JP2005082279A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005082279A
JP2005082279A JP2003314177A JP2003314177A JP2005082279A JP 2005082279 A JP2005082279 A JP 2005082279A JP 2003314177 A JP2003314177 A JP 2003314177A JP 2003314177 A JP2003314177 A JP 2003314177A JP 2005082279 A JP2005082279 A JP 2005082279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
function
sorting
substitute
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003314177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4246019B2 (ja
JP2005082279A5 (ja
Inventor
Yutaka Matsumoto
裕 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003314177A priority Critical patent/JP4246019B2/ja
Publication of JP2005082279A publication Critical patent/JP2005082279A/ja
Publication of JP2005082279A5 publication Critical patent/JP2005082279A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4246019B2 publication Critical patent/JP4246019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

【課題】 ジョブの印刷が復旧不可能な状態になることを防止するとともに、後続のジョブが当該ジョブの停止によって印刷を行えない状況に陥ることがないようにすることが可能な印刷装置を提供する。
【解決手段】 通信回線を介してホストコンピュータ5と接続され、ホストコンピュータ5より受信した印刷データを解釈して印刷画像を生成し、印刷を行う印刷装置1において、後処理装置により印刷ジョブを部単位で仕分ける仕分け機能と、仕分け機能を使用するジョブの印刷中に、指定された仕分け機能が使用不可能になった際、その後の印刷においては指定された仕分け機能を解除し、使用可能な別の仕分け機能で代用して印刷を継続する機能を有する(機能実現手段コントローラ2)。
【選択図】 図1

Description

本発明は、通信回線を介してホストコンピュータに接続され、ホストコンピュータからの印刷データを解釈して印刷する印刷装置(プリンタ及びプリンタ機能を有する複合機など)に関するものである。
従来の印刷装置においては、印刷途中で後処理装置の仕分け機能に故障等の障害が発生すると、印刷動作を停止し、サービスマンコール等の状態にして、それ以降の印刷を行えない状態にしていた。
ネットワーク化が進む現在においては、印刷装置もネットワークに接続され、多くの利用者によって印刷装置が共有されていることが多く、このような環境においては、上記のように印刷途中で一切の動作が停止してしまうと、当該ジョブ及び、後続ジョブで印刷装置内の解析が進行中あるいは解析終了後で印刷の順番待ちであるジョブを投入した利用者は、印刷物を得ることができなくなってしまうという問題があった。
こうした問題を解決する技術として、障害の発生した機能のみを解除して、印刷の継続を行う技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、特許文献2では、排紙先のシフト機能が故障していることが判明した場合は、シフトソート指定のジョブを回転ソートに変更することで仕分けを行う技術が提案されている。
特開2002−320066公報 特開平10−236717号公報
上記特開2002−320066公報においては、障害の発生した機能のみを解除して、印刷の継続を行う技術が提案されている。ところが、仕分け機能に障害が発生し、この技術で仕分け機能のみを解除してしまうと、仕分けのなされていない印刷物が得られることになるため、利用者の利便性を損なってしまっていた。
また、特開平10−236717号公報では、排紙先のシフト機能が故障していることが判明した場合は、シフトソート指定のジョブを回転ソートに変更することで仕分けを行う技術が提案されている。ところが、回転ソートを行うには用紙方向の異なる同一サイズの給紙トレイが存在することが条件となるため、どちらか一方の用紙が存在しない場合には、印刷の継続が不可能になってしまうという問題があった。
このように、従来の技術では、仕分け機能が使用不可能な状態になると、仕分け機能そのものが解除されてしまうか、あらかじめ決められた別の仕分け機能によって印刷の継続を行おうとしても、その仕分け機能が使用不可能である場合は救済することができないという問題があった。
本発明は、上記問題を解決し、当該ジョブの印刷が復旧不可能な状態になることを防止するとともに、後続のジョブが当該ジョブの停止によって印刷を行えない状況に陥ることがないようにすることが可能な印刷装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、通信回線を介してホストコンピュータと接続され、ホストコンピュータより受信した印刷データを解釈して印刷画像を生成し、印刷を行う印刷装置において、後処理装置により印刷ジョブを部単位で仕分ける仕分け機能と、仕分け機能を使用するジョブの印刷中に、指定された仕分け機能が使用不可能になった際、その後の印刷においては指定された仕分け機能を解除し、使用可能な別の仕分け機能で代用して印刷を継続する機能を有する印刷装置を最も主要な特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1の印刷装置において、継続印刷の途中で、代用仕分け機能が使用できない状態になった場合は、さらに別の代用仕分け機能を自動的に選択して印刷を継続する機能を有する印刷装置を主要な特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2の印刷装置において、複数の代用仕分け機能の優先度をあらかじめ利用者が設定する機能と、設定された値に基づき印刷の継続を行う機能を有する印刷装置を主要な特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項2、3のいずれかの印刷装置において、印刷中の用紙の残量を検知する検知機能と、代用仕分け機能が印刷する用紙の特徴に変化をつけることにより仕分けを行う方式にあって、検知機能により部の途中で用紙なしによって印刷が停止されることが判明した場合には、あらかじめ用紙なしが発生する部の1つ前の部の印刷終了をもって、当該代用仕分け機能から別の代用仕分け機能に変更して印刷する機能を有する印刷装置を主要な特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1から4のいずれかの印刷装置において、各部の先頭ページが、他のページとは異なる特徴を持つ用紙で印刷するジョブである場合は、指定された仕分け機能を解除するだけで、代用仕分け機能による仕分けは禁止する機能を有する印刷装置を主要な特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1から5のいずれかの印刷装置において、代用仕分け機能によりどのように印刷ジョブが仕分けられたのかを示すシートを手動であるいは印刷の最後に自動で印刷する機能を持つとともに、印刷を要求したホストコンピュータ側に仕分け情報を送信する機能を有する印刷装置を主要な特徴とする。
請求項1によれば、仕分け機能を使用するジョブの印刷中に、仕分け機能の一部が障害により使用不可能になった際、その後の印刷においては指定された仕分け機能を解除し、使用可能な別の仕分け機能をもって代用して印刷を継続する機能を持っているので、当該ジョブの印刷が復旧不可能な状態になることを防止するとともに、後続のジョブが当該ジョブの停止によって印刷が行えない状況に陥ることがないようにすることができる。
請求項2によれば、継続印刷の途中で、代用仕分け機能が使用できない状態になった場合は、さらに別の代用仕分け機能を自動的に選択して印刷を継続する機能を持っているので、1つの代用仕分け機能による復旧だけでは救いきれなかったものも救うことが可能となる。
請求項3によれば、請求項2の印刷装置における、複数の代用仕分け機能の優先度をあらかじめ利用者が設定する機能を持ち、設定された値に基づき印刷の継続を行う機能を持っているので、利用者が望む順序で代用仕分け手段が選択されて印刷継続を行うことが可能となり、利用者の利便性向上を図ることができる。
請求項4によれば、印刷中の用紙の残量を検知する検知機能を持ち、代用仕分け機能が印刷する用紙の特徴に変化をつけることにより仕分けを行う方式で、検知機能により、部の途中で用紙なしによって印刷が停止されることが判明した場合には、あらかじめ用紙なしが発生する部の1つ前の部の印刷終了をもって、当該代用仕分け機能から別の代用仕分け機能に変更して印刷する機能を持っているので、例えば回転ソートでは、一方の用紙方向の用紙が部の途中で用紙なしになってしまうと、復旧するためにはオペレータの用紙補給に頼らなければならなくなってしまうといった問題を回避することができる。
請求項5によれば、各部の先頭ページが、他のページとは異なる特徴を持つ用紙で印刷するジョブである場合は、指定された仕分け機能を解除するだけで、代用仕分け機能による仕分けを行わないようにしているので、元々部の区切りが識別し易い時には代用仕分け機能が冗長になり、利用者の利便性を損ってしまうという問題の解決を図ることができる。
請求項6によれば、代用仕分け機能によりどのように印刷ジョブが仕分けられたのかを示すシートを手動であるいは印刷の最後に自動で印刷するする機能を持つとともに、印刷を要求したホストコンピュータ側からも仕分け情報を見られるようにする機能を持っているので、代用仕分け機能による仕分け方法の切り替えを適切に利用者に知らせることに加え、仕分け方法がどの部からどのように切り替わったかが判るようにすることで、利用者の利便性が向上する。
以下、図面により本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は本発明の印刷装置の一実施形態としてのレーザープリンタのハード構成を示すブロック図である。
プリンタ1は、コントローラ2、操作パネル3、プリンタエンジン4を備えている。コントローラ2は、その時設定されている制御モード及びホスト5からの制御コードに従って、ホスト5からの印字データを、ビデオデータに変換してプリンタエンジン4へ出力する制御機構の総称で、以下のようなモジュールで構成される。
ホストI/F11は、ホスト5からプリンタ1への制御信号及びデータ、プリンタ1からホスト5へのステータス信号のインターフェースである。CPU12は、プログラムROM15に従ってホスト5からのデータ(印字データ、制御データ)を処理する。
RAM13は、CPU12が処理する時のワークメモリ、ホスト5からのデータをページ単位に管理して一時記憶するバッファ、バッファに記憶されたデータを実際の印字パターンに変換し、ビデオデータを記憶するビットマップメモリ等に使われる。
NV−RAM14は、電源を切っても保持したいデータを格納しておくための不揮発性RAMである。上記プログラムROM15は、コントローラ2内でのデータの管理や、周辺モジュールを制御するためのプログラムが格納されている。
フォントROM16は、印字に使用されるさまざまな種類のフォントを有する。エンジンI/F17は、コントローラ2からプリンタエンジン4への制御信号、プリンタ1からコントローラ2へのステータス信号のインタフェースである。
パネルI/F18は、プリンタ1の状態、モード、フォント等の切り替えを行うための信号のインタフェースである。またコントローラ2はオプションRAM19を有する。
プリンタ1の操作パネル3は、プリンタ1の状態を示す表示部、及びプリンタ1のモード、フォント等を切り替えるスイッチ部である。プリンタエンジン4は、コントローラ2からのビデオ信号及び制御信号により感光体上に静電潜像を作り、現像し、また給紙部より転写紙を給紙し、転写及び定着して画像を形成するユニットである。
ホストI/F11を通してホスト5から送られてきたデータは、CPU12により印字データ及び印字制御データ(SP、CR、LF、HT、VT、…等)とその他に分けられ、印字データ及び印字制御データは、制御コードに変換されてバッファに記憶される。
ホスト5からのプリント命令またはホスト5から受け取ったデータが1ページ分を超えた時、コントローラ2はまず、中間コードをビデオデータに変換し、それが終了したら、エンジンI/F17を通してプリンタエンジン4にプリントスタートの命令を出す。
以上のような一連の流れで、ホスト5からの印字データがプリンタエンジン4を介して印字される。
(第1実施例)
本発明は、通信回線を介してホスト5と接続され、ホスト5より受信した印刷データを解釈して印刷画像を生成し、印刷を行う印刷装置(プリンタ1)において、後処理装置によって印刷ジョブを部単位で仕分ける機能を持ち、仕分け機能を使用するジョブの印刷中に、仕分け機能の一部が障害により使用不可能になった際、その後の印刷においては指定された仕分け機能を解除し、使用可能な別の仕分け機能をもって代用して印刷を継続する機能を持つことを特徴としている。
後処理装置としては、フィニッシャ等があり、これらの後処理装置における仕分け機能の代表的な例としては、シフト機能やステープルなどが挙げられる。これらの仕分け機能は、何らかの障害が発生すると、使用不可能になり印刷の継続が不可能になってしまう機能であるため、復旧手段を持たない印刷装置では様々な問題が発生してしまう。
そこで本発明では、使用可能な別の仕分け手段で代用することにより、印刷の継続が行えるようにしている。
代用する別の仕分け手段の例としては、用紙の特徴に変化をつける手段、例えば部ごとで用紙方向を変える回転ソート等の手段や、部と部の間に本文の用紙と特徴の異なる用紙を挿入する手段、例えば仕切り紙等の手段や、後処理装置の他の仕分け機能を使用する手段、例えばステープル故障時にシフト機能を利用する手段等が挙げられる。
これにより、当該ジョブの印刷が復旧不可能な状態になることを防止するとともに、後続のジョブが当該ジョブの停止によって印刷が行えない状況に陥ることがないようにすることが可能となる。
図2(1)、(2)は本発明の印刷装置の動作フローの第1の例を示す図である。
理解し易いように、本発明の動作をジョブ開始時(1)と、ジョブの印刷中に仕分け機能に障害が発生した場合(2)の2つに分ける。
まず、ジョブ開始時の動作フローについて説明する。ジョブが開始されると、当該ジョブが仕分け機能を使用しているか調べる(S1)。仕分け機能を使用していない場合はそのまま印刷が開始されるが、使用している場合は、指定された仕分け機能が使用可能な状態にあるかどうかを調べる(S2)。
使用可能であればそのまま印刷が開始されるが、使用不可能である場合は、指定された仕分け機能を解除し(S3)、代用可能で使用可能な別の仕分け機能があるかを調べる(S4)。
代用可能な別の仕分け機能が存在する場合は、その仕分け機能を選択して有効にし(S5)、印刷を開始させる。存在しない場合は、仕分け機能を解除したまま、印刷を開始させる。
次に、ジョブの印刷中に仕分け機能に障害が発生した場合の動作フローについて説明する。障害が発生すると、指定された仕分け機能を解除した後(S1)、代用可能で使用可能な別の仕分け機能があるか調べる(S2)。
代用可能な別の仕分け機能が存在する場合は、その仕分け機能を選択して有効にし(S3)、印刷を再開させる。存在しない場合には、仕分け機能を解除したまま、印刷を再開させる。
(第2実施例)
本発明の印刷装置においては、第1実施例の印刷装置における継続印刷の途中で、代用仕分け機能が使用できない状態になった場合は、さらに別の代用仕分け機能を自動的に選択して印刷を継続する機能を持つことを特徴としている。
例えば、シフトソート指定のジョブの印刷中にシフト機能が故障し、最初の継続処理により選択された代用手段が仕切り紙であった場合に、仕切り紙として使用可能な用紙がなくなって印刷が継続できなくなると、次の代用手段として回転ソートが自動的に選択されて印刷が継続される、といったような動作が行われる。
これにより、1つの代用仕分け機能による復旧だけでは救いきれなかったものも、救うことが可能となる。
(第3実施例)
本発明の印刷装置においては、第2実施例の印刷装置における、複数の代用仕分け機能の優先度をあらかじめ利用者が設定する手段を持ち、設定された値に基づき印刷の継続を行うことを特徴としている。
例えば、代用可能な手段が回転ソートと仕切り紙で、仕切り紙として使用した色紙の数量が少ないためあまり使用したくないような場合には、回転ソート→仕切り紙の順で設定することにより、回転ソートが不可能になったときに限り仕切り紙を選択させることが可能となる。
これにより、利用者が望む順序で、代用仕分け手段が選択されて印刷継続を行うことが可能となり、利用者の利便性向上にも役立つ。
(第4実施例)
本発明の印刷装置は、第2、3のいずれかの実施例の印刷装置において、印刷中の用紙の残量を検知する手段を持ち、代用仕分け機能が印刷する用紙の特徴に変化をつけることにより仕分けを行う方式において、前記検知手段により、部の途中で用紙なしによって印刷が停止されることが判明した場合には、あらかじめ用紙なしが発生する部の、1つ前の部の印刷終了をもって、当該代用仕分け機能から別の代用仕分け機能に変更して印刷することを特徴としている。
用紙の特徴に変化をつけて仕分けを行う方式、例えば回転ソートでは、一方の用紙方向の用紙が部の途中で用紙なしになってしまうと、復旧するためにはオペレーターの用紙補給に頼らなければならなくなってしまう。
このようなことは、用紙残量を検知する手段により得られた用紙残量と、当該ジョブの1部あたりの必要枚数を比較することにより、発生を事前に知ることができるため、本発明では、発生が予測できる場合はその部を現在選択中の代用手段で印刷せず、その部の印刷前にあらかじめ別の代用手段に切り替えて印刷することにより回避する機能を持たせている。これにより、上記のような問題の発生防止を図ることが可能となる。
図3は本発明の印刷装置の動作フローの第2の例を示す図である。仕分け機能に障害が発生し、別の代用仕分け機能により印刷が再開されると、まず現在選択中の仕分け機能が用紙の特徴に変化をつけて仕分けを行う方式かを調べる(S1)。この方式でない場合は1部印刷を行う(S3)。この方式である場合には、1部印刷するのに十分な用紙が残っているかを、用紙残量検知手段により検知する(S2)。
用紙が十分に残っている場合は1部印刷を行う(S3)。残っていない場合は、現在選択中の仕分け機能を解除し(S4)、別の代用可能で使用可能な仕分け機能があるか調べる(S5)。代用機能があれば、その機能を選択して有効にし(S6)、1部印刷を行う(S3)。
代用機能がない場合は、仕分け機能を解除したまま残りの部全てを印刷して処理を終了する(S7)。1部印刷が終了すると、全部数印刷が完了したかを調べ(S8)、完了していれば処理を終了し、完了していなければ1番最初の処理に戻って次の部を処理する。
(第5実施例)
本発明の印刷装置においては、各部の先頭ページが、他のページとは異なる特徴を持つ用紙で印刷するジョブである場合は、指定された仕分け機能を解除するだけで、代用仕分け機能による仕分けを行わないことを特徴としている。
例えば、部の先頭ページが表紙機能により色紙が使用されていたり、サイズの異なる用紙が使用されていたりするときに、代用仕分け機能が仕切り紙機能であったりすると、元々部の区切りが識別し易いにも関わらず、そこにさらに仕切り紙が挿入されてしまうため、代用仕分け機能による仕分けは冗長になってしまう。
そこで、本発明においては、元々部の区切りが識別し易い場合には、代用仕分け機能を使用しないようにすることで、問題の解決を図っている。
(第6実施例)
本発明においては、第1から5のいずれかの実施例の印刷装置において、代用仕分け機能によりどのように印刷ジョブが仕分けられたのかを示すシートを手動で、あるいは印刷の最後に自動で印刷するする手段を持つとともに、印刷を要求したホスト側からも前記仕分け情報を見られるようにする機能を持つことを特徴としている。
本発明の代用仕分け機能は、印刷の途中で障害が発生したときに、自動的に仕分け方法を切り替えるものであるため、利用者に知らせる手段がないと、利用者は何が起こったのかが判らないことになってしまう。
これを防ぐことに加えて、仕分け方法がどの部からどのように切り替わったかが分かるようにすることで、利用者の利便性も向上する。
本発明の印刷装置の一実施形態としてのレーザープリンタのハード構成を示すブロック図。 (1)、(2)は本発明の印刷装置の動作フローの第1の例を示す図。 本発明の印刷装置の動作フローの第2の例を示す図。
符号の説明
1 プリンタ
2 コントローラ(各機能実現手段)
3 操作パネル
4 プリンタエンジン
5 ホスト(ホスシコンピュータ)

Claims (6)

  1. 通信回線を介してホストコンピュータと接続され、ホストコンピュータより受信した印刷データを解釈して印刷画像を生成し、印刷を行う印刷装置において、後処理装置により印刷ジョブを部単位で仕分ける仕分け機能と、仕分け機能を使用するジョブの印刷中に、指定された仕分け機能が使用不可能になった際、その後の印刷においては指定された仕分け機能を解除し、使用可能な別の仕分け機能で代用して印刷を継続する機能を有することを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1の印刷装置において、継続印刷の途中で、代用仕分け機能が使用できない状態になった場合は、さらに別の代用仕分け機能を自動的に選択して印刷を継続する機能を有することを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項2の印刷装置において、複数の代用仕分け機能の優先度をあらかじめ設定する機能と、設定された値に基づき印刷の継続を行う機能を有することを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項2、3のいずれかの印刷装置において、印刷中の用紙の残量を検知する検知機能と、代用仕分け機能が印刷する用紙の特徴に変化をつけることにより仕分けを行う方式にあって、検知機能により部の途中で用紙なしによって印刷が停止されることが判明した場合には、あらかじめ用紙なしが発生する部の1つ前の部の印刷終了をもって、当該代用仕分け機能から別の代用仕分け機能に変更して印刷する機能を有することを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項1から4のいずれかの印刷装置において、各部の先頭ページが、他のページとは異なる特徴を持つ用紙で印刷するジョブである場合は、指定された仕分け機能を解除するだけで、代用仕分け機能による仕分けは禁止する機能を有することを特徴とする印刷装置。
  6. 請求項1から5のいずれかの印刷装置において、代用仕分け機能によりどのように印刷ジョブが仕分けられたのかを示すシートを手動であるいは印刷の最後に自動で印刷する機能を持つとともに、印刷を要求したホストコンピュータ側に仕分け情報を送信する機能を有することを特徴とする印刷装置。
JP2003314177A 2003-09-05 2003-09-05 印刷装置 Expired - Fee Related JP4246019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003314177A JP4246019B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003314177A JP4246019B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 印刷装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005082279A true JP2005082279A (ja) 2005-03-31
JP2005082279A5 JP2005082279A5 (ja) 2006-04-13
JP4246019B2 JP4246019B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=34414875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003314177A Expired - Fee Related JP4246019B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4246019B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009140094A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Canon Inc 印刷システム及びその制御方法とプログラム
JP2020075404A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009140094A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Canon Inc 印刷システム及びその制御方法とプログラム
JP2020075404A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4246019B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080240782A1 (en) Image forming device
JP2006031677A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷ネットワークシステム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び印刷制御プログラムを格納した記録媒体。
JP2007126293A (ja) プリンタ及びプリンタシステム
EP1366921B1 (en) Image forming apparatus for changing an image formation level
US7689988B2 (en) Information processing apparatus
JP3922508B2 (ja) プリンタ及びプリンタシステム
JP3558799B2 (ja) プリンタ装置
JP4246019B2 (ja) 印刷装置
JP4387285B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録する記録媒体
JP2007238305A (ja) 画像形成装置
JP4051224B2 (ja) 印刷制御装置およびプログラム
US7359079B2 (en) Print server, method, and system capable of handling different kinds of data
JP3027468B2 (ja) 印刷異常回復処理方式
JP2004224518A (ja) 印刷装置
JP2008068441A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP4958519B2 (ja) 画像形成装置
JP2004004403A (ja) 印刷装置及び印刷制御方法
JP4392742B2 (ja) 印刷制御方法および印刷装置
JP4909004B2 (ja) 印刷装置の制御方法、印刷装置の制御プログラム、および印刷装置
JP2006224398A (ja) プリンタ装置
JP2007069580A (ja) 画像形成装置
JP4512373B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2004255674A (ja) 画像形成システム
JP2006256075A (ja) 印刷装置及び印刷制御方法
JP2004046581A (ja) ネットワーク画像出力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4246019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees