JP2005068434A - 溶剤からポリマーを分離する方法 - Google Patents

溶剤からポリマーを分離する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005068434A
JP2005068434A JP2004246125A JP2004246125A JP2005068434A JP 2005068434 A JP2005068434 A JP 2005068434A JP 2004246125 A JP2004246125 A JP 2004246125A JP 2004246125 A JP2004246125 A JP 2004246125A JP 2005068434 A JP2005068434 A JP 2005068434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
solvent
extruder
solvent mixture
vent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004246125A
Other languages
English (en)
Inventor
Norberto Silvi
ノルベルト・シルヴィ
Mark H Giammattei
マーク・エイチ・ギアマッテイ
Jan P Keulen
ヤン・ピー・クーレン
David W Woodruff
デビッド・ダブリュ・ウッドラフ
Paul R Wilson
ポール・アール・ウィルソン
Paul W Buckley
ポール・ダブリュ・バックリー
Norman Enoch Johnson
ノーマン・イーノック・ジョンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2005068434A publication Critical patent/JP2005068434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/46Post-polymerisation treatment, e.g. recovery, purification, drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/268Throttling of the flow, e.g. for cooperating with plasticising elements or for degassing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/76Venting, drying means; Degassing means
    • B29C48/765Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus
    • B29C48/766Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus in screw extruders
    • B29C48/767Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus in screw extruders through a degassing opening of a barrel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/06Treatment of polymer solutions
    • C08F6/10Removal of volatile materials, e.g. solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/06Treatment of polymer solutions
    • C08F6/12Separation of polymers from solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/88Post-polymerisation treatment
    • C08G63/89Recovery of the polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/1053Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the tetracarboxylic moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/20Polysulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/32Post-polymerisation treatment
    • C08G77/34Purification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 ポリマー−溶剤混合物からポリマーを単離するための簡便でコスト効率の高い方法及びシステムの提供、並びに充填剤が均一に分散したポリマー生成物を製造するための効率的で簡単な方法の提供。
【解決手段】 上流ベントと下流ベントとを備える押出機に過熱ポリマー−溶剤混合物を導入し、上流ベント及び下流ベントを通して過熱ポリマー−溶剤混合物から溶剤を除去し、過熱ポリマー−溶剤混合物からポリマー生成物を単離する。ポリマー−溶剤混合物はポリマーと溶媒とを含み、ポリマー−溶剤混合物中のポリマーの量はポリマーと溶媒の全重量を基準として約75重量%以下である。本方法では、ポリマー−溶剤混合物を加熱した後、溶剤のフラッシュ蒸発を可能にする上流ベント及び/又はサイドフィーダーベントと、残りの溶剤を除去するための下流ベントとを備える押出機に導入する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、溶剤からポリマーを分離する方法、充填ポリマーの製造方法、及び溶剤からポリマーを分離するシステムに関する。
ポリマー材料の製造は溶剤中で実施されることが多く、成形、貯蔵その他の用途に先立ってポリマー生成物を溶剤から分離しなければならない。o−ジクロロベンゼン溶液中での二無水物とジアミンとの縮重合によってポリエーテルイミドを製造する場合もそうである。その他多くのポリマーも同様に溶液中で製造され、ポリマー生成物を単離するには溶剤除去段階が必要となる。ポリマーの具体例には、界面法で製造されるポリカーボネート、ポリスルホン、界面法で製造されるポリカーボネートエステルなどがある。溶剤はポリマー製造に際して不可欠な役割を演じることが多く、反応体の十分な混合をもたらし、反応混合物の粘度を下げて重合反応時の均一な熱伝達をもたらす。溶剤はさらに、溶剤除去前に水、酸水溶液、塩基水溶液及び乾燥剤によるポリマー生成物の処理が可能となるので生成物の精製を容易にする。加えて、ポリマー溶液は通例溶融ポリマーよりも格段に粘度が低いので、ポリマー溶液は概して溶融ポリマーよりも濾過が容易である。
ポリマー材料の製造又は加工に際しては溶剤溶液が広く使用されているため、当技術分野では、ポリマー−溶剤混合物からポリマーを単離するための簡便でコスト効率の高い方法及びシステムに対するニーズが今なお存在している。
ブレンド又は充填ポリマー材料の製造は、ポリマーのメルトを追加のポリマー又は充填材とコンパウンディングすることによって実施できる。充填剤が均一に分散したポリマーの製造、或いは追加のポリマーを均一に分散させるには、高い剪断速度、長いコンパウンディング時間や押出時間、及び高温が必要とされることがある。コンパウンディングのための長い滞留時間及び高い温度は、ポリマー生成物の変色や所望の物理的性質の低下を受け易くなる。
充填剤が均一に分散したポリマー生成物を製造するための効率的で簡単な方法に対するニーズも今なお存在している。
米国特許第3451462号 米国特許第3803085号 米国特許第3833544号 米国特許第3905942号 米国特許第3991004号 米国特許第3998840号 米国特許第4011198号 米国特許第4161470号 米国特許第4324882号 米国特許第4423960号 米国特許第4443591号 米国特許第4443592号 米国特許第4511535号 米国特許第4664972号 米国特許第4686279号 米国特許第4808262号 米国特許第4992222号 米国特許第5102591号 米国特許第5204410号 米国特許第5283021号 米国特許第5324795号 米国特許第6365710号 米国特許出願公開第2003/0067089号 米国特許出願公開第2002/0062054号 米国特許出願公開第2003/0232957号 特開昭58−147332号公報 特開平11−268098号公報 特開平6−93014号公報 カナダ国特許第1063761号 欧州特許出願公開第0102122号 国際公開第02/31033号パンフレット
本明細書では、溶剤からポリマーを分離する方法であって、上流ベントと下流ベントとを備える押出機に過熱ポリマー−溶剤混合物を導入し、上流ベント及び下流ベントを通して過熱ポリマー−溶剤混合物から溶剤を除去し、過熱ポリマー−溶剤混合物からポリマー生成物を単離することを含んでなり、ポリマー−溶剤混合物がポリマーと溶媒とを含み、ポリマー−溶剤混合物中のポリマーの量がポリマーと溶媒の全重量を基準として約75重量%以下である方法について開示する。
別の実施形態では、溶剤からポリマーを分離するシステムは、ポリマー−溶剤混合物を過熱する手段、並びにポリマー−溶剤混合物を過熱する手段と流体連通した押出機であって、上流ベントと下流ベントとを備える押出機を含む。
さらに別の実施形態では、充填ポリマーの製造方法は、上流ベントと下流ベントとを備える押出機に、充填材を含む過熱ポリマー−溶剤混合物を導入し、上流ベント及び下流ベントを通して過熱ポリマー−溶剤混合物から溶剤を除去し、ポリマー−溶剤混合物から充填材を含む充填ポリマーを単離することを含む。
本明細書では、ポリマー−溶剤混合物をそのポリマー及び溶剤成分に分離する方法について開示する。また、ポリマー−溶剤混合物の分離を行うためのシステムについても開示す。最後に、充填剤が均一に分散したポリマー生成物を製造する方法も開示する。
単数形で記載したものであっても、前後関係から明らかでない限り、複数の場合も含めて意味する。
「適宜」又は「任意には」という用語は、その用語に続いて記載された事象又は状況が起きても起きなくてもよいことを意味しており、かかる記載はその事象又は状況が起こる場合と起こらない場合を包含する。
本明細書中「実質的にすべて」という用語は、95%以上を意味する。
本明細書中、「実質的に溶剤を含まない」ポリマーは溶媒を約1000ppm未満しか含まない。
本明細書中「溶剤」という用語は、単独の溶剤又は複数の溶剤の混合物をいう。
一態様では、方法は溶剤からポリマーを分離することに関する。通例、ポリマー−溶剤混合物は1種以上のポリマーを1種以上の溶剤に溶解してなる溶液である。別法として、ポリマー−溶剤混合物は1種以上の溶剤に溶解した1種以上のポリマー、例えば、o−ジクロロベンゼン(ODCB)を含むポリエーテルイミド又はODCBを含むポリエーテルイミド−ポリフェニレンエーテルでよい。ポリマー−溶剤混合物としては、ポリマーと溶剤とを含み、さらに充填材及び/又は添加剤を含むものも挙げられる。
前述の通り、ポリマー−溶剤混合物を分離するための方法及び該方法を実施するための装置(本明細書中ではシステムという)について開示する。例示的な実施形態では、ポリマー−溶剤混合物は、非常に希薄な溶液であってもポリマー−溶剤混合物から溶剤を効率的にフラッシュ蒸発できるような十分な容積をもつように構成されたベント式押出機に供給すればよい。好ましくは、ポリマー−溶剤混合物は押出機への供給に先立って加熱される。加熱容器は、押出機への導入に先立ってポリマー−溶剤混合物を収容するのに適している。加熱ポリマー−溶剤混合物は、1以上の熱交換器でさらに加熱し得る。1以上の熱交換器を通してポリマー−溶剤混合物を移送するには、歯車ポンプのようなポンプが使用できる。
ポリマー−溶剤混合物を押出機の供給部に供給するための供給原料入口は、近くのベントに近接していてよい。供給原料入口の上流にある押出機ベントは、溶剤除去の大部分を行うのに用いられ、本明細書中では上流ベントという。上流ベントは、大気圧又は大気圧未満の圧力で動作し得る。押出機、供給原料入口及び上流ベントは、ポリマー−溶剤混合物から溶剤を効率的にフラッシュ蒸発するのに必要な容積を与えるように構成される。押出機の供給原料入口の下流に位置するベントは、通例大気圧で動作するが、好ましくは大気圧未満の圧力で動作し、本明細書中では下流ベントという。
押出機はサイドフィーダーベントを備えたサイドフィーダーをさらに備えていてもよく、追加の容積を与えるとともに、脱出する溶剤蒸気に同伴するポリマー粒子を捕捉して戻すのに役立つ。供給原料入口近くの上流ベント及びサイドフィーダーベントは、大気圧又は大気圧未満の圧力で動作し得る。下流ベントは溶剤除去プロセスを完了させて実質的に溶剤を含まないポリマー生成物を与える。
一実施形態では、ポリマー−溶剤混合物をまず加圧下で加熱して過熱ポリマー−溶剤混合物を得るが、この際の過熱混合物の温度は大気圧下での溶剤の沸点よりも高い。通例、過熱ポリマー−溶剤混合物の温度は大気圧下での溶剤の沸点よりも約2〜約200℃高い。この範囲内で、約150℃以下の温度を使用し得るが、約100℃以下が好ましい。同じく上記範囲内で、約10℃以上の温度が好ましく、約50℃以上がさらに好ましい。複数の溶剤が存在する場合、ポリマー−溶剤混合物は溶剤成分の少なくとも1種に関して過熱する。ポリマー−溶剤混合物がかなりの量の高沸点溶剤と低沸点溶剤を共に含む場合には、存在するすべての溶剤に関してポリマー−溶剤混合物を過熱する(即ち、最も高沸点の溶剤の大気圧下での沸点よりも高く過熱すること)のが有利なこともある。ポリマー−溶剤混合物の過熱は、加圧下で混合物を加熱することで達成できる。
過熱とは、凝縮性ガスの温度がその時点での圧力下におけるその沸点よりも高いこととして記述できる。過熱を特徴づけるための過熱度(P1 v−Pt)は、蒸気相における溶剤の平衡圧力(P1 v)と、脱揮プロセスが起こる押出機の空間内での全圧(Pt)との差が正の値を有するものとして定義できる。別の実施形態では、ポリマー−溶剤混合物からの溶剤のフラッシュ蒸発は、加熱混合物を減圧に付して周囲圧力が混合物中の溶剤の蒸気圧よりも低くなるようにすることで達成できる。この方法も、本明細書中では、過熱度(P1 v−Pt)が正の値となるので過熱として記載される。大気圧下での溶剤の沸点よりも低い温度に保たれたポリマー−溶剤混合物でも、周囲の圧力が混合物の温度での溶剤の蒸気圧よりも低ければ、過熱状態にし得る。
ポリマー−溶剤混合物を加圧する場合、システムは熱交換器(使用時)の下流又は供給原料タンクの下流に圧力制御弁を備えていてもよい。圧力制御弁は、好ましくは大気圧よりも高いクラッキング圧を有する。圧力制御弁のクラッキング圧は電子的又は手動で設定でき、通例は大気圧よりも約1〜約350ポンド/平方インチ(psi)(0.07〜25kgf/cm2)高く維持される。この範囲内で、大気圧よりも約100psi(7.0kgf/cm2)以下高いクラッキング圧が使用できるが、大気圧よりも約50psi(3.5kgf/cm2)以下高い値が好ましい。同じくこの範囲内で、大気圧よりも約5psi(0.35kgf/cm2)以上高いクラッキング圧が好ましく、大気圧よりも約10psi(0.7kgf/cm2)以上高い値がさらに好ましい。圧力制御弁で生じる背圧は、通例、弁開口の横断面積を増減することで調節される。通例、弁を開く程度はパーセント(%)開度として表され、全開時の弁の横断面積に対して実際に使用されている弁開口の横断面積を意味する。圧力制御弁は、沸点よりも高く加熱された時の溶剤の蒸発を防止する。通例、圧力制御弁は押出機に直接取り付けられ(接続され)、押出機の供給原料入口として役立つ。好適な圧力制御弁には、BadgerMeter社製のRESEARCH(登録商標)コントロールバルブがある。
前述の通り、押出機はポリマー−溶剤混合物からの溶剤の除去を助けるためのベントを有するサイドフィーダーを備えていてもよい。サイドフィーダーと組み合わせた押出機は、圧力制御弁のような押出機供給原料入口に近接して1以上のベントを備える。サイドフィーダーは、通例、ポリマー−溶剤混合物を押出機に導入するための供給原料入口に近接しており、好ましくは供給原料入口の上流に位置する。例えば、図2は2つのサイドフィーダー(37)及び(38)を備える押出機(36)を示す。供給原料入口(39)は、サイドフィーダー(37)及び(38)の近傍に示してある。サイドフィーダーは略大気圧又は大気圧未満の圧力で動作するフィーダーベントを備えるのが有利であることが判明した。別法として、サイドフィーダー供給原料入口はサイドフィーダー自体に取り付けてもよく、この場合、サイドフィーダー供給原料入口は押出機へのサイドフィーダー取付点とサイドフィーダーベントとの間の位置でサイドフィーダーに取り付けられる。さらに別の実施形態では、ポリマー−溶剤混合物を複数の供給原料入口を通して導入してもよく、供給原料入口はサイドフィーダー、押出機又はサイドフィーダーと押出機の両方に取り付けることができる。
通例、本方法で用いられるサイドフィーダーは短く、約20以下、好ましくは約12以下の長さ/直径比(L/D)を有する。サイドフィーダーは通例加熱されず、押出機の供給部に追加の横断面積を与えて、溶剤−ポリマー混合物の処理量を増大させるのに役立つ。サイドフィーダーは単軸型のものでも二軸型のものでもよい。通例、二軸型サイドフィーダーが好ましい。サイドフィーダーのスクリュー素子は、ポリマー(溶剤の急速な蒸発に伴ってサイドフィーダー内に堆積する)を搬送して押出機の主流路に戻すように構成されている。通例、サイドフィーダーは、押出機へのサイドフィーダー取付点から遠い側のサイドフィーダー末端の近くに位置する1以上のベントを備える。圧力制御弁をサイドフィーダーに取り付ける場合、圧力制御弁は好ましくはサイドフィーダーベントと押出機へのサイドフィーダー取付点との間に取り付けられる。
前述の通り、サイドフィーダーのスクリュー素子は、堆積したポリマーを押出機に輸送するのに役立つ搬送素子である。一実施形態では、サイドフィーダーのスクリュー素子は搬送素子に加えて混練素子を含む。混練スクリュー素子を備えるサイドフィーダーは、蒸発する溶剤がサイドフィーダーのスクリューの搬送作用の方向と反対の方向にポリマー粒子を同伴してサイドフィーダーのベントを通して外部に運ぶ傾向を有する場合に特に有用である。押出機も同様に、ポリマー−溶剤混合物の導入点と1以上の上流ベントとの間に混練スクリュー素子を備えていてもよい。サイドフィーダーの場合と同じく、押出機の混練スクリュー素子も溶剤蒸気に同伴されたポリマー粒子がベントに向かって移動するのを阻止するための機械的フィルターとして働く。
本方法及び本システムで使用する押出機は、溶剤のフラッシュ蒸発に十分な容積を与えかつ下流での残りの溶剤の脱揮ができるように構成されていさえすれば、どのような数のバレル、どのようなタイプのスクリュー素子などを備えていてもよい。例示的な押出機には、異方向回転二軸押出機、同方向回転二軸押出機、単軸押出機又は単軸往復押出機がある。好ましい押出機は、同方向回転噛合型(即ち、セルフワイピング型)二軸押出機である。
一実施形態では、押出機は190℃を超える設定バレル温度、好ましくは200℃以上の設定バレル温度を有するのが好ましい。一実施形態では、押出機は加熱ゾーンを備える。一実施形態では、押出機の加熱ゾーンは190〜約400℃の1種以上の温度で動作する。押出機が190〜約400℃の温度で動作するという表現は押出機の加熱ゾーンについて述べたものであり、押出機は加熱ゾーンと非加熱ゾーンとを共に有していてもよい。この実施形態の範囲内で、加熱ゾーンの温度は約200℃以上であり、好ましくは約250℃以上であり、さらに一段と好ましくは約300℃以上である。
一般に、ポリマー−溶剤混合物の供給量の増加に伴い、押出機に供給される追加の原料に適応させるためスクリュー速度をそれに応じて増大させなければならない。さらに、いかなる原料を押出機に供給するにしても、スクリュー速度は原料(この場合にはポリマー−溶剤混合物)の滞留時間を決定する。このように、スクリュー速度と供給量は通例相互に依存している。供給量とスクリュー速度とのこのような関係を比として特徴づけるのが有用である。通例、押出機は、押出機に導入されるキログラム/時(kg/hr)単位の出発原料と毎分回転数(rpm)で表されるスクリュー速度との比が約0.0045〜約45、好ましくは約0.01〜約0.45となるように運転される。例えば、ポリマー−溶剤混合物が400rpmで運転される押出機に400キログラム/時で導入される場合、供給量とスクリュー速度との比は1である。最大及び最小の供給量及び押出機スクリュー速度は、とりわけ押出機のサイズで決定され、押出機が大形になるほど最大及び最小供給量も大きくなるのが通則である。一実施形態では、押出機の運転はキログラム/時単位の供給量と毎分回転数単位の押出機スクリュー速度との比で特徴づけられ、その比は約0.0045〜約45である。別の実施形態では、押出機の運転はポンド/時単位の供給量と毎分回転数単位の押出機スクリュー速度との比で特徴づけられ、その比は約0.01〜約0.45である。
本システムは、さらに、上流ベント、下流ベント及び/又はサイドフィーダーベントで除去された溶剤を捕集するための1以上の凝縮装置を適宜備えていてもよい。ベントは、溶剤蒸気除去ライン、凝縮器及び液体溶剤受け器を備える溶剤除去・回収マニホルドに連結すればよい。ベントを通して溶剤回収を行うには、当技術分野で公知の任意の溶剤捕集装置を使用できる。
一実施形態では、過熱ポリマー−溶剤混合物は圧力制御弁を通って押出機の供給部に入るが、この供給部は上述のベント(押出機上流ベント及び/又はサイドフィーダーベント)の存在のため大気圧下にあってよい。過熱ポリマー−溶剤混合物中に存在する溶剤が突如急速に蒸発され、それによってポリマーと溶剤の少なくとも部分的な分離が達成され、溶剤蒸気は上流ベントから出る。加えて、押出機は大気圧未満の圧力で動作する1以上の下流ベントを備えており、これは上流ベント及び/又はサイドフィーダーベントを通して除去されなかった溶剤の除去に役立つ。使用する下流ベントは1つでもよいが、好ましくは2以上の下流ベントを用いる。一般に、初期ポリマー−溶剤混合物中に存在する溶剤の約50〜約99%、好ましくは約90〜約99%が上流ベント及び/又はサイドフィーダーベントを通して除去され、残りの溶剤の実質的な部分が大気圧未満の圧力で動作する下流ベントを通して除去される。
上流ベント又はサイドフィーダーベントのいずれであれ、略大気圧で動作するベントは、(真空を加えない場合には)周囲の圧力、通例は約750mmHg以上の圧力で動作する。
上流ベント、サイドフィーダーベント又は下流ベントのいずれであれ、大気圧未満の圧力で動作するベントは、真空計で測定して約750mmHg以下、好ましくは約25〜約750mmHgに維持すればよい。この範囲内で、ベントは約100mmHg以上、好ましくは約250mmHg以上、さらに一段と好ましくは約350mm以上で動作し得る。同じくこの範囲内で、ベントは約600mmHg以下、好ましくは約500mmHg以下、さらに好ましくは約400mmHg以下の真空度で動作し得る。
一実施形態では、押出機の供給原料入口を取り巻く上流ベント及びサイドフィーダーベントは大気圧未満の圧力で動作し得る。この実施形態では、上流ベント及びサイドフィーダーベントでの圧力は、ベント、サイドフィーダー、及び/又は押出機下流の凝縮装置の閉塞を起こしかねない混合物の過度の発泡を防止するように選択され、処理中にモニターされる。
一実施形態では、押出機への導入に先立ってポリマー−溶剤混合物を濃縮するため、ポリマー−溶剤混合物が蒸発器又は蒸留装置に導入される。蒸発器又は蒸留装置は、好ましくは押出機の上流に位置し、押出機に直接取り付けられた圧力制御弁を介して押出機と直接流体連通している。
一実施形態では、過熱ポリマー−溶剤混合物は押出機及びサイドフィーダー上に位置する複数の圧力制御弁を通して導入される。2つのサイドフィーダー及び2つの圧力制御弁を備えるシステムでは、第一の圧力制御弁は押出機の供給部と直接流体連通し(即ち、押出機に直接取り付けられており)、第二の圧力制御弁は一方のサイドフィーダーに取り付けられていて、第二の圧力制御弁はサイドフィーダーを介して押出機と流体連通しているといわれる。別法として、押出機と直接流体連通した圧力制御弁が存在せず、代わりに複数のサイドフィーダーのそれぞれに1以上の圧力制御弁を備えるシステムを使用することも可能である。
別の好ましい実施形態では、ポリマー−溶剤混合物は押出機への導入に先立って濾過される。ポリマー−溶剤混合物は、加熱又は過熱の前及び/又は後に濾過できる。
押出機に導入されるポリマー−溶剤混合物は溶剤及びポリマーを含んでおり、ポリマーの量はポリマーと溶媒の合計量を基準にして約99重量%以下である。この範囲内で、ポリマーの量はポリマーと溶媒の合計量を基準にして約75重量%以下でよいが、約60重量%以下が好ましく、約50重量%以下がさらに好ましい。同じくこの範囲内で、ポリマーの量はポリマーと溶媒の合計量を基準にして約5重量%以上でよいが、約20重量%以上が好ましく、約40重量%以上がさらに好ましい。
約30重量%未満の溶剤を含むポリマー−溶剤混合物は、時として粘稠すぎて、ポリマー−溶剤混合物を加熱するための好ましい方法の1つである熱交換器を通してポンプ輸送できないことがある。このような場合、例えば、押出機又はヘリコーンミキサーでポリマー−溶剤混合物を加熱するなどの他の手段でポリマー−溶剤混合物を過熱することができる。ポリマー−溶剤混合物は第一の押出機で過熱することもできる。第一の押出機から吐出される過熱ポリマー−溶剤混合物は、本方法に従って大気圧未満の圧力で動作する1以上のベントと適宜略大気圧で動作する1以上のベントと大気圧で動作する1以上のベントを備える1以上のサイドフィーダーとを備えた第二の脱揮押出機に圧力制御弁を通して移送し得る。一実施形態では、第一の押出機のダイ前面は、第二の脱揮押出機への過熱ポリマー−溶剤混合物の流れを調整する圧力制御弁として役立てることができる。この実施形態では、過熱ポリマー−溶剤混合物は第一の押出機のダイ前面から第二の脱揮押出機の供給部に直接導入される。第一の押出機は、ポリマー−溶剤混合物を過熱することができる任意の単軸押出機又は二軸押出機でよい。
ポリマー生成物は押出機から押出物として吐出されるが、これをペレット化し乾燥して以降の使用に供すればよい。場合によっては、存在する上流ベント、下流ベント及び/又はサイドフィーダーベントの作用にもかかわらず、ポリマー生成物は最大許容量を超える量の残留溶剤を含むことがあり、特定の用途(例えば、残留溶剤量がポリマー生成物の重量を基準として約100ppm未満であることが要求される成形用途)に直接使用するのに不適当となることがある。かかる場合には、ポリマー生成物を追加の押出段階に付すことによって残留溶剤のレベルをさらに低下させればよい。即ち、ポリマー−溶剤混合物を最初に導入する押出機を、残留溶剤除去のための1以上の大気圧未満又は大気圧ベントを備えた第二の押出機に連結することができる。第二の押出機を最初の押出機に直接連結することで、中間の単離段階及び再溶融段階が回避できる。このように第二の押出機を使用すると、所望の低い残留溶剤レベルを達成するのに最初の押出機でのポリマーの滞留時間では不十分であるような高い処理量での運転に特に有益である。第二の押出機は、ベント式異方向回転二軸押出機、ベント式同方向回転二軸押出機、ベント式単軸押出機又はベント式単軸往復押出機のような任意のベント式押出機でよい。「ベント式押出機」という用語は、大気圧又は大気圧未満の圧力で動作する1以上のベントを有する押出機を意味する。押出機が複数のベントを備える場合、一部のベントを大気圧で動作させ、他のベントを大気圧未満の圧力で動作させてもよい。
別の実施形態では、ポリマー−溶剤混合物は押出機への導入に先立って溶液濾過装置で濾過される。ポリマー−溶剤混合物は、溶剤の沸点よりも高い温度への加熱若しくは過熱前及び/又は加熱若しくは過熱後に濾過できる。好ましい溶液濾過装置は、押出機に直接取り付けられた圧力制御弁を介して押出機と直接流体連通したものである。極めて好ましい溶液濾過装置は、インライン金属フィルターである。別法として、押出機は押出機内でポリマーメルトを濾過するためのメルト濾過装置を適宜備えていてもよい。
ポリマー−溶剤混合物には、多種多様なポリマーを含むものがある。ポリマーの具体例としては、ポリエーテルイミド、ポリカーボネート、ポリカーボネートエステル、ポリ(アリーレンエーテル)、ポリアミド、ポリアリーレート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリエーテルケトン、ポリイミド、オレフィンポリマー、ポリシロキサン、ポリ(アルケニル芳香族化合物)、及びこれらのポリマーの1種以上を含むブレンドがある。ポリマー−溶剤混合物中に2種以上のポリマーが存在する場合、ポリマー生成物はポリエーテルイミドとポリ(アリーレンエーテル)のブレンドのようなポリマーブレンドとし得る。その他のブレンドには、ポリエーテルイミドとポリカーボネートエステルがある。ポリマー−溶剤混合物中で2種以上のポリマーを予め分散又は溶解しておけば、得られる単離ポリマー生成物マトリックス中にポリマーを効率的かつ均一に分配できることが判明した。
本明細書中で用いる「ポリマー」という用語は、例えば10000原子質量単位(amu)以上の数平均分子量Mnを有するビスフェノールAポリカーボネートのような高分子量ポリマー、及び約800amuの数平均分子量を有するビスフェノールAポリカーボネートのような比較的低分子量のオリゴマー物質の両方を包含する。通例、ポリマー−溶剤混合物は溶剤中で実施される重合反応又はポリマー誘導体化反応の後に得られる生成物混合物である。例えば、ポリマー−溶剤混合物には、ODCB中で無水フタル酸連鎖停止剤の存在下で実施されるビスフェノールA二無水物(BPADA)とm−フェニレンジアミンの縮重合の生成物、又は塩化メチレンのような溶剤中で実施されるビスフェノールAのようなビスフェノールとホスゲンの重合の生成物がある。前者の場合、BPADAとm−フェニレンジアミン及び無水フタル酸との縮合反応で水溶性触媒が通例使用されるが、この触媒はポリマー単離段階前に除去できる。即ち、ODCB中の生成物ポリエーテルイミド溶液を水洗し、水性相を分離することでODCB中の水洗ポリエーテルイミド溶液が得られる。こうした場合、ODCB中の水洗ポリエーテルイミド溶液は、本明細書に記載した方法を用いてポリマー成分と溶剤成分とに分離されるポリマー−溶剤混合物として役立てることができる。同様に、塩化メチレン−水混合物中で水酸化ナトリウムのような無機酸受容体の存在下でビスフェノールAとホスゲンとを反応させてビスフェノールAポリカーボネートを製造する場合、重合完了後の反応混合物は塩化メチレン及びブライン中にポリカーボネートを含む二相混合物である。ブライン層は分離され、塩化メチレン層は酸及び純水で洗浄される。次いで、水層から有機層を分離すると、塩化メチレン中の水洗ビスフェノールAポリカーボネート溶液が得られる。この場合も、塩化メチレン中の水洗ビスフェノールAポリカーボネート溶液は、本明細書に記載した方法を用いてポリマー成分と溶剤成分とに分離されるポリマー−溶剤混合物として役立てることができる。
溶液中で実施されるポリマー誘導体化反応は、特定のポリマー材料の性質を変化させようとする化学者によって多用される。例えば、ビスフェノールAのようなビスフェノールとジフェニルカーボネートのようなジアリールカーボネートとの溶融重合で製造されるポリカーボネートは、多数の連鎖停止ヒドロキシル基を有することがある。溶液中でポリカーボネートを酸塩化物(例えば、塩化ベンゾイル)のような求電子試薬と反応させて、かかるヒドロキシル基をエステル基のような他の官能基に転化させることが望まれることが多い。この場合、ポリマーを溶液に溶解し、塩化ベンゾイル及び水酸化ナトリウムのような酸受容体との反応を実施してから、反応混合物を洗浄して水溶性試薬及び副生物を除去すれば、誘導体化ポリマーの単離に溶剤除去を必要とするポリマー−溶剤混合物が得られる。かかるポリマー−溶剤混合物は、本明細書に記載した方法を用いてポリマー成分と溶剤成分とに分離できる。
一実施形態では、ポリマー−溶剤混合物は次式の構造Iを有するポリエーテルイミドを含む。
式中、R1及びR3は各々独立にハロゲン、C1〜C20アルキル、C6〜C20アリール、C7〜C21アラルキル又はC5〜C20シクロアルキルであり、
2はC2〜C20アルキレン、C4〜C20アリーレン、C5〜C20アラルキレン又はC5〜C20シクロアルキレンであり、
1及びA2は各々独立に単環式二価アリール基であり、Y1は1又は2個の炭素原子でA1とA2とを隔てる橋かけ基であり、m及びnは独立に0〜3の整数である。
構造Iを有するポリエーテルイミドには、ビスフェノールA二無水物(BPADA)と、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、ビス(4−アミノフェニル)メタン、ビス(4−アミノフェニル)エーテル、ヘキサメチレンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミンなどの芳香族ジアミンとの縮合で製造されるポリマーがある。
本明細書に記載した方法は、構造Iを有する1種以上のポリエーテルイミドを含むポリマー−溶剤混合物の分離に特に適している。ポリエーテルイミドIの物理的性質(例えば、色や衝撃強さ)は、製造時又は取扱い時に導入される不純物に対して感受性を有することがあり、かかる不純物の影響は溶剤除去時に悪化しかねないので、本発明方法の一態様は、明らかに異なる化学的プロセスで製造されるポリエーテルイミドの単離に適用可能であることを示している。
構造Iを有するポリエーテルイミドの一製造方法は、ニトロ置換法といわれる。ニトロ置換法では、N−メチルフタルイミドを99%硝酸でニトロ化してN−メチル−4−ニトロフタルイミド(4−NPI)とN−メチル−3−ニトロフタルイミド(3−NPI)の混合物を得る。精製後、約95部の4−NPIと5部の3−NPIを含む混合物をトルエン中相間移動触媒の存在下でビスフェノールA(BPA)の二ナトリウム塩と反応させる。この反応は、ニトロ置換段階として知られ、BPAビスイミドとNaNO2を生ずる。精製後、BPAビスイミドをイミド交換反応で無水フタル酸と反応させてBPA二無水物(BPADA)を得、次いでこれをイミド化−重合段階においてo−ジクロロベンゼン中でm−フェニレンジアミン(MPD)と反応させて生成物のポリエーテルイミドを得る。
構造Iを有するポリエーテルイミドを得るための別の化学的経路は、クロロ置換法といわれる方法である。クロロ置換法は、次のように例示される。4−クロロフタル酸とm−フェニレンジアミンを触媒量のフェニルホスフィン酸ナトリウム触媒の存在下で反応させてm−フェニレンジアミンのビスクロロフタルイミド(CAS No.148935−94−8)を生成させる。次に、o−ジクロロベンゼン又はアニソール溶剤中ヘキサエチルグアニジニウムクロリド触媒の存在下でBPAの二ナトリウム塩とのクロロ置換反応を行ってビスクロロフタルイミドを重合させる。別法として、3−クロロフタル酸無水物と4−クロロフタル酸無水物の混合物を使用してビスクロロフタルイミド異性体の混合物を得、これを上述のようなBPA二ナトリウム塩とのクロロ置換で重合させることもできる。
4−NPI又は4−クロロフタル酸無水物から製造したビスフタルイミドに関して実施したニトロ置換法又はクロロ置換法で製造されるポリエーテルイミドは同一の繰返し単位構造を有しており、同様な分子量を有する物質は実質的に同じ物理的性質を有するはずである。3−NPIと4−NPIの混合物は、ニトロ置換法により、3−クロロフタル酸無水物と4−クロロフタル酸無水物の同様な組成の混合物からクロロ置換法で製造したポリエーテルイミドと同じ物理的性質を有するポリエーテルイミドを最終的に与える。ポリマー中に存在する不純物の組合せはある程度その化学合成法に依存し、また前述のようにポリエーテルイミドの物理的性質は不純物の存在に感受性をもつので、本発明方法がいずれの物質の物理的性質も悪化させずにニトロ置換法及びクロロ置換法で製造したポリエーテルイミドの単離に適用できるか否かを判定するための研究を行った。本方法は、物理的性質に悪影響を及ぼすことなくニトロ置換法及びクロロ置換法ポリエーテルイミドの単離に共に適用可能であることが判明し、本明細書の実施例で十分に実証されている。場合によっては、例えばポリマーが不溶性粒子状物質を含むような場合には、ポリマーをODCBのような溶剤に溶解してから溶液を濾過することで不溶性粒子状物質を除去し、次いで本方法に従って溶剤除去を行えば、不溶性粒子状物質の存在・悪化したポリマーの物理的性質を回復させることもできる。かかる不純物の存在で悪化したポリマー性質の回復効果は、機械的試験(例えば、ダイナタップ試験)時に応力集中部位として作用すると考えられ、試験評点に悪影響を及ぼす不溶性の暗色粒子(黒色斑点)を含むポリエーテルイミドで認められる。
ポリマー−溶剤混合物に本方法を適用すれば、ポリマー成分からの溶剤成分の分離が達成される。押出機から吐出されるポリマー成分は脱揮済みのものといわれ、しばしばポリマー生成物といわれる。一実施形態では、ポリマー生成物は実質的に溶剤を含まないことがわかる。「実質的に含まない」とは、ポリマー生成物が試験試料の重量を基準にして1000ppm未満の残留溶剤しか含まないことを意味する。場合によっては、単離したポリマー生成物中の残留溶剤の量が100ppmを超えることもある。最終生成物中の溶剤の濃度は、供給量と押出機のスクリュー速度との比と相関しており、比が小さいほど(即ち、供給量が低くなるか、スクリュー速度が高くなるか、又はその両方が起こるほど)ポリマー生成物中の溶剤の濃度は低くなる。ポリマー生成物中の溶剤の濃度は、供給量及び/又は押出機のスクリュー速度を調整することで調整できる。
一実施形態では、本方法は実質的に溶剤を含まないポリマー生成物として構造Iを有するポリエーテルイミドを与える。別の実施形態では、本方法は実質的に溶剤を含まないポリマーブレンドを与える。実質的に溶剤を含まないポリマー生成物ブレンドの例には、ポリカーボネート、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリ(アルケニル芳香族化合物)及びポリ(アリーレンエーテル)からなる群から選択される2種以上のポリマーを含むブレンドがある。
本方法で分離されるポリマー−溶剤混合物は、1種以上の溶剤を含む。これらの溶剤には、ハロゲン化芳香族溶剤、ハロゲン化脂肪族溶剤、非ハロゲン化芳香族溶剤、非ハロゲン化脂肪族溶剤及びこれらの混合物がある。ハロゲン化芳香族溶剤は、o−ジクロロベンゼン(ODCB)、クロロベンゼンなどで例示される。非ハロゲン化芳香族溶剤は、トルエン、キシレン、アニソールなどで例示される。ハロゲン化脂肪族溶剤は、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンなどで例示される。非ハロゲン化脂肪族溶剤は、エタノール、アセトン、酢酸エチルなどで例示される。
一実施形態では、本方法はさらにコンパウンディング段階を含んでいてもよい。さらに非ベント式サイドフィーダーを備える押出機により、添加剤、充填材又は追加ポリマーをポリマー−溶剤混合物に添加し得る。非ベント式サイドフィーダーは、押出機から溶剤蒸気を逃がすための機能を持たない点で前述のサイドフィーダーと異なる。かかる実施形態は、溶剤除去のため押出機バレル上に存在する大部分又はすべてのベントの下流にある押出機バレルに沿った点で、好ましくは難燃剤又は追加ポリマーのような添加剤を導入する場合で例示される。こうして導入された添加剤は、押出機スクリューの作用で部分的又は完全に脱揮済みのポリマーと混合され、生成物はポリマー材料コンパウンドとして押出機のダイ前面から吐出される。このようにしてポリマー材料コンパウンドを製造する場合には、追加の押出機バレルを設けるとともに、添加剤を導入するバレルに沿った点の下流で激しい混合をもたらすように押出機のスクリュー素子を改造することが時には有利である。押出機は、なおも残存する揮発分、或いはサイドフィーダーを通して添加剤、充填材及び/又は追加ポリマーを押出機に添加することで生じることのある揮発分を除去するため、非ベント式サイドフィーダーの下流にベントを備えていてもよい。
上述の通り、コンパウンディング段階で導入される追加ポリマーには、ポリエーテルイミド、ポリカーボネート、ポリカーボネートエステル、ポリ(アリーレンエーテル)、ポリアミド、ポリアリーレート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリエーテルケトン、ポリイミド、オレフィンポリマー、ポリシロキサン、ポリ(アルケニル芳香族化合物)、上述のポリマーの1種以上を含む組合せなどがある。
充填材の非限定的な例には、溶融シリカやヒュームドシリカや結晶質シリカのようなシリカ粉末、タルク、ガラス繊維、カーボンブラック、導電性充填材、カーボンナノチューブ、ナノクレー、オルガノクレー、上述の充填材の1種以上を含む組合せなどがある。
ポリマー中に存在する充填材の量は、組成物の全重量を基準にして約0〜約50重量%、好ましくは約0〜約20重量%の範囲内にある。
添加剤には、特に限定されないが、顔料又は染料のような着色剤、UV安定剤、酸化防止剤、熱安定剤、発泡剤及び離型剤がある。添加剤が1種以上の常用添加剤である場合、生成物は約0.0001〜約10重量%の所望添加剤、好ましくは約0.0001〜約1重量%の所望添加剤を含んでいてもよい。
別の実施形態では、ポリマー−溶剤混合物は押出機への導入前にさらに1種以上の充填材及び/又は1種以上の添加剤を含んでいてもよい。ポリマー−溶剤混合物中に充填材を予め分散させれば、得られる単離ポリマー生成物マトリックス中に充填材を効率的かつ均一に分配し得ることが判明した。ポリマー−溶剤混合物の粘度が低いほど、充填材及びポリマーの効率的な混合が可能となり、押出機又は類似の装置で充填材及びポリマーをコンパウンディングする場合に比べてエネルギー使用量を最小限に抑えることができる。したがって、従来のように単離段階を行った後にポリマー及び充填材の再融解及びコンパウンディングを行わなくても充填ポリマー生成物が得られるように、コンパウンディング/単離/脱揮を一段階で行う方法について開示する。押出機内でコンパウンディングする代わりに充填材をポリマー−溶剤混合物に添加することの追加の利点は、ポリマーの熱履歴が最小限に抑えられることである。
一実施形態では、ポリマー−溶剤混合物はさらに液晶ポリエステルやコポリエステルのような液晶ポリマーを含んでいる。好適な液晶ポリマーは、米国特許第5324795号、同第4161470号及び同第4664972号に記載されている。
ポリマー−溶剤混合物中に分散させ得る充填材及び添加剤は、上記の追加コンパウンディング段階に関して記載したいずれのものでもよい。
本明細書に記載した方法で単離したポリマー材料は、有用な物品に直接加工することもできるし、或いは1種以上の追加ポリマー又はポリマー添加剤とブレンドしてから、射出成形、圧縮成形、押出法、溶液キャスティング法などの技術に付して有用な物品を得ることもできる。大抵の場合、射出成形が有用な物品の最も好ましい成形法である。
一実施形態では、溶剤からポリマーを分離する方法は、上流ベント、下流ベント及びサイドフィーダーを備える押出機であって、サイドフィーダーがサイドフィーダーベントを備え、上流ベント及びサイドフィーダーベントが略大気圧で動作し、下流ベントが大気圧未満の圧力で動作する押出機のバレル上に位置する圧力制御弁を通して過熱ポリマー−溶剤混合物を導入し、上流ベント、下流ベント及びサイドフィーダーベントを通して過熱ポリマー−溶剤混合物から溶剤を除去し、ポリマー−溶剤混合物からポリマー生成物を単離することを含んでなり、ポリマー−溶剤混合物はポリマーと溶媒とを含む。
一実施形態では、溶剤からポリマーを分離する方法は、下流ベント及びサイドフィーダーを備える押出機であって、サイドフィーダーがサイドフィーダーベントを備え、圧力制御弁が押出機とサイドフィーダーベントとの間に位置している押出機に取り付けられたサイドフィーダー上に位置する圧力制御弁を通して過熱ポリマー−溶剤混合物を導入し、下流ベント及びサイドフィーダーベントを通して過熱ポリマー−溶剤混合物から溶剤を除去し、ポリマー−溶剤混合物からポリマー生成物を単離することを含んでなり、ポリマー−溶剤混合物はポリマーと溶媒とを含む。
一実施形態では、溶剤からポリマーを分離するシステムは、ポリマー−溶剤混合物を加熱して好ましくは過熱ポリマー−溶剤混合物を与える手段、ポリマー−溶剤混合物を加熱する手段と流体連通した押出機であって、流体連通が1以上の供給原料入口(好ましくは、押出機にポリマー−溶剤混合物を導入するための圧力制御弁)を通して達成され、押出機が大気圧又は大気圧未満の圧力で動作するように構成された1以上の上流ベントと大気圧未満の圧力で動作するように構成された1以上の下流ベントとを備える押出機、並びに任意には押出機と流体連通した1以上のサイドフィーダーであって、サイドフィーダーは大気圧又は大気圧未満の圧力で動作するように構成された1以上のベントを備えているとともに、任意にはサイドフィーダーを通して押出機にポリマー−溶剤混合物を導入するための1以上の圧力制御弁を備えているサイドフィーダーを含んでなる。「流体連通した」という表現が意味するものの例として、サイドフィーダーは押出機と流体連通したと言われる。これは、サイドフィーダーのバレルが押出機のバレルと交差していて、押出機バレルで生じた溶剤蒸気がサイドフィーダーバレルに沿って外方に流れ、サイドフィーダーのベントから外部に流出し得ると理解されるからである。
ポリマー−溶剤混合物を加熱して加熱又は過熱ポリマー−溶剤混合物を与える手段には、加熱供給原料タンク、熱交換器、反応容器(これらはすべて加圧されていてもいなくてもよい)、押出機などがある。
ポリマー−溶剤混合物を加熱する手段と流体連通した押出機は、異方向回転二軸押出機、同方向回転二軸押出機、単軸押出機又は単軸往復押出機でよい。
図1及び図2には、本明細書に開示したシステム及び方法の2つの例示的な実施形態が示されている。図1は、ポリマー−溶剤混合物を供給するための窒素加圧・加熱供給原料タンク(1)と、流量計(3)及び熱交換器(4)を通して混合物をポンプ輸送するための歯車ポンプ(2)とを備えるシステム及び方法を示す。熱交換器は熱(5)を供給して過熱ポリマー−溶剤混合物を生じ、これを歯車ポンプの作用でインラインフィルター(7)に通して過熱ポリマー−溶剤混合物から粒子状不純物を除去し、次いで過熱ポリマー−溶剤混合物は圧力制御弁(8)及び短接続管(9)を通ってスクリューデザイン(24)を有する二軸押出機(10)の供給部に達する。押出機(10)は、サイドフィーダー(11)並びに窒素ガス入口(12)及び(13)を備える。溶剤蒸気(18)を除去するための上流ベント(14)及びサイドフィーダーベント(15)が、それぞれバレル1(16)及びサイドフィーダー(11)上に位置している。脱出した溶剤蒸気(18)は溶剤蒸気マニホルド(19)中に集められ、それに連結された凝縮器(20)で熱(5)が除去されて溶剤(21)が回収される。バレル4(17)の下流では、押出機のスクリュー素子はそれぞれバレル5(23)及びバレル8(30)にメルトシール(29)をもたらすように構成されている。下流ベント(22)、(26)、(27)及び(31)は、上流ベントを通して除去されなかった溶剤の除去を可能にする。溶剤蒸気(18)及び(32)は、凝縮器(20)、(33)及び(34)で凝縮されて回収される。押出機から吐出されるポリマー生成物(35)は、ペレット化その他の用途に供される。
図2は、二軸押出機(36)、サイドフィーダー(37)及び(38)、圧力制御弁からなる供給原料入口(39)、上流ベント(40)、サイドフィーダー上に位置するサイドフィーダーベント(50)、脱出する溶剤蒸気に同伴する固体ポリマーを捕獲するように構成された混練ブロック(41)、サイドフィーダー内に堆積したポリマーを二軸押出機のスクリューに移送するためのサイドフィーダー搬送スクリュー素子(42)、メルトシールを生じるスクリュー素子(43)、(45)及び(46)、並びに追加の溶剤の除去を可能にする下流ベント(44)、(47)、(48)及び(51)を含んでなるシステムの一部を示す。
一実施形態では、押出機から酸素を排除するとともに、押出機のダイ前面から現われる高温のポリマーが酸素に接触しないようにするため、追加の対策を講じることができる。かかる対策は、特にポリマー生成物が酸素の存在下では高温で暗色化その他の劣化を生じることが知られている場合、ポリマー生成物の変色を防止するのに役立つ。例えば、ポリエーテルイミド及びポリ(フェニレンエーテル)は、高温で酸素に対して感受性を有し、酸素の存在下で加熱された場合にかなり暗色化することが知られている。押出機内の酸素濃度を最小限に抑えるため、又は押出機のダイ前面から現われる高温のポリマーの酸素暴露を最小限に抑えるために採用し得る段階には、押出機の外部部品をクラッディングで覆ってそのクラッディングに正圧の窒素を供給すること、ベントの真空作用のために酸素の侵入を受け易い押出機セクションを、正圧の不活性ガスを供給したハウジングで包囲すること、正圧の窒素を供給した囲いの中に押出機全体を収納することなどがある。加えて、押出機への導入前にポリマー−溶剤混合物のガス抜きを行うための段階を採用することもできる。ガス抜きは、例えば、ポリマー−溶剤混合物中に不活性ガスを吹き込んだ後、ポリマー−溶剤混合物の入った容器内に不活性ガスの正圧を維持するなどの様々な方法で行えばよい。
本明細書に記載した方法をいかにして実施し評価するかの詳しい説明を当業者に提供するために以下の実施例を示すが、これらの実施例は本発明者らが発明と把握している範囲を限定するものではない。特記しない限り、部は重量部であり、温度は℃単位で表す。
分子量は数平均分子量(Mn)又は重量平均分子量(Mw)として報告され、ポリスチレン(PS)分子量標準を用いるゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定した。実施例5は、本方法の一般的な例示を与える。ULTEM(登録商標)1010ポリエーテルイミドは、GE Plastics社(米国インディアナ州マウントヴァーノン)から商業的に入手できる。実施例及び比較例の全体を通じ、ポリマー−溶剤分離を行うために使用したシステムは同方向回転噛合型(即ち、セルフワイピング型)二軸押出機を含んでいた。
実施例1〜4及び6〜7は、下記実施例5に記載したものと同じ押出機脱揮システム及びODCB中の30%ポリエーテルイミド溶液を用いて実施した。使用した条件の変更を表1に示す。
実施例5
約30重量%のポリエーテルイミド(ULTEM(登録商標)1010ポリエーテルイミド、ニトロ置換法で製造)及び約70重量%のo−ジクロロベンゼン(ODCB)を含むポリマー−溶剤混合物を調製し、窒素雰囲気(50〜60psig又は3.5〜4.2キログラム重/平方センチメートル(kgf/cm2)のN2)下にある供給原料タンク内で156℃の温度に加熱した。窒素は、歯車ポンプの揚程を供給するのに十分な圧力を得るために使用した。加えて、窒素は溶液中でのポリマーの劣化を抑制したと考えられる。空気を使用しない理由は、ポリマー−溶剤混合物がポリエーテルイミドのような空気感受性ポリマーを含む場合に着色及び分子量変化を引き起こすことがあるからである。加えて、ポリマー−溶剤混合物は市販安定剤であるIRGAFOS(登録商標)168(ポリマーの重量を基準にして0.12重量%)及びIRGANOX(登録商標)1010(ポリマーの重量を基準にして0.10重量%)を含んでいた。
歯車ポンプにより、溶液を加熱供給原料タンクから約50ポンド/時(22.7キログラム/時(kg/hr))の速度で約288℃に維持した熱交換器に移送した。約261℃の温度で熱交換器を出たポリマー−溶剤混合物を、約40の長さ/直径比(L/D)を有する10バレルで直径25mmの同方向回転噛合型二軸押出機のバレル3の上流端に接続された圧力制御弁を通して供給した。圧力解放弁のクラッキング圧は、加熱ポリマー−溶剤混合物の定常流れが押出機に導入されるよう電子的に調節した。この実施例(実施例5)では、圧力制御弁を通して押出機に導入された時のポリマー−溶剤混合物の温度は、ODCB(沸点180℃)の沸点よりも49℃高い229℃であった。圧力制御弁は、約86psi(6.0kgf/cm2)に設定されたクラッキング圧で動作した。弁は19%開いていた。押出機は、約391rpmのスクリュー速度、最大有効トルクの約45%、及び約177psi(12.4kgf/cm2)のダイ圧力で運転した。測定された押出機バレル温度は、押出機内の6つの温度制御ゾーンに関し、330℃、340℃、339℃、348℃、332℃及び340℃であった。
押出機はバレル1の上流に密閉室を備えており、この密閉室は溶剤除去操作前又は操作時に窒素ガスを管理下で導入するように構成された窒素ラインを有している。押出機はさらに、バレル2の位置に、押出機のバレルに直交して配置されたサイドフィーダーを備えていた。サイドフィーダーは加熱されず、約10のL/Dを有し、前進搬送素子のみからなる2つのスクリューを含んでいた。押出機バレルから遠い側の末端には、サイドフィーダーはただ1つの大気圧ベント(V1)を備えていた。サイドフィーダーのスクリューの搬送素子は、押出機の方向に向かい、サイドフィーダーベントから遠去かる搬送を行うように構成されていた。押出機はさらに、バレル1(V2)及びバレル4(V3)の位置に2つの追加大気圧ベントを備え、バレル6(V4)及びバレル8(V5)の位置に真空ベント(大気圧未満の圧力で動作するベント)を備えていた。3つの大気圧ベント(押出機上の2つ及びサイドフィーダー上の1つ)は各々、溶剤蒸気除去ライン、凝縮器及び液体溶剤受け器を備える溶剤除去・回収マニホルドに連結されていた。真空ベントは、溶剤回収のため同様に構成されていた。ベントV2及びV5はタイプAベントインサートを備えている一方、ベントV3及びV4はそれぞれタイプC及びタイプBベントインサートを備えていた。ベントインサートは、Werner&Pfleiderer Companyから入手できる。ベントインサートは、溶剤蒸気が押出機から脱出するために利用できる横断面積に違いがある。タイプAは最も狭く(横断面が最も小さく)、タイプCは最も広い(横断面が最も大きい)。サイドフィーダー上のベントV1は、ベントインサートを備えていなかった。
押出機のスクリュー素子は、搬送素子及び混練素子の両方からなる。押出機内及びサイドフィーダー内の搬送素子はすべて、前進フライト搬送素子であった。使用した混練素子は、機能に応じて中立、前進フライト及び後進フライト混練素子を含んでいた。押出機のバレル2及び3では、前進フライト混練素子及び中立混練素子からなる混練ブロックを使用した。大気圧ベントを通して実質的にすべて(約95%以上)の溶剤が除去された。
大気圧ベント(V1、V2及びV3)を通して実質的にすべての溶剤が除去されたことは、次のようにして確認した。実施例1〜7をなす実験が完了した後、大気圧ベントから捕集した溶剤の全量を測定した。実施例1〜7で供給したポリマー−溶剤混合物の全量は約140ポンド(63.5kg)であって、約42ポンド(19.1kg)のポリマー及び約98ポンド(44.5kg)の溶剤を含んでいた。このうち、大気圧ベント(V1、V2及びV3)に取り付けられた受け器から97ポンド(44kg)の溶剤が回収され、真空ベント(V4)に取り付けられた受け器から0.8ポンド(0.36kg)の溶剤が回収され、真空ベント(V5)に取り付けられた受け器から0.4ポンド(0.18kg)の溶剤が回収された。したがって、溶剤の全量の約98.5%が大気圧ベント(V1、V2及びV3)を通して除去された。
押出機スクリューは、後進フライト混練素子で構成された混練ブロックからなるメルトシールを備えていた。メルトシールはバレル5及び7に位置していた。真空ベントは、バレル6及びバレル8上のメルトシールの下流に位置し、約28インチHg(約711.2mmHg)の真空レベル(完全真空、即ち絶対圧ゼロを示す真空計の示度は約30インチHg(約762.0mmHg)である)で動作した。押出機のダイ前面(メルト温度約389℃)から吐出された脱揮済みポリエーテルイミドは、ストランドにしてからペレット化した。ペレット化ポリエーテルイミド(約6ポンド又は2.7kg)は、約334ppmの残留ODCBを含むことが判明した。
実施例1〜7に関するデータを表1にまとめて示す。真空ベントV4及びV5の位置で測定した真空度に関する「圧力(mmHg)」という見出しの縦欄には、mmHg単位の値が示されている。「熱交換後の供給原料温度(℃)」は、熱交換器を通過した後のポリマー−溶剤混合物の温度を表している。「P弁(℃)」は、圧力制御弁の位置でのポリマー−溶剤混合物の温度を表している。「クラッキング圧(kgf/cm2)/%開度」は、圧力制御弁のクラッキング圧及び圧力制御弁が開いた程度を示しており、100は弁が完全に開いていることを意味し、20は弁開口の横断面積が完全に開いた弁の開口横断面積の20%であることを意味している。「GCによる残留ODCB(ppm)」は、ペレット化後の脱揮済みポリマー中に残存する残留ODCBの量(ppm単位)を示しており、ガスクロマトグラフィーで測定した。
表1のデータは、一段階で多量の溶剤からポリマーを分離して、実質的に溶剤を含まないポリマー材料を得るための方法の有効性を例証している。
実施例5で使用したものと同一の新たに調製したポリマー−溶剤混合物を用いて、実施例5の場合と同様に構成した押出機脱揮システムを用いて実施例8〜11を実施した。実施例8〜11に関するデータは表2にまとめて示してあり、ポリマー−溶剤混合物を押出機に導入し得る速度に限界があることを例証している。実施例8〜11で使用した高い供給量では、分離したポリマーは実施例1〜7で認められたレベルよりも高レベルの溶剤を保持している。表2の縦欄見出しは、表1のものと同じ意味を有している。
ODCB中に30重量%のポリエーテルイミドを含む、2種の新たに調製したポリマー−溶剤混合物を用いて、実施例5の場合と同様に構成した(しかし、圧力制御弁の上流にインライン焼結金属フィルターを含む)押出機脱揮システムを用いて実施例12〜21を実施した。実施例12〜18及び20〜21で使用したポリマー−溶剤混合物を調製するために用いたポリエーテルイミドは、市販のULTEM(登録商標)ポリエーテルイミドの製造で使用するのと同じ化学成分(BPADA、m−フェニレンジアミン及び無水フタル酸連鎖停止剤)を同じ比率で用いてパイロットプラントで製造した。このパイロットプラント原料は、Mw=42590amu、Mn=18270amu、及び2.33の多分散度(PI)値を有していた。実施例19では市販のULTEM(登録商標)ポリエーテルイミドを使用し、これはMw=44250amu、Mn=19420amu、及び2.28の多分散度値を有していた。このように、使用した2種のポリエーテルイミドの各々は化学組成及び分子量に関して実質的に同じであった。パイロットプラント原料は、1つの重要な点で市販のポリエーテルイミドと異なる。ODCBへの溶解及び溶剤除去を受けていなければ、パイロットプラント原料は、100℃での最大荷重値に対するダイナタップエネルギーとして33.99ft−lb(46.8ジュール(J))(標準偏差18.59ft−lb(25.20J))の値を示し、約40%延性を有すると判定された。同じ試験で、市販のULTEM(登録商標)ポリエーテルイミドは35.43ft−lb(72.44J)(標準偏差2.52ft−lb(3.42J))の値を示し、100%延性を有していた。延性が多少劣るのは、パイロットプラント原料中に粒子状物質(斑点)が存在することに原因していた。これらの粒子は、ダイナタップ試験に際して粒子含有樹脂から成形した試験片を可動プランジャーで衝撃した場合に応力集中部位として作用することで成形品の衝撃強さを低下させると考えられる。表3に示したデータからわかる通り、パイロットプラント原料中での斑点の存在に原因する延性低下は、パイロットプラント原料から調製したポリマー−溶剤混合物を、熱交換器と圧力制御弁との間に位置する焼結金属フィルター(PALL13ミクロンフィルター)を通して濾過することで回復させることができた。
2種のポリマー−溶剤混合物の各々は、市販安定剤であるIRGAFOS(登録商標)168(ポリマーの重量を基準にして0.12重量%)及びIRGANOX(登録商標)1010(ポリマーの重量を基準にして0.10重量%)を含んでいた。実施例12〜18及び20〜21の各々では、パイロットプラントポリエーテルイミドから調製したポリマー−溶剤混合物約400ポンド(181kg)を押出した。実施例19では、市販のULTEM(登録商標)ポリエーテルイミドから調製したポリマー−溶剤混合物約100ポンド(45.4kg)を押出した。実施例12〜21に関するデータは表3にまとめて示してあり、回収ポリマー中で非常に低い残留溶剤レベルを達成しながらポリマー−溶剤混合物を高い供給量(約75ポンド/時又は34.0kg/hr)で供給し得ることを例証している。即ち、押出機から吐出されたポリマーをペレット化したところ、ペレットは実質的にODCBを含まない(<1000ppm)ことが判明した。
実施例19の基礎をなす実験では、押出してペレット化した生成物の試料を実験中に4回採取して残留ODCBのレベルを測定した。そのため、実施例19では「GCによる残留ODCB(ppm)」の複数の値の存在が示されている。加えて、実施例19では、押出してペレット化した生成物の試料をダイナタップエネルギー試験のために2回採取した。すべてのダイナタップ試験は、押出してペレット化した生成物ポリエーテルイミドから成形した試験片に関し、標準的なASTM法D3763を用いて(100℃で)実施した。パーセント延性は、ダイナタップ試験で試験片の破壊モードを調べることで測定した。破壊は延性破壊又は非延性破壊のいずれかであると判定した。試験片が2以上の部分に破断した破壊は、いずれも非延性破壊であると判定した。「試料数/延性(%)」という見出しの下にある「10/100」の値は、ダイナタップ試験で試験した10の試験片について、10の試験片のすべて(即ち100%)が延性モードで破壊したことを表している。表1及び2と共通する表3の縦欄見出しは、表1及び2のものと同じ意味を有している。「100℃での最大荷重下ダイナタップエネルギー/標準偏差(J)」という縦欄見出しは、単離したポリエーテルイミドから作製した成形試験片の試験で得られたジュール単位の平均ダイナタップ試験値及び標準偏差を示す。
実施例22〜31では、実施例5と同様に押出機脱揮システムを構成したが、以下の点を変更した。即ち、熱交換器と圧力制御弁との間の供給ライン中にPALL13ミクロン焼結金属フィルターを(圧力制御弁の上流に)配置するとともに、10バレル二軸押出機を8バレル押出機として働くように改造した。押出機には以下の変更を加えた。バレル1及び2は、スクリュー素子を収容するダミー空間を備えたいわゆるブラインドバレルであり、圧力制御弁はバレル4の下流端で押出機に取り付けられ、サイドフィーダーはバレル4の位置で押出機に取り付けられ、大気圧ベント(V1、V2及びV3)は実施例5と同様にそれぞれサイドフィーダー上、バレル3上及びバレル5上に位置しており、真空ベント(V4)及び(V5)はそれぞれバレル7上及びバレル9上に位置していた。ベント(V2〜V5)にはタイプCインサートを使用した。サイドフィーダー上の大気圧ベント(V1)には、ベントインサートを使用しなかった。実施例1〜21と同じく、押出機のスクリュー素子は、すべてのベントの下方にある搬送素子、各真空ベントのすぐ上流にあるメルトシール形成用の左ねじ混練ブロック、及びサイドフィーダーの位置にある小幅円板の右ねじ混練ブロックを含んでいた。2種のポリマー−溶剤混合物を使用した。第一のものは実施例22〜26で使用され、実施例5と同様に安定化した、ODCB中における市販ULTEM(登録商標)1010ポリエーテルイミドの30%溶液からなっていた。ULTEM(登録商標)1010ポリエーテルイミドは、ニトロ置換法を用いて製造された。第二のポリマー−溶剤混合物は実施例27〜31で使用され、ULTEM(登録商標)ポリエーテルイミドと実質的に同じの化学構造を有するがクロロ置換法で製造されたポリエーテルイミドを用いて調製した。この第二のポリマー−溶剤混合物は、ODCB中に30重量%のクロロ置換ポリエーテルイミドを含み、実施例5と同様にIRGAFOS(登録商標)168及びIRGANOX(登録商標)1010で安定化されていた。
表4のデータは、適度に高い供給量(64〜70ポンド/時又は29.0〜31.8kg/hrのポリマー−溶剤混合物)で、実質的に残留ODCB溶剤を含まない生成物ポリイミドが得られたことを実証している。実施例29及び30では、単離したクロロ置換ポリエーテルイミドは共に優れた延性を示し、実質的に溶剤を含まなかった(<1000ppm)。実施例27及び28での延性の低下は、実施例22〜26の実験中に少量のポリマーがベント開口に付着して炭化することに原因していたが、これは実施例27〜31で使用した第二のポリマー−溶剤混合物への転換の結果として徐々に除去されたと考えられる。一実施形態では、かかる付着及び炭化がポリマー生成物の性質に及ぼす影響を最小限に抑えるため、押出機はメルトフィルターを備えている。表4に示したデータは、本方法が生成物の品質に悪影響を及ぼすことなくニトロ置換法又はクロロ置換法を用いて製造したポリエーテルイミドに適用し得ることを実証している。その上、実施例22〜31で行ったように8バレル押出機を使用すれば、ポリマー生成物中の溶剤レベルを1000ppmより高く増加させずに、10バレル押出機を使用した場合に見られるメルト温度(385〜405℃)に比べて低いメルト温度(約365℃)でポリマー−溶剤混合物を分離できる。
実施例22〜31で使用した押出機脱揮システムで様々な供給量、バレル温度及びスクリュー速度を用いて実施例32〜37(表5)を実施した。使用したポリマー−溶剤混合物は、実施例5と同様にIRGAFOS(登録商標)168及びIRGANOX(登録商標)1010で安定化した、ODCB中における市販ULTEM(登録商標)1010ポリエーテルイミドの30重量%溶液であった。実施例32〜37を含む実験では、約180ポンド(81.6kg)のポリマー−溶剤混合物の脱揮を行うとともに、供給量を実施例35での最大値である105ポンド(47.6kg)まで徐々に増加させた。この最大値では、バレル5の大気圧ベント(V3)が閉塞した。その後、供給量を低下させ、実施例36及び37に関するデータを得た。実施例37では、断熱条件下での性能をシミュレートするため、すべての押出機バレル温度調節器(加熱用及び冷却用)をオフにした。実施例33では、処理量を65ポンド/時(29.5kg/hr)から85ポンド/時(38.6kg/hr)に増加させた。表記の条件(メルト温度約372℃及びスクリュー速度約500rpm)下では、ポリマー生成物は少量の残留ODCB溶剤しか含まなかったが、実験で目標とした最大値(1000ppm)を超えていた。実施例34では、押出機のバレル温度及びスクリュー速度を上方に調整することで、ポリマー生成物中に残留ODCBの量を500ppm未満に低減できることが判明した。達成し得る最高の処理量でも(実施例35)、ポリマー生成物中に存在する残留溶剤の量は1000ppm未満のレベルに維持できた。実施例36は、実施例35後にシステムを平衡させるために実施した。実施例37は、本方法が断熱条件下で運転される押出機を用いて実施でき、やはり実質的に溶剤を含まない生成物を与えることを実証している。
実施例38〜45は、ポリマー−溶剤混合物の押出機脱揮を行うために使用したシステムが、40の長さ/直径比(L/D)を有する10バレルで直径25mmの同方向回転噛合型二軸押出機、押出機のバレル2に取り付けられたL/D=10のサイドフィーダー、並びに押出機及びサイドフィーダー上に配列された6つのベント(V1〜V6)を含む場合を例示している。ベント(V1)、(V2)及び(V3)は大気圧ベントであり、それぞれサイドフィーダー上、バレル1上及びバレル4上に位置していた。実施例5と同じく、大気圧ベント(V1〜V3)は、上流ベント(V1〜V3)を通しての溶剤除去を促進するために非常に僅かな真空度(約1インチHg(約25.4mmHg))を加えた溶剤回収系統に連結されていた。ベント(V4)、(V5)及び(V6)は真空ベントであり、それぞれバレル5、バレル7及びバレル9に取り付けられていた。真空ベント(V4)、(V5)及び(V6)は、大気圧ベント(V1〜V3)に対して使用したものから独立した2つの溶剤回収系統に連結されていた。ベント(V3〜V6)はタイプCベントインサートを含んでいた。ベント(V1)及び(V2)には、ベントインサートを使用しなかった。ポリマー−溶剤混合物は、バレル2の下流端に位置する圧力制御弁を通して導入した。スクリューデザインは、先行する実施例で使用したものと実質的に同じであった。圧力制御弁の下方及びすべてのベントの下方には搬送素子が位置しており、真空ベント(V4)及び(V6)の上流にメルトシールを与えるため真空ベント(V4)及び(V6)のすぐ上流には左ねじ混練ブロックが位置しており、バレル2及び3には前進及び中立混練ブロックが位置していた。実施例5と同じく、システムは、窒素ガスで加圧した加熱供給原料タンク、並びに押出機に取り付けられた熱交換器及び圧力制御弁を通して供給原料タンクからのポリマー−溶剤混合物を移送するために使用する歯車ポンプを含んでいた。加えて、システムは並列に動作する1対のインライン焼結金属フィルター(PALL13ミクロンフィルター)を含んでおり、これらのフィルターは熱交換器と圧力制御弁との間に位置していた。実施例38〜45では、等温条件をシミュレートするため、押出機バレルを交互に加熱及び空冷することで押出機の温度調節を助けた。押出機は、実施例5に記載した通り、窒素ガスを導入し得るように構成されていた。すべての実験に際し、押出機内に窒素ガスを流した。
実施例38、39、44及び45では、ポリマー−溶剤混合物はODCB中におけるULTEM(登録商標)1010ポリエーテルイミドの30重量%溶液であり、これらの溶液は実施例5と同様に安定化されていた。実施例44及び45で使用したポリマー−溶剤混合物は、さらにDOVERPHOS(登録商標)F2028を含んでいた。実施例40〜43で使用したポリマー−溶剤混合物は、クロロ置換法で製造したポリエーテルイミドのODCB溶液であり、3−置換イミド基と4−置換イミド基の比率が僅かに異なる点を除けば、このポリエーテルイミドは実施例38、39、44及び45で使用したULTEM(登録商標)1010ポリエーテルイミドと実質的に同じ構造を有していた。実施例40〜43で単離したクロロ置換ポリエーテルイミドは、4−クロロフタル酸無水物と3−クロロフタル酸無水物の90:10混合物を原料として製造した。実施例40〜43で使用したポリマー−溶剤混合物は、ODCB中の約25重量%ポリエーテルイミド溶液であり、実施例5と同様に安定化されていた。
表6にまとめて示した実施例38〜45に関するデータは、ポリマー生成物中に存在する残留ODCBの量で測定した、本方法による溶剤除去の有効性を実証している。加えて、ダイナタップ試験は本方法で単離したポリマーで延性が保持されることを実証している。
実施例46〜53では、押出機脱揮システムは実施例38〜45の場合と同様に構成した。実施例46〜49は、ODCB中における市販ULTEM(登録商標)1010ポリエーテルイミドの30重量%溶液に関して実施した。実施例50〜53は、実施例46〜49で使用したものと略同じ構造を有する、クロロ置換で製造したポリエーテルイミドの30重量%溶液に関して実施した。実施例50〜53で使用したポリエーテルイミドは、4−クロロフタル酸無水物と3−クロロフタル酸無水物の95:5混合物から製造した。いずれのポリマー−溶剤混合物も実施例5と同様に安定化されていた。表7にまとめて示すデータは、ポリマー−溶剤混合物から溶剤が効率的に分離されることを例証している。
実施例48〜49及び実施例51〜53でのポリマー生成物は、実質的に残留ODCBを含まない。加えて、ダイナタップ試験及び延性測定試験では、回収した市販ポリエーテルイミド(実施例48及び49)と回収したクロロ置換生成物(実施例50及び51並びに実施例52及び53)に性能の差がなかった。
実施例55及び56では、4−クロロフタル酸無水物と3−クロロフタル酸無水物の25:75混合物を4,4’−オキシジアニリンと縮合させて対応するビスイミドを生成し、次いでビスフェノールAの二ナトリウム塩とのクロロ置換重合反応を行って製造したクロロ置換ポリエーテルイミド(Mw=62400amu、Mn=24200amu)を、ODCB中に30重量%のポリマーを含むポリマー−溶剤混合物から単離した。実施例54は対照例として役立つものであり、ODCB中における市販のニトロ置換ポリエーテルイミドULTEM(登録商標)1010の30重量%溶液を使用した。溶液は実施例5と同様に安定化されていた。押出機脱揮システムは、実施例46〜53で使用したものと同じであった。表8にまとめて示すデータは、本方法を用いてODCB溶液からの単離を行った場合、実施例55及び56でのクロロ置換ポリマー生成物の延性が悪影響を受けないことを例証している。
実施例57〜59では、ポリマー−溶剤混合物からのポリスルホンの単離に本発明方法を適用した。ポリスルホンを含む2種のポリマー−溶剤混合物を使用した。実施例57では、ODCB中に30重量%の市販ポリスルホンUDEL−1700(Solvay Advanced Polymers社(米国ジョージア州アルファレッタ)から入手可能)を含むポリマー−溶剤混合物に関し、実施例38〜45の場合と同様に構成した押出機脱揮システムを用いて本発明方法を実施した。市販ポリスルホンから調製したポリマー−溶剤混合物には、追加の安定剤を添加しなかった。実施例58及び59では、ODCB溶液中に30重量%のポリスルホンを含むポリマー−溶剤混合物を使用し、このポリマー−溶剤混合物は実施例5と同様に安定化されていた。実施例58及び59でのポリスルホンは、標準的なポリスルホン重合条件下においてODCB中で4,4’−ジクロロジフェニルスルホンをビスフェノールAの二ナトリウム塩と反応させることで製造した。実施例58及び59で使用したポリスルホンは、Mw=58100amu、Mn=18100amuを有していた。表9のデータは、本発明方法がポリスルホンを含むポリマー−溶剤混合物の分離に適用し得ること、及びこうして単離した生成物ポリスルホンの性質が悪影響を受けないことを実証している。
実施例60〜65では、ポリマー−溶剤混合物からのポリカーボネートの単離に本発明方法を適用した。ODCB中に30重量%の市販ビスフェノールAポリカーボネート(GE−Plastics社(米国インディアナ州マウントヴァーノン)から入手できるLEXAN(登録商標)120ポリカーボネート)を含むポリマー−溶剤混合物を調製した。ポリカーボネートを含むポリマー−溶剤混合物に関し、PALLフィルターを使用しなかった点を除いて実施例38〜45の場合と同様に構成した押出機脱揮システムを用いて本発明方法を実施した。市販ポリカーボネートから調製したポリマー−溶剤混合物には、追加の安定剤を添加しなかった。表10のデータは、本発明方法がポリカーボネートを含むポリマー−溶剤混合物からのポリカーボネートの回収に適用し得ること、及び非常に低い残留溶剤レベルを有するポリマー生成物が得られることを実証している。実施例60〜65の条件下では、ポリエーテルイミド生成物及びポリスルホン生成物中に認められたよりも僅かに高いレベルの残留溶剤が生成物ポリカーボネート中に認められた。これは、実施例60〜65で使用した温度が低かったこと(メルト温度が375〜400℃に対して300〜325℃であったこと)に原因するのかもしれない。本発明方法によれば、1000ppmを超えるものの、非常に低い残留溶剤レベルが実施例60〜65で達成されたことを力説しておきたい。
実施例66〜67は、ポリカーボネートエステル−ポリエーテルイミドブレンド(実施例67)の単離に本発明方法を適用した場合を例示している。2種のポリマー−溶剤混合物を調製し、本発明方法に供した。対照例として役立つ第一のものは、ODCB中におけるULTEM(登録商標)1010ポリエーテルイミドの30重量%溶液であった。第二のポリマー−溶剤混合物は、70ポンド(31.8kg)のODCB中に22.5ポンド(10.2kg)のULTEM(登録商標)1010ポリエーテルイミド及び7.5ポンド(3.4kg)のポリカーボネートエステルPCEを溶解して調製した溶液であった。各溶液は実施例5と同様に安定化されていた。PCEは、エステル結合を含む繰返し単位がポリマーの重量の約60%を占め、カーボネート結合を含む繰返し単位がポリマーの重量の約40%を占めるようにしてエステル結合及びカーボネート結合で結合されたビスフェノールA残基とイソフタル酸及びテレフタル酸残基とを含むコポリカーボネートである。PCEはポリエーテルイミドとのブレンドとしてATX200Fの商品名で販売されており、GE Plastics社から入手できる。各々のポリマー−溶剤混合物に関し、実施例66でも67でもPALLフィルターを使用しなかった点を除いて実施例38〜45で使用した押出機脱揮システムを用いて本発明方法を実施した。表11のデータは、本発明方法を用いて製造されたPCE/ポリエーテルイミドブレンド中で低い残留溶剤レベルを達成し得ることを例証している。加えて、本方法で単離されたPCE/ポリエーテルイミドブレンドの物理的性質は、通常の押出機メルトブレンディング技術を用いて製造される同じブレンドの性質と一致している。
アニソール中に約15重量%及び約30重量%のULTEM(登録商標)1000ポリエーテルイミドを含む2種のポリマー−溶剤混合物(縦欄見出し「%固形分」を参照されたい)を用いて実施例68〜73を実施した。使用した押出機脱揮システムは、実施例38〜45で使用したものに類似していたが、バレル2の位置にある第二のサイドフィーダー、追加の押出機バレル、及び溶剤除去のための2つの追加ベントを含んでいた。第二のサイドフィーダーは、第一のサイドフィーダーからバレル2をまっすぐに横切って押出機の反対側に位置していた。大気圧ベントは、バレル1上(V1)、第一のサイドフィーダー上(V2)、第二のサイドフィーダー上(V3)及びバレル5上(V4)に位置していた。真空ベントは、バレル6上(V5)、バレル8上(V6)、バレル10上(V7)及びバレル11上(V8)に位置していた。押出機自体は、44の長さ/直径比(L/D)を有する直径40mmの同方向回転噛合型二軸押出機であった。押出機のスクリュー素子は、実施例38〜45で使用したものと同様に構成されており、バレル6の上流端、バレル7の下流端、及びバレル9の中央にメルトシール形成素子が位置していた。バレル2の下流端にある圧力制御弁を通して、押出機の供給部にポリマー−溶剤混合物を導入した。大気圧ベント(V1〜V4)を通して除去された溶剤は、第一群の凝縮器で捕集した。真空ベント(V5〜V8)を通して除去された溶剤は、第二群の凝縮器で捕集した。先行する実施例の場合と同じく、大部分の溶剤は大気圧ベント(V1〜V4)を通して回収されたことが認められる(表12の縦欄見出し「上流でフラッシュした溶剤(全量の%)」を参照されたい)。表12のデータは、非常に高いポリマー−溶剤混合物供給量の下でも、本発明方法によれば非常に低い残留アニソールレベルを達成し得ることを例証している。しかし、実施例68〜73のメルト温度が高いので、ポリマー生成物の分子量又は他の物理的性質がポリマー−溶剤混合物中に最初に最初に存在していたポリマーと顕著に異なる可能性があることに注意すべきである。実施例68〜73のポリマー生成物から採取した試料は、本発明方法による単離を受けなかったULTEM(登録商標)1000ポリエーテルイミド対照品に比べ、12%以下の分子量増加及び90%以下の粘度増加を示した。所定のポリマー系に関しては、残留溶剤レベルをポリマーの物理的性質の保全とバランスさせる最適のメルト温度は実験で容易に決定できる。
実施例74〜75では、2種のグレード(グレード#1及び#2)の市販ULTEM(登録商標)ポリエーテルイミドをODCBに溶解し、30重量%のポリエーテルイミドを含むポリマー−溶剤混合物を調製した。これらの溶液を本発明方法による押出機脱揮に付して、ポリエーテルイミドを回収した。実施例74及び75は、それぞれ8バレル5ベント式押出機及び10バレル6ベント式押出機で実施した。各々の場合に使用した条件は、実施例39の場合と実質的に同じであった。回収したポリエーテルイミドを一連の物理試験に付し、その結果を押出機脱揮しなかった同じグレードのULTEM(登録商標)ポリエーテルイミドの試料に関して実施した同じ試験の結果(表13の「市販対照品」を参照されたい)と比較した。表13にまとめて示したデータは、本発明方法に従った押出機脱揮が生成物ポリエーテルイミドの性質に顕著な影響を及ぼさないことを示している。
即ち、ポリマー−溶剤混合物から回収したポリエーテルイミドは、市販製品と実質的に同じ物理的特性を有している。表13では、「市販対照品」「グレード#1」に関する分子量データは分子量の範囲として示されている。即ち、「44.7/43.8」の意味は、グレード#1市販対照品の重量平均分子量が約43800amuから約44700amuまで変化し得ることである。ダイナタップ測定値は、10の測定値から求めた平均値として報告されている。
比較例1〜7は、別の押出機構成を用いたポリマー−溶剤混合物の押出機脱揮を例示している。比較例1〜7では、脱揮を実施するために使用したシステムは、40のL/Dを有する10バレルで直径25mmの同方向回転噛合型二軸押出機であった。押出機は、それぞれバレル1、3、5、7及び9の位置にある5つの真空ベント(V1〜V5)を有していた。上流の真空ベント(V1)及び(V2)は、比較的低い真空度(真空計の示度は約5〜約10インチHgつまり約127.0〜約254mmHg)で動作させた。真空ベント(V3)、(V4)及び(V5)は、高い真空度(真空計の示度は約29インチHgつまり約736.6mmHg)で動作させた。真空ベント(V1)及び(V2)を通して除去された溶剤蒸気は、ベント(V3)、(V4)及び(V5)を通して除去された溶剤蒸気とは別途に捕集された。使用したポリマー−溶剤混合物は、ULTEM(登録商標)1010ポリエーテルイミドの30重量%溶液であった。比較例1〜7では、ポリマー−溶剤混合物は窒素ガス圧によって180℃に保たれた加熱供給原料タンクから歯車ポンプに移送され、次いで歯車ポンプが押出機の供給原料入口に硬はんだで接続したパイプを通して高温のポリマー−溶剤混合物を供給した。表14に示したデータは、押出機への導入前にポリマー−溶剤混合物が過熱されないので、回収したポリマー中で低い残留ODCBレベルを達成するには低い供給量及び比較的高いメルト温度が必要となることを実証している。したがって、比較例1〜7の方法を用いてポリマー−溶剤混合物を分離する方法は、本発明方法より効率が悪いことがわかる。
ポリエーテルイミド及びポリフェニレンエーテルのODCB溶液からのポリエーテルイミド−ポリフェニレンエーテルブレンドの単離を例示するため、実施例76〜77を実施した。実施例76〜77の溶液は、24ポンド(10.9kg)の0.46IV PPO、36ポンド(16.3kg)のULTEM(登録商標)1010(ロットUD9796)、及び140ポンド(63.5kg)のODCBを含む撹拌混合物から調製した。溶液を窒素雰囲気(80〜100psig又は5.6〜7.0キログラム重/平方センチメートル(kgf/cm2)のN2)下で約160℃の加熱供給原料タンク内に維持した。歯車ポンプを用いて、タンクから押出機に溶液の供給流れを連続供給した。使用した押出機は、10のバレル(L/D=40)及び揮発成分除去のための6つのベントを備える直径25mmの同方向回転噛合型二軸押出機であった。溶液は、バレル#2の下流端で押出機に供給した。溶剤除去は、バレル#1(V1)、#2(サイドフィーダー上、V2)、#4(V3)、#5(V4)、#7(V5)及び#9(V6)の位置にある6つのベントを通して行われた。ベント(V3〜V6)はタイプCベントインサートを含んでいた。ベント(V1〜V2)は略大気圧で動作させ、ベント(V3〜V6)は約711mmHgの真空度で動作させた。ベントは溶剤除去・回収系統に連結された。供給ポートの下方及びすべてのベントの下方では搬送素子を使用した。スクリューをシールするため、真空ベント(V4)及び(V5)の前には左ねじ混練ブロックが位置しており、バレル2及び3には小幅円板の右ねじ混練ブロック及び中立混練ブロックが位置していた。最後に、等温条件を達成するため、実験中には押出機上の空冷マニホルド及びバレルヒーターを動作させた。
約39.5lb/hr(17.9kg/hr)の溶液(90rpmのポンプ速度)、403rpmの押出機スクリュー速度、及び34〜35%の駆動トルクを用いて本方法を実施した。二穴ダイプレートを通してポリマーを押出し、ペレット化した。実施例76〜77に関する加工条件を表15に示す。
2種の押出材料試料の走査電子顕微鏡(SEM)画像(図3及び4)は、ポリエーテルイミドの連続相中に約1マイクロメートルのポリフェニレンエーテル粒子が均一に分散していることを示している。マイルドなスクリューデザイン及び押出機内でのポリマーの短い滞留時間のために押出機内での原料の混合が限られていたことを考えれば、この結果は意外である。ポリフェニレンエーテルの均一な分散は、溶液を調製するために使用した撹拌タンク内で達成された。
ポリエーテルイミド及びヒュームドシリカのODCB溶液からのポリエーテルイミド−ヒュームドシリカ複合材料の単離を例示するため、実施例78〜80を実施した。実施例78〜80の溶液は、28ポンド(12.7kg)のULTEM(登録商標)1010(ロットUD9796)、72ポンド(32.7kg)のODCB、2.8ポンド(1.3kg)のヒュームドシリカ88318(GE Silicones社(米国ニューヨーク州ウォーターフォード)製)、及びタンクへの添加に先立ってヒュームドシリカを湿潤させるために使用した20ポンド(9.1kg)のODCBを含む撹拌混合物から調製した。溶液を加熱供給原料タンク(約165℃)内に維持しながら、歯車ポンプを用いてタンクから押出機に溶液の供給流れを連続供給した。使用した押出機は、14のバレル(L/D=56)及び揮発成分除去のための6つのベントを備える直径25mmの同方向回転噛合型二軸押出機であった。溶液は、液体注入用に設計されたポートを通して、バレル#4の上流端で押出機に供給した。溶剤除去は、バレル#1(V1)、#5(V2)、#7(V3)、#9(V4)、#11(V5)及び#13(V6)の位置にある6つのベントを通して行われた。ベント(V1〜V4)はタイプCベントインサートを含んでいた。ベント(V1〜V4)は約711mmHgの真空度で動作させた(ハウス真空システム)一方、ベント(V5〜V6)は約737mmHgの真空度で動作させた(真空ポンプ)。ベント(V2)は実験の開始直後に閉塞した。ベントは溶剤除去・回収系統に連結された。供給ポートの下方及びすべてのベントの下方では、押出機スクリューに搬送素子を使用した。すべてのベント間のゾーンでは、押出機スクリューに混練ブロックを使用した。
約43.8lb/hr(19.9kg/hr)の溶液、309rpmの押出機スクリュー速度、及び83〜84%の駆動トルクを用いて本方法を実施した。二穴ダイプレートを通して充填ポリマー複合材料を押出し、ペレット化した。押出物は、複合材料の全重量を基準にして約9.1重量%のヒュームドシリカを含んでいた。実施例78〜80に関する加工条件を表16に示す。
複合材料についてのダイナタップ試験は、押出してペレット化した生成物ポリエーテルイミド−ヒュームドシリカから成形した試験片に関し、標準的なASTM D3763方法を用いて(100℃で)実施した。「100℃最大荷重下でのダイナタップエネルギー/標準偏差(J)」という縦欄見出しは、単離したポリエーテルイミド−ヒュームドシリカ複合材料から作製した成形試験片の試験で得られたジュール単位の平均ダイナタップ試験値及び標準偏差を示している。複合材料(PEI−ヒュームドシリカ)及びULTEM(登録商標)1010(ロットUD9796)の対照試料の試験で得られた結果を表17に示す。
複合材料及びULTEM(登録商標)1010対照試料の延性試験の結果を表17に示す。これらの条件下で試験した場合にはULTEM(登録商標)1010の延性は通常略100%であるので、100℃で50%という値はこの樹脂に関しては異例であることに注意すべきである。
表17には、単離したポリエーテルイミド−ヒュームドシリカ材料及び市販のULTEM(登録商標)1010に関する熱膨張率も示してある。Perkin Elmer TMA7熱機械的分析器を用いて試料を試験した。これらの結果は、ヒュームドシリカを用いてポリエーテルイミドの膨張率を低下させることの有益な効果を強調している。
図5は、単離したポリエーテルイミド−ヒュームドシリカ複合材料及びULTEM(登録商標)1010対照試料に関するレオロジーデータを示すグラフである。図5は、射出成形したダイナタップ試験片から切り出され、Rheometrics RDAIII レオメーターでの低振幅振動測定を用いて試験された試料に基づく粘度データを示している。試料は、試験に先立って真空炉内で170℃で2日間乾燥し、320℃で円板に成形し、170℃でさらに2日間乾燥した。結果は、特に調査した低い変形速度(振動数)では、シリカ充填ポリマーが未充填ポリマーよりも粘稠であったことを表している。
以上、特に好ましい実施形態に関して本発明を詳しく説明してきたが、当業者ならば、本発明の技術的思想及び技術的範囲から逸脱せずに変更や修正を行い得ることが理解されよう。
ポリマー−溶剤混合物を分離するシステムの一実施形態であって、ベントを有するサイドフィーダー並びに1つの上流ベント及び4つの下流ベントを有する二軸押出機を含んでなるシステムを示す。 それぞれに混練ブロック及びベントを備えた2つのサイドフィーダーを含む別の実施形態を示す。 溶液から単離したポリエーテルイミド−ポリフェニレンエーテルブレンドのSEM顕微鏡写真である。 溶液から単離したポリエーテルイミド−ポリフェニレンエーテルブレンドのSEM顕微鏡写真である。 ポリエーテルイミド−ヒュームドシリカブレンド及びポリエーテルイミド対照品に関するレオロジーグラフを示す。
符号の説明
1 供給原料タンク
2 歯車ポンプ
3 流量計
4 熱交換器
5 熱
6 過熱ポリマー−溶剤混合物
7 インラインフィルター
8 圧力制御弁
9 短接続管
10 二軸押出機
11 サイドフィーダー
12 窒素ガス入口
13 窒素ガス入口
14 上流ベント
15 サイドフィーダーベント
16 バレル1
17 バレル4
18 溶剤蒸気
19 溶剤蒸気マニホルド
20 凝縮器
21 溶剤
22 下流ベント
23 バレル5
24 スクリューデザイン
26 下流ベント
27 下流ベント
29 メルトシール
30 バレル8
31 下流ベント
32 溶剤蒸気
33 凝縮器
34 凝縮器
35 ポリマー生成物
36 二軸押出機
37 サイドフィーダー
38 サイドフィーダー
39 供給原料入口
40 上流ベント
41 混練ブロック
42 サイドフィーダー搬送スクリュー素子
43 スクリュー素子
44 下流ベント
45 スクリュー素子
46 スクリュー素子
47 下流ベント
48 下流ベント
50 サイドフィーダーベント
51 下流ベント

Claims (14)

  1. 溶剤からポリマーを分離する方法であって、
    上流ベントと下流ベントとを備える押出機に過熱ポリマー−溶剤混合物を導入し、
    上流ベント及び下流ベントを通して過熱ポリマー−溶剤混合物から溶剤を除去し、
    過熱ポリマー−溶剤混合物からポリマー生成物を単離する
    ことを含んでなり、
    ポリマー−溶剤混合物がポリマーと溶媒とを含み、ポリマー−溶剤混合物中のポリマーの量がポリマーと溶媒の全重量を基準として約75重量%以下であり、ポリマーがポリエーテルイミド、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリアリーレート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリエーテルケトン、ポリイミド、オレフィンポリマー、ポリシロキサン、ポリ(アルケニル芳香族化合物)、液晶ポリマー又はこれらのポリマーの1種以上を含む組合せである方法。
  2. 充填ポリマーの製造方法であって、
    上流ベントと下流ベントとを備える押出機に、充填材を含む過熱ポリマー−溶剤混合物を導入し、
    上流ベント及び下流ベントを通して過熱ポリマー−溶剤混合物から溶剤を除去して充填ポリマーを形成する
    ことを含んでなり、
    充填材がヒュームドシリカ、溶融シリカ、結晶質シリカ、タルク、ガラス繊維、カーボンブラック、導電性充填材、カーボンナノチューブ、ナノクレー、オルガノクレー又はこれらの充填材の1種以上を含む組合せである方法。
  3. 上流ベントが約750mmHg以上又は約750mmHg以下で動作し、下流ベントが約750mmHg以下で動作する、請求項1又は請求項2記載の方法。
  4. 過熱ポリマー−溶剤混合物中に存在する溶剤の約50〜約99%が上流ベントを通して除去され、過熱ポリマー−溶剤混合物中に存在する溶剤の約1〜約50%が下流ベントを通して除去される、請求項1又は請求項2記載の方法。
  5. 押出機がさらにサイドフィーダーを備え、サイドフィーダーが約750mmHg以上又は約750mmHg以下で動作するサイドフィーダーベントを備える、請求項1又は請求項2記載の方法。
  6. さらに、非ベント式サイドフィーダーを通して充填材、添加剤又は追加ポリマーを押出機に導入することを含む、請求項1記載の方法。
  7. 加熱ポリマー−溶剤混合物が押出機バレルと流体連通した供給原料入口を通して押出機に導入され、供給原料入口が圧力制御弁であり、上流ベントが供給原料入口の上流に位置している、請求項1又は請求項2記載の方法。
  8. ポリマー生成物又は充填ポリマーが実質的に溶剤を含まない、請求項1又は請求項2記載の方法。
  9. ポリマー−溶剤混合物が、次式の構造Iを有するポリエーテルイミドを含む、請求項1又は請求項2記載の方法。
    (式中、R1及びR3は各々独立にハロゲン、C1〜C20アルキル、C6〜C20アリール、C7〜C21アラルキル又はC5〜C20シクロアルキルであり、
    2はC2〜C20アルキレン、C4〜C20アリーレン、C5〜C20アラルキレン又はC5〜C20シクロアルキレンであり、
    1及びA2は各々独立に単環式二価アリール基であり、Y1は1又は2個の炭素原子でA1とA2とを隔てる橋かけ基であり、m及びnは独立に0〜3の整数である。)
  10. 溶剤からポリマーを分離するシステムであって、
    ポリマー−溶剤混合物を過熱する手段、並びに
    ポリマー−溶剤混合物を過熱する手段と流体連通した押出機であって、押出機は上流ベント、下流ベント、及び押出機と流体連通したサイドフィーダーを備え、該サイドフィーダーがサイドフィーダーベントを備える押出機
    を備えるシステム。
  11. 上流ベントが約750mmHg以上又は約750mmHg以下で動作し、下流ベントが約750mmHg以下で動作し、サイドフィーダーベントが約750mmHg以上又は約750mmHg以下で動作する、請求項10記載のシステム。
  12. サイドフィーダーが、20以下の長さ/直径比を有する二軸サイドフィーダーである、請求項10記載のシステム。
  13. さらに、上流ベント及び下流ベントと流体連通した凝縮手段、押出機と流体連通した濾過手段、ポリマー−溶剤混合物を過熱するための加熱手段又はこれらの手段の組合せを備える、請求項10記載のシステム。
  14. 当該システムが第二の押出機に連結される、請求項10記載のシステム。
JP2004246125A 2003-08-26 2004-08-26 溶剤からポリマーを分離する方法 Pending JP2005068434A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/648,524 US6949622B2 (en) 2003-08-26 2003-08-26 Method of separating a polymer from a solvent

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005068434A true JP2005068434A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34104666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004246125A Pending JP2005068434A (ja) 2003-08-26 2004-08-26 溶剤からポリマーを分離する方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6949622B2 (ja)
EP (1) EP1510530A1 (ja)
JP (1) JP2005068434A (ja)
CN (1) CN1597744A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538878A (ja) * 2007-09-20 2010-12-16 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリマ材料をガス抜きするためのベント式押出し機ならびにベント式押出し機を使用してポリマ、溶剤および/またはモノマから成るシロップをガス抜きするための方法
JP2010538879A (ja) * 2007-09-20 2010-12-16 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ベント式押出し機における駆動装置の配置
JP2011116025A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Japan Steel Works Ltd:The 押出機の脱揮装置及び方法
JP2012528896A (ja) * 2009-05-30 2012-11-15 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 溶媒含有ポリカーボネート溶液を脱気する装置および方法
JP2012528897A (ja) * 2009-05-30 2012-11-15 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 溶媒含有ポリカーボネート溶液を脱気する装置および方法
WO2013125280A1 (ja) * 2012-02-21 2013-08-29 大日精化工業株式会社 導電性樹脂組成物の製造方法及び導電性樹脂組成物
JP6539802B1 (ja) * 2018-12-21 2019-07-03 三井化学株式会社 冷却システム及び分離方法
WO2021177168A1 (ja) * 2020-03-03 2021-09-10 株式会社クラレ ポリエーテルイミド系繊維およびその製造方法、ならびにこれを用いた繊維製品および複合材料

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19708097A1 (de) * 1997-02-28 1998-09-03 Krupp Werner & Pfleiderer Gmbh Schnecken-Extrusionsvorrichtung, insbesondere Doppelschnecken-Extrusionsvorrichtung, zur Verarbeitung stark ausgasender Materialien
DE10335863A1 (de) * 2003-08-06 2005-03-03 Clariant Gmbh Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung eines Pigment-Masterbatches
US7354990B2 (en) * 2003-08-26 2008-04-08 General Electric Company Purified polymeric materials and methods of purifying polymeric materials
US20050048252A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Irene Dris Substrate and storage media for data prepared therefrom
US6949622B2 (en) * 2003-08-26 2005-09-27 General Electric Company Method of separating a polymer from a solvent
US7256225B2 (en) * 2003-08-26 2007-08-14 General Electric Company Methods of preparing a polymeric material
US7244813B2 (en) * 2003-08-26 2007-07-17 General Electric Company Methods of purifying polymeric material
US20070225479A1 (en) * 2003-08-26 2007-09-27 General Electric Company Method of separating a polymer from a solvent
US20080262196A1 (en) * 2003-08-26 2008-10-23 Sabic Innovative Plastics Ip Bv Apparatus and method of separating a polymer from a solvent
DE102004019295A1 (de) * 2004-04-21 2005-12-01 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Polycarbonat
WO2006017787A2 (en) * 2004-08-06 2006-02-16 Grain Processing Corporation Tablet coating composition
US20070179216A1 (en) * 2005-05-02 2007-08-02 Degussa Ag Method for producing aqueous polyurethane dispersions by means of flash evaporation
US7928155B2 (en) * 2006-06-26 2011-04-19 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Compositions and methods for polymer composites
US8545975B2 (en) * 2006-06-26 2013-10-01 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Articles comprising a polyimide solvent cast film having a low coefficient of thermal expansion and method of manufacture thereof
US8568867B2 (en) * 2006-06-26 2013-10-29 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polyimide solvent cast films having a low coefficient of thermal expansion and method of manufacture thereof
US7928154B2 (en) * 2006-06-26 2011-04-19 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Methods of preparing polymer-organoclay composites and articles derived therefrom
US9161440B2 (en) * 2006-06-26 2015-10-13 Sabic Global Technologies B.V. Articles comprising a polyimide solvent cast film having a low coefficient of thermal expansion and method of manufacture thereof
US8030376B2 (en) 2006-07-12 2011-10-04 Minusnine Technologies, Inc. Processes for dispersing substances and preparing composite materials
EP2650093B1 (en) 2006-07-20 2015-03-04 Albemarle Corporation Process technology for recovering brominated styrenic polymers from reaction mixtures in which they are formed and/or converting such mixtures into pellets or into granules or pastilles
CN101490106B (zh) * 2006-07-20 2013-04-17 雅宝公司 用于从形成溴化苯乙烯类聚合物的反应混合物中回收溴化苯乙烯类聚合物和/或将这种混合物转化为颗粒或者小粒或锭剂的加工技术
KR100706652B1 (ko) * 2006-12-26 2007-04-13 제일모직주식회사 전기 전도성 열가소성 수지 조성물 및 플라스틱 성형품
US7999024B2 (en) * 2007-06-22 2011-08-16 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method of purifying a polymer
SG183052A1 (en) 2007-07-31 2012-08-30 Mitsubishi Chem Corp Polycarbonate resins and methods for preparing the same
KR100856137B1 (ko) * 2007-08-08 2008-09-02 제일모직주식회사 전기전도성 열가소성 수지 조성물 및 그 성형품
EP2285548A2 (en) * 2008-03-31 2011-02-23 SABIC Innovative Plastics IP B.V. Apparatus and method of separating a polymer from a solvent
US8080671B2 (en) 2008-05-23 2011-12-20 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Production of low color polyetherimides
EP2255947A1 (de) 2009-05-30 2010-12-01 Bayer MaterialScience AG Vorrichtung und Verfahren zum Mischen von Polymerschmelzen mit Additiven
KR101269422B1 (ko) * 2009-12-30 2013-06-04 제일모직주식회사 내마모성 및 전기전도성이 우수한 폴리카보네이트계 수지 조성물 및 그 제조방법
EP2368918A1 (en) * 2010-03-24 2011-09-28 LANXESS Deutschland GmbH Process for the production of water and solvent-free polymers
WO2012058002A1 (en) 2010-10-29 2012-05-03 Dow Global Technologies Llc Melt devolatilization extrusion process
EP2736963B1 (en) 2011-09-27 2017-12-06 Dow Global Technologies LLC Melt devolatilization extrusion process
SA112330882B1 (ar) * 2011-09-28 2018-01-24 ارلانكسيو دوتشلاند جى ام بى اتش. جهاز لإزالة مكونات متطايرة من وسط يحتوي على بوليمر
US9127127B2 (en) 2012-10-03 2015-09-08 Sabic Global Technologies B.V. Polyetherimide compositions, methods of manufacture, and articles formed therefrom
US20140171613A1 (en) 2012-12-18 2014-06-19 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Process for the production of polyetherimides
JP5647707B2 (ja) * 2013-03-22 2015-01-07 株式会社日本製鋼所 二軸スクリュ押出機による連続押出方法及び装置
US9302220B2 (en) 2013-11-13 2016-04-05 General Electric Company Extruder system and method for treatment of a gaseous medium
US10676571B2 (en) 2013-12-02 2020-06-09 Sabic Global Technologies B.V. Polyetherimides with improved melt stability
US9802152B2 (en) 2015-12-15 2017-10-31 General Electric Company System and methods for CO2 separation
KR20180099727A (ko) * 2015-12-28 2018-09-05 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 흡수성 수지의 제조 방법
EP3397672A1 (en) 2015-12-31 2018-11-07 SABIC Global Technologies B.V. Polyetherimide compositions, methods of manufacture, and articles prepared therefrom
EP3397673A1 (en) 2015-12-31 2018-11-07 SABIC Global Technologies B.V. Method of making polyetherimide
SG11201809574PA (en) 2016-05-24 2018-12-28 Sabic Global Technologies Bv Method of making polyetherimide
US20180292122A1 (en) * 2016-11-14 2018-10-11 Yield Engineering Systems, Inc. System for trapping polymer vapors in process oven vacuum systems
DE102017214851A1 (de) * 2017-08-24 2019-02-28 Tesa Se Verfahren zur Herstellung von thermisch vernetzbaren Polymerschmelzen durch Aufkonzentration von Polymerlösungen und deren gleichzeitiges Abmischen mit modifizierenden Flüssigkeiten in einem Planetwalzenextruder
WO2019086987A1 (en) 2017-11-06 2019-05-09 Nova Chemicals (International) S.A. Polyolefin preparation process
CN108687997A (zh) * 2018-05-28 2018-10-23 泗阳宝源塑胶材料有限公司 双阶双螺杆挤出机
CN109012528B (zh) * 2018-08-14 2024-03-08 无锡创彩光学材料有限公司 一种管式反应器及用其制备单分散聚酰胺酸溶液的方法
CN112321754B (zh) * 2020-09-07 2022-08-02 万华化学集团股份有限公司 一种聚合物溶液脱挥的装置和方法
CN112898551B (zh) * 2021-03-11 2023-06-20 中山大学 半芳香族聚酯-聚碳酸酯共聚物的生产后处理装置和方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49103998A (ja) * 1972-12-29 1974-10-02 Gen Electric
JPS5118393B1 (ja) * 1966-12-28 1976-06-09
US3963558A (en) * 1974-12-09 1976-06-15 W Bar E, Incorporated Apparatus and method for producing solid polymeric material from a dilute polymer solution
JPS5958006A (ja) * 1982-08-21 1984-04-03 スタミカ−ボン・ベスロ−テム・ベンノツトシヤツプ 揮発性成分を有する溶液からメルトインデックス2以下を有するエチレン(コ−)ポリマ−を回収する方法及び装置
JPS61120803A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Denki Kagaku Kogyo Kk ゴムマスタ−バツチの製造法
JPS62183801A (ja) * 1985-12-16 1987-08-12 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ ポリマ−溶液から揮発分を除去する方法および装置
JPH04348126A (ja) * 1991-03-15 1992-12-03 Ube Ind Ltd ポリエーテルスルホン溶融物の製造方法
JPH0517516A (ja) * 1991-07-10 1993-01-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 重合体溶液からの揮発物除去方法
JPH061808A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Nippon Shokubai Co Ltd マレイミド系共重合体の製造方法
JPH08258115A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Toshiba Mach Co Ltd 固体樹脂材料の脱揮用押出し方法および装置
JPH10306107A (ja) * 1997-03-04 1998-11-17 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 重合体の製造方法
JP2000154214A (ja) * 1998-09-18 2000-06-06 Nippon Shokubai Co Ltd 環状イミノエ―テル基含有重合体およびその製造方法
JP2002047350A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂粉粒体の製造方法
JP2004503651A (ja) * 2000-05-17 2004-02-05 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ メルトフロー特性の改良された高性能熱可塑性組成物
JP2005529995A (ja) * 2002-06-12 2005-10-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2006526054A (ja) * 2003-08-26 2006-11-16 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ポリ(アリーレンエーテル)を溶媒から分離する方法

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3535737A (en) * 1967-07-28 1970-10-27 Borg Warner Plasticizing apparatus with volatile withdrawal system
US3833514A (en) 1968-02-16 1974-09-03 Standard Oil Co Process for the production of activated carbon
US3917507A (en) * 1971-02-22 1975-11-04 Welding Engineers Countercurrent combined liquid and vapor stripping in screw devolatilizer
US4110843A (en) * 1973-02-23 1978-08-29 Welding Engineers, Inc. Pressure restricting means for a liquid outlet of an extruder
US3905942A (en) * 1973-06-22 1975-09-16 Gen Electric Method for making polyetherimides and products produced thereby
US3833544A (en) * 1973-06-22 1974-09-03 Gen Electric Method for making polyetherimides
US3991004A (en) * 1974-03-18 1976-11-09 General Electric Company Method for making polyetherimide
US4011198A (en) * 1974-04-08 1977-03-08 General Electric Company Method for making polyetherimides
US3917307A (en) * 1974-06-03 1975-11-04 Ati Ind Vehicle leveling and stabilizing system
CA1063761A (en) 1974-10-17 1979-10-09 Michael Modan Solution extrusion of polyphenylene ether compositions
US3998840A (en) * 1976-04-16 1976-12-21 General Electric Company Method for making polyetherimides using a sodium chloride or ferric sulfate catalyst
US4137548A (en) * 1976-09-30 1979-01-30 Rca Corporation Method and apparatus for optimizing color purity in a color kinescope
US4161470A (en) * 1977-10-20 1979-07-17 Celanese Corporation Polyester of 6-hydroxy-2-naphthoic acid and para-hydroxy benzoic acid capable of readily undergoing melt processing
US4117548A (en) * 1977-11-30 1978-09-26 The French Oil Mill Machinery Company Screw vent
US4198265A (en) * 1977-11-30 1980-04-15 The Firestone Tire & Rubber Company Method of removing volatiles from an elastomer
DE3026842C2 (de) * 1980-07-16 1984-02-16 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Doppelschnecken-Entgasungsextruder für thermoplastische Materialien
JPS5915352B2 (ja) * 1980-09-16 1984-04-09 旭化成株式会社 射出成形用樹脂組成物
US4324882A (en) * 1980-09-19 1982-04-13 General Electric Company Method for making polyimides
US4511535A (en) * 1983-01-21 1985-04-16 General Electric Company Liquid monomer feed pipe for continuous extrusion polymerization
US4443591A (en) * 1983-01-21 1984-04-17 General Electric Company Method for making polyetherimide
US4443592A (en) * 1983-01-21 1984-04-17 General Electric Company Method for making polyetherimide
US4443502A (en) * 1983-04-12 1984-04-17 Dow Corning Corporation Liquid organosiloxane resin compositions
GR850153B (ja) * 1984-02-06 1985-03-29 Obrist Ag Crown
JPS61130307A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Denki Kagaku Kogyo Kk クロルスルホン化ポリオレフインの回収方法
US4677390A (en) * 1985-05-31 1987-06-30 Texscan Corporation Low-power feedforward amplifier
IN168306B (ja) * 1986-03-05 1991-03-09 Shell Int Research
US4664972A (en) * 1986-04-23 1987-05-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Optically anisotropic melt forming aromatic copolyesters based on t-butylhydroquinone
JPS6340764A (ja) * 1986-08-02 1988-02-22 株式会社アクロス 無機質繊維強化炭素複合材料用の柔軟性中間材及びその製造方法
DE3711328C1 (de) * 1987-04-03 1988-03-24 Werner & Pfleiderer Entgasungsvorrichtung fuer Schneckenextruder
US5100728A (en) * 1987-07-01 1992-03-31 Avery Dennison Corporation High performance pressure sensitive adhesive tapes and process for making the same
DE3744193C1 (de) * 1987-12-24 1989-01-26 Berstorff Gmbh Masch Hermann Verfahren und Extruder zum Entgasen thermoplastischer Kunststoffschmelzen ueber einen weiten Viskositaetsbereich
US4831115A (en) * 1988-02-16 1989-05-16 General Electric Company Method for removing volatile impurities from polyphenylene ethers
US4992222A (en) * 1988-12-29 1991-02-12 General Electric Company Method for removing volatile substances from polyphenylene ether or polyphenylene ether/styrene resin compositions
US5204410A (en) * 1988-12-29 1993-04-20 General Electric Company Method for removing volatile substances from polyphenylene ether or polyphenylene ether/styrene resin compositions
US5102591A (en) * 1989-12-27 1992-04-07 General Electric Company Method for removing volatile substances from polyphenylene ether resin blends
JP2862303B2 (ja) * 1990-01-19 1999-03-03 ユニチカ株式会社 ポリマーブレンドの成形方法
DE4118530A1 (de) * 1991-06-06 1992-12-10 Werner & Pfleiderer Verfahren und einrichtung zur aufbereitung oder herstellung von kunststoffen
US5283021A (en) * 1993-06-14 1994-02-01 Chi Mei Corporation Process for removing the solvent from an elastomeric polymer solution
DE19708097A1 (de) * 1997-02-28 1998-09-03 Krupp Werner & Pfleiderer Gmbh Schnecken-Extrusionsvorrichtung, insbesondere Doppelschnecken-Extrusionsvorrichtung, zur Verarbeitung stark ausgasender Materialien
US5980790A (en) 1997-03-04 1999-11-09 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing a copolymer
US6100366A (en) * 1998-09-18 2000-08-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cyclic imino ether group containing polymer and production process therefor
US6211327B1 (en) * 1999-02-05 2001-04-03 General Electric Company Process for the manufacture of low molecular weight polyphenylene ether resins
ATE287427T1 (de) * 2000-10-11 2005-02-15 Resource Recovery Technologies Rückgewinnungsverfahren für polystyrol
US6506871B1 (en) * 2001-07-24 2003-01-14 General Electric Company Extrusion method for making polycarbonate
US6833096B2 (en) * 2001-08-29 2004-12-21 General Electric Company Method for removing water and other volatile components from polymer powders
US6365710B1 (en) * 2001-08-29 2002-04-02 General Electric Company Method for removing volatile components from solid polymeric materials
ITBO20010604A1 (it) * 2001-10-03 2003-04-03 Gd Spa Unita' di uscita di una macchina confezionatrice di sigarette
US20030236334A1 (en) 2002-05-01 2003-12-25 Gatewood Steven J. Glueable polypropylene coated ream wrap
US20030232957A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-18 General Electric Company Method for making an aromatic polycarbonate
US6949622B2 (en) 2003-08-26 2005-09-27 General Electric Company Method of separating a polymer from a solvent
US20060089487A1 (en) 2003-08-26 2006-04-27 Norberto Silvi Method of separating a polymer from a solvent

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118393B1 (ja) * 1966-12-28 1976-06-09
JPS49103998A (ja) * 1972-12-29 1974-10-02 Gen Electric
US3963558A (en) * 1974-12-09 1976-06-15 W Bar E, Incorporated Apparatus and method for producing solid polymeric material from a dilute polymer solution
JPS5958006A (ja) * 1982-08-21 1984-04-03 スタミカ−ボン・ベスロ−テム・ベンノツトシヤツプ 揮発性成分を有する溶液からメルトインデックス2以下を有するエチレン(コ−)ポリマ−を回収する方法及び装置
JPS61120803A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Denki Kagaku Kogyo Kk ゴムマスタ−バツチの製造法
JPS62183801A (ja) * 1985-12-16 1987-08-12 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ ポリマ−溶液から揮発分を除去する方法および装置
JPH04348126A (ja) * 1991-03-15 1992-12-03 Ube Ind Ltd ポリエーテルスルホン溶融物の製造方法
JPH0517516A (ja) * 1991-07-10 1993-01-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 重合体溶液からの揮発物除去方法
JPH061808A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Nippon Shokubai Co Ltd マレイミド系共重合体の製造方法
JPH08258115A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Toshiba Mach Co Ltd 固体樹脂材料の脱揮用押出し方法および装置
JPH10306107A (ja) * 1997-03-04 1998-11-17 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 重合体の製造方法
JP2000154214A (ja) * 1998-09-18 2000-06-06 Nippon Shokubai Co Ltd 環状イミノエ―テル基含有重合体およびその製造方法
JP2004503651A (ja) * 2000-05-17 2004-02-05 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ メルトフロー特性の改良された高性能熱可塑性組成物
JP2002047350A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂粉粒体の製造方法
JP2005529995A (ja) * 2002-06-12 2005-10-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2006526054A (ja) * 2003-08-26 2006-11-16 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ポリ(アリーレンエーテル)を溶媒から分離する方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101544230B1 (ko) 2007-09-20 2015-08-12 에보니크 룀 게엠베하 중합체 물질을 탈기시키기 위한 탈기 압출기, 및 탈기 압출기를 사용하여 중합체, 용매 및/또는 단량체로 이루어진 시럽을 탈기시키는 방법
JP2010538879A (ja) * 2007-09-20 2010-12-16 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ベント式押出し機における駆動装置の配置
JP2010538878A (ja) * 2007-09-20 2010-12-16 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリマ材料をガス抜きするためのベント式押出し機ならびにベント式押出し機を使用してポリマ、溶剤および/またはモノマから成るシロップをガス抜きするための方法
KR101608543B1 (ko) 2007-09-20 2016-04-01 에보니크 룀 게엠베하 탈기 압출기의 구동 장치
KR101743310B1 (ko) 2009-05-30 2017-06-15 코베스트로 도이칠란드 아게 용매-함유 폴리카르보네이트 용액의 탈휘발화에 대한 장치 및 방법
JP2012528897A (ja) * 2009-05-30 2012-11-15 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 溶媒含有ポリカーボネート溶液を脱気する装置および方法
JP2012528896A (ja) * 2009-05-30 2012-11-15 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 溶媒含有ポリカーボネート溶液を脱気する装置および方法
JP2011116025A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Japan Steel Works Ltd:The 押出機の脱揮装置及び方法
WO2013125280A1 (ja) * 2012-02-21 2013-08-29 大日精化工業株式会社 導電性樹脂組成物の製造方法及び導電性樹脂組成物
JP2013201117A (ja) * 2012-02-21 2013-10-03 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 導電性樹脂組成物の製造方法及び導電性樹脂組成物
US9978475B2 (en) 2012-02-21 2018-05-22 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Production method for conductive resin composition, and conductive resin composition
JP6539802B1 (ja) * 2018-12-21 2019-07-03 三井化学株式会社 冷却システム及び分離方法
WO2020129255A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 三井化学株式会社 冷却システム及び分離方法
WO2021177168A1 (ja) * 2020-03-03 2021-09-10 株式会社クラレ ポリエーテルイミド系繊維およびその製造方法、ならびにこれを用いた繊維製品および複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
US20050049393A1 (en) 2005-03-03
US7226989B2 (en) 2007-06-05
US20050234218A1 (en) 2005-10-20
US7122619B2 (en) 2006-10-17
EP1510530A1 (en) 2005-03-02
US6949622B2 (en) 2005-09-27
US20050234219A1 (en) 2005-10-20
CN1597744A (zh) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005068434A (ja) 溶剤からポリマーを分離する方法
US20060089487A1 (en) Method of separating a polymer from a solvent
US7053168B2 (en) Method for preparing polyimide and polyimide prepared thereby
KR100728424B1 (ko) 용매로부터 폴리(아릴렌 에테르)를 분리하는 방법
US20070225479A1 (en) Method of separating a polymer from a solvent
US20080262196A1 (en) Apparatus and method of separating a polymer from a solvent
EP0120184A2 (en) Continuous process for preparing polyetherimides
EP1660543B1 (en) Process for fractionation/concentration to reduce the polydispersivity of polyetherimides
TW200724571A (en) A process for preparing homoblock co-polysulfones and polysulfones prepared therefrom
EP0120183A2 (en) Continuous process for preparing polyetherimides
JP2023090932A (ja) 重合方法
JPH11246654A (ja) 液晶性ポリエステルの製造方法およびその成形品
JP3971180B2 (ja) 回復可能な結晶化度を有する溶融加工可能な熱可塑性ランダムコポリイミドおよびその製造方法
EP2285548A2 (en) Apparatus and method of separating a polymer from a solvent
EP1217027B1 (en) Melt-processible, thermoplastic random copolyimides having recoverable crystallinity and associated processes
JPH03221559A (ja) 芳香族ポリイミド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20080902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412