JP2005074695A - 卓上スライド切断機 - Google Patents

卓上スライド切断機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005074695A
JP2005074695A JP2003305351A JP2003305351A JP2005074695A JP 2005074695 A JP2005074695 A JP 2005074695A JP 2003305351 A JP2003305351 A JP 2003305351A JP 2003305351 A JP2003305351 A JP 2003305351A JP 2005074695 A JP2005074695 A JP 2005074695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
receiving portion
circular saw
cutting machine
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003305351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4254429B2 (ja
Inventor
Ryuichi Imamura
隆一 今村
Takamiki Horiuchi
貴幹 堀内
Shigeharu Ushiwatari
繁春 牛渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2003305351A priority Critical patent/JP4254429B2/ja
Priority to EP20040254736 priority patent/EP1510307B1/en
Priority to DE200460010334 priority patent/DE602004010334T2/de
Priority to TW93123859A priority patent/TWI290869B/zh
Priority to US10/925,993 priority patent/US7503246B2/en
Priority to CNB2004100579491A priority patent/CN100351061C/zh
Publication of JP2005074695A publication Critical patent/JP2005074695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254429B2 publication Critical patent/JP4254429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D45/00Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs
    • B23D45/04Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs with a circular saw blade or the stock carried by a pivoted lever
    • B23D45/042Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs with a circular saw blade or the stock carried by a pivoted lever with the saw blade carried by a pivoted lever
    • B23D45/046Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs with a circular saw blade or the stock carried by a pivoted lever with the saw blade carried by a pivoted lever the pivoted lever being mounted on a carriage
    • B23D45/048Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs with a circular saw blade or the stock carried by a pivoted lever with the saw blade carried by a pivoted lever the pivoted lever being mounted on a carriage the saw blade being adjustable according to angle of cut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B5/00Sawing machines working with circular or cylindrical saw blades; Components or equipment therefor
    • B27B5/29Details; Component parts; Accessories
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/768Rotatable disc tool pair or tool and carrier
    • Y10T83/7684With means to support work relative to tool[s]
    • Y10T83/7693Tool moved relative to work-support during cutting
    • Y10T83/7697Tool angularly adjustable relative to work-support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/768Rotatable disc tool pair or tool and carrier
    • Y10T83/7684With means to support work relative to tool[s]
    • Y10T83/7701Supporting surface and tool axis angularly related
    • Y10T83/7705Adjustable angular relationship
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/768Rotatable disc tool pair or tool and carrier
    • Y10T83/7755Carrier for rotatable tool movable during cutting
    • Y10T83/7788Tool carrier oscillated or rotated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8696Means to change datum plane of tool or tool presser stroke
    • Y10T83/8699With adjustable stop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8773Bevel or miter cut

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Sawing (AREA)

Abstract

【課題】 アッパーカット切断を行っても加工材の上面にバリや縁かけが発生せず、溝入れの作業と通常の切断作業との切替え、又は薄板を切断する作業と厚板を切断する作業との切替えを容易に行うことができる卓上スライド切断機の提供。
【解決手段】 丸のこ刃21を支持する丸のこ部20には、ストッパ受け部38に当接することにより、丸のこ刃21の下方への回動を最下限位置にて規制する第1ストッパボルト46が設けられている。また、所望の深さの溝を形成するために、最下限位置より上方にて丸のこ部20の下方への揺動を規制するための第2ストッパボルト47が設けられている。第2ストッパボルト47は、第1ストッパボルト46に対して回動可能である。また、ストッパ受け部38には、回動部材42、プレート39が選択的に載置される。これらは、第2ストッパボルト47に当接可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は卓上スライド切断機に関し、特にベース上面に対して丸のこ部が前後方向に移動可能且つ上下方向に揺動可能な卓上スライド切断機に関する。
従来より、卓上スライド切断機としては、ベースと丸のこ部とを備え、ベース上面に対して丸のこ部が前後方向に移動可能且つ上下方向に揺動可能な構成のものが知られている。卓上スライド切断機のベース上面には加工材が載置され、加工材は、丸のこ部に設けられた丸のこ刃によって切断される。加工材が切断される際には、丸のこ部が必要以上にベースの下方へ揺動しないように、例えば特開2001−300901号公報に示されるように、最下限位置を規定するためのストッパが設けられている。
一般に加工材は、卓上スライド切断機によって図33に示されるようにして切断される。より具体的には、図33において左側が卓上スライド切断機101に設けられたベース110の後方であり、右側がベース110の前方であり、丸のこ刃121は、図33において時計方向に回転しながら、ベース110の前方から後方へと移動させられて、加工材wが切断される。この切断方法はいわゆるアッパーカット切断であり、木材繊維が加工材wから離れる方向に力が作用するため、加工材wの上面にバリや縁かけが発生する。化粧合板などの外観部材の切断は、このバリや縁かけの軽減が特に重視される。
バリや縁かけを軽減するために、加工材wのおもて面をベース110に接触するベース110の上面側とし、ベース110上において上下逆さに加工材wを載置することにより、加工材wのおもて面においてダウンカットとなるようにする方法を採る場合がある。しかし、この方法では、加工材wのおもて面が下面となり、加工材wのおもて面の切断位置を示すために予め記されたけがき線が見えず、しばしば切断位置を誤ってしまうという問題が生じていた。
バリや縁かけを軽減するための他の方法としては、加工材wのおもて面の切断位置にごく浅い溝をあらかじめ形成しておくことが考えられる。ごく浅い溝を形成しておき、その溝に沿って切断すれば、木材繊維が加工材wから離れる方向に力が作用しても、加工材wの上面にバリや縁かけが発生しにくくなるからである。
このようなごく浅い溝ではなく、加工材のおもて面に所望の深さの溝を形成する、いわゆる溝入れは従来より行われている。特開平6−71603号公報、特開平11−34002号公報、特開平4−201011号公報には、溝入れを容易に行うことができる卓上スライド切断機が記載されている。これらの卓上スライド切断機には、上下方向に揺動する丸のこ部が加工材の切断時に必要以上にベースの下方へ揺動しないように最下限位置を規定するためのストッパとは別に、所望の深さで加工材上面に溝入れを行うための溝入れ用のストッパ装置が設けられている。
ストッパ装置は調整ボルトを有しており、調整ボルトを調整することにより、所望の深さの溝入れができるように構成されている。これらの卓上スライド切断機では、溝入れ作業と加工材の切断の作業との切替えを簡便にするため、溝入れ用のストッパ装置の有効、無効の切替えが可能である。
特開2001−300901号公報(2頁、図1、図5) 特開平6−71603号公報(2頁〜9頁、図1) 特開平11−34002号公報(2頁〜4頁、図1、図2、図3) 特開平4−201011号公報(2頁〜3頁、図1、図2)
しかし、特開平6−71603号公報、特開平11−34002号公報記載の卓上スライド切断機では、加工材が薄板でありその上面の溝入れをする場合は、溝入れ用ストッパ装置の調整ボルトを上目に設定し、丸のこ部を下降ぎみとし、また、加工材が厚板でありその上面の溝入れをする場合は、溝入れ用のストッパ装置の調整ボルトを下目に設定し、丸のこ部を上昇ぎみとする、というように、溝入れ用ストッパ装置の調整ボルトの移動量が多く、操作に手間がかかっていた。
また、特開平4―201011号公報記載の卓上スライド切断機では、ストッパ装置は複数段のストッパ部を有しており、加工材が薄板であったり厚板であったりする場合に、複数段のストッパ部のストッパ位置を変えることで、加工材上面の溝入れを容易に切替えることができるが、通常の切断位置である丸のこ部の最下限位置へ戻そうとするたびごとに、ストッパ装置の調整ボルトを当該最下限位置相当位置にいちいち戻す作業が必要であり、不便であった。上述のように、バリや縁かけを軽減するために、加工材のおもて面の切断位置にごく浅い溝をあらかじめ形成しようとする場合にも同様の作業が必要となることが想定される。
そこで、本発明は、アッパーカット切断を行っても加工材の上面にバリや縁かけが発生せず、溝入れの作業と通常の切断作業との切替え、又は薄板を切断する作業と厚板を切断する作業との切替えを容易に行うことができる卓上スライド切断機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、加工材を載置するベースと、該ベースの後部から立設されたホルダと、該ベースの前後方向に摺動可能に該ホルダに支持された摺動部材と、該摺動部材の前部に設けられた丸のこ部支持部と、該丸のこ部支持部に回動軸を介して回動可能に支持された丸のこ刃を備える丸のこ部と、該丸のこ部に設けられた当接部と、該丸のこ部支持部に設けられた当接受部を備え、丸のこ部がベース方向に回動したとき、該当接部が該当接受部に当接してのこ刃の下限位置を規制可能な卓上スライド切断機において、該当接部は、第1当接部と、該回動軸と直交する方向に延びる軸部を備えて該第1当接部に対して該軸部の軸方向に移動可能な第2当接部を有し、該当接受部は、該第1当接部と当接可能な第1当接受部と、該第2当接部と当接可能な第2当接受部と、所定の厚さを有し該第2当接受部上に選択的に重なるように移動可能に設けられて、該第2当接部と当接可能な第3当接受部とを備える卓上スライド切断機を提供している。
ここで、該第2当接部は、該丸のこ部に対して第1位置と第2位置との間で移動可能に設けられ、該第2当接部が該第1位置にあるときは該第1当接部のみが該第1当接受部にのみ当接可能であり、該第2当接部が該第2位置にあるときは、該第2当接部のみが該第2当接受部又は該第3当接受部に当接可能であることが好ましい。
また、該第2当接受部は該第1当接受部と同一水平面上にあることが好ましい。
また、該第3当接受部は該丸のこ部支持部に回動可能に接続され、該第2当接受部の受け面上に位置して該第2当接部の軸部の下端が直接当接可能な第1回動位置と、該軸部の下端を該第2当接受部の受け面に当接させるための第2回動位置との間で選択的に回動可能である回動部材により構成されていることが好ましい。
また、該第2当接受部は該第1当接受部と同一水平面上にあり、該第3当接受部は少なくとも第2当接受部の受け面上に沿って移動可能に設けられる水平方向移動部材により構成され、該水平方向移動部材は、該第2当接部の軸部の下端が当接可能な第1スライド位置と、該軸部の下端を該第2当接受部の受け面に当接させる第2スライド位置との間で選択的に移動可能であることが好ましい。
また、該第3当接受部は、該第2当接受部の受け面よりも上面が上方に位置する水平方向移動部材により構成され、該水平方向移動部材は、該第2当接受部の受け面に沿って第1摺動位置と第2摺動位置との間で摺動可能に設けられ、該水平方向移動部材が該第1摺動位置にあるとき、該第2当接部が該水平方向移動部材の上面に当接してのこ刃の刃先が該加工材の上面に接する位置が規定され、その後に該水平方向移動部材が該第2摺動位置に移動して該第2当接部が該第2当接受部の受け面に当接することにより、該加工材に形成される溝の深さが自動的に規定されることが好ましい。
また、該第3当接受部は更に、該丸のこ部支持部に回動可能に接続された回動部材を有し、該水平方向移動部材が該第1摺動位置にある状態で該回動部材が該水平方向移動部材の上面に当接可能でのこ刃の刃先が該加工材の上面に接する位置が規定され、その後に該水平方向移動部材が該第2摺動位置に移動して該回動部材が該水平方向移動部材と非干渉の状態で該第2当接受部の受け面に当接することにより、加工材に形成される溝の深さが自動的に規定されることが好ましい。
また、該第3当接受部は、該第2当接受部の受け面に選択的に重なるように該第2当接受部に対して水平面内で回動可能に支持されることが好ましい。
また、該第3当接受部の受け面の上方に選択的に重なるように、第2の第3当接受部である刃先位置規定部材が該第3当接受部上に水平面内で回動可能に該第2当接受部に支持されていることが好ましい。
また、本発明は、加工材を載置するベースと、該ベースの後部から立設されたホルダと、該ベースの前後方向に摺動可能に該ホルダに支持された摺動部材と、該摺動部材の前部に設けられた丸のこ部支持部と、該丸のこ部支持部に回動軸を介して回動可能に支持された丸のこ刃を備える丸のこ部と、該丸のこ部に設けられ、該丸のこ部の回動軸の軸心方向に直交する方向に延び、該丸のこ部上で該直交する方向に移動可能な当接部と、該丸のこ部支持部に設けられた当接受部とを備え、該丸のこ部がベース方向に回動したとき、該当接部が該当接受部に当接してのこ刃の下限位置を規制可能な卓上スライド切断機において、該当接部と該当接受部との間に介在可能で、該丸のこ部がベース方向に回動したとき、該当接部及び該当接受部の両者と当接可能な補助当接受部を該丸のこ部支持部に設けた卓上スライド切断機を提供している。
ここで、該当接部と該当接受部の少なくともいずれか一方は、該丸のこ部上もしくは該丸のこ部支持部上で移動可能に設けられ、該移動により、該丸のこ部がベース方向に回動したときに該当接部を該当接受部に対して非干渉とすることが好ましい。
また、該当接部を保持する当接部保持部材が該丸のこ部に対して第1回動位置と第2回動位置との間で回動可能に支持され、該第1回動位置では該当接部が該当接受部又は該補助当接受部と当接可能であり、該第2回動位置では、該当接部は該当接受部又は該補助当接受部に当接不能であることが好ましい。
また、該補助当接受部は、該回動軸とほぼ同方向に延びる回動支点を有し、該当接受部に接触し該当接部と該当接受部との間に介在可能となる第1位置と、該当接受部から離間し該当接部との当接を避ける第2位置とに回動可能な回動部材により構成されることが好ましい。
また、該補助当接受部は、該当接受部に沿って移動可能に設けられ、該当接部と該当接受部との間に介在可能となる第1位置と、該当接部との当接を避ける第2位置とに配置可能な移動部材により構成されることが好ましい。
また、該補助当接受部は、第1補助当接受部と第2補助当接受部を有し、第1補助当接受部は、該当接受部に沿って移動可能に設けられ、該当接部と該当接受部との間に介在可能となる第1位置と該当接部との当接を避ける第2位置とに配置可能であり、該第2補助当接受部は、該当接部と該当接受部との間に介在し該当接受部と当接する第1位置と、該当接受部から離間する第2位置と、該当接部と該当接受部との間に介在すると共に該第1補助当接受部と当接する第3位置とに配置可能であり、該第1補助当接受部は、該第2補助当接受部よりも厚さが薄いことが好ましい。
また、該補助当接受部は、該回動軸とほぼ同方向に延びる回動支点を有し該当接受部に接触し該当接部と該当接受部との間に介在可能となる第1位置と該当接受部から離間し該当接部との当接を避ける第2位置とに回動可能な回動部材と、該当接受部に沿って移動可能に設けられ、該当接部と該当接受部との間に介在可能となる第1位置と該当接部との当接を避ける第2位置とに配置可能な移動部材とを備え、該回動部材は、該当接部と該移動部材との間に介在可能であることが好ましい。
また、該移動部材は、該移動部材の第1位置に位置し該丸のこ部がベース方向に回動して該当接部が該移動部材に当接した際の該ベースからの該丸のこ刃下端の距離と、該移動部材が該第2位置に位置し該丸のこ部がベース方向に回動して該当接部が該当接受部に当接した際の該ベースからの該丸のこ刃下端の距離との差が、1mm〜2mmとなる厚さを有することが好ましい。
本発明の請求項1記載の卓上スライド切断機によれば、第3当接受部を第2当接受部上から移動して第2当接受部からずらし、露出された第2当接受部に第2当接部を当接させることにより、第1加工材の上面に簡単に溝を形成することができる。また第3当接受部を第2当接受部上に移動して、第3当接受部に第2当接部を当接させることにより、第1加工材よりも厚い第2加工材の上面に簡単に溝を形成することができる。第2当接部の軸部は第1当接部に対してその軸方向に移動可能であるが、溝形成の際に、第1加工材と第2加工材の厚さの相違分軸部を移動する必要がなく、第3当接受部の厚さ分だけ軸部は上方に位置することができ、軸部の軸方向の移動量をその分少なくすることができる。よって厚さの異なる加工材に対する溝加工の作業性が向上できる。
また、丸のこ刃がアッパーカット切断を行っても、溝が所定の深さ以内であれば、加工材の上面に木材繊維の毛羽立ちやバリ、縁欠けは生じない。従って、溝を形成した後に、丸のこ刃のアッパーカット状態で第1当接部を第1当接受部に当接させて加工材の切断を行えば、既に加工材の上面には溝が形成されているので、上面での毛羽立ち、バリ、縁欠けが生じない。従って従来の切断のように、加工材の表面と裏面を逆にする必要がなくなり、逆にしたことによるけがき線と実際の切断線との不一致の不具合を排除することができる。
本発明の請求項2記載の卓上スライド切断機によれば、第2当接部は、第1当接部に対してベースの前方方向に位置する第1位置と、第1当接部に対してベースの後方方向に位置する第2位置との間で移動可能に設けられており、第2当接部が第1位置にあるときは第1当接部のみが第1当接受部にのみ当接可能であり、第2当接部が第2位置にあるときは、第2当接部のみが第2当接受部又は第3当接受部に選択的に当接可能であるので、第2当接部を第1位置に移動すれば、加工材の切断がなされ、第2当接部を第2位置に移動して第2当接受部に当接させれば、第1加工材への溝形成が簡単になされ、第2当接部を第2位置に移動して第3当接受部に当接させれば、第2加工材への溝形成を簡単に実行することができる。
本発明の請求項3記載の卓上スライド切断機によれば、第2当接受部は第1当接受部と同一水平面上にあるので、第1当接受部と第2当接受部とを単一の部材の平坦面上に同時に提供することができ、加工コストを低減できる。
本発明の請求項4記載の卓上スライド切断機によれば、第3当接受部は回動部材により構成されているので、回動部材を第1回動位置に回動させれば、第2加工材に対する溝加工が実行でき、回動部材を第2回動位置に回動させれば、第2加工材よりも薄い第1加工材に対する溝加工が実行できる。
本発明の請求項5記載の卓上スライド切断機によれば、第3当接受部は水平方向移動部材により構成されているので、水平方向移動部材を第1スライド位置に移動させると、第2加工材に対する溝加工が実行でき、水平方向移動部材を第2スライド位置に移動させると、第2加工材よりも薄い第1加工材に対する溝加工が実行できる。
本発明の請求項6、7記載の卓上スライド切断機によれば、第3当接受部上面の鉛直方向位置と、第2当接受部の受け面の鉛直方向位置の(高さの)差の分だけ、第1、第2加工材に形成される溝の深さが自動的に規定できる。
本発明の請求項8記載の卓上スライド切断機によれば、第3当接受部は、第2当接受部の受け面に選択的に重なるように第2当接受部に対して水平面内で回動可能に支持されるので、第2当接部を第2当接受部の受け面と、第3当接受部の受面のいずれかに選択的に当接させることができる。
本発明の請求項9記載の卓上スライド切断機によれば、刃先位置規制部材上面の鉛直方向位置と、第3当接受部の受け面の鉛直方向位置の(高さの)差の分だけ、第2加工材に形成される溝の深さが自動的に規定できる。
本発明の請求項10記載の卓上スライド切断機によれば、補助当接受部を当接受部上から移動して当接受部からずらし、露出された当接受部に当接部を当接させることにより、第1加工材の上面に簡単に溝を形成することができる。また補助当接受部を当接受部上に移動して、補助当接受部に当接部を当接させることにより、第1加工材よりも厚い第2加工材の上面に簡単に溝を形成することができる。
また、当接部の軸部はその軸方向に移動可能であるが、溝形成の際に、第1加工材と第2加工材の厚さの相違分軸部を移動する必要がなく、補助当接受部の厚さ分だけ軸部は上方に位置することができ、軸部の軸方向の移動量をその分少なくすることができる。よって厚さの異なる加工材に対する溝加工の作業性が向上できる。
また、丸のこ刃がアッパーカット切断を行っても、溝が所定の深さ以内であれば、加工材の上面に木材繊維の毛羽立ちやバリ、縁欠けは生じない。従って、溝を形成した後に、丸のこ刃のアッパーカット状態で当接部を当接受部に当接させて加工材の切断を行えば、既に加工材の上面には溝が形成されているので、上面での毛羽立ち、バリ、縁欠けが生じない。従って従来の切断のように、加工材の表面と裏面を逆にする必要がなくなり、逆にしたことによるけがき線と実際の切断線との不一致の不具合を排除することができる。
本発明の請求項11記載の卓上スライド切断機によれば、当接部と当接受部の少なくともいずれか一方は、丸のこ部上もしくは丸のこ部支持部上で移動可能に設けられ、移動により、丸のこ部がベース方向に回動したときに当接部を当接受部に対して非干渉となるため、所定の深さの溝を形成する状態と加工材を切断するときに状態との切替えを極めて容易に行うことができる。
本発明の請求項12記載の卓上スライド切断機によれば、当接部を保持する当接部保持部材が丸のこ部に対して第1回動位置と第2回動位置との間で回動可能に支持され、第1回動位置では当接部が当接受部又は補助当接受部と当接可能であり、第2回動位置では、当接部は当接受部又は補助当接受部に当接不能であるため、所定の深さの溝を形成する状態と加工材を切断するときに状態との切替えを極めて容易に行うことができる。
本発明の請求項13記載の卓上スライド切断機によれば、補助当接受部は、回動軸とほぼ同方向に延びる回動支点を有し、当接受部に接触し当接部と当接受部との間に介在可能となる第1位置と、当接受部から離間し当接部との当接を避ける第2位置とに回動可能な回動部材により構成されるため、補助当接受部を第1位置に回動させれば、第2加工材に対する溝加工が実行でき、補助当接受部を第2位置に回動させれば、第2加工材よりも薄い第1加工材に対する溝加工が実行できる。
本発明の請求項14記載の卓上スライド切断機によれば、補助当接受部は、当接受部に沿って移動可能に設けられ、当接部と当接受部との間に介在可能となる第1位置と、当接部との当接を避ける第2位置とに配置可能な移動部材により構成されるため、補助当接受部を第1位置に移動させると、第2加工材に対する溝加工が実行でき、補助当接受部を第2位置に移動させると、第2加工材よりも薄い第1加工材に対する溝加工が実行できる。
本発明の請求項15記載の卓上スライド切断機によれば、補助当接受部は、第1補助当接受部と第2補助当接受部を有し、第1補助当接受部は、当接受部に沿って移動可能に設けられ、当接部と当接受部との間に介在可能となる第1位置と当接部との当接を避ける第2位置とに配置可能であり、第2補助当接受部は、当接部と当接受部との間に介在し当接受部と当接する第1位置と、当接受部から離間する第2位置と、当接部と当接受部との間に介在すると共に第1補助当接受部と当接する第3位置とに配置可能であり、第1補助当接受部は、第2補助当接受部よりも厚さが薄いため、第1補助当接受部を当接部と当接受部との間に介在させずに第2補助当接受部を当接部と当接受部との間に介在させることにより、浅い溝を厚い加工材のおもて面上に形成することができる。また、第1補助当接受部、第2補助当接受部を当接部と当接受部との間に介在させないことにより、浅い溝を薄い加工材のおもて面上に形成することができる。
本発明の請求項16記載の卓上スライド切断機によれば、補助当接受部は、回動軸とほぼ同方向に延びる回動支点を有し当接受部に接触し当接部と当接受部との間に介在可能となる第1位置と当接受部から離間し当接部との当接を避ける第2位置とに回動可能な回動部材と、当接受部に沿って移動可能に設けられ、当接部と当接受部との間に介在可能となる第1位置と当接部との当接を避ける第2位置とに配置可能な移動部材とを備え、回動部材は、当接部と移動部材との間に介在可能であるため、移動部材を当接部と当接受部との間に介在させずに回動部材を当接部と当接受部との間に介在させることにより、浅い溝を厚い加工材のおもて面上に形成することができる。また、移動部材、回動部材を当接部と当接受部との間に介在させないことにより、浅い溝を薄い加工材のおもて面上に形成することができる。
本発明の請求項17記載の卓上スライド切断機によれば、移動部材は、移動部材の第1位置に位置し丸のこ部がベース方向に回動して当接部が移動部材に当接した際のベースからの丸のこ刃下端の距離と、移動部材が第2位置に位置し丸のこ部がベース方向に回動して当接部が当接受部に当接した際のベースからの丸のこ刃下端の距離との差が、1mm〜2mmとなる厚さを有しているため、加工材のおもて面上に、1mm〜2mmの浅い溝を形成することができる。
本発明の第1の実施の形態による卓上スライド切断機について図1乃至図19を参照しながら説明する。図1に示されるように、卓上スライド切断機1は、ベース10と、ベース10に設けられベース10に対して回転可能に支持されベース10と共に木材等の加工材Wを支持するターンテーブル11と、丸のこ刃21を支持する丸のこ部20と、ターンテーブル11の上方に丸のこ部20を移動可能に支持するためにベース10の後部から立設され、ターンテーブル11と丸のこ部20とを接続するホルダ30とにより主に構成される。
ターンテーブル11は、ベース10の中央部において水平方向へ回動自在に埋設され、ターンテーブル11の上面は、ベース10の上面とほぼ同一面となっている。ベース10及びターンテーブル11の上面には木材等の加工材Wが載置される。また、ベース10の上面側には、ベース10に固定されターンテーブル11を直径方向に横断する方向に延び、加工材Wを当接させる加工材当接面12Aを有して加工材Wの位置決めをするフェンス12が設けられる。なおフェンス12は、ベース10の左右方向に一対一列に設けられ、丸のこ刃21との干渉を避けるために内端側が互いに離間している。
ターンテーブル11には、ベース10の後方に延出する握り部11Aが固定されており、握り部11Aを把持して横方向に移動することで、ターンテーブル11はその回転軸心を中心にベース10に対して回転することができる。また、ターンテーブル11の上面には、図示せぬ1対の刃口板が互いに離間して固定され、このことにより、ターンテーブル11の直径方向に延び丸のこ刃21の刃先が侵入可能な図示せぬ溝部が提供される。加工材Wの切断時に、丸のこ刃21の下端がターンテーブル11の上面よりも下降したときに、丸のこ刃21が図示せぬ刃口板の溝部に侵入し、加工材Wの下面の仕上面におけるけば立ちの発生を防止する。
ホルダ30は、ホルダシャフト31を介してターンテーブル11に軸支されている。ホルダシャフト31の軸心は、ターンテーブル11の上面と略一致しており、ホルダ30はホルダシャフト31を中心に左右傾斜可能である。
ベース10の後方部分をなすターンテーブル11の一部には、ホルダシャフト31を中心とする円弧状に湾曲する長穴11a(図2)が形成されている。また、長穴11aに対向するホルダ30の位置には、図示せぬ穴部が形成されている。長穴11aには先端にねじ部が設けられたクランプレバー32(図1)が貫通し、クランプレバー32の先端に設けられたねじ部は、ホルダ30に形成された図示せぬ穴部に螺合している。クランプレバー32を緩めると、ホルダ30はホルダシャフト31を軸心として、クランプレバー32が長穴11aに対して長穴11a内を相対的に動ける範囲内で傾斜可能となる。クランプレバー32を所望の位置で締め付けると、クランプレバー32とホルダ30との間でターンテーブル11を締め付けることができ、ホルダ30は、所望の角度をなした状態で固定される。長穴11aは、図2に示されるように、ホルダ30がベース10に対して垂直をなす状態(以下「直角切断位置状態」という)から、図2の左右方向に45度程度傾斜できる範囲内に相当する長さを有している。
ホルダ30の前部の位置には、凹部により構成されるストッパ30a、30bが形成されている。ストッパ30a、30bは、ホルダ30のベース10と接続されている位置の近傍であって、最前部から後方に向かって延出して形成されている。一方、ターンテーブル11上面後方の位置にはストッパボルト13、14が設けられている。ストッパボルト13、14は、鉛直方向下方に向けてターンテーブル11に形成されたねじ穴に螺合しており、頭部がそれぞれベース10上面から突出している。ホルダ30を図2の左方向又は右方向に傾斜させてゆくと、所定の傾斜角度となったときにストッパボルト13、14の各々の頭部がストッパ30a、30bに係合し、後述の丸のこ部20を支持するホルダ30の左右方向の揺動の限界傾斜位置を規定する。
ストッパボルト13は、ホルダ30が図2の左方向に45度の位置まで傾斜したときにストッパ30aに係合するように設けられている。また、ストッパボルト14は、ホルダ30が図2の右方向に45度の位置に傾斜したときにストッパ30bに係合するように設けられている。
ホルダ30の上下方向の略中央の位置には、貫通孔30c(図1)が形成されている。貫通孔30cには、図2に示されるような、ホルダ30が直角切断位置状態であることを示すための位置決め部材をなすピン33(図1)が挿嵌されている。一方、ターンテーブル11の後方位置であってホルダ30の貫通孔に対向する位置には、図示せぬ貫通孔が形成されており、図示せぬ貫通孔にはストッパボルト15(図2)が挿嵌されている。ストッパボルト15は、貫通孔の2つの開口からそれぞれ突出しており、ホルダ30が、図2に示されるような直角切断位置状態になったときに、ピン33の外周面と当接して、ホルダ30が直角切断位置状態になっていることをユーザが知ることができるように構成されている。また、ピン33は軸方向に摺動可能であり、ストッパボルト15と当接しない位置へと移動可能である。
ホルダ30の鉛直方向の上部には、ターンテーブル11上面に対し平行且つ前後方向に延出する2本の貫通孔30d、30d(図2)が形成されており、この貫通孔30d内には、図示せぬ摺動保持部材が設けられている。更に、貫通孔30d内には、棒状のガイドバー34がそれぞれ1本ずつ挿通されている。ガイドバー34は、図示せぬ摺動保持部材によりターンテーブル11上面に対し平行に、かつ前後方向に摺動するように構成されている。ガイドバー34の前端部分には丸のこ部ホルダ35(図1)が設けられており、後端には、ガイドバー34の抜け止めを防止するためのサポート36が設けられている。ホルダ30側面にはノブ37(図2)が設けられており、ノブ37によりガイドバー34を、一時的に摺動不能に固定することができる。丸のこ部ホルダ35は丸のこ部支持部に相当する。ガイドバー34は摺動部材に相当する。
図1に示されるように、丸のこ部ホルダ35の上部には丸のこ部20が設けられている。丸のこ部20は、ベース10の前後方向に垂直の方向、即ち、ベース10の左右方向に延出するシャフト22を介して、丸のこ部ホルダ35上面に軸支されており、シャフト22を回転軸として上下方向に揺動可能である。丸のこ部ホルダ35と丸のこ部20との間にはスプリング23が設けられており、丸のこ部20は常時上方に付勢されている。
丸のこ部20は丸のこ部本体24を備え、丸のこ部本体24は、丸のこ刃21の回転軸をなす丸のこ刃軸25を回転自在に支持しており、丸のこ刃21を丸のこ刃軸25に対して固定可能である。また、丸のこ部本体24の上部には、ハンドル26と動力を発生させるモータ27とが設けられており、モータ27は丸のこ刃21と駆動連結されている。ハンドル26には、スイッチ28が設けられており、スイッチ28をユーザが指で操作することにより、モータ27が駆動するように構成されている。
ガイドバー34の前端部分であって丸のこ部ホルダ35が設けられている位置よりも更に先端寄りの位置には、ストッパ受け部38(図1)が設けられている。ストッパ受け部38は、ガイドバー34の軸心方向に向かってガイドバー34の前端から延出して設けられており、その上面は水平な平坦面により構成されている。ストッパ受け部38は、第1当接受部、第2当接受部に相当し、後述の第1ストッパボルト46は第1当接受部に当接可能であり、第2ストッパボルト47は第2当接受部に当接可能である。従って、ストッパ受け部38により構成される第2当接受部と第1当接受部とは、同一水平面上にある。
ストッパ受け部38にはプレート39(図1、図3等)が設けられている。プレート39は、略長方形をした厚さが1mm〜2mm程度の板状の部材が折曲げられて断面略L字状とされ、ストッパ受け部38の縁部を覆うようにしてストッパ受け部38上に載置されている。プレート39には、図3に示されるように、ストッパ受け部38の延出方向に延びる長穴39aが形成されており、長穴39aに対向するストッパ受け部38の位置には、雌ねじが螺刻された図示せぬ穴が形成されている。ねじ41が長穴39aを貫通し、図示せぬ穴に螺合することにより、プレート39は、ストッパ受け部38から外れてしまうことを防止することができる。また、長穴39aの範囲内で相対的にねじ41が移動できる範囲内で、プレート39はストッパ受け部38上でストッパ受け部38の延出方向に移動することができる。
具体的には、図3において最も右側に移動した位置、即ち、図4に示されるような後述の第2ストッパボルト47が当接するストッパ受け部38の第2当接受部相当位置に重なるような位置である第1位置と、図3において最も左側に移動した位置、即ち、図6、図8に示されるようなストッパ受け部38の第2当接受部相当位置に重ならないような位置である第2位置との間で移動することができる。プレート39は、第3当接受部、水平方向移動部材、補助当接受部、第1補助当接受部に相当する。
シャフト22(図1)近傍の丸のこ部ホルダ35の部分には回動部材42が設けられている。回動部材42は、基端が丸のこ部ホルダ35に固定された回動軸43(図4等)により軸支されており、回動軸43はシャフト22と平行に配置されている。従って、回動部材42は、図12に示されるような、後述の第2ストッパボルト47が当接可能で第2ストッパボルト47とストッパ受け部38との間に介在する第1回動位置と、図4に示されるような、後述の第2ストッパボルト47が当接せずに第2ストッパボルト47とストッパ受け部38との間に介在しない第2回動位置と、図10に示されるような、プレート39が第1位置にあるとき、プレート39上にその自由端が載り、プレート39と第2ストッパボルト47とに当接する第3回動位置との間で回動可能である。図4に示される状態の回動部材42の自由端における上下方向の厚さは略3cm程度である。回動部材42は、第3当接受部、補助当接受部、第2補助当接受部に相当する。
シャフト22を回動軸として丸のこ部20を回動させたときに、ストッパ受け部38に対向する丸のこ部本体24の側面の位置には、ストッパボルト受け部44が設けられている。ストッパボルト受け部44は、丸のこ部本体24からシャフト22の軸心方向に突出する2つの凸部からなり、これらは所定の間隔を隔てて配置されている。また、2つのストッパボルト受け部44間には、ストッパホルダ45の一端部が配置されて設けられている。
2つのストッパボルト受け部44とストッパホルダ45の一端部とには、それぞれ図示せぬ貫通孔が形成されている。貫通孔は同軸的な位置関係で配置されており、内径はそれぞれ略同一である。2つのストッパボルト受け部44に形成された貫通孔の内周面には、雌ねじが螺刻されており、2つのストッパボルト受け部44の貫通孔とストッパホルダ45の一端部の貫通孔とを同時に貫通するようにして、第1ストッパボルト46が、2つのストッパボルト受け部44に形成された貫通孔の内周面に螺合している。第1ストッパボルト46は、シャフト22の軸方向に直交する方向、即ち、シャフト22を中心として回動したときに描かれる仮想円の略接線方向に指向する。
ストッパホルダ45は、その一端部において第1ストッパボルト46に貫通されており、第1ストッパボルト46を回動軸として回動可能である。ストッパホルダ45は、第1ストッパボルト46から略離間する方向へ延出し、その端部には図示せぬ貫通孔が形成されている。図示せぬ貫通孔の貫通孔方向は、第1ストッパボルト46の軸心方向に平行であり、その内周面には雌ねじが螺刻されている。雌ねじには、第2ストッパボルト47が螺合しており、第2ストッパボルト47は、第1ストッパボルト46と同様に、シャフト22の軸方向に直交する方向、即ち、シャフト22を中心として回動したときに描かれる仮想円の略接線方向に指向する。ストッパホルダ45が回動して、第2ストッパボルト47が第1のストッパホルダ45よりもシャフト22に近い状態の位置は第1回動位置に相当し、第1ストッパボルト46が第2のストッパホルダ45よりもシャフト22に近い状態の位置は第2回動位置に相当する。
第1ストッパボルト46、第2ストッパボルト47は、それぞれ雌ねじに螺合させる量を多くしたり少なくしたりして軸方向に移動させることにより、ストッパボルト受け部44、ストッパホルダ45からそれぞれ第1ストッパボルト46、第2ストッパボルト47の軸方向に突出する第1ストッパボルト46、第2ストッパボルト47の先端部分の長さを微調整することができる。
図8に示される第1位置にある状態にストッパホルダ45が回動しているときに、丸のこ部本体24をシャフト22を回動軸として回動させてゆくと、第1ストッパボルト46の先端がストッパ受け部38に当接する。図4に示される第2位置にある状態のときにストッパホルダ45が回動しているときに、丸のこ部本体24をシャフト22を回動軸として回動させてゆくと、第2ストッパボルト47の先端が、ストッパ受け部38又はプレート39又は回動部材42に当接する。
従って、第1ストッパボルト46を適切な長さに調整することにより、シャフト22を回動軸として丸のこ部20を図2の下方、即ち、ベース10方向へ回動させていったときに、適切な最下限位置で丸のこ部20がそれ以上回動できなくなるように規制することができる。また、第2ストッパボルト47を適切な長さに調整することにより、第2ストッパボルト47の先端をストッパ受け部38に当接させた状態で丸のこ刃21を駆動させて、所望の深さの溝を加工材Wのおもて面上に形成することができる。第1ストッパボルト46は、第1当接部、当接部に相当する。また、第2ストッパボルト47は、第2当接部、当接部に相当する。また、ストッパホルダ45は当接部保持部材に相当する。
卓上スライド切断機1によって、比較的薄い加工材Wを切断する際には、先ず、ターンテーブル11上に加工材Wを載置し、フェンス12の面に加工材Wを押しつけて固定したあと、クランプレバー32を締めてホルダ30の傾斜位置を固定する。次に、図4に示されるように、ストッパ受け部38のプレート39を前方の位置、即ち第1位置へ移動させると共に、ストッパホルダ45をシャフト22に近い位置、即ち、第1回動位置へ回動させる。そして、図5に示されるように、丸のこ刃21の刃先外周と加工材Wのおもて面とが一致するように、第2ストッパボルト47を回転させて軸方向に上下移動させ、図4に示されるように、プレート39へ第2ストッパボルト47を当接させる。
次に、図6に示されるように、プレート39を後方の位置、即ち、第2位置に移動させ、そして、ハンドル26に設けたスイッチ28を押してモータ27を回転駆動させ、丸のこ刃軸25を介して丸のこ刃21を回転させながら、スプリング23の付勢力に抗して丸のこ部20を押し下げ、ストッパ受け部38へ第2ストッパボルト47を当接させ、丸のこ部20の下方への揺動を規制する。このことにより、加工材Wのおもて面上に後に形成される1mm〜2mm程度の浅い溝の端部となる浅い切込みを形成することができる。
次に、ハンドル26をホルダ30側(図1の左方向)に押してゆく(もしくは手前側に引いてゆく)と、丸のこ部ホルダ35、サポート36、ガイドバー34及び丸のこ部20は一体となって移動し、図7に示されるように、加工材Wのおもて面上に1mm〜2mm程度の浅い溝を形成することができる。その後、ハンドル26押し下げていた力を弱くすると、スプリング23により丸のこ部20が上方に押し上げられる。
ここで、1mm〜2mm程度の浅い溝を形成することができる理由についてであるが、プレート39が第1位置にあるときに丸のこ部20がベース10方向に回動して第2ストッパボルト47がプレート39に当接したときの、ベース10からの丸のこ刃21下端までの距離と、プレート39が第2位置にあるときに丸のこ部20がベース10方向に回動して第2ストッパボルト47がストッパ受け部38に当接したときの、ベース10からの丸のこ刃21下端までの距離との差が、1mm〜2mmとなるため、このような溝を形成することができるのである。
次に、図8に示されるように、ストッパホルダ45をシャフト22から遠ざけた位置、即ち、第2回動位置へ回動させて、第2ストッパボルト47がストッパ受け部38へ当接するのを回避させ、第1ストッパボルト46をストッパ受け部38に当接させる。このことにより、丸のこ部20は最下限位置に至るまで揺動可能となる。この状態で、溝を形成したときと同様に、ハンドル26を手前側(図1の右方向)に引き、丸のこ刃21を前方に移動し、ハンドル26を押し下げ切込みを与えたあと、図9に示されるように、後方に丸のこ刃21を摺動させることにより、加工材Wの切断が完了する。加工材Wの切断が完了した時点で、丸のこ部20を持ち上げると、スプリング23の付勢力でもとの上限位置に復帰する。
比較的厚い加工材Wを切断する際には、先ず、ターンテーブル11上に加工材Wを載置し、フェンス12の面に加工材Wを押しつけて固定したあと、クランプレバー32を締めてホルダ30の傾斜位置を固定する。次に、図10に示されるように、ストッパ受け部38のプレート39を前方の位置、即ち第1位置へ移動させると共に、回動部材42を、プレート39に当接する第1回動位置に回動させる。また、ストッパホルダ45をシャフト22に近い位置、即ち、第1回動位置へ回動させる。そして、図11に示されるように、丸のこ刃21刃先外周と加工材Wのおもて面とが一致するように、第2ストッパボルト47を回転させて軸方向に上下移動させ、図10に示されるように、回動部材42へ第2ストッパボルト47を当接させる。
次に、図12に示されるように、プレート39を後方の位置、即ち、第2位置に移動させ、ハンドル26に設けたスイッチ28を押してモータ27を回転駆動させ、丸のこ刃軸25を介してのこ刃21を回転させながら、スプリング23の付勢力に抗して丸のこ部20を押し下げ、回動部材42へ第2ストッパボルト47を当接させて丸のこ部20の下方への揺動を規制する。このことにより、加工材Wのおもて面上に後に形成される1mm〜2mm程度の浅い溝の端部となる浅い切込みを形成することができる。
次に、ハンドル26をホルダ30側(図1の左方向)に押してゆく(もしくは手前側に引いてゆく)と、丸のこ部ホルダ35、サポート36、ガイドバー34及び丸のこ部20は一体となって移動し、図13に示されるように、加工材Wのおもて面上に1mm〜2mm程度の浅い溝を形成することができる。その後、ハンドル26押し下げていた力を弱くすると、スプリング23により丸のこ部20が上方に押し上げられる。
次に、図14に示されるように、ストッパホルダ45をシャフト22から遠ざけた位置、即ち、第2回動位置へ回動させて、第2ストッパボルト47が回動部材42へ当接するのを回避させ、第1ストッパボルト46をストッパ受け部38に当接させる。このことにより、丸のこ部20は最下限位置に至るまで揺動可能となる。この状態で、溝を形成したときと同様に、ハンドル26を手前側(図1の右方向)に引き、図15に示されるように、丸のこ部20を前方に移動し、ハンドル26を押し下げ切込みを与えたあと、後方に丸のこ部20を摺動させることにより、加工材Wの切断が完了する。加工材Wの切断が完了した時点で、丸のこ部20を持ち上げると、スプリング23の付勢力でもとの上限位置に復帰する。
所望の深さの溝を、比較的薄い加工材Wのおもて面上に形成する場合には、図16に示されるように、回動部材42をストッパ受け部38に当接しない第2回動位置へと回動し、且つ、プレート39を後方の位置、即ち、第2位置へと移動させた状態で、ストッパホルダ45をシャフト22に近づけた位置、即ち、第1回動位置へと回動させる。そして、第2ストッパボルト47を軸方向に移動させて、図17に示されるような所望の溝の深さとなる位置に調整する。この状態で、スプリング23の付勢力に抗して丸のこ部20を下方へ回動させ前方へ移動させてゆけば、図17に示されるように所望の一定の深さの溝を薄い加工材Wのおもて面上に形成することができる。
所望の深さの溝を、比較的厚い加工材Wのおもて面上に形成する場合には、図18に示されるように、回動部材42をストッパ受け部38に当接する第1回動位置へと回動し、且つ、プレート39を後方の位置、即ち、第2位置へと移動させた状態で、ストッパホルダ45をシャフト22に近づけた位置、即ち、第1回動位置へと回動させる。そして、第2ストッパボルト47を軸方向に移動させて、図19に示されるような所望の溝の深さとなる位置に調整する。この状態で、スプリング23の付勢力に抗して丸のこ部20を下方へ回動させ前方へ移動させてゆけば、図19に示されるように所望の一定の深さの溝を厚い加工材Wのおもて面上に形成することができる。
ストッパホルダ45が回動可能であり、第1ストッパボルト46とは別に第2ストッパボルト47が設けられているため、溝を形成する位置と最下限位置との切替えを極めて容易に行うことができる。また、プレート39が設けられているため、浅い溝を予めおもて面に形成しておくことができるので、おもて面での毛羽立ち、バリ、縁欠けが生じるのを防止することができる。
また、回動部材42が設けられているため、回動部材42の回動位置を変えることにより、厚い加工材Wに溝入れする状態から薄い加工材Wに溝入れする状態へ、また、薄い加工材Wに溝入れする状態から厚い加工材Wに溝入れする状態へと簡単に切替えることができる
なお、本実施の形態では、丸のこ刃21の径は190mmであり、直角切断能力は高さ50mmである。図16に示すように、ストッパ受け部38へ第2ストッパボルト47を当接させ、丸のこ部20の下方への揺動を規制した場合には、丸のこ刃21の下端とターンテーブル11の上面の距離は、0〜20mmとなる。これに対して、図18に示すように、回動部材42へ第2ストッパボルト47を当接させ、丸のこ部20の下限への揺動を規制した場合、丸のこ刃21の下端とターンテーブル11の上面の距離は、50mmとなる。この距離は、回動部材の厚さを3cm以下の所望の値とすることにより20mm〜50mmとなる。
次に、本発明の第2の実施の形態による卓上スライド切断機について図20乃至図21を参照しながら説明する。第2の実施の形態による卓上スライド切断機は、プレート39、回動部材42に代えて、水平回動部材52と水平回動プレート59とが設けられている点のみが、第1の実施の形態による卓上スライド切断機1とは異なる。
水平回動部材52、水平回動プレート59は、図20、図21に示されるように、それぞれ略長方形をなし、厚さのみが異なる板状をなしている。水平回動部材52は厚さが略3cm程度であり、水平回動プレート59は、厚さが1mm〜2mm程度である。水平回動部材52、水平回動プレート59は、この順でストッパ受け部38上に積層されて配置され、その一端がシャフト22近傍の位置に軸支され、他端が第2ストッパボルト47に当接可能である。これらは、図21に示されるように、回動軸を中心として互いに別個に回動することができるように構成されている。
第1の実施の形態による卓上スライド切断機1の回動部材42に相当するのが水平回動部材52であり、回動部材42と同様にストッパ受け部38と第2ストッパボルト47との間に介在させられたり、オフセットされたりする。同様に、第1の実施の形態による卓上スライド切断機1のプレート39に相当するのが水平回動プレート59であり、プレート39と同様にストッパ受け部38と第2ストッパボルト47との間に介在させられたり、オフセットされたりする。このことによって、第1の実施の形態による卓上スライド切断機1と同様に、浅い溝や所定の一定の深さの溝を、厚い加工材Wや薄い加工材Wのおもて面上に容易に形成することができる。水平回動プレートは刃先位置規定部材に相当する。
次に、本発明の第3の実施の形態による卓上スライド切断機について図22乃至図24を参照しながら説明する。第3の実施の形態による卓上スライド切断機は、プレート39に代えて水平回動プレート69が設けられている点、ストッパホルダ65が回動不能である点、及びストッパ受け部38に凹部38aが形成され、凹部38aを覆う蓋部材68が設けられている点のみが、第1の実施の形態による卓上スライド切断機とは異なる。
蓋部材68、水平回動プレート69は、図22〜図24に示されるように、それぞれ略長方形をなし、厚さのみが異なる板状をなしている。蓋部材68は厚さが略数mm程度であり、水平回動プレート69は、厚さが1mm〜2mm程度である。蓋部材68、水平回動プレート69は、この順でストッパ受け部38上に積層されて配置され、その一端がシャフト22近傍の位置に軸支され、他端が第2ストッパボルト47に当接可能である。これらは、図23、図24に示されるように、回動軸を中心として互いに別個に回動することができるように構成されている。水平回動プレート69は、第1の実施の形態におけるプレート39、第2の実施の形態における水平回動プレート69と同様に機能する。蓋部材68は当接受部に相当し、第2ストッパボルト47が当接可能である。
ストッパホルダ65は、第1の実施の形態におけるストッパボルト受け部44とストッパホルダ45とを一体に設けた形状をなす。従って、ストッパホルダ65は丸のこ部本体24に固定されており、回動不能である。第1ストッパボルト46は、常時第2ストッパボルト47よりも、丸のこ部20を軸支するシャフト22から遠い位置にある。
第2ストッパボルト47に対向するストッパ受け部38の位置には、ベース10の右側から左側に向かう方向、即ち、図24の上から下へ向かう方向に窪んだ凹部38aが形成されている。凹部38aには、図24に示される位置に蓋部材68、水平回動プレート69がオフセットしているときに、丸のこ部20が下方に回動させることによって第2ストッパボルト47の先端が嵌合して互いに干渉せず、第1ストッパボルト46の先端はストッパ受け部38に当接し、丸のこ部20が最下限位置よりも下方に回動しないように規制される。
図23に示されるように、蓋部材68が凹部38aを覆い、水平回動プレート69が蓋部材68からオフセットしているときには、丸のこ部20が下方に回動させることによって第2ストッパボルト47の先端が蓋部材68に当接し、この状態で丸のこ部20を後方に摺動させることにより、加工材Wのおもて面上に浅い溝を形成することができる。
次に、本発明の第4の実施の形態による卓上スライド切断機について図25乃至図28を参照しながら説明する。第4の実施の形態による卓上スライド切断機は、プレート39が設けられていない点のみが、第1の実施の形態による卓上スライド切断機とは異なる。従って、浅い溝を形成することは困難であるが、溝入れをするだけであればこの構成で充分である。
所望の深さの溝を、比較的薄い加工材Wのおもて面上に形成する場合には、図25に示されるように、回動部材42をストッパ受け部38に当接しない第2回動位置へと回動させた状態で、ストッパホルダ45をシャフト22に近づけた位置、即ち、第1回動位置へと回動させる。そして、第2ストッパボルト47を回転させて軸方向に移動させて、図26に示されるような所望の溝の深さとなる位置に調整する。この状態で、スプリング23の付勢力に抗して丸のこ部20を下方へ回動させ前方へ移動させてゆけば、図26に示されるように所望の一定の深さの溝を薄い加工材Wのおもて面上に形成することができる。
所望の深さの溝を、比較的厚い加工材Wのおもて面上に形成する場合には、図27に示されるように、回動部材42をストッパ受け部38に当接する第1回動位置へと回動させた状態で、ストッパホルダ45をシャフト22に近づけた位置、即ち、第1回動位置へと回動させる。そして、第2ストッパボルト47を軸方向に移動させて、図28に示されるような所望の溝の深さとなる位置に調整する。この状態で、スプリング23の付勢力に抗して丸のこ部20を下方へ回動させ前方へ移動させてゆけば、図28に示されるように所望の一定の深さの溝を厚い加工材Wのおもて面上に形成することができる。
次に、本発明の第5の実施の形態による卓上スライド切断機について図29乃至図32を参照しながら説明する。第5の実施の形態による卓上スライド切断機は、回動部材42が設けられていない点、及び、プレート39に代えてプレート39よりもはるかに厚肉の厚肉プレート72が設けられている点のみが、第1の実施の形態による卓上スライド切断機とは異なる。厚肉プレート72は、第1の実施の形態における回動部材42と同様に機能するため、浅い溝を形成することは困難であるが、溝入れをするだけであればこの構成で充分である。厚肉プレート72は水平方向移動部材に相当する。
所望の深さの溝を、比較的薄い加工材Wのおもて面上に形成する場合には、図29に示されるように、厚肉プレート72を第2ストッパボルト47の先端に対向しない第2位置へと移動させた状態で、ストッパホルダ45をシャフト22に近づけた位置、即ち、第1回動位置へと回動させる。そして、第2ストッパボルト47を回転させて軸方向に移動させて、図30に示されるような所望の溝の深さとなる位置に調整する。この状態で、スプリング23の付勢力に抗して丸のこ部20を下方へ回動させ前方へ移動させてゆけば、図30に示されるように所望の一定の深さの溝を薄い加工材Wのおもて面上に形成することができる。
所望の深さの溝を、比較的厚い加工材Wのおもて面上に形成する場合には、図31に示されるように、厚肉プレート72を第2ストッパボルト47の先端に対向する第1位置へと移動させた状態で、ストッパホルダ45をシャフト22に近づけた位置、即ち、第1回動位置へと回動させる。そして、第2ストッパボルト47を軸方向に移動させて、図32に示されるような所望の溝の深さとなる位置に調整する。この状態で、スプリング23の付勢力に抗して丸のこ部20を下方へ回動させ前方へ移動させてゆけば、図32に示されるように所望の一定の深さの溝を厚い加工材Wのおもて面上に形成することができる。
本発明による卓上スライド切断機は、上述した実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変形や改良が可能である。例えば、本実施の形態では、いわゆる直角切りが行われる様子を説明したが、これに限定されず、スライド、角度、傾斜切り、また、角度切りの切断方法と傾斜切りの方法とを組合わせた複合切断等が可能である。
また、ストッパホルダ45、第2ストッパボルト47を設けずに、ストッパボルト受け部の一部を第1当接部としてストッパ受け部の第1当接受部に当接可能とし、第1ストッパボルトを第2当接部として第2当接受部に当接可能としてもよい。
本発明の卓上スライド切断機は、特に木材加工の分野において極めて有用である。
本発明の第1の実施の形態による卓上スライド切断機を示す側面図。 本発明の第1の実施の形態による卓上スライド切断機を示す正面図。 本発明の第1の実施の形態による卓上スライド切断機のプレートを示す要部平面図。 本発明の第1の実施の形態による卓上スライド切断機のプレートが第1位置にあり、回動部材が第2回動位置にある状態を示す要部側面図。 本発明の第1の実施の形態による卓上スライド切断機の丸のこ刃の刃先位置を、薄い加工材のおもて面の位置に一致させた状態を示す説明図。 本発明の第1の実施の形態による卓上スライド切断機のプレートが第2位置にあり、回動部材が第2回動位置にある状態を示す要部側面図。 本発明の第1の実施の形態による卓上スライド切断機の丸のこ刃によって、薄い加工材のおもて面上に浅い溝を形成している様子を示す説明図。 本発明の第1の実施の形態による卓上スライド切断機の第1ストッパボルトがストッパ受け部に当接している状態を示す要部側面図。 本発明の第1の実施の形態による卓上スライド切断機の丸のこ刃によって、薄い加工材を切断している様子を示す説明図。 本発明の第1の実施の形態による卓上スライド切断機のプレートが第1位置にあり、回動部材が第3回動位置にある状態を示す要部側面図。 本発明の第1の実施の形態による卓上スライド切断機の丸のこ刃の刃先位置を、厚い加工材のおもて面の位置に一致させた状態を示す説明図。 本発明の第1の実施の形態による卓上スライド切断機のプレートが第2位置にあり、回動部材が第1回動位置にある状態を示す要部側面図。 本発明の第1の実施の形態による卓上スライド切断機の丸のこ刃によって、厚い加工材のおもて面上に浅い溝を形成している様子を示す説明図。 本発明の第1の実施の形態による卓上スライド切断機の第1ストッパボルトがストッパ受け部に当接している状態を示す要部側面図。 本発明の第1の実施の形態による卓上スライド切断機の丸のこ刃によって、厚い加工材を切断している様子を示す説明図。 本発明の第1の実施の形態による卓上スライド切断機のプレートが第2位置にあり、回動部材が第2回動位置にある状態を示す要部側面図。 本発明の第1の実施の形態による卓上スライド切断機の丸のこ刃によって、薄い加工材のおもて面上に溝入れをしている様子を示す説明図。 本発明の第1の実施の形態による卓上スライド切断機のプレートが第2位置にあり、回動部材が第1回動位置にある状態を示す要部側面図。 本発明の第1の実施の形態による卓上スライド切断機の丸のこ刃によって、厚い加工材のおもて面上に溝入れをしている様子を示す説明図。 本発明の第2の実施の形態による卓上スライド切断機の水平回動プレートと水平回動部材とがストッパ受け部上に重ねられている状態を示す要部側面図。 本発明の第2の実施の形態による卓上スライド切断機の水平回動部材がストッパ受け部上に載置され、水平回動プレートは水平回動部材上からオフセットされている状態を示す要部平面図。 本発明の第3の実施の形態による卓上スライド切断機の水平回動プレートと蓋部材とがストッパ受け部上に重ねられている状態を示す要部側面図。 本発明の第3の実施の形態による卓上スライド切断機の蓋部材がストッパ受け部上に載置されて凹部が塞がれ、水平回動プレートは蓋部材上からオフセットされている状態を示す要部平面図。 本発明の第3の実施の形態による卓上スライド切断機の蓋部材と水平回動プレートとが、ストッパ受け部上からオフセットされている状態を示す要部平面図。 本発明の第4の実施の形態による卓上スライド切断機の回動部材が第2回動位置にある状態を示す要部側面図。 本発明の第4の実施の形態による卓上スライド切断機の丸のこ刃によって、薄い加工材のおもて面上に溝入れをしている様子を示す説明図。 本発明の第4の実施の形態による卓上スライド切断機の回動部材が第1回動位置にある状態を示す要部側面図。 本発明の第4の実施の形態による卓上スライド切断機の丸のこ刃によって、厚い加工材のおもて面上に溝入れをしている様子を示す説明図。 本発明の第5の実施の形態による卓上スライド切断機の厚肉プレートが第2位置にある状態を示す要部側面図。 本発明の第5の実施の形態による卓上スライド切断機の丸のこ刃によって、薄い加工材のおもて面上に溝入れをしている様子を示す説明図。 本発明の第5の実施の形態による卓上スライド切断機の厚肉プレートが第1位置にある状態を示す要部側面図。 本発明の第5の実施の形態による卓上スライド切断機の丸のこ刃によって、厚い加工材のおもて面上に溝入れをしている様子を示す説明図。 従来の卓上スライド切断機を示す側面図。
符号の説明
1・・・卓上スライド切断機 10・・・ベース 20・・・丸のこ部 21・・・丸のこ刃 30・・・ホルダ 34・・・ガイドバー 35・・・丸のこ部ホルダ 38・・・ストッパ受け部 39・・・プレート 42・・・回動部材 46・・・第1ストッパボルト 47・・・第2ストッパボルト 52・・・水平回動部材 59、69・・・水平回動プレート 72・・・厚肉プレート

Claims (17)

  1. 加工材を載置するベースと、
    該ベースの後部から立設されたホルダと、
    該ベースの前後方向に摺動可能に該ホルダに支持された摺動部材と、
    該摺動部材の前部に設けられた丸のこ部支持部と、
    該丸のこ部支持部に回動軸を介して回動可能に支持された丸のこ刃を備える丸のこ部と、
    該丸のこ部に設けられた当接部と、
    該丸のこ部支持部に設けられた当接受部を備え、丸のこ部がベース方向に回動したとき、該当接部が該当接受部に当接してのこ刃の下限位置を規制可能な卓上スライド切断機において、
    該当接部は、第1当接部と、該回動軸と直交する方向に延びる軸部を備えて該第1当接部に対して該軸部の軸方向に移動可能な第2当接部を有し、
    該当接受部は、該第1当接部と当接可能な第1当接受部と、該第2当接部と当接可能な第2当接受部と、所定の厚さを有し該第2当接受部上に選択的に重なるように移動可能に設けられて、該第2当接部と当接可能な第3当接受部とを備えることを特徴とする卓上スライド切断機。
  2. 該第2当接部は、該丸のこ部に対して第1位置と第2位置との間で移動可能に設けられ、該第2当接部が該第1位置にあるときは該第1当接部のみが該第1当接受部にのみ当接可能であり、該第2当接部が該第2位置にあるときは、該第2当接部のみが該第2当接受部又は該第3当接受部に当接可能であることを特徴とする請求項1記載の卓上スライド切断機。
  3. 該第2当接受部は該第1当接受部と同一水平面上にあることを特徴とする請求項2記載の卓上スライド切断機。
  4. 該第3当接受部は該丸のこ部支持部に回動可能に接続され、該第2当接受部の受け面上に位置して該第2当接部の軸部の下端が直接当接可能な第1回動位置と、該軸部の下端を該第2当接受部の受け面に当接させるための第2回動位置との間で選択的に回動可能である回動部材により構成されていることを特徴とする請求項2記載の卓上スライド切断機。
  5. 該第2当接受部は該第1当接受部と同一水平面上にあり、該第3当接受部は少なくとも第2当接受部の受け面上に沿って移動可能に設けられる水平方向移動部材により構成され、該水平方向移動部材は、該第2当接部の軸部の下端が当接可能な第1スライド位置と、該軸部の下端を該第2当接受部の受け面に当接させる第2スライド位置との間で選択的に移動可能であることを特徴とする請求項1記載の卓上スライド切断機。
  6. 該第3当接受部は、該第2当接受部の受け面よりも上面が上方に位置する水平方向移動部材により構成され、該水平方向移動部材は、該第2当接受部の受け面に沿って第1摺動位置と第2摺動位置との間で摺動可能に設けられ、該水平方向移動部材が該第1摺動位置にあるとき、該第2当接部が該水平方向移動部材の上面に当接してのこ刃の刃先が該加工材の上面に接する位置が規定され、その後に該水平方向移動部材が該第2摺動位置に移動して該第2当接部が該第2当接受部の受け面に当接することにより、該加工材に形成される溝の深さが自動的に規定されることを特徴とする請求項1記載の卓上スライド切断機。
  7. 該第3当接受部は更に、該丸のこ部支持部に回動可能に接続された回動部材を有し、該水平方向移動部材が該第1摺動位置にある状態で該回動部材が該水平方向移動部材の上面に当接可能でのこ刃の刃先が該加工材の上面に接する位置が規定され、その後に該水平方向移動部材が該第2摺動位置に移動して該回動部材が該水平方向移動部材と非干渉の状態で該第2当接受部の受け面に当接することにより、加工材に形成される溝の深さが自動的に規定されることを特徴とする請求項6記載の卓上スライド切断機。
  8. 該第3当接受部は、該第2当接受部の受け面に選択的に重なるように該第2当接受部に対して水平面内で回動可能に支持されることを特徴とする請求項1記載の卓上スライド切断機。
  9. 該第3当接受部の受け面の上方に選択的に重なるように、第2の第3当接受部である刃先位置規定部材が該第3当接受部上に水平面内で回動可能に該第2当接受部に支持されていることを特徴とする請求項8記載の卓上スライド切断機。
  10. 加工材を載置するベースと、
    該ベースの後部から立設されたホルダと、
    該ベースの前後方向に摺動可能に該ホルダに支持された摺動部材と、
    該摺動部材の前部に設けられた丸のこ部支持部と、
    該丸のこ部支持部に回動軸を介して回動可能に支持された丸のこ刃を備える丸のこ部と、
    該丸のこ部に設けられ、該丸のこ部の回動軸の軸心方向に直交する方向に延び、該丸のこ部上で該直交する方向に移動可能な当接部と、
    該丸のこ部支持部に設けられた当接受部とを備え、該丸のこ部がベース方向に回動したとき、該当接部が該当接受部に当接してのこ刃の下限位置を規制可能な卓上スライド切断機において、
    該当接部と該当接受部との間に介在可能で、該丸のこ部がベース方向に回動したとき、該当接部及び該当接受部の両者と当接可能な補助当接受部を該丸のこ部支持部に設けたことを特徴とする卓上スライド切断機。
  11. 該当接部と該当接受部の少なくともいずれか一方は、該丸のこ部上もしくは該丸のこ部支持部上で移動可能に設けられ、該移動により、該丸のこ部がベース方向に回動したときに該当接部を該当接受部に対して非干渉とすることを特徴とする請求項10記載の卓上スライド切断機。
  12. 該当接部を保持する当接部保持部材が該丸のこ部に対して第1回動位置と第2回動位置との間で回動可能に支持され、該第1回動位置では該当接部が該当接受部又は該補助当接受部と当接可能であり、該第2回動位置では、該当接部は該当接受部又は該補助当接受部に当接不能であることを特徴とする請求項10記載の卓上スライド切断機。
  13. 該補助当接受部は、該回動軸とほぼ同方向に延びる回動支点を有し、該当接受部に接触し該当接部と該当接受部との間に介在可能となる第1位置と、該当接受部から離間し該当接部との当接を避ける第2位置とに回動可能な回動部材により構成されることを特徴とする請求項10記載の卓上スライド切断機。
  14. 該補助当接受部は、該当接受部に沿って移動可能に設けられ、該当接部と該当接受部との間に介在可能となる第1位置と、該当接部との当接を避ける第2位置とに配置可能な移動部材により構成されることを特徴とする請求項10記載の卓上スライド切断機。
  15. 該補助当接受部は、第1補助当接受部と第2補助当接受部を有し、第1補助当接受部は、該当接受部に沿って移動可能に設けられ、該当接部と該当接受部との間に介在可能となる第1位置と該当接部との当接を避ける第2位置とに配置可能であり、該第2補助当接受部は、該当接部と該当接受部との間に介在し該当接受部と当接する第1位置と、該当接受部から離間する第2位置と、該当接部と該当接受部との間に介在すると共に該第1補助当接受部と当接する第3位置とに配置可能であり、該第1補助当接受部は、該第2補助当接受部よりも厚さが薄いことを特徴とする請求項10記載の卓上スライド切断機。
  16. 該補助当接受部は、該回動軸とほぼ同方向に延びる回動支点を有し該当接受部に接触し該当接部と該当接受部との間に介在可能となる第1位置と該当接受部から離間し該当接部との当接を避ける第2位置とに回動可能な回動部材と、
    該当接受部に沿って移動可能に設けられ、該当接部と該当接受部との間に介在可能となる第1位置と該当接部との当接を避ける第2位置とに配置可能な移動部材とを備え、
    該回動部材は、該当接部と該移動部材との間に介在可能であることを特徴とする請求項10記載の卓上スライド切断機。
  17. 該移動部材は、該移動部材の第1位置に位置し該丸のこ部がベース方向に回動して該当接部が該移動部材に当接した際の該ベースからの該丸のこ刃下端の距離と、該移動部材が該第2位置に位置し該丸のこ部がベース方向に回動して該当接部が該当接受部に当接した際の該ベースからの該丸のこ刃下端の距離との差が、1mm〜2mmとなる厚さを有することを特徴とする請求項14又は16記載の卓上スライド切断機。
JP2003305351A 2003-08-28 2003-08-28 卓上スライド切断機 Expired - Lifetime JP4254429B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003305351A JP4254429B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 卓上スライド切断機
EP20040254736 EP1510307B1 (en) 2003-08-28 2004-08-06 Slide type miter saw
DE200460010334 DE602004010334T2 (de) 2003-08-28 2004-08-06 Schlittengeführte Gehrungssäge
TW93123859A TWI290869B (en) 2003-08-28 2004-08-10 Slide type miter saw
US10/925,993 US7503246B2 (en) 2003-08-28 2004-08-26 Slide type miter saw
CNB2004100579491A CN100351061C (zh) 2003-08-28 2004-08-26 滑动型斜切锯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003305351A JP4254429B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 卓上スライド切断機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005074695A true JP2005074695A (ja) 2005-03-24
JP4254429B2 JP4254429B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=34101230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003305351A Expired - Lifetime JP4254429B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 卓上スライド切断機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7503246B2 (ja)
EP (1) EP1510307B1 (ja)
JP (1) JP4254429B2 (ja)
CN (1) CN100351061C (ja)
DE (1) DE602004010334T2 (ja)
TW (1) TWI290869B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2005205796B2 (en) 2004-09-02 2007-08-09 Hitachi Koki Co., Ltd. Miter saw
GB0503102D0 (en) * 2005-02-15 2005-03-23 Gmca Pty Ltd Guide for cutting unit
US8752461B2 (en) 2005-11-22 2014-06-17 Robert Bosch Gmbh Hinge connections and power miter saw with hinge linkage linear guide including such hinge connections
US8631734B2 (en) 2005-11-22 2014-01-21 Robert Bosch Gmbh Glide movement controller and power miter saw including such controller
US8322261B2 (en) * 2010-06-09 2012-12-04 Robert Bosch Gmbh Locking construction for a miter saw having a hinged linear guide mechanism
US8857303B2 (en) * 2005-11-22 2014-10-14 Robert Bosch Gmbh Locking mechanism for miter saw with hinge linkage linear guide
JP2008221812A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Hitachi Koki Co Ltd 卓上切断機
DE202008001742U1 (de) * 2008-02-07 2009-07-09 Metabowerke Gmbh Kappsäge mit Nuttiefenanschlag
CN101612674A (zh) * 2008-06-23 2009-12-30 苏州宝时得电动工具有限公司 斜断锯
JP5384886B2 (ja) * 2008-09-05 2014-01-08 株式会社マキタ スライドマルノコ
US8176824B2 (en) * 2009-04-28 2012-05-15 Robert Bosch Gmbh Miter saw with bevel stop toggle
JP5835611B2 (ja) * 2011-11-29 2015-12-24 日立工機株式会社 スライド式卓上切断機
US9381664B2 (en) * 2013-03-14 2016-07-05 Robert Bosch Gmbh Rotating saw with balanced dynamic braking
CN104096908B (zh) * 2013-04-03 2017-04-26 苏州宝时得电动工具有限公司 一种斜断锯及其切割深度调整方法
JP2015044244A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 株式会社マキタ 切断工具
CN107116596A (zh) * 2017-05-12 2017-09-01 嘉善永金金属制品有限公司 一种可调节的移动式切割装置
CN108312241A (zh) * 2018-04-23 2018-07-24 中山市福园雅居家具有限公司 一种木工设备
CN109333679A (zh) * 2018-10-23 2019-02-15 重庆祥格家居有限公司 切刀方便滑动的木板切割装置
TWD202486S (zh) 2019-02-19 2020-02-01 吳榮哲 切割機之部分
TWD206004S (zh) 2019-02-19 2020-07-21 吳榮哲 切割機之部分

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0518082Y2 (ja) * 1987-02-20 1993-05-14
US5033343A (en) * 1990-02-12 1991-07-23 Gerber Garment Technology, Inc. Variable lowering stop for cutter knife
JP2784424B2 (ja) * 1990-11-28 1998-08-06 日立工機株式会社 卓上切断機の下限位置設定装置
US5437214A (en) * 1992-05-22 1995-08-01 Makita Corporation Miter saw
JP2613156B2 (ja) 1992-08-27 1997-05-21 株式会社マキタ 卓上丸鋸盤
US5791224A (en) * 1994-03-24 1998-08-11 Ryobi Limited Circular sawing machine
JP2652345B2 (ja) * 1994-09-02 1997-09-10 株式会社イシタ 挽割材の姿勢判別装置
JPH1134002A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Makita Corp 丸鋸盤の下限ストッパ装置
JP2001300901A (ja) * 2000-04-21 2001-10-30 Hitachi Koki Co Ltd 卓上丸のこの下限位置設定装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004010334D1 (de) 2008-01-10
CN100351061C (zh) 2007-11-28
TWI290869B (en) 2007-12-11
TW200510098A (en) 2005-03-16
CN1590048A (zh) 2005-03-09
EP1510307B1 (en) 2007-11-28
JP4254429B2 (ja) 2009-04-15
US7503246B2 (en) 2009-03-17
US20050056131A1 (en) 2005-03-17
EP1510307A1 (en) 2005-03-02
DE602004010334T2 (de) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254429B2 (ja) 卓上スライド切断機
JP3925046B2 (ja) 卓上丸鋸
JP4552873B2 (ja) 卓上切断機
US8413562B2 (en) Slide circular saw
JP2006035365A (ja) 携帯用切断工具
JP2009126059A (ja) バイス装置及び切断機
JP2006188073A (ja) 卓上切断機
JP5391840B2 (ja) 卓上切断機
JP5184017B2 (ja) 卓上丸鋸盤における回転テーブルの位置決め装置
JP4479893B2 (ja) 携帯用切断工具
JP2001287202A (ja) 携帯用動力切断機
AU2009263039B2 (en) A device for sharpening a twist drill point and a method for its use
JP2008126571A (ja) 卓上切断機
JP4692840B2 (ja) 卓上切断機
JP4300585B2 (ja) 切断機
JPH1158310A (ja) トリマ及びその円切り加工機構
JP2006001149A (ja) 携帯用切断工具
JP2008100355A (ja) スライド式卓上切断機
JP2000225603A (ja) 切断機の切断位置決め装置
JP2014233787A (ja) 卓上切断機
JP4300584B2 (ja) 切断機
JP2006044068A (ja) ガイドフェンス及び切断機
JP2005271324A (ja) 携帯用切断機
JP2003291102A (ja) 丸 鋸
JP2007090775A (ja) 卓上切断機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4254429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150206

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term