JP2005075056A - サイドスプラッシュガードの取付構造 - Google Patents

サイドスプラッシュガードの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005075056A
JP2005075056A JP2003305584A JP2003305584A JP2005075056A JP 2005075056 A JP2005075056 A JP 2005075056A JP 2003305584 A JP2003305584 A JP 2003305584A JP 2003305584 A JP2003305584 A JP 2003305584A JP 2005075056 A JP2005075056 A JP 2005075056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
splash guard
vehicle body
mounting structure
bottom wall
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003305584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4257170B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Imagama
浩之 今釜
Kazuhiko Igarashi
和彦 五十嵐
Toshiaki Suzuki
寿昭 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Sankei Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Sankei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp, Sankei Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2003305584A priority Critical patent/JP4257170B2/ja
Publication of JP2005075056A publication Critical patent/JP2005075056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257170B2 publication Critical patent/JP4257170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

【課題】 温度差の伸縮に強く、製造コストの安価なサイドスプラッシュガードの取付構造を提供すること。
【解決手段】 サイドスプラッシュガード1は、車体の前後方向に向けてサイドボディパネルの下側部に組付けられ、サイドスプラッシュガード1の前端部は、車体の前方側に面する前部壁5と、前部壁5に隣接する側部壁7と、前部壁5及び側部壁7と隣接し側部壁7の下部に隣接して配設される底部壁8とが設けられている。前部壁5と底部壁8との境界部9に沿って、かつ底部壁8側に、サイドスプラッシュガード1の伸縮を吸収する切れ目10を形成した。
【選択図】 図3

Description

本発明は、サイドスプラッシュガード(サイドスポイラとも呼ばれる)の熱膨張によって生じる問題を解消するとともに、製造コストを削減するサイドスプラッシュガードの取付構造に関する。
サイドスプラッシュガード(以下、スプラッシュガードとも称する)は、車体の前部側のフェンダー部と後部側のフェンダー部との間のサイドシル部(サイドボディパネルの下側部)に配設され、車体の空気抵抗を減少したり、装飾性向上のために装着される。
図17は、従来のスプラッシュガードの後端側取付部を示す。車体のサイドシル52の後部には、スプラッシュガード51の側部壁53から車体の内側に折り曲げられたスプラッシュガード51の後部壁54が設けられている。そして、後部壁54にはスプラッシュガード51を取付けるためのネジ貫通孔55が形成され、側部壁53と後部壁54との境界部には、切欠き59を形成している。
他方、サイドシル52とスプラッシュガード51との間には、後部壁54の取付ブラケット56がサイドシル52に取付けられ、取付ブラケット56には、スプラッシュガード51を取付けるためのネジ孔57を形成し、ボルト58によりスプラッシュガード51が取付ブラケット56に締結される。
特開2003−54455号公報 (要約書、図5参照)
上述したスプラッシュガード51は、前後のフェンダー部間に亘って配設されることから前後方向に長く、材質にもよるが樹脂成形したものでは、温度差によって5mm程度の長さが変化することもあり、温度差により内部応力が発生したり撓みが生じたりする原因となる。そのため、図17に示すように、スプラッシュガード51には、切欠き59を形成して熱収縮、熱膨張を吸収している。
しかしながら、当該スプラッシュガード51の構造は、外部から切欠き59が見える位置に形成されている。
また、形状保持のためにサイドボディパネルへ直接、ボルトの取付孔やクリップ止めが必要な場合において、パネル側へ取付けのための孔を設けるスペースがないため、別体で取付ブラケット56を介して取付るケースが多々ある。
さらには、スプラッシュガードの意匠上、スプラッシュガードのサイドシルの側面が下側に延長される傾向にあり、そのためスプラッシュガードの底面取付部形状が複雑になり、成形型にいくつものスライド機構を要し、製造コストが高くなっている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、温度差の伸縮に強く、製造コストの安価なサイドスプラッシュガードの取付構造を提供することにある。
本発明のサイドスプラッシュガードの取付構造は、スプラッシュガードの熱伸縮を吸収するため、車体の前後方向に向けてサイドボディパネルの下側部に組付けられ、車体の前方側に面する前部壁と後方側に面する後部壁とを備え、さらにこれらの前後部壁間の側部を結び車体の側部外方側に面する側部壁と、前記前後部壁間の底部を結び車体の下側に面する底部壁とから構成されるサイドスプラッシュガードの取付構造において、前記前後部壁のいずれか一方と前記底部壁との境界部に沿ってかつ底部壁側に、前記サイドスプラッシュガードの伸縮を吸収する切れ目を形成した。
当該サイドスプラッシュガードの取付構造は、さらに熱伸縮を吸収するため、前記切れ目の基端側に切欠きを形成することができ、さらに当該サイドスプラッシュガードの取付構造は、前記切れ目部が互いに向かい合う切れ目面の一方の端部の上端面と他方の端面の下端面が上下に接するよう当接部を形成することができる。
また、本発明のサイドスプラッシュガードの取付構造は、製造コストを削減するため、車体のサイドボディパネルの下側部に沿ってサイドスプラッシュガードが配設され、該サイドスプラッシュガードが車体の下側に面する底部壁を有し、該底部壁にスプラッシュガードの車体への取付部を形成し、該取付部とサイドスプラッシュガードが一体成形されたサイドスプラッシュガードの取付構造において、前記取付部を折曲げ可能に形成し、前記サイドスプラッシュガードの車体への組付け時に取付部を折り曲げて、該サイドスプラッシュガードを車体に組付けるようにした。
当該サイドスプラッシュガードの取付構造は、前記取付部の縁部に第1の係止爪を形成し、前記底部壁に形成されている前記取付部の形状に形成した凹所の縁部に、前記第1の係止爪を係止することができる。
また、当該サイドスプラッシュガードの取付構造は、前記底部壁の前記凹所と間隔を空けて、前記底部壁に溝を形成し、前記取付部に前記溝の縁部に係止される第2の係止爪を形成することができ、前記取付部に前記第2の係止爪に隣接してリブを形成し、前記溝間に第2の係止爪と前記リブを挟み込むように形成し、前記リブが第2の係止爪の抜け止めを阻止するように構成することができる。
さらに、本発明のサイドスプラッシュガードの取付構造は、サイドスプラッシュガードの取付を容易にするため、車体の前後方向にわたってサイドボディパネルの下側部に組付けられ、車体の前側に面する前部壁が前側フェンダー部に取付けられ、後側に面する後部壁が後側フェンダー部に取付けられるサイドスプラッシュガードの取付構造において、前記前後側フェンダー部の少なくとも一方に車体の内方側に突出するフランジを形成し、該フランジが形成された側のサイドスプラッシュガードの前後部壁に、前記フランジ部の端部に係合する引っ掛け爪を形成した。
本発明のスプラッシュガードの取付構造は、車体の前後方向に向けてサイドボディパネルの下側部に組付けられ、車体の前方側に面する前部壁と後方側に面する後部壁とを備え、さらにこれらの前後部壁間の側部を結び車体の側部外方側に面する側部壁と、前記前後部壁間の底部を結び車体の下側に面する底部壁とから構成されるサイドスプラッシュガードの取付構造において、前記前後部壁のいずれか一方と前記底部壁との境界部に沿ってかつ底部壁側に、前記サイドスプラッシュガードの伸縮を吸収する切れ目を形成したので、サイドスプラッシュガードが熱膨張若しくは熱収縮しても、切れ目がその伸縮差を吸収するのでサイドスプラッシュガードの撓み等を防止することができる。切れ目が見えない位置に配置されるので、外観を損なうことがない。
当該サイドスプラッシュガードの取付構造は、前記切れ目の基端側に切欠きを形成したので、サイドスプラッシュガードの伸縮差をより吸収させることができる。
当該サイドスプラッシュガードの取付構造は、前記切れ目部が互いに向かい合う切れ目面の一方の端部の上端面と他方の端面の下端面が上下に接する当接部を形成したので、切れ目の重なりにより、サイドスプラッシュガードの内方にごみ等の異物の入り込みを防止するとともに、サイドスプラッシュガードが収縮する際に端部同士が重なるようにして収縮でき、干渉することがない。
また、本発明のスプラッシュガードの取付構造は、車体のサイドボディパネルの下側部に沿ってサイドスプラッシュガードが配設され、該サイドスプラッシュガードが車体の下側に面する底部壁を有し、該底部壁にスプラッシュガードの車体への取付部を形成し、該取付部とサイドスプラッシュガードが一体成形されたサイドスプラッシュガードの取付構造において、前記取付部を折曲げ可能に形成し、前記サイドスプラッシュガードの車体への組付け時に取付部を折り曲げて、該サイドスプラッシュガードを車体に組付けるようにしたので、スライド型が必要な複雑な形状部分を、折り曲げ部を形成することにより、スライド型を使用することなく成形でき、型費のコストを削減することができる。折り曲げ部を見えない部分に配置しているので、外観の向上を図れる。
当該サイドスプラッシュガードの取付構造は、前記取付部の縁部に第1の係止爪を形成し、前記底部壁に形成されている前記取付部の形状に形成した凹所の縁部に、前記第1の係止爪を係止するようにしたので、折り曲げ部で形成した取付部を容易に底部壁に組付けることができる。
当該サイドスプラッシュガードの取付構造は、前記底部壁の前記凹所と間隔を空けて、前記底部壁に溝を形成し、前記取付部に前記溝の縁部に係止される第2の係止爪を形成したので、前記第1の係止爪と共に、取付部の取付強度の向上を図ることができる。
当該サイドスプラッシュガードの取付構造は、前記取付部に前記第2の係止爪に隣接してリブを形成し、前記溝間に第2の係止爪と前記リブを挟み込むように形成し、前記リブが第2の係止爪の抜け止めを阻止するように構成したので、リブが第2の係止爪の抜け止めの役割を果たすことができ、取付部が底部から外れることを防止する。
さらに、本発明のサイドスプラッシュガードの取付構造は、車体の前後方向にわたってサイドボディパネルの下側部に組付けられ、車体の前側に面する前部壁が前側フェンダー部に取付けられ、後側に面する後部壁が後側フェンダー部に取付けられるサイドスプラッシュガードの取付構造において、前記前後側フェンダー部の少なくとも一方に車体の内方側に突出するフランジを形成し、該フランジが形成された側のサイドスプラッシュガードの前後部壁に、前記フランジ部の端部に係合する引っ掛け爪を形成したので、引っ掛け爪をフランジに引っ掛けることにより、この引っ掛け爪を回動中心にしてサイドスプラッシュガードの一方側だけ持ち、それを水平方向に回動させて他端側への組み付けが可能となり、サイドスプラッシュの組付けを容易にすることができる。フェンダー部にクリップの取付穴を形成できないような狭い箇所や、別途取付金具を使用できない場合に効果がある。
以下、本発明の実施の形態におけるスプラッシュガードの取付構造について、図面を参照しながら説明する。
図1は、自動車のサイドボディの下部にあるサイドシル部と、サイドシル部に装着される樹脂製のスプラッシュガード1を示し、図2はスプラッシュガード1の全体の斜視図である。スプラッシュガード1は一体成形により形成され、前側フェンダー部2と後側フェンダー部3との間にわたって配設され、サイドシル部を構成するサイドボディパネル4に組付けられる。
スプラッシュガード1は、車体の前方側に面する前部壁5と後方側に面する後部壁6と、これらの前後部壁5,6を結び車体の側部外方側に面する側部壁7と、同じく前後部壁5,6を結び側部壁の下側に位置する底部壁8とから構成される。前部壁5は、図示しない前側タイヤの後方に位置させて前側フェンダー部2に配設され、後部壁6は、図示しない後側タイヤの前方側に位置させて後側フェンダー部3に配設される。また、側部壁7はサイドボディパネル4の下側に配設され、底部壁8は側部壁7の下側で車体の底部に配設されている。
図3及び図4は、スプラッシュガード1の前端部を示す。
図に示すように、スプラッシュガード1の前端側には、前部壁5と底部壁8の境界部9に沿って、かつ底部壁8の縁部から側部壁7に延びる切れ目10を、底部壁8に形成している。この切れ目10は、図5に示すように、一方の切れ端部10aの下端が他方の切れ端部10bの上端に当接若しくは重なるように段差11を設け、当接部10cを形成している。なお、符号11aは段差11を形成するための、傾斜面である。
切れ目10の基端側には、図6に示すように切欠き12を形成し、切欠き12は、側部壁7に近接した位置に形成している。図4に示すように、前部壁5は上下2箇所にクリップ孔13a,13bを形成し、図7に示すように、サイドボディパネル4のフランジに形成したクリップ孔4aを介して、クリップ30により車体パネルに固定される。なお、クリップ孔13a側の取付部は図示を省略しているが、基本的には、図7に示すクリップ孔13bの取付けと同じである。
図8に示すように、スプラッシュガード1の後部壁6は、後部壁6の車体の内方側に位置する縁部に、引っ掛け爪14を形成し、引っ掛け爪14の先端部には爪14aを形成している。また、引っ掛け爪14の下側には、クリップ孔15を形成している。他方、図9に示すように、車体の後側フェンダー部3は、サイドボディパネル4とリアフェンダパネル28とで、車体の内方側にパネル4,28を折り曲げたフランジ16を形成している。
図9に示すように、後部壁6は引っ掛け爪14の先端部の爪14aをパネル側のフランジ16の縁部に係止することにより、車体側に取付けられる。なお、後部壁6のクリップ孔15の取付部は、上述した図7のクリップ孔13bと同様に、クリップ30により後側フェンダー部3に取付けられる。また、図9中に示すスプラッシュガード1の端部とサイドボディパネル4の間に配設されている符号34は、スプラッシュガード1の先端部の接触から、サイドボディパネル4面を保護する保護材である。
図2に示すように、スプラッシュガード1の底部には、7箇所にクリップ取付部17a,17bが設けてある。図10は、その前側から奇数番目に配置されているクリップ取付部17aの縦断面図である。サイドボディパネル4は、ボディの側部から車体内方の底部側へ向かって湾曲し、底部側にクリップ孔35を形成している。他方、スプラッシュガード1は、側部壁7の下端部がクリップ孔35よりも低い位置に配置され、底部壁8の基準面(鎖線)8aがクリップ孔35の下方に位置する。そこで、クリップ孔35を設けた位置では、クリップ孔35側へ上方に突出させた隆起部8cを形成し、隆起部8cの頂部にクリップ取付部17aを形成し、クリップ孔35に対応する位置に、クリップ孔31を形成している。このような構成により、スプラッシュガード1のクリップ取付部17aは、クリップ孔31とクリップ30によりサイドボディパネル4に取付けられる。
図11は図2に示すクリップ取付部17a,17bのうち、偶数番目に配置したクリップ取付部17bの取付状態を示す。車体側の基本的形状は、上述したクリップ取付部17aが取付けられている形状と同じである。スプラッシュガード1は、該スプラッシュガード1に一体成形した折曲片18により、クリップ取付部17bを形成している。図11に示す折曲片18の鎖線は、成形時における折曲片18の位置を示し、実線は組付時のものである。折曲片18の基端側は、折曲げできるように、肉薄部19を形成し、折曲片18の組付けを可能にしている。
図12は、折曲げ片18を底部壁8に組付けていない状態を示し、図13は折曲片18を底部壁8に組付けた状態を示す。図に示すように、折曲片18の左右両側縁部には、各側縁部の中間位置に第1係止爪20を形成し、折曲片18の先端側には舌片部21に形成された第2係止爪22を形成している。底部壁8には、折曲片18に対応する欠損部としての凹所23を形成し、凹所23の左右外側には間隔を開けて、U溝24を形成している。図14に示すように、凹所23の縁部には、第1係止爪20の爪が係止し、図15に示すように、U溝24には第2係止爪22の爪が係止される。舌片部21には、該舌片部21の面上へ突出する一対のリブ25a,25bを形成し、図13に示すように、第2係止爪22と一対のリブ25a,25bとがU溝24の溝間に挟まれて、スプラッシュガード1の長手方向の動きを規制する。折曲片18は、それらの係止爪20,22とクリップ取付部17bに形成したクリップ孔32とクリップ30により、サイドボディパネル4に組み付けられる。
図16は、図2のE−E線方向の断面図であり、サイドスプラッシュガード1の側部壁7の上端側取付部を示している。スプラッシュガード1の側部壁7の裏面側には、スプラッシュガード1の上側のクリップを受けるスライド受部26を形成し、クリップ30の頭部を横方向aにスライドさせて受部26aに装着する。そして、側部壁7はサイドボディパネル4に形成された取付孔27に、クリップ30により取付けられる。
次に、本発明のスプラッシュガードの取付構造の作用、効果について説明する。
図3に示すように、スプラッシュガード1の底部壁8に形成した切れ目10は、スプラッシュガード1の熱膨張又は熱収縮を吸収しスプラッシュガード1の破損を防止する。切れ目10に切れ端部10a,10bの当接部10cを形成したので、切れ目10から石、水等の入り込みを防止する。切れ目10の基端側に形成した切欠き12は、切れ目10の開閉をより容易にする効果がある。切れ目10部に段差11を形成することにより、スプラッシュガード1が収縮するような場合にも、図6に示すように、一方の切れ端部10aの下部に他方の切れ端部10bが入り込み、互いの端部10a,10b面が干渉することがない。また、段差11を形成したので、切れ目10を形成しても型抜きができる。
図8及び図9に示すように、スプラッシュガード1の後部壁6に形成した引っ掛け爪14は、スプラッシュガード1の組付けの際に、パネル4,28で形成するフランジ16に、爪14aを引っ掛けて取付けることができる。スプラッシュガード1とリアフェンダパネル28との形状の兼ね合いで、クリップによりスプラッシュガード1を取付けられない形状や狭い場所に配置すると有効であり、従来のように別途取付金具を必要としない。
図10に示すように、スプラッシュガード1の底部壁7に形成したクリップ取付部17aは、クリップ30を介して車体側に取付けられるが、クリップ取付部17aの断面(車体の前後方向断面)形状が車体側へ向かって上方へ突出している。このように、取付部17aが突出するのは、スプラッシュガード1の側壁部7面を車体の下側に長く延ばす傾向にあり、スプラッシュガードの底部壁8の基準面の位置が、サイドボディパネル4への取付面よりも下側に離れた位置となる。そこで、底部壁8の基準面よりも、取付部17a,17bの位置を上方へ突出させている。
しかしながら、図10に示す隆起部8cのように傾斜させると、スプラッシュガード1の成形時において、型抜き方向が矢印b,cの示す方向であるため、スプラッシュガード1のAで示す部分がスプラッシュガード1の本体1aと共に型抜きができず、スライド型を用いて成形する。通常であれば、クリップ取付部の全箇所にスライド型を必要とし、型費がコスト高になる。
しかしながら、本実施の形態では、図11に示すように、偶数番目に配置しているクリップ取付部17bを有する折曲片18を、肉薄部19で形成することにより折曲可能としている。よって、スプラッシュガード1の成形時に、折曲片18全体が図11に示すように、型抜き方向である矢印b,c方向に型抜きできるような角度で成形した。これにより、偶数番目に配置したクリップ取付部17bには、成形時にスライド型を必要としない。この結果、スプラッシュガード1の製造コストが安価になる。なお、奇数番目に配置しているクリップ取付部17aは、従来通りスライド型を使用する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は勿論、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形、変更が可能である。
例えば、上記実施の形態では、折曲片18の数は任意に変更でき、全クリップ取付部に配設することもできるが、強度バランスを考慮して、適宜配置箇所を変更することが望ましい。
本発明の活用例として、自動車のスプラッシュガードの他、切れ目に関するものは、一方向に長い樹脂部材に適用が可能であり、折曲片に関するものは、複雑な形状の樹脂部材に幅広く産業上の利用可能性がある。
本発明の実施の形態におけるサイドスプラッシュガードが取付けられるサイドボディの下部とサイドスプラッシュガードの分解斜視図である。 図1のサイドスプラッシュガードの全体を示す斜視図である。 図2のサイドスプラッシュガードの前端部を車室側から見た拡大斜視図である。 図2のサイドスプラッシュガードの前端部を車室側から見た図であり、サイドスプラッシュガードの切れ目を拡げて、切れ目を分かりやすくした状態の拡大斜視図である。 図3の矢印Y方向から見た切れ目部の側面図である。 図2のスプラッシュガードを上方側から見た平面図である。 図1におけるA−A線方向の断面図である。 図2のサイドスプラッシュガードの後端部を車室側から見た拡大斜視図である。 図1におけるB−B線方向の断面図である。 図2におけるC−C線方向の断面図である。 図2におけるD−D線方向の断面図である。 図2に示すサイドスプラッシュガードの折曲げ片が底壁に組付けられる前の状態を示す平面図である。 図2に示すサイドスプラッシュガードの折曲げ片が底壁に組付けられた状態を示す平面図である。 図13におけるF−F線方向の断面図である。 図13におけるG−G線方向の断面図である。 図2におけるE−E線方向の断面図であり、図中のXは、矢印Xの方向から見たスプラッシュガードのスライド受け部の平面図である。 従来のサイドスプラッシュガードの取付構造の斜視図であり、
符号の説明
1 サイドスプラッシュガード
1a 本体
2 前側フェンダー部
3 後側フェンダー部
4 サイドボディパネル
5 前部壁
6 後部壁
7 側部壁
8 底部壁
9 境界部
10 切れ目
10a,10b 切れ端部
10c 当接部
12 切欠き
14 引っ掛け爪
16 フランジ
17a,17b クリップ取付部
18 折曲げ片
19 肉薄部
20 第1の係止爪
22 第2の係止爪
23 凹所
24 溝
25 リブ

Claims (8)

  1. 車体の前後方向に向けてサイドボディパネルの下側部に組付けられ、車体の前方側に面する前部壁と後方側に面する後部壁とを備え、さらにこれらの前後部壁間の側部を結び車体の側部外方側に面する側部壁と、前記前後部壁間の底部を結び車体の下側に面する底部壁とから構成されるサイドスプラッシュガードの取付構造において、
    前記前後部壁のいずれか一方と前記底部壁との境界部に沿ってかつ底部壁側に、前記サイドスプラッシュガードの伸縮を吸収する切れ目を形成したことを特徴とするサイドスプラッシュガードの取付構造。
  2. 前記切れ目の基端側に切欠きを形成したことを特徴とする請求項1に記載のサイドスプラッシュガードの取付構造。
  3. 前記切れ目部が互いに向かい合う切れ目面の一方の端部の上端面と他方の端面の下端面が上下に接する当接部を形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載のサイドスプラッシュガードの取付構造。
  4. 車体のサイドボディパネルの下側部に沿ってサイドスプラッシュガードが配設され、該サイドスプラッシュガードが車体の下側に面する底部壁を有し、該底部壁にスプラッシュガードの車体への取付部を形成し、該取付部とサイドスプラッシュガードが一体成形されたサイドスプラッシュガードの取付構造において、
    前記取付部を折曲げ可能に形成し、前記サイドスプラッシュガードの車体への組付け時に取付部を折り曲げて、該サイドスプラッシュガードを車体に組付けるようにしたことを特徴とするサイドスプラッシュガードの取付構造。
  5. 前記取付部の縁部に第1の係止爪を形成し、前記底部壁に形成されている前記取付部の形状に形成した凹所の縁部に、前記第1の係止爪を係止するようにしたことを特徴とする請求項4に記載のサイドスプラッシュガードの取付構造。
  6. 前記底部壁の前記凹所と間隔を空けて、前記底部壁に溝を形成し、前記取付部に前記溝の縁部に係止される第2の係止爪を形成したことを特徴とする請求項5に記載のサイドスプラッシュガードの取付構造。
  7. 前記取付部に前記第2の係止爪に隣接してリブを形成し、前記溝間に第2の係止爪と前記リブを挟み込むように形成し、前記リブが第2の係止爪の抜け止めを阻止するように構成したことを特徴とする請求項6に記載のサイドスプラッシュガードの取付構造。
  8. 車体の前後方向にわたってサイドボディパネルの下側部に組付けられ、車体の前側に面する前部壁が前側フェンダー部に取付けられ、後側に面する後部壁が後側フェンダー部に取付けられるサイドスプラッシュガードの取付構造において、
    前記前後側フェンダー部の少なくとも一方に車体の内方側に突出するフランジを形成し、該フランジが形成された側のサイドスプラッシュガードの前後部壁に、前記フランジ部の端部に係合する引っ掛け爪を形成したことを特徴とするサイドスプラッシュガードの取付構造。
JP2003305584A 2003-08-29 2003-08-29 サイドスプラッシュガードの取付構造 Expired - Fee Related JP4257170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003305584A JP4257170B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 サイドスプラッシュガードの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003305584A JP4257170B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 サイドスプラッシュガードの取付構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008259824A Division JP4753983B2 (ja) 2008-10-06 2008-10-06 サイドスプラッシュガードの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005075056A true JP2005075056A (ja) 2005-03-24
JP4257170B2 JP4257170B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=34408897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003305584A Expired - Fee Related JP4257170B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 サイドスプラッシュガードの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4257170B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013214897A1 (de) 2012-08-06 2014-02-06 Suzuki Motor Corporation Spritzschutz für Fahrzeug
JP2014104927A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Shigeru Co Ltd 車両用コンソールボックス

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797772U (ja) * 1980-12-06 1982-06-16
JPS5965882U (ja) * 1982-10-27 1984-05-02 日野自動車株式会社 マツドガ−ド
JPS62151184U (ja) * 1986-03-18 1987-09-25
JPH04349078A (ja) * 1991-01-31 1992-12-03 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用サイドマッドガード
JPH04349079A (ja) * 1991-01-31 1992-12-03 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用サイドマッドガード
JPH1137126A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用樹脂部品の取付け構造
JP2002067822A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Suzuki Motor Corp スプラッシュガードの取付構造
JP2003054455A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のサイドアンダスポイラ
JP2003220899A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Suzuki Motor Corp スプラッシュガードの取付構造
JP2007504032A (ja) * 2003-08-28 2007-03-01 デコマ インターナショナル インコーポレイテッド 一体クリップを備えた車両のボディパネル

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797772U (ja) * 1980-12-06 1982-06-16
JPS5965882U (ja) * 1982-10-27 1984-05-02 日野自動車株式会社 マツドガ−ド
JPS62151184U (ja) * 1986-03-18 1987-09-25
JPH04349078A (ja) * 1991-01-31 1992-12-03 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用サイドマッドガード
JPH04349079A (ja) * 1991-01-31 1992-12-03 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用サイドマッドガード
JPH1137126A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用樹脂部品の取付け構造
JP2002067822A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Suzuki Motor Corp スプラッシュガードの取付構造
JP2003054455A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のサイドアンダスポイラ
JP2003220899A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Suzuki Motor Corp スプラッシュガードの取付構造
JP2007504032A (ja) * 2003-08-28 2007-03-01 デコマ インターナショナル インコーポレイテッド 一体クリップを備えた車両のボディパネル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013214897A1 (de) 2012-08-06 2014-02-06 Suzuki Motor Corporation Spritzschutz für Fahrzeug
CN103569214A (zh) * 2012-08-06 2014-02-12 铃木株式会社 车辆挡泥板
US9016724B2 (en) 2012-08-06 2015-04-28 Suzuki Motor Corporation Vehicle splash guard
DE102013214897B4 (de) 2012-08-06 2018-09-20 Suzuki Motor Corporation Spritzschutz für Fahrzeug
JP2014104927A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Shigeru Co Ltd 車両用コンソールボックス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4257170B2 (ja) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1783005B1 (en) Bumper fixture and bumper mounting structure
JP3920257B2 (ja) サイドシルガーニッシュの取付構造
JP5810607B2 (ja) カウルトップサイドガーニッシュ
JP2011051544A (ja) バックドア
JP2009101726A (ja) バンパ取付け用リテーナ及びバンパ取付け構造
JP4753983B2 (ja) サイドスプラッシュガードの取付構造
JP5035539B2 (ja) 車両のテールエンドトリム取付構造
JP4257170B2 (ja) サイドスプラッシュガードの取付構造
JP2009062019A (ja) 車両用ドアのドアライニング
US7918494B2 (en) Assembly type cowl top cover
CN111746660B (zh) 前围上盖板构造
JP2010115985A (ja) 自動車のシール部材
JP5961502B2 (ja) バンパ取付け用リテーナ
JP5407781B2 (ja) フロントバンパのグリル構造
JP4359761B2 (ja) 自動車用バンパ構造
JP5123898B2 (ja) 装飾部材の取付構造
JP6466726B2 (ja) フェンダライナ取付構造およびフェンダライナ取付用挟持部材
JP2009045996A (ja) 四輪車両のカウル構造
JP4657871B2 (ja) バンパーへのランプ取付構造
JP7387230B2 (ja) 車両構造
JP2019172186A (ja) 車両用スポイラ
JP4082583B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP4362843B2 (ja) スイッチベース取付構造
JP3706930B2 (ja) 自動車用バンパカバー
JP6520798B2 (ja) 車両用バンパー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4257170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees