある。
また、従来の立体表示装置においては、平面的画像(2次元)表示と立体的画像(3次元)表示を切り替えたときに解像度が大きく変わり、色分布の偏りなどにより平面表示時の画質が低下するという問題が依然としてある。
この発明は、上記事情を考慮してなされたものであり、その目的は、モアレ或いは色モアレを抑制し、且つ、画素の縦横比を1であると同時に正方配列として視差ごとの色情報を欠落させず、平面的画像表示と立体的画像表示を切り替えても解像度や画質が大きく変わらない立体表示装置を提供することにある。
本発明の第1の態様による立体表示装置は、表示面内に赤、緑、青のいずれかの色を呈する画素が配列された表示装置と、前記表示装置の前面に設置され、光学的開口部が縦方向に直線状に延びる複数のアパーチャまたは複数のレンズを有し前記画素からの光線方向を制御することにより、前記表示装置の前記表示面を前記光線制御素子の前記アパーチャまたは前記レンズごとに対応した要素画像に分割する光線制御素子とを備え、横方向に1行に並ぶ前記画素からなる画素行の縦周期が、前記画素の横周期の3倍であり、同一行内で横方向に赤、緑、青を呈する前記画素が交互に並ぶように配列され、縦方向に隣接する2行の一方の行の前記画素は、他方の行の前記画素に対して横方向位置が、前記画素の横周期の1/2ずらして配列され、間に1行をおいて同一列内で隣接する行の前記画素は、赤、緑、青のうち異なる色を呈する前記画素であり、前記要素画像のピッチが18n(n=1,2,3・・・)個の前記画素の幅に等しく、かつ前記光線制御素子の横ピッチが18n個の前記画素の幅より小さいことを特徴とする。
また、本発明の第2の態様による立体表示装置は、表示面内に赤、緑、青のいずれかの色を呈する画素が配列された表示装置と、前記表示装置の前面に設置され、光学的開口部が縦方向に直線状に延びる複数のアパーチャまたは複数のレンズを有し前記画素からの光線方向を制御することにより前記表示装置の前記表示面を前記光線制御素子の前記アパーチャまたは前記レンズごとに対応した要素画像に分割する光線制御素子とを備え、横方向に1行に並ぶ前記画素からなる画素行の縦周期が、前記画素の横周期の3倍であり、同一行内で横方向に赤、緑、青を呈する前記画素が交互に並ぶように配列され、縦方向に隣接する2行の一方の行の前記画素は、他方の行の前記画素に対して横方向位置が、前記画素の横周期の1/2ずらして配列され、間に1行をおいて同一列内で隣接する行の前記画素は、赤、緑、青のうち異なる色を呈する前記画素であり、前記要素画像のピッチの平均値が18n(n=1,2,3・・・)個の前記画素の幅より大きく、かつ前記光線制御素子の横ピッチが18n個の前記画素の幅に等しいことを特徴とする。
また、本発明の第3の態様による立体表示装置は、表示面内に赤、緑、青のいずれかの色を呈する画素が配列された表示装置と、前記表示装置の前面に設置され、光学的開口部が縦方向に直線状に延びる複数のアパーチャまたは複数のレンズを有し前記画素からの光線方向を制御することにより前記表示装置の前記表示面を前記光線制御素子の前記アパーチャまたは前記レンズごとに対応した要素画像に分割する光線制御素子と、前記表示装置の画素面と前記光線制御素子の間に20以上70以下のヘイズを有する拡散層とを備え、横方向に1行に並ぶ前記画素からなる画素行の縦周期が、前記画素の横周期の3倍であり、同一行内で横方向に赤、緑、青を呈する前記画素が交互に並ぶように配列され、同一列内で縦方向に赤、緑、青を呈する前記画素が交互に並ぶように配列され、前記要素画像のピッチが9n(n=1,2,3・・・)個の前記画素の幅に等しく、かつ前記光線制御素子の横ピッチが9n個の前記画素の幅より小さいことを特徴とする。
また、本発明の第4の態様による立体表示装置は、表示面内に赤、緑、青のいずれかの色を呈する画素が配列された表示装置と、前記表示装置の前面に設置され、光学的開口部が縦方向に直線状に延びる複数のアパーチャまたは複数のレンズを有し前記画素からの光線方向を制御することにより前記表示装置の前記表示面を前記光線制御素子の前記アパーチャまたは前記レンズごとに対応した要素画像に分割する光線制御素子と、前記表示装置の画素面と前記光線制御素子の間に20以上70以下のヘイズを有する拡散層とを備え、横方向に1行に並ぶ前記画素からなる画素行の縦周期が、前記画素の横周期の3倍であり、同一行内で横方向に赤、緑、青を呈する前記画素が交互に並ぶように配列され、同一列内で縦方向に赤、緑、青を呈する前記画素が交互に並ぶように配列され、前記要素画像のピッチの平均値が9n(n=1,2,3・・・)個の前記画素の幅より大きく、かつ前記光線制御素子の横ピッチが9n個の前記画素の幅に等しいことを特徴とする。
なお、すべての要素画像の境界が、縦方向に隣接する行の斜め方向に最近接である2つの前記画素の画素中心の中間に設定され、かつ前記要素画像の総数が偶数であり全表示面内において左右対称に配置されるように構成してもよい。
なお、前記要素画像の総数が偶数であり前記表示装置の全表示面内において前記要素画像が左右対称に配置され、前記全表示面内の横方向の中心位置における前記要素画像の境界が、縦方向に隣接する行の斜め方向に最近接である2つの前記画素の画素中心の中間に設定されるように構成してもよい。
なお、同一色を呈する画素が斜め方向に2つのみ連続隣接して配列されるように構成してもよい。
なお、立体画像表示時に、縦横6n×18n(n=1,2,3,・・・)個の画素からなる略正方形の実効画素により、光線制御素子の開口部の延びる方向と同じ一直線状に縦方向に並び横方向に同一位置である3n個の画素に同一視差画像情報を与え、合計36n視差として画像信号を表示する手段と、前記光線制御素子を取り外しまたは機能を無効状態にした平面画像表示時に、横に並ぶ赤、緑、青の3画素からなる略正方形の実効画素により、行ごとの1/6実効画素幅の横位置ずれを無視し実効画素が正方配列であるとみなして画像信号を表示する手段とを備えるように構成してもよい。
なお、立体画像表示時に、縦横3n×9n(n=1,2,3,・・・)個の画素からなる正方形の実効画素により、光線制御素子の開口部の延びる方向と同じ一直線状に縦方向に並び横方向に同一位置である3n個の画素に同一視差画像情報を与え、合計9n視差として画像信号を表示する手段と、前記光線制御素子を取り外しまたは機能を無効状態にした平面画像表示時に、横に並ぶ赤、緑、青の3画素からなる正方形の実効画素により、画像信号を表示する手段とを備えるように構成してもよい。
なお、縦方向の画素数が6の倍数でない場合、あるいは立体表示時の縦方向の実効画素数がVGA、XGA等の標準規格に一致しない場合において、余剰の画素行部分を上下に均等に配置あるいは上または下にまとめて配置し、余剰部分に立体視のガイドとなるパターン図形を表示してもよい。
なお、縦方向の画素数が3の倍数でない場合、あるいは立体表示時の縦方向の実効画素数がVGA、XGA等の標準規格に一致しない場合において、余剰の画素行部分を上下に均等に配置あるいは上または下にまとめて配置し、余剰部分に立体視のガイドとなるパターン図形を表示してもよい。
なお、横方向の画素数が18の倍数でない場合、あるいは立体表示時の横方向の実効画素数がVGA、XGA等の標準規格に一致しない場合において、余剰の画素列部分を左右に均等に配置し、余剰部分に立体視のガイドとなるパターン図形あるいは両端部の画像をぼかした画像を表示してもよい。
なお、横方向の画素数が9の倍数でない場合、あるいは立体表示時の横方向の実効画素数がVGA、XGA等の標準規格に一致しない場合において、余剰の画素列部分を左右に均等に配置し、余剰部分に立体視のガイドとなるパターン図形あるいは両端部の画像をぼかした画像を表示してもよい。
なお、前記表示装置の隣接行の最も近い同色の画素は、同一フィールドにおいて異なる極性の画像信号により駆動されるように構成してもよい。
なお、前記表示装置の同一列内で最も近い画素は、同一フィールドにおいて異なる極性の画像信号により駆動されるように構成してもよい。
また、本発明の第5の態様による画像表示方法は、立体画像表示時に、縦横6n×18n(n=1,2,3,・・・)個の画素からなる略正方形の実効画素により、前記光線制御素子の開口部の延びる方向と同じ一直線状に縦方向に並び横方向に同一位置である3n個の画素に同一視差画像情報を与え、合計36n視差として画像信号を表示し、光線制御素子を取り外しまたは機能を無効状態にした平面画像表示時に、横に並ぶ赤、緑、青の3画素からなる略正方形の実効画素により、行ごとの1/6実効画素幅の横位置ずれを無視し実効画素が正方配列であるとみなして画像信号を表示することを特徴とする。
また、本発明の第6の態様による画像表示方法は、立体画像表示時には、縦横3n×9n(n=1,2,3,・・・)個の画素からなる正方形の実効画素により、前記光線制御素子の開口部の延びる方向と同じ一直線状に縦方向に並び横方向に同一位置である3n個の画素に同一視差画像情報を与え、合計9n視差として画像信号を表示し、前記光線制御素子を取り外しまたは機能を無効状態にした平面画像表示時には、横に並ぶ赤、緑、青の3画素からなる正方形の実効画素により、画像信号を表示することを特徴とする。
本発明によれば、モアレや色モアレが抑制されかつ高速画像処理に適するように画素の縦横比が1であると同時に正方配列とし、視差ごとの色情報が欠落せず、平面的画像(2次元)表示と立体的画像(3次元)表示を切り替えたときに解像度や画質が大きく変わらない、という条件を同時に満たすことができる。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態に係る立体表示装置を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、この発明の第1実施形態による立体表示装置の構成を概略的に示す斜視図である。
この図1に示すような立体表示装置においては、液晶パネルなどの平面状の視差画像表示部の表示面の前面に、光線制御素子として光学開口が垂直方向に延びるシリンドリカルレンズからなるレンチキュラーシート334が配置されている。光学開口が斜めや階段状でなく縦に一直線であるため、立体表示時の画素配列を正方配列にすることが容易である。表示面には、縦横比が3:1の画素34が、横方向には直線状に1行に並び、各画素34は同一行内で横方向に赤(R)、緑(G)、青(B)が交互に並ぶように配列されている。画素配列の平面図として、図5および図6にその例を示している。図5および図6において、−18から18までの数字は、視差番号を表しており、隣接視差番号は隣接行に割り当てられている。画素行の縦周期は、画素34の横周期Ppの3倍であり、縦方向に隣接する行の画素34は、画素34の横方向位置が、画素34の横周期の1/2ずらして配列されている。隣接行の画素34は一部同じ色の画素34が隣接しているが、間に1行をおいて同一列内で隣接する行の画素34は、異なる色を呈する画素34が配置されている。
各画素34は一定の面積比率で開口部あるいは発光部を有し、その開口部はブラックマトリクス35で囲まれている。このように画素が隣接する行で配列がシフトされ、列がジグザグに形成されている。従って、表示画面全体では、モアレ或いは色モアレが相殺されて画像を表示することができる。
開口部の水平方向の幅は、遮光部の水平方向の幅と同程度であるが、レンズのデフォーカスや収差、表示面とレンチキュラーシートの間の(液晶パネルの構成要素である)偏光板に付随した拡散フィルムなどがある場合には、水平画素開口幅はモアレが発生しないようにこれらを考慮して設計される。
尚、カラー画像を表示するカラー画像表示装置においては、RGBの3つの画素34で1実効画素、即ち、輝度と色が任意に設定できる最小単位が構成される。RGBのひとつひとつは、一般的にはサブピクセルと呼ばれることが多い。この明細書においては、以下、一般的な呼称であるサブピクセル及びピクセルの概念を含めて単に画素34として説明する。
再び図1に戻り、この図1に示される表示画面では、18列6行の画素34で1実効画素43(この1実効画素43は、図1において黒枠で示されている)が構成される。2行の組で画素の水平位置がずれているため、2行内に36の異なる水平位置の画素群があり、実効画素43内には1水平位置ごとに縦に1行おきに並ぶ3画素がある。従って、このような表示部の構造では、水平方向に36視差を与える立体表示が可能となる。尚、垂直方向にも視差を与える場合には、水平方向の実効画素43の境界を垂直方向の要素画像境界とみなし、垂直方向に2視差を割り当て、水平方向と掛け合わせて合計72視差を与えることも可能である。
なお、図1は、表示面全体の中央付近の部分を示しており、光線制御素子は要素画像(実効画素43)のほぼ正面にある。
この表示構造では、水平方向に36視差がある立体表示が可能であり、多眼式の場合は36眼となり、要素画像ピッチが18画素ピッチであり、かつ光線制御素子の横ピッチが18画素ピッチより小さくなる。
IP(インテグラルフォトグラフィー)方式の場合は、例えば18画素ピッチが視差バリアピッチPsに等しく平行光線の組ができるような設計においては18画素幅よりわずかに大きい間隔(例えば18.02)で要素画像境界が生じることから、実効画素の幅は、表示面内の位置により36列分或いは37列分となる。すなわち、要素画像ピッチの平均値が18画素幅より大きく、かつ光線制御素子334の横ピッチが18画素幅である。実効画素43が縦横比1かつ正方配列であることから、垂直方向は、水平方向と実質同じ実効解像度で表示することができる。従って、表示画像の作成が容易となり、各画素に与える表示情報を比較的高速に求めることができる。垂直方向の解像度は、必ずしも水平解像度にあわせる必要はなく、最大解像度は画素行ピッチにより決定され、実質的に水平方向より高い解像度で表示することもできる。このような表示では、実感される解像度は、実効水平解像度よりも高くなる。
図18に示すフローチャートに、立体表示モードと平面表示モードの切り替え処理を示す。立体画像表示時には、実効画素43の範囲である縦横6×18の画素からなる略正方形の実効画素により、光線制御素子の開口部の延びる方向と同じ一直線状に縦方向に並び横方向に同一位置である3画素に同一視差画像情報を与え、合計36視差として画像信号を与え表示する。光線制御素子を取り外しまたは機能を無効状態にした平面画像表示時には、横に並ぶ赤、緑、青の3画素からなる略正方形の実効画素により、行ごとの1/6実効画素幅の横位置ずれを無視し実効画素が正方配列であるとみなして画像信号を与え表示する。
このように、表示の態様に応じて解像度を変えることも可能である。切り替え方法としては、手動スイッチやレンチキュラーシート着脱と連動させた自動検出などにより、視差画像処理部に選択信号を送る方法がある。視差画像処理部は、立体表示装置本体とは別の画像処理装置内におくことも可能である。
尚、多眼式の場合は36眼として要素画像ピッチPeは、18画素間ピッチPpと同じになるが、IP方式の場合は、一般的には画素間ピッチPpの整数倍にならない。IP方式のうち視差バリアピッチPsが画素間ピッチPpの18倍で36視差と呼ぶ場合でも要素画像ピッチPeは、18画素間ピッチPpよりわずかに大きい値(例えば18.02)となる。従って、厳密には水平方向の解像度と垂直方向の解像度はわずかに異なるが、同じとして扱っても実用上ほとんど問題はない。
図2に示す表示画面例では、図1の例と異なり、同じ色の画素34が斜めに一直線を形成するように構成されている。この場合でも本発明の目的はほぼ達成されるが、立体表示時の視差画像間の色の分布や、平面表示切り替え時の画質の点で図1の例のほうが好ましい。平面表示切り替え時には、横の直線表示はいずれの場合も問題ないが、縦の直線表示は図7(a)、(b)のような差が生じ、図7(b)に相当する図2の構成では段差のある斜線に見えてしまう問題が生じる。なお、図7において、Wは白、Rは赤、Gは緑、Bは青を示している。
図3に示す表示画面例は比較例であり、画素34の縦横比が3対4である、一般にデルタ配列と呼ばれる画素形状と配列であるが、立体表示時の視差画像(1行おきに縦に並ぶ3画素から構成)が均等な色成分を持つようにするため、同じ色の画素が斜めに一直線を形成しないように構成されている。この場合は、要素画像ピッチあるいは視差バリアピッチが4.5画素ピッチの倍数であれば、立体表示時の正方画素・正方配列・色分布・水平視差垂直割当などを満たすことが可能である。しかし、図3に示す表示画面においては、図7(c)のように、平面画像表示に切り替えた場合の直線の粗さが縦横方向とも特に目立つため、高精細情報ディスプレイとしては適さず、本発明の目的には合わない。
図4に示す表示画面例も比較例であり、要素画像ピッチPeあるいは視差バリアピッチPsが画素ピッチPpの9倍であり、視差数が18である。この場合は、実効画素を43のように正方形にすると視差画像間の色成分および画素数が交互に2または1となってしまうため、色成分の欠落をなくすには実効画素は縦に2倍のサイズにせざるを得なくなり、本発明の目的には合わない。PeあるいはPsがPpの18の倍数でない9の倍数(例えば27)の場合なども同様である。
図6に示す表示画面例は、図5に比較し、画素の中心位置を変えずに、開口部の形状を変えている例である。このように、画素の中心(重心)位置を変えない範囲で、開口部の形状をわずかに変えることは本発明の趣旨に反しない。同様に、光線制御素子の光学開口の形状も、各画素に対する中心(重心)の相対位置を変えない範囲で、開口部の形状をわずかに変えることは本発明の趣旨に反しない。
上述した実施形態および比較例も含め、図30に、視差数(1行当たり)・カラー配列・光線制御素子光学開口方向による特性の違いをまとめた比較表を示した。表中のnは任意の自然数である。ここでは、モアレが発生しない組み合わせのみリストアップしている。また、デルタ配列は図3の説明で述べたような平面画像表示時の画質の点から縦横比3対1の場合に限定した。「モザイクデルタ」とは、デルタ配列でかつ1行おいた隣接画素が異なる色(すなわち1行おきに見ればモザイク配列的)であることを意味し、図1乃至図6の色配列はすべてこれに該当する。モザイクデルタでない単なるデルタ配列とは、よく知られているように、縦に1行おいた隣接画素が同色である。図30の表のうち、○は特性が良好、△は特性がやや不十分、×は特性が不良であることを示す。1行当たりの視差数は、平行光線の組を持つIPの場合Ps/Pp、多眼の場合Pe/Ppに対応する。この比較表によれば、モアレなしという前提で、高速画像処理に適した正方画素・正方配列と、画質を左右する色分布が、すべて良好である組み合わせは限られている。
図1、図5、図6を参照する例では、画素ピッチの18n倍の要素画像43あるいは視差バリアピッチと、垂直方向に延びる光学開口をもつ光線制御素子334と、縦横比3対1の画素がデルタ状に配列しかつ間に1行をおいて同一列内で隣接する行の画素34が異なる色を呈する画素であり(モザイクデルタ)、かつ同一色が連続して直線を形成しない。このような構成によって、立体表示および平面表示のいずれの場合においても実効的な画素の縦横比が1になり、かつ実効的な画素が正方配列になり、容易に高速な画像処理が可能となる。図30の比較表において、これが最も望ましい構成の1つであることが示されている。
さらに、液晶表示装置ではフリッカやクロストークを抑制するために、フィールドごとに極性反転駆動を行うことが多いが、本実施形態のように色配列が通常と異なる場合、特に光線制御素子を無効化した平面表示時に単一色で表示した場合に色フリッカが発生する場合がある。また、立体表示時は、視点の位置によって、見える画素列の組が変わるため、単なる信号線反転駆動(Vライン反転駆動)などでは部分的にフリッカが発生する場合がある。これを防止するために、隣接行の最も近い同色の画素を同一フィールドにおいて異なる極性の画像信号により駆動する、あるいは、同一列内で最も近い画素を同一フィールドにおいて異なる極性の画像信号により駆動することが望ましく、双方を行うことがより好ましい。すなわち、色の並ぶ斜め方向と、同一極性が並ぶ斜め方向を交差させるような配置が適する。同一フィールドにおける信号極性の配置を示した例として図33乃至図35のようなパターンがある。
次に、多眼式及びIP方式の視差画像配置による立体表示について図8〜図17を用いて説明する。この図8〜図17に示す立体画像の表示は、図1〜図7を参照して説明した表示装置によって実現される。
IP方式においても、また、多眼方式においても、通常は、視距離が有限であるため、その視距離における透視投影画像が実際に見えるように表示画像が作成される。一般に、画素とスリットとを結ぶ線と視距離面上の水平線(視点高さ位置)との交点毎に画像処理(コンピュータグラフィクスの場合レンダリング)して透視投影画像が作成される。ここで、画素に代えて画素列とスリットを結ぶ面と視距離面上の水平線との交点(視点)と画素毎に透視投影画像が作成されても良い。
図8(a)は、光線制御素子または視差バリアとしてのレンチキュラーシート334の斜視図であり、図8(b)は、光線制御素子または視差バリアとしてのスリット333の斜視図である。
図9は、立体表示装置の全体を概略的に示す斜視図である。この図9に示す立体表示装置においては独立した拡散シート301が平面画像表示部331と視差バリア332の間に設けられているが必ずしも必要ではなく、平面画像表示部331が液晶表示装置の場合には偏光板表面の拡散層で代用してもよく、視差バリア332の代わりにレンチキュラーシートを用いた場合にはレンチキュラーシート裏面が拡散特性を有するものになっていてもよい。
図10は、図9に示した立体表示装置の表示部を基準にして垂直面内及び水平面内における光線軌跡を概略的に示す展開図であり、図10(a)に平面画像表示部331、視差バリア332の正面図、図10(b)に立体表示装置の画像配置を示す平面図、図10(c)に立体表示装置の側面図を示す。図9及び図10に示すように、立体表示装置は、液晶表示素子などの平面画像表示部331及び光学的開口を有する視差バリア332を備えている。視差バリア332は、一種の光学的開口に相当し、図8(a)、(b)に示すような垂直方向に光学的開口が直線状に伸び水平方向に周期的に配列される形状のレンチュキュラーシート334或いはスリット333で構成される。この立体表示装置においては、水平方向の視角341及び垂直方向の視角342の範囲内において、眼の位置から視差バリア332を介して表示装置331を観察して平面画像表示部331の前面及び背面に立体像を観察することができる。ここでは、平面画像表示部331の画素数は、正方形となる最小単位の画素群で数えた場合の一例として横方向(水平方向)が1920であり、縦方向(垂直方向)が1200であり、各最小単位の画素群は、赤(R)、緑(G)、青(B)の画素を含んでいるものとする。
図11或いは図12は、立体表示装置の表示部の水平断面を概略的に示したものである。ここに示すようにスリット333或いはレンチキュラーシート334の水平方向のピッチPs(周期)は、正確に整数画素分に定められている。即ち、各スリット333間の中心を通る中心軸351(図11参照)或いはレンチキュラーシート334の隣接するレンチキュラーレンズの境界を通る基準軸352(図12参照)は、奇数行の画素(図中実線で示す画素)の中心と偶数行の画素(図中破線で示す画素)の中心の中間を通る。中心軸351或いは基準軸352間に相当する領域には、整数個の画素が配置され、中心軸351或いは基準軸352の水平方向のピッチPs(周期)は、一定に定められている。
図13は、立体表示装置の表示部正面を概略的に示したものである。ここに示す例では、水平方向のピッチPsは、18画素分に定められている。表示装置の水平画像表示部331と視差バリア332との間のギャップd(図10(b)参照)は、ガラス基板或いはレンズ材質の屈折率を考慮して実効的に約2mmに定められている。このように、視差バリア332のピッチPs(距離の差によって眼に見えるピッチPsでなく、視差バリアの実際のピッチPs)が画素間ピッチPpの整数倍となっているものは、すでに説明したように一般的に多眼式に分類されず、1次元インテグラルフォトグラフィーに分類され、平行光線の組ができるために立体画像作成効率がよいという特徴がある。これに対し、図14の水平断面図のように要素画像ピッチPeが画素間ピッチPpの整数倍となっているものは、一般的に多眼式に分類される。
図10において、視差バリア332と視距離面343との間の視距離L、視差バリアピッチPs、視差バリアギャップdが定められれば、要素画像のピッチPeが視距離面343上の視点からアパーチャ中心を表示素子上に投影した間隔により決定される。符号346は、視点位置と各アパーチャ中心とを結ぶ線を示し、視域幅Wは表示装置の表示面上で要素画像同士が重なり合わないという条件から決定される。
尚、1次元IP方式にあっては、この直線346は、表示装置の表示面上では各画素の中心を通るとは限らないことに注意されたい。これに対し、多眼方式では、視点位置と各アパーチャの中心とを結ぶ線は、画素中心を通り、光線軌跡に一致している。アパーチャの水平ピッチPsが画素ピッチPpの整数倍の場合では、要素画像のピッチPeは、画素ピッチPpの整数倍から大きめにずれた端数を伴っている。アパーチャの水平ピッチPsが画素ピッチPpの整数倍でなくても、一般的に1次元IPでは、要素画像のピッチPeは、画素ピッチPpの整数倍からずれた端数を伴うこととなる。これに対し多眼では要素画像のピッチPeは画素ピッチPpの整数倍となる。
図13及び図15は、それぞれIP方式及び多眼式における表示装置の表示面内における画像の配置方法を、立体表示装置の表示部を正面から見た概念図として示している。表示装置の表示面は、各アパーチャ(視差バリアの開口部)に対応する要素画像370に分けられ、要素画像370は、IP方式においてそれぞれ36列又は37列の画素列(デルタ配列であるため隣接2行一組の画素からなる列)から構成されている(本来要素画像幅は画素幅Ppの18倍よりわずかに大きい端数であるが、デジタル的に割り当てるため位置により36列分又は37列分としている)。視差割り当て可能な画素列の合計数は、画素が3つのサブ画素から成っておりかつ2行で水平位置がずれていることから11520列、アパーチャ数は320(図13及び図15において、符号364で示す領域に記述されるアパーチャ番号の範囲は、#−160〜#−1、#1〜#160)であり、アパーチャピッチPsは、18画素幅と等しい。
図13及び図15において、各画素列365には、対応する視差番号(この例では、視差番号−37〜−1、1〜37の74方向分)が符号363で示す領域に項目として示されている。アパーチャ番号#1の要素画像は、視差番号−18〜−1、1〜18の36視差の列からなり、アパーチャ番号#−159の要素画像は、視差番号−37〜−2の36視差の列からなる。要素画像幅が18画素列の幅よりわずかに大きいため、要素画像境界を最も近い画素列境界に合わせる(通常のA−D変換方法)とすると、アパーチャに対する画素列数は、大部分のアパーチャにおいて36列であるが、37列になっているアパーチャも出てくる。37列になるアパーチャ番号を境に、アパーチャ内の視差番号範囲が1つずつシフトされている。37列になっているアパーチャ番号は、#5、#13、#21、#30、#38、#46、#55、#63、#71、#80、#96、#105、#113、#121、#130、#138、#146、#155(及びそのマイナスの番号)である(視距離700mmの場合)。
図17において、各方向の視差画像の配置が開始・終了されるアパーチャ番号(表中SlitNumber)が示されている。この表には、対応する3D表示時画素列番号、平面表示装置の列番号および画素列番号とその行の偶奇(奇数行:0、偶数行:1)も示されている。
なお、多眼式の場合においてはIP方式の場合と異なり、図15のように要素画像幅は、すべて18画素列の幅からなり、−18〜−1、1〜18の視差番号はすべての要素画像に同様に配置される。
図16は、平行光線の組を持つ条件の1次元IP方式の視差画像と立体画像の構成方法を示している。表示される物体(被写体)421は、実際に立体表示装置の光線制御素子が置かれる面と同じ位置にある投影面422に投影される。このとき、垂直方向透視投影・水平方向平行投影になるように、投影面と平行で正面(上下方向の中央)にありかつ視距離面内にある消失線423に向かう投影線425に沿って投影される。投影線は、水平方向は互いに交わらないが、垂直方向は消失線において交わる。この投影法により、投影面上に、垂直方向透視投影・水平方向平行投影された被写体の像424が作成される。この方法は、垂直方向と水平方向で投影方法が異なるという点以外は、市販の3次元コンピュータグラフィクス作成ソフトウェアのラスタライズ、レンダリング操作と同様である。投影面上に垂直方向透視投影・水平方向平行投影された一方向分の画像(視差画像)426は、垂直方向に画素1列ごとに分割され、表示装置の表示面427に、アパーチャピッチWsの間隔(一定数の画素列間隔)をおいて分割配置される。以上の操作を他の投影方向428についてもそれぞれ繰り返し、表示面427の全体が完成する。投影方向428は、この図においては−4,−3,−2,−1,1,2,3,4の8方向のみ示してあるが、視距離により数10方向が必要であり、図17の例では74方向である。ただし、投影された画像426は、それぞれ必要な範囲の列のみ作成すればよい。必要な範囲は、図17に示されている。各投影方向は視差番号に対応するが、各方向は等角度ではなく、視距離面(消失線)上で等間隔になるようにする。すなわちカメラを消失線上で等間隔に平行移動(向きは一定)して撮影することに相当する。
図31の上側の表(デルタ・モザイクデルタ・視差数36)は、要素画像ピッチあるいは視差バリアピッチが画素ピッチの18倍とし、通常の規格の画素数を有する液晶パネルを平面画像表示部に使用した場合に、余剰な行や列が発生する場合があることを示す表である。特に、立体表示時の画素数をVGA、SVGA、XGAやその1/4等の標準規格に合わせた場合に、行・列とも余剰が発生することがある。余剰の行や列を周辺に均等に割り振るには、まず、画面全体を左右対称とし、要素画像数を偶数にすることが好ましい。画面全体の中央位置における要素画像境界は、図19に示したような位置が望ましい。すなわち、多眼の場合、要素画像境界が、縦方向に隣接する行の画素の画素中心の中間に設定され、かつ平面画像表示部201の横方向の中心位置203に要素画像境界が設定されることが望ましく、IPの場合、表示面の横方向の中心位置203における要素画像境界が、縦方向に隣接する行の画素の画素中心の中間に設定されることが望ましい。図17における割当表は、この方法を適用した結果になっている。この方法を適用しない場合、表示面の中央部に要素画像境界でなく要素画像中心が配置され、余剰列数が奇数となって左右に均等に割り振れなくなる不都合が生じる。画素の割当が左右均等であれば、視差割当も左右対称になり高速画像処理の点でも好ましい。
図32は、余剰の画素行部分206を平面画像表示部201の上下に均等に配置あるいは上または下にまとめて配置し、余剰部分に立体視のガイドとなるパターン図形204を表示した例(図32(a)、(b)参照)、余剰の画素列部分205を左右に均等に配置し、余剰部分に立体視のガイドとなるパターン図形204を表示した例(図32(c)参照)、両端部の画像をぼかした画像を表示する例(図32(a)参照)の、合計3つの例を示している。なお、図32において、符号202は、立体像表示領域を示し、符号203は平面画像表示部201の表示面の中心線を示す。ガイドパターン204としては、ちょうど視距離の中央位置に観察者がいる場合に左右の眼にそれぞれ明線がみえるように、光線制御素子の各開口部に2本ずつ線を表示するなどの方法がある。これにより観察者自身が適切な観察位置にいるかどうかを知ることができ、立体視が容易になる。左右の両端部は、画像表示部と非表示部のエッジをぼかすことにより額縁効果などの立体視を阻害する要因を軽減することが可能になる。
(第2実施形態)
図21は、この発明の第2実施の形態にかかる立体表示装置の構成を概略的に示す斜視図である。
この図21に示すような立体表示装置においては、液晶パネルなどの平面状の視差画像表示部の表示面の前面に、光線制御素子として光学開口が垂直方向に延びるシリンドリカルレンズからなるレンチキュラーシート334が配置されている。光学開口が斜めや階段状でなく縦に一直線であるため、立体表示時の画素配列を正方配列にすることが容易である。表示面には、縦横比が3:1の画素34が、横方向および縦方向にそれぞれ直線状にマトリクス状に並び、各画素は同一行および列内で横方向に赤、緑、青が交互に並ぶように配列されている。この色配列は一般にモザイク配列と呼ばれる。画素配列の平面図として、図22にその例を示している。−9から9までの数字は、視差番号を表しており、隣接視差番号は隣接列に割当てられている。画素行の縦周期は、画素の横周期Ppの3倍である。
各画素は一定の面積比率で開口部あるいは発光部を有し、その開口部はブラックマトリクス35で囲まれている。このように画素開口部とブラックマトリクス35が水平方向に周期をなし、かつほぼ整数倍の水平周期のレンチキュラーシートが重ね合わせられるため、表示画面全体では、モアレ或いは色モアレが発生する。このモアレを弱めるため、偏光板の表面の拡散層のヘイズを20〜70の範囲とし、隣接画素が混ざり合わない程度に画素の像をぼかしている。拡散層は、通常の液晶表示装置の偏光板表面に鏡面反射防止用として設けられているが、それよりやや強いヘイズのものがモアレ解消に適している。ヘイズが20より小さい場合には、モアレ低減効果が十分でなく、ヘイズが70より大きい場合には、隣接画素が混ざり合い、表示がぼけた感じになるため、ヘイズは20以上70以下である必要があり、35程度が好ましい。目的を達するためには、横方向の拡散が適度である必要があり、縦方向は拡散がないほうが好ましいため、縦方向と横方向で拡散特性やヘイズに異方性があってもよい。この拡散層は、液晶表示装置の偏光板表面に一体化されていてもよく、レンチキュラーシートの裏面に一体化されていてもよく、独立した拡散シートであってもよい。
図21に示される表示画面では、18列6行の画素34で1実効画素43(この1実効画素43は、図21において黒枠で示されている)が構成される。このような表示部の構造では、水平方向に18視差を与える立体表示が可能となる。尚、垂直方向にも視差を与える場合には、水平方向の実効画素境界43を垂直方向の要素画像境界とみなし、垂直方向に2視差を割り当て、水平方向と掛け合わせて合計36視差を与えることも可能である。
なお、図21は、表示面全体の中央付近の部分を示しており、光線制御素子は要素画像(実効画素)のほぼ正面にある。
この表示構造では、多眼式の場合は18眼となり、要素画像ピッチが18画素ピッチであり、かつ光線制御素子の横ピッチが18画素ピッチより小さくなる。
IP方式の場合は、例えば18画素ピッチが視差バリアピッチPsに等しく平行光線の組ができるような設計においては18画素幅よりわずかに大きい間隔(例えば18.02)で要素画像境界が生じることから、実効画素の幅は、表示面内の位置により18列分或いは19列分となる。すなわち、要素画像ピッチの平均値が18画素幅より大きく、かつ光線制御素子の横ピッチが18画素幅である。実効画素43が縦横比1かつ正方配列であることから、垂直方向は、水平方向と実質同じ実効解像度で表示することができる。従って、表示画像の作成が容易となり、各画素に与える表示情報を比較的高速に求めることができる。第1実施形態と同様、垂直方向の解像度は、必ずしも水平解像度にあわせる必要はない。
図29のフローチャートには、立体表示モードと平面表示モードの切り替え処理が示されている。立体画像表示時には、実効画素43の範囲である縦横6×18の画素からなる正方形の実効画素により、光線制御素子の開口部の延びる方向と同じ一直線状に縦方向に並び横方向に同一位置である6画素に同一視差画像情報を与え、合計18視差として画像信号を与え表示する。光線制御素子を取り外しまたは機能を無効状態にした平面画像表示時には、横に並ぶ赤、緑、青の3画素からなる正方形の実効画素により、画像信号を与え表示する。このように、表示の態様に応じて解像度を変えることも可能である。
図20に示す表示画面例では、9列3行の画素34で1実効画素43(この1実効画素43は、図20において黒枠で示されている)が構成される。このような表示部の構造では、水平方向に9視差を与える立体表示が可能となる。
図30の比較表において、図20、図21のように、画素配列がデルタ配列でない場合には、画素ピッチの9n倍の要素画像あるいは視差バリアピッチと、垂直方向に延びる光学開口をもつ光線制御素子と、モザイク配列で縦横比3対1の画素の組み合わせが、最も望ましい構成の1つであることが示されている。
さらに、液晶表示装置ではフリッカやクロストークを抑制するために、フィールドごとに極性反転駆動を行うことが多いが、本実施例のように色配列が通常と異なる場合、特に光線制御素子を無効化した平面表示時に単一色で表示した場合に色フリッカが発生する場合がある。また、立体表示時は、視点の位置によって、見える画素列の組が変わるため、単なる信号線反転駆動(Vライン反転駆動)などでは部分的にフリッカが発生する場合がある。これを防止するために、隣接行の最も近い同色の画素を同一フィールドにおいて異なる極性の画像信号により駆動する、あるいは、同一列内で最も近い画素を同一フィールドにおいて異なる極性の画像信号により駆動することが望ましく、双方を行うことがより好ましい。すなわち、色の並ぶ斜め方向と、同一極性が並ぶ斜め方向を交差させる、あるいは走査線反転駆動(Hライン反転駆動)のような配置が適する。同一フィールドにおける信号極性の配置を示した例として図36乃至図37のようなパターンがある。図37においては同一列内で最も近い画素が2つずつ同極性になっているが、この場合でも同一列内で最も近い同色の画素は逆極性となっており、ある程度の効果はある。
本実施形態においても、平面表示装置の画素数が、正方形となる最小単位の画素群で数えた場合の一例として横方向(水平方向)が1920であり、縦方向(垂直方向)が1200であり、各最小単位の画素群は、赤、緑、青(RGB)の画素を含んでいるものとして説明する。図23或いは図24は、立体表示装置の表示部の水平断面を概略的に示したものである。ここに示すようにスリット333又はレンチキュラーシート334のレンチキュラーレンズの水平方向のピッチPs(周期)は、正確に整数画素分に定められている。即ち、各スリット332間の中心を通る中心軸351又は隣接するレンチキュラーレンズの境界を通る基準軸352は、画素境界を通る。中心軸351或いは基準軸352間に相当する領域には、整数個の画素が配置され、中心軸351或いは基準軸352の水平方向のピッチPs(周期)は、一定に定められている。図25は、立体表示装置の表示部正面を概略的に示したものである。ここに示す例では、このピッチPsは、18画素分に定められている。表示装置の表示面331と視差バリア332、334との間のギャップdは、ガラス基板或いはレンズ材質の屈折率を考慮して実効的に約2mmに定められている。このように、視差バリアのピッチPs(距離の差によって眼に見えるピッチPsでなく、視差バリアの実際のピッチPs)が画素間ピッチPpの整数倍となっているものは、すでに説明したように1次元インテグラルフォトグラフィーである。これに対し、図26の水平断面図のように要素画像ピッチPeが画素間ピッチPpの整数倍となっているものは、一般的に多眼式に分類される。
図25及び図27は、それぞれIP方式及び多眼式における表示装置の表示面内における画像の配置方法を、立体表示装置の表示部を正面から見た概念図として示している。表示装置の表示面は、各アパーチャ(視差バリアの開口部)に対応する要素画像370に分けられ、要素画像は、IP方式においてそれぞれ18列又は19列の画素列から構成されている。視差割り当て可能な画素列の合計数は、画素が3つのサブ画素から成ることから5760列、アパーチャ数は320(図25及び図27において、符号364で示す領域に記述されるアパーチャ番号の範囲は、#−160〜#−1、#1〜#160)であり、アパーチャピッチPsは、18画素幅と等しい。図25及び図27において、各画素列365には、対応する視差番号(この例では、視差番号−17〜−1、1〜17の34方向分)が符号363で示す領域に項目として示されている。アパーチャ番号#1の要素画像は、視差番号−9〜−1、1〜9の18視差の列からなり、アパーチャ番号#−159の要素画像は、視差番号−17〜−1、1の18視差の列からなる。要素画像幅が18画素列の幅よりわずかに大きいため、要素画像境界を最も近い画素列境界に合わせる(通常のA−D変換方法)とすると、アパーチャに対する画素列数は、大部分のアパーチャにおいて18列であるが、19列になっているアパーチャも出てくる。19列になるアパーチャ番号を境に、アパーチャ内の視差番号範囲が1つずつシフトされている。19列になっているアパーチャ番号は、#10、#30、#49、#69、#88、#107、#127、#146(及びそのマイナスの番号)である(視距離700mmの場合)。
図28において、各方向の視差画像の配置が開始・終了されるアパーチャ番号(表中SlitNumber)が示されている。この表には、対応する立体表示時の画素列番号、平面表示画像表示部の列番号および画素列番号も示されている。
なお、多眼式の場合においてはIP方式の場合と異なり、図27のように要素画像幅は、すべて18画素列の幅からなり、−9〜−1、1〜9の視差番号はすべての要素画像に同様に配置される。
図31の下側の表(モザイク・視差数18)は、要素画像ピッチあるいは視差バリアピッチが画素ピッチの18倍とし、通常の規格の画素数を有する液晶パネルを平面画像表示部に使用した場合に、余剰な行や列が発生する場合があることを示す表であり、第1の実施形態と同様、余剰領域を左右対称に割り振った上で、図32のように余剰領域を利用してもよい。左右対称にするためには、多眼の場合は、すべての要素画像の境界が縦方向に隣接する行の斜め方向に最近接である2つの画素の画素中心の中間に設定され、かつ要素画像の総数が偶数であればよい。また、IPの場合は、要素画像の総数が偶数で全表示面内の横方向の中心位置における要素画像の境界が、縦方向に隣接する行の斜め方向に最近接である2つの画素の画素中心の中間に設定されていればよい。ただし本実施形態の場合はデルタ配列ではないため、「斜め方向に最近接である2つの画素の画素中心の中間」とは、「横方向に最近接である2つの画素の画素中心の中間」と同じである。
以上のように、この発明の実施例に係る立体表示装置によれば、モアレ或いは色モアレを抑制し、且つ、画素の縦横比を1であると同時に正方配列として視差ごとの色情報を欠落させず、平面的画像表示と立体的画像表示を切り替えたときに解像度や画質が大きく変わらない、という条件を同時に満たすことが可能となる。
尚、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものでなく、実施段階では、その要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。
また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
この発明の第1実施形態による立体表示装置の第1の画素配置例を適用した画素配列を概略的に示す斜視図。 この発明の第1実施形態による立体表示装置の第2の画素配置例を適用した画素配列を概略的に示す斜視図。 第1実施形態の第1比較例のある画素配置方法を適用した画素配列を概略的に示す斜視図。 第1実施形態の第2比較例のある画素配置方法を適用した画素配列を概略的に示す斜視図。 この発明の第1実施形態による立体表示装置の表示面における画素配置を適用した画素配列を概略的に示す平面図。 この発明の第1実施形態による立体表示装置の表示面における画素配置を適用した画素配列を概略的に示す平面図。 本発明の第1実施形態および比較例による平面表示時の直線形状の例を概略的に示す図。 本発明の第1実施形態にかかる光線制御素子を概略的に示す斜視図。 この発明の第1実施形態による立体表示装置を概略的に示す斜視図。 図9に示す表示装置における要素画像ピッチPeと視差バリアピッチPsと視差バリアギャップdと視距離Lと視域幅Wの関係を示す模式図である。 インテグラルフォトグラフィー方式の画素と要素画像と視差バリアの位置関係を示す模式図である。 この発明の第1実施形態にかかるインテグラルフォトグラフィー方式の画素と要素画像と視差バリアの位置関係を示す模式図。 この発明の第1実施形態にかかるインテグラルフォトグラフィー方式の立体表示装置の画像配置方法を示す模式図。 多眼方式の画素と要素画像と視差バリアの位置関係を示す模式図。 この発明の第1実施形態による多眼方式の立体表示装置の画像配置方法を示す模式図。 この発明の第1実施形態による立体表示装置の画像構成方法を示す模式図。 この発明の第1実施形態による立体表示装置の視差画像割当の一例を示す表である。 この発明の第1実施形態における立体表示と平面表示の切り替え処理を示すフローチャート。 この発明の第1実施形態における画素と要素画像境界の位置関係を示す模式図。 この発明の第1実施形態による立体表示装置のある画素配置方法を適用した画素配列を概略的に示す斜視図。 この発明の第2実施形態による立体表示装置の画素配置を適用した画素配列を概略的に示す斜視図。 この発明の第2実施形態による立体表示装置の表示面における画素配置を適用した画素配列を概略的に示す平面図。 インテグラルフォトグラフィー方式の画素と要素画像と視差バリアの位置関係を示す模式図。 この発明の第2実施形態にかかるインテグラルフォトグラフィー方式の画素と要素画像と視差バリアの位置関係を示す模式図。 この発明の第2実施形態によるインテグラルフォトグラフィー方式の立体表示装置の画像配置を示す模式図。 多眼方式の画素と要素画像と視差バリアの位置関係を示す模式図。 この発明の第2実施形態による多眼方式の立体表示装置の画像配置を示す模式図。 この発明の第2実施形態による立体表示装置の視差画像割当の一例を示す表。 この発明の第2実施形態による立体表示と平面表示の切り替え処理を示すフローチャート。 この発明の一実施形態および比較例による立体表示装置の特性比較表。 この発明の一実施形態による立体表示装置の画素数割当の一例を示す表。 この発明の一実施形態による立体表示装置の余剰行および余剰列領域における表示方法を概略的に示す図。 この発明の一実施形態による立体表示装置の同一フィールド内における画素ごとの信号極性を概略的に示す図。 この発明の一実施形態による立体表示装置の同一フィールド内における画素ごとの信号極性を概略的に示す図。 この発明の一実施形態による立体表示装置の同一フィールド内における画素ごとの信号極性を概略的に示す図。 この発明の一実施形態による立体表示装置の同一フィールド内における画素ごとの信号極性を概略的に示す図。 この発明の一実施形態による立体表示装置の同一フィールド内における画素ごとの信号極性を概略的に示す図。
符号の説明
34 画素
35 ブラックマトリクス
43 立体画像表示時の実効画素
201 平面画像表示部の表示面
202 立体像表示領域
203 平面画像表示部の表示面の中心線
204 立体視ガイドパターン
205 余剰列領域
206 余剰行領域
301 拡散シート
331 平面画像表示部
332 視差バリア
333 スリット
334 レンチキュラーシート
335 画素
341 水平方向の視角
342 垂直方向の視角
343 視距離面
346 視点とアパーチャ中心を結ぶ線
363 視差画像の番号
364 アパーチャの番号
365 表示装置の表示面上の画素列
421 表示される物体(被写体)
422 投影面
423 垂直方向透視投影・水平方向平行投影の消失線
424 投影面上に垂直方向透視投影・水平方向平行投影された被写体
425 投影線
426 投影面上に垂直方向透視投影・水平方向平行投影された一方向分の画像
427 一方向分の画像がアパーチャピッチWsごとに分割配置された、表示装置の表示面
428 投影方向

Claims (17)

  1. 表示面内に赤、緑、青のいずれかの色を呈する画素が配列された表示装置と、
    前記表示装置の前面に設置され、光学的開口部が縦方向に直線状に延びる複数のアパーチャまたは複数のレンズを有し前記画素からの光線方向を制御することにより前記表示装置の前記表示面を前記光線制御素子の前記アパーチャまたは前記レンズごとに対応した要素画像に分割する光線制御素子とを備え、
    横方向に1行に並ぶ前記画素からなる画素行の縦周期が、前記画素の横周期の3倍であり、
    同一行内で横方向に赤、緑、青を呈する前記画素が交互に並ぶように配列され、
    縦方向に隣接する2行の一方の行の前記画素は、他方の行の前記画素に対して横方向位置が、前記画素の横周期の1/2ずらして配列され、
    間に1行をおいて同一列内で隣接する行の前記画素は、赤、緑、青のうち異なる色を呈する前記画素であり、
    前記要素画像のピッチが18n(n=1,2,3・・・)個の前記画素の幅に等しく、かつ前記光線制御素子の横ピッチが18n個の前記画素の幅より小さいことを特徴とする立体表示装置。
  2. 表示面内に赤、緑、青のいずれかの色を呈する画素が配列された表示装置と、
    前記表示装置の前面に設置され、光学的開口部が縦方向に直線状に延びる複数のアパーチャまたは複数のレンズを有し前記画素からの光線方向を制御することにより前記表示装置の前記表示面を前記光線制御素子の前記アパーチャまたは前記レンズごとに対応した要素画像に分割する光線制御素子とを備え、
    横方向に1行に並ぶ前記画素からなる画素行の縦周期が、前記画素の横周期の3倍であり、
    同一行内で横方向に赤、緑、青を呈する前記画素が交互に並ぶように配列され、
    縦方向に隣接する2行の一方の行の前記画素は、他方の行の前記画素に対して横方向位置が、前記画素の横周期の1/2ずらして配列され、
    間に1行をおいて同一列内で隣接する行の前記画素は、赤、緑、青のうち異なる色を呈する前記画素であり、
    前記要素画像のピッチの平均値が18n(n=1,2,3・・・)個の前記画素の幅より大きく、かつ前記光線制御素子の横ピッチが18n個の前記画素の幅に等しいことを特徴とする立体表示装置。
  3. 表示面内に赤、緑、青のいずれかの色を呈する画素が配列された表示装置と、
    前記表示装置の前面に設置され、光学的開口部が縦方向に直線状に延びる複数のアパーチャまたは複数のレンズを有し前記画素からの光線方向を制御することにより前記表示装置の前記表示面を前記光線制御素子の前記アパーチャまたは前記レンズごとに対応した要素画像に分割する光線制御素子と、
    前記表示装置の画素面と前記光線制御素子の間に20以上70以下のヘイズを有する拡散層とを備え、
    横方向に1行に並ぶ前記画素からなる画素行の縦周期が、前記画素の横周期の3倍であり、
    同一行内で横方向に赤、緑、青を呈する前記画素が交互に並ぶように配列され、
    同一列内で縦方向に赤、緑、青を呈する前記画素が交互に並ぶように配列され、
    前記要素画像のピッチが9n(n=1,2,3・・・)個の前記画素の幅に等しく、かつ前記光線制御素子の横ピッチが9n個の前記画素の幅より小さいことを特徴とする立体表示装置。
  4. 表示面内に赤、緑、青のいずれかの色を呈する画素が配列された表示装置と、
    前記表示装置の前面に設置され、光学的開口部が縦方向に直線状に延びる複数のアパーチャまたは複数のレンズを有し前記画素からの光線方向を制御することにより前記表示装置の前記表示面を前記光線制御素子の前記アパーチャまたは前記レンズごとに対応した要素画像に分割する光線制御素子と、
    前記表示装置の画素面と前記光線制御素子の間に20以上70以下のヘイズを有する拡散層とを備え、
    横方向に1行に並ぶ前記画素からなる画素行の縦周期が、前記画素の横周期の3倍であり、
    同一行内で横方向に赤、緑、青を呈する前記画素が交互に並ぶように配列され、
    同一列内で縦方向に赤、緑、青を呈する前記画素が交互に並ぶように配列され、
    前記要素画像のピッチの平均値が9n(n=1,2,3・・・)個の前記画素の幅より大きく、かつ前記光線制御素子の横ピッチが9n個の前記画素の幅に等しいことを特徴とする立体表示装置。
  5. すべての要素画像の境界が、縦方向に隣接する行の斜め方向に最近接である2つの前記画素の画素中心の中間に設定され、かつ前記要素画像の総数が偶数であり全表示面内において左右対称に配置されることを特徴とする請求項1または3記載の立体表示装置。
  6. 前記要素画像の総数が偶数であり前記表示装置の全表示面内において前記要素画像が左右対称に配置され、前記全表示面内の横方向の中心位置における前記要素画像の境界が、縦方向に隣接する行の斜め方向に最近接である2つの前記画素の画素中心の中間に設定されることを特徴とする請求項2または4記載の立体表示装置。
  7. 同一色を呈する画素が斜め方向に2つのみ連続隣接して配列されることを特徴とする請求項1または2記載の立体表示装置。
  8. 立体画像表示時に、縦横6n×18n(n=1,2,3,・・・)個の画素からなる略正方形の実効画素により、光線制御素子の開口部の延びる方向と同じ一直線状に縦方向に並び横方向に同一位置である3n個の画素に同一視差画像情報を与え、合計36n視差として画像信号を表示する手段と、
    前記光線制御素子を取り外しまたは機能を無効状態にした平面画像表示時に、横に並ぶ赤、緑、青の3画素からなる略正方形の実効画素により、行ごとの1/6実効画素幅の横位置ずれを無視し実効画素が正方配列であるとみなして画像信号を表示する手段とを備えることを特徴とする請求項1または2記載の立体表示装置。
  9. 立体画像表示時に、縦横3n×9n(n=1,2,3,・・・)個の画素からなる正方形の実効画素により、光線制御素子の開口部の延びる方向と同じ一直線状に縦方向に並び横方向に同一位置である3n個の画素に同一視差画像情報を与え、合計9n視差として画像信号を表示する手段と、
    前記光線制御素子を取り外しまたは機能を無効状態にした平面画像表示時に、横に並ぶ赤、緑、青の3画素からなる正方形の実効画素により、画像信号を表示する手段とを備えることを特徴とする請求項3または4記載の立体表示装置。
  10. 縦方向の画素数が6の倍数でない場合、あるいは立体表示時の縦方向の実効画素数がVGA、XGA等の標準規格に一致しない場合において、余剰の画素行部分を上下に均等に配置あるいは上または下にまとめて配置し、余剰部分に立体視のガイドとなるパターン図形を表示することを特徴とする請求項1または2記載の立体表示装置。
  11. 縦方向の画素数が3の倍数でない場合、あるいは立体表示時の縦方向の実効画素数がVGA、XGA等の標準規格に一致しない場合において、余剰の画素行部分を上下に均等に配置あるいは上または下にまとめて配置し、余剰部分に立体視のガイドとなるパターン図形を表示することを特徴とする請求項3または4記載の立体表示装置。
  12. 横方向の画素数が18の倍数でない場合、あるいは立体表示時の横方向の実効画素数がVGA、XGA等の標準規格に一致しない場合において、余剰の画素列部分を左右に均等に配置し、余剰部分に立体視のガイドとなるパターン図形あるいは両端部の画像をぼかした画像を表示することを特徴とする請求項1または2記載の立体表示装置。
  13. 横方向の画素数が9の倍数でない場合、あるいは立体表示時の横方向の実効画素数がVGA、XGA等の標準規格に一致しない場合において、余剰の画素列部分を左右に均等に配置し、余剰部分に立体視のガイドとなるパターン図形あるいは両端部の画像をぼかした画像を表示することを特徴とする請求項3または4記載の立体表示装置。
  14. 前記表示装置の隣接行の最も近い同色の画素は、同一フィールドにおいて異なる極性の画像信号により駆動されることを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の立体表示装置。
  15. 前記表示装置の同一列内で最も近い画素は、同一フィールドにおいて異なる極性の画像信号により駆動されることを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の立体表示装置。
  16. 請求項1または2記載の立体表示装置において、
    立体画像表示時に、縦横6n×18n(n=1,2,3,・・・)個の画素からなる略正方形の実効画素により、前記光線制御素子の開口部の延びる方向と同じ一直線状に縦方向に並び横方向に同一位置である3n個の画素に同一視差画像情報を与え、合計36n視差として画像信号を表示し、
    前記光線制御素子を取り外しまたは機能を無効状態にした平面画像表示時に、横に並ぶ赤、緑、青の3画素からなる略正方形の実効画素により、行ごとの1/6実効画素幅の横位置ずれを無視し実効画素が正方配列であるとみなして画像信号を表示することを特徴とする画像表示方法。
  17. 請求項3乃至4記載の立体表示装置において、
    立体画像表示時には、縦横3n×9n(n=1,2,3,・・・)個の画素からなる正方形の実効画素により、前記光線制御素子の開口部の延びる方向と同じ一直線状に縦方向に並び横方向に同一位置である3n個の画素に同一視差画像情報を与え、合計9n視差として画像信号を表示し、
    前記光線制御素子を取り外しまたは機能を無効状態にした平面画像表示時に、横に並ぶ赤、緑、青の3画素からなる正方形の実効画素により、画像信号を表示することを特徴とする画像表示方法。
JP2003315356A 2003-09-08 2003-09-08 立体表示装置および画像表示方法 Expired - Fee Related JP4015090B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003315356A JP4015090B2 (ja) 2003-09-08 2003-09-08 立体表示装置および画像表示方法
CNB2004101038695A CN100516976C (zh) 2003-09-08 2004-09-08 立体显示装置及图像显示方法
US10/935,626 US7834903B2 (en) 2003-09-08 2004-09-08 Stereoscopic display device and display method
KR1020040071857A KR100637362B1 (ko) 2003-09-08 2004-09-08 입체표시장치 및 화상표시방법
US12/926,136 US8125513B2 (en) 2003-09-08 2010-10-27 Stereoscopic display device and display method
US13/357,706 US20120139911A1 (en) 2003-09-08 2012-01-25 Stereoscopic display device and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003315356A JP4015090B2 (ja) 2003-09-08 2003-09-08 立体表示装置および画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005086414A true JP2005086414A (ja) 2005-03-31
JP4015090B2 JP4015090B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=34415647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003315356A Expired - Fee Related JP4015090B2 (ja) 2003-09-08 2003-09-08 立体表示装置および画像表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7834903B2 (ja)
JP (1) JP4015090B2 (ja)
KR (1) KR100637362B1 (ja)
CN (1) CN100516976C (ja)

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007091373A1 (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 3次元表示装置及び画像提示方法
JP2008085503A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Toshiba Corp 三次元画像処理装置、方法、プログラム及び三次元画像表示装置
JP2008090617A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Toshiba Corp 立体画像生成装置、方法およびプログラム
JP2009519497A (ja) * 2005-12-13 2009-05-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示装置
JP2010176058A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2010237372A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US8063931B2 (en) 2006-10-03 2011-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Stereoscopic display apparatus
US8094148B2 (en) 2007-03-28 2012-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Texture processing apparatus, method and program
CN102385164A (zh) * 2010-09-02 2012-03-21 索尼公司 显示设备
JP2012189885A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Japan Display West Co Ltd 表示装置
WO2012137947A1 (ja) 2011-04-08 2012-10-11 株式会社東芝 医用画像処理システム、医用画像処理装置、医用画像診断装置、医用画像処理方法および医用画像処理プログラム
CN102749714A (zh) * 2011-04-20 2012-10-24 Nlt科技股份有限公司 图像显示装置、显示面板和终端装置
JP2012245266A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Sankyo Co Ltd 遊技機
CN102860836A (zh) * 2011-07-04 2013-01-09 株式会社东芝 图像处理装置、图像处理方法以及医用图像诊断装置
JP2014026010A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Japan Display Inc 表示装置
US8659645B2 (en) 2011-07-19 2014-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba System, apparatus, and method for image display and medical image diagnosis apparatus
US8766882B2 (en) 2007-03-29 2014-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-dimensional image display apparatus for displaying three-dimensional image
US8884958B2 (en) 2011-06-09 2014-11-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing system and method thereof
US8964006B2 (en) 2011-02-04 2015-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-dimensional display apparatus and three-dimensional video display method
JPWO2013094192A1 (ja) * 2011-12-19 2015-04-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 表示装置
US9093013B2 (en) 2011-07-19 2015-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba System, apparatus, and method for image processing and medical image diagnosis apparatus
US9202301B2 (en) 2011-08-25 2015-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical image display apparatus and X-ray diagnosis apparatus
US9210397B2 (en) 2011-06-15 2015-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing system, apparatus, and method
WO2016056735A1 (ko) * 2014-10-10 2016-04-14 삼성전자 주식회사 다시점 영상 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
US9314224B2 (en) 2011-07-19 2016-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing system, image processing apparatus, and image processing method
US9336751B2 (en) 2011-07-21 2016-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing system, apparatus, and method and medical image diagnosis apparatus
US9361726B2 (en) 2011-05-24 2016-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical image diagnostic apparatus, medical image processing apparatus, and methods therefor
US9426443B2 (en) 2011-06-27 2016-08-23 Toshiba Medical Systems Corporation Image processing system, terminal device, and image processing method
US9445082B2 (en) 2011-04-07 2016-09-13 Toshiba Medical Systems Corporation System, apparatus, and method for image processing
US9509982B2 (en) 2011-06-15 2016-11-29 Toshiba Medical Systems Corporation Image processing system and method
US9542771B2 (en) 2011-05-16 2017-01-10 Toshiba Medical Systems Corporation Image processing system, image processing apparatus, and image processing method
US9578303B2 (en) 2011-06-13 2017-02-21 Toshiba Medical Systems Corporation Image processing system, image processing apparatus, and image processing method for displaying a scale on a stereoscopic display device
US9596444B2 (en) 2011-06-22 2017-03-14 Toshiba Medical Systems Corporation Image processing system, apparatus, and method
US9600922B2 (en) 2011-07-20 2017-03-21 Toshiba Medical Systems Corporation System, apparatus, and method for image processing and medical image diagnosis apparatus
US9811942B2 (en) 2011-04-26 2017-11-07 Toshiba Medical Systems Corporation Image processing system and method
JP2018503846A (ja) * 2015-01-19 2018-02-08 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 基板、グレーティング、および表示パネル
US10110874B2 (en) 2013-05-28 2018-10-23 Toshiba Medical Systems Corporation Medical-image processing apparatus generating plural parallax images with different viewpoint positions based on adjusting parallactic angles
JP2019139227A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 国立大学法人東北大学 立体映像液晶表示装置
US10417808B2 (en) 2011-04-06 2019-09-17 Canon Medical Systems Corporation Image processing system, image processing apparatus, and image processing method

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7532225B2 (en) * 2003-09-18 2009-05-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-dimensional image display device
JP4202991B2 (ja) * 2004-09-29 2008-12-24 株式会社東芝 立体画像用データの記録方法及び表示再生方法
CN100584043C (zh) * 2005-03-17 2010-01-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 自动立体显示设备及其滤色器
JP4327758B2 (ja) * 2005-03-24 2009-09-09 株式会社東芝 立体画像表示装置
FR2888343B1 (fr) * 2005-07-07 2008-02-22 Xavier Jean Francois Levecq Dispositif de visualisation d'une image composee de pixels, a effet de moire attenue, et procede d'attenuation de l'effet de moire mis en oeuvre dans ce dispositif
US20080001525A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Au Optronics Corporation Arrangements of color pixels for full color OLED
KR100922754B1 (ko) 2006-09-12 2009-10-21 삼성모바일디스플레이주식회사 이중 화면 디스플레이 패널
JP2008089906A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp レンズアレイユニットおよびそれを備えた立体映像表示装置
JP2008228199A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toshiba Corp 立体画像表示装置及び立体画像表示方法並びに立体画像用データの構造
JP2009080144A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Corp 立体映像表示装置および立体映像表示方法
KR101411738B1 (ko) * 2007-11-07 2014-06-26 엘지디스플레이 주식회사 영상 디스플레이장치
KR100911455B1 (ko) * 2007-12-03 2009-08-11 주식회사 히가리이노비젼 입체 영상 관람용 디스플레이 패널
US8384718B2 (en) * 2008-01-10 2013-02-26 Sony Corporation System and method for navigating a 3D graphical user interface
CN101236266B (zh) * 2008-02-27 2010-06-09 深圳超多维光电子有限公司 一种光栅及包含该光栅的立体显示装置
JP5022964B2 (ja) * 2008-03-28 2012-09-12 株式会社東芝 立体映像表示装置及び立体映像表示方法
US8866920B2 (en) 2008-05-20 2014-10-21 Pelican Imaging Corporation Capturing and processing of images using monolithic camera array with heterogeneous imagers
US11792538B2 (en) 2008-05-20 2023-10-17 Adeia Imaging Llc Capturing and processing of images including occlusions focused on an image sensor by a lens stack array
CN101364364B (zh) * 2008-07-10 2014-11-26 湖南创图视维科技有限公司 Led大尺寸自由立体显示技术
KR101502603B1 (ko) * 2008-09-22 2015-03-13 삼성전자주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그 방법
TWI459033B (zh) * 2009-01-22 2014-11-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 立體顯示裝置
CN101515425B (zh) * 2009-03-09 2011-04-13 北京派瑞根科技开发有限公司 投影系统
JP5627860B2 (ja) 2009-04-27 2014-11-19 三菱電機株式会社 立体映像配信システム、立体映像配信方法、立体映像配信装置、立体映像視聴システム、立体映像視聴方法、立体映像視聴装置
WO2011033618A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 株式会社 東芝 立体画像表示装置
US8605137B2 (en) * 2009-10-22 2013-12-10 Industrial Technology Research Institute Stereoscopic image display having particular optical grating
JP5726087B2 (ja) * 2009-11-12 2015-05-27 ネプラス株式会社 パララックスバリアフィルタ
WO2011063347A2 (en) 2009-11-20 2011-05-26 Pelican Imaging Corporation Capturing and processing of images using monolithic camera array with heterogeneous imagers
TWI422862B (zh) * 2009-12-22 2014-01-11 Au Optronics Corp 立體顯示器
WO2012002298A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 富士フイルム株式会社 撮像装置および撮像方法
JP2012018307A (ja) 2010-07-08 2012-01-26 Sony Corp 表示装置
JP2012018306A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Sony Corp 表示装置
CN102231838B (zh) * 2010-07-14 2013-03-27 深圳超多维光电子有限公司 立体图像处理方法及立体显示装置
US9218115B2 (en) 2010-12-02 2015-12-22 Lg Electronics Inc. Input device and image display apparatus including the same
JP2012123325A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Toshiba Corp 立体画像表示装置
US8878950B2 (en) 2010-12-14 2014-11-04 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for synthesizing high resolution images using super-resolution processes
US8797391B2 (en) * 2011-01-14 2014-08-05 Himax Media Solutions, Inc. Stereo image displaying method
CN102183842A (zh) * 2011-04-15 2011-09-14 黑龙江省四维影像数码科技有限公司 基于垂直柱镜光栅的自由立体显示设备子像素排列方法
JP5502018B2 (ja) * 2011-04-21 2014-05-28 シャープ株式会社 マルチディスプレイ装置
CN102985013B (zh) * 2011-05-23 2015-04-01 株式会社东芝 医用图像诊断装置、图像处理装置以及超声波诊断装置
US9041771B2 (en) 2011-06-08 2015-05-26 City University Of Hong Kong Automatic switching of a multi-mode display for displaying three-dimensional and two-dimensional images
US9363504B2 (en) * 2011-06-23 2016-06-07 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for displaying 3-dimensional image
JP6058290B2 (ja) 2011-07-19 2017-01-11 東芝メディカルシステムズ株式会社 画像処理システム、装置、方法及び医用画像診断装置
JP5197814B2 (ja) * 2011-08-29 2013-05-15 株式会社東芝 3次元映像表示装置
WO2013043761A1 (en) 2011-09-19 2013-03-28 Pelican Imaging Corporation Determining depth from multiple views of a scene that include aliasing using hypothesized fusion
US8952996B2 (en) 2011-09-27 2015-02-10 Delta Electronics, Inc. Image display system
KR102002165B1 (ko) 2011-09-28 2019-07-25 포토내이션 리미티드 라이트 필드 이미지 파일의 인코딩 및 디코딩을 위한 시스템 및 방법
US8937646B1 (en) 2011-10-05 2015-01-20 Amazon Technologies, Inc. Stereo imaging using disparate imaging devices
US8724040B2 (en) * 2011-11-02 2014-05-13 Chimei Innolux Corporation Pixel structures of 3D display devices
KR20130055997A (ko) 2011-11-21 2013-05-29 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치
US9280042B2 (en) 2012-03-16 2016-03-08 City University Of Hong Kong Automatic switching of a multi-mode projector display screen for displaying three-dimensional and two-dimensional images
WO2013175785A1 (ja) 2012-05-23 2013-11-28 パナソニック株式会社 映像表示装置
US20130314780A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 3M Innovative Properties Company Lens designs for integral imaging 3d displays
US20140002674A1 (en) 2012-06-30 2014-01-02 Pelican Imaging Corporation Systems and Methods for Manufacturing Camera Modules Using Active Alignment of Lens Stack Arrays and Sensors
JP6099892B2 (ja) * 2012-07-09 2017-03-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 映像表示装置
CN107346061B (zh) 2012-08-21 2020-04-24 快图有限公司 用于使用阵列照相机捕捉的图像中的视差检测和校正的系统和方法
WO2014032020A2 (en) 2012-08-23 2014-02-27 Pelican Imaging Corporation Feature based high resolution motion estimation from low resolution images captured using an array source
US20150237334A1 (en) * 2012-09-27 2015-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Stereoscopic display device
EP2901671A4 (en) 2012-09-28 2016-08-24 Pelican Imaging Corp CREATING IMAGES FROM LIGHT FIELDS USING VIRTUAL POINTS OF VIEW
CN103278954B (zh) * 2012-11-01 2016-03-30 上海天马微电子有限公司 一种3d显示面板及3d显示装置
US9383588B2 (en) * 2012-11-30 2016-07-05 Lumenco, Llc Slanted lens interlacing
US8866912B2 (en) 2013-03-10 2014-10-21 Pelican Imaging Corporation System and methods for calibration of an array camera using a single captured image
US9578259B2 (en) 2013-03-14 2017-02-21 Fotonation Cayman Limited Systems and methods for reducing motion blur in images or video in ultra low light with array cameras
US9497429B2 (en) 2013-03-15 2016-11-15 Pelican Imaging Corporation Extended color processing on pelican array cameras
KR102013380B1 (ko) * 2013-03-20 2019-08-23 엘지디스플레이 주식회사 무안경 방식의 입체영상 표시장치
KR20150140798A (ko) * 2013-04-09 2015-12-16 솔리디디디 코포레이션 오토스테레오스코픽 디스플레이
KR102232621B1 (ko) * 2013-07-30 2021-03-29 삼성디스플레이 주식회사 광 테라피 표시 장치
JP5866516B2 (ja) * 2013-09-27 2016-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
ES2435461B2 (es) * 2013-10-23 2014-05-09 Cristobal AYALA GUERRERO Sistema de generación de imágenes para visualización estereoscópica
WO2015074078A1 (en) 2013-11-18 2015-05-21 Pelican Imaging Corporation Estimating depth from projected texture using camera arrays
EP3075140B1 (en) 2013-11-26 2018-06-13 FotoNation Cayman Limited Array camera configurations incorporating multiple constituent array cameras
CN113256730B (zh) 2014-09-29 2023-09-05 快图有限公司 用于阵列相机的动态校准的系统和方法
CN104614909B (zh) * 2015-02-06 2017-07-21 京东方科技集团股份有限公司 显示面板以及显示装置
CN104635399A (zh) 2015-03-09 2015-05-20 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及光栅控制方法
KR101688400B1 (ko) 2015-06-04 2016-12-22 한국과학기술연구원 입체 영상 표시 장치 및 입체 영상 표시 장치의 설계 방법
CN105096911B (zh) * 2015-08-28 2018-10-30 厦门天马微电子有限公司 像素结构、包含其的阵列基板和显示装置
CN105093550A (zh) * 2015-09-02 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 一种3d显示装置及其驱动方法
CN105096897B (zh) * 2015-09-22 2018-10-30 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示器及其驱动方法
CN105575313B (zh) * 2015-12-31 2019-02-15 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示装置和像素排列方法
KR101760453B1 (ko) 2016-01-18 2017-07-24 한국과학기술연구원 변형 서브화소 구조를 갖는 무안경식 3차원 영상표시장치
CN105572886B (zh) * 2016-01-26 2018-12-11 京东方科技集团股份有限公司 一种三维显示装置
CN105629489B (zh) * 2016-03-15 2018-01-02 上海天马微电子有限公司 3d显示屏及3d显示装置
US10303011B2 (en) * 2017-04-20 2019-05-28 Himax Display, Inc. LCD panel with small pixels and sub-pixels having ladder pattern
JP7021407B2 (ja) * 2017-07-11 2022-02-17 トライベイル テクノロジーズ, エルエルシー 表示装置、及び、その駆動方法
CN108469682A (zh) * 2018-03-30 2018-08-31 京东方科技集团股份有限公司 一种三维显示装置及其三维显示方法
US10817055B2 (en) * 2018-05-24 2020-10-27 Innolux Corporation Auto-stereoscopic display device
WO2020096566A1 (en) * 2018-11-05 2020-05-14 Leia Inc. Multiview display and method
CN109858434B (zh) * 2019-01-29 2021-04-30 上海天马微电子有限公司 显示面板及其指纹识别方法和显示装置
KR102646521B1 (ko) 2019-09-17 2024-03-21 인트린식 이노베이션 엘엘씨 편광 큐를 이용한 표면 모델링 시스템 및 방법
CN112635510A (zh) * 2019-09-24 2021-04-09 新谱光科技股份有限公司 减轻摩尔纹裸视立体显示设备的发光面板及制作方法
EP4042101A4 (en) 2019-10-07 2023-11-22 Boston Polarimetrics, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR DETECTING SURFACE NORMALS USING POLARIZATION
EP4066001A4 (en) 2019-11-30 2024-01-24 Boston Polarimetrics, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR TRANSPARENT OBJECT SEGMENTATION USING POLARIZATION GUIDES
JP7462769B2 (ja) 2020-01-29 2024-04-05 イントリンジック イノベーション エルエルシー 物体の姿勢の検出および測定システムを特徴付けるためのシステムおよび方法
WO2021154459A1 (en) 2020-01-30 2021-08-05 Boston Polarimetrics, Inc. Systems and methods for synthesizing data for training statistical models on different imaging modalities including polarized images
US11953700B2 (en) 2020-05-27 2024-04-09 Intrinsic Innovation Llc Multi-aperture polarization optical systems using beam splitters
US12020455B2 (en) 2021-03-10 2024-06-25 Intrinsic Innovation Llc Systems and methods for high dynamic range image reconstruction
US11290658B1 (en) 2021-04-15 2022-03-29 Boston Polarimetrics, Inc. Systems and methods for camera exposure control
US11954886B2 (en) 2021-04-15 2024-04-09 Intrinsic Innovation Llc Systems and methods for six-degree of freedom pose estimation of deformable objects
CN112987332B (zh) * 2021-05-20 2021-07-16 成都工业学院 一种高分辨率光栅立体显示装置
CN115497386A (zh) * 2021-06-17 2022-12-20 京东方科技集团股份有限公司 显示装置
US11689813B2 (en) 2021-07-01 2023-06-27 Intrinsic Innovation Llc Systems and methods for high dynamic range imaging using crossed polarizers

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4827695B1 (ja) * 1968-03-21 1973-08-24
US5349379A (en) * 1992-09-09 1994-09-20 Dimension Technologies Inc. Autostereoscopic display illumination system allowing viewing zones to follow the observer's head
JP3234354B2 (ja) 1993-06-28 2001-12-04 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
JPH07104212A (ja) 1993-10-06 1995-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置
JPH08149520A (ja) 1994-11-16 1996-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置
GB2302978A (en) 1995-07-04 1997-02-05 Sharp Kk LIquid crystal device
US6023315A (en) 1995-07-04 2000-02-08 Sharp Kabushiki Kaisha Spatial light modulator and directional display
US6064424A (en) * 1996-02-23 2000-05-16 U.S. Philips Corporation Autostereoscopic display apparatus
US7215451B1 (en) * 1996-04-15 2007-05-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Reflection type diffuse hologram, hologram for reflection hologram color filters, etc., and reflection type display device using such holograms
EP0829744B1 (en) * 1996-09-12 2005-03-23 Sharp Kabushiki Kaisha Parallax barrier and display
GB9715397D0 (en) 1997-07-23 1997-09-24 Philips Electronics Nv Lenticular screen adaptor
KR100304784B1 (ko) * 1998-05-25 2001-09-24 박호군 편광과광띠를이용한다자시청용3차원영상표시장치
JP3475081B2 (ja) * 1998-06-03 2003-12-08 三洋電機株式会社 立体映像再生方法
EP1353216A4 (en) * 2001-01-15 2005-02-16 Mitsubishi Electric Corp LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE AND PANEL
US20020114077A1 (en) * 2001-01-23 2002-08-22 Bahram Javidi Integral three-dimensional imaging with digital reconstruction
JP2003161816A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Nitto Denko Corp 光拡散性シート、光学素子および表示装置
JP2003208848A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP3955002B2 (ja) * 2003-09-09 2007-08-08 三洋電機株式会社 映像表示装置
JP2005110010A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 立体画像生成方法および立体画像表示装置

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519497A (ja) * 2005-12-13 2009-05-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示装置
US8576141B2 (en) 2006-02-06 2013-11-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Three-dimensional display device and image presentation method
JPWO2007091373A1 (ja) * 2006-02-06 2009-07-02 日本電信電話株式会社 3次元表示装置及び画像提示方法
KR100928473B1 (ko) 2006-02-06 2009-11-25 니뽄 덴신 덴와 가부시키가이샤 3차원 표시 장치 및 화상 표현 방법
WO2007091373A1 (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 3次元表示装置及び画像提示方法
JP4881871B2 (ja) * 2006-02-06 2012-02-22 日本電信電話株式会社 3次元表示装置
JP2008085503A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Toshiba Corp 三次元画像処理装置、方法、プログラム及び三次元画像表示装置
JP2008090617A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Toshiba Corp 立体画像生成装置、方法およびプログラム
JP4764305B2 (ja) * 2006-10-02 2011-08-31 株式会社東芝 立体画像生成装置、方法およびプログラム
US8063931B2 (en) 2006-10-03 2011-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Stereoscopic display apparatus
US8094148B2 (en) 2007-03-28 2012-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Texture processing apparatus, method and program
US8766882B2 (en) 2007-03-29 2014-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-dimensional image display apparatus for displaying three-dimensional image
JP2010176058A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2010237372A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Displays Ltd 表示装置
CN102385164A (zh) * 2010-09-02 2012-03-21 索尼公司 显示设备
US8964006B2 (en) 2011-02-04 2015-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-dimensional display apparatus and three-dimensional video display method
JP2012189885A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Japan Display West Co Ltd 表示装置
US10417808B2 (en) 2011-04-06 2019-09-17 Canon Medical Systems Corporation Image processing system, image processing apparatus, and image processing method
US9445082B2 (en) 2011-04-07 2016-09-13 Toshiba Medical Systems Corporation System, apparatus, and method for image processing
WO2012137947A1 (ja) 2011-04-08 2012-10-11 株式会社東芝 医用画像処理システム、医用画像処理装置、医用画像診断装置、医用画像処理方法および医用画像処理プログラム
US10140752B2 (en) 2011-04-08 2018-11-27 Toshiba Medical Systems Corporation Medical image processing system, medical image processing apparatus, medical image diagnosis apparatus, and medical image processing method, related to a stereoscopic medical image process
CN102749714A (zh) * 2011-04-20 2012-10-24 Nlt科技股份有限公司 图像显示装置、显示面板和终端装置
CN102749714B (zh) * 2011-04-20 2015-07-29 Nlt科技股份有限公司 图像显示装置、显示面板和终端装置
US9811942B2 (en) 2011-04-26 2017-11-07 Toshiba Medical Systems Corporation Image processing system and method
US9542771B2 (en) 2011-05-16 2017-01-10 Toshiba Medical Systems Corporation Image processing system, image processing apparatus, and image processing method
US9361726B2 (en) 2011-05-24 2016-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical image diagnostic apparatus, medical image processing apparatus, and methods therefor
JP2012245266A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Sankyo Co Ltd 遊技機
US8884958B2 (en) 2011-06-09 2014-11-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing system and method thereof
US9578303B2 (en) 2011-06-13 2017-02-21 Toshiba Medical Systems Corporation Image processing system, image processing apparatus, and image processing method for displaying a scale on a stereoscopic display device
US9210397B2 (en) 2011-06-15 2015-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing system, apparatus, and method
US9509982B2 (en) 2011-06-15 2016-11-29 Toshiba Medical Systems Corporation Image processing system and method
US9596444B2 (en) 2011-06-22 2017-03-14 Toshiba Medical Systems Corporation Image processing system, apparatus, and method
US9426443B2 (en) 2011-06-27 2016-08-23 Toshiba Medical Systems Corporation Image processing system, terminal device, and image processing method
US9628773B2 (en) 2011-07-04 2017-04-18 Toshiba Medical Systems Corporation Image processing apparatus, image processing method, and medical image diagnosis apparatus
CN102860836A (zh) * 2011-07-04 2013-01-09 株式会社东芝 图像处理装置、图像处理方法以及医用图像诊断装置
US9314224B2 (en) 2011-07-19 2016-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing system, image processing apparatus, and image processing method
US8659645B2 (en) 2011-07-19 2014-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba System, apparatus, and method for image display and medical image diagnosis apparatus
US9093013B2 (en) 2011-07-19 2015-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba System, apparatus, and method for image processing and medical image diagnosis apparatus
US9600922B2 (en) 2011-07-20 2017-03-21 Toshiba Medical Systems Corporation System, apparatus, and method for image processing and medical image diagnosis apparatus
US9336751B2 (en) 2011-07-21 2016-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing system, apparatus, and method and medical image diagnosis apparatus
US9202301B2 (en) 2011-08-25 2015-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical image display apparatus and X-ray diagnosis apparatus
JPWO2013094192A1 (ja) * 2011-12-19 2015-04-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 表示装置
JP2014026010A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Japan Display Inc 表示装置
US10110874B2 (en) 2013-05-28 2018-10-23 Toshiba Medical Systems Corporation Medical-image processing apparatus generating plural parallax images with different viewpoint positions based on adjusting parallactic angles
WO2016056735A1 (ko) * 2014-10-10 2016-04-14 삼성전자 주식회사 다시점 영상 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
US10805601B2 (en) 2014-10-10 2020-10-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiview image display device and control method therefor
JP2018503846A (ja) * 2015-01-19 2018-02-08 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 基板、グレーティング、および表示パネル
JP2019139227A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 国立大学法人東北大学 立体映像液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1619358A (zh) 2005-05-25
US7834903B2 (en) 2010-11-16
US20120139911A1 (en) 2012-06-07
US20050083246A1 (en) 2005-04-21
US20110043615A1 (en) 2011-02-24
KR20050025935A (ko) 2005-03-14
CN100516976C (zh) 2009-07-22
KR100637362B1 (ko) 2006-10-23
JP4015090B2 (ja) 2007-11-28
US8125513B2 (en) 2012-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4015090B2 (ja) 立体表示装置および画像表示方法
KR100658545B1 (ko) 입체 화상 재생 장치
JP5301591B2 (ja) マルチビューディスプレイ
JP5161742B2 (ja) 3次元映像表示装置の駆動方法
JP3966830B2 (ja) 立体表示装置
US20180048884A1 (en) Autostereoscopic image output device
JP4271155B2 (ja) 三次元画像表示装置
US7532225B2 (en) Three-dimensional image display device
JP4327758B2 (ja) 立体画像表示装置
KR101352115B1 (ko) 3차원 영상용 광학필름과 이를 이용한 3차원 영상 표시장치
JP4492851B2 (ja) 視差バリアおよび複数表示ディスプレイ
JP4714115B2 (ja) 立体映像表示装置および立体映像表示方法
JP2004280052A (ja) 画像表示装置、携帯端末装置、表示パネル及び画像表示方法
JP5772688B2 (ja) 裸眼立体ディスプレイ装置
EP1412803A2 (en) Autostereoscopic display with rotated microlens-array and method of displaying multidimensional images, especially color images
JP2008527456A (ja) マルチビューディスプレイ装置
KR20080098788A (ko) 입체영상 표시장치
JP2012212079A (ja) 表示装置
JP2007140554A (ja) 三次元画像表示装置
JP2004191570A (ja) 三次元画像表示装置
JP2005115364A (ja) 三次元画像表示装置
JP2007140553A (ja) 三次元画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees