JP2005068314A - 光学用セルロースアシレートフィルムと、その製造方法 - Google Patents

光学用セルロースアシレートフィルムと、その製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005068314A
JP2005068314A JP2003301344A JP2003301344A JP2005068314A JP 2005068314 A JP2005068314 A JP 2005068314A JP 2003301344 A JP2003301344 A JP 2003301344A JP 2003301344 A JP2003301344 A JP 2003301344A JP 2005068314 A JP2005068314 A JP 2005068314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose acylate
film
cellulose
group
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003301344A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyohisa Oya
豊尚 大屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003301344A priority Critical patent/JP2005068314A/ja
Priority to US10/924,820 priority patent/US20050045064A1/en
Publication of JP2005068314A publication Critical patent/JP2005068314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B3/00Preparation of cellulose esters of organic acids
    • C08B3/16Preparation of mixed organic cellulose esters, e.g. cellulose aceto-formate or cellulose aceto-propionate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/05Derivatives containing elements other than carbon, hydrogen, oxygen, halogens or sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/031Polarizer or dye

Abstract

【課題】特定のアシル基とカルバモイル基の混合エステルであるセルロースアシレート溶液から作製した、Tgが高く、光学的異方性が小さく、更に、透湿性も低いフィルムを提供する。また、本発明の目的は、具体的には光学用途、例えば、液晶画像表示装置用の偏光板、偏光板保護フィルム、位相差フィルム、視野角拡大フィルム、プラズマディスプレイ用前面フィルタ、有機ELパネル用前面フィルムなどに使用される、光学的異方性の小さいセルロースアシレートフィルムを提供する。また本発明はこのような光学フィルムの製造方法を提供する。
【解決手段】アシル基とカルバモイル基の混合エステルであるセルロースアシレート(a)を含有するセルロースアシレートフィルムであって、該セルロースアシレート(a)におけるアシル基が炭素数2ないし22の脂肪族アシル基であり、カルバモイル基が炭素数2ないし24のアルキルカルバモイル基であるセルロースアシレートを含有する光学用セルロースアシレートフィルム。
【選択図】なし

Description

本発明はハロゲン化銀写真感光材料用または画像表示装置用として有用な光学的特性の優れた新規なセルロースアシレートフィルムおよびその製造方法に関する。
従来、ハロゲン化銀写真感光材料や液晶画像表示装置に使用されるセルロースアシレートフィルムを製造する際には、セルロースアシレートの有機溶媒として、ジクロロメタンのようなハロゲン含有炭化水素が使用されている。ジクロロメタン(沸点約40℃)は、従来からセルロースアシレートの良溶媒として用いられ、製造工程の製膜及び乾燥工程において沸点が低いことから乾燥させ易いという利点により好ましく使用されている。近年環境保全の観点で低沸点であるハロゲン系有機溶媒は、密閉設備でも取扱い工程での漏れを著しく低減されるようになった。例えば徹底的なクローズドシステムによる系からの漏れ防止、万が一漏れても外気に出す前にガス吸収塔を設置し、有機溶媒を吸着させて処理する方法が進められた。さらに、排出する前に火力による燃焼あるいは電子線ビームによる塩素系有機溶媒の分解などで、殆ど有機溶媒を排出することはなくなった。しかし、完全な非排出までには更に研究する必要がある。
一方、ハロゲン系有機溶媒として好ましく使用されてきたジクロロメタン以外のセルロースアシレート用溶媒の探索がなされて来た。セルロースアシレート、特にセルローストリエステルに対する溶解性を示す有機溶媒として知られているものには、アセトン(沸点56℃)、酢酸メチル(沸点56℃)、テトラヒドロフラン(沸点65℃)、1,3−ジオキソラン(沸点75℃)、1,4−ジオキサン(沸点101℃)などがある(例えば、非特許文献1、非特許文献2参照)。しかしながら、これらの有機溶媒は従来の溶解方法では、特にセルローストリアセテートに対しては、実際に実用できるに十分な溶解性は得られていない。
セルロースアシレート(例えば、セルロースジアセテート、トリアセテートと称される、アセチル置換度が1.5−3のセルロースアセテートなど)は、例えば、偏光板保護フィルムとして用いた場合には、高温高湿度の過酷な条件でフィルムが使用される場合にはその透湿性によって偏光板の偏光度が低下する場合があるほか、吸湿による寸度変化や、それに由来する光学物性の変化による光学的な異方性の変化が起きる場合があり、特に光学フィルムとして用いる場合には製品の性能に好ましくない影響を与える場合がある。
セルロースアシレートとしては、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートなど種々のセルロースエステルが工業的に製造されている。このような既知のセルロースアシレートから溶解製膜法によりセルロースアシレートフィルムを製造した場合には、その構造によって以下のような固有の問題があり、全てを満足する性質を付与するのは困難であった。
例えば、セルロースジアセテートでは、溶媒の選択性はトリアセテートに比べて広く、例えばアセトンのような非ハロゲン系の有機溶剤にも溶解性を示すが、透湿性が大きいことに由来する種々の問題があり、光学フィルムとしては事実上使用が困難である。
セルローストリアセテートについては、セルロースジアセテートに比べて透湿性は改善はされるが、特に高温高湿度の過酷な条件でフィルムが使用される場合にはその透湿性が問題になる場合がある。また、製膜の条件によってはフィルムの光学的異方性(例えば厚み方向のレターデーション値)が大きくなるため、光学フィルム用途として安定な製造を行なうためには、様々な工程上の工夫を要する場合がある。
セルロースアセテートブチレートなどの長鎖アシル基を導入した化合物では、非ハロゲン系の有機溶剤への溶解性は改善され、透湿性も低下して良化するが、ガラス転移温度(Tg)の低下が起こり易いために、製膜や乾燥が困難になるという問題があった。これは光学フィルムに用いる場合に特に問題となる。例えばガラス転移温度が低すぎると、製膜時の乾燥工程において寸度安定性が悪化したり、高温条件で保存した場合に性能が変化するという問題がある。
セルロースの誘導体としては、アシル基とカルバモイル基の混合エステルについても知られている。例えば、特許文献8および9に、セルロース(3,5−ジフェニルカルバメート・10−ウンデセノエート)などが光学異性体分割用クロマトグラフィー担体に、特許文献10にはセルロースアセテート・エチルカルバメート、セルロースアセテート・メチルカルバメートが生分解性ドラッグデリバリーシステム用材料として、非特許文献3には、セルロースアセテート・フェニルカルバメートが透析膜用材料として、開示されている。
しかしながら、これらの材料の用途は、光学用途とは全く異なる。また、これらのアシル基とカルバモイル基の混合エステルであるセルロースアシレート材料をフィルム化した際の、光学的特性は不明であり、ましてや、特定のアシル基とカルバモイル基の混合エステルであるセルロースアシレートを用いた時の、光学的異方性、耐有機溶剤性などのフィルム物性に与える作用についても示唆されていない。
一方、複数種のセルロースアシレートの併用(ブレンドあるいは共流延)に関しては、例えば特許文献1〜6などに記載がある。しかし、特定のアシル基とカルバモイル基の混合エステルであるセルロースアシレートを用いたフィルムを有するフィルムについては、従来知られておらず、光学的異方性、耐有機溶剤性などのフィルム物性に与える効果についても従来は知られていなかった。特定の可塑剤により光学的異方性や透湿性を改善する例が特許文献7などに記載されている。これらの可塑剤は光学的異方性の改善に有効ではあるが、十分な効果を得る量を添加した場合には、フィルムからの泣き出しや昇華が起こる場合があり、使用方法が限定される懸念がある。
このように、フィルムの透湿性、ガラス転移温度(Tg)、光学的異方性ならびに耐有機溶剤性は、該フィルムを光学用途、例えば、液晶画像表示装置用の部材用途などとして用いる場合には、製造ならびに品質管理上、特に解決すべき課題であるが、これを満足するフィルムは見い出されていない。
特表平8−510782号公報 特開平8−231762号公報 特開平6−329832号公報 特開2003−41053号公報 特開2000−154278号公報 特開平11−198285号公報 特開2001−163995号公報 EP985682A1公報 WO9600735公報 US6365185公報 J.M.G.Cowieら、「Makromol. chem.」、1971年、第143巻、p.105 上出健二等、「三酢酸セルロースのアセトン溶液からの乾式紡糸」、繊維機械学会誌、1981年、第34巻、p.57〜61 Diamantoglou Mら、「Cellulose Carbamate and Derivatives as Hemocompatible Membrane Materials for Hemodialysis」、Artifical Organs、1999年、第23(1)巻、15〜22ページ
本発明の目的は、特定のアシル基とカルバモイル基の混合エステルであるセルロースアシレート溶液から作製した、Tgが高く、光学的異方性が小さく、更に、透湿性も低いフィルムを提供することである。また、本発明の目的は、具体的には光学用途、例えば、液晶画像表示装置用の偏光板、偏光板保護フィルム、位相差フィルム、視野角拡大フィルム、プラズマディスプレイ用前面フィルタ、有機ELパネル用前面フィルム、液晶表示素子の支持体、偏光板の支持体などに使用される、光学的異方性の小さいセルロースアシレートフィルムを提供することを目的とすることである。さらに本発明はこのような光学フィルムの製造方法を提供することである。
本発明者は、鋭意検討した結果、特定のアシル基とカルバモイル基の混合エステルであるセルロースアシレートを含有するフィルムが、意外なことに、Tgが高く、光学的異方性が小さく、更に、透湿性も低いという予想外の好ましい物性を有することを見出し、この知見に基づき本発明をなすに至った。
すなわち、
(1) アシル基とカルバモイル基の混合エステルであるセルロースアシレート(a)を含有するセルロースアシレートフィルムであって、該セルロースアシレート(a)におけるアシル基が炭素数2ないし22の脂肪族アシル基であり、カルバモイル基が炭素数2ないし24のアルキルカルバモイル基であるセルロースアシレートを含有することを特徴とする光学用セルロースアシレートフィルム。
(2) セルロースアシレート(a)において、繰り返し単位の2位,3位および6位の水酸基の置換度の合計が2.40〜3.00であることを特徴とする(1)に記載の光学用セルロースアシレートフィルム。
(3) セルロースアシレート(a)において、アシル基の置換度が1.00ないし2.95、カルバモイル基の置換度が0.05ないし2.00である混合エステルであることを特徴とする、(1)または(2)に記載の光学用セルロースアシレートフィルム。
(4) セルロースアシレート(a)において、アシル基の炭素数が2ないし8であり、かつ、カルバモイル基の炭素数が4ないし22であるセルロースアシレートを含有することを特徴とする、(1)に記載の光学用セルロースアシレートフィルム。
(5) (1)〜(4)に記載の光学用セルロースアシレートフィルムの製造方法。
(6) 前記セルロースアシレートフィルムが、(1)〜(4)に記載の光学用セルロースアシレート(a)、アシル基の炭素数が2ないし12であるセルロースアシレート(b)、および、成分(a)と成分(b)とのポリマーブレンド、の中から選択される少なくとも2種の成分を含有するセルロースアシレートフィルムであって、各成分がそれぞれ独立した層からなる積層構造を有することを特徴とする請求項(1)〜(4)のいずれか1項に記載の光学用セルロースアシレートフィルム。
(7) 前記成分(b)が、セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、及びセルロースアセテートブチレートからなる群から選択されることを特徴とする(6)に記載の光学用セルロースアシレートフィルム。
(8) 前記の成分(b)がセルロースアセテートであることを特徴とする(6)又は7に記載の光学用セルロースアシレートフィルム。
(9) (6)〜(8)に記載の光学用セルロースアシレートフィルムの製造方法。
(10) (1)〜(4)または(6)〜(8)のいずれか1項に記載の光学用セルロースアシレートフィルムを用いることを特徴とする光学フィルム。
(11) (1)〜(4)または(6)〜(8)のいずれか1項に記載の光学用セルロースアシレートフィルムを用いることを特徴とする偏光板。
(12) (1)〜(4)または(6)〜(8)のいずれか1項に記載の光学用セルロースアシレートフィルムを用いることを特徴とする画像表示装置。
(13) (1)〜(4)または(6)〜(8)のいずれか1項に記載の光学用セルロースアシレートフィルムを用いることを特徴とする液晶表示装置。
(14) (1)〜(4)または(6)〜(8)のいずれか1項に記載の光学用セルロースアシレートフィルムを用いることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
(15) (1)〜(4)または(6)〜(8)のいずれか1項に記載の光学用セルロースアシレートフィルムを用いることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
(16) セルロースアシレートを溶媒に溶解したドープを流延せしめるセルロースアセテートフィルムの製造方法において、該セルロースアシレート(a)におけるアシル基が炭素数2ないし22の脂肪族アシル基であり、カルバモイル基が炭素数2ないし24のアルキルカルバモイル基であるセルロースアシレートを用いることを特徴とする製造方法。
(17) 光学用セルロースアシレートフィルムの製造方法において、前記セルロースアシレートフィルムが、(1)〜(4)に記載の光学用セルロースアシレート(a)、アシル基の炭素数が2ないし12であるセルロースアシレート(b)、および、成分(a)と成分(b)とのポリマーブレンド、の中から選択される少なくとも2種の成分を含有するセルロースアシレートフィルムであって、該フィルムが2〜5層の共流延により製造されることを特徴とする(16)に記載の光学用セルロースアシレートフィルムの製造方法。
(18) 光学用セルロースアシレートフィルムの製造方法において、前記成分(a)と成分(b)とをブレンドして単層液として流延することを特徴とする光学用セルロースアシレートフィルムの製造方法。
(19) 溶媒が非塩素系有機溶媒のみからなる(16)〜(18)に記載の方法。
(20) セルロースアシレートを溶融して押出すセルロースアセテートフィルムの製造方法において、該セルロースアシレート(a)におけるアシル基が炭素数2ないし22の脂肪族アシル基であり、カルバモイル基が炭素数2ないし24のアルキルカルバモイル基であるセルロースアシレートを用いることを特徴とする製造方法。
β−1,4−グリコシド結合でセルロースを構成しているグルコース単位は、2位、3位および6位に遊離の水酸基を有している。本発明に用いられるセルロースアシレートは、これらの水酸基の一部または全部をアシル基あるいはカルバモイル基によりエステル化した重合体(ポリマー)である。本明細書において、置換度とは、2位、3位および6位のそれぞれについて、セルロースがエステル化している割合を意味し、全置換度とはこれらの合計を表す。具体的には、セルロースの2位、3位および6位のそれぞれの水酸基が100%エステル化した場合をそれぞれ置換度1とする。したがって、セルロースの2位、3位および6位のすべてが100%エステル化した場合、全置換度は最大の3となる。
本発明により、高いTgを有し、光学的異方性の小さいフィルムを提供することができる。更に、本発明により、液晶画像表示装置用の偏光板、偏光板保護フィルム、位相差フィルム、視野角拡大フィルム、プラズマディスプレイ用前面フィルタ、有機ELパネル用前面フィルム、画像表示素子の支持体、変更板の支持体などに使用される、光学的異方性の小さいセルロースアシレートフィルムならびにその製造方法が提供される。
本発明は、アシル基とカルバモイル基の混合エステルであるセルロースアシレートを含有するセルロースアシレートフィルムであって、該セルロースアシレートにおけるアシル基が炭素数2ないし22の脂肪族アシル基であり、カルバモイル基が炭素数2ないし24の脂肪族カルバモイル基であるセルロースアシレートを含有することを特徴とする。
まず、本発明のアシル基とカルバモイル基の混合エステルであるセルロースアシレート(a)について詳細に説明する。
本発明のアシル基とカルバモイル基の混合エステルであるセルロースアシレートにおいて、アシルエステルは、セルロースの水酸基の水素原子がアシル基で置換されているセルロース誘導体(セルロースエステル)である。アシル基は好ましくは炭素数2ないし22、更に好ましくは炭素数2ないし8、特に好ましくは炭素数2ないし4の脂肪族アシル基である。アシル基の置換度は1.00ないし2.95が好ましく、1.8ないし2.9が更に好ましく、2.2ないし2.85であることが特に好ましい。本発明のセルロースアシレートにおいてアシレートは鎖状アシレートまたは脂環式アシレートであることが好ましい。
アシル基の例としては、アセチル、プロピオニル、ブチリル、ペンタノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、ノナノイル、デカノイル、ウンデカノイル、ドデカノイル、テトラデカノイル、ヘキサデカノイル、オクタデカノイル、イコサノイル、シクロヘキサノイル、2−エチルヘキサノイル、ピバロイル、t−ブチルアセチル、1−アダマンタンカルボニル、1−アダマンタンアセチル、3,5,5−トリメチルヘキサノイル、2−アダマンタンカルボニル、4−メチルシクロヘキサンカルボニル、4−ペンチルシクロヘキサンカルボニルなどを挙げることができる。
これらの基は更に置換基を有していてもよいが、該置換基は非重合性であることが好ましい。好ましい置換基の例としては、ハロゲン原子、アルキル基(シクロアルキル基を含む)、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ、アミノ基(アニリノ基を含む)、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキル及びアリールスルフィニル基、アルキル及びアリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリール及びヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、シリル基などが例として挙げられる。
本発明のアシル基とカルバモイル基の混合エステルであるセルロースアシレートにおいてカルバメートとは、セルロースの水酸基の水素原子がR−NHCO基(カルバモイル基 Rは脂肪族基を示す。)で置換されているセルロース誘導体である。カルバモイル基は好ましくは炭素数2ないし24、更に好ましくは炭素数4ないし22、特に好ましくは炭素数4ないし19の脂肪族カルバモイル基である。カルバモイル基の置換度は0.05ないし2.00が好ましく、0.1ないし1.2更に好ましく、0.15ないし0.8であることが特に好ましい。本発明のセルロースアシレートにおいてカルバメートは鎖状または脂環式カルバメートであることが好ましい。カルバモイル基の炭素数が多すぎるとフィルムの力学特性が小さくなるという問題があり、少なすぎると充分な耐湿性が得られない。また、カルバモイル基の置換度が大きすぎると透明性の高いフィルムを得ることが困難になり、小さすぎると本発明の効果であるTgの上昇、耐有機溶剤性が発現しない。
これらの基は更に置換基を有していてもよいが、該置換基は非重合性であることが好ましい。好ましい置換基の例としては、前述のアシレートの置換基の例を挙げることができる。
カルバモイル基に置換すると、Tgが上昇する理由として、カルバモイル基における水素結合の影響で熱安定性が良くなったためと考えられる。
本発明の、アシル基とカルバモイル基の混合エステルであるセルロースアシレート(a)は、全置換度が2.40〜3.00であることが好ましく、2.6〜2.97であることがより好ましく、2.75〜2.95であることが特に好ましい。全置換度が低すぎるとフィルムの耐湿性が悪化する。
以下に、本発明のアシル基とカルバモイル基の混合エステルであるセルロースアシレート(a)の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2005068314
Figure 2005068314
次に本発明に用いられるセルロースアシレート(b)について説明する。
セルロースアシレート(b)は、アシル基の炭素数が2ないし12であるセルロースアシレートである。アシル基としては、アセチル、プロピオニル、ブチリル、ペンタノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、ノナノイル、デカノイル、ウンデカノイル、ドデカノイル、テトラデカノイル、ヘキサデカノイル、オクタデカノイル、イコサノイル、シクロヘキサノイル、2−エチルヘキサノイル、ピバロイル、t−ブチルアセチル、1−アダマンタンカルボニル、1−アダマンタンアセチル、3,5,5−トリメチルヘキサノイル、2−アダマンタンカルボニル、4−メチルシクロヘキサンカルボニル、4−ペンチルシクロヘキサンカルボニルなどを挙げることができる。これらのアシル基は更に置換基を有していてもよいが、重合性不飽和炭化水素基、イソシアナト基を置換基として有することはない。好ましい置換基の例としては、ハロゲン原子、アルキル基(シクロアルキル基を含む)、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ、アミノ基(アニリノ基を含む)、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキル及びアリールスルフィニル基、アルキル及びアリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリール及びヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、シリル基などが例として挙げられる。
セルロースアシレート(b)は、アセテート、プロピオネート、ブチレートならびにこれらの混合エステルであることが更に好ましく、アセテートであることが特に好ましい。
セルロースアシレート(b)は、全アシル置換度が2.60〜3.00であることが好ましく、2.7〜2.97であることがより好ましく、2.75〜2.95であることが特に好ましい。
本発明のセルロースアシレートフィルムは、必ずしもセルロースアシレート(b)を用いる必要はないが、(a)と(b)との質量比が50:50〜99.5:0.5であることが好ましく、70:30〜99:1であることがさらに好ましく、80:20〜98:2であることが特に好ましい。本発明のセルロースアシレートフィルムは、セルロースアシレート(a)とセルロースアシレート(b)とをブレンドして単層液として流延してもよいし、(a)、(b)、及び(a)と(b)とのポリマーブレンドから選択される2種以上のセルロースアシレート溶液を共流延してもよい。共流延は、例えば、特開昭56−162617号公報、特開2002−316387号公報に記載された態様で行うことができる。共流延により本発明のセルロースアシレートフィルムを製造する場合の層の数は、好ましくは2〜5層、より好ましくは2〜4層、特に好ましくは2〜3層である。
本発明のセルロースアシレート(a)とセルロースアシレート(b)が非相溶性である場合は、2種類の高分子を共に溶解するが高分子同士は相溶しない溶媒を用いて混合して海成分と島成分を分離させる方法などにより、島成分を均質に微分散させた機能性フィルムを作製することも可能である。
本発明のセルロースアシレートの合成はいかなる方法を用いて行っても良いが、好ましい方法としては、例えば、M.B.Sabne、「Polymer Degradation and Stability」、1986年、47〜50頁に記載されている、セルロースジアセテートとイソシアネートによる合成を挙げることができる。同報ならびにこれに引用された文献を参考にすれば、当業者であれば用意に合成が可能である。
セルロースの水酸基は6位が1級アルコール、2,3位が2級アルコールであることから、置換位置によって反応性に違いがある。この性質を利用することで、立体障害の大きなカルボン酸あるいはカルバミン酸のエステルを6位に選択的に導入したり、保護基(t−ブチルエーテル、トリフェニルメチルエーテルなど)を6位に選択的に導入した上で、他の置換位置をアシル化またはカルバモイル化し、6位を脱保護した後に6位水酸気に別のアシル基またはカルバモイル基を導入するなどの方法で、位置選択的な混合エステル合成を行うことも可能である。
本発明のセルロースアシレート(a)の重合度は、100〜800であることが好ましく、150〜500であることがより好ましく、200〜400であることが特に好ましい。本発明のセルロースアシレート(b)の重合度は、150〜800であることが好ましく、150〜500であることがより好ましく、200〜400であることが特に好ましい。
平均重合度は、宇田らの極限粘度法(宇田和夫、斉藤秀夫、「繊維学会誌」、1962年、第18巻、第1号、105〜120頁)により測定できる。粘度平均重合度については、特開平9−95538号公報にも記載されている。粘度平均重合度は、オストワルド粘度計にて測定したセルロースアセテートの固有粘度[η]から、下記の式により求める。
(1) DP=[η]/Km
式中、[η]は、セルロースアセテートの固有粘度であり、Kmは、定数6×10-4である。
粘度平均重合度(DP)が290以上である場合、粘度平均重合度と落球式粘度法による濃厚溶液粘度(η)とが下記式(2)の関係を満足することが好ましい。
(2) 2.814×ln(DP)−11.753≦ln(η)≦6.29×ln(DP)−31.469
式中、DPは290以上の粘度平均重合度の値であり、ηは落球式粘度法における標線間の通過時間(秒)である。上記式(2)は、粘度平均重合度と濃厚溶液粘度をプロットし、その結果から算出したものである。
また、粘度平均重合度による重合度決定が困難なセルロース誘導体については、GPC法による相対分子量からも、重合度を決定することができる。
低分子成分が除去されると、平均分子量(重合度)が高くなるが、粘度は通常のセルロースアシレートよりも低くなるため有用である。低分子成分の少ないセルロースアシレートは、通常の方法で合成したセルロースアシレートから低分子成分を除去することにより得ることができる。低分子成分の除去は、セルロースアシレートを適当な有機溶媒で洗浄することにより実施できる。有機溶媒の例としては、ケトン類(例えばアセトン等)、酢酸エステル類(例えばメチルアセテート等)およびセロソルブ類(例えばメチルセロソルブ等)が挙げられる。本発明においては、ケトン類、特にアセトンを用いることが好ましい。
低分子成分の除去の効率を高めるために、洗浄前にセルロースアシレートの粒子を粉砕あるいは篩にかけることで、粒子サイズを調節することが好ましい。なお、低分子成分の少ないセルロースアシレートを製造する場合、酢化反応における硫酸触媒量を、セルロース100質量に対して5〜25質量部に調整することが好ましい。硫酸触媒の量を上記範囲にすると、分子量分布の点でも好ましい(分子量分布の均一な)セルロースアシレートを合成することができる。
セルロースアシレートをフィルムの製造に使用する際には、セルロースアシレートの含水率は2質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることがより好ましく、0.7質量%以下であることが特に好ましい。一般の(例えば、市販の)セルロースアセテートは、2.5〜5質量%の含水率を有する。従って、一般的なセルロースアセテートをフィルムの製造に使用する場合は、乾燥により含水率を2質量%以下に低下させることが好ましい。乾燥は、様々な公知手段で実施できる。
アセテート溶液には、各調製工程において用途に応じた種々の添加剤(例えば、可塑剤、紫外線防止剤、劣化防止剤、微粒子、光学特性調整剤、オイルゲル化剤)を加えることができる。またその添加する時期はドープ調製工程において何れを添加しても良いが、ドープ調製工程の最後の調製工程に添加剤を添加し調製する工程を加えて行ってもよい。
本発明のセルロースアシレートフィルムにおいては、従来のセルロースアシレートフィルムにおいて、可塑剤と呼ばれる化合物を添加することができる。ここでいう可塑剤とは、必ずしもガラス転移温度(Tg)の低下をもたらすで化合物である必要はなく、耐水性の向上、力学物性の改善、光学物性の改善、製膜時の工程の改善など種々の効果を有する化合物であって良い。
可塑剤は、沸点が200℃以上のもので25℃で液体であるか、または融点が25〜250℃である固体であることが好ましい。より好ましくは沸点が250℃以上のもので25℃で液体であるか、融点が25〜200℃の固体である可塑剤が挙げられる。可塑剤としては、リン酸エステルまたはカルボン酸エステルが好ましく用いられる。
リン酸エステルの例としては、トリフェニルホスフェート(TPP)およびトリクレジルホスフェート(TCP)、クレジルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ジフェニルビフェニルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェート等が挙げられる。
カルボン酸エステルの例としては、フタル酸エステルおよびクエン酸エステルが代表的である。フタル酸エステルの例としては、ジメチルフタレート(DMP)、ジエチルフタレート(DEP)、ジブチルフタレート(DBP)、ジオクチルフタレート(DOP)、ジフェニルフタレート(DPP)およびジエチルヘキシルフタレート(DEHP)等が挙げられる。クエン酸エステルの例としては、O−アセチルクエン酸トリエチル(OACTE)およびO−アセチルクエン酸トリブチル(OACTB)、クエン酸アセチルトリエチル、クエン酸アセチルトリチル、O−アセチルクエン酸トリ(エチルオキシカルボニルメチレン)エステル等が挙げられる。
これらの好ましい可塑剤は、25℃においてTPP(融点約50℃)以外は液体であり、沸点も250℃以上である。
その他のカルボン酸エステルの例としては、オレイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバシン酸ジブチルおよび種々のトリメリット酸エステル等が挙げられる。
グリコール酸エステルの例としては、トリアセチン、トリブチリン、ブチルフタリルブチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、メチルフタリルメチルグリコレート、プロピルフタリルプロピルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、オクチルフタリルオクチルグリコレートなどが挙げられる。中でもトリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、トリブチルホスフェート、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジエチルヘキシルフタレート、トリアセチン、エチルフタリルエチルグリコレートが好ましい。特にトリフェニルホスフェート、ジエチルフタレート、エチルフタリルエチルグリコレートが好ましい。
これらの可塑剤は1種でもよいし2種以上併用してもよい。可塑剤の添加量は、セルロースアシレートに対して2〜30質量%が好ましく、5〜20質量%がより好ましい。光学的異方性を小さくする可塑剤としては、特開平11−124445号公報に記載の(ジ)ペンタエリスリトールエステル類、特開平11−246704公報に記載のグリセロールエステル類、特開2000−63560号公報に記載のジグリセロールエステル類、特開平11−92574号公報に記載のクエン酸エステル類、特開平11−90946号公報に記載の置換フェニルリン酸エステル類などが好ましく用いられる。
セルロースアシレートには、劣化防止剤(例、酸化防止剤、過酸化物分解剤、ラジカル禁止剤、金属不活性化剤、酸捕獲剤、アミン)や紫外線防止剤を添加してもよい。これらの劣化防止剤や紫外線防止剤については、特開昭60−235852号、特開平3−199201号、同5−1907073号、同5−194789号、同5−271471号、同6−107854号、同6−118233号、同6−148430号、同7−11056号、同7−11055号、同7−11056号、同8−29619号、同8−239509号、特開2000−204173号および特開2000−193821号の各公報に記載がある。これらの添加量は、調製する溶液(ドープ)の0.01〜1質量%であることが好ましく、0.01〜0.08質量%であることがさらに好ましい。添加量が0.01質量%未満であると、劣化防止剤の効果がほとんど認められない。添加量が1質量%を越えると、フィルム表面への劣化防止剤のブリードアウト(滲み出し)が認められる場合がある。
劣化防止剤は、沸点が200℃以上のもので25℃で液体であるか、または融点が25〜250℃である固体であることが好ましい。より好ましくは沸点が250℃以上のもので25℃で液体であるか、融点が25〜200℃の固体である劣化防止剤が挙げられる。劣化防止剤が液体の場合は、その精製は通常減圧蒸留によって実施されるが高真空ほど好ましく、例えば100Pa以下が好ましい。
また分子蒸留装置などを用いて精製することも特に好ましい。また可塑剤が固体の場合は、溶媒を用いて再結晶させて、ろ過、洗浄し乾燥することで実施されることが一般的である。
劣化防止剤としては、例えば特開平5−194789号公報に記載のpKaが4以上の塩基性化合物などを好ましい例として挙げることができる。例えば、1級、2級、3級のアミンや芳香族系の塩基化合物が好ましい。具体的には、トリブチルアミン、トリヘキシルアミン、トリオクチルアミン、ドデシル−ジブチルアミン、オクタデシル−ジメチルアミン、トリベンジルアミン、ジエチルアミノベンゼンなどを挙げることができるが、詳細には前記の公開公報の一般式(1)及び(2)に記載されている化合物A−1〜A−73、B−1〜B−67を利用できる。特に好ましい劣化防止剤の例としては、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)を挙げることができる。
セルロースアシレートに好ましく使用される紫外線吸収剤について説明する。紫外線吸収剤の具体例としては、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物などが挙げられる。以下にベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−(3”,4”,5”,6”−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール)、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、
ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニルメタン)、(2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、(2(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−アミルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサンジオール−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、
2,2−チオ−ジエチレンビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナミド)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレイトなどが挙げられる。
特に(2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、(2(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−アミルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕が好ましい。
また、例えば、N,N’−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル〕ヒドラジンなどのヒドラジン系の金属不活性剤やトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトなどの燐系加工安定剤を併用してもよい。
これらの化合物の添加量は、セルロースアシレートに対して質量割合で0.01〜5質量%であることが好ましく、0.05〜3質量%であることが更に好ましい。
また光学異方性をコントロールするためのレターデーション上昇剤が、場合により添加される。これらは、セルロースアシレートフィルムのレターデーションを調整するため、少なくとも二つの芳香族環を有する芳香族化合物をレターデーション上昇剤として使用することが好ましい。また、感材用支持体としては、ライトパイピング防止用の着色剤化合物を添加してもよい。着色剤の含有量は、セルロースアシレートに対する質量割合で10〜1000ppmであることが好ましく、50〜500ppmであることが更に好ましい。この様に着色剤を含有させることにより、セルロースアシレートフィルムのライトパイピングが減少でき、黄色味を改良することができる。これらの化合物は、セルロースアシレート溶液の調製の際に、セルロースアシレートや溶媒と共に添加してもよいし、溶液調製中や調製後に添加してもよい。
また、セルロースアシレート溶液には、必要に応じて更に種々の添加剤を溶液の調製前から調製後のいずれの段階で添加してもよい。添加剤の例としては、無機微粒子、アルカリ土類金属塩などの熱安定剤、帯電防止剤、難燃剤、滑剤、油剤などが挙げられる。この時、使用される無機微粒子はキシミ防止剤や帯電防止としての役割を有する。その場合、金属や金属化合物の硬さは特に限定されないが、モース硬度が好ましくは1〜10であり、より好ましくは2〜10である。
また、有機微粒子も好ましく用いられ、例えば架橋ポリスチレン、架橋ポリメチルメタクリレート、架橋トリアジン樹脂などを挙げることができる。特に本発明においては、セルロースアシレートフィルムがハンドリングされる際に、傷が付いたり搬送性が悪化することを防止するために、微粒子を添加することが一般に行われる。
これらのマット剤の好ましい具体例は、無機化合物としては、ケイ素を含む化合物、二酸化ケイ素、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化バリウム、酸化ジルコニウム、酸化ストロングチウム、酸化アンチモン、酸化スズ、酸化スズ・アンチモン、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム及びリン酸カルシウム等が好ましく、更に好ましくはケイ素を含む無機化合物や酸化ジルコニウムである。例えば、アエロジルR972、R974、R812、200、300、R202、OX50、TT600(以上、日本アエロジル(株)製)等の商品名を有する市販品が使用できる。酸化ジルコニウムの微粒子としては、例えば、アエロジルR976及びR811(以上、日本アエロジル(株)製)等の商品名で市販されているものが使用できる。
有機化合物としては、例えば、シリコーン樹脂、弗素樹脂及びアクリル樹脂等のポリマーが好ましく、中でも、シリコーン樹脂が好ましく用いられる。シリコーン樹脂の中でも、特に三次元の網状構造を有するものが好ましく、例えば、トスパール103、トスパール105、トスパール108、トスパール120、トスパール145、トスパール3120及びトスパール240(以上、東芝シリコーン(株)製)等の商品名を有する市販品が使用できる。
これらの微粒子の1次平均粒子径としては、ヘイズを低く抑えるという観点から、好ましくは、0.001〜20μmであり、より好ましくは0.001〜10μmであり更に好ましくは、0.002〜1μmであり、特に好ましくは、0.005〜0.5μmである。微粒子の1次平均粒子径の測定は、透過型電子顕微鏡を用いることにより粒子を平均粒径で求めることができる。微粒子の、見掛け比重としては、70g/リットル以上が好ましく、更に好ましくは、90〜200g/リットルであり、特に好ましくは、100〜200g/リットルである。
本発明においては溶液中にオイルゲル化剤を添加してもよく、流延特性やフィルムの面状改良に有用である。オイルゲル化剤としては、セルロースアシレート溶液に添加することで溶液をゲル化させるものであれば、素材は限定されない。ここで本発明において、ゲル化とは、セルロースアシレートの有機溶媒からなる溶液が、オイルゲル化剤を添加することで、オイルゲル化剤同士あるいはセルロースアシレートとの相互作用さらには有機溶媒などとの相互作用のために、溶液が流動しないあるいは固化した状態を言う。すなわち、本発明のオイルゲル化剤はセルロースアシレートの有機溶媒中で、水素結合や静電相互作用、配位結合、ファンデルワールス力、π−π電子相互作用などの共有結合ではない二次的な相互作用を駆動力として自己会合しゲル構造を形成するものを使用することができる。
これらのオイルゲル化剤としては、公知文献(例えば、J. Chem. Soc. Japan, Ind. Chem. Soc., 46, 779 (1943)、J. Am. Chem. Soc., 111, 5542 (1989)、J. Chem. Soc., Chem. Commun., 1993, 390、Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 35, 1949 (1996)、Chem. Lett., 1996, 885、J. Chem. Soc., Chem. Commun., 1997, 545)に記載されているものを使用することができる。
また、「高分子論文集」(VOL.55, No.10, p.585-589 (Oct., 1998))、「表面」(VOL.36, No.6, p.291-303 (1998))、「繊維と工業」(VOL.56, No.11, p.329-332 (2000))、特開平7−247473号、同7−247474号、同7−247475号、同7−300578号、同10−265761号、同7−208446号、同5−230435号、同5−320617号、および特開2000−3003号の各公報等に記載されているものを適用することができる。
好ましいオイルゲル化剤は、1,2,3,4−ジベンジリデン−D−ソルビトール、12−ヒドロキシステアリン酸、アミノ酸誘導体(N−ラウロイル−L−グルタミン酸−αなど)、環状ジペプチド(2,5−ジケトピペラジン誘導体)、γ−ビス−n−ブチルアミンド、スピンラベル化ステロイド、コレステロール誘導体、フェノール環状オリゴマー、2,3−ビス−n−ヘキサデシロキシアントラセン、ブチロラクトン誘導体、尿素誘導体、ビタミンH誘導体、グルコンアミド誘導体、コール酸誘導体、バルビツール酸誘導体とトリアミノピリミジン誘導体混合物、シクロヘキサンジアミン誘導体、シクロヘキサントリカルボン酸誘導体から選ばれるものであり、単独でも複数の混合物でもよい。さらに、オイルゲル化剤が、バリン、ロイシン、イソロイシン、アスパラギン酸、アスパラギン酸エステル、グルタミン酸、グルタミン酸エステルおよびフェニルアラニンからなる群より選ばれ作製された環状ジペプチドであることも好ましい。またオイルゲル化剤が、α−アミノラクタム誘導体であることも好ましい。
オイルゲル化剤の含有量はセルロースアシレート溶液中で好ましくは0.01〜5質量%であり、より好ましくは0.02〜4質量%であり、特に好ましくは0.02〜3質量%である。
次に、セルロースアシレートの溶液を作製するに際して用いられる有機溶媒について記述する。本発明においては、セルロースアシレートが溶解し流延、製膜できる範囲において、有機溶媒は特に限定されない。これらは、塩素系有機溶媒でもよく非塩素系有機溶媒でも問題ない。例えば、好ましい塩素系有機溶媒としてはジクロロメタン、クロロホルムなどを挙げることができ、ジクロロメタンが特に好ましい。非塩素系有機溶媒の好ましい例については、単独溶媒でも混合溶媒であってもよいが、混合溶媒であることが好ましい。以下に非塩素系有機溶媒について詳細に記載する。
主溶媒として好ましく用いられる有機溶媒は、炭素原子数が3〜12のエステル、ケトン、エーテルから選ばれる溶媒が好ましい。エステル、ケトンおよび、エーテルは、環状構造を有していてもよい。エステル、ケトンおよびエーテルの官能基(すなわち、−O−、−CO−および−COO−)のいずれかを二つ以上有する化合物も、主溶媒として用いることができ、たとえばアルコール性水酸基のような他の官能基を有していてもよい。二種類以上の官能基を有する主溶媒の場合、その炭素原子数はいずれかの官能基を有する化合物の規定範囲内であればよい。
炭素原子数が3〜12のエステル類の例には、エチルホルメート、プロピルホルメート、ペンチルホルメート、メチルアセテート、エチルアセテートおよびペンチルアセテートが挙げられる。炭素原子数が3〜12のケトン類の例には、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンおよびメチルシクロヘキサノンが挙げられる。炭素原子数が3〜12のエーテル類の例には、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシメタン、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、アニソールおよびフェネトールが挙げられる。二種類以上の官能基を有する有機溶媒の例には、2−エトキシエチルアセテート、2−メトキシエタノールおよび2−ブトキシエタノールが挙げられる。
ここで本発明で用いるセルロースアシレートについてのこれらの主溶媒は、溶解度パラメータで好ましい範囲を示すことができる。すなわち本発明で用いるセルロースアシレートは、その溶解度パラメータは17〜22MPa1/2で示される。溶解度パラメータについて記載された書籍は多数あるが、例えばJ.Brandrup,E.Hらの文献(Polymer Handbook (fourth edition), VII/671〜VII/714)に詳細に記載されている。それらの中でも、本発明のセルロースアシレートに有効的に使用できる有機溶媒は、19〜21MPa1/2の溶解度パラメータを有することが好ましい。
溶解度パラメータが19〜21MPa1/2である有機溶媒の例としては、メチルエチルケトン(19)、シクロヘキサノン(20.3)、シクロペンタノン(20.9)、酢酸メチル(19.6)、2−ブトキシエタノール(19.4)、塩化メチレン(20.3)、ジオキサン(19.6)、1,3−ジオキソラン(19.8)、アセトン(20.3)、ギ酸エチル(19.2)、アセト酢酸メチル(約20)およびテトラヒドロフラン(19.4)などを挙げることができる。この中でも酢酸メチル、アセトン、アセト酢酸メチル、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、塩化メチレンなどが最も好ましい。これらについては、特開平9−95538号公報に記載されている。また、特開昭61−124470号公報に記載のN−メチルピロリドン、特開平11−60807号公報に記載のフルオロアルコール、特開2000−63534号公報に記載の1,3−ジメチル2−イミダゾリジノンなども使用することができる。
以上のセルロースアシレートに用いられる溶媒については、前述のいろいろな観点から選定されるが、好ましくは互いに異なる3種類以上の混合溶媒である。
第1の溶媒は、酢酸メチル、酢酸エチル、ギ酸メチル、ギ酸エチル、アセトン、ジオキソラン、ジオキサンから選ばれる少なくとも1種あるいは或いはそれらの混合液であり、好ましくは酢酸メチル、アセトン、ギ酸メチル、ギ酸エチルあるいはこれらの混合物である。
第2の溶媒は、炭素原子数が4〜7のケトン類またはアセト酢酸エステルから選ばれる少なくとも1種あるいは或いはそれらの混合液であり、好ましくはメチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、アセチル酢酸メチルあるいはこれらの混合液である。
なお第1の溶媒が、2種以上の溶媒の混合液である場合は、第2の溶媒がなくてもよい。
第3の溶媒は、炭素数が1〜10のアルコールまたは炭化水素から選ばれ、好ましくは炭素数1〜8のアルコールである。
第3の溶媒であるアルコールの水酸基以外の部分は、直鎖であっても分岐を有していても環状であってもよく、その中でも飽和脂肪族炭化水素であることが好ましい。また、アルコールの水酸基は、第一級〜第三級のいずれであってもよい。第3の溶媒としてのアルコールの例には、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、t−ブタノール、1−ペンタノール、2−メチル−2−ブタノールおよびシクロヘキサノールが挙げられる。なお、アルコールとしては、フッ素系アルコールも用いられる。
例えば、2−フルオロエタノール、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノールなども挙げられる。
第3の溶媒としての炭化水素は、直鎖であっても分岐を有していても環状であってもよい。芳香族炭化水素と脂肪族炭化水素のいずれも用いることができる。脂肪族炭化水素は、飽和であっても不飽和であってもよい。炭化水素の例には、シクロヘキサン、ヘキサン、ベンゼン、トルエンおよびキシレンが含まれる。
これらの第3の溶媒であるアルコールおよび炭化水素は単独でもよいし2種類以上の混合物でもよく特に限定されない。第3の溶媒としては、好ましい具体的化合物は、アルコールとしてはメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、およびシクロヘキサノール、シクロヘキサン、ヘキサンを挙げることができ、特にはメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノールである。
以上の3種類の混合溶媒は、好ましくは、第1の溶媒が20〜90質量%、第2の溶媒が5〜60質量%、第3の溶媒が5〜30質量%の比率で含まれ、より好ましくは、第1の溶媒が30〜86質量%、第2の溶媒が10〜50質量%、第3の溶媒がアルコールであり7〜25質量%の比率で含まれ、特に好ましくは、第1の溶媒が30〜80質量%、第2の溶媒が10〜50質量%、第3の溶媒がアルコールであり10〜20質量%の比率で含まれる。
なお、第1の溶媒が混合液で第2の溶媒を用いない場合は、第1の溶媒が20〜90質量%、第3の溶媒が5〜30質量%の比率で含まれることが好ましく、第1の溶媒が30〜86質量%、第3の溶媒が7〜25質量%の比率で含まれることが好ましい。本発明における好ましいこれらの溶媒の組み合わせについての具体例は、以下のものを挙げることができる。
酢酸メチル/アセトン/メタノール/エタノール/ブタノール(75/10/5/5/5、質量部)、酢酸メチル/アセトン/メタノール/エタノール/プロパノール(75/10/5/5/5、質量部)、酢酸メチル/アセトン/メタノール/エタノール/シクロヘキサン(75/10/5/5/5、質量部)、酢酸メチル/メチルエチルケトン/メタノール/エタノール(80/10/5/5、質量部)、酢酸メチル/アセトン/メチルエチルケトン/エタノール(75/10/10/5、質量部)、酢酸メチル/シクロペンタノン/メタノール/エタノール(80/10/5/5、質量部)、酢酸メチル/シクロペンタノン/メタノール/エタノール(80/10/5/5、質量部)、酢酸メチル/シクロペンタノン/アセトン/メタノール/エタノール(60/15/15/5/5、質量部)、酢酸メチル/シクロヘキサノン/メタノール/ヘキサン(70/20/5/5、質量部)、酢酸メチル/メチルエチルケトン/アセトン/メタノール/エタノール(50/20/20/5/5、質量部)、酢酸メチル/1,3−ジオキソラン/メタノール/エタノール(70/20/5/5、質量部)、
酢酸メチル/ジオキサン/アセトン/メタノール/エタノール(60/20/10/5/5、質量部)、酢酸メチル/アセトン/シクロペンタノン/エタノール/ブタノール/シクロヘキサン(65/10/10/5/5/5、質量部)、ギ酸メチル/メチルエチルケトン/アセトン/メタノール/エタノール(50/20/20/5/5、質量部)、ギ酸メチル/アセトン/酢酸エチル/エタノール/ブタノール/ヘキサン(65/10/10/5/5/5、質量部)、アセトン/アセト酢酸メチル/メタノール/エタノール(65/20/10/5、質量部)、アセトン/シクロペンタノン/エタノール/ブタノール(65/20/10/5、質量部)、アセトン/1,3−ジオキソラン/エタノール/ブタノール(65/20/10/5、質量部)、1,3−ジオキソラン/シクロヘキサノン/メチルエチルケトン/メタノール/ブタノール(60/20/10/5/5、質量部)、アセトン/塩化メチレン/メタノール(85/5/5、質量部)、酢酸メチル/塩化メチレン/メタノール/エタノール(70/10/15/5、質量部)、
1,3−ジオキソラン/塩化メチレン/メタノール/ブタノール(70/15/10/5、質量部)、1,4−ジオキサン/塩化メチレン/アセトン/メタノール/ブタノール(70/5/15/5/5、質量部)、シクロヘキサノン/塩化メチレン/アセトン/メタノール/エタノール/プロパノール(60/10/15/5/5/5、質量部)、などをあげることができ、これらの中でも特に酢酸メチル/アセトン/メタノール/エタノール(75/15/5/5、質量部)、酢酸メチル/アセトン/メタノール/エタノール/ブタノール(75/10/5/5/5、質量部)、酢酸メチル/シクロペンタノン/メタノール/エタノール(80/10/5/5、質量部)、アセトン/アセト酢酸メチル/エタノール/イソプロパノール(65/20/10/5、質量部)が好ましい組み合わせである。
セルロースアシレート溶液(ドープ)の調製は、その溶解方法は特に限定されず、室温でもよくさらには冷却溶解法あるいは高温溶解方法、さらにはこれらの組み合わせで実施される。例えば特開平5−163301号、特開昭61−106628号、同58−127737号、特開平9−95544号、同10−95854号、同10−45950号、特開2000−53784号、特開平11−322946号、同11−322947号、同2−276830号、特開2000−273239号、特開平11−71463号、同4−259511号、特開2000−273184号、特開平11−323017号、および同11−302388号の各公報などにセルロースアシレート溶液の調製法が記載されている。以上記載したこれらのセルロースアシレートの有機溶媒への溶解方法は、本発明においても適宜本発明の範囲であればこれらの技術を適用できるものである。
以下に、本発明で実施されるセルロースアシレートの非塩素系有機溶媒への溶解について、具体的にさらに詳細に記載する。
室温溶解の場合は、温度0〜55℃でセルロースアシレートを溶媒や添加剤と混合し、溶解釜などの中で攪拌・混合して溶解される。溶解に関しては、セルロースアシレート粉体を溶媒で十分均一に浸すことが重要であり、所謂ママコ(溶媒が全く行き渡らないセルロースアシレートフ粉末部)を発生させないことが必須である。そのため、攪拌容器の中に溶媒を予め添加しておき、その後に、溶解容器を減圧にしてセルロースアシレートを添加することが好ましい場合もある。
また、逆に攪拌容器の中にセルロースアシレートを予め添加しておき、その後に、溶解容器を減圧にして溶媒を添加することが好ましい場合もある。また、セルロースアシレートを予めアルコールなどの貧溶媒に湿らせておき、しかる後に炭素数3〜12のエーテル、ケトンあるいはエステル溶媒を添加することも、好ましい溶液の作製方法である。複数の溶媒を用いる場合は、その添加順は特に限定されない。例えば、主溶媒中にセルロースアシレートを添加した後に、他の溶媒(例えばアルコールなどのゲル化溶媒など)を添加してもよいし、逆にゲル化溶媒を予めセルロースアシレートに湿らせた後の主溶媒を加えてもよく、不均一溶解の防止に有効である。なお、攪拌に当たってはセルロースアシレートと溶媒を混合した後、そのまま静置して十分にセルロースアシレートを溶媒で膨潤させて、続いて攪拌して均一な溶媒としてもよい。
また、本発明で好ましく用いられるセルロースアシレート溶液(ドープ)の調製は、冷却溶解法に従い実施され以下に説明する。まず室温近辺の温度(−10〜55℃)で有機溶媒中にセルロースアシレートを撹拌しながら徐々に添加する。複数の溶媒を用いる場合は、その添加順は特に限定されない。例えば、主溶媒中にセルロースアシレートを添加した後に、他の溶媒(例えばアルコールなどのゲル化溶媒など)を添加してもよいし、逆にゲル化溶媒を予めセルロースアシレートに湿らせた後の主溶媒を加えてもよく、不均一溶解の防止に有効である。セルロースアシレートの量は、この混合物中に5〜40質量%含まれるように調整することが好ましい。セルロースアシレートの量は、10〜30質量%であることがさらに好ましい。
さらに、混合物中には後述する任意の添加剤を添加しておいてもよい。次に、混合物は−100〜−10℃(好ましくは−100〜−30℃、より好ましくは−100〜−50℃、特に好ましくは−90〜−60℃)に冷却される。冷却は、例えば、ドライアイス・メタノール浴(−75℃)や機械的に冷却したフッ素系溶媒(フロン)で実施できる。このように冷却すると、セルロースアシレートと有機溶媒の混合物は固化する。冷却速度は、特に限定されないがバッチ式での冷却の場合は、冷却に伴いセルロースアシレート溶液の粘度が上がり、冷却効率が劣るために所定の冷却温度に達するために効率よい溶解釜とすることが必要である。
また、セルロースアシレート溶液は膨潤させたあと、所定の冷却温度にした冷却装置を短時間移送することで達成できる。冷却速度は、速いほど好ましいが、10000℃/secが理論的な上限であり、1000℃/secが技術的な上限であり、そして100℃/secが実用的な上限である。なお、冷却速度は、冷却を開始する時の温度と最終的な冷却温度との差について、冷却を開始してから最終的な冷却温度に達するまでの時間で割った値である。さらに、これを0〜200℃(好ましくは0〜150℃、より好ましくは0〜120℃、特に好ましくは0〜50℃)に加温すると、有機溶媒中にセルロースアシレートが流動する溶液となる。昇温は、室温中に放置するだけでもよく、温浴中で加温してもよい。この時、圧力を0.3〜30MPaになることが挙げられるが、特に問題ない。その場合は、極力短時間で実施することが好ましく、0.5〜60分以内がより好ましく、0.5〜2分の短時間の加熱が特に好ましい。
なお、溶解が不充分である場合は冷却、加温の操作を繰り返してもよい。溶解が充分であるかどうかは、目視により溶液の外観を観察するだけで判断することができる。冷却溶解方法においては、冷却時の結露による水分混入を避けるため、密閉容器を用いることが好ましい。また、冷却加温操作において、冷却時に加圧し、加温時に減圧すると溶解時間を短縮することができる。加圧および減圧を実施するためには、耐圧性容器を用いることが望ましい。以上の冷却溶解方法については、特開平9−95544号、同10−95854号、および同10−95854号の各公報に詳細に記載されている。
次に、セルロースアシレート溶液(ドープ)の調製で好ましく実施される高温溶解法について以下に説明する。
まず、室温近辺の温度(−10〜55℃)で有機溶媒中にセルロースアシレートを撹拌しながら徐々に添加される。複数の溶媒を用いる場合は、その添加順は特に限定されない。例えば、主溶媒中にセルロースアシレートを添加した後に、他の溶媒(例えばアルコールなどのゲル化溶媒など)を添加してもよいし、逆にゲル化溶媒を予めセルロースアシレートに湿らせた後の主溶媒を加えてもよく、不均一溶解の防止に有効である。セルロースアシレート溶液は、各種溶媒を含有する混合有機溶媒中にセルロースアシレートを添加し予め膨潤させることが好ましい。その場合、−10〜55℃でいずれかの溶媒中に、セルロースアシレートを撹拌しながら徐々に添加してもよいし、場合により特定の溶媒で予め膨潤させその後に他の併用溶媒を加えて混合し均一の膨潤液としてもよく、更には2種以上の溶媒で膨潤させしかる後に残りの溶媒を加えても良く、特に限定されるものではない。
次に、有機溶媒混合液は、0.2MPa〜30MPaの加圧下で60〜240℃に加熱される(好ましくは80〜220℃、より好ましくは100〜200℃、特に好ましくは100〜190℃)。加熱は、例えば高圧蒸気でもよく電気熱源でもよい。高圧のためには耐圧容器あるいは耐圧ラインを必要とするが、鉄やステンレス製あるいは他の金属耐圧容器やラインのいずれでもよく、特に限定されない。更に、これらの高温高圧溶液中に二酸化炭素を封入して所謂超臨界溶液としてもよい。その場合、二酸化炭素と溶媒との比率は、重量比で5/95〜70/30が好ましく、10/90〜60/40がより好ましい。
次にこれらの加熱溶液はそのままでは塗布できないため、使用された溶媒の最も低い沸点以下に冷却する必要がある。その場合、−10〜55℃に冷却して常圧に戻すことが一般的である。冷却はセルロースアシレート溶液が内蔵されている高圧高温容器やラインを、室温に放置するだけでもよく、更に好ましくは冷却水などの冷媒を用いて該装置を冷却してもよい。なお、溶解を早めるために加熱と冷却の操作を繰り返してもよい。溶解が十分であるかどうかは、目視により溶液の概観を観察するだけで判断することができる。高圧高温溶解方法においては、溶媒の蒸発を避けるために密閉容器を用いる。また、膨潤工程おいて、加圧や減圧にしたりすることで更に溶解時間を短縮することができる。加圧及び減圧を実施するためには、耐圧性容器あるいはラインが必須である。これらについては、特開平11−322946号および特開平11−322947号の各公報に詳細が記載されている。
セルロースアシレートの量は、溶液中において5〜40質量%含まれるように調整することが好ましく、10〜30質量%であることがより好ましい。本発明においては、セルロースアシレート溶液の濃度は前述のごとく、高濃度であることが特徴であり、濃縮という手段に頼らずとも高濃度でしかも安定性に優れたセルロースアシレート溶液が得られる。更に溶解し易くするために低い濃度で溶解してから、濃縮手段を用いて濃縮してもよい。濃縮の方法としては、例えば、低濃度溶液を筒体とその内部の周方向に回転する回転羽根外周の回転軌跡との間に導くとともに、溶液との間に温度差を与えて溶媒を蒸発させながら高濃度溶液を得る方法(特開平4−259511号公報記載)、加熱した低濃度溶液をノズルから容器内に吹き込み、溶液をノズルから容器内壁に当たるまでの間で溶媒をフラッシュ蒸発させるとともに、溶媒蒸気を容器から抜き出し、高濃度溶液を容器底から抜き出す方法(米国特許2541012号、同2858229号、同4414341号、同4504355号各明細書に記載)で実施できる。
溶液は流延に先だって金網やネルなどの適当な濾材を用いて、未溶解物やゴミ、不純物などの異物を濾過除去しておくことが好ましい。セルロースアシレート溶液のろ過には絶対濾過精度が0.1〜100μmのフィルタが用いられ、さらには絶対濾過精度が0.5〜25μmであるフィルタを用いることが好ましくい。フィルタの厚さは、0.1〜10mmであることが好ましく、更には0.2〜2mmであることが好ましい。その場合、ろ過圧力は、好ましくは16kgf/cm2(1.57MPa)以下、より好ましくは12kgf/cm2(1.18MPa)以下、更に好ましくは10kgf/cm2(0.98MPa)以下、特に好ましくは2kgf/cm2(0.20MPa)以下で濾過することが好ましい。濾材としては、ガラス繊維、セルロース繊維、濾紙、四フッ化エチレン樹脂などのフッ素樹脂等の従来公知である材料を好ましく用いることができ、特にセラミックス、金属等が好ましく用いられる。セルロースアシレート溶液の製膜直前の粘度は、製膜の際に流延可能な範囲であればよく、通常10Pa・s〜2000Pa・sの範囲に調製されることが好ましく、30Pa・s〜1000Pa・sがより好ましく、40Pa・s〜500Pa・sが更に好ましい。なお、この時の温度はその流延時の温度であれば特に限定されないが、好ましくは−5〜70℃であり、より好ましくは−5〜55℃である。
次に、セルロースアシレート溶液を用いたフィルムの製造方法について述べる。本発明のセルロースアシレートの製造には、従来よりセルロースアシレートの製造に供する溶液流延製膜方法及び溶液流延製膜装置を用いることができる。溶解機(釜)から調製されたドープ(セルロースアシレート溶液)を貯蔵釜で一旦貯蔵し、ドープに含まれている泡を脱泡して最終調製をする。ドープをドープ排出口から、例えば回転数によって高精度に定量送液できる加圧型定量ギヤポンプを通して加圧型ダイに送り、ドープを加圧型ダイの口金(スリット)からエンドレスに走行している流延部の金属支持体の上に均一に流延され、金属支持体がほぼ一周した剥離点で、生乾きのドープ膜(ウェブとも呼ぶ)を金属支持体から剥離する。得られるウェブの両端をクリップで挟み、幅保持しながらテンターで搬送して乾燥し、続いて乾燥装置のロール群で搬送し乾燥を終了して巻き取り機で所定の長さに巻き取る。テンターとロール群の乾燥装置との組み合わせはその目的により変わる。ハロゲン化銀写真感光材料や電子ディスプレイ用機能性保護膜に用いる溶液流延製膜方法においては、溶液流延製膜装置の他に、下引層、帯電防止層、ハレーション防止層、保護層等のフィルムへの表面加工のために、塗布装置が付加されることが多い。以下に各製造工程について簡単に述べるが、これらに限定されるものではない。
まず、調製したセルロースアシレート溶液(ドープ)は、溶解製膜法によりセルロースアシレートを作製される際に、ドープはドラムまたはバンド上に流延し、溶媒を蒸発させてフィルムを形成する。流延前のドープは、固形分量が5〜40質量%となるように濃度を調整することが好ましい。ドラムまたはバンドの表面は、鏡面状態に仕上げておくことが好ましい。ドープは、表面温度が30℃以下のドラムまたはバンド上に流延することが好ましく用いられ、特には−10〜20℃の金属支持体温度であることが好ましい。さらに特開2000−301555号、同2000−301558号、特開平7−032391号、同3−193316号、同5−086212号、特開昭62−037113号、特開平2−276607号、特開昭55−014201号、特開平2−111511号、および同2−208650号の各公報に記載の技術を本発明では応用できる。
本発明では得られたセルロースアシレート溶液を、金属支持体としての平滑なバンド上或いはドラム上に単層液として流延してもよいし、2層以上の複数のセルロースアシレートまたはセルロースアシレート液を流延してもよい。このような、2層以上の複数のセルロースアシレートまたはセルロースアシレート液を流延して製造する方法を、本発明においては共流延と称する。
複数のセルロースアシレートまたはセルロースアシレート溶液を流延する場合、金属支持体の進行方向に間隔を置いて設けた複数の流延口からセルロースアシレートまたはセルロースアシレートを含む溶液をそれぞれ流延させて積層させながらフィルムを作製してもよく、例えば特開昭61−158414号、特開平1−122419号、および同11−198285号の各公報などに記載の方法が適応できる。また、2つの流延口からセルロースアシレートまたはセルロースアシレート溶液を流延することによってもフィルム化することでもよく、例えば特公昭60−27562号、特開昭61−94724号、同61−947245号、同61−104813号、同61−158413号、および特開平6−134933号の各公報に記載の方法で実施できる。また、特開昭56−162617号公報に記載の高粘度セルロースアシレート溶液の流れを低粘度のセルロースアシレート溶液で包み込み、その高、低粘度のセルロースアシレート溶液を同時に押出すセルロースアシレートフィルム流延方法でもよい。
また、特開昭61−94724号および同61−94725号の各公報に記載の外側の溶液が内側の溶液よりも貧溶媒であるアルコール成分を多く含有させることも好ましい態様である。或いはまた2個の流延口を用いて、第一の流延口により金属支持体に成型したフィルムを剥離し、金属支持体面に接していた側に第二の流延を行うことでより、フィルムを作製することでもよく、例えば特公昭44−20235号公報に記載されている方法である。流延するセルロースアシレート溶液は同一の溶液でもよいし、異なるセルロースアシレート溶液でもよくに限定されない。複数のセルロースアシレート層に機能を持たせるために、その機能に応じたセルロースアシレート溶液を、それぞれの流延口から押出せばよい。さらの本発明のセルロースアシレート溶液は、他の機能層(例えば、接着層、染料層、帯電防止層、アンチハレーション層、UV吸収層、偏光層など)を同時に流延することも実施しうる。
従来の単層液では、必要なフィルム厚さにするためには高濃度で高粘度のセルロースアシレート溶液を押出すことが必要であり、その場合セルロースアシレート溶液の安定性が悪くて固形物が発生し、ブツ故障となったり、平面性が不良であったりして問題となることが多かった。この解決として、複数のセルロースアシレート溶液を流延口から流延することにより、高粘度の溶液を同時に金属支持体上に押出すことができ、平面性も良化し優れた面状のフィルムが作製できるばかりでなく、濃厚なセルロースアシレート溶液を用いることで乾燥負荷の低減化が達成でき、フィルムの生産スピードを高めることができる。
共流延の場合、内側と外側の厚さは特に限定されないが、好ましくは外側が全膜厚の1〜50%であることが好ましく、より好ましくは2〜30%の厚さである。ここで、3層以上の共流延の場合は金属支持体に接した層と空気側に接した層のトータル膜厚を外側の厚さと定義する。共流延の場合、前述の可塑剤、紫外線吸収剤、マット剤等の添加物濃度が異なるセルロース誘導体溶液を共流延して、積層構造のセルロース誘導体フィルムを作製することもできる。例えば、スキン層/コア層/スキン層といった構成のセルロース誘導体フィルムを作ることができる。例えば、マット剤は、スキン層に多く、又はスキン層のみに入れることができる。可塑剤、紫外線吸収剤はスキン層よりもコア層に多くいれることができ、コア層のみにいれてもよい。また、コア層とスキン層で可塑剤、紫外線吸収剤の種類を変更することもでき、例えばスキン層に低揮発性の可塑剤及び/又は紫外線吸収剤を含ませ、コア層に可塑性に優れた可塑剤、或いは紫外線吸収性に優れた紫外線吸収剤を添加することもできる。また、剥離剤を金属支持体側のスキン層のみ含有させることも好ましい態様である。また、冷却ドラム法で金属支持体を冷却して溶液をゲル化させるために、スキン層に貧溶媒であるアルコールをコア層より多く添加することも好ましい。スキン層とコア層のTgが異なっていても良く、スキン層のTgよりコア層のTgが低いことが好ましい。また、流延時のセルロース誘導体を含む溶液の粘度もスキン層とコア層で異なっていても良く、スキン層の粘度がコア層の粘度よりも小さいことが好ましいが、コア層の粘度がスキン層の粘度より小さくてもよい。
さらに詳細に本発明に有用な流延方法について記すと、調製されたドープを加圧ダイから金属支持体上に均一に押し出す方法、一旦金属支持体上に流延されたドープをブレードで膜厚を調節するドクターブレードによる方法、或いは逆回転するロールで調節するリバースロールコーターによる方法等があるが、加圧ダイによる方法が好ましい。加圧ダイにはコートハンガータイプやTダイタイプ等があるがいずれも好ましく用いることができる。また、ここで挙げた方法以外にも従来知られているセルローストリアセテート溶液を流延製膜する種々の方法で実施でき、用いる溶媒の沸点等の違いを考慮して各条件を設定することによりそれぞれの公報に記載の内容と同様の効果が得られる。本発明のセルロースアシレートフィルムを製造するのに使用されるエンドレスに走行する金属支持体としては、表面がクロムメッキによって鏡面仕上げされたドラムや表面研磨によって鏡面仕上げされたステンレスベルト(バンドといってもよい)が用いられる。本発明のセルロースアシレートフィルムの製造に用いられる加圧ダイは、金属支持体の上方に1基或いは2基以上の設置でもよい。好ましくは1基又は2基である。2基以上設置する場合には流延するドープ量をそれぞれのダイに種々な割合にわけてもよく、複数の精密定量ギヤアポンプからそれぞれの割合でダイにドープを送液してもよい。流延に用いられるセルロースアシレート溶液の温度は、−10〜55℃が好ましくより好ましくは25〜50℃である。その場合、工程のすべてが同一でもよく、あるいは工程の各所で異なっていてもよい。異なる場合は、流延直前で所望の温度であればよい。
本発明のセルロースアシレートフィルムの製造に係わる金属支持体上におけるドープの乾燥は、一般的には金属支持体(ドラム或いはベルト)の表面側、つまり金属支持体上にあるウェブの表面から熱風を当てる方法、ドラム或いはベルトの裏面から熱風を当てる方法、温度コントロールした液体をベルトやドラムのドープ流延面の反対側である裏面から接触させて、伝熱によりドラム或いはベルトを加熱し表面温度をコントロールする液体伝熱方法などがあるが、裏面液体伝熱方式が好ましい。流延される前の金属支持体の表面温度はドープに用いられている溶媒の沸点以下であれば何度でもよい。しかし乾燥を促進するためには、また金属支持体上での流動性を失わせるためには、使用される溶媒の内の最も沸点の低い溶媒の沸点より1〜10℃低い温度に設定することが好ましい。尚、流延ドープを冷却して乾燥することなく剥ぎ取る場合はこの限りではない。
更には、積極的に幅方向に延伸する方法もあり、例えば、特開昭62−115035号、特開平4−152125号、同4−284211号、同4−298310号、および同11−48271号の各公報などに記載されている。これは、セルロースアシレートフィルムの面内レターデーション値を高い値とするためには、製造したフィルムが延伸される。フィルムの延伸は、常温または加熱条件下で実施する。加熱温度は、フィルムのガラス転移温度以下であることが好ましい。フィルムの延伸は、一軸延伸でもよく二軸延伸でもよい。延伸は1〜200%の延伸が好ましく、特には1〜100%の延伸が好ましい。本発明のセルロースアシレートフィルムの出来上がり(乾燥後)の厚さは、使用目的によって異なるが、通常5〜500μmの範囲にあり、更に20〜300μmの範囲にあることが好ましく、特に30〜150μmの範囲にあることが最も好ましい。フィルム厚さの調製は、所望の厚さになるように、ドープ中に含まれる固形分濃度、ダイの口金のスリット間隙、ダイからの押し出し圧力、金属支持体速度等を調節すればよい。
以上のようにして得られたセルロースアシレートフィルムの幅は、0.5〜3mが好ましく、より好ましくは0.6〜2.5m、さらに好ましくは0.8〜2.2mである。長さは1ロールあたり100〜10000mで巻き取るのが好ましく、より好ましくは500〜7000mであり、さらに好ましくは1000〜6000mである。巻き取る際、少なくとも片端にナーリングを付与するのが好ましく、幅は好ましくは3mm〜50mm、より好ましくは5mm〜30mm、高さは好ましくは0.5〜500μmであり、より好ましくは1〜200μmである。これは片押しであっても両押しであっても良い。
セルロースアシレートフィルムは、場合により表面処理を行うことによって、セルロースアシレートフィルムと各機能層(例えば、下塗層およびバック層)との接着の向上を達成することができる。例えばグロー放電処理、紫外線照射処理、コロナ処理、火炎処理、酸またはアルカリ処理を用いることができる。ここでいうグロー放電処理とは、10-3〜20Torr(0.1Pa〜2.7kPa)の低圧ガス下でおこる、いわゆる低温プラズマのことである。更にまた、大気圧下でのプラズマ処理も好ましい。本発明のセルロースアシレートフィルムの表面処理に用いられるプラズマ処理について説明する。具体的には、真空グロー放電、大気圧グロー放電等によるものがあり、その他の方法としてフレームプラズマ処理等の方法があげられる。これらは、例えば特開平6−123062号、同11−293011号、および同11−5857号の各公報等に記載された方法を用いることができる。中でも大気圧グロー放電によるものが好ましく用いられる。プラズマ励起性気体とは上記のような条件においてプラズマ励起される気体をいい、アルゴン、ヘリウム、ネオン、クリプトン、キセノン、窒素、二酸化炭素、テトラフルオロメタンの様なフロン類及びそれらの混合物などがあげられる。
これらのガスとしては、アルゴン、ネオン等の不活性ガスに、カルボキシル基や水酸基、カルボニル基等の極性官能基をプラスチックフィルムの表面に付与できる反応性ガスを加えたものが励起性気体として用いられる。反応性ガスとしては水素、酸素、窒素の他、水蒸気やアンモニア等のガスの他、低級炭化水素、ケトン等の低沸点の有機化合物等も必要に応じ用いることができるが、取扱い上は、水素、酸素、二酸化炭素、窒素、水蒸気等のガスが好ましい。水蒸気を用いる場合は、他のガスを水に通しバブリングしたガスを用いることができる。或いは水蒸気を混合してもよい。
次に紫外線照射法も本発明では好ましく用いられ、特公昭43−2603号、同43−2604号、および同45−3828号の各公報に記載の処理方法によって行われるのが好ましい。水銀灯は石英管からなる高圧水銀灯で、紫外線の波長が180〜380nmの間であるものが好ましい。紫外線照射の方法については、光源はセルロースアシレートフィルムの表面温度が150℃前後にまで上昇することが支持体性能上問題なければ、主波長が365nmの高圧水銀灯ランプを使用することができる。低温処理が必要とされる場合には主波長が254nmの低圧水銀灯が好ましい。またオゾンレスタイプの高圧水銀ランプ、及び低圧水銀ランプを使用することも可能である。処理光量に関しては処理光量が多いほどセルロースアシレートフィルムと被接着層との接着力は向上するが、光量の増加に伴い該フィルムが着色し、また脆くなるという問題が発生する。従って、365nmを主波長とする高圧水銀ランプで、照射光量20〜10000(mJ/cm2)がよく、より好ましくは50〜2000(mJ/cm2)である。254nmを主波長とする低圧水銀ランプの場合には、照射光量100〜10000(mJ/cm2)がよく、より好ましくは300〜1500(mJ/cm2)である。
次にセルロースアシレートフィルムの表面処理としてコロナ放電処理も好ましく用いられ、特公昭39−12838号、特開昭47−19824号、同48−28067号、および同52−42114号の各公報に記載の処理方法によって行うことができる。コロナ放電処理装置は、Pillar社製ソリッドステートコロナ処理機、LEPEL型表面処理機、VETAPHON型処理機等を用いることができる。処理は空気中での常圧にて行うことができる。火炎処理について記述すると、用いるガスは天然ガス、液化プロパンガス、都市ガスのいずれでもかまわないが、空気との混合比が重要である。なぜなら、火炎処理による表面処理の効果は活性な酸素を含むプラズマによってもたらされると考えられるからであり、火炎の重要な性質であるプラズマの活性(温度)と酸素がどれだけ多くあるかがポイントである。このふたつを決めているのはガス/酸素比であり、過不足なく反応する場合にエネルギー密度が最も高くなりプラズマの活性が高くなる。具体的には、天然ガス/空気の好ましい混合比は容積比で1/6〜1/10、より好ましくは1/7〜1/9である。また、液化プロパンガス/空気の場合は好ましくは1/14〜1/22、より好ましくは1/16〜1/19、都市ガス/空気の場合は好ましくは1/2〜1/8、より好ましくは1/3〜1/7である。また、火炎処理量は好ましくは1〜50Kcal/m2、より好ましくは3〜20Kcal/m2の範囲で行うとよい。
また、セルロースアシレートフィルムの表面処理として好ましく用いられるアルカリ鹸化処理を具体的に説明する。アルカリ鹸化処理は、セルロースアシレートフィルム表面をアルカリ溶液に浸漬した後、酸性溶液で中和し、水洗して乾燥するサイクルで行われることが好ましい。アルカリ溶液の例としては、水酸化カリウム溶液、水酸化ナトリウム溶液が挙げられ、水酸化イオンの規定濃度は0.1N〜3.0Nであることが好ましく、0.5N〜2.0Nであることがさらに好ましい。アルカリ溶液温度は、室温ないし90℃の範囲が好ましく、40℃〜70℃がさらに好ましい。次に一般には水洗され、しかる後に酸性水溶液を通過させた後に、水洗して表面処理したセルロースアシレートフィルムを得る。この時、酸性水溶液に用いる酸の例としては、塩酸、硝酸、硫酸、酢酸、ギ酸、クロロ酢酸、シュウ酸などが挙げられる。酸性水溶液の濃度は、0.01N〜3.0Nであることが好ましく、0.05N〜2.0Nであることがさらに好ましい。
本発明のセルロースアシレートフィルムを偏光板の透明保護膜として使用する場合、偏光膜との接着性の観点から、酸処理またはアルカリ処理、すなわちセルロースアシレートに対するケン化処理を実施することが特に好ましい。これらの溶液は水のみでもよいが、水可溶性有機溶剤(メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトンなど)を混合して用いてもよい。
フィルムと機能層との接着を達成するために、表面活性化処理をしたのち、直接セルロースアシレートフィルム上に機能層を塗布して接着力を得る方法と、一旦何がしかの表面処理をした後、あるいは表面処理なしで、下塗層(接着層)を設けこの上に機能層を塗布する方法とがある。下塗層の構成としても種々の工夫が行われており、第1層として支持体によく隣接する層(以下、下塗第1層と略す)を設け、その上に第2層として機能層とよく接着する下塗り第2層を塗布する所謂重層法がある。
単層法においては、セルロースアシレートフィルムを膨張させ、下塗層素材と界面混合させることによって良好な接着性を達成することができる。本発明に使用する下塗ポリマーとしては、水溶性ポリマー、セルロースアシレート、ラテックスポリマー、水溶性ポリエステルなどが例示される。ポリマーとしては、ゼラチン、ゼラチン誘導体、カゼイン、寒天、アルギン酸ソーダ、でんぷん、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸共重合体、無水マレイン酸共重合体などであり、セルロース誘導体としてはカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどである。
本発明のセルロースアシレートは、その用途として光学用途と写真感光材料に適用される。特に光学用途が液晶表示装置であることが好ましく、液晶表示装置が、二枚の電極基板の間に液晶を担持してなる液晶セル、その両側に配置された二枚の偏光素子、および該液晶セルと該偏光素子との間に少なくとも一枚の光学補償シートを配置した構成であることがさらに好ましい。これらの液晶表示装置としては、TN、IPS、FLC、AFLC、OCB、STN、VAおよびHANが好ましく、詳細は後述する。その際に前述の光学用途に本発明の非塩素系有機溶媒を用いて作製されたセルロースアシレートフィルムを用いるに際し、各種の機能層を付与することが実施される。それらは、例えば、帯電防止層、硬化樹脂層(透明ハードコート層)、反射防止層、易接着層、防眩層、光学補償層、配向層、液晶層などである。本発明のこれらの機能層及びその材料としては、界面活性剤、滑り剤、マット剤、帯電防止層、ハードコート層などが挙げられる。
まず界面活性剤はその使用目的によって、分散剤、塗布剤、濡れ剤、帯電防止剤などに分類されるが、以下に述べる界面活性剤を適宜使用することで、それらの目的は達成できる。界面活性剤は、ノニオン性、イオン性(アニオン、カチオン、ベタイン)いずれも使用できる。さらにフッ素系界面活性剤も有機溶媒中での塗布剤や、帯電防止剤として好ましく用いられる。使用される層としてはセルロースアシレート溶液中でもよいし、その他の機能層のいずれでもよい。光学用途で利用される場合は、機能層の例としては下塗り層、中間層、配向制御層、屈折率制御層、保護層、防汚層、粘着層、バック下塗り層、バック層などが挙げられる。その使用量は、目的を達成するために必要な量であれば特に限定されないが、一般には添加する層の質量に対して、0.0001〜5質量%であることが好ましく、更には0.0005〜2質量%であることが好ましい。その場合の塗設量は、1m2当り0.02〜1000mgであることが好ましく、0.05〜200mgであることさらにが好ましい。好ましいノニオン系界面活性剤としては、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレン、ポリグリシジルやソルビタンをノニオン性親水性基とする界面活性剤が挙げられ、具体的にはポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレングリコール、多価アルコール脂肪酸部分エステル、ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪酸部分エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、脂肪酸ジエタノールアミド、トリエタノールアミン脂肪酸部分エステルを挙げることができる。
アニオン系界面活性剤の例としては、カルボン酸塩、硫酸塩、スルホン酸塩、リン酸エステル塩が挙げられ、代表的な例としては脂肪酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、α−スルホン化脂肪酸塩、N−メチル−N−オレイルタウリン、石油スルホン酸塩、アルキル硫酸塩、硫酸化油脂、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル硫酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩ホルムアルデヒド縮合物などが挙げられる。カチオン系界面活性剤の例としてはアンモニウム塩、4級アンモニウム塩、ピリジニウム塩などを挙げることができ、第1〜第3脂肪族アンモニウム塩、第4級アンモニウム塩(テトラアルキルアンモニウム塩、トリアルキルベンジルアンモニウム塩、アルキルピリジウム塩、アルキルイミダゾリウム塩など)を挙げることができる。両性系界面活性剤の例としては、カルボキシベタイン、スルホベタインなどが挙げられ、N−トリアルキル−N−カルボキシメチルアンモニウムベタイン、N−トリアルキル−N−スルホアルキレンアンモニウムベタインなどである。これらの界面活性剤は、「界面活性剤の応用」(幸書房、刈米孝夫著、昭和55年9月1日発行)に記載されている。本発明においては、好ましい界面活性剤はその使用量において特に限定されず、目的とする界面活性特性が得られる量であればよい。好ましい化合物の具体例としては、発明協会公開技報2001−1745号の34ページに記載されている化合物WA−1〜S−6を挙げることができる。
また、セルロースアシレートフィルムの上のいずれかの層に滑り剤を含有させてもよく、その場合は特に最外層が好ましい。用いられる滑り剤としては、例えば、特公昭53−292号公報に開示されているようなポリオルガノシロキサン、米国特許第4,275,146号明細書に開示されているような高級脂肪酸アミド、特公昭58−33541号公報、英国特許第927,446号明細書或いは特開昭55−126238号及び同58−90633号公報に開示されているような高級脂肪酸エステル(炭素数10〜24の脂肪酸と炭素数10〜24のアルコールのエステル)、そして、米国特許第3,933,516号明細書に開示されているような高級脂肪酸金属塩、また、特開昭58−50534号公報に開示されているような直鎖高級脂肪酸と直鎖高級アルコールとのエステルや、分岐
アルキル基を含む高級脂肪酸−高級アルコールエステル等が知られている。
このうちポリオルガノシロキサンとしては、一般的に知られている、ポリジメチルシロキサンポリジエチルシロキサン等のポリアルキルシロキサン、ポリジフェニルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン等のポリアリールシロキサンのほかに、特公昭53−292号、同55−49294号、および特開昭60−140341号の各公報等に示されるような、C5以上のアルキル基を持つオルガノポリシロキサン、側鎖にポリオキシアルキレン基を有するアルキルポリシロキサン、側鎖にアルコキシ、ヒドロキシ、水素、カルボキシル、アミノ、メルカプト基を有するようなオルガノポリシロキサン等の変性ポリシロキサンを用いることもできるし、シロキサンユニットを有するブロックコポリマーなどを挙げることができる。好ましい化合物の具体例としては、発明協会公開技報2001−1745号の33ページ〜34ページに記載されている化合物S−1〜WA−24を挙げることができる。
また、高級脂肪酸及びその誘導体、高級アルコール及びその誘導体としては、高級脂肪酸、高級脂肪酸の金属塩、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸の多価アルコールエステル等、また、高級脂肪族アルコール、高級脂肪族アルコールのモノアルキルホスファイト、ジアルキルホスファイト、トリアルキルホスファイト、モノアルキルホスフェート、ジアルキルホスフェート、トリアルキルホスフェート、高級脂肪族のアルキルスルホン酸、そのアミド化合物またはその塩等を用いることができる。好ましい化合物の具体例としては、発明協会公開技報2001−1745号の34ページに記載されている化合物S−7〜S−15を挙げることができる。
このような滑り剤を用いることにより、引っかき強度にすぐれ、下塗面でのはじき等の発生のない優れたフィルムが得られる。用いる滑り剤の使用量は特に限定されないが、その含有量は0.0005〜2g/m2であること好ましく、より好ましくは0.001〜1g/m2、特に好ましくは0.002〜0.5g/m2である。滑り剤の添加層としては、特にこれに限定されるものではないが、バック面の最外層に含有させることが好ましい。上記の滑り剤を含む表面層は、これを適当な有機溶剤に溶解した塗布液を、支持体、またはバック層にその他の層を付与した支持体上に塗布し、乾燥することにより形成できる。また、滑り剤は、塗布液中に分散物の形で添加することもできる。滑り性能は静摩擦係数0.30以下が好ましく、更に好ましくは0.25以下、特に好ましくは0.13以下である。また、接触する相手材質との静摩擦係数を小さいことが好ましく、傷などの防止にも役立つ。その際の相手材質との静摩擦係数も0.3以下が好ましく、更に好ましくは0.25以下、特に好ましくは0.13以下である。また、フィルムや光学フィルムの表裏の静摩擦係数も小さくするほうが好ましい場合が多々有り、その間の静摩擦係数0.30以下が好ましく、更に好ましくは0.25以下、特に好ましくは0.13以下である。また、動摩擦係数も0.30以下が好ましく、更に好ましくは0.25以下、特に好ましくは0.15以下である。また、接触する相手材質との動摩擦係数も0.3以下が好ましく、更に好ましくは0.25以下、特に好ましくは0.15以下である。また、フィルムや光学フィルムの表裏の動摩擦係数も小さくするほうが好ましい場合が多々有り、その間の動摩擦係数0.30以下が好ましく、更に好ましくは0.25以下、特に好ましくは0.13以下である。
本発明のセルロースアシレートフィルムの機能層において、フィルムの易滑性や高湿度下での耐接着性の改良のためにマット剤を使用することが好ましい。その場合、表面の突起物の平均高さが0.005〜10μmが好ましく、より好ましくは0.01〜5μmである。また、その突起物は表面に多数ある程良いが、必要以上に多いとへイズとなり問題である。好ましい突起物は突起物の平均高さを有する範囲であれば、例えば球形、不定形マット剤で突起物を形成する場合はその含有量が0.5〜600mg/m2であり、より好ましいのは1〜400mg/m2である。この時、使用されるマット剤としては、既述のセルロースアシレートフィルム中に添加される微粒子も利用でき、その組成において特に限定されず、無機物でも有機物でもよく2種類以上の混合物でもよい。マット剤の無機化合物、有機化合物は、例えば、硫酸バリウム、マンガンコロイド、二酸化チタン、硫酸ストロンチウムバリウム、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化錫、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、カオリン、硫酸カルシウムなどの無機物の微粉末があるが、さらに例えば湿式法やケイ酸のゲル化より得られる合成シリカ等の二酸化ケイ素やチタンスラッグと硫酸により生成する二酸化チタン(ルチル型やアナタース型)等が挙げられる。
また、粒径の比較的大きい、例えば20μm以上の無機物から粉砕した後、分級(振動ろ過、風力分級など)することによっても得られる。その他、ポリテトラフルオロエチレン、セルロースアセテート、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリプピルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリエチレンカーボネート、アクリルスチレン系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂、メラミン系樹脂、ポリオレフィン系粉末、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、或いはポリ弗化エチレン系樹脂、澱粉等の有機高分子化合物の粉砕分級物もあげられる。あるいはまた、懸濁重合法で合成した高分子化合物、スプレードライ法あるいは分散法等により球型にした高分子化合物、または無機化合物を用いることができる。
本発明の光学フィルムは、例えば偏光板保護フィルムとして使用して偏光板には帯電防止加工、透明ハードコート加工、防眩加工、反射防止加工、易接着加工等を施すことができる。或いは配向膜を形成して液晶層を設け、光学補償機能を付与することもできる。これらの詳細は特開2000−352620号公報に記載の技術を応用でき、以下に記載する。帯電防止加工とは、樹脂フィルムの取扱いの際に、この樹脂フィルムが帯電するのを防ぐ機能を付与するものであり、具体的には、イオン導電性物質や導電性微粒子を含有する層を設けることによって行う。ここでイオン導電性物質とは電気伝導性を示し、電気を運ぶ担体であるイオンを含有する物質のことであるが、例としてはイオン性高分子化合物を挙げることができる。これらのうち、好ましいのは導電性物質が微粒子状をしており、上記樹脂中にこれらを微分散して添加したものであって、これらに用いられる好ましい導電性物質として、金属酸化物やこれらの複合酸化物からなる導電性微粒子及び特開平9−203810号公報に記載されているようなアイオネン導電性ポリマー或いは分子間架橋を有する第4級アンモニウムカチオン導電性ポリマー粒子などを含有することが好ましい。好ましい粒径としては5nm〜10μmの範囲であり、更に好ましい範囲は用いられる微粒子の種類に依存する。
導電性微粒子である金属酸化物の例としては、ZnO、TiO2、SnO2、Al23、In23、SiO2、MgO、BaO、MoO2、V25等、或いはこれらの複合酸化物が好ましく、特にZnO、TiO2及びSnO2が好ましい。異種原子を含む例としては、例えばZnOに対してはAl、In等の添加、TiO2に対してはNb、Ta等の添加、またSnO2に対しては、Sb、Nb、ハロゲン元素等の添加が効果的である。これら異種原子の添加量は0.01〜25mol%の範囲が好ましいが、0.1〜15mol%の範囲が特に好ましい。更にまた、有機電子導電性有機化合物も利用できる。例えば、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリホスファゼンなどである。これらは、酸供与材としてポリスチレンスルホン酸、過塩素酸などとのコンプレックスで好ましく用いられる。
本発明の光学フィルムには、透明ハードコート層を設けることができる。透明ハードコート層としては活性線硬化性樹脂或いは熱硬化樹脂が好ましく用いられる。活性線硬化性樹脂層とは紫外線や電子線のような活性線照射により架橋反応などを経て硬化する樹脂を主成分とする層をいう。活性線硬化性樹脂としては紫外線硬化性樹脂や電子線硬化性樹脂などが代表的なものとして挙げられるが、紫外線や電子線以外の活性線照射によって硬化する樹脂でもよい。紫外線硬化性樹脂としては、例えば、紫外線硬化型アクリルウレタン系樹脂、紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂、紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂、紫外線硬化型ポリオールアクリレート系樹脂、又は紫外線硬化型エポキシ樹脂等を挙げることができる。紫外線硬化型アクリルウレタン系樹脂は、一般にポリエステルポリオールにイソシアネートモノマー、もしくはプレポリマーを反応させて得られた生成物に更に2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(以下アクリレートにはメタクリレートを包含するものとしてアクリレートのみを表示する)、2−ヒドロキシプロピルアクリレート等の水酸基を有するアクリレート系のモノマーを反応させることによって容易に得ることができ、例えば特開昭59−151110号公報に記載されている。
本発明の光学フィルムには、反射防止層を設けることもできる。反射防止層の構成としては、単層、多層等各種知られているが、多層のものとしては高屈折率層、低屈折率層を交互に積層した構造のものが一般的である。構成の例としては、透明基材側から高屈折率層/低屈折率層の2層の順から構成されたものや、屈折率の異なる3層を、中屈折率層(透明基材或いはハードコート層よりも屈折率が高く、高屈折率層よりも屈折率の低い層)/高屈折率層/低屈折率層の順に積層されているもの等があり、更に多くの反射防止層を積層するものも提案されている。中でも、耐久性、光学特性、コストや生産性などから、ハードコート層を有する基材上に、高屈折率層/中屈折率層/低屈折率層の順に塗布することが好ましい構成である。基材面に(中屈折層を設ける場合もある)高屈折率層、空気に向かって低屈折率層を順に積層し、高屈折率層及び低屈折率層の光学膜厚を光の波長に対してある値に設定することにより光学干渉層を作り、反射防止積層体としたものが反射防止層としては特に好ましく、屈折率と膜厚は分光反射率の測定より算出できる。
本発明の光学フィルムには、カール防止加工を施すこともできる。カール防止加工とは、これを施した面を内側にして丸まろうとする機能を付与するものであるが、この加工を施すことによって、透明樹脂フィルムの片面に何らかの表面加工をして、両面に異なる程度・種類の表面加工を施した際に、その面を内側にしてカールしようとするのを防止する働きをするものである。カール防止層は基材の防眩層又は反射防止層を有する側と反対側に設ける態様或いは、例えば透明樹脂フィルムの片面に易接着層を塗設する場合もあり、また、逆面にカール防止加工を塗設するような態様が挙げられる。
フィルムの面内レターデーション(Re)は、エリプソメーター(AEP−100、商品名、島津製作所(株)製)を用いて測定できる。面内レターデーションは、具体的には、波長632.8nmで測定した面内の縦横の屈折率差にフィルム膜厚を乗じた値として、下記式に従って求めることができる。
Re=(nx−ny)×d
式中、nxは、遅相軸方向(屈折率が最大となる方向)の屈折率であり;nyは、遅相軸に直交する方向の屈折率であり;そして、dは、フィルムの厚さ(単位:nm)である。セルロースエステルフイルムの面内レターデーション(Re)は、50nm以下であることが好ましく、40nm以下であることがより好ましく、30nm以下であることがさらに好ましく、20nm以下であることが最も好ましい。
フィルムの厚み方向のレターデーション(Rth)は、具体的には、波長632.8nmで測定した厚さ方向の複屈折率にフィルム膜厚を乗じた値として、下記式に従って求めることができる。
Rth={(nx+ny)/2−nz}×d
式中、nxは、遅相軸方向(屈折率が最大となる方向)の屈折率であり;nyは、遅相軸に直交する方向の屈折率であり;nzは、厚さ方向の屈折率であり;そして、dは、フィルムの厚さ(単位:nm)である。セルロースエステルフイルムの好ましい厚さ方向のレターデーション(Rth)は、その用途によって異なるが、本発明の用途として特に有用である偏光板保護フィルムとして用いる場合には、80nm以下であることが好ましく、50nm以下であることがより好ましく、40nm以下であることがさらに好ましく、30nm以下であることが最も好ましい。厚み方向の複屈折率{(nx+ny)/2−nz}は、0.0005以下であることが好ましく、0.0002以下であることがさらに好ましく、0.0001以下であることが最も好ましい。
本発明において、上記のようにして製膜されたセルロースアシレートフィルムを105℃、5時間という条件下での縦及び横の寸法収縮率は±0.1%以下であることが好ましい。また、セルロースアシレートフィルムの80μm換算でのヘイズは0.6%以下であることが好ましく、特にそのヘイズ値が0.5%以下のものが好ましく、更に好ましくは0.1%以下である。尚、ヘイズ値の下限は特に限定されるものでは無い。また、本発明の光学フィルムの引き裂き強度は10g以上であることが好ましく12g以上であることがより好ましく、15g以上であることが更に好ましく、18g以上であることが更に好ましく、20g以上であることが更に好ましく、22g以上であることが更に好ましい。また、セルロースアシレートフィルムの引っ張り強度が50N/mm2以上であることが好ましく、また、弾性率が3kN/mm2以上であることが好ましい。また、セルロースアシレートフィルムの動摩擦係数が0.40以下であることが好ましく、更に好ましくは0.35以下である。本発明の光学フィルムは寸度安定性に優れ、80℃、90%RHで12時間放置した場合における寸法収縮率が±0.5%未満であり、更に好ましくは0.3%未満であり、更に好ましくは0.1%未満であり、更に好ましくは0.08%未満であり、更に好ましくは0.06%未満であり、更に好ましくは0.04%未満である。
本発明で作製されたセルロースアシレートの用途についてまず簡単に概説し、詳細は後述する。本発明の光学用セルロースアシレートフィルムは、液晶画像表示装置用の偏光板、偏光板保護フィルム、位相差フィルム、視野角拡大フィルム、プラズマディスプレイ用前面フィルタ、有機ELパネル用前面フィルム、液晶表示素子の支持体、偏光板の支持体、写真感材用の支持体などに好ましく用いられる。偏光板保護フィルムとして用いる場合、偏光板の作製方法は特に限定されず、一般的な方法で作製することができる。得られたセルロースアシレートフィルムをアルカリ処理し、ポリビニルアルコールフィルムをヨウ素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光子の両面に完全ケン化ポリビニルアルコール水溶液を用いて貼り合わせる方法がある。アルカリ処理の代わりに特開平6−94915号および同6−118232号の各公報に記載されているような易接着加工を施してもよい。保護フィルム処理面と偏光子を貼り合わせるのに使用される接着剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール等のポリビニルアルコール系接着剤や、ブチルアクリレート等のビニル系ラテックス等が挙げられる。
偏光板は偏光子及びその両面を保護する保護フィルムで構成されており、更に該偏光板の一方の面にプロテクトフィルムを、反対面にセパレートフィルムを貼合して構成される。プロテクトフィルム及びセパレートフィルムは偏光板出荷時、製品検査時等において偏光板を保護する目的で用いられる。この場合、プロテクトフィルムは、偏光板の表面を保護する目的で貼合され、偏光板を液晶板へ貼合する面の反対面側に用いられる。また、セパレートフィルムは液晶板へ貼合する接着層をカバーする目的で用いられ、偏光板を液晶板へ貼合する面側に用いられる。液晶表示装置には通常2枚の偏光板の間に液晶を含む基板が配置されているが、本発明の光学フィルムを適用した偏光板保護フィルムはどの部位に配置しても優れた表示性が得られる。特に液晶表示装置の表示側最表面の偏光板保護フィルムには透明ハードコート層、防眩層、反射防止層等が設けられるため、該偏光板保護フィルムをこの部分に用いることが得に好ましい。
本発明のセルロースアシレートフィルムは、様々な用途で用いることができ、液晶表示装置の光学補償シートとして用いると特に効果がある。セルロースアシレートフィルムを光学補償シートとして用いる場合は、偏光素子(後述)の透過軸と、セルロースアシレートフィルムからなる光学補償シートの遅相軸とをどのような角度で配置しても構わない。液晶表示装置は、二枚の電極基板の間に液晶を担持してなる液晶セル、その両側に配置された二枚の偏光素子、および該液晶セルと該偏光素子との間に少なくとも一枚の光学補償シートを配置した構成を有している。液晶セルの液晶層は、通常は、二枚の基板の間にスペーサーを挟み込んで形成した空間に液晶を封入して形成する。透明電極層は、導電性物質を含む透明な膜として基板上に形成する。液晶セルには、さらにガスバリアー層、ハードコート層あるいは(透明電極層の接着に用いる)アンダーコート層(下塗り層)を設けてもよい。これらの層は、通常、基板上に設けられる。液晶セルの基板は、一般に50μm〜2mmの厚さを有する。光学補償シートは複屈折性を有し、液晶表示装置の表示画面の着色を取り除いたり、視野角特性を改善したりする目的で用いられる。本発明のセルロースアシレートフィルムそのものを、光学補償シートとして用いることができる。さらに反射防止層、防眩性層、λ/4層や2軸延伸セルロースアシレートフィルムとして機能を付与してもよい。また、液晶表示装置の視野角を改良するため、本発明のセルロースアシレートフィルムと、それとは(正/負の関係が)逆の複屈折を示すフィルムを重ねて光学補償シートとして用いてもよい。光学補償シートの厚さの範囲は、前述した本発明のフィルムの好ましい厚さと同じである。
本発明のセルロースアシレートフィルムは、様々な表示モードの液晶セルに用いることができる。TN(Twisted Nematic)、IPS(In-Plane Switching)、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)、AFLC(Anti-ferroelectric Liquid Crystal)、OCB(Optically Compensatory Bend)、STN(Supper Twisted Nematic)、VA(Vertically Aligned)およびHAN(Hybrid AlignedNematic)のような様々な表示モードが提案されている。また、上記表示モードを配向分割した表示モードも提案されている。セルロースアシレートフィルムは、いずれの表示モードの液晶表示装置においても有効である。また、透過型、反射型、半透過型のいずれの液晶表示装置においても有効である。
本発明のセルロースアシレートフィルムを、TNモードの液晶セルを有するTN型液晶表示装置の光学補償シートの支持体として用いてもよい。TNモードの液晶セルとTN型液晶表示装置については、古くから良く知られている。TN型液晶表示装置に用いる光学補償シートについては、例えば、特開平3−9325号、同6−148429号、同8−50206号、および同9−26572号の各公報に記載がある。また、モリ(Mori)他の論文(Jpn. J. Appl. Phys. Vol.36 (1997) p.143や、Jpn. J. Appl. Phys. Vol.36 (1997) p.1068)等にも記載がある。本発明のセルロースアシレートフィルムを、STNモードの液晶セルを有するSTN型液晶表示装置の光学補償シートの支持体として用いてもよい。一般的にSTN型液晶表示装置では、液晶セル中の棒状液晶性分子が90〜360度の範囲にねじられており、棒状液晶性分子の屈折率異方性(Δn)とセルギャップ(d)との積(Δnd)が300〜1500nmの範囲にある。STN型液晶表示装置に用いる光学補償シートについては、特開2000−105316号公報に記載がある。
本発明のセルロースアシレートフィルムは、VAモードの液晶セルを有するVA型液晶表示装置の光学補償シートの支持体として特に有利に用いられる。VA型液晶表示装置に用いる光学補償シートのReレターデーション値を0〜150nmとし、Rthレターデーション値を70〜400nmとすることが好ましい。Reレターデーション値は、20〜70nmであることが更に好ましい。VA型液晶表示装置に二枚の光学的異方性ポリマーフィルムを使用する場合、フィルムのRthレターデーション値は70〜250nmであることが好ましい。VA型液晶表示装置に一枚の光学的異方性ポリマーフィルムを使用する場合、フィルムのRthレターデーション値は150〜400nmであることが好ましい。VA型液晶表示装置は、例えば特開平10−123576号公報に記載されているような配向分割された方式であっても構わない。
本発明のセルロースアシレートフィルムは、OCBモードの液晶セルを有するOCB型液晶表示装置あるいはHANモードの液晶セルを有するHAN型液晶表示装置の光学補償シートの支持体としても有利に用いられる。OCB型液晶表示装置あるいはHAN型液晶表示装置に用いる光学補償シートには、レターデーションの絶対値が最小となる方向が光学補償シートの面内にも法線方向にも存在しないことが好ましい。OCB型液晶表示装置あるいはHAN型液晶表示装置に用いる光学補償シートの光学的性質も、光学的異方性層の光学的性質、支持体の光学的性質および光学的異方性層と支持体との配置により決定される。OCB型液晶表示装置あるいはHAN型液晶表示装置に用いる光学補償シートについては、特開平9−197397号公報に記載がある。また、モリ(Mori)他の論文(Jpn.J.Appl.Phys.Vol.38(1999)p.2837)に記載がある。
本発明のセルロースアシレートフィルムは、TN型、STN型、HAN型、GH(Guest-Host)型の反射型液晶表示装置の光学補償シートとしても有利に用いられる。これらの表示モードは古くから良く知られている。TN型反射型液晶表示装置については、特開平10−123478号公報、国際公開第98/48320号パンフレット、特許第3022477号公報などに記載がある。反射型液晶表示装置に用いる光学補償シートについては、国際公開第00/65384号パンフレットに記載がある。
本発明のセルロースアシレートフィルムは、ASM(Axially Symmetric Aligned Microcell)モードの液晶セルを有するASM型液晶表示装置の光学補償シートの支持体としても有利に用いられる。ASMモードの液晶セルは、セルの厚さが位置調整可能な樹脂スペーサーにより維持されているとの特徴がある。その他の性質は、TNモードの液晶セルと同様である。ASMモードの液晶セルとASM型液晶表示装置については、クメ(Kume)他の論文(Kume et al., SID98 Digest 1089 (1998))に記載がある。
[実施例]
以下に本発明を実施例に基づきより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
セルロースアセテート・ヘキシルカルバメートの合成
セルロースアセテート(アルドリッチケミカル社製試薬、置換度2.44、数平均分子量50000)40gを、脱水アセトン40mlと脱水テトラヒドロフラン400mlの混合溶液に溶解した。室温で、ヘキシルイソシアネート22.4gを滴下した。滴下直後に反応溶液はゲル化したが、攪拌を続けると粘性液体となった。内部温度40℃で3時間攪拌した後、メタノールを加えて高分子成分を再沈し、粗体を得た。送風乾燥した粗体をアセトンに再溶解し、メタノールを加えて再沈精製した。収量33.3g。GPC(ポリスチレン換算)による数平均分子量は62000であった。また、DSCによるTgは183℃であった。
セルロースアセテート・オクチルカルバメートの合成
セルロースアセテート(アルドリッチケミカル社製試薬、置換度2.44、数平均分子量50000)40gを、脱水アセトン40mlと脱水テトラヒドロフラン400mlの混合溶液に溶解した。室温で、n−オクチルイソシアネート27.4gを滴下した。滴下直後に反応溶液は部分的にゲル化したが、攪拌を続けると粘性液体となった。内部温度50℃で3時間攪拌した後、メタノールを加えて高分子成分を再沈し、粗体を得た。送風乾燥した粗体をアセトンに再溶解し、メタノールを加えて再沈精製した。収量31.1g。GPC(ポリスチレン換算)による数平均分子量は68000であった。また、DSCによるTgは169℃であった。
セルロースアセテート・オクタデシルカルバメートの合成
セルロースアセテート(アルドリッチケミカル社製試薬、置換度2.44、数平均分子量50000)40gを、脱水アセトン200mlと脱水テトラヒドロフラン400mlの混合溶液に溶解した。室温で、n−オクタデシルイソシアネート52.0gを滴下した。滴下直後に反応溶液は部分的にゲル化したが、攪拌を続けると粘性液体となった。内部温度50℃で5時間攪拌した後、メタノールを加えて高分子成分を再沈し、粗体を得た。送風乾燥した粗体をアセトンに再溶解し、メタノールを加えて再沈精製した。収量26.7g。GPC(ポリスチレン換算)による数平均分子量は112000であった。また、DSCによるTgは182℃であった。
実施例1−3で合成したセルロースアセテート・カルバメートのTgを、セルロースアセテート混合エステル、セルロースアシレートと比較して表2に示した。本発明のセルロースアセテート・カルバメートは高いTgを有し、好ましい。
Figure 2005068314
(1)セルロースアシレート溶液の作製
攪拌羽根を有し外周を冷却水が循環する400Lのステンレス性溶解タンクに、下記の溶媒混合溶液によく攪拌・分散しつつ、表3に記載のセルロースアシレートまたはセルローストリアセテートA粉体(置換度2.80、粘度平均重合度300、6位アセチル基置換度0.91、アセトン抽出分は7質量%、重量平均分子量/数平均分子量比2.3、Tg160℃、結晶化発熱量6.2J/g、含水率0.2質量%、ジクロロメタン溶液中6質量%の粘度 305mPa・s、残存酢酸量が0.1質量%以下、Ca含有量65ppm、Mg26ppm、鉄0.8ppm、硫酸イオン18ppm、イエローインデックス1.9、遊離酢酸47ppm、平均粒子径1.5mmであって標準偏差0.5mmである粉体)を徐々に添加し、全体が200kgになるように仕込んだ。なお、溶媒である酢酸メチル、ブタノール、アセトン、メタノール及びエタノールは、すべてその含水率が0.2質量%以下のものを利用した。まず、セルロースアシレートの粉末は、分散タンクに紛体が投入されタンク内を1300Paに減圧し、攪拌剪断速度を最初は15m/sec(剪断応力5×10kgf/m/sec)の周速で攪拌するディゾルバータイプの偏芯攪拌軸および、中心軸にアンカー翼を有して周速1m/sec(剪断応力1×10kgf/m/sec)で攪拌する条件下で30分間分散した。分散の開始温度は25℃であり、冷却水を流水することにより最終到達温度を35℃とした。分散終了後、高速攪拌は停止し、アンカー翼の周速を0.5m/secとしてさらに100分間攪拌し、セルロースアシレートを膨潤させた。膨潤終了までは窒素ガスでタンク内を0.12MPaになるように加圧した。この際のタンク内の酸素濃度は2vol%未満であり防爆上で問題のない状態を保った。またドープ中の水分量は0.2質量%以下であることを確認した。セルロースアシレート溶液の組成は以下の通りである。
セルロースアシレート(20質量部) 、酢酸メチル(64.8質量部)、アセトン(6.4質量部)、エタノール(6.4質量部)、ブタノール(3.2質量部)、可塑剤A(ジトリメチロールプロパンテトラアセテート)(1質量部)、可塑剤B(トリフェニルホスフェート)(1質量部)、可塑剤C(ビフェニルジフェニルホスフェート(0.2質量部)、紫外線吸収剤a (2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン(0.2質量部)、紫外線吸収剤b(2(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール)(0.2質量部)、紫外線吸収剤c(2(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール(0.2質量部)、微粒子(二酸化ケイ素(粒径20nm)、モース硬度 約7)(0.05質量部)、クエン酸エチルエステル(モノエステルとジエステルが1:1混合、0.04質量部)を用いた。
得られた不均一なゲル状溶液を軸中心部を30℃に加温したスクリューポンプで送液して、そのスクリュー外周部から冷却して−75℃で3分間となるように冷却部分を通過させた。冷却は冷凍機で冷却した−80℃の冷媒を用いて実施した。そして、冷却により得られた溶液はスクリュ−ポンプで送液中に35℃に加温されてステンレス製の容器に移送した。50℃で2時間攪拌し均一溶液とした後、絶対濾過精度0.01mmの濾紙(東洋濾紙(株)製、#63)でろ過し、さらに絶対濾過精度2.5μmの濾紙(ポール社製、FH025)にて濾過した。得られたセルロースアシレート溶液は、送液パイプの加温部圧力部で110℃、1MPaに加温し、常圧(約0.1Mpa)に放出することで有機溶媒を揮発させて、冷却して温度40℃の該セルロースアシレート濃度24.0%の溶液を得た。さらに、この溶液をよく攪拌しつつ、セルロースアシレート固形分に対してブタノール2質量%を徐々に添加して、均一溶液を得た。この溶液の粘度(40℃)は120Pa・sであり、また動的貯蔵弾性率(15℃)は3800Paであり、動的貯蔵弾性率(−5℃)は3.5万Paであり、動的貯蔵弾性率(−50℃)は24万Paであった。なお、会合体重合度は280万〜320万の溶液特性を有するものであった。
(2)セルロースアシレートフィルムの作製
上述のろ過済みの50℃のセルロースアシレート溶液を、流延ギーサーを通して直径3mのドラムである鏡面ステンレス支持体上に流延した(支持体の温度は−5℃に設定した)。使用したギーサーは、特開平11−314233号に記載の形態に類似するものを用いた。なお流延スピードは75m/分でその塗布幅は200cmとした。流延部の全体の空間部の温度は15℃に設定した。そして、流延部から50cm手前で流延して回転してきたセルロースアシレートフィルムをドラムから剥ぎ取り、両端をピンテンターでクリップした。しかる後にピンテンターで保持されたセルロースアシレートフィルムを乾燥ゾーンに搬送した。まず初めの乾燥は45℃の乾燥風を送風した。さらに110℃、5分、更に145℃で10分乾燥(フィルム温度は約140℃)して、セルロースアシレートフィルム(膜厚80μm)を得た。得られた試料は両端を3cm裁断しさらに端から2〜10mmの部分に高さ100μmのナーリングを実施し、ロール状に巻き取った。
(3)結果
(評価)
上記のセルロースアシレート溶液およびフィルムの化学的性質および物理的性質を、以下のようにして測定、算出した。
(1)フィルムの面内レターデーション値(Re)
特開2001−247717号公報の第12カラム第4〜20行に記載の方法により、測定した。本発明においてReは小さい方が好ましい。
(2)フィルムの厚み方向レターデーション値(Rth)
特開2001−247717号公報の第12カラム第21〜37行に記載の方法により、測定した。本発明においてRthは小さい方が好ましい。
(3)溶液の安定性
セルロースアシレート溶液を23℃で静置して状態の変化を観察し、以下のように評価した。
A:10日間経過しても、透明性と均質性を保持している。
B:溶液調製直後には、透明性と均質性を呈するが、1日経過すると相分離を生じる。
C:溶液調製直後から不均一なスラリーとなり、透明性と均質性を有する溶液にならない。
(4)フィルムの透明性
試料フィルムを目視で観察し、白化の有無を観察した。
(5)フィルムの剥ぎ取り性
特開2001−247717号公報の第13カラム第33行〜第14カラム第7行に記載の方法により測定し、以下のように評価した。
A:20秒以内で剥ぎ取りができる。
B:20秒以内では剥ぎ取りができず、剥ぎ残りが生じる。
(6)フィルムの透水率
JISL1099(A-1法)により、測定条件60±2℃×95±5%RHでフィルムの透湿度を測定した。単位はフィルム厚みを100μmに規格化し、g/m・24hrで表した。
Figure 2005068314
表3に示した結果から明らかなように、比較例(試料101、102)に対し、本発明のセルロースフィルムは透水率が低く、Rthが低いという好ましい特性を有しているほか、膜の白化も観察されず、溶液安定性、透明性、剥取り性の点においても優れている。
実施例4の(1)セルロースアシレート溶液の作製の記載と同様にして、セルローストリアセテートAの溶液(5−1)を作製した。この溶液に、更に酢酸メチルを全体の10質量%添加して希釈したセルローストリアセテート溶液(溶液B)を作製した。
特開平06−134993記載の共流延法に従って実施例4のセルロースアシレート溶液(103−107)を内部に、そしてその両側にセルローストリアセテート溶液(溶液B)を積層共流延し、共流延セルロースアシレートフィルムを得た。なおその膜厚は、両側を3μmとし内部を34μmとして総厚が40μmとなるようにした。得られた試料6−1の面状は、表面が滑らかで凹凸がなく更に優れたものであった。従って本発明においては、共流延したフィルムにおいても優れた態様であることが明らかである。
特開平11−316378号の[実施例1]において、その第1透明支持体を本発明の実施例4の試料104で得られるセルロースアシレートフィルムの厚さを100μmとしたものに変更する以外は、全く同様にして特開平11−316378号の[実施例1]の方法に従って楕円偏光板(試料604)を作製した。得られた楕円偏光板は、優れた光学特性は優れたものであった。従って、本発明の製造工程において、その後に作製されるセルロースアシレートフィルムが光学偏光板に適応されても問題のない好ましい態様であることが明らかである。
特開平7−333433の実施例1の富士写真フイルム株式会社製セルローストリアセテートを、本発明の実施例4の試料104のセルロースアシレートフィルムに変更する以外は、特開平7−333433の実施例1と全く同様にして、光学補償フィルターフィルム試料(試料704)を作製した。得られたフィルターフィルムは左右上下に優れた視野角を有するものであった。したがって、本発明のセルロースアシレートフィルムが、光学的用途として優れたものであることが判る。
本発明の実施例4の試料104を、特開平10−48420実施例1に記載の液晶表示装置、特開平9−26572の実施例1に記載のディスコティック液晶分子を含む光学的異方性層、ポリビニルアルコールを塗布した配向膜、特開2000−154261の図2〜9に記載のVA型液晶表示装置、特開2000−154261の図10〜15に記載のOCB型液晶表示装置に用いたところ良好な性能が得られた。このことから、本発明が多種の光学用フィルム用途に利用されうることが明らかである。
実施例4の本発明の試料104においてセルロースアシレートの溶媒をジクロロメタン・メタノール・ブタノール混合溶媒(セルローストリアセテート100重量部に対して、ジクロロメタン270重量部、メタノール70重量部、ブタノール7重量部)に変更する以外は、実施例4と全く同様にして、試料904を作成した。このセルロースアシレートフィルムについても、透水率が低く、Rthが低く、膜の白化も観察されないほか、溶液安定性、透明性、剥取り性の点においても好ましい特性を有していた。

Claims (8)

  1. アシル基とカルバモイル基の混合エステルであるセルロースアシレート(a)を含有するセルロースアシレートフィルムであって、該セルロースアシレート(a)におけるアシル基が炭素数2ないし22の脂肪族アシル基であり、カルバモイル基が炭素数2ないし24のアルキルカルバモイル基であるセルロースアシレートを含有することを特徴とする光学用セルロースアシレートフィルム。
  2. セルロースアシレート(a)において、繰り返し単位の2位,3位および6位の水酸基の置換度の合計が2.40〜3.00であることを特徴とする請求項1に記載の光学用セルロースアシレートフィルム。
  3. セルロースアシレート(a)において、アシル基の置換度が1.00ないし2.95、カルバモイル基の置換度が0.05ないし2.00である混合エステルであることを特徴とする、請求項1または2に記載の光学用セルロースアシレートフィルム。
  4. セルロースアシレート(a)において、アシル基の炭素数が2ないし8であり、かつ、カルバモイル基の炭素数が4ないし22であるセルロースアシレートを含有することを特徴とする、請求項1に記載の光学用セルロースアシレートフィルム。
  5. 前記セルロースアシレートフィルムが、請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学用セルロースアシレート(a)、アシル基の炭素数が2ないし12であるセルロースアシレート(b)、および、成分(a)と成分(b)とのポリマーブレンド、の中から選択される少なくとも2種の成分を含有するセルロースアシレートフィルムであって、各成分がそれぞれ独立した層からなる積層構造を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学用セルロースアシレートフィルム。
  6. 前記成分(b)が、セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、及びセルロースアセテートブチレートからなる群から選択されることを特徴とする請求項5に記載の光学用セルロースアシレートフィルム。
  7. 前記成分(a)と成分(b)とをブレンドした成分からなる層を有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学用セルロースアシレートフィルム。
  8. セルロースアシレート溶媒に溶解したドープを流延するセルロースアセテートフィルムの製造方法において、該セルロースアシレート(a)におけるアシル基が炭素数2ないし22の脂肪族アシル基であり、カルバモイル基が炭素数2ないし24のアルキルカルバモイル基であるセルロースアシレートを用いることを特徴とする製造方法。

JP2003301344A 2003-08-26 2003-08-26 光学用セルロースアシレートフィルムと、その製造方法 Pending JP2005068314A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301344A JP2005068314A (ja) 2003-08-26 2003-08-26 光学用セルロースアシレートフィルムと、その製造方法
US10/924,820 US20050045064A1 (en) 2003-08-26 2004-08-25 Cellulose acylate film for optical use, and producing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301344A JP2005068314A (ja) 2003-08-26 2003-08-26 光学用セルロースアシレートフィルムと、その製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005068314A true JP2005068314A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34213883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003301344A Pending JP2005068314A (ja) 2003-08-26 2003-08-26 光学用セルロースアシレートフィルムと、その製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050045064A1 (ja)
JP (1) JP2005068314A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006101249A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Fujifilm Corporation Optical compensation film, polarizing plate and liquid crystal display
JP2006267171A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2006267241A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2006317813A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Kaneka Corp 位相差調整剤、光学補償用塗工膜、該塗工膜形成用塗工液、その塗工液を用いて製造した光学素子並びに光学素子の製造方法
JP2006335842A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Konica Minolta Opto Inc セルロースエステル化合物、セルロースエステルフィルム、セルロースエステルフィルムの製造方法、偏光板、及び液晶表示装置
JP2007086730A (ja) * 2005-08-23 2007-04-05 Fujifilm Corp 光学補償シート
JP2007108641A (ja) * 2005-03-31 2007-04-26 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2009298826A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Fujifilm Corp セルロース誘導体、セルロース誘導体フィルム、及びその用途
JP2010235905A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujifilm Corp セルロース樹脂組成物、成形体および電気電子機器用筺体
JP2010235758A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Daicel Chem Ind Ltd ポジィテイブcプレートのセルロースアシレートカルバモイルフィルム及びその原料
JP2010235757A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Daicel Chem Ind Ltd セルロースアシレートカルバモイル及びそのフィルム、光学素子
JP2011022567A (ja) * 2009-06-15 2011-02-03 Taihei Kagaku Seihin Kk 位相差フィルム用樹脂組成物、位相差フィルムの製造方法、及び位相差フィルム
KR20130040237A (ko) * 2010-07-02 2013-04-23 이스트만 케미칼 컴파니 역 광 분산을 갖는 다층 셀룰로즈 에스터 필름
KR101472091B1 (ko) * 2012-12-28 2014-12-15 주식회사 효성 셀룰로오스아실레이트 적층 필름 및 그에 따른 제조방법
WO2016060144A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 コニカミノルタ株式会社 高分子組成物、光学フィルム、円偏光板及び表示装置
KR101756474B1 (ko) * 2009-10-30 2017-07-10 후지필름 가부시키가이샤 광학 필름 및 그 제조 방법, 편광판, 액정 표시 장치
JP2017129792A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2018172581A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社カネカ メチルセルロース誘導体
WO2019049196A1 (ja) * 2017-09-05 2019-03-14 株式会社ダイセル 混合脂肪酸セルロースエステル及び混合脂肪酸セルロースエステルの製造方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2862310B1 (fr) * 2003-11-17 2008-04-25 Roquette Freres Utilisation d'une dispersion aqueuse d'au moins un polymere biodegradable contenant au moins un agent stabilisant pour la preparation d'une composition filmogene aqueuse
CN1997507B (zh) * 2004-07-14 2012-06-06 富士胶片株式会社 热塑性膜及其制备方法
US8012384B2 (en) * 2004-09-14 2011-09-06 Konica Minolta Opto, Inc. Polarizing plate protective film and manufacturing method for the same
JP2006113175A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、偏光板及び表示装置
JP4825988B2 (ja) * 2005-03-25 2011-11-30 コニカミノルタオプト株式会社 光学補償フィルムの製造方法
CN101160348B (zh) * 2005-04-18 2010-12-08 柯尼卡美能达精密光学株式会社 纤维素酯薄膜及其制造方法、光学薄膜、偏振片及液晶显示装置
US7611760B2 (en) * 2005-04-22 2009-11-03 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film, optical compensation film, polarizing plate and liquid crystal display
JPWO2006118168A1 (ja) * 2005-04-28 2008-12-18 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
US20100022764A1 (en) * 2005-05-30 2010-01-28 Fujifilm Corporation Method and apparatus for producing cellulose acylate film, and cellulose acylate film
JP2006334842A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Fujifilm Holdings Corp 熱可塑性フィルムの製造方法及びそれを用いて製造した液晶表示板用光学補償フィルム
JP2006334841A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Fujifilm Holdings Corp セルロースアシレートフィルムの製造方法及びそれを用いて製造した液晶表示板用光学補償フィルム
JP2007025465A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Nitto Denko Corp 楕円偏光板、及び液晶パネル、及び液晶表示装置、及び画像表示装置
US20070075449A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Konica Minolta Opto, Inc. Manufacturing method for optical film and manufacturing apparatus of optical film
US7989530B2 (en) * 2005-11-23 2011-08-02 General Electric Company Nonlinear polymer composites and methods of making the same
KR20080085115A (ko) * 2005-12-21 2008-09-23 후지필름 가부시키가이샤 셀룰로스 아실레이트 입자와 그 제조 방법, 셀룰로스아실레이트 필름과 그 제조 방법, 편광판, 광학 보상 필름,반사방지 필름 및 액정 표시 장치
JP2008006807A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム及び飽和ノルボルネン系樹脂フィルム並びにそれらの製造方法
WO2008007566A1 (fr) * 2006-07-13 2008-01-17 Konica Minolta Opto, Inc. Procédé de production de film protecteur pour polariseur, film protecteur pour polariseur, polariseur, et écran à cristaux liquides
JP2008080577A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Fujifilm Corp セルロース樹脂フィルムの製造方法及び装置、並びに光学用セルロール樹脂フィルム
TW200835597A (en) * 2006-10-30 2008-09-01 Lofo High Tech Film Gmbh Plasticizer for protective films
JP2008260919A (ja) * 2007-03-16 2008-10-30 Fujifilm Corp セルロースアセテートプロピオネートフィルム、セルロースアセテートプロピオネートフィルムの製造方法、光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
US20080260972A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-23 Fujifilm Corporation Cellulosic substance composition, cellulosic substance film, retardation film, optical compensation film, antireflection film, polarizing plate and image display
JP5093482B2 (ja) * 2007-06-26 2012-12-12 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 異方性導電材料、接続構造体及びその製造方法
EP2075601A1 (de) 2007-12-24 2009-07-01 Lofo High Tech Film GmbH Optische Kompensationsfolien für Flüssigkristallanzeigen und damit zusammenhängende Erfindungen
US20090309259A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 General Electric Company High temperature polymer composites comprising antiferroelectric particles and methods of making the same
EP2218763A3 (de) 2009-02-14 2016-07-06 Merck Patent GmbH Optische Kompensationsfolien
KR101679450B1 (ko) * 2009-07-15 2016-11-24 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 편광판, 그의 제조 방법, 및 그를 이용한 액정 표시 장치
JP5490653B2 (ja) * 2009-10-30 2014-05-14 富士フイルム株式会社 光学フィルムおよびその製造方法、偏光板、液晶表示装置
JP5437780B2 (ja) * 2009-12-03 2014-03-12 富士フイルム株式会社 偏光板保護フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP5441675B2 (ja) * 2009-12-25 2014-03-12 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板とそれらの製造方法、映像表示パネル及び映像表示システム
JPWO2011083690A1 (ja) * 2010-01-08 2013-05-13 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 ハードコートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
EP2388641A1 (en) 2010-05-20 2011-11-23 LOFO High Tech Film GmbH Reflecting films obtained by solvent casting and their use
JP5701716B2 (ja) * 2010-10-07 2015-04-15 富士フイルム株式会社 偏光板保護フィルム、偏光板および液晶表示装置
WO2012139698A1 (de) 2011-04-15 2012-10-18 Merck Patent Gmbh Weichmacher und optische filme
US9150706B2 (en) * 2012-03-22 2015-10-06 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photo curable resin composition, imaging display device and production method thereof
CN105378518B (zh) * 2013-07-10 2018-04-27 富士胶片株式会社 光学膜、使用该光学膜的偏振片及液晶显示装置
US9309360B2 (en) 2013-12-17 2016-04-12 Eastman Chemical Company Cellulose ester based quarter wave plates having normal wavelength dispersion
JP2020037614A (ja) * 2018-08-31 2020-03-12 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物及び樹脂成形体
CN110003919B (zh) * 2019-03-25 2020-11-17 武汉大学 一种无溶剂纳米纤维素流体及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1836687A (en) * 1930-08-16 1931-12-15 Eastman Kodak Co Composition of matter containing cellulose acetate and carbamate
US1991107A (en) * 1932-04-27 1935-02-12 Eastman Kodak Co Cellulose acetate-carbamate
US2266777A (en) * 1938-05-10 1941-12-23 Lieser Theodor Polyisocyanate derivatives of polyhydroxy alcohols
US2507239A (en) * 1946-12-02 1950-05-09 Aronberg Lester Protective coating compositions
US2678869A (en) * 1950-01-02 1954-05-18 Bayer Ag Cellulose derivatives
US2993749A (en) * 1958-05-23 1961-07-25 William G Sloan Cellulose esters with dimensional stability
US2975093A (en) * 1958-12-16 1961-03-14 American Viscose Corp Method of laminating cellulose films
US3892665A (en) * 1973-10-15 1975-07-01 Standard Oil Co Membrane method and product
FI77673C (fi) * 1987-07-07 1989-04-10 Neste Oy Foerfarande foer saenkning av karbamathalten i produkter som framstaellts ur cellulosakarbamat och produkter som framstaellts med foerfarandet.
US5225313A (en) * 1988-02-15 1993-07-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dye fixing elements
EP0426112B1 (en) * 1989-11-01 1996-02-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
JPH06347968A (ja) * 1993-04-14 1994-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
US5659411A (en) * 1993-06-18 1997-08-19 Sony Corporation Optical device having an optically transparent birefringent medium that selectively shifts the optical axis
US6365185B1 (en) * 1998-03-26 2002-04-02 University Of Cincinnati Self-destructing, controlled release peroral drug delivery system
TW200510790A (en) * 1999-04-15 2005-03-16 Konishiroku Photo Ind Manufacturing method of protective film for polarizing plate

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006101249A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Fujifilm Corporation Optical compensation film, polarizing plate and liquid crystal display
JP2006267171A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2006267241A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2007108641A (ja) * 2005-03-31 2007-04-26 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2006317813A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Kaneka Corp 位相差調整剤、光学補償用塗工膜、該塗工膜形成用塗工液、その塗工液を用いて製造した光学素子並びに光学素子の製造方法
JP2006335842A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Konica Minolta Opto Inc セルロースエステル化合物、セルロースエステルフィルム、セルロースエステルフィルムの製造方法、偏光板、及び液晶表示装置
JP2007086730A (ja) * 2005-08-23 2007-04-05 Fujifilm Corp 光学補償シート
JP2009298826A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Fujifilm Corp セルロース誘導体、セルロース誘導体フィルム、及びその用途
JP2010235757A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Daicel Chem Ind Ltd セルロースアシレートカルバモイル及びそのフィルム、光学素子
JP2010235905A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujifilm Corp セルロース樹脂組成物、成形体および電気電子機器用筺体
JP2010235758A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Daicel Chem Ind Ltd ポジィテイブcプレートのセルロースアシレートカルバモイルフィルム及びその原料
JP2011022567A (ja) * 2009-06-15 2011-02-03 Taihei Kagaku Seihin Kk 位相差フィルム用樹脂組成物、位相差フィルムの製造方法、及び位相差フィルム
KR101756474B1 (ko) * 2009-10-30 2017-07-10 후지필름 가부시키가이샤 광학 필름 및 그 제조 방법, 편광판, 액정 표시 장치
JP2017161916A (ja) * 2010-07-02 2017-09-14 イーストマン ケミカル カンパニー 逆光学分散を有する多層セルロースエステルフィルム
KR20130040237A (ko) * 2010-07-02 2013-04-23 이스트만 케미칼 컴파니 역 광 분산을 갖는 다층 셀룰로즈 에스터 필름
JP2013532311A (ja) * 2010-07-02 2013-08-15 イーストマン ケミカル カンパニー 逆光学分散を有する多層セルロースエステルフィルム
KR101868174B1 (ko) * 2010-07-02 2018-06-15 이스트만 케미칼 컴파니 역 광 분산을 갖는 다층 셀룰로즈 에스터 필름
KR101472091B1 (ko) * 2012-12-28 2014-12-15 주식회사 효성 셀룰로오스아실레이트 적층 필름 및 그에 따른 제조방법
WO2016060144A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 コニカミノルタ株式会社 高分子組成物、光学フィルム、円偏光板及び表示装置
JPWO2016060144A1 (ja) * 2014-10-17 2017-07-27 コニカミノルタ株式会社 高分子組成物、光学フィルム、円偏光板及び表示装置
JP2017129792A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2018172581A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社カネカ メチルセルロース誘導体
WO2019049196A1 (ja) * 2017-09-05 2019-03-14 株式会社ダイセル 混合脂肪酸セルロースエステル及び混合脂肪酸セルロースエステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050045064A1 (en) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005068314A (ja) 光学用セルロースアシレートフィルムと、その製造方法
JP4663906B2 (ja) セルロースアシレートフイルム
JP2004315613A (ja) セルロースアシレートフィルム、その製造方法、偏光板保護膜、液晶表示装置、及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2002265638A (ja) セルロースアシレートフイルム
JP4147584B2 (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP4186063B2 (ja) セルロース組成物、セルロースフィルム、およびセルロースフィルム用の改質剤
KR20060050302A (ko) 셀룰로오스체 조성물, 셀룰로오스 필름, 및트리알콕시벤조산 유도체 화합물
JP2002317074A (ja) セルロースアシレートフイルムおよびその製造方法
JP2004315605A (ja) セルロースアシレートフィルム、その製造方法、偏光板保護膜、液晶表示装置、及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2006321835A (ja) セルロース混合エステルフィルムおよびその製造方法
JP2002265639A (ja) セルロースアシレートフイルム
JP4272092B2 (ja) セルロース体組成物、セルロース体フイルム、セルロース体フイルム用改質剤、偏光板保護膜、液晶表示装置およびハロゲン化銀写真感光材料
JP2004315756A (ja) セルロースアシレートフィルム、その製造方法、該フィルムを用いた光学フィルム、偏光板、液晶表示装置及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2006206695A (ja) セルロースエステルフィルムおよびその製造方法
JP2006257204A (ja) セルロースエステルフィルム、その製造方法、偏光板、位相差板および光学用表示装置
JP2006232958A (ja) セルロースエステルフィルムおよびその製造方法
JP2008075015A (ja) セルロース化合物、高分子組成物、光学フィルム、位相差板、および偏光板
KR101160859B1 (ko) 셀룰로오스체 조성물 및 셀룰로오스체 필름
KR101109443B1 (ko) 셀룰로오스체 조성물, 셀룰로오스체 필름, 셀룰로오스체필름용 개질제, 편광판 보호막, 액정표시장치, 할로겐화은 사진 감광재료
JP2002322314A (ja) セルロースアシレートフイルムおよびその製造方法
JP2006124649A (ja) セルロース体組成物、セルロース体フィルム、セルロースフィルム用改質剤、偏光板保護膜、液晶表示装置およびハロゲン化銀写真感光材料
JP2006183005A (ja) セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法、並びに、これを用いた偏光板、位相差フィルム、光学補償フィルム、反射防止フィルムおよび液晶表示装置
JP4257456B2 (ja) セルロース組成物、セルロースフィルム、およびセルロースフィルム用改質剤
JP2006257203A (ja) セルロースエステルフィルム、その製造方法、偏光板、位相差板および光学用表示装置
JP2006205474A (ja) セルロースエステルフィルムおよびその製造方法