JP2005081328A - ハロゲンガス吸収材、ハロゲンガスの除去方法およびハロゲンガス処理装置 - Google Patents

ハロゲンガス吸収材、ハロゲンガスの除去方法およびハロゲンガス処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005081328A
JP2005081328A JP2003319963A JP2003319963A JP2005081328A JP 2005081328 A JP2005081328 A JP 2005081328A JP 2003319963 A JP2003319963 A JP 2003319963A JP 2003319963 A JP2003319963 A JP 2003319963A JP 2005081328 A JP2005081328 A JP 2005081328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogen gas
gas
halogen
composite oxide
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003319963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3770608B2 (ja
Inventor
Masanori Kato
雅礼 加藤
Kazuaki Nakagawa
和明 中川
Sawako Yoshikawa
佐和子 吉川
Kenji Koshizaki
健司 越崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003319963A priority Critical patent/JP3770608B2/ja
Priority to US10/935,104 priority patent/US20050106088A1/en
Publication of JP2005081328A publication Critical patent/JP2005081328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3770608B2 publication Critical patent/JP3770608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/041Oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/2803Sorbents comprising a binder, e.g. for forming aggregated, agglomerated or granulated products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/32Alkali metal silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • C01G49/0027Mixed oxides or hydroxides containing one alkali metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/42Materials comprising a mixture of inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer

Abstract

【課題】 半導体装置等から排出されるガス流に含有されるハロゲンガスを乾燥した室温において効率よく捕集し分離するハロゲンガス吸収材を提供する。
【解決手段】 リチウムシリケートなどのリチウム化複合酸化物をハロゲンガス吸収材として使用することで、雰囲気中の水蒸気量に影響されずにハロゲンガスを吸収することが可能になる。
【選択図】 なし


Description

本発明は、ハロゲンガスを含有する気体中からハロゲンガスを除去するハロゲンガス吸収材、このハロゲンガス吸収材を用いたハロゲンガスの吸収方法、ハロゲンガスを吸収したハロゲンガス吸収材からハロゲンガスを回収するハロゲンガス回収方法及び、ハロゲンガス処理装置に関する。
現在、半導体製造プロセスのドライエッチング工程などでは、除去する膜の性質に応じて各種のドライエッチングガスが使用されており、例えばフッ化水素酸ガスや、三フッ化塩素などのハロゲンガスをエッチングガスとして不活性ガスと共に供給してドライエッチングが行われている。
そして、これらのハロゲンガスは危険性や毒性が高いために、不活性ガス中から除去した後に排出する必要がある。
一方、ハロゲンガスの除去方法としては、湿式法と乾式法とが知られている。
湿式法は、アルカリ水溶液をハロゲンガスの吸収液として使用するもの方法であるが、この方法は微量のハロゲンガスに対して除去効率が低いという問題がある。
乾式法としては、二種類のアルカリ成分を含有する粒子をハロゲンガス吸収材として用いる方法があり、この方法では、ガスの回収も比較的簡便な方法で行える。例えば、ソーダライム(NaOH、Ca(OH)2、H2O)を吸収材として用いて塩化水素ガスを除去する場合、以下の化学式(1)乃至(3)に示す反応が順次生じて、塩化水素ガスを除去する。
HCl+H2O → H3ClO・・・(1)
3ClO+NaOH → NaCl+2H2O・・・(2)
NaCl+1/2Ca(OH)2→ 1/2CaCl2+NaOH・・・(3)
しかしながら、式(1)で示すように、ソーダライムでハロゲンガスを除去するためには水分が必要であり、ドライエッチングガスのように、乾燥したガス中でソーダライムを使用すると、水分が蒸発してしまうため、ドライエッチングガスに使用されるハロゲンガスを除去することは困難である。
また、特開平9−99216号公報には、NaOHの代わりに水酸化ストロンチウムを使用することで水分量の低減によるハロゲンガス吸収能の低下を防止したハロゲンガス吸収材が開示されているが、この技術にしても反応に水分は必要であり、乾燥雰囲気下にけるハロゲンガスの吸収には限界があり、頻繁に吸収材を交換しなければならない。
特開平9−99216号公報(第3頁)
上述したように、湿式法によるハロゲンガス除去はハロゲンガスの回収が困難であり、アルカリ成分を含有する粒子を用いた乾式法においては、乾燥したガス中からハロゲンガスを除去することに適していなかった。
本発明のハロゲンガス吸収材は、ハロゲンガスを含有する気体中からハロゲンガスを吸収するハロゲンガス吸収材であって、平均粒径50μm以上、3mm以下のリチウム化複合酸化物からなる粒子を含有することを特徴とする。
また、本発明のハロゲンガス吸収材は、ハロゲンガスを含有する気体中からハロゲンガスを吸収するハロゲンガス吸収材であって、リチウム化複合酸化物を含有する気孔率30%以上、70%以下の多孔質体からなる平均粒径50μm以上、30mm以下の粒子であることを特徴とする。
本発明のハロゲンガスの除去方法は、ハロゲンガスを含有する気体を、平均粒径50μm以上、3mm以下のリチウム化複合酸化物からなる粒子に接触させることを特徴とする。
また、本発明のハロゲンガスの除去方法は、ハロゲンガスを含有する気体を、リチウム化複合酸化物を含有する気孔率30%以上、70%以下の多孔質体からなる平均粒径50μm以上、30mm以下の粒子に接触させることを特徴とする。
本発明のハロゲンガスの回収方法は、ハロゲンガスを含有する気体に接触した、平均粒径50μm以上、3mm以下のリチウム化複合酸化物からなる粒子を加熱し、ハロゲンガスを放出することを特徴とする。
また、本発明のハロゲンガスの回収方法は、ハロゲンガスを含有する気体に接触した、リチウム化複合酸化物を含有し気孔率30%以上、70%以下の多孔質体からなる平均粒径50μm以上、30mm以下の粒子を加熱し、前記ハロゲンガスを放出することを特徴とする。
本発明のハロゲンガス処理装置は、ハロゲンガスを含有する気体を導入する導入口、及び排出口を有する容器と、前記容器内に充填された、平均粒径50μm以上、3mm以下のリチウム化複合酸化物からなる粒子とを具備することを特徴とする。
また、本発明のハロゲンガス処理装置は、ハロゲンガスを含有する気体を導入する導入口、及び排出口を有する容器と、前記容器内に充填された、リチウム化複合酸化物を含有する気孔率30%以上、70%以下の多孔質体からなる平均粒径50μm以上、30mm以下の粒子とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、乾燥したガス中からハロゲンガスを効率よく吸収することことが可能になる。さらに、吸収したハロゲンガスを簡便に回収することが可能になる。また、ハロゲンガスを回収することでハロゲンガス吸収材を再利用することが可能になる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に用いられるハロゲンガス吸収材は、リチウム化複合酸化物を含有している。
リチウム化複合酸化物とは、具体的には、リチウムシリケート、リチウムジルコネート、リチウムフェライト、リチウムニッケレート、リチウムチタネート、リチウムアルミネートなどが挙げられ、これらの成分を複数含有していても構わない。
このようなリチウム複合酸化物の粉末は、酸化ケイ素は、酸化ジルコニウム、酸化鉄、酸化ニッケル、酸化チタン、酸化アルミニウムなどの金属酸化物粉末と、炭酸リチウム粉末とを反応させることで製造することができる。これらの原料紛は、例えば平均粒径0.1μm〜20μmのものを使用すればよい。具体的に、リチウムシリケート、リチウムジルコネートの生成反応を以下の式(4)、(5)に示す。
SiO2+2Li2CO3→Li4SiO4+2CO2・・・(4)
ZrO2+Li2C O3→Li2ZrO3+CO2・・・(5)
リチウムシリケート、リチウムジルコネート、リチウムフェライト、リチウムニッケレート、リチウムチタネート、リチウムアルミネートの反応温度はそれぞれ、400℃以上、500℃以上、300℃以上、400℃以上、400℃以上、500℃以上である。なお、これらの反応は可逆的なものであって、前述した温度よりも低温になるとリチウム化複合酸化物は金属酸化物に戻ってしまう。そのため、製造されたリチウム化複合酸化物は、密閉容器など二酸化炭素を除去した環境で保存することが望ましい。
次に、ハロゲンガスの吸収反応について説明する。
ハロゲンガスとして塩化水素ガスを使用した場合の、これらのリチウム複合酸化物の吸収反応を以下の化学式(6)〜(12)に示す。
Li4SiO4(s)+4HCl→4LiCl(s)+SiO2(s)+2H2O・・・(6)
Li2SiO3(s)+2HCl→2LiCl(s)+SiO2(s)+H2O・・・(7)
Li2ZrO3(s)+2HCl→2LiCl(s)+ZrO2(s)+H2O・・・(8)
2LiFeO2(s)+2HCl→2LiCl(s)+Fe2O3(s)+H2O・・・(9)
2LiNiO2(s)+2HCl→2LiCl(s)+Ni2O3(s)+H2O・・・(10)
Li 2TiO3(s)+2HCl→2LiCl(s)+TiO2(s)+H2O・・・(11)
2LiAlO2(s)+2HCl→2LiCl(s)+Al2O3(s)+H2O・・・(12)
なお、リチウムシリケートは、式(6)、(7)で示すように2種類あるが、式(6)で示したリチウムシリケート(Li4SiO4)は、式(7)〜(12)で示すリチウム化複合酸化物に対して理論的に2倍(モル比)のハロゲンガスを回収することが可能である。
ハロゲンガスとしては、塩化水素酸に限らず、リチウム化複合酸化物、フッ素ガス、フッ化水素ガス、塩素ガス、塩化水素ガス、フッ化塩素ガス、臭素ガス、臭化水素ガス、ヨウ素ガス、ヨウ化水素ガスなど、各種ハロゲンガスに使用することができる。一例として、Li4SiO4を用いてフッ化塩素ガスを吸収する時の反応を化学式(13)に、フッ化水素ガスを吸収するときの反応を化学式(14)に示す。なお、式(6)〜(14)に示したこれらの化学反応は室温において生じる。
Li4SiO4(s)+ClF3 →3LiF(s)+LiClO2(s)+SiO2 ・・・(13)
Li4SiO4(s)+4HF→4LiF(s)+SiO2(s)+2H2O ・・・(14)
第1の実施形態においては、このリチウム化複合酸化物は平均粒径50μm以上、3mm以下の顆粒として使用することを特徴としている。
平均粒径が50μmよりも小さい粉末を使用すると、粒子同士が密に詰まり粒子間の隙間が小さくなるため、粉末中を流れる被処理ガス(前述したようなハロゲンガスを含有した気体)の流量を確保することが困難になり、ハロゲンガスを効率よく吸収することができなくなるおそれがある。一方、平均粒径が3mmを超える粒子を使用すると、リチウム化複合酸化物とハロゲンガスとの接触確率(接触面積/体積)が小さくなるため、ハロゲンガスの吸収効率が低下する。
従来のソーダライムのようなハロゲンガス吸収材は、式(1)で示したように反応するためには、水分を必須成分としているため、乾燥ガス中で使用する際には粒径5mm程度の粗大粒子を用いるなどして保湿性を高める必要があった。これに対してリチウム化複合酸化物は、式(6)〜(14)で示されるようにハロゲンガスとの反応に水分を必要としないため、平均粒径3mm以下とすることが可能になり、前述したようにハロゲンガスとの接触確率を高め、ハロゲンガスを効率よく吸収することが可能になる。
リチウム化複合酸化物粉末を平均粒径50μm〜3mm程度の顆粒状にする方法としては、転動法やスプレードライ法などが挙げられる。
転動法は平均粒径0.05〜3mm程度の比較的粒径の大きな顆粒を製造するのに適しており、例えば、0.1〜20μm程度のリチウム化複合酸化物粉末と、バインダ樹脂粉末とを重量比で1:0.005〜0.1の比率で混合した混合物を、傾斜回転皿の回転速度を50rpm〜500rpm程度で、1〜60min程度の処理を行うことで得ることができる。バインダ樹脂としては、PVA(ポリビニルアルコール)、PVB(ポリビニルブチラール)、ワックス、パラフィン、CMC(カルボキシルメチルセルロース)等を使用することができる。PVA、CMCのような特性の樹脂を用いると比較的粒径が大きくなり、PVB、ワックスのような特性のバインダ樹脂を用いると比較的粒径の小さな顆粒が得られる。また、処理時間を長くする、あるいは回転速度を小さくするほど、平均粒径が大きくなる。
スプレードライ法は10μm〜500μm程度の比較的粒径の小さな顆粒を製造するのに適しており、例えば、0.1〜20μm程度のリチウム化複合酸化物粉末に、水とバインダ樹脂とを添加してスラリーを調整し、このスラリーを熱風が循環している炉内に噴霧すれば良い。調整するスラリーの粘度を調整することで得られる顆粒のサイズを調整でき、スラリーの粘度が高くなるにしたがって、その粒径は大きくなる。具体的にはスラリーの粘度が10mPa・s〜500mPa・s程度となるように、バインダ樹脂や水の添加量を調整すれば良い。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に用いられるハロゲンガス吸収材は、組成、製造工程における原料や反応式、被処理ガス中に含有されるハロゲンガスの種類、ハロゲンガスとの反応式、ハロゲンガスを吸収した吸収材からのハロゲンガスの回収・抽出方法等については、第1の実施形態と同様である。
第2の実施形態においては、ハロゲンガス吸収材が、気孔率30%〜70%の多孔質体からなる平均粒径50μm以上、30mm以下の粒子であることを特徴としている。但し、粒径1mmに満たない多孔質の粒子を製造することは困難であり、製造面を考慮すると平均粒径1mm以上とすることが好ましい。なお、ここでいう気孔率とは、水銀圧入法で測定した結果得られる気孔率である。
すなわち、平均粒径を50μm〜30mmと大きくすることで粒子間の間隔を大きくし、粒子間に流れる被処理ガスの圧損をすることが可能となり、また、粒径が大きくなることによる、被処理ガスと炭酸ガス吸収材との接触率が低下するのを防止するために、多孔質の粒子を使用するものである。
すなわち、平均粒径が50μmよりも小さくなると、被処理ガスが粒子間を通過するのが困難になり、被処理ガス中のハロゲンガスを効率よく吸収することができなくなり、30mmよりも大きくなると多孔質体の細孔を通過せずに粒子間を通過する被処理ガス量が多くなり、十分にハロゲンガスを吸収できなくなる恐れがある。
また、気孔率が30%よりも少ないとハロゲンガス吸収材と被処理ガスとの接触率が少なくなり、ハロゲンガスの吸収率が低下する恐れがある。気孔率が70%を超えるとハロゲンガス吸収材自体の量が少なくなり、ハロゲンガス吸収量が少なくなる。また、気孔率が70%を超えると粒子の強度が低下し、その形状を維持できなくなる恐れがある。
また、第2の実施形態におけるハロゲンガス吸収材粒子は柱状体であってもよく、柱状体の場合の粒径は柱状体の長さとする。
次に、第2の実施形態のハロゲンガス吸収材の製造方法を説明する。
平均粒径0.1μm〜1mm程度のリチウム複合酸化物粉末を作製する際には、第1の実施形態に述べた転動法を採用すればよい。但し、リチウム複合酸化物粉末とバインダ樹脂粉末との比率を1:0.001〜0.05程度に少なくする必要がある。バインダ樹脂の量が0.05よりも多くなるとバインダ樹脂によって細孔が埋められ、気孔率が30%以下になる恐れがある。
平均粒径1mm〜30mm程度の炭酸ガス吸収材を作製するには、リチウム複合酸化物粉末を所定サイズの金型などによって圧縮成形すればよい。例えば500〜1000kg/m2程度の圧力をリチウム複合酸化物粉末にかけることで、気孔率30〜70%程度の粒子を作製することができる。
図1にハロゲンガス処理装置の一例を示す。
処理容器1内には、前述した平均粒径50μm〜3mmのリチウム化複合酸化物粒子からなるハロゲンガス吸収材2が充填されている。また、処理容器1には導入口3と排出口4とが設けられている。
ハロゲンガスを含有する被処理ガス5が導入口3から導入され、充填されたハロゲンガス吸収材2の粒子間を通過する。この時被処理ガス5中のハロゲンガスはハロゲンガス吸収材2によって吸収される。そして、ハロゲンガス吸収材2の粒子間を通過した被処理ガスは、排出口4から排出される。このような処理装置によって、被処理ガス中のハロゲンガス濃度を低減させることができる。
実施例1
平均粒径1μmの金属酸化物(酸化ケイ素)粉末と平均粒径1μmの炭酸リチウム粉末とを1:2のモル比で混合して混合粉末を得た。この混合粉末を大気中900℃で焼成して平均粒径1μmのリチウム化複合酸化物(Li4SiO4)粉末を生成した。
このリチウム化複合酸化物粉末とバインダ樹脂(PVA)とを1:0.01の重量比で混合し、これを転動法により平均粒径500μmの顆粒にしてハロゲンガス吸収材を得た。
次に、以下のようにして得られたハロゲンガス吸収材の特性評価を行った。
このハロゲンガス吸収材50gを直径5mmの円筒に充填し、円筒中に被処理ガスを流通させて、ハロゲンガス吸収材と被処理ガスとを接触させた。被処理ガスは窒素ガス99%、HClガス1%の混合ガスで水分を1000ppm含有したものを用い、ガス流量は1l/secで180分間流通させた。また、ガス温度は10℃とした。
被処理ガスを通過させた後のハロゲンガス吸収材の構成相をX線回折装置で同定したところ酸化ケイ素と塩化リチウムの混合物であることが確認できた。また、ハロゲンガス吸収材の重量を測定したところ、50gの重量増加が認められた。すなわち、ハロゲンガス(塩素ガス)吸収量が50gのであることが分った。
実施例2〜4、参考例1
転動法の条件を変えて、あるいは転動法に代えてスプレードライ法を採用することで、表1に示す平均粒径のハロゲンガス吸収材を作製した。また、作製したハロゲンガス吸収材の組成と、被処理ガスを接触させた前後のハロゲンガス吸収材の重量変化を表1に併記する。
実施例5、6
実施例1同様にしてハロゲンガス吸収材を作製し、 被処理ガスとして、HClの変りに表1に示すハロゲンガスを使用したことを除き、実施例1と同様にしてハロゲンガス吸収材と被処理ガスとを接触させた。
作製したハロゲンガス吸収材の組成と、被処理ガスを接触させた前後のハロゲンガス吸収材の重量変化を表1に示す。
実施例7〜12
金属酸化物の種類、及び(又は)、金属酸化物と炭酸リチウムとの比率を変えたことを除き、実施例1と同様にしてハロゲンガス吸収材を作製し、さらに実施例1と同様にしてハロゲンガス吸収材と被処理ガスとを接触させた。
作製したハロゲンガス吸収材の組成と、被処理ガスを接触させた前後のハロゲンガス吸収材の重量変化を表1に示す。
比較例1
リチウム複合酸化物の代わりにソーダライムを使用したことを除き、実施例1と同様にして平均粒径1μmの炭酸ガス吸収材を作製した。また、この炭酸ガス吸収材を用いて実施例1と同様にして炭酸ガスの吸収量を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 2005081328
実施例13
実施例1と同様にして平均粒径1μmのリチウム化複合酸化物(Li4SiO4)粉末を生成した。
このリチウム複合酸化物粉末を金型に入れて圧縮成形して粒径15mmのハロゲンガス吸収材を得た。この気孔率を測定したところ40%であった。
このハロゲンガス吸収材の特性評価を実施例1と同様にして行った。その結果を表2に示す。
実施例14〜17、参考例2〜4
金型を代えたこと、また圧縮力を変化させたことを除き、実施例13と同様にして、表2に示すサイズ、気孔率のハロゲンガス吸収材を作製した。
また、実施例1と同様にして特性評価を行った。その結果を表2に併記する。
実施例18〜21
金属酸化物の種類、及び(又は)、金属酸化物と炭酸リチウムとの比率を変えて、表2に示すリチウム化複合酸化物粉末を生成した。
リチウム化複合酸化物の種類を変えたことを除き、実施例13と同様にしてハロゲンガス吸収材を作製した。
また、実施例1と同様にして特性評価を行った。その結果を表2に併記する。
Figure 2005081328
表1、2から明らかなように実施例のハロゲンガス吸収材は、比較例であるソーダライムと異なり、乾燥したガス中から効率よくハロゲンガスを吸収できることがわかる。
本発明のハロゲンガス処理装置の実施形態を示す断面図。
符号の説明
1・・・容器
2・・・炭酸ガス吸収材
3・・・導入口
4・・・排出口
5・・・導入ガス
6・・・排出ガス

Claims (8)

  1. ハロゲンガスを含有する気体中からハロゲンガスを吸収するハロゲンガス吸収材であって、
    平均粒径50μm以上、3mm以下のリチウム化複合酸化物からなる粒子を含有することを特徴とするハロゲンガス吸収材。
  2. ハロゲンガスを含有する気体中からハロゲンガスを吸収するハロゲンガス吸収材であって、
    リチウム化複合酸化物を含有する気孔率30%以上、70%以下の多孔質体からなる平均粒径50μm以上、30mm以下の粒子であることを特徴とするハロゲンガス吸収材。
  3. ハロゲンガスを含有する気体を、平均粒径50μm以上、3mm以下のリチウム化複合酸化物からなる粒子に接触させることを特徴とするハロゲンガスの除去方法。
  4. ハロゲンガスを含有する気体を、リチウム化複合酸化物を含有する気孔率30%以上、70%以下の多孔質体からなる平均粒径50μm以上、30mm以下の粒子に接触させることを特徴とするハロゲンガスの吸収方法。
  5. ハロゲンガスを含有する気体に接触した、平均粒径50μm以上、3mm以下のリチウム化複合酸化物からなる粒子を加熱し、ハロゲンガスを放出することを特徴とするハロゲンガスの回収方法。
  6. ハロゲンガスを含有する気体に接触した、リチウム化複合酸化物を含有し気孔率30%以上、70%以下の多孔質体からなる平均粒径50μm以上、30mm以下の粒子を加熱し、前記ハロゲンガスを放出することを特徴とするハロゲンガスの回収方法。
  7. ハロゲンガスを含有する気体を導入する導入口、及び排出口を有する容器と、
    前記容器内に充填された、平均粒径50μm以上、3mm以下のリチウム化複合酸化物からなる粒子とを具備することを特徴とするハロゲンガス処理装置。
  8. ハロゲンガスを含有する気体を導入する導入口、及び排出口を有する容器と、
    前記容器内に充填された、リチウム化複合酸化物を含有する気孔率30%以上、70%以下の多孔質体からなる平均粒径50μm以上、30mm以下の粒子とを具備することを特徴とするハロゲンガス処理装置。

JP2003319963A 2003-09-11 2003-09-11 ハロゲンガス吸収材、ハロゲンガスの除去方法およびハロゲンガス処理装置 Expired - Fee Related JP3770608B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003319963A JP3770608B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 ハロゲンガス吸収材、ハロゲンガスの除去方法およびハロゲンガス処理装置
US10/935,104 US20050106088A1 (en) 2003-09-11 2004-09-08 Halogen-containing gas absorbent, halogen-containing gas removal method,and halogen-containing gas processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003319963A JP3770608B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 ハロゲンガス吸収材、ハロゲンガスの除去方法およびハロゲンガス処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005081328A true JP2005081328A (ja) 2005-03-31
JP3770608B2 JP3770608B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=34418752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003319963A Expired - Fee Related JP3770608B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 ハロゲンガス吸収材、ハロゲンガスの除去方法およびハロゲンガス処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050106088A1 (ja)
JP (1) JP3770608B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006263545A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Toshiba Corp 塩化水素ガス吸収材および塩化水素ガスの除去方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4435066B2 (ja) * 2005-09-29 2010-03-17 株式会社東芝 ハロゲン化水素ガスの検知装置およびハロゲン化水素ガスの吸収装置
JPWO2007135823A1 (ja) * 2006-05-19 2009-10-01 旭硝子株式会社 ハロゲン系ガスの除去方法及びハロゲン系ガスの除去剤
CN103265038A (zh) * 2013-05-10 2013-08-28 安徽龙泉硅材料有限公司 水玻璃沥水灌装设备
EP3210244B1 (en) * 2015-05-11 2017-12-20 Saes Getters S.p.A. Led system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6387845B1 (en) * 1999-03-23 2002-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Carbon dioxide gas absorbent containing lithium silicate
JP2003326159A (ja) * 2002-03-06 2003-11-18 Toshiba Corp 炭酸ガス吸収材及びその製造方法、その再生方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006263545A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Toshiba Corp 塩化水素ガス吸収材および塩化水素ガスの除去方法
JP4498183B2 (ja) * 2005-03-23 2010-07-07 株式会社東芝 塩化水素ガス吸収材および塩化水素ガスの除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3770608B2 (ja) 2006-04-26
US20050106088A1 (en) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4002054B2 (ja) 二酸化炭素吸着のための圧力スイング吸着方法
JPH07506048A (ja) HCl吸着剤およびそれの製造および使用方法
JP4648977B2 (ja) 高温用途のハロゲン化物捕捉剤
CN106215852B (zh) 一种含氟有机气体纯化的方法
JP5145904B2 (ja) ハロゲン系ガスの除害剤及びそれを使用するハロゲン系ガスの除害方法
CN103818939B (zh) 双氧水流化床专用氧化铝及生产工艺
TW201829049A (zh) 鹵素氣體的去除劑、其製造方法、使用其的鹵素氣體去除方法以及去除鹵素氣體的系統
JP2012503343A5 (ja)
JP2010180086A (ja) 消石灰の製造方法
JP3770608B2 (ja) ハロゲンガス吸収材、ハロゲンガスの除去方法およびハロゲンガス処理装置
JP3716030B2 (ja) 有害ガスの浄化方法
JP2010137174A (ja) ハロゲン系ガスの除害剤及びそれを使用するハロゲン系ガスの除害方法
KR100412982B1 (ko) 유해가스의 정화제 및 그것을 사용한 정화방법
JP5499816B2 (ja) ハロゲン系ガスの除去方法
JP2001017831A (ja) ハロゲンガス用処理剤
JP4498183B2 (ja) 塩化水素ガス吸収材および塩化水素ガスの除去方法
JP6663146B2 (ja) 二酸化炭素吸着性を有する水酸化ジルコニウムメソ多孔体、その製造方法及び該水酸化ジルコニウムメソ多孔体からなる二酸化炭素吸着剤
JP2022085501A (ja) フッ素吸着剤の製造方法及びフッ素除去・回収方法
JP3436024B2 (ja) アルミナの連続的製造方法
RU2659256C1 (ru) Способ получения высокотемпературных адсорбентов CO2
JP2002114543A (ja) 高反応性水酸化カルシウムの製造方法
JP5286480B2 (ja) 粒子状のCa(OH)2の製造方法及びそれを用いたガス吸収方法又はガス回収方法
WO2006082919A1 (ja) 乾燥剤原料およびその製造方法
WO2018230121A1 (ja) フッ素含有ガスの分解除去剤、その製造方法と、それを使用したフッ素含有ガス除去方法、及びフッ素資源を回収する方法
JPH0478438A (ja) 重金属除去用活性アルミナ及びそれを用いた硝酸銀の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3770608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees