JP2005071666A - メモリカード用コネクタ - Google Patents

メモリカード用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005071666A
JP2005071666A JP2003296729A JP2003296729A JP2005071666A JP 2005071666 A JP2005071666 A JP 2005071666A JP 2003296729 A JP2003296729 A JP 2003296729A JP 2003296729 A JP2003296729 A JP 2003296729A JP 2005071666 A JP2005071666 A JP 2005071666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory card
card
connector
claw
swing slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003296729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3859625B2 (ja
Inventor
Masaaki Harasawa
正明 原澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JST Mfg Co Ltd
Original Assignee
JST Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JST Mfg Co Ltd filed Critical JST Mfg Co Ltd
Priority to JP2003296729A priority Critical patent/JP3859625B2/ja
Priority to CNB2004100585666A priority patent/CN100490255C/zh
Priority to US10/921,272 priority patent/US7077705B2/en
Priority to KR1020040065274A priority patent/KR101035429B1/ko
Priority to DE602004015209T priority patent/DE602004015209D1/de
Priority to EP04019692A priority patent/EP1508874B1/en
Priority to TW093125190A priority patent/TWI257747B/zh
Publication of JP2005071666A publication Critical patent/JP2005071666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859625B2 publication Critical patent/JP3859625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0806Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0806Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card
    • G06K13/0825Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card the ejection arrangement being of the push-push kind
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/085Feeding or discharging cards using an arrangement for locking the inserted card
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】メモリカードの着脱が確実であり、又、より簡易な構成のロック機構を有するメモリカード用コネクタを提供する。
【解決手段】ハウジング1にカバー2が覆うように取り付けられ、カード保持部1Bはメモリカード10が挿入されるカード挿入口1Aを有する。メモリカード10の面上接続端子と電気的に接触する複数のカンチレバーコンタクト3は、カード挿入口1Aに対向して配列される。圧縮コイルばね5は揺動スライダ4を反挿入方向に付勢する。揺動スライダ4はメモリカード10の挿入側隅部に当接される第1爪41と、メモリカード10の側面に形成されている凹部10Aに出入りする第2爪42とを備える。揺動スライダ4はハート状のカム溝4Aの軌跡に従動して凹部10Aに係合、又は変位解除される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、メモリカード用コネクタに関する。本発明は、SDA(SD Card Association)が規格するminiSD(Secure Digital)カード等のメモリカードが挿入されることによって、当該メモリカードと電気的に接続するメモリカード用コネクタに関する。特に、挿入されたメモリカードが装着位置に保持されるロック機構付きのメモリカード用コネクタに関する。
カード型の記憶装置であるメモリカードは、記憶媒体としてフラッシュメモリを採用している。メモリカードは非常に小型であり、データの読み書きにほとんど電力を消費しないため、例えば、カメラ付き携帯電話やPDA(Personal Digital Assistance)に代表される携帯型情報機器用の記録メディアとして普及している。
フレキシブルディスク(FD)や光磁気ディスク(MO)等のディスク型の記憶装置に比較して、このメモリカードは記憶容量が小さく、又、高価であるとされてきた。しかし、近年の技術進歩やメモリカードを使用する機器の普及に伴う量産効果により、最大で128MB程度の大記憶容量となり、低価格となってきている。
更に、このメモリカードは、データの読み書きにFDやMO等のように駆動装置を必要としないというメリットがあるため、消費電力や携帯性が重要視されるデジタルカメラやノート型パソコン、携帯音楽プレーヤーには好適である。
miniSDカードの外形は、21.5mm(縦)×20mm(横)×1.4mm(厚さ)となっており、SDカードの外形が32.2mm(縦)×24mm(横)×2.1mm(厚さ)であるのと比較して容積で約60%減縮されている。又、SDカードの面上接続端子が9ピンであるのに対し、miniSDカードの面上接続端子は11ピンであるという違いもある。
このようなメモリカードのデータを読み書きするためのコネクタとして、ハウジングに装着されたメモリカードが、脱落または引き抜かれることを防止するロック機構付きのメモリカード用コネクタが発明されている(例えば、特許文献1)。
前述のメモリカード用コネクタは、ハウジングと、ハウジングの上面及び左右側面を覆うように取り付けられるシールド用のプレートと、挿入されたメモリカードをロックするロック機構と、ハウジングに一体形成されたコネクタピン保持部とを備えている。そして、ロック機構は、メモリカード挿入部に挿入されたメモリカードに係合してメモリカードを所定装着位置にロックするロック部材と、ロック部材を支持するスライダと、スライダを抜去方向へ付勢するイジェクト用のコイルバネと、スライダに形成されたハートカムに係合してスライダを装着位置に係止するロックピンとから構成されている。
特開2003−86296号公報
しかしながら、従来のメモリカード用コネクタは、ロック部材とスライダとコイルバネとロックピンとで、ロック機構が構成されており、構成部品も多く、メモリカード用コネクタのコストを引き上げる要因ともなっていた。
本発明は、上述した課題を解決すべく、ロック機構を有するメモリカード用コネクタにおいて、メモリカードの着脱が確実であり、又、より簡易な構成のロック機構を有するメモリカード用コネクタを提供することを目的とする。
発明者は、上記目的を満たすため、以下のような新たなメモリカード用コネクタを発明した。
(1) ハウジングにカバーが覆うように取り付けられており、メモリカードが挿入されるカード挿入口を有する薄直方体形状のカード保持部と、前記カード挿入口に対向して配列されており、当該メモリカードの面上接続端子と電気的に接触する複数のカンチレバーコンタクトと、を備えているメモリカード用コネクタであって、前記カード保持部に挿入される当該メモリカードに追従される揺動スライダを有しており、前記メモリカードが装着位置に到ったときに、当該メモリカードの側面に形成されている凹部に前記揺動スライダが変位係合して当該メモリカードを位置固定するロック機構を備え、当該ロック機構によって前記メモリカードの装着状態が維持されることを特徴とするメモリカード用コネクタ。
(2) 前記ロック機構は、前記揺動スライダを反挿入方向に付勢する付勢部材と、前記揺動スライダの上面に形成されているハート状のカム溝に連結する案内軸と、を備えており、前記メモリカードが装着状態のときに当該メモリカードを挿入方向に押すと、前記揺動スライダは前記ハート状のカム溝の軌跡に従動して前記メモリカードの凹部から変位解除され、当該メモリカードは前記揺動スライダに連結している前記付勢部材の付勢力により前記カード保持部から抜去されることを特徴とする(1)記載のメモリカード用コネクタ。
(3) 前記揺動スライダは、前記メモリカードの挿入側隅部に当接される第1爪と、前記メモリカードの側面に形成されている凹部に出入りする第2爪と、を備えており、前記メモリカードに前記第1爪が追従して前記揺動スライダの姿勢が変位することにより前記第2爪が前記凹部に係合する以外は、当該第2爪は前記メモリカードの側面に当接しないように待避されていることを特徴とする(1)又は(2)のいずれかに記載のメモリカード用コネクタ。
(4) 前記ハート状のカム溝に従動する前記案内軸が逆軌跡を描かないように当該カム溝の底面は段差が設けられ、前記カム溝の底面に当該案内軸を押圧する圧接片が前記カバーに備えられていることを特徴とする(2)又は(3)のいずれかに記載のメモリカード用コネクタ。
(5) 前記メモリカードはminiSDカードを含むことを特徴とする(1)から(4)のいずれかに記載のメモリカード用コネクタ。
(1)記載の発明によれば、「ハウジングにカバーが覆うように取り付けられており、メモリカードが挿入されるカード挿入口を有する薄直方体形状のカード保持部と、前記カード挿入口に対向して配列されており、当該メモリカードの面上接続端子と電気的に接触する複数のカンチレバーコンタクトと、を備えているメモリカード用コネクタであって、前記カード保持部に挿入される当該メモリカードに追従される揺動スライダを有しており、前記メモリカードが装着位置に到ったときに、当該メモリカードの側面に形成されている凹部に前記揺動スライダが変位係合して当該メモリカードを位置固定するロック機構を備え、当該ロック機構によって前記メモリカードの装着状態が維持される」ことを特徴としてよい。
メモリカードは、メモリチップをカード型外殻に封止したカード形状に形成され、一端辺近傍に面上接続端子が配列されている記憶装置であってよく、本発明によるメモリカード用コネクタに挿抜されるメモリカードは、miniSDカードを含んでよく、SDカード又はメモリスティックカードを含んでよい。
ハウジングは絶縁性の合成樹脂材で成形されてよく、矩形状に形成されたハウジングの中央部はメモリカードが入るための上面開放凹部が形成される。カバーは両翼がL字状に折り曲げられ、前記上面開放凹部を覆うようにハウジングに取り付けられる。なお、カバーはメモリカードをシールドするために金属板で成形されることが好ましい。
カバーがハウジングに取り付けられることによって、このメモリカードが挿入されるカード挿入口を有する薄直方体形状のカード保持部が形成される。
カード保持部となる上面開放凹部は、メモリカードの横幅より僅かに広い間隔を有する相対向する案内壁を備えており、この案内壁にメモリカードの横幅が規制されて、メモリカードの面上接続端子と複数のカンチレバーコンタクトの位置合わせが可能となる。
カンチレバーコンタクトは、板ばね接触子であって、板ばねの働きが片持梁のコンタクトである。この複数のカンチレバーコンタクトはメモリカードの挿入方向と直交する方向に整列して配置されている。
複数のカンチレバーコンタクトは、カード保持部においてカード挿入口から対向する位置に配置されている。つまり、複数のカンチレバーコンタクトは、メモリカードに配列されている面上接続端子側の終縁部が近接する停止壁側に配置されている。
そして、カンチレバーコンタクトの弾性部はカード挿入口に対向しており、カンチレバーコンタクトにおける固定部の端部は停止壁の後方に延出してはんだ接合される接合タブを形成している。
このようなメモリカード用コネクタにあっては、メモリカードは面上接続端子が上向きで挿入され、つまり、面上接続端子がカバーの内壁に対向するように挿入され、メモリカードの装着位置において、複数のカンチレバーコンタクトが面上接続端子を押圧して、メモリカードの電気的接続を可能としている。
このメモリカード用コネクタに備わるロック機構は、揺動スライダを有している。この揺動スライダは上面開放凹部の片側側部平面に配置される。そして、この揺動スライダはメモリカードにおける反挿入方向に移動する力を付勢部材となる引張コイルばねによって付勢されている。
一方、前記上面開放凹部の片側側部平面には、ハウジングにおける停止壁側からカード挿入口側に向かって四角柱状の第1ガイドを延出している。この第1ガイドの終端に円柱状の突起が形成されている。
前記第1ガイドにおける円柱状の突起が案内される座ぐり長穴が揺動スライダの底面に形成され、この突起と前記座ぐり長穴が係止されることによって、引張コイルばねに付勢される揺動スライダの停止位置が規制される。
更に、上面開放凹部の片側側部平面には、第1ガイドと平行に四角柱状の第2ガイドが形成されている。この第2ガイドは、第1ガイドより上面開放凹部の中央寄りに配置されている。
揺動スライダの底面には、第2ガイドと緩やかに結合する凹部が形成されている。第1ガイドと第2ガイドが平行に配置されていることにより、引張コイルばねに抗して揺動スライダが移動するときに、揺動スライダの直線運動が確保される。
又、揺動スライダの上面にはハート状のカム溝が形成されており、案内棒の一端がこのハート状のカム溝に連結する。案内棒の他端は停止壁側に回転自在に保持されている。そして、揺動スライダと案内棒は前記ハート状のカム溝の軌跡に従動して相対変位する。
揺動スライダは、前記メモリカードの挿入側隅部に当接される第1爪と、メモリカードの側面に形成されている凹部に出入りする第2爪とを備えている。そして、メモリカードがカード保持部に挿入されていない状態では、第2爪はメモリカードの側面に接触しないように上面開放凹部の片側側部に待避している。
このようなロック機構を備えるメモリカード用コネクタにメモリカードを挿入すると、メモリカードは第1爪に係合され、揺動スライダは引張コイルばねに抗して進行する。そして、揺動スライダは傾斜状態から変位し、メモリカードの側面に形成されている凹部に第2爪が入る。
メモリカードが装着位置に到ったときに、案内棒の一端はハート状のカム溝のV字溝に係止されているので、揺動スライダを有するロック機構はメモリカードを位置固定する。このようにして、ロック機構はメモリカードの装着状態を維持する。
メモリカードが装着状態のときにメモリカードを挿入方向に押すと、案内棒の一端はハート状のカム溝のV字溝から帰り行程の軌跡に移動する。そして、揺動スライダは引張コイルばねに付勢されて反挿入方向に移動する。メモリカードは第1爪に引きずられてカード保持部から抜去される。なお、この間、第2爪はメモリカードの側面に形成されている凹部から離れ、初期の状態に復帰する。
本発明は、メモリカード用コネクタにおけるロック機構において、従来のロック部材とスライダとを揺動スライダとして一体化したので、構成を簡易することができた。更に、揺動スライダに備わる第2爪は、メモリカードの側面と摺動しないので、前記第2爪の耐磨耗を増すことができる。
また、本発明は、このような簡易な構成のロック機構を有するので、メモリカードを確実に着脱することができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、本発明によるメモリカード用コネクタ(以下、コネクタと略称する。)の一実施例を示す斜視外観図である。図1のコネクタ100において、符号1はハウジング、符号2はカバーである。
図1において、ハウジング1は絶縁性の合成樹脂材で矩形状に成形されている。カバー2は金属板で形成され、両翼がL字状に折り曲げられている。そして、ハウジング1にカバー2が覆うように取り付けられている。
そして、ハウジング1にカバー2が取り付けられることにより、コネクタ100は、メモリカード10が挿入されるカード挿入口1Aを形成し、薄直方体形状のカード保持部1Bを形成する。複数のカンチレバーコンタクト3は、カード挿入口1Aに対向してハウジング1に配列されており、メモリカード10の面上接続端子(図示せず)と電気的に接触する。
図2は、図1に示されたカバー2を外した状態におけるコネクタ100の斜視外観図である。図2の実施例に示されるように、カード保持部となる上面開放凹部11は、メモリカード10の横幅より僅かに広い間隔を有する相対向する案内壁11A及び11Bを備えている。この案内壁11A及び11Bにメモリカード10の横幅が規制されて、メモリカード10の面上接続端子と複数のカンチレバーコンタクト3の位置合わせが可能となる。
図2に示されるように、カンチレバーコンタクト3は、板ばね接触子であって、板ばねの働きが片持梁のコンタクトである。この複数のカンチレバーコンタクト3はメモリカード10の挿入方向と直交する方向に整列して配置されている。
複数のカンチレバーコンタクト3は、メモリカード10に配列されている面上接続端子側の終縁部が近接する停止壁12側に配置されている。そして、カンチレバーコンタクト3の弾性部3Aはカード挿入口1A(図1参照)に対向しており、カンチレバーコンタクト3における固定部3Bの端部は停止壁12の後方に延出してはんだ接合される接合タブ3Cを形成している。
図2に示されるように、このコネクタ100に備わるロック機構1Rは、揺動スライダ4を有している。揺動スライダ4は上面開放凹部11の片側側部平面に配置されている。そして、揺動スライダ4は、メモリカード10における反挿入方向に移動する力を付勢部材となる引張コイルばね5によって付勢されている。
一方、上面開放凹部11の片側側部平面には、ハウジング1における停止壁12側からカード挿入口1A(図1参照)側に向かって四角柱状の第1ガイド13を延出している。第1ガイド13の終端に円柱状の突起13Aが形成されている。
更に、上面開放凹部11の片側側部平面には、第1ガイド13と平行に四角柱状の第2ガイド14が形成されている。第2ガイド14は、第1ガイド13より上面開放凹部11の中央寄りに配置されている。
又、図2に示されるように、揺動スライダ4の上面にはハート状のカム溝4Aが形成されており、案内棒6の一端がこのハート状のカム溝4Aに連結する。案内棒6の他端は停止壁12側に回転自在に保持されている。そして、揺動スライダ4と案内棒6は前記ハート状のカム溝4Aの軌跡に従動して相対変位する。
揺動スライダ4は、メモリカード10の挿入側隅部に当接される第1爪41を備えている。又、揺動スライダ4は、メモリカード10の側面に形成されている凹部10Aに出入りする第2爪42とを備えている。そして、メモリカード10がカード保持部1Bに挿入されていない状態では、第2爪42はメモリカード10の側面に接触しないように上面開放凹部11の片側側部に待避している。
又、図2の右方の案内壁11B側には、メモリカード10が装着位置に在ることを電気的に検出するためのカード検出スイッチ7が設けられている。カード検出スイッチ7は可動板7Aと固定板7Bで構成されている。
図2に示されるように、可動板7Aの屈曲部が案内壁11B側から突出している。メモリカード10が装着位置に在るときは、メモリカード10の側面に押されて、可動板7Aにおける屈曲部の終端が固定板7Bに当接する。すなわち、可動板7Aと固定板7Bは電気的に接続状態となる。
メモリカード10をコネクタ100から抜去すると、可動板7Aの屈曲部は復帰して可動板7Aと固定板7Bは電気的に遮断状態となる。なお、これら可動板7Aと固定板7Bの終端は、このコネクタ100が実装されるプリント基板のカード検出回路に接続されている。
図3はカバー2の斜視外観図である。図3に示されるように、カバー2の上面には一定の間隔をおいて一対の圧接片2A及び2Bが形成されている。この圧接片2A及び2Bは、図2に示されたメモリカード10を上面開放凹部11に押圧するためのものである。そして、メモリカード10に印刷された文字等を磨耗させないように、一対の圧接片2A及び2Bは一定の間隔を設けている。
更に、図3に示されるように、カバー2の上面後方には圧接片2Cが形成されている。この圧接片2Cは、図2に示された案内棒6をハート状のカム溝4Aの底面に押圧するためのものである。又、カバー2の上面後方には、図2に示されたカンチレバーコンタクト3の接触状態を確認するための窓2Dが設けられている。
図4はハウジング1の斜視外観図である。図4に示されるように、第1ガイド13と第2ガイド14は上面開放凹部11の底面から隆起するように、ハウジング1と一体で成形されている。
又、第2ガイド14の後端には、図2に示された案内棒6の他端と回転結合する軸穴14Aが穿設されている。更に、案内壁11A側には、図2に示された引張コイルばね5のフックが係止される段付き溝11Cが形成されている。
図5は、揺動スライダ4を表側から観た斜視外観図である。図5の実施例に示されるように、揺動スライダ4の右側にはハート状のカム溝4Aが掘られている。そして、カム溝4Aの頂点はV字溝4Vが形成されている。なお、カム溝4Aの底面は案内棒6(図2参照)が逆軌跡を描かないように段差が設けられているが、詳細は後述する。
揺動スライダ4の右側面には第1爪41が突出しており、揺動スライダ4の右側面と第1爪41とで、メモリカード10の挿入側隅部の形状に見合ったL字状の係止溝が形成されている。
揺動スライダ4の右側面上部には第2爪42が突出している。メモリカード10における矩形状の凹部10A(図2参照)と確実に係止するために、第2爪42の一方の隅部は直角に又は鋭角に形成されている。第2爪42の他方の隅部は、凹部10Aの出入りを容易にするため、鈍角に形成されている。
更に、図5に示されるように、揺動スライダ4の上部には、図2に示された引張コイルばね5のフックが係止される段付き溝43が形成されている。
図6は、揺動スライダ4を裏側から観た斜視外観図である。図6の実施例に示されるように、第1ガイド13(図4参照)における円柱状の突起13A(図4参照)が案内される座ぐり長穴4Bが揺動スライダ4の底面に形成されている。座ぐり長穴4Bの端部には、第1ガイド13とすべり結合する溝40Bが形成されている。そして、溝40Bは終端に向かってV字状に開口している。
又、図6に示されるように、揺動スライダ4の底面には、第2ガイド14(図4参照)と揺動自在にすべり結合する凹部4Cが形成されている。この凹部4Cも溝40Bと同じく終端に向かってV字状に開口している。
図7は案内棒6の斜視外観図である。図7の実施例に示されるように、案内棒6は丸棒の両端部が直角に折り曲げられた形状となっている。案内棒6における一方の折り曲げ軸6Aは、図2に示されるハート状のカム溝4Aの従動節となっている。案内棒6における他方の折り曲げ軸6Aは、図4に示された軸穴14Aに嵌合される。
そして、案内棒6は軸穴14Aを回転中心として揺動自在になっている。なお、案内棒6の中間軸部6Bは、図3に示された圧接片2Cに押圧される。
以上のように構成されたコネクタ100へのメモリカード10の着脱動作、又はロック機構1Rの動作を、次に説明する。
図8はコネクタ100の平面図であり、メモリカード10がコネクタ100に装着される前の状態図である。図8において、揺動スライダ4は、図中矢印Rの方向に移動する力を引張コイルばね5で付勢されている。
図8において、揺動スライダ4は、ハート状のカム溝4Aに案内棒6が係止しているので、図中矢印Rの方向にこれ以上は移動しない。そして、揺動スライダ4における第2爪42が案内壁11Aから突出しないように、揺動スライダ4は斜めに配置されている。
図9はコネクタ100の平面図であり、メモリカード10がコネクタ100に挿入されて、メモリカード10の挿入側隅部が第1爪41に当接した状態図である。
図9において、揺動スライダ4は図8と同じくように斜めに配置されているが、メモリカード10の側面に形成されている凹部10Aは、第2爪42が入る位置に移動している。なお、メモリカード10は面上接続端子が上側になるように、コネクタ100に挿入される。
図9の状態から、メモリカード10を図中矢印Fの方向に僅かに挿入すると、図10に示された状態になる。
図10はコネクタ100の平面図であり、メモリカード10の挿入側隅部が第1爪41を押すことにより、引張コイルばね5の付勢力に抗して、揺動スライダ4の傾斜状態が矯正された状態図である。そして、図10の状態図において、第2爪42は回転移動して凹部10Aに入り込んでいる。
図10の状態から、引張コイルばね5の付勢力に抗して、メモリカード10を図中矢印Fの方向に更に挿入すると、図11に示される装着状態になる。
図11はコネクタ100の平面図であり、図10から図11に変化する過程においては、第1ガイド13と第2ガイド14に案内されて、揺動スライダ4は平行移動する。そして、揺動スライダ4はメモリカード10の挿入動作に追従している。
図11において、案内棒6の一方の折り曲げ軸6Aは、ハート状のカム溝4AにおけるV字溝4Vに移動している。揺動スライダ4は引張コイルばね5によって、図中矢印Rの方向に移動する力を付勢されているが、案内棒6がV字溝4Vに係止しているので、揺動スライダ4はこの状態で位置固定される。
図11はメモリカード10の装着状態であり、図11の状態において、メモリカード10の面上接続端子が複数のカンチレバーコンタクト3と接触し、メモリカード10のデータを読み書きできる。そして、第2爪42は凹部10Aに入り込んでいるで、メモリカード10がコネクタ100から振動等で容易に抜け出すことがない。この発明は、このように構成されたロック機構1Rによって、メモリカード10の装着状態が維持される。
図11の状態から、引張コイルばね5の付勢力に抗して、メモリカード10を図中矢印Fの方向に更に挿入すると、案内棒6の一方の折り曲げ軸6Aは、V字溝4Vから解放されて、左の帰り行程の軌跡に移動する。
すなわち、揺動スライダ4は、ハート状のカム溝4Aの軌跡に従動してメモリカード10の凹部10Aから変位解除される。そして、メモリカード10は、引張コイルばね5の付勢力で図中矢印Rの方向に移動する。つまり、メモリカード10は第1爪41によって、コネクタ100から引き摺り出される。
図12はコネクタ100の平面図であり、図11の状態からの変化図である。図12では、コネクタ100とメモリカード10との位置関係及びロック機構1Rは、図10と同じ状態に復帰している。図12の状態からメモリカード10を図中矢印Rの方向に引き抜くと、図9の状態から図8の初期状態に戻る。
次に、ハート状のカム溝4Aを有する揺動スライダ4の作用を図13により説明する。図13(a)は揺動スライダ4の平面図、図13(b)は図13(a)のB−B断面図、図13(c)は図13(a)のC−C断面図である。又、図13(d)は図13(a)のD−D断面図、図13(e)は図13(a)のE−E断面図である。
ハート状のカム溝4Aを有する揺動スライダ4を動節となるカムとし、案内棒6(図2参照)を従動節とすれば、揺動スライダ4と案内棒6はカムと従動節が相対変位するカム装置を構成していると言える。
そして、実施の形態では、揺動スライダ4と案内棒6の接触点は、ハート状の軌跡を描く平面曲線のみならず、カム溝4Aの底面が段差又は斜面となる連続軌跡を含む空間曲線となっている。揺動スライダ4と案内棒6は、いわゆる立体カム装置を構成している。
図13に示されるように、カム溝4Aにおける軌跡の出発点となる底面A1は、揺動スライダ4の底面と平行する平面となっている。そして、底面A1から立ち上がるようにして斜面となる底面A2が形成されている。
斜面となる底面A2を過ぎると、底面A1より高い平面を有する底面A3となる。底面A3を過ぎると段差となって、底面A3より低い平面を有する屈曲した底面A4となる。すなわち、案内棒6の折り曲げ軸6A(図11参照)が、図10の状態から図11の状態に移動する過程においては、底面A4に到達した折り曲げ軸6Aは底面A3に戻ることはできない。
そして、図13に示されるように、底面A4を過ぎると段差となって、底面A4より低い平面を有する底面A5となる。そして、底面A4を有する溝と底面A5を有する溝は、V字溝4Vを形成している。
すなわち、案内棒6の折り曲げ軸6A(図11参照)が、図10の状態から図11の状態に移動する過程においては、底面A5に到達した折り曲げ軸6Aは底面A4に戻ることはできない。折り曲げ軸6AがV字溝4Vに到達した状態は、図11に示されたようにロック状態又は装着状態であるが、折り曲げ軸6Aが底面A1から底面A5に到る軌跡は行き行程ということもできる。
そして、図11でも説明されたように、引張コイルばね5の付勢力に抗して、メモリカード10を図中矢印Fの方向に更に挿入すると、案内棒6の一方の折り曲げ軸6Aは、V字溝4Vから解放されて、左の帰り行程の軌跡に移動する。
そして、図13に示されるように、底面A5を過ぎると段差となって、底面A5より低い平面を有する底面A6となる。すなわち、帰り行程の軌跡において、底面A6に到達した折り曲げ軸6A(図11参照)は、底面A5に戻ることはできない。
更に、図13に示されるように、底面A6に連続して底面A6から立ち上がるようにして斜面となる底面A7が形成されている。斜面となる底面A7を過ぎると、底面A6より高い平面を有する底面A8となる。底面A8を過ぎると段差となって、底面A8より低い平面を有する底面A1に戻る。
このように、カム溝4Aと案内棒6(図2参照)の接触点は、ハート状の平面軌跡を描きつつ、高さ方向には部分的に不可逆な軌跡を描いている。
本発明によるメモリカード用コネクタの一実施例を示す斜視外観図である。 本発明によるカバーを外した状態におけるコネクタ100の斜視外観図である。 本発明によるカバーの斜視外観図である。 本発明によるハウジングの斜視外観図である。 本発明による揺動スライダを表側から観た斜視外観図である。 本発明による揺動スライダを裏側から観た斜視外観図である。 本発明による案内棒の斜視外観図である。 本発明によるメモリカード用コネクタの平面図であり、メモリカードがメモリカード用コネクタに装着される前の状態図である。 本発明によるメモリカード用コネクタの平面図であり、メモリカードがメモリカード用コネクタに挿入されて、メモリカードの挿入側隅部が第1爪に当接した状態図である。 本発明によるメモリカード用コネクタの平面図であり、メモリカードの挿入側隅部が第1爪を押すことにより、引張コイルばねの付勢力に抗して、揺動スライダの傾斜状態が矯正された状態図である。 本発明によるメモリカード用コネクタの平面図であり、メモリカードの装着状態図である。 本発明によるメモリカード用コネクタの平面図であり、図11の状態からの変化図である。 本発明によるハート状のカム溝を有する揺動スライダの作用を説明する図である。
符号の説明
1 ハウジング
1A カード挿入口
1B カード保持部
1R ロック機構
2 カバー
2A・2B・2C 圧接片
3 カンチレバーコンタクト
3A 弾性部
3B 固定部
3C 接合タブ
4 揺動スライダ
4A カム溝
4V V字溝
6 案内棒
7 カード検出スイッチ
7A 可動板
7B 固定板
10 メモリカード
10A 凹部
11 上面開放凹部
11A・11B 案内壁
12 停止壁
13 第1ガイド
13A 突起
14 第2ガイド
41 第1爪
42 第2爪
100 メモリカード用コネクタ(コネクタ)

Claims (5)

  1. ハウジングにカバーが覆うように取り付けられており、メモリカードが挿入されるカード挿入口を有する薄直方体形状のカード保持部と、前記カード挿入口に対向して配列されており、当該メモリカードの面上接続端子と電気的に接触する複数のカンチレバーコンタクトと、を備えているメモリカード用コネクタであって、
    前記カード保持部に挿入される当該メモリカードに追従される揺動スライダを有しており、前記メモリカードが装着位置に到ったときに、当該メモリカードの側面に形成されている凹部に前記揺動スライダが変位係合して当該メモリカードを位置固定するロック機構を備え、
    当該ロック機構によって前記メモリカードの装着状態が維持されることを特徴とするメモリカード用コネクタ。
  2. 前記ロック機構は、前記揺動スライダを反挿入方向に付勢する付勢部材と、前記揺動スライダの上面に形成されているハート状のカム溝に連結する案内軸と、を備えており、
    前記メモリカードが装着状態のときに当該メモリカードを挿入方向に押すと、前記揺動スライダは前記ハート状のカム溝の軌跡に従動して前記メモリカードの凹部から変位解除され、当該メモリカードは前記揺動スライダに連結している前記付勢部材の付勢力により前記カード保持部から抜去されることを特徴とする請求項1記載のメモリカード用コネクタ。
  3. 前記揺動スライダは、前記メモリカードの挿入側隅部に当接される第1爪と、前記メモリカードの側面に形成されている凹部に出入りする第2爪と、を備えており、
    前記メモリカードに前記第1爪が追従して前記揺動スライダの姿勢が変位することにより前記第2爪が前記凹部に係合する以外は、当該第2爪は前記メモリカードの側面に当接しないように待避されていることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載のメモリカード用コネクタ。
  4. 前記ハート状のカム溝に従動する前記案内軸が逆軌跡を描かないように当該カム溝の底面は段差が設けられ、前記カム溝の底面に当該案内軸を押圧する圧接片が前記カバーに備えられていることを特徴とする請求項2又は3のいずれかに記載のメモリカード用コネクタ。
  5. 前記メモリカードはminiSDカードを含むことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のメモリカード用コネクタ。
JP2003296729A 2003-08-20 2003-08-20 メモリカード用コネクタ Expired - Fee Related JP3859625B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003296729A JP3859625B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 メモリカード用コネクタ
CNB2004100585666A CN100490255C (zh) 2003-08-20 2004-08-18 存储卡用连接器
KR1020040065274A KR101035429B1 (ko) 2003-08-20 2004-08-19 메모리 카드용 커넥터
DE602004015209T DE602004015209D1 (de) 2003-08-20 2004-08-19 Speicherkartenverbinder
US10/921,272 US7077705B2 (en) 2003-08-20 2004-08-19 Memory card connector
EP04019692A EP1508874B1 (en) 2003-08-20 2004-08-19 Memory card connector
TW093125190A TWI257747B (en) 2003-08-20 2004-08-20 Memory card connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003296729A JP3859625B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 メモリカード用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005071666A true JP2005071666A (ja) 2005-03-17
JP3859625B2 JP3859625B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=34056233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003296729A Expired - Fee Related JP3859625B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 メモリカード用コネクタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7077705B2 (ja)
EP (1) EP1508874B1 (ja)
JP (1) JP3859625B2 (ja)
KR (1) KR101035429B1 (ja)
CN (1) CN100490255C (ja)
DE (1) DE602004015209D1 (ja)
TW (1) TWI257747B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076428A (ja) * 2007-08-31 2009-04-09 Mitsumi Electric Co Ltd メモリカードコネクタ及びメモリカードコネクタの製造方法
JP2009081022A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Jst Mfg Co Ltd トレイ式のカードコネクタ
EP2141774A1 (en) 2008-06-30 2010-01-06 Mitsumi Electric Co., Ltd. Connector

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6981885B2 (en) * 2001-12-11 2006-01-03 Molex Incorporated Secure digital memory card socket
JP2006092775A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Sony Corp コネクタ
TWM266493U (en) * 2004-10-26 2005-06-01 Carry Computer Eng Co Ltd Data access device for memory card
JP4322816B2 (ja) * 2005-01-07 2009-09-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション スロット装置
JP4076180B2 (ja) * 2005-03-31 2008-04-16 日本航空電子工業株式会社 カードコネクタ
KR100711551B1 (ko) * 2005-04-07 2007-04-27 강만제 메모리카드 커넥터
JP2006344489A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Hirose Electric Co Ltd カード用ソケット
US7626826B2 (en) * 2007-01-31 2009-12-01 Sun Microsystems, Inc. Expansion card carrier and method for assembling the same
US7314389B1 (en) * 2007-02-06 2008-01-01 Northstar Systems Corp. Electronic card connector
JP5266893B2 (ja) * 2008-06-06 2013-08-21 Smk株式会社 メモリカード用コネクタ
CN201638988U (zh) * 2010-02-04 2010-11-17 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器
TWM405658U (en) * 2010-11-22 2011-06-11 Tyco Electronics Holdings Bermuda No 7 Ltd Card edge connector
CN102324640A (zh) * 2011-05-30 2012-01-18 张志才 一种sd卡组件
CN202712588U (zh) * 2012-06-13 2013-01-30 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器
CN103268999B (zh) * 2013-05-22 2016-01-13 苏州华之杰电讯有限公司 内存卡连接器及其制造方法
JP6045032B2 (ja) * 2013-06-19 2016-12-14 アルプス電気株式会社 カード用コネクタ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3559319B2 (ja) 1994-09-29 2004-09-02 株式会社東芝 Icカード情報処理装置
JP3074462B2 (ja) 1995-10-19 2000-08-07 日本航空電子工業株式会社 多芯コネクタ駆動機構
JP3435384B2 (ja) 2000-04-10 2003-08-11 Smk株式会社 メモリーカード用コネクタ
JP3650881B2 (ja) * 2000-06-29 2005-05-25 モレックス インコーポレーテッド カード用コネクタ
EP1295364A2 (en) * 2000-06-29 2003-03-26 Molex Incorporated Ic card connector
JP2002015820A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Mitsumi Electric Co Ltd メモリカード用コネクタ
JP2002110297A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Mitsumi Electric Co Ltd メモリカード用コネクタ
JP2002124343A (ja) 2000-10-13 2002-04-26 Omron Corp メモリカード用コネクタ
JP3455176B2 (ja) 2000-11-16 2003-10-14 株式会社アドバネクス 記憶媒体内蔵板状体ホルダ
JP2003006576A (ja) 2001-06-26 2003-01-10 Matsushita Electric Works Ltd メモリカード用ソケット
JP3783591B2 (ja) * 2001-09-07 2006-06-07 オムロン株式会社 メモリカード用コネクタ
JP2003086296A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Mitsumi Electric Co Ltd メモリカード用コネクタ
JP3775338B2 (ja) 2001-11-15 2006-05-17 松下電工株式会社 メモリカード用コネクタ装置及びその製造方法
JP2003187904A (ja) 2001-12-20 2003-07-04 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd カードアダプタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076428A (ja) * 2007-08-31 2009-04-09 Mitsumi Electric Co Ltd メモリカードコネクタ及びメモリカードコネクタの製造方法
JP2009081022A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Jst Mfg Co Ltd トレイ式のカードコネクタ
EP2141774A1 (en) 2008-06-30 2010-01-06 Mitsumi Electric Co., Ltd. Connector
US7955103B2 (en) 2008-06-30 2011-06-07 Mitsumi Electric Co., Ltd. Connector

Also Published As

Publication number Publication date
EP1508874B1 (en) 2008-07-23
TWI257747B (en) 2006-07-01
TW200529511A (en) 2005-09-01
CN100490255C (zh) 2009-05-20
KR101035429B1 (ko) 2011-05-18
KR20050020671A (ko) 2005-03-04
JP3859625B2 (ja) 2006-12-20
US20050101173A1 (en) 2005-05-12
DE602004015209D1 (de) 2008-09-04
US7077705B2 (en) 2006-07-18
EP1508874A1 (en) 2005-02-23
CN1585202A (zh) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3859625B2 (ja) メモリカード用コネクタ
JP3859626B2 (ja) メモリカード用コネクタ
JP4351826B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP2008053124A (ja) カード用コネクタ
JP3823038B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP4933293B2 (ja) カード用コネクタ
JP2003031284A (ja) カード用コネクタ装置
JP2008198443A (ja) カード用コネクタ
JP5523243B2 (ja) カード用コネクタ
JP5329152B2 (ja) カード用コネクタ
JP3948938B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP5171541B2 (ja) カード用コネクタ
JP2008277197A (ja) カード用コネクタ
JP3827578B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP2004259051A (ja) カード用コネクタ装置
JP4209307B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP2003229206A (ja) カード用コネクタ装置
KR101076652B1 (ko) 커넥터 및 검출 스위치
JP3868772B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP2003229207A (ja) カード用コネクタ装置
JP2003045560A (ja) カード用コネクタ装置
JP2003234155A (ja) カード用コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060719

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees