JP2005073498A - 電池ユニット及び電池ユニットを使用する装置 - Google Patents

電池ユニット及び電池ユニットを使用する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005073498A
JP2005073498A JP2004297733A JP2004297733A JP2005073498A JP 2005073498 A JP2005073498 A JP 2005073498A JP 2004297733 A JP2004297733 A JP 2004297733A JP 2004297733 A JP2004297733 A JP 2004297733A JP 2005073498 A JP2005073498 A JP 2005073498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
battery unit
battery cells
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004297733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3749538B2 (ja
Inventor
Nobuo Tanaka
信夫 田中
Hidekiyo Ozawa
秀清 小澤
Masami Itoyama
正美 糸山
Yoshiro Takeda
義郎 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JP2005073498A publication Critical patent/JP2005073498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3749538B2 publication Critical patent/JP3749538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】 本発明は、電池ユニット及びそれ利用する装置に関し、電池の利用効率を向上し、電池の充放電が繰り返されても過充電を防止して寿命を延ばすと共に、正確に電池残量を予測可能とすることを目的とする。
【解決手段】 複数の直列接続された電池セルと、電池セルの過放電防止回路と、電池セルの電圧のうち最小電圧及び最大電圧の少なくとも一方を出力する回路と、電池セルのうち少なくとも1つの電圧が基準電圧以上となると電池セルの電圧の総和電圧の外部への出力を遮断する遮断回路を備えるように構成する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電池ユニット及び電池ユニットを使用する装置に係り、特に過放電に弱い電池の残量を予測するのに適した電池残量予測方法を可能とする電池ユニット、並びに電池ユニットを使用する携帯型電子機器等の装置に関する。
最近、ノート型のパーソナルコンピュータ(又は、ラップトップコンピュータ)等に代表される携帯型電子機器等の装置において、ニッケルカドニウム(NiCd)電池やニッケル金属水素(NiMH)電池等に代わって、リチウムイオン(Li+)電池等が使用されるようになってきた。Li+電池は、NiCd電池やNiMH電池等と比較すると、重量が軽く、単位体積当りの容量が大きいので、軽量化及び長時間の連続使用が要求される装置での使用に適している。
しかし、Li+電池等は、過放電に弱く、使用者が誤って電池を過放電させてしまうと、電池に回復不可能なダメージを与えてしまう。このため、Li+電池等からなる電池ユニットには、使用者の誤操作による電池機能の劣化を防止するために、電池の電圧が所定電圧以下になるとこれを検出して電池出力を遮断する過放電防止回路が内蔵されている。
他方、上記の如き過放電防止回路が内蔵された電池ユニットを使用する装置では、電池ユニットの出力電圧を監視して、過放電防止回路が動作する前に装置内におけるデータ破壊等が発生しないような対策を取る必要がある。特に、ノート型のパーソナルコンピュータ等においては、電池がなくなると処理中のデータが全て消滅してしまうので、電池の消耗状態を認識してデータを早目にフロッピー(登録商標)ディスク等の不揮発性記録媒体へ退避させておく必要がある。従って、このようなデータ破壊等を防止するために、最近のノート型のパーソナルコンピュータ等には電池の残量を表示する機能が設けられているものもある。
図10は、従来の電池残量予測方法を説明するための回路図である。同図中、電池ユニット501は、ノート型のパーソナルコンピュータ等の装置502に接続される。電池ユニット501には、回路部分510及びスイッチ515からなる過放電防止回路が内蔵されている。回路部分510は、電圧比較器511〜513及びオア(OR)回路514を有する。この例では、電池ユニット501内に3つの電池セルE1〜E3が直列に接続されており、電圧比較器511〜513には夫々電池セルE1〜E3の出力電圧及び電池セルE1〜E3の過放電限界電圧を示す基準電圧e1〜e3が供給される。スイッチ515は、電界効果トランジスタ(FET)からなる。
電池セルE1〜E3は、例えばLi+電池からなる。電池の残量を予測する方法は、大別すると電池の容量から使用した電力を減算して残量を予測する方法と、電池の電圧から残量を予測する方法とに分けられる。Li+電池は、満充状態の時の電圧が最も高く、放電が進むに従って電圧が低下する特性を有する。このため、この例では上記の方法のうち、後者の方法を用いて電池の残量を予測する。
電圧比較器511〜513は、対応する電池セルE1〜E3の電圧が基準電圧e1以下となるとハイレベルの信号を出力する。従って、電圧比較器511〜513のいずれかがハイレベルの信号を出力すると、スイッチ515はOR回路のハイレベル出力信号に応答してオフとされ、電池ユニット501を装置502から切り離す。これにより、少なくとも1つの電池セルの出力電圧が過放電限界電圧以下となると、電池ユニット501からの出力が遮断されて電池セルE1〜E3の過放電を防止する。
尚、装置502には、抵抗R1,R2からなる分圧回路や電圧測定回路520等が設けられている。電圧測定回路520は、分圧回路を介して得られる電池ユニット501の出力電圧を測定し、所定の基準電圧と比較することで電池ユニット501の残量を予測する。この所定の基準電圧は、電池セルE1〜E3の容量のバラツキを考慮して、電池ユニット501の基準電圧e1の3倍よりも多少大き目に設定されている。これにより、装置502側では、電池セルE1〜E3の出力電圧の総和である電池ユニット501の出力電圧が所定の基準電圧以下となると、電池ユニット501の出力電圧が過放電電圧に近くなったと判断し、例えば使用者にアラームを出力する。
特開平7−23532号公報 特開平7−105986号公報 特開平7−241040号公報
電池ユニット501の過放電による劣化は、個々の電池セルE1〜E3の電圧が基準電圧e1以下となることで発生する。電池ユニット501内で直列接続された電池セルE1〜E3の電圧のバランスがとれている場合には、個々の電池セルE1〜E3の電圧を監視しなくても、電池セルE1〜E3の出力電圧の総和を監視し、この総和が基準電圧以下となった時に過放電防止回路を動作させれば良い。
しかし、実際には、個々の電池セルE1〜E3の容量にはバラツキがあり、各電池セルE1〜E3間で容量が10%程度異なることは極く普通である。又、この容量差は、電池ユニット501の充放電のサイクル数が多くなるにつれて、個々の電池セルE1〜E3の劣化状態による容量のバラツキも加わるため、更に大きくなる。このため、電池ユニット501に内蔵される過放電防止回路は、個々の電池セルE1〜E3の電圧を監視して、1つでも電池セルの電圧が基準電圧以下となるとスイッチ515をオフとして、電池ユニット501を装置502から切り離すことで電池ユニット501の出力を遮断する。
他方、装置502では、電池ユニット501の出力電圧、即ち、電池セルE1〜E3の出力電圧の総和を監視し、この総和から電池ユニット501の残量を予測して、電池ユニット501内の過放電防止回路がスイッチ515をオフとするのを事前に察知する。このため、各電池セルE1〜E3間の容量差を考慮して、十分なマージンを見込んで所定の基準電圧を設定する必要がある。
ところが、上記マージンが大きすぎると、電池ユニット501の残量が実際にはまだ十分ある状態であるにも拘らず、装置502では電池ユニット501の放電終了が近いと判断されてしまうため、電池ユニット501の利用効率が悪いという問題があった。又、電池ユニット501の残量がまだ十分ある状態での充電及び放電が繰り返されると、特に過充電により電池ユニット501の寿命が短くなるという問題もあった。
これとは逆に、上記マージンが小さすぎると、実際には電池ユニット501の放電終了が近いにも拘らず、装置502は電池ユニット501を使用し続けるため、装置502の動作中に突然電池ユニット501の出力が過放電防止回路により遮断されてしまうという問題もあった。装置502の動作中に、突然電池ユニット501の出力が遮断されてしまうと、装置502内のデータ破壊等が発生してしまい、使用者にとっては致命的な電源停止となりかねない。
そこで、本発明は、電池の利用効率を向上し、電池の充放電が繰り返されても過充電を防止して寿命を延ばすと共に、正確に電池残量を予測可能とする電池ユニット及び電池ユニットを使用する装置を提供することを目的とする。
上記の課題は、請求項1記載の、複数の直列接続された電池セルと、該電池セルの過放電防止回路と、該電池セルの電圧のうち、最小電圧及び最大電圧の少なくとも一方を出力する回路と、前記電池セルのうち、少なくとも1つの電圧が基準電圧以上となると該電池セルの電圧の総和電圧の外部への出力を遮断する遮断回路を備えた電池ユニットによっても達成される。
上記の課題は、請求項2記載の、複数の直列接続された電池セルと該電池セルの過放電防止回路を有する電池ユニットの残量を予測する装置であって、各電池セルの電圧を検出し、検出された電圧を比較して求められた最小電圧及び最大電圧の少なくとも一方に基づいて該電池ユニットの残量を予測する手段を備え、前記予測する手段は、前記最大電圧及び前記最小電圧の差に基づいて該電池ユニットの残量を予測し、予測した該電池ユニットの残量に基づいて該電池ユニットの充電の要否を判定する装置によっても達成できる。
上記の課題は、請求項3記載の、複数の直列接続された電池セルと該電池セルの過放電防止回路を有する電池ユニットの残量を予測する装置であって、各電池セルの電圧を検出し、検出された電圧を比較して求められた最小電圧及び最大電圧の少なくとも一方に基づいて該電池ユニットの残量を予測する手段を備え、前記予測する手段は、前記最大電圧及び前記最小電圧の差に基づいて該電池ユニットの寿命を判断し、予測した該電池ユニットの寿命に基づいて該電池ユニットの充電の要否を判定する装置によっても達成できる。
請求項1記載の発明によれば、電池ユニットの過充電を確実に防止し得る。
請求項2記載の発明によれば、電池ユニットの放電時及び充電時の電池残量を正確に予測することができ、電池ユニットの寿命及び利用効率を向上することができる。
請求項3記載の発明によれば、電池ユニットの放電時及び充電時の電池残量を正確に予測することができ、電池ユニットの寿命及び利用効率を向上することができる。
従って、本発明によれば、電池の利用効率を向上し、電池の充放電が繰り返されても過充電を防止して寿命を延ばすと共に、正確に電池残量を予測可能となる。
上記の問題を解決するために、装置内においても電池ユニット内と同様に、各電池セルの電圧を監視することも考えられる。しかし、この場合には、各電池セルの出力電圧を装置側に供給するための端子を設けると共に、装置内で各電池セルの電圧を対応する基準電圧と比較する回路も設ける必要があり、構成が複雑化してしまう。上記の例では、説明の便宜上電池ユニットは3個の電池セルを有するが、電池セルの数が増加するに従って上記端子数も増加してしまい、電池ユニットと装置との接続に極めて大きな数の端子が必要となってしまうので、実用的ではない。
そこで、本発明では、電池ユニット内の複数の電池セルの出力電圧のうち、少なくとも最小電圧を出力するように電池ユニットを構成する。電池ユニットを使用する装置は、電池ユニットから得られる最小電圧に基づいて、電池ユニットの残量を予測する。
これにより、電池の利用効率を向上し、電池の充放電が繰り返されても過充電を防止して寿命を延ばすと共に、正確に電池残量を予測することが可能となる。 又、電池ユニット内の複数の電池セルの出力電圧のうち、最大電圧も出力するように電池ユニットを構成すれば、電池ユニットを使用する装置は、電池ユニットから得られる最大電圧に基づいて、充電を行うべきか否かを判断することができる。
この場合、電池の過充電を確実に防止することができるので、電池の寿命を延ばすことができる。
更に、電池ユニット内の複数の電池セルの出力電圧のうち、最小電圧及び最大電圧も出力するように電池ユニットを構成すれば、最小電圧及び最大電圧のうち少なくとも一方に基づいて電池残量を予測可能である。
先ず、本発明になる電池残量予測方法の第1実施例を説明する。図1は、本発明になる電池ユニットの第1実施例及び本発明になる電池ユニットを使用する装置の一部の第1実施例を示す。この装置は、電池残量予測方法の第1実施例を採用している。
図1において、電池ユニット1は、ノート型のパーソナルコンピュータ等の装置2に接続される。同図では、信号線により電池ユニット1と装置2とが接続されているかの如く図示されているが、実際には電池ユニット1側の複数の端子と装置2側の対応する複数の端子とが周知の方法で接続される。これにより、装置2は、電池ユニット1からのE1+E2+E3なる電圧と、後述する電圧E(min)及び/又は電圧E(max)とを供給される。
電池ユニット1には、回路部分10及びスイッチ20からなる過放電防止回路が内蔵されている。回路部分10は、電圧比較器11〜13,オア(OR)回路14と、電圧変換用増幅器15〜17と、電圧比較器18と、マルチプレクサ19とを有する。本実施例では、電池ユニット1内に3つの電池セルE1〜E3が直列に接続されており、電圧比較器11〜13には夫々電池セルE1〜E3の出力電圧及び電池セルE1〜E3の過放電限界電圧を示す基準電圧e1が供給される。スイッチ20は、電界効果トランジスタ(FET)からなる。
電池セルE1〜E3は、例えばLi+電池からなる。電池の残量を予測する方法は、大別すると電池の容量から使用した電力を減算して残量を予測する方法と、電池の電圧から残量を予測する方法とに分けられるが、Li+電池は、満充状態の時の電圧が最も高く、放電が進むに従って電圧が低下する特性を有する。このため、本実施例では上記の方法のうち、後者の方法を用いて電池の残量を予測する。
電圧比較器11〜13は、対応する電池セルE1〜E3の電圧が基準電圧e1以下となるとハイレベルの信号を出力する。従って、電圧比較器11〜13のいずれかがハイレベルの信号を出力すると、スイッチ20はOR回路14のハイレベル出力信号に応答してオフとされ、電池ユニット1を装置2から切り離す。これにより、少なくとも1つの電池セルの出力電圧が過放電限界電圧以下となると、電池ユニット1からの出力が遮断されて電池セルE1〜E3の過放電を防止する。
電圧変換用増幅器15〜17は、対応する電池セルE1〜E3の電圧を夫々電圧比較器18及びマルチプレクサ19に供給する。電圧比較器18は、電圧変換用増幅器15〜17から得られる電圧を比較し、マルチプレクサ19は、少なくとも最小電圧E(min)を電圧比較器18での比較結果に応じて選択出力する。尚、本実施例では、電圧比較器18は、電圧変換用増幅器15〜17から得られる電圧を比較し、マルチプレクサ19は、最大電圧E(max)も電圧比較器18の比較結果に応じて選択出力する。後述する如く、この最大電圧E(max)は、電池ユニット1の過充電を防止するのに用い得る。
他方、装置2には、電圧測定回路21等が設けられている。電圧測定回路21は、マルチプレクサ19から得られる電池ユニット1の出力電圧を測定し、所定の基準電圧と比較することで電池ユニット1の残量を予測する。より具体的には、電池ユニット1から得られる最小電圧E(min)を所定の基準電圧と比較し、最小電圧E(min)が所定の基準電圧以下となると、電池ユニット1の電池セルE1〜E3のうち少なくとも1つの電池セルの出力電圧が過放電電圧に近くなったと判断し、例えば使用者にアラームを出力する。この場合、上記所定の基準電圧は、電池セルE1〜E3の容量のバラツキを考慮したマージンを含むように設定される必要はない。
電池ユニット1の過放電による劣化は、個々の電池セルE1〜E3の電圧が基準電圧e1以下となることで発生する。電池ユニット1内で直列接続された電池セルE1〜E3の電圧のバランスがとれている場合には、個々の電池セルE1〜E3の電圧を監視しなくても、電池セルE1〜E3の出力電圧の総和を監視し、この総和が基準電圧以下となった時に過放電防止回路を動作させれば良い。
しかし、実際には、個々の電池セルE1〜E3の容量にはバラツキがあり、各電池セルE1〜E3間で容量が10%程度異なることは極く普通である。又、この容量差は、電池ユニット1の充放電のサイクル数が多くなるにつれて、個々の電池セルE1〜E3の劣化状態による容量のバラツキも加わるため、更に大きくなる。このため、電池ユニット1に内蔵される過放電防止回路は、個々の電池セルE1〜E3の電圧を監視して、1つでも電池セルの電圧が基準電圧以下となるとスイッチ20をオフとして、電池ユニット1を装置2から切り離すことで電池ユニット1の出力を遮断する。
又、装置2でも、電池ユニット1の電池セルE1〜E3のうち、最小電圧E(min)を電池セルの出力電圧を監視し、この最小電圧E(min)に基づいて電池ユニット1の残量を予測して、電池ユニット1内の過放電防止回路がスイッチ20をオフとするのを事前に察知する。本実施例では、各電池セルE1〜E3間の容量差を考慮して、十分なマージンを見込んで上記所定の基準電圧を設定する必要はない。このため、本実施例では、正確に電池ユニット1の残量を予測することができ、電池ユニット1の使用効率を向上させることが可能となる。
従って、本実施例によれば、電池ユニット1の残量が実際にはまだ十分ある状態であるにも拘らず、装置2では電池ユニット1の放電終了が近いと判断されてしまうことはなく、電池ユニット1の利用効率が向上する。又、電池ユニット1の残量がまだ十分ある状態での充電及び放電が繰り返されると、特に過充電により電池ユニット1の寿命が短くなってしまうが、本実施例ではそのような問題は解消される。
更に、実際には電池ユニット1の放電終了が近いにも拘らず、装置2は電池ユニット1を使用し続けてしまうことで、装置2の動作中に突然電池ユニット1の出力が過放電防止回路により遮断されてしまうということもない。つまり、装置2の動作中に、突然電池ユニット1の出力が遮断されてしまうと、装置2内のデータ破壊等が発生してしまい、使用者にとっては致命的な電源停止となりかねないが、本実施例ではそのような問題は発生しない。
ところで、ノート型のパーソナルコンピュータ等に代表される携帯型電子機器等の装置においては、装置用の電源として電池が搭載されているが、装置の運用コストや瞬間的に放電可能な電流容量等の関係で、NiCd電池、NiMH電池やLi+電池が二次電池として搭載されているのが一般的である。又、装置にACアダプタ等を接続するだけで簡単に二次電池を充電できるように、装置に充電回路が内蔵されている場合が多い。携帯型の装置の場合、装置の電源として通常は二次電池を使用するのが普通であるが、机上での使用中は、ACアダプタ等を用いた外部電源からの電力供給を利用することもある。
このような二次電池を使用する装置を、ACアダプタ等を用いた外部電源からの電力供給で動作させる場合、二次電池からの電力供給は利用しないので、理論的には二次電池の電力が消費されることはない。しかし、二次電池は自己放電により電力を消費するため、たとえ装置がACアダプタ等を用いた外部電源からの電力供給を利用している場合でも、自己放電による電力消費分は常に充電により補う必要がある。二次電池がNiCd電池やNiMH電池の場合、ACアダプタ等を用いた外部電源からの電力供給を利用している際には、低率の充電レートで常に二次電池を充電していれば、自己放電による目減りを防止できる。この種の充電を、トリクル充電という。
しかし、二次電池がLI+電池の場合、Li+電池の過充電により劣化を招くため、上記の如きトリクル充電は行えない。そこで、Li+電池の場合には、装置がACアダプタ等を用いた外部電源からの電力供給を利用している際にも、Li+電池の電圧を監視して電池残量を予測する必要がある。又、監視しているLi+電池の電圧が基準電圧以下になったら、充電を開始して自己放電による電力消費分を補うことで、Li+電池を常に満充電状態に近い状態に維持することによりトリクル充電を行う。
Li+電池セルからなる電池ユニットの過充電による劣化は、個々の電池セル自身の電圧が基準電圧以上になることで発生する。このため、電池ユニット内で直列接続された電池セルの電圧のバランスがとれている場合には、個々の電池セルの電圧を監視しなくても、電池セルの出力電圧の総和を監視し、この総和が基準電圧以上となった時に電池ユニットに内蔵された過充電防止回路を動作させれば良い。
しかし、実際には、個々の電池セルの容量にはバラツキがあり、各電池セル間で容量が10%程度異なることは極く普通である。又、この容量差は、電池ユニットの充放電のサイクル数が多くなるにつれて、個々の電池セルの劣化状態による容量のバラツキも加わるため、更に大きくなる。このため、電池ユニットに内蔵される過充電防止回路は、個々の電池セルの電圧を監視して、1つでも電池セルの電圧が過充電の上限である基準電圧以上となると電池ユニットを装置から切り離すことで電池ユニットの出力を遮断する。
他方、上記の如き従来装置では、電池ユニットの出力電圧、即ち、電池セルの出力電圧の総和を監視し、この総和と所定の基準電圧とを比較することで電池ユニットの残量を予測しているので、電池ユニット内の過充電防止回路が動作するのを事前に察知する場合にもこの予測に基づいて行われることになる。このため、各電池セル間の容量差を考慮して、十分なマージンを見込んで所定の基準電圧を低めに設定する必要がある。
ところが、上記マージンが大きすぎると、電池ユニットの充電が実際にはまだ不十分ある状態であるにも拘らず、装置では電池ユニットの充電終了が近いと判断されてしまうため、電池ユニットの利用効率が悪い。
これとは逆に、上記マージンが小さすぎると、実際には電池ユニットの充電終了が近いにも拘らず、装置は電池ユニットを充電し続けるため、電池ユニットが過充電状態に維持されて電池ユニットの劣化を招いてしまう。
そこで、これらの不都合をも解消し得る実施例を以下に説明する。
次に、本発明になる電池残量予測方法の第2実施例を説明する。図2は、本発明になる電池ユニットの第2実施例及び本発明になる電池ユニットを使用する装置の第2実施例を示す。この装置は、電池残量予測方法の第2実施例を採用している。図2中、図1と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
図2において、電池ユニット1にはスイッチ40が更に設けられている。又、回路部分10Aは、電圧比較器31〜33と、OR回路34と、FETからなるスイッチ35,36とが更に設けられている。装置2には、充電器51が更に設けられている。過放電防止回路は、回路部分10Aの一部とスイッチ20により構成され、過充電防止回路は、回路部分10Aの一部とスイッチ40により構成される。
電圧比較器31〜33は、対応する電池セルE1〜E3の電圧が上記基準電圧e1とは異なる基準電圧e2以上となるとハイレベルの信号を出力する。従って、電圧比較器31〜33のいずれかがハイレベルの信号を出力すると、スイッチ40はOR回路34のハイレベル出力信号に応答してオフとされ、電池ユニット1を装置2から切り離す。これにより、少なくとも1つの電池セルの出力電圧が過充電限界電圧以上となると、電池ユニット1が装置2の充電器51から遮断されて電池セルE1〜E3の過充電を防止する。
電池ユニット1のマルチプレクサ19は、電池ゼルE1〜E3の電圧のうち最小電圧E(min)をスイッチ35を介して装置2の電圧測定回路21に供給する。従って、電圧測定回路21は、この最小電圧E(min)に基づいて電池ユニット1の残量を正確に予測することができ、必要に応じて使用者に対してアラームを出力することもできる。又、電池ユニット1のマルチプレクサ19は、電池ゼルE1〜E3の電圧のうち最大電圧E(max)をスイッチ36を介して装置2の電圧測定回路21に供給する。従って、電圧測定回路21は、この最大電圧E(max)に基づいて電池ユニット1の残量、即ち、充電状態を正確に予測することができ、充電の要否を判断し、必要に応じて使用者に対して充電の要否を示すアラームを出力することもできる。
従って、電池ユニット1の残量を正確に予測して、この予測に基づいて電池ユニット1の過放電及び過充電を防止することができるので、電池ユニット1の利用効率が向上し、電池ユニット1の寿命を延ばすこともできる。
尚、電池ユニット1を装置2から遮断した後は、極力電池ユニット1からの放電を防止することが望ましい。そこで、本実施例では、OR回路14の出力信号がハイレベルとなるとスイッチ35,36をオフとすることにより、電池ユニット1を装置2から遮断した後は最小電圧E(min)及び最大電圧E(max)を夫々0Vに設定する。これにより、電池ユニット1が装置2から遮断した後に装置1の電圧測定回路21等により電池ユニット1の電力が消費されることを防止することができ、電池ユニット1の放電を最小限に抑制することが可能となる。
図3〜図6は、夫々本発明者らが電池セルE1〜E3の容量のバラツキを調べた実験結果を説明する図である。
図3は、放電終了電圧及び充電終了電圧の充放電サイクル数との関係を電池セルE1〜E3について示す図であり、電池セルE1の電圧を三角印、電池セルE2の電圧を四角印、電池セルE3の電圧を五角印で示す。放電終了電圧は、1C(=2.5A)定電流(8.5Vcut)の条件下で測定し、充電終了電圧は12.3Vまで1C(=2.5A)定電流定電圧(40mA又は2.5hcut)の条件下で測定した。
図4は、電池電圧と放電時間との関係を充放電を未使用の電池セルE1〜E3について示す図であり、電池セルE1の電圧を細かい破線、電池セルE2の電圧を実線、電池セルE3の電圧を粗い破線で示す。放電は、1C(=2.5A)定電流(8.5Vcut)の条件下で測定し、充電は12.3Vまで1C(=2.5A)定電流定電圧(40mA又は2.5hcut)の条件下で測定した。
図5は、電池電圧と放電時間との関係を充放電を300サイクル行った電池セルE1〜E3について示す図であり、電池セルE1の電圧を細かい破線、電池セルE2の電圧を実線、電池セルE3の電圧を粗い破線で示す。放電は、1C(=2.5A)定電流(8.5Vcut)の条件下で測定し、充電は12.3Vまで1C(=2.5A)定電流定電圧(40mA又は2.5hcut)の条件下で測定した。
図6は、電池電圧と放電時間との関係を充放電を500サイクル行った電池セルE1〜E3について示す図であり、電池セルE1の電圧を細かい破線、電池セルE2の電圧を実線、電池セルE3の電圧を粗い破線で示す。放電は、1C(=2.5A)定電流(8.5Vcut)の条件下で測定し、充電は12.3Vまで1C(=2.5A)定電流定電圧(40mA又は2.5hcut)の条件下で測定した。
図3〜図6からも明らかなように、個々の電池セルE1〜E3の容量にはバラツキがあり、各電池セルE1〜E3間で容量が10%程度異なることは極く普通であることが確認された。又、この容量差は、電池ユニット1の充放電のサイクル数が多くなるにつれて、個々の電池セルE1〜E3の劣化状態による容量のバラツキも加わるため、更に大きくなることも確認された。しかし、本実施例によれば、このような個々の電池セルE1〜E3の容量にバラツキがあっても、装置2側で最小電圧E(min)及び/又は最大電圧E(max)に基づいて正確に電池ユニット1の残量を予測できた。これは、上記第1実施例の場合も同様であった。
尚、装置2内の電圧測定回路21は、例えば周知の中央処理装置(CPU)及びメモリの組み合わせからなる構成としても良い。図7は、この場合の電圧測定回路21の構成を示すブロック図である。同図中、電圧測定回路21は、図示の如く接続されたCPU210及びメモリ211からなる。メモリ211は、CPU210が実行するプログラムやデータを格納する。CPU210には、図2に示す電池ユニット1からの最小電圧E(min)及び最大電圧E(max)が供給される。
図8は、CPU210の動作の一実施例を説明するフローチャートである。同図中、ステップS1は、装置2が電池ユニット1の充電状態にあるか否かを判定する。装置2が電池ユニット1を充電する際には、ACアダプタ等(図示せず)を介して外部電源からの電力が装置1に供給されるので、CPU210はACアダプタが装置2に接続されたことを示す検出信号Exに基づいて、装置2が電池ユニット1の充電状態にあるか否かを判定することができる。
ステップS1の判定結果がNOであると、ステップS2で最大電圧E(max)及び最小電圧E(min)を測定し、ステップS3でv=E(max)−E(min)なる電圧差vを計算する。ステップS4は、電圧差vが放電時の過放電下限電圧VDCHより小さいか否かを判定し、判定結果がYESであると処理は終了する。ステップS4の判定結果がNOであれば、ステップS5で電池ユニット1の寿命が来ていると判定して処理が終了する。電池ユニット1の寿命が来ていると判定された場合、例えばCPU210から周知の方法で使用者に対してアラームを出力する。
ステップS1の判定結果がYESの場合、ステップS6で最大電圧E(max)及び最小電圧E(min)を測定し、ステップS7でv=E(max)−E(min)なる電圧差vを計算する。ステップS8は、電圧差vが放電時の過充電上限電圧VCHGより小さいか否かを判定し、判定結果がYESであると処理は終了する。ステップS8の判定結果がNOであれば、ステップS5で電池ユニット1の寿命が来ていると判定し、例えばCPU210から周知の方法で使用者に対してアラームを出力してから処理が終了する。
従って、装置2は、電池ユニット1からの最小電圧E(min)及び最大電圧E(max)に基づいて、放電時及び充電時における電池ユニット1の寿命を正確に判断することができる。
図9は、CPU210の動作の他の実施例を説明するフローチャートである。同図中、ステップS11は、電池ユニット1からの最小電圧E(min)を測定して電池ユニット1全体としての出力電圧Eを求める。本実施例では、電池ユニット1は3つの電池セルE1〜E3を有するので、例えばE=E(min)×3から求める。ステップS12は、電圧Eが残量が100%での電池電圧V(100)以上であるか否かを判定し、判定結果がYESであると、ステップS13が電池ユニット1の残量が100%であると判定して処理が終了する。ステップS12の判定結果がNOであると、ステップS14は、電圧Eが残量が90%での電池電圧V(90)以上であるか否かを判定し、判定結果がYESであると、ステップS15が電池ユニット1の残量が90%であると判定して処理が終了する。ステップS14の判定結果がNOであると、ステップS16は、電圧Eが残量が80%での電池電圧V(80)以上であるか否かを判定し、判定結果がYESであると、ステップS17が電池ユニット1の残量が80%であると判定して処理が終了する。以下同様な処理が行われ、ステップS18は、電圧Eが残量が10%での電池電圧V(10)以上であるか否かを判定し、判定結果がYESであると、ステップS19が電池ユニット1の残量が10%であると判定して処理が終了する。他方、ステップS18の判定結果がNOであると、ステップS20で電池ユニット1の残量が0%であると判定して処理が終了する。
ステップS13,S15,S17,S19,S20等の判定の結果は、例えばCPU210から周知の方法で使用者に対して出力される。又、例えばステップS19,S20等の判定の結果は、例えばCPU210から周知の方法で使用者に対してアラームの形で出力しても良い。
上記実施例では、電池セルがLi+電池セルの場合を例にとって説明したが、本発明が適用できる電池セルの種類はLi+電池セルに限定されるものではなく、例えばNiMH電池セルにも同様にして適用可能である。
以上、本発明を実施例により説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能であることは言うまでもない。
本発明になる電池ユニットの第1実施例及び本発明になる電池ユニットを使用する装置の一部の第1実施例を示す回路図である。 本発明になる電池ユニットの第2実施例及び本発明になる電池ユニットを使用する装置の一部の第2実施例を示す回路図である。 放電終了電圧及び充電終了電圧の充放電サイクル数との関係を各電池セルについて示す図である。 電池電圧と放電時間との関係を未使用の電池セルについて示す図である。 電池電圧と放電時間との関係を充放電を300サイクル行った電池セルについて示す図である。 電池電圧と放電時間との関係を充放電を500サイクル行った電池セルについて示す図である。 電圧測定回路の構成を示すブロック図である。 CPUの動作の一実施例を説明するフローチャートである。 CPUの動作の他の実施例を説明するフローチャートである。 従来の電池残量予測方法を説明するための回路図である。
符号の説明
1 電池ユニット
2 装置
10,10A 回路部分
11〜13,31〜33 電圧比較器
14,34 OR回路
15〜17 電圧変換用増幅器
18 電圧比較器
19 マルチプレクサ
20,35,36,40 スイッチ
21 電圧測定回路
51 充電器
210 CPU
211 メモリ

Claims (3)

  1. 複数の直列接続された電池セルと、
    該電池セルの過放電防止回路と、
    該電池セルの電圧のうち、最小電圧及び最大電圧の少なくとも一方を出力する回路と、
    前記電池セルのうち、少なくとも1つの電圧が基準電圧以上となると該電池セルの電圧の総和電圧の外部への出力を遮断する遮断回路を備えた、電池ユニット。
  2. 複数の直列接続された電池セルと該電池セルの過放電防止回路を有する電池ユニットの残量を予測する装置であって、
    各電池セルの電圧を検出し、検出された電圧を比較して求められた最小電圧及び最大電圧の少なくとも一方に基づいて該電池ユニットの残量を予測する手段を備え、
    前記予測する手段は、前記最大電圧及び前記最小電圧の差に基づいて該電池ユニットの残量を予測し、予測した該電池ユニットの残量に基づいて該電池ユニットの充電の要否を判定する、装置。
  3. 複数の直列接続された電池セルと該電池セルの過放電防止回路を有する電池ユニットの残量を予測する装置であって、
    各電池セルの電圧を検出し、検出された電圧を比較して求められた最小電圧及び最大電圧の少なくとも一方に基づいて該電池ユニットの残量を予測する手段を備え、
    前記予測する手段は、前記最大電圧及び前記最小電圧の差に基づいて該電池ユニットの寿命を判断し、予測した該電池ユニットの寿命に基づいて該電池ユニットの充電の要否を判定する、装置。
JP2004297733A 1996-07-01 2004-10-12 電池ユニット及び電池ユニットを使用する装置 Expired - Fee Related JP3749538B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17145696A JP3618472B2 (ja) 1996-07-01 1996-07-01 電池ユニット及び電池ユニットを使用する装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17145696A Division JP3618472B2 (ja) 1996-07-01 1996-07-01 電池ユニット及び電池ユニットを使用する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005073498A true JP2005073498A (ja) 2005-03-17
JP3749538B2 JP3749538B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=15923449

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17145696A Expired - Fee Related JP3618472B2 (ja) 1996-07-01 1996-07-01 電池ユニット及び電池ユニットを使用する装置
JP2002168412A Expired - Fee Related JP3768457B2 (ja) 1996-07-01 2002-06-10 電池寿命予測方法及び電池ユニットを使用する装置
JP2004297733A Expired - Fee Related JP3749538B2 (ja) 1996-07-01 2004-10-12 電池ユニット及び電池ユニットを使用する装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17145696A Expired - Fee Related JP3618472B2 (ja) 1996-07-01 1996-07-01 電池ユニット及び電池ユニットを使用する装置
JP2002168412A Expired - Fee Related JP3768457B2 (ja) 1996-07-01 2002-06-10 電池寿命予測方法及び電池ユニットを使用する装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6020718A (ja)
JP (3) JP3618472B2 (ja)
KR (1) KR100275367B1 (ja)
CN (1) CN100350349C (ja)
DE (2) DE19655234B4 (ja)
FR (1) FR2750507B1 (ja)
GB (1) GB2314936B (ja)
TW (1) TW328122B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010038665A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 日本碍子株式会社 ナトリウム-硫黄電池の制御方法
JP2010183825A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 O2 Micro Inc マルチセル電池パック保護回路
JP2012165550A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Canon Inc 充電装置
JP2021505911A (ja) * 2018-03-07 2021-02-18 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーの寿命予測装置及び方法
FR3128790A1 (fr) * 2021-11-04 2023-05-05 Psa Automobiles Sa Surveillance des tensions des cellules d’une batterie cellulaire d’un véhicule

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10215524A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Rohm Co Ltd 電源監視ic及び電池パック
DE19827878A1 (de) * 1998-06-23 1999-12-30 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh Spannungsversorgungsschaltung sowie Spannungsmeßschaltung eines Brennstoffzellenverbundsystem
KR100572309B1 (ko) * 1998-12-28 2006-08-18 삼성전자주식회사 스마트 배터리의 충방전 상태에 따른 배터리 잔량 정보의 정확도를 확인하는 장치 및 방법
US6166549A (en) * 1998-12-31 2000-12-26 Daimlerchrysler Corporation Electronic circuit for measuring series connected electrochemical cell voltages
JP2000215919A (ja) 1999-01-26 2000-08-04 Fujitsu Ltd 電子機器及び電池ユニット
JP2001238358A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池装置
US6417648B2 (en) * 2000-06-28 2002-07-09 Nissan Motor Co., Ltd. Method of and apparatus for implementing capacity adjustment in battery pack
JP4287077B2 (ja) * 2001-07-12 2009-07-01 株式会社デンソー 充電状態検出装置
KR100414068B1 (ko) * 2001-08-13 2004-01-07 엘지전자 주식회사 휴대폰의 배터리전압 검출 장치 및 방법
US7225353B1 (en) * 2001-10-03 2007-05-29 Palm, Inc. Information preservation on a portable electronic device
DE10250302B4 (de) * 2002-10-29 2004-12-09 Bayerische Motoren Werke Ag Drallerzeugungseinrichtung für einen Verdichter
DE10301823A1 (de) 2003-01-20 2004-07-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln der aus einem Energiespeicher entnehmbaren Ladung
CN100492750C (zh) * 2003-11-24 2009-05-27 密尔沃基电动工具公司 用于电池保护的方法和系统
JP4449829B2 (ja) * 2005-06-13 2010-04-14 日産自動車株式会社 電源装置
DE102005045700A1 (de) * 2005-09-20 2007-03-29 Metabowerke Gmbh Akkupack sowie Verfahren und Elektrohandwerkzeuggerät
US20070096689A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Wozniak John A Battery analysis system and method
JP4888041B2 (ja) * 2006-02-16 2012-02-29 株式会社デンソー 組電池の電圧調整装置
JP2007311255A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Fuji Electric Systems Co Ltd 組電池状態測定装置、組電池劣化判定方法および組電池劣化判定プログラム
US7612540B2 (en) * 2006-10-24 2009-11-03 Honeywell International Inc. Lithium-ion battery diagnostic and prognostic techniques
JP4886588B2 (ja) * 2007-05-10 2012-02-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電圧センサモジュール及び電圧監視装置
JP5206685B2 (ja) * 2007-10-25 2013-06-12 富士通株式会社 電源装置および電圧監視方法
WO2009091395A1 (en) * 2008-01-17 2009-07-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Backup power system management
CN101639522B (zh) * 2008-08-01 2014-06-04 株式会社杰士汤浅国际 二次电池的劣化状态诊断装置
DE102008037193A1 (de) * 2008-08-11 2010-02-18 Endress + Hauser Process Solutions Ag Verfahren zur Überwachung der Reststandzeit einer Batterie
TW201017196A (en) * 2008-10-28 2010-05-01 Td Hitech Energy Inc Series-connection battery voltage detecting apparatus
US9091736B2 (en) * 2009-01-06 2015-07-28 Texas Instruments Incorporated Systems and methods of battery cell anomaly detection
WO2011013472A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 本田技研工業株式会社 蓄電容量管理装置
US8723481B2 (en) * 2010-06-25 2014-05-13 O2Micro, Inc. Battery pack with balancing management
JP5235959B2 (ja) * 2010-09-10 2013-07-10 日立ビークルエナジー株式会社 電池コントローラ及び電圧異常検出方法
JP5477254B2 (ja) * 2010-10-18 2014-04-23 株式会社デンソー 電池状態監視装置
JP5299397B2 (ja) 2010-10-18 2013-09-25 株式会社デンソー 電池状態監視装置
CN102765331B (zh) * 2011-05-04 2016-11-02 朴昌浩 一种电池系统在线寿命预测方法
FR2975238B1 (fr) * 2011-05-09 2016-06-10 Commissariat Energie Atomique Procede de gestion et diagnostic d'une batterie
FR2976677A1 (fr) * 2011-06-17 2012-12-21 Commissariat Energie Atomique Procede de gestion et diagnostic d'une batterie
CN102916458B (zh) 2011-08-05 2015-06-17 凹凸电子(武汉)有限公司 电池均衡系统、电路及其方法
JP5812199B2 (ja) * 2012-07-11 2015-11-11 三菱電機株式会社 エレベータ装置
KR101717001B1 (ko) 2014-07-25 2017-03-15 가부시끼가이샤 도시바 내부 상태 추정 시스템 및 그 추정 방법
US9947497B2 (en) 2014-09-30 2018-04-17 Johnson Controls Technology Company Integrated connector having sense and switching conductors for a relay used in a battery module
KR102338460B1 (ko) 2015-01-22 2021-12-13 삼성전자주식회사 배터리의 상태를 추정하는 방법 및 장치
CN109617167B (zh) * 2018-12-21 2021-06-01 深圳市道通智能航空技术股份有限公司 一种电池过放电警示方法、装置、电池及飞行器
KR20200107614A (ko) 2019-03-08 2020-09-16 삼성전자주식회사 배터리 장치의 충전 상태를 결정하기 위한 전자 장치 및 상기 전자 장치의 동작 방법
JP7415373B2 (ja) * 2019-08-26 2024-01-17 沖電気工業株式会社 電源回路
DE102020215243B4 (de) * 2020-12-02 2023-05-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Überwachung von Batteriezellen eines Batteriestranges im Ruhezustand
CN116068413B (zh) * 2023-03-22 2023-08-18 长安新能源南京研究院有限公司 一种电池电压预测方法、装置、设备及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59158276U (ja) * 1983-04-08 1984-10-24 日本電池株式会社 蓄電池寿命判定器
WO1994010718A1 (fr) * 1992-10-23 1994-05-11 Sony Corporation Batterie d'alimentation
JPH06295747A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Canon Inc 安全装置
JPH0723532A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Taiyo Yuden Co Ltd バッテリーパック
JPH07105986A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JPH07241040A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Toshiba Corp 電池パック及び二次電池の充放電制御方式
JPH08140206A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車のバッテリ管理方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE589287C (de) * 1933-12-06 Josef Schmittlein Einrichtung zum Befestigen von Seife an Buersten mittels eines federnden Halters
DE576805C (de) * 1932-02-14 1933-05-16 Siemens & Halske Akt Ges Vorrichtung zur Anpassung von hoechstempfindlichen Galvanometern an den Galvanometerwiderstaenden nicht angepasste Messkreise
US4484140A (en) * 1982-04-23 1984-11-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Battery scanning system
JPS61133583A (ja) * 1984-12-04 1986-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池の並列接続体
JP3231801B2 (ja) * 1991-02-08 2001-11-26 本田技研工業株式会社 バッテリの充電装置
US5302902A (en) * 1991-04-26 1994-04-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Abnormal battery cell voltage detection circuitry
JPH04331425A (ja) * 1991-04-26 1992-11-19 Sony Corp 過充電防止装置、過放電防止装置、過充電・過放電防止装置、プリント基板並びにバッテリーパック
DE4231732C2 (de) * 1991-09-27 1994-09-01 Mentzer Electronic Gmbh Verfahren zum Laden einer mehrzelligen Batterie
DE4132229C2 (de) * 1991-09-27 1994-02-24 Mentzer Electronic Gmbh Mikrocontroller-gesteuerte Einrichtung zur Analyse des Ladezustands einer mehrzeiligen Batterie
US5349668A (en) * 1992-04-15 1994-09-20 International Business Machines Battery operated computer having improved battery monitor and cell reversal protection circuit
DE4221894C1 (de) * 1992-07-03 1993-10-28 Benning Elektrotechnik Verfahren zur Ermittlung des aktuellen Ladezustandes einer Traktionsbatterie eines Flurförderfahrzeuges
US5530336A (en) * 1992-09-17 1996-06-25 Sony Corporation Battery protection circuit
JP3291530B2 (ja) * 1992-09-17 2002-06-10 ソニー株式会社 バッテリー保護回路
EP0589287A3 (de) * 1992-09-22 1995-02-01 Mentzer Electronic Gmbh Verfahren zum Laden einer mehrzelligen Batterie.
US5825155A (en) * 1993-08-09 1998-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery set structure and charge/ discharge control apparatus for lithium-ion battery
JP3389670B2 (ja) * 1994-03-11 2003-03-24 日産自動車株式会社 2次電池の直列接続回路
FI99170C (fi) * 1994-05-09 1997-10-10 Muuntolaite Oy Akun valvontajärjestelmä
DE4422005A1 (de) * 1994-06-13 1995-12-14 Lennart Preu Personenkraftwagen mit Elektroantrieb
US5610495A (en) * 1994-06-20 1997-03-11 Motorola, Inc. Circuit and method of monitoring battery cells
JPH0850902A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JPH08140209A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車のバッテリ管理システム
US5652501A (en) * 1994-12-12 1997-07-29 Unitrode Corporation Voltage sensor for detecting cell voltages
CA2169706A1 (en) * 1995-03-03 1996-09-04 Troy Lynn Stockstad Circuit and method for battery charge control
US5656915A (en) * 1995-08-28 1997-08-12 Eaves; Stephen S. Multicell battery pack bilateral power distribution unit with individual cell monitoring and control
US5677077A (en) * 1996-02-22 1997-10-14 Compaq Computer Corporation Sensor circuit for providing maximum and minimum cell voltages of a battery
JP3528428B2 (ja) * 1996-05-22 2004-05-17 日産自動車株式会社 電気自動車の電力制御装置
US5703463A (en) * 1997-02-18 1997-12-30 National Semiconductor Corporation Methods and apparatus for protecting battery cells from overcharge

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59158276U (ja) * 1983-04-08 1984-10-24 日本電池株式会社 蓄電池寿命判定器
WO1994010718A1 (fr) * 1992-10-23 1994-05-11 Sony Corporation Batterie d'alimentation
JPH06295747A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Canon Inc 安全装置
JPH0723532A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Taiyo Yuden Co Ltd バッテリーパック
JPH07105986A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JPH07241040A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Toshiba Corp 電池パック及び二次電池の充放電制御方式
JPH08140206A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車のバッテリ管理方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5600066B2 (ja) * 2008-09-30 2014-10-01 日本碍子株式会社 ナトリウム−硫黄電池の制御方法
WO2010038665A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 日本碍子株式会社 ナトリウム-硫黄電池の制御方法
US8598839B2 (en) 2008-09-30 2013-12-03 Ngk Insulators, Ltd. Method for controlling sodium-sulfur battery
JP2010183825A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 O2 Micro Inc マルチセル電池パック保護回路
US8253383B2 (en) 2009-02-05 2012-08-28 O2Micro Inc Circuits and methods for monitoring multi-cell battery packs
TWI395964B (zh) * 2009-02-05 2013-05-11 O2Micro Int Ltd 電壓檢測電路、多電池單元之電池組保護電路及保護方法
JP2012165550A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Canon Inc 充電装置
US9225178B2 (en) 2011-02-07 2015-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Charging apparatus
JP2021505911A (ja) * 2018-03-07 2021-02-18 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーの寿命予測装置及び方法
US11307263B2 (en) 2018-03-07 2022-04-19 Lg Energy Solution, Ltd. Device and method for predicting state-of-health of battery
JP7062198B2 (ja) 2018-03-07 2022-05-06 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーの寿命予測装置及び方法
FR3128790A1 (fr) * 2021-11-04 2023-05-05 Psa Automobiles Sa Surveillance des tensions des cellules d’une batterie cellulaire d’un véhicule
WO2023079220A1 (fr) * 2021-11-04 2023-05-11 Psa Automobiles Sa Surveillance des tensions des cellules d'une batterie cellulaire d'un véhicule

Also Published As

Publication number Publication date
DE19654045A1 (de) 1998-01-08
DE19654045B4 (de) 2007-08-16
JP3768457B2 (ja) 2006-04-19
DE19655234B4 (de) 2014-02-13
TW328122B (en) 1998-03-11
US6020718A (en) 2000-02-01
FR2750507B1 (fr) 2002-12-06
KR100275367B1 (ko) 2000-12-15
GB2314936A (en) 1998-01-14
JP3749538B2 (ja) 2006-03-01
JPH1023674A (ja) 1998-01-23
KR980010712A (ko) 1998-04-30
JP3618472B2 (ja) 2005-02-09
JP2003092151A (ja) 2003-03-28
FR2750507A1 (fr) 1998-01-02
CN1169553A (zh) 1998-01-07
GB2314936B (en) 2001-01-03
GB9625885D0 (en) 1997-01-29
CN100350349C (zh) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3749538B2 (ja) 電池ユニット及び電池ユニットを使用する装置
US7595609B2 (en) Battery system power path configuration and methods for implementing same
US7928696B2 (en) Method for ensuring safe use of a battery pack after impact
KR101182429B1 (ko) 배터리 팩 및 이의 제어 방법
US10916812B2 (en) Electronic device and charging method
US20060152194A1 (en) Systems and methods for regulating pre-charge current in a battery system
CN109075401B (zh) 电池组和对电池组充电的方法
US7436151B2 (en) Systems and methods for detecting charge switching element failure in a battery system
JP3859608B2 (ja) 電池パック、電子機器、電池残量予測システム及び半導体装置
KR20120013774A (ko) 배터리 팩 및 이의 제어 방법
JP4313809B2 (ja) 充電式組電池システム及び組電池充電制御方法
JP2000500320A (ja) 蓄電池式電気的装置
JP2002078222A (ja) リチウムイオン二次電池の充電回路とパック電池
JP4178141B2 (ja) 充電装置及び充電方法
JP3883183B2 (ja) 二次電池装置
JP3894377B2 (ja) バツテリパツク及びバツテリパツクの制御方法
JPH1198702A (ja) バッテリの異常検出装置及び電池パック
KR100694062B1 (ko) 다중 배터리 충전 장치 및 제어 방법
JP2007295713A (ja) 二次電池パック
JP2000206214A (ja) 電池寿命検出装置
JP2003168490A (ja) 電池の深放電の検出方法と深放電の検出装置
JPH08168183A (ja) 過放電防止電池パック
JP2004327385A (ja) 二次電池のリフレッシュ表示方法とリフレッシュ充放電方法
JP2004139779A (ja) バックアップ用ニッケル−水素蓄電池の電源管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees