JP2005083484A - ラジアルマウント型ディスクブレーキ - Google Patents

ラジアルマウント型ディスクブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP2005083484A
JP2005083484A JP2003316750A JP2003316750A JP2005083484A JP 2005083484 A JP2005083484 A JP 2005083484A JP 2003316750 A JP2003316750 A JP 2003316750A JP 2003316750 A JP2003316750 A JP 2003316750A JP 2005083484 A JP2005083484 A JP 2005083484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting hole
cylinder bore
caliper
mounting
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003316750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3934095B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Toyoda
秀敏 豊田
Shinichi Kuwabara
新一 桑原
Masayuki Fujita
昌之 藤田
Keisuke Nanri
圭介 南里
Takashi Sano
隆 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Tokico Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Tokico Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003316750A priority Critical patent/JP3934095B2/ja
Priority to US10/934,354 priority patent/US7503437B2/en
Priority to DE602004026634T priority patent/DE602004026634D1/de
Priority to DE602004010974T priority patent/DE602004010974T2/de
Priority to EP06012868A priority patent/EP1703163B1/en
Priority to EP04021308A priority patent/EP1515061B1/en
Publication of JP2005083484A publication Critical patent/JP2005083484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934095B2 publication Critical patent/JP3934095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/0043Brake maintenance and assembly, tools therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/228Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a separate actuating member for each side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D2055/0004Parts or details of disc brakes
    • F16D2055/0016Brake calipers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D2055/0075Constructional features of axially engaged brakes
    • F16D2055/0091Plural actuators arranged side by side on the same side of the rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • F16D2250/0084Assembly or disassembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 取付ボルトの締付トルクによるシリンダボアの変形を抑えることができるラジアルマウント型ディスクブレーキの提供。
【解決手段】 シリンダボア31を間に挟んでディスクロータ回転方向に離間するとともにディスクロータ回転軸線と直交する方向に沿って設けられた複数の取付孔26と、これら取付孔26の周縁に設けられ車体側の支持部29に当接する当接面52とを有するキャリパ本体14の取付孔26の支持部29側の開口位置に、支持部29に設けられる円筒段部49の側壁面51を嵌合させるとともに円筒段部49の先端面50との間に隙間57を有する大径穴部54が形成され、シリンダボア31の中心Oと取付孔26とを最短で結ぶ最短部58に対して、取付孔26の軸線方向長さの中心位置Cが、取付孔26の軸線方向においてディスクロータ半径方向外方側に位置する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、車両の制動用に用いられるラジアルマウント型ディスクブレーキに関する。
ラジアルマウント型ディスクブレーキは、キャリパにディスクロータ回転軸線と直交する方向に沿って複数の取付孔を形成し、これら取付孔にそれぞれ取付ボルトを挿通させることにより、これら取付ボルトで車体側の支持部にキャリパを固定するものである。このラジアルマウント型ディスクブレーキにおいて、キャリパを車体側の支持部へ取り付ける際に取付ボルトの締付トルクが支持部にかかることで支持部が損傷してしまうことがあることから、その防止を目的として、キャリパの取付孔にスリーブを挿入し、このスリーブ内に取付ボルトを挿通させてキャリパを車体側の支持部に固定する構造を採用したものがある(特許文献1参照)。
特開平7−12148号公報
上記のラジアルマウント型ディスクブレーキでは、キャリパと車体側の支持部との対向面にスリーブが挟まっており、スリーブと車体側の支持部との当接面が平面であるため、制動時に制動トルクによって当接面がディスクロータの軸線方向にずれ、キャリパが振動してブレーキ鳴きを発生させてしまう可能性があった。
このような当接面のずれを防止するために、単純に取付ボルトの締付トルクを増加させると、増加したトルクによって上記スリーブおよびキャリパの取付孔周囲が取付孔の外側に向かって変形することになる。そして、この変形がシリンダボアまで達するとシリンダボアが変形し、シリンダボア内で摺動するピストンの摺動性が悪化してブレーキフィーリングが悪くなる可能性があった。
この変形は、取付孔の軸線方向長さの中心付近で一番変形量が大きくなっており、この取付孔の軸線方向長さの中心位置が、シリンダボアと取付孔との間の肉厚の一番薄い部分つまりシリンダボアの中心と取付孔とを最短で結ぶ最短部と一致するような場合には、シリンダボアが一層変形することになり、ブレーキフィーリングがさらに悪くなる可能性があった。
したがって、本発明は、取付ボルトの締付トルクによるシリンダボアの変形を抑えることができるラジアルマウント型ディスクブレーキの提供を目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、摩擦パッドをディスクロータに押し付けるピストンが設けられるシリンダボアと、該シリンダボアを間に挟んでディスクロータ回転方向に離間するとともにディスクロータ回転軸線と直交する方向に沿って設けられた複数の取付孔と、これら取付孔の周縁に設けられ車体側の支持部に当接する当接面とを有するキャリパ本体が設けられ、該キャリパ本体は、前記取付孔に挿通される取付ボルトによって車体側の前記支持部に固定されるラジアルマウント型ディスクブレーキにおいて、前記取付孔の前記支持部側の開口位置に、前記支持部に設けられる円筒段部の側壁面を嵌合させるとともに該円筒段部の先端面との間に隙間を有する大径穴部が形成され、前記シリンダボアの中心と前記取付孔とを最短で結ぶ最短部に対して、前記取付孔の軸線方向長さの中心位置が、該取付孔の軸線方向においてディスクロータ半径方向外方側に位置するように形成されていることを特徴としている。
請求項1に係る発明によれば、キャリパ本体における取付孔の支持部側の開口位置に形成された大径穴部が、支持部に設けられた円筒段部の側壁面を嵌合させることで、制動時のキャリパ本体つまりキャリパの移動を規制するため、取付ボルトの締付トルクを比較的小さく抑えてもキャリパの移動に起因するブレーキ鳴きの発生を抑制できることになる。したがって、シリンダボアの変形が少なくなり、良好なピストンの摺動性能が得られて、ブレーキフィーリングが向上する。しかも、大径穴部は円筒段部の先端面との間に隙間を有するため、この隙間で取付ボルトの締付トルクによるシリンダボアに向かうキャリパ本体の変形を吸収することができ、その結果、シリンダボアの変形がさらに少なくなり、良好なピストンの摺動性能が確実に得られて、ブレーキフィーリングが確実に向上する。加えて、締付トルクによる変形量が大きいキャリパ本体における取付孔の軸線方向長さの中心位置が、キャリパ本体におけるシリンダボアの中心と取付孔とを最短で結ぶ肉厚の薄い最短部に対して、取付孔の軸線方向においてディスクロータ半径方向外方側にずれているため、締付トルクによってシリンダボアに向かう変形がシリンダボアに伝達され難くなり、その結果、シリンダボアの変形が一層少なくなって、良好なピストンの摺動性能が一層確実に得られ、ブレーキフィーリングが一層確実に向上する。
本発明の一実施形態のラジアルマウント型ディスクブレーキを図面を参照して以下に説明する。
本実施形態のラジアルマウント型ディスクブレーキ11は、図1に示すように、キャリパ12が車体側に固定される固定型のものである。キャリパ12の主要部分を構成するキャリパ本体14は、図2に示すように、図示せぬ車輪と一体回転するディスクロータ15の制動面を形成するディスク部16に対しその軸線方向における内側(車両内側)に配置されるインナ側キャリパ半割体18Aと、ディスク部16に対しその軸線方向における外側(車両外側)に配置されるアウタ側キャリパ半割体18Bとを突き合わせて一体に連結して構成されている。ここで、ディスク部16の車両前進時における回転方向を図において矢印Fで示している。なお、ディスクロータ15の軸線方向をディスク軸線方向と称し、ディスクロータ15の半径方向をディスク半径方向と称し、ディスクロータ15の回転方向をディスク回転方向と称す。
インナ側キャリパ半割体18Aは、ディスク回転方向における両側部および中央部の三カ所にディスク部16の方向に向けて突出する突出部20A,21A,22Aを有しており、アウタ側キャリパ半割体18Bも、ディスク回転方向における両側部および中央部の三カ所にディスク部16の方向に向けて突出する突出部20B,21B,22Bを有している。そして、これらインナ側キャリパ半割体18Aおよびアウタ側キャリパ半割体18Bは、突出部20A,20B同士、突出部21A,21B同士および突出部22A,22B同士が、それぞれ突き合わせ状態でディスク軸線方向に沿うタイボルト24により連結されることで、キャリパ本体14を構成している。
キャリパ本体14は、そのアウタ側キャリパ半割体18Bに形成された二つの取付孔26に挿通される図1に示す取付ボルト27により車体側、具体的には自動二輪車のフロントフォーク28の支持部29に取り付けられるようになっており、この取付状態で、図2に示すように、突出部20A,20B,21A,21B,22A,22Bがディスク部16のディスク半径方向外方を跨ぐ位置に配置される。これにより、突出部20A,20Bがディスク部16をディスク半径方向外方で跨ぐディスクパス部20を、突出部21A,21Bがディスク部16を半径方向外方で跨ぐディスクパス部21を、突出部22A,22Bがディスク部16を半径方向外方で跨ぐディスクパス部22を、それぞれ構成することになり、これら三つのディスクパス部20〜22がディスク回転方向に間隔をあけて配置される。
また、インナ側キャリパ半割体18Aおよびアウタ側キャリパ半割体18Bのそれぞれには、図3に示すように、ディスク回転方向に離間して並べられるように二つのシリンダボア31が形成されており、キャリパ12は、各シリンダボア31に摺動可能に納められる有底筒状のピストン32を有している。なお、図3においては、断面とした関係上、これらシリンダボア31およびピストン32については、アウタ側のみが図示されている。シリンダボア31は、インナ側キャリパ半割体18Aとアウタ側キャリパ半割体18Bとの間で相互に対向するように配置されており、したがって、キャリパ12は、ここでは、ディスク部16を挟んで二対のピストン32を備える4ピストン対向タイプとなっている。
各シリンダボア31には、アウタ側キャリパ半割体18Bに形成された図2に示す給液口34から導入されたブレーキ液が供給されるようになっており、このブレーキ液の供給に応じて二対のピストン32が同期して突出するようになる。ここで、符号35はエア抜き用のブリーダを装着するためのブリーダ取付部である。
インナ側キャリパ半割体18Aおよびアウタ側キャリパ半割体18Bのそれぞれには、ディスクパス部20,22間およびディスクパス部21,22間の各開口部37にそれぞれ臨んでピンボス38がディスク半径方向に突出形成されている。同じ開口部37に臨んで配設されるピンボス38同士は相対向しており、相対向するピンボス1同士に、ディスク軸線方向に沿うパッドピン39が架設されている。その結果、各開口部37にそれぞれ一本ずつパッドピン39が架設されている。
各パッドピン39は、それぞれが、ディスク部16に対してディスク軸線方向における両側に配置される一対の摩擦パッド41を摺動可能に挿通させて吊下支持することになり、両パッドピン39に支持される二対の摩擦パッド41がキャリパ本体14のシリンダボア31に設けられた二対のピストン32で押し付けられてディスクロータ15のディスク部16に接触し、ディスク部16を押圧して制動力を発生させる。ここで、符号42は、摩擦パッド41をキャリパ本体14側に押し付けるカバースプリングである。
図1に示すように、フロントフォーク28の支持部29は、フロントフォーク28のボトムケース43からディスク半径方向外方に延出する形状をなしており、そのディスク半径方向外側端部には、ディスク回転方向に間隔をあけて複数具体的には二カ所の支持台部45が形成されている。
これら支持台部45には、図3に示すように、互いに平行をなし、ディスク半径方向に沿い(言い換えればディスク軸線と直交する方向に沿い)、しかもディスク半径方向外側に開口するネジ穴46がそれぞれ所定の深さ位置まで形成されている。ここで、各ネジ穴46には、軸線方向における中間所定範囲にメネジ47が形成されている。
また、各支持台部45のディスク半径方向における先端側には、それぞれ、ネジ穴46の周縁に座面48が形成されており、これら座面48はネジ穴46に対し直交しかつ互いに同一平面に配置されている。
さらに、各支持台部45のディスク半径方向における先端側には、それぞれ、座面48よりも中心側つまりネジ穴46側に、座面48よりもディスク半径方向外方に突出する円筒状の円筒段部49が設けられている。各円筒段部49は、座面48に対し直交するように突出しており、それぞれの先端面50が、ともにネジ穴46に対し直交し、しかも互いに同一平面に配置されている。また、各円筒段部49の側壁面51はネジ穴46と同軸をなしている。
そして、このような支持部29に取り付けられるキャリパ本体14は、そのアウタ側キャリパ半割体18Bに上記した二つの取付孔26がディスク回転方向に上記ネジ穴46と同じ配設ピッチをなすように離間した状態でディスク半径方向に沿って(言い換えればディスク軸線と直交する方向に沿って)形成されている。これら取付孔26は、シリンダボア31を間に挟んでディスク回転方向に離間する位置に形成されており、しかも、ディスク回転方向における両端のタイボルト24の各内側位置に形成されている。
また、キャリパ本体14のアウタ側キャリパ半割体18Bには、これら取付孔26の支持部29側の周縁に当接面52が形成されており、これら当接面52は取付孔26に対し直交しかつ互いに同一平面に配置されている。
ここで、各取付孔26の支持部29側つまり当接面52側の開口位置には、他の部分を構成する小径穴部53も大径の大径穴部54が小径穴部53と同軸をなして形成されている。各大径穴部54の底面55は、ともに取付孔26に対し直交し、しかも互いに同一平面に配置されている。
そして、支持部29の各支持台部45の円筒段部49の側壁面51を各取付孔26の大径穴部53に嵌合させながら、各支持台部45の座面48に各当接面52を当接させることで、支持部29にキャリパ本体14つまりキャリパ12が接合されることになる。この状態で、キャリパ本体14の各取付孔26に支持部29に対し反対側から取付ボルト27をそれぞれ挿通させ、各取付ボルト27のオネジ60を支持部29のネジ穴46のメネジ47にそれぞれ螺合させて各取付ボルト27の頭部61を締め付けることでキャリパ本体14つまりキャリパ12が車体側の支持部29に固定される。
ここで、大径穴部54の深さつまり底面55と当接面52との距離は、円筒段部49の高さつまり先端面50と座面48との距離より大きくされており、その結果、キャリパ本体14が車体側の支持部29に固定された状態で、大径穴部54の底面55と円筒段部49の先端面50との間には隙間57が形成されることになる。
また、図4に示すように、キャリパ本体14のシリンダボア31の中心Oと取付孔26とを最短で結ぶ、つまりシリンダボア31の最も取付孔26側の部分と取付孔26とを最短で結ぶ最短部58に対して、取付孔26の軸線方向長さLの中心位置Cが、取付孔26の軸線方向においてディスク半径方向外方側に位置させられている(取付孔26の軸線方向における最短部58の位置をOxで示す)。また、取付孔26の軸線方向において、キャリパ本体14の当接面52および支持部29の座面48の位置がシリンダボア31のディスク半径方向における最内方位置Buよりもディスク半径方向外方側に位置させられている。
以上に述べた本実施形態のラジアルマウント型ディスクブレーキ11によれば、キャリパ本体14における取付孔26の支持部29側の開口位置に形成された大径穴部54が、支持部29に設けられた円筒段部49の側壁面51を嵌合させることで、制動時のキャリパ本体14つまりキャリパ12の移動を規制するため、取付ボルト27の締付トルクを比較的小さく抑えてもキャリパ12の移動に起因するブレーキ鳴きの発生を抑制できることになる。したがって、シリンダボア31の変形が少なくなり、良好なピストン32の摺動性能が得られて、ブレーキフィーリングが向上する。
しかも、大径穴部54は円筒段部49の先端面50との間に隙間57を有するため、この隙間57で取付ボルト27の締付トルクによるシリンダボア31に向かうキャリパ本体14の変形を吸収することができる。つまり、変形の大きさを模式的に示すと図4に破線Hで示すようになるが、破線H中のH1に示すように隙間27の存在によって変形が吸収される。その結果、シリンダボア31の変形がさらに少なくなり、良好なピストン32の摺動性能が確実に得られて、ブレーキフィーリングが確実に向上する。
加えて、締付トルクによる変形量が大きいキャリパ本体14における取付孔26の軸線方向長さLの中心位置Cが、キャリパ本体14におけるシリンダボア31の中心と取付孔26とを最短で結ぶ肉厚の薄い最短部58に対して、取付孔26の軸線方向においてディスク半径方向外方側にずれている。このため、締付トルクによってシリンダボア31に向かう変形がシリンダボア31に伝達され難くなり、その結果、シリンダボア31の変形が一層少なくなって、良好なピストン32の摺動性能が一層確実に得られ、ブレーキフィーリングが一層確実に向上する。
本発明の一実施形態のラジアルマウント型ディスクブレーキを車体側に取り付けた状態を示す正面図である。 本発明の一実施形態のラジアルマウント型ディスクブレーキの平面図である。 本発明の一実施形態のラジアルマウント型ディスクブレーキにおけるキャリパの図2に示すX−X断面図である。 本発明の一実施形態のラジアルマウント型ディスクブレーキにおけるキャリパの部分断面図であって各部の寸法関係等を示すものである。
符号の説明
11 ラジアルマウント型ディスクブレーキ
14 キャリパ本体
15 ディスクロータ
26 取付孔
27 取付ボルト
29 支持部
31 シリンダボア
32 ピストン
41 摩擦パッド
49 円筒段部
50 先端面
51 側壁面
52 当接面
54 大径穴部
57 隙間
58 最短部

Claims (1)

  1. 摩擦パッドをディスクロータに押し付けるピストンが設けられるシリンダボアと、該シリンダボアを間に挟んでディスクロータ回転方向に離間するとともにディスクロータ回転軸線と直交する方向に沿って設けられた複数の取付孔と、これら取付孔の周縁に設けられ車体側の支持部に当接する当接面とを有するキャリパ本体が設けられ、該キャリパ本体は、前記取付孔に挿通される取付ボルトによって車体側の前記支持部に固定されるラジアルマウント型ディスクブレーキにおいて、
    前記取付孔の前記支持部側の開口位置に、前記支持部に設けられる円筒段部の側壁面を嵌合させるとともに該円筒段部の先端面との間に隙間を有する大径穴部が形成され、
    前記シリンダボアの中心と前記取付孔とを最短で結ぶ最短部に対して、前記取付孔の軸線方向長さの中心位置が、該取付孔の軸線方向においてディスクロータ半径方向外方側に位置するように形成されていることを特徴とするラジアルマウント型ディスクブレーキ。
JP2003316750A 2003-09-09 2003-09-09 ラジアルマウント型ディスクブレーキ Expired - Lifetime JP3934095B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003316750A JP3934095B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 ラジアルマウント型ディスクブレーキ
US10/934,354 US7503437B2 (en) 2003-09-09 2004-09-07 Radially mounted disk brake
DE602004026634T DE602004026634D1 (de) 2003-09-09 2004-09-08 Radial montierte Scheibenbremse
DE602004010974T DE602004010974T2 (de) 2003-09-09 2004-09-08 Radial montierte Scheibenbremse
EP06012868A EP1703163B1 (en) 2003-09-09 2004-09-08 Radially mounted disk brake
EP04021308A EP1515061B1 (en) 2003-09-09 2004-09-08 Radially mounted disk brake

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003316750A JP3934095B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 ラジアルマウント型ディスクブレーキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005083484A true JP2005083484A (ja) 2005-03-31
JP3934095B2 JP3934095B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=34131958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003316750A Expired - Lifetime JP3934095B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 ラジアルマウント型ディスクブレーキ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7503437B2 (ja)
EP (2) EP1515061B1 (ja)
JP (1) JP3934095B2 (ja)
DE (2) DE602004010974T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010007844A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Hitachi Automotive Systems Ltd ディスクブレーキ
JP2011094767A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8672100B2 (en) * 2005-02-07 2014-03-18 Hitachi, Ltd. Cylinder apparatus and disk brake
US7673723B2 (en) 2005-12-21 2010-03-09 Performance Friction Corporation Caliper mounting arrangement
SE530658C2 (sv) * 2006-12-27 2008-08-05 Scania Cv Abp Sätt och anordning för montering av bromsok jämte fordon
EP2060821A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-20 Goodrich Corporation Aircraft brake and method with electromechanical actuator modules
IT1394706B1 (it) 2009-05-29 2012-07-13 Freni Brembo Spa Corpo pinza di un freno a disco
JP5855615B2 (ja) * 2013-09-06 2016-02-09 日信工業株式会社 車両用ディスクブレーキ
JP6312392B2 (ja) * 2013-09-13 2018-04-18 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
DE102022112915A1 (de) 2022-05-23 2023-11-23 Shimano Inc. Hydraulikbremssattel für ein muskelkraftbetriebenes fahrzeug

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712148A (ja) 1993-06-28 1995-01-17 Nissin Kogyo Kk 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ取付け構造
JP3428445B2 (ja) 1998-07-06 2003-07-22 住友電気工業株式会社 ラジアルマウント型ディスクブレーキ
US6336526B1 (en) * 2000-03-23 2002-01-08 Tzu-Chieh Chou Bicycle disk brake
JP4139039B2 (ja) 2000-03-24 2008-08-27 日信工業株式会社 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ取付け構造
US6520297B1 (en) * 2000-04-06 2003-02-18 Avid, L.L.C. Cable feed for a mechanical ball bearing disc brake
US6422354B1 (en) * 2000-12-21 2002-07-23 Delphi Technologies, Inc. Disc brake caliper with integral parking brake
JP4757412B2 (ja) 2001-06-15 2011-08-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
JP4342757B2 (ja) * 2001-12-27 2009-10-14 株式会社日立製作所 ディスクブレーキ
EP1494917B1 (en) * 2003-02-28 2006-03-22 Freni Brembo S.p.A. Caliper for a disk brake and support element for a caliper
JP4242206B2 (ja) 2003-05-28 2009-03-25 日信工業株式会社 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ取付け構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010007844A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Hitachi Automotive Systems Ltd ディスクブレーキ
JP2011094767A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1703163A2 (en) 2006-09-20
JP3934095B2 (ja) 2007-06-20
US20050051390A1 (en) 2005-03-10
DE602004010974T2 (de) 2008-12-24
EP1703163A3 (en) 2008-08-06
EP1515061A2 (en) 2005-03-16
EP1703163B1 (en) 2010-04-14
US7503437B2 (en) 2009-03-17
EP1515061B1 (en) 2008-01-02
DE602004010974D1 (de) 2008-02-14
EP1515061A3 (en) 2005-04-20
DE602004026634D1 (de) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3934095B2 (ja) ラジアルマウント型ディスクブレーキ
JP5832473B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP2008275011A (ja) ディスクブレーキ
JP4055065B2 (ja) ディスクブレーキ
JP5297341B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP4857203B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2008138737A (ja) ディスクブレーキ
JP6122750B2 (ja) ディスクブレーキ
JP4249065B2 (ja) ディスクブレーキ
TWI703281B (zh) 碟式制動器
JP5544263B2 (ja) ブレーキパッド
JP2009068593A (ja) 対向ピストン型ディスクブレーキ
JP4503449B2 (ja) ディスクブレーキ
JP4554416B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2009103144A (ja) ディスクブレーキ
JP5468336B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2009180265A (ja) ディスクブレーキ
JP2007051737A (ja) ディスクブレーキ
JP2008037295A (ja) エアガイドおよび車輪構造
JP2002310204A (ja) ディスクブレーキ
JPWO2020066487A1 (ja) ディスクブレーキ
JP6027834B2 (ja) ディスクブレーキ
JP5771428B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2008025847A (ja) ディスクブレーキ
JP2008202637A (ja) ディスクブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3934095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term