JP2005065219A - フレーム同期検出回路、フレーム同期検出方法、制御情報検出回路、制御情報復号方法、受信装置 - Google Patents

フレーム同期検出回路、フレーム同期検出方法、制御情報検出回路、制御情報復号方法、受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005065219A
JP2005065219A JP2004095918A JP2004095918A JP2005065219A JP 2005065219 A JP2005065219 A JP 2005065219A JP 2004095918 A JP2004095918 A JP 2004095918A JP 2004095918 A JP2004095918 A JP 2004095918A JP 2005065219 A JP2005065219 A JP 2005065219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control information
unit
signal
symbol number
decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004095918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4359176B2 (ja
Inventor
Tetsuya Yagi
鉄也 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004095918A priority Critical patent/JP4359176B2/ja
Priority to AT04017221T priority patent/ATE488940T1/de
Priority to EP04017221A priority patent/EP1503557B1/en
Priority to DE602004030077T priority patent/DE602004030077D1/de
Priority to CNB2004100588289A priority patent/CN100566315C/zh
Publication of JP2005065219A publication Critical patent/JP2005065219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359176B2 publication Critical patent/JP4359176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2656Frame synchronisation, e.g. packet synchronisation, time division duplex [TDD] switching point detection or subframe synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2673Details of algorithms characterised by synchronisation parameters
    • H04L27/2675Pilot or known symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2681Details of algorithms characterised by constraints
    • H04L27/2685Speed of convergence

Abstract

【課題】フレーム同期確立の時間を短縮できるフレーム同期検出回路、及びそれを用いた受信装置を実現すること。
【解決手段】制御情報抽出部1は制御情報を抽出する。制御情報蓄積部3は制御情報を1フレーム分格納する。シンボル番号発生部4は仮シンボル番号を出力する。信頼度算出部5は、制御情報蓄積部3に格納された制御情報を参照し、シンボル番号発生部4から出力された仮シンボル番号に対応した信頼度を算出する。最大値検出部6は、信頼度算出部5において算出された複数の信頼度を比較し、最大となる信頼度が算出された時点での仮シンボル番号を正規シンボル番号として出力する。
【選択図】図2

Description

本発明は、直交周波数分割多重(Orthogonal Flequency Division Multiplexing、以下、OFDMという)方式を用いたデジタル放送の受信装置と、特にこの受信装置に用いられるフレーム同期検出回路及びフレーム同期検出方法並びに制御情報検出回路及び制御情報復号方法に関するものである。
日本の地上デジタルテレビジョン放送と地上デジタル音声放送とは、帯域幅は異なるが、伝送方式はほぼ同じである。以下、特に区別しない限り、両伝送方式をあわせて地上デジタル放送の伝送方式と呼ぶ。日本の地上デジタル放送方式はISDB−T(Integrated Services Digital Broadcasting for Terrestrial)と呼ばれ、変調方式としてOFDMを採用している。OFDMは複数のキャリアを利用したマルチキャリアの変調方式である。ISDB−Tの信号形式は帯域幅6/14MHzのOFDMセグメントで構成される。13個のOFDMセグメントを用いると地上デジタルテレビジョン放送の伝送方式となり、1個又は3個のOFDMセグメントを用いると地上デジタル音声放送の伝送方式となる。
また、ISDB−Tでは、キャリア変調方式や畳込み符号化率などの組み合わせを変えて最大3階層までの階層伝送を行うことができる。各階層は複数のセグメントにより構成される。キャリア変調方式には、差動変調であるDQPSK(Differential Quaternary Phase Shift Keying)、同期変調であるQPSK(Quaternary Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAMがある。
ISDB−Tには、キャリア本数の違いにより3種類のモードがある。1つのOFDMセグメントあたりのキャリア本数は、モード1では108本、モード2では216本、モード3では432本である。キャリア間隔はそれぞれ、250/63kHz、125/63kHz、125/126kHzである。有効シンボル長はキャリア間隔の逆数であり、それぞれ、252μs、504μs、1008μsである。有効シンボルに付随して、ガードインターバルという干渉を緩和する時間があり、有効シンボルとガードインターバルを合わせてシンボルと呼ぶ。ガードインターバル長は、有効シンボル長の1/4、1/8、1/16、1/32と4種類ある。1フレームは204シンボルからなるため、1フレーム長は、ガードインターバル長を1/4とすると、モード1では64.26ms、モード2では128.52ms、モード3では257.04msとなる(例えば、非特許文献1参照)。
図13に、地上デジタル放送方式におけるモード1の同期変調部のOFDMセグメントの構成を示す。OFDMセグメントの構成には、SP(Scattered Pilot)信号と呼ばれるパイロット信号が存在する。SP信号は図13に示したように、周波数方向に12キャリアに1回、シンボル方向に4シンボルに1回挿入されている。このSP信号は、受信機で波形等化する際の伝送路特性を推定するために用いられ、データ信号の変調方式が同期変調のOFDMセグメントに挿入される。
またOFDMセグメントの構成には、TMCC(Transmission and Multiplexing Configuration Control)信号と呼ばれる制御情報を伝送するためのキャリア(キャリア信号)が存在する。同期変調部のOFDMセグメント構成においては、TMCC信号のキャリア本数は、モード1では1本、モード2では2本、モード3では4本である。また、差動変調部のOFDMセグメント構成においては、TMCC信号のキャリア本数は、モード1では5本、モード2では10本、モード3では20本である。
TMCC信号は、1シンボルあたり1ビットの信号を伝送し、制御情報は1フレーム分、すなわち204ビットで1つのブロックを構成する。TMCC信号がセグメント内に複数キャリアある場合は、全てのキャリアで同一の内容を伝送する。TMCC信号は、シンボル間のDBPSK(Differential Binary Phase Shift Keying)変調によって制御情報を伝送し、最初のビットであるB0が差動復調の基準、B1〜B16の16ビットが同期信号、B17〜B19の3ビットがセグメント形式識別、B20〜B121の102ビットがTMCC情報、B122〜B203の82ビットが誤り訂正のためのパリティビットである。このパリティビットはセグメント形式及び識別TMCC情報に対して設けられる。
同期信号には、w0=0011010111101110と、それをビット反転したw1=1100101000010001との2種類があり、フレーム毎にw0とw1とを交互に送出する。セグメント形式識別は、そのセグメントが差動変調部であるか同期変調部であるかを識別するための信号であり、差動変調部の場合には「111」、同期変調部の場合には「000」が割り当てられる。パリティビットは、TMCC情報B20〜B121に対して、差集合巡回符号(273,191)の短縮符号(184,102)により誤り訂正符号化を行うことにより得られる。
TMCC情報は、後述するような多数の制御データから構成される。TMCC情報の各制御データに対する割り当ては、B20〜B21の2ビットがシステム識別、B22〜B25の4ビットが伝送パラメータ切替指標、B26が緊急警報放送用起動フラグ、B27〜B66の40ビットが、現在の階層構成及び伝送パラメータを記述するカレント情報、B67〜B106の40ビットが、切り替え後の階層構成及び伝送パラメータを記述するネクスト情報、B107〜B109の3ビットが連結送信位相補正量、B110〜B121の12ビットがリザーブビットである。リザーブビットには、すべて「1」をスタッフィングする。
システム識別は、地上デジタルテレビジョン放送システムには「00」を、地上デジタル音声放送システムには「01」を割り当て、残りの値はリザーブとしている。伝送パラメータ切替指標は、伝送パラメータを切り替える場合に、受信機に切り替えの通知とタイミングの通知を行うために使用する。伝送パラメータ切替指標は、通常は「1111」の値をとるが、伝送パラメータを切り替える場合には、切り替える15フレーム前からフレーム毎に1ずつ減少し、「0000」の次は「1111」に戻る。伝送パラメータの切り替えタイミングは、「0000」を送出するフレームの次のフレーム同期としている。
緊急警報放送用起動フラグは、受信機への起動制御が行われている場合には「1」、起動制御が行われていない場合には「0」とする。連結送信位相補正量は、地上デジタル音声放送システムにおいて、受信するセグメントが上隣接セグメントの下端キャリアを基準信号として利用する場合、当該キャリアの位相をシンボル毎に補正するために使用する。位相補正量が−π/4の場合は「000」、あとは位相補正量が−π/4増加するごとに1ずつ増加し、地上デジタルテレビジョン放送システム及び連結送信でない場合も含めて、位相補正がない場合は「111」となる。
カレント情報の割り当ては、B27が部分受信フラグあるいは形式識別フラグ、B28〜B40の13ビットがA階層の伝送パラメータ情報、B41〜B53の13ビットがB階層の伝送パラメータ情報、B54〜B66の13ビットがC階層の伝送パラメータ情報である。ネクスト情報の割り当ては、B67が部分受信フラグあるいは形式識別フラグ、B68〜B80の13ビットがA階層の伝送パラメータ情報、B81〜B93の13ビットがB階層の伝送パラメータ情報、B94〜B106の13ビットがC階層の伝送パラメータ情報である。カレント情報及びネクスト情報の各階層の伝送パラメータ情報の割り当ては、B28〜B30、B41〜B43、B54〜B56、B68〜B70、B81〜B83、B94〜B96の各3ビットがキャリア変調方式、B31〜B33、B44〜B46、B57〜B59、B71〜B73、B84〜B86、B97〜B99の各3ビットが畳込み符号化率、B34〜B36、B47〜B49、B60〜B62、B74〜B76、B87〜B89、B100〜B102の各3ビットがインターリーブ長、B37〜B40、B50〜B53、B63〜B66、B77〜B80、B90〜B93、B103〜B106の各4ビットがセグメント数である。
B27及びB67は、地上デジタルテレビジョン放送方式では、部分受信フラグと呼ばれ、部分受信がある場合は「1」、部分受信がない場合は「0」であり、地上デジタル音声放送方式では、形式識別フラグと呼ばれ、1セグメント形式の場合は「0」、3セグメント形式の場合は「1」である。ネクスト情報が存在しない場合は「1」としている。地上デジタル音声放送方式における3セグメント形式では部分受信が必須であり、以下では、方式による区別なく部分受信フラグと呼ぶ。
キャリア変調方式は、DQPKを「000」、QPSKを「001」、16QAMを「010」、64QAMを「011」、未使用の階層及びネクスト情報が存在しない場合は「111」とし、残りの値はリザーブとしている。畳込み符号化率は、1/2を「000」、2/3を「001」、3/4を「010」、5/6を「011」、7/8を「100」、未使用の階層及びネクスト情報が存在しない場合は「111」とし、残りの値はリザーブとしている。インターリーブ長は、モード3における時間インターリーブのパラメータIの値として、I=0を「000」、I=1を「001」、I=2を「010」、I=4を「011」、I=8を「100」、未使用の階層及びネクスト情報が存在しない場合は「111」とし、残りの値はリザーブとしている。
地上デジタルテレビジョン放送方式では、I=8という時間インターリーブ長のパラメータは存在しないため、「100」もリザーブとなる。セグメント数は、1の場合が「0001」、あとはセグメント数が増加するごとに1ずつ増加し、地上デジタルテレビジョン放送方式では、最大セグメント数13の「1101」まで、地上デジタル音声放送方式では、最大セグメント数2の「0010」までとなる。「0000」を含め、残りの値はリザーブとしている。
受信装置においてフレーム同期を確立するためには、同期信号を検出する必要がある。ここで、同期信号のパターンであるw0もしくはw1のいずれかを検出するだけでフレーム同期を確立したとする。このような場合、TMCC情報あるいはパリティビットにおいてw0もしくはw1と全く同一のパターンが送信されたときに、そのパターンを同期信号として検出してしまうため、フレーム同期の誤検出が発生する。そこで、同期信号を2度検出し、w0及びw1のパターンが交互に送信されているのを確認することで、フレーム同期が確立したとみなし、フレーム同期の誤検出を避けることができる。
図14は、従来のフレーム同期検出回路の構成を示すブロック図である。差動復調部101は、DBPSK変調されたTMCCキャリアを、TMCCキャリアの差動基準ビットの値を問わず、TMCCキャリア内における各ビットの値をそれぞれの直前のビット値と比較し、変化しない場合は0、変化する場合は1として差動復調する。多数決判定部102は、差動復調部101から得られた複数のTMCCキャリアのうち、同一データ内容が格納されるべきTMCCキャリアが複数個存在するとき、これら複数のTMCCキャリアのそれぞれに対応するビットにおいて、出現頻度が最も高いビット値を判定して多数決判定したTMCC信号を生成する。
1フレーム蓄積部103は、多数決判定部102から得られた1フレームのTMCC信号を格納する。1フレーム遅延部104は、1フレーム蓄積部103内のTMCC信号を1フレーム分遅延する。排他的論理和演算器105は、1フレーム蓄積部103から得られるTMCC信号と、1フレーム遅延部104から得られるTMCC信号との間の排他的論理和を算出する。パターン検出部106は、排他的論理和演算器105の演算結果から、TMCC信号に含まれる同期信号の位置を検出する。フレーム誤差検出部107は、パターン検出部106から出力された検出結果に基づいて、フレームの先頭位置から同期信号の先頭位置までのシンボル数のずれをフレーム誤差として出力する(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−217883号公報 「地上デジタルテレビジョン放送の伝送方式標準規格」,社団法人電波産業会,ARIB STD−B31 1.2版,平成14年1月24日策定
しかしながら、従来のフレーム同期検出方法では、フレーム同期の誤検出を避けるために同期信号を2度検出することが必須となっている。この場合、信号受信からフレーム同期確立までの時間は平均値で1.5フレーム、最大値で2フレームとなる。1.5フレームの時間は、モード1では約100ms、モード2では約190ms、モード3では約390msとなる。また、2フレームの時間は、モード1では約130ms、モード2では約260ms、モード3では約510msとなる。
地上デジタル放送を視聴する際には、チャンネルを切り替えるたびに、フレーム同期確立を行わなければならない。チャンネルを切り替えてからサービスを提示する(映像を画面に表示したり、音声を出力したりする)までにかかる時間に関して、フレーム同期確立が大きな影響を与える。
本発明は、同期信号を2度検出する処理を行うことなく、速やかにフレーム同期を確立することで、チャンネル切り替えにおける遅延時間の主要因、即ちフレーム同期確立の時間を短縮することのできる地上デジタル放送の受信装置を提供することを目的とする。またこの受信装置を具体化するためのフレーム同期検出回路及びこのフレーム同期検出方法、並びに制御情報検出回路開及び制御情報復号方法を実現することを目的とする。
本願の請求項1の発明は、複数の制御データからなる制御情報が挿入されたキャリア信号から、同期信号を検出してフレーム同期を確立するフレーム同期検出回路であって、前記キャリア信号から前記制御情報を抽出する制御情報抽出部と、前記制御情報抽出部から得られた前記制御情報を1フレーム分格納する制御情報蓄積部と、前記制御情報の仮信号配列順序を示す仮シンボル番号を出力するシンボル番号発生部と、前記制御情報蓄積部に格納された前記制御情報を参照し、前記シンボル番号発生部から出力された仮シンボル番号に対応した各制御データの信頼度を算出する信頼度算出部と、前記信頼度算出部において算出された仮シンボル番号による複数の信頼度を比較し、最大となる信頼度が算出された時点での仮シンボル番号を正規シンボル番号として確定して出力する最大値検出部と、を具備することを特徴とする。
本願の請求項2の発明は、複数の制御データからなる制御情報及び周期的に配置されたパイロット信号が挿入されたキャリア信号から、同期信号を検出してフレーム同期を確立するフレーム同期検出回路であって、前記キャリア信号から前記制御情報を抽出する制御情報抽出部と、前記制御情報抽出部から得られた前記制御情報を1フレーム分格納する制御情報蓄積部と、前記キャリア信号からパイロット信号の配置周期を検出するパイロット周期検出部と、前記パイロット周期検出部により検出されたパイロット信号の周期に基づき、前記制御情報の仮信号配列順序を示す仮シンボル番号を出力するシンボル番号発生部と、前記制御情報蓄積部に格納された前記制御情報を参照し、前記シンボル番号発生部から出力された仮シンボル番号に対応した各制御データの信頼度を算出する信頼度算出部と、前記信頼度算出部において算出された仮シンボル番号による複数の信頼度を比較し、最大となる信頼度が算出された時点での仮シンボル番号を正規のシンボル番号として確定して出力する最大値検出部と、を具備することを特徴とする。
本願の請求項3の発明は、複数の制御データからなる制御情報が挿入されたキャリア信号から、同期信号を検出してフレーム同期を確立するフレーム同期検出回路であって、前記キャリア信号から前記制御情報を抽出する制御情報抽出部と、前記制御情報抽出部から得られた前記制御情報を1フレーム分格納する制御情報蓄積部と、前記制御情報の仮信号配列順序を示す仮シンボル番号を出力するシンボル番号発生部と、前記シンボル番号発生部から発生される仮シンボル番号に基づき、前記制御情報蓄積部に蓄積された制御情報に対して誤り訂正復号を行う制御情報復号部と、前記制御情報復号部により誤り訂正復号された前記制御情報を蓄積する復号制御情報蓄積部と、前記復号制御情報蓄積部に格納された前記制御情報を参照し、前記シンボル番号発生部から出力された仮シンボル番号に対応した各制御データの信頼度を算出する信頼度算出部と、前記信頼度算出部において算出された仮シンボル番号による複数の信頼度を比較し、最大となる信頼度が算出された時点での仮シンボル番号を正規シンボル番号として確定して出力する最大値検出部と、を具備することを特徴とする。
本願の請求項4の発明は、複数の制御データからなる制御情報及び周期的に配置されたパイロット信号が挿入されたキャリア信号から、同期信号を検出してフレーム同期を確立するフレーム同期検出回路であって、前記キャリア信号から前記制御情報を抽出する制御情報抽出部と、前記制御情報抽出部から得られた前記制御情報を1フレーム分格納する制御情報蓄積部と、前記キャリア信号からパイロット信号の配置周期を検出するパイロット周期検出部と、前記パイロット周期検出部により検出されたパイロット信号の周期に基づき、前記制御情報の仮信号配列順序を示す仮シンボル番号を出力するシンボル番号発生部と、前記シンボル番号発生部から発生される仮シンボル番号に基づき、前記制御情報蓄積部に蓄積された制御情報に対して誤り訂正復号を行う制御情報復号部と、前記制御情報復号部により誤り訂正復号された前記制御情報を蓄積する復号制御情報蓄積部と、前記復号制御情報蓄積部に格納された前記制御情報を参照し、前記シンボル番号発生部から出力された仮シンボル番号に対応した各制御データの信頼度を算出する信頼度算出部と、前記信頼度算出部において算出された仮シンボル番号による複数の信頼度を比較し、最大となる信頼度が算出された時点での仮シンボル番号を正規シンボル番号として確定して出力する最大値検出部と、を具備することを特徴とする。
本願の請求項5の発明は、複数の制御データからなる制御情報が挿入された直交周波数分割多重信号(OFDM信号)から、同期信号を検出してフレーム同期を確立すると共に、放送・通信データを復調する受信装置であって、選局を行うチューナ部と、受信信号をデジタル信号に変換するA/D変換部と、前記デジタル信号を直交検波してベースバンドのOFDM信号に変換する直交復調部と、前記直交復調部のOFDM信号に対し高速フーリエ変換を行い、時間領域の信号から周波数領域のキャリア信号に変換して出力するFFT部と、前記FFT部のキャリア信号に対し同期検波及び差動検波のいずれか一方の復調を行い、復調信号を出力する検波部と、前記検波部で得られた復調信号に対し、誤り復号訂正を行う誤り訂正部と、前記誤り訂正部で得られたデジタルデータに対し復号を行い、映像信号及び音声信号のうち少なくとも一方を出力するデータ復号部と、前記FFT部から出力されるキャリア信号に対し、フレームの先頭位置から仮シンボルの先頭位置までのずれを検出し、前記ずれ量を補正したシンボル番号を正規シンボル番号として前記検波部及び前記誤り訂正部に供給するフレーム同期検出部と、を具備し、前記フレーム同期検出部は、前記FFT部のキャリア信号から前記制御情報を抽出する制御情報抽出部と、前記制御情報抽出部から得られた前記制御情報を1フレーム分格納する制御情報蓄積部と、前記制御情報の仮信号配列順序を示す仮シンボル番号を出力するシンボル番号発生部と、前記制御情報蓄積部に格納された前記制御情報を参照し、前記シンボル番号発生部から出力された仮シンボル番号に対応した各制御データの信頼度を算出する信頼度算出部と、前記信頼度算出部において算出された仮シンボル番号による複数の信頼度を比較し、最大となる信頼度が算出された時点での仮シンボル番号を正規シンボル番号として確定して出力する最大値検出部と、を有することを特徴とする。
本願の請求項6の発明は、複数の制御データからなる制御情報及び周期的に配置されたパイロット信号が挿入された直交周波数分割多重信号(OFDM信号)から、同期信号を検出してフレーム同期を確立すると共に、放送・通信データを復調する受信装置であって、選局を行うチューナ部と、受信信号をデジタル信号に変換するA/D変換部と、前記デジタル信号を直交検波してベースバンドのOFDM信号に変換する直交復調部と、前記直交復調部のOFDM信号に対し高速フーリエ変換を行い、時間領域の信号から周波数領域のキャリア信号に変換して出力するFFT部と、前記FFT部のキャリア信号に対し同期検波及び差動検波のいずれか一方の復調を行い、復調信号を出力する検波部と、前記検波部で得られた復調信号に対し、誤り復号訂正を行う誤り訂正部と、前記誤り訂正部で得られたデジタルデータに対し復号を行い、映像信号及び音声信号のうち少なくとも一方を出力するデータ復号部と、前記FFT部から出力されるキャリア信号に対し、フレームの先頭位置から仮シンボルの先頭位置までのずれを検出し、前記ずれ量を補正したシンボル番号を正規シンボル番号として前記検波部及び前記誤り訂正部に供給するフレーム同期検出部と、を具備し、前記フレーム同期検出部は、前記FFT部のキャリア信号から制御情報を抽出する制御情報抽出部と、前記制御情報抽出部から得られた制御情報を1フレーム分格納する制御情報蓄積部と、前記キャリア信号からパイロット信号の配置周期を検出するパイロット周期検出部と、前記パイロット周期検出部により検出されたパイロット信号の周期に基づき、前記制御情報の仮信号配列順序を示す仮シンボル番号を出力するシンボル番号発生部と、前記制御情報蓄積部に格納された制御情報を参照し、前記シンボル番号発生部から出力された仮シンボル番号に対応した各制御データの信頼度を算出する信頼度算出部と、前記信頼度算出部において算出された仮シンボル番号による複数の信頼度を比較し、最大となる信頼度が算出された時点での仮シンボル番号を正規のシンボル番号として確定して出力する最大値検出部と、を有することを特徴とする。
本願の請求項7の発明は、複数の制御データからなる制御情報が挿入された直交周波数分割多重信号(OFDM信号)から、同期信号を検出してフレーム同期を確立すると共に、放送・通信データを復調する受信装置であって、選局を行うチューナ部と、受信信号をデジタル信号に変換するA/D変換部と、前記デジタル信号を直交検波してベースバンドのOFDM信号に変換する直交復調部と、前記直交復調部のOFDM信号に対し高速フーリエ変換を行い、時間領域の信号から周波数領域のキャリア信号に変換して出力するFFT部と、前記FFT部のキャリア信号に対し同期検波及び差動検波のいずれか一方の復調を行い、復調信号を出力する検波部と、前記検波部で得られた復調信号に対し、誤り復号訂正を行う誤り訂正部と、前記誤り訂正部で得られたデジタルデータに対し復号を行い、映像信号及び音声信号のうち少なくとも一方を出力するデータ復号部と、前記FFT部から出力されるキャリア信号に対し、フレームの先頭位置から仮シンボルの先頭位置までのずれを検出し、前記ずれ量を補正したシンボル番号を正規シンボル番号として前記検波部及び前記誤り訂正部に供給するフレーム同期検出部と、を具備し、前記フレーム同期検出部は、前記FFT部のキャリア信号から前記制御情報を抽出する制御情報抽出部と、前記制御情報抽出部から得られた前記制御情報を1フレーム分格納する制御情報蓄積部と、前記制御情報の仮信号配列順序を示す仮シンボル番号を出力するシンボル番号発生部と、前記シンボル番号発生部から発生される仮シンボル番号に基づき、前記制御情報蓄積部に蓄積された制御情報に対して誤り訂正復号を行う制御情報復号部と、前記制御情報復号部により誤り訂正復号された前記制御情報を蓄積する復号制御情報蓄積部と、前記復号制御情報蓄積部に格納された前記制御情報を参照し、前記シンボル番号発生部から出力された仮シンボル番号に対応した各制御データの信頼度を算出する信頼度算出部と、前記信頼度算出部において算出された仮シンボル番号による複数の信頼度を比較し、最大となる信頼度が算出された時点での仮シンボル番号を正規シンボル番号として確定して出力する最大値検出部と、を有することを特徴とする。
本願の請求項8の発明は、複数の制御データからなる制御情報及び周期的に配置されたパイロット信号が挿入された直交周波数分割多重信号(OFDM信号)から、同期信号を検出してフレーム同期を確立すると共に、放送・通信データを復調する受信装置であって、選局を行うチューナ部と、受信信号をデジタル信号に変換するA/D変換部と、前記デジタル信号を直交検波してベースバンドのOFDM信号に変換する直交復調部と、前記直交復調部のOFDM信号に対し高速フーリエ変換を行い、時間領域の信号から周波数領域のキャリア信号に変換して出力するFFT部と、前記FFT部のキャリア信号に対し同期検波及び差動検波のいずれか一方の復調を行い、復調信号を出力する検波部と、前記検波部で得られた復調信号に対し、誤り復号訂正を行う誤り訂正部と、前記誤り訂正部で得られたデジタルデータに対し復号を行い、映像信号及び音声信号のうち少なくとも一方を出力するデータ復号部と、前記FFT部から出力されるキャリア信号に対し、フレームの先頭位置から仮シンボルの先頭位置までのずれを検出し、前記ずれ量を補正したシンボル番号を正規シンボル番号として前記検波部及び前記誤り訂正部に供給するフレーム同期検出部と、を具備し、前記フレーム同期検出部は、前記FFT部のキャリア信号から前記制御情報を抽出する制御情報抽出部と、前記制御情報抽出部から得られた前記制御情報を1フレーム分格納する制御情報蓄積部と、前記キャリア信号からパイロット信号の配置周期を検出するパイロット周期検出部と、前記パイロット周期検出部により検出されたパイロット信号の周期に基づき、前記制御情報の仮信号配列順序を示す仮シンボル番号を出力するシンボル番号発生部と、前記シンボル発生部から発生される仮シンボル番号に基づき、前記制御情報蓄積部に蓄積された制御情報に対して誤り訂正復号を行う制御情報復号部と、前記制御情報復号部により誤り訂正復号された前記制御情報を蓄積する復号制御情報蓄積部と、前記復号制御情報蓄積部に格納された前記制御情報を参照し、前記シンボル番号発生部から出力された仮シンボル番号に対応した各制御データの信頼度を算出する信頼度算出部と、前記信頼度算出部において算出された仮シンボル番号による複数の信頼度を比較し、最大となる信頼度が算出された時点での仮シンボル番号を正規シンボル番号として確定して出力する最大値検出部と、を有することを特徴とする。
本願の請求項9の発明は、請求項1〜4のいずれか1項のフレーム同期検出回路において、前記信頼度算出部は、前記シンボル番号発生部から出力された仮シンボル番号に基づいて、前記制御情報蓄積部に格納された制御情報から、特定のビット位置にある1個以上の制御データを抽出するデータ抽出部と、前記データ抽出部において抽出された1個以上の制御データの信頼度をそれぞれ判定し、前記信頼度を数値的に出力する信頼度判定部と、前記信頼度判定部から出力された1個以上の信頼度を加算する加算部と、を具備することを特徴とする。
本願の請求項10の発明は、請求項5〜8のいずれか1項の受信装置において、前記信頼度算出部は、前記シンボル番号発生部から出力された仮シンボル番号に基づいて、前記制御情報蓄積部に格納された制御情報から、特定のビット位置にある1〜N個の制御データを抽出するデータ抽出部と、前記データ抽出部において抽出された1〜N個の制御データの信頼度をそれぞれ判定し、前記信頼度を数値的に出力する信頼度判定部と、前記信頼度判定部から出力された1〜N個の信頼度を加算する加算部と、を具備することを特徴とする。
本願の請求項11の発明は、複数の制御データからなる制御情報が挿入されたキャリア信号から、同期信号を検出してフレーム同期を確立するフレーム同期検出方法であって、前記キャリア信号から前記制御情報を抽出し、得られた前記制御情報を1フレーム分格納し、前記制御情報の仮信号配列順序を示す仮シンボル番号を生成し、格納された前記制御情報を参照し、前記仮シンボル番号に対応した各制御データの信頼度を算出し、算出された仮シンボル番号による複数の信頼度を比較し、最大となる信頼度が算出された時点での仮シンボル番号を正規シンボル番号として確定して出力することを特徴とする。
本願の請求項12の発明は、複数の制御データからなる制御情報及び周期的に配置されたパイロット信号が挿入されたキャリア信号から、同期信号を検出してフレーム同期を確立するフレーム同期検出方法であって、前記キャリア信号から制御情報を抽出し、得られた制御情報を1フレーム分格納し、前記キャリア信号からパイロット信号の配置周期を検出し、検出されたパイロット信号の周期に基づき、前記制御情報の仮信号配列順序を示す仮シンボル番号を生成し、格納された制御情報を参照し、前記仮シンボル番号に対応した各制御データの信頼度を算出し、算出された仮シンボル番号による複数の信頼度を比較し、最大となる信頼度が算出された時点での仮シンボル番号を正規のシンボル番号として確定して出力することを特徴とする。
本願の請求項13の発明は、複数の制御データからなる制御情報が挿入されたキャリア信号から、同期信号を検出してフレーム同期を確立するフレーム同期検出方法であって、前記キャリア信号から前記制御情報を抽出し、得られた前記制御情報を1フレーム分格納し、前記制御情報の仮信号配列順序を示す仮シンボル番号を生成し、前記仮シンボル番号に基づき、蓄積された制御情報に対して誤り訂正復号を行い、誤り訂正復号された前記制御情報を蓄積し、蓄積された前記制御情報を参照し、前記仮シンボル番号に対応した各制御データの信頼度を算出し、算出された仮シンボル番号による複数の信頼度を比較し、最大となる信頼度が算出された時点での仮シンボル番号を正規シンボル番号として確定して出力することを特徴とする。
本願の請求項14の発明は、複数の制御データからなる制御情報及び周期的に配置されたパイロット信号が挿入されたキャリア信号から、同期信号を検出してフレーム同期を確立するフレーム同期検出方法であって、前記キャリア信号から前記制御情報を抽出し、得られた前記制御情報を1フレーム分格納し、前記キャリア信号からパイロット信号の配置周期を検出し、検出されたパイロット信号の周期に基づき、前記制御情報の仮信号配列順序を示す仮シンボル番号を生成し、前記仮シンボル番号に基づき、蓄積された制御情報に対して誤り訂正復号を行い、誤り訂正復号された前記制御情報を蓄積し、格納された前記制御情報を参照し、前記仮シンボル番号に対応した各制御データの信頼度を算出し、算出された仮シンボル番号による複数の信頼度を比較し、最大となる信頼度が算出された時点での仮シンボル番号を正規シンボル番号として確定して出力することを特徴とする。
本願の請求項15の発明は、複数の制御データからなる制御情報が挿入されたキャリア信号から、フレーム同期位置を示すシンボル番号に基づき、制御情報を検出する制御情報検出回路であって、前記キャリア信号から前記制御情報を抽出する制御情報抽出部と、前記制御情報抽出部から得られた前記制御情報を1フレーム分格納する制御情報蓄積部と、前記シンボル番号に基づき、前記制御情報蓄積部に蓄積された制御情報に対して誤り訂正復号を行う制御情報復号部と、を具備することを特徴とする。
本願の請求項16の発明は、複数の制御データからなる制御情報が挿入されたキャリア信号から、フレーム同期位置を示すシンボル番号に基づき、制御情報を検出する制御情報検出回路であって、前記キャリア信号から前記制御情報を抽出する制御情報抽出部と、前記制御情報抽出部から得られた前記制御情報を1フレーム分格納する制御情報蓄積部と、前記シンボル番号に基づき、前記制御情報蓄積部に蓄積された制御情報に対して誤り訂正復号を行う制御情報復号部と、前記制御情報復号部における誤り訂正復号結果に応じて、それ以降の前記制御情報復号部における誤り訂正復号のタイミングを制御する復号タイミング制御部と、を具備することを特徴とする。
本願の請求項17の発明は、請求項16の制御情報検出回路において、前記復号タイミング制御部は、前記制御情報復号部における誤り訂正復号結果において、復号対象の符号誤り数が所定の閾値以下であった場合には、それ以降の前記制御情報復号部における誤り訂正復号のタイミングを1フレームに1回の割合とし、復号対象の符号誤り数が所定の閾値より大きかった場合、および誤り訂正が不可能であった場合には、それ以降の前記制御情報復号部における誤り訂正復号のタイミングを1シンボルに1回の割合とすることを特徴とする。
本願の請求項18の発明は、複数の制御データからなる制御情報が挿入された直交周波数分割多重信号(OFDM信号)から、同期信号を検出してフレーム同期を確立すると共に、放送・通信データを復調する受信装置であって、選局を行うチューナ部と、受信信号をデジタル信号に変換するA/D変換部と、前記デジタル信号を直交検波してベースバンドのOFDM信号に変換する直交復調部と、前記直交復調部のOFDM信号に対し高速フーリエ変換を行い、時間領域の信号から周波数領域のキャリア信号に変換して出力するFFT部と、前記FFT部のキャリア信号に対し同期検波及び差動検波のいずれか一方の復調を行い、復調信号を出力する検波部と、前記検波部で得られた復調信号に対し、誤り復号訂正を行う誤り訂正部と、前記誤り訂正部で得られたデジタルデータに対し復号を行い、映像信号及び音声信号のうち少なくとも一方を出力するデータ復号部と、前記FFT部から出力されるキャリア信号に対し、フレームの先頭位置から仮シンボルの先頭位置までのずれを検出し、前記ずれ量を補正したシンボル番号を正規シンボル番号として前記検波部及び前記誤り訂正部に供給するフレーム同期検出部と、前記FFT部から出力されるキャリア信号から、制御情報を検出し、検出した前記制御情報を前記検波部及び前記誤り訂正部に供給する制御情報検出部と、を具備し、前記制御情報検出部は、前記キャリア信号から制御情報を抽出する制御情報抽出部と、前記制御情報抽出部から得られた前記制御情報を1フレーム分格納する制御情報蓄積部と、前期フレーム同期検出部から出力される前記シンボル番号に基づき、前記制御情報蓄積部に蓄積された制御情報に対して誤り訂正復号を行う制御情報復号部と、を具備することを特徴とする。
本願の請求項19の発明は、複数の制御データからなる制御情報が挿入された直交周波数分割多重信号(OFDM信号)から、同期信号を検出してフレーム同期を確立すると共に、放送・通信データを復調する受信装置であって、選局を行うチューナ部と、受信信号をデジタル信号に変換するA/D変換部と、前記デジタル信号を直交検波してベースバンドのOFDM信号に変換する直交復調部と、前記直交復調部のOFDM信号に対し高速フーリエ変換を行い、時間領域の信号から周波数領域のキャリア信号に変換して出力するFFT部と、前記FFT部のキャリア信号に対し同期検波及び差動検波のいずれか一方の復調を行い、復調信号を出力する検波部と、前記検波部で得られた復調信号に対し、誤り復号訂正を行う誤り訂正部と、前記誤り訂正部で得られたデジタルデータに対し復号を行い、映像信号及び音声信号のうち少なくとも一方を出力するデータ復号部と、前記FFT部から出力されるキャリア信号に対し、フレームの先頭位置から仮シンボルの先頭位置までのずれを検出し、前記ずれ量を補正したシンボル番号を正規シンボル番号として前記検波部及び前記誤り訂正部に供給するフレーム同期検出部と、前記FFT部から出力されるキャリア信号から、制御情報を検出し、検出した前記制御情報を前記検波部及び前記誤り訂正部に供給する制御情報検出部と、を具備し、前記制御情報検出部は、前記キャリア信号から制御情報を抽出する制御情報抽出部と、前記制御情報抽出部から得られた前記制御情報を1フレーム分格納する制御情報蓄積部と、前期フレーム同期検出部から出力される前記シンボル番号に基づき、前記制御情報蓄積部に蓄積された制御情報に対して誤り訂正復号を行う制御情報復号部と、前記制御情報復号部における誤り訂正復号結果に応じて、それ以降の前記制御情報復号部における誤り訂正復号のタイミングを制御する復号タイミング制御部と、を具備することを特徴とする。
本願の請求項20の発明は、請求項19の受信装置において、前記復号タイミング制御部は、前記制御情報復号部における誤り訂正復号結果において、復号対象の符号誤り数が所定の閾値以下であった場合には、それ以降の前記制御情報復号部における誤り訂正復号のタイミングを1フレームに1回の割合とし、復号対象の符号誤り数が所定の閾値より大きかった場合、および誤り訂正が不可能であった場合には、それ以降の前記制御情報復号部における誤り訂正復号のタイミングを1シンボルに1回の割合とすることを特徴とする。
本願の請求項21の発明は、複数の制御データからなる制御情報が挿入されたキャリア信号から、フレーム同期位置を示すシンボル番号に基づき、制御情報を復号する制御情報復号方法であって、前記キャリア信号から前記制御情報を抽出し、得られた前記制御情報を1フレーム分格納し、前記シンボル番号に基づき、格納された制御情報に対して誤り訂正復号を行うことを特徴とする。
本願の請求項22の発明は、複数の制御データからなる制御情報が挿入されたキャリア信号から、フレーム同期位置を示すシンボル番号に基づき、制御情報を復号する制御情報復号方法であって、前記キャリア信号から前記制御情報を抽出し、得られた前記制御情報を1フレーム分格納し、前記シンボル番号に基づき、格納された制御情報に対して誤り訂正復号を行うとともに、誤り訂正復号を行った結果に応じて、それ以降の誤り訂正復号を行うタイミングを制御することを特徴とする。
本願の請求項23の発明は、複数の制御データからなる制御情報が挿入されたキャリア信号から、フレーム同期位置を示すシンボル番号に基づき、制御情報を復号する制御情報復号方法であって、前記キャリア信号から前記制御情報を抽出し、得られた前記制御情報を1フレーム分格納し、前記シンボル番号に基づき、格納された制御情報に対して誤り訂正復号を行うとともに、誤り訂正復号を行った結果、復号対象の符号誤り数が所定の閾値以下であった場合には、それ以降の誤り訂正復号を行うタイミングを1フレームに1回の割合で行い、復号対象の符号誤り数が所定の閾値より大きかった場合、および誤り訂正が不可能であった場合には、それ以降の誤り訂正復号を行うタイミングを1シンボルに1回の割合で行うことを特徴とする。
本願の請求項24の発明は、請求項1〜4、9のいずれか1項のフレーム同期検出回路において、前記制御情報蓄積部は、蓄積データの初期値として所定の値を持つことを特徴とする。
本願の請求項25の発明は、請求項5〜8、10、18〜20のいずれか1項の受信装置において、前記制御情報蓄積部は、蓄積データの初期値として所定の値を持つことを特徴とする。
本願の請求項26の発明は、請求項15〜17のいずれか1項の制御情報検出回路において、前記制御情報蓄積部は、蓄積データの初期値として所定の値を持つことを特徴とする。
本願の請求項27の発明は、請求項1〜4、9のいずれか1項のフレーム同期検出回路において、前記制御情報蓄積部は、蓄積データの初期値として全てのビットが値「1」を持つことを特徴とする。
本願の請求項28の発明は、請求項5〜8、10、18〜20のいずれか1項の受信装置において、前記制御情報蓄積部は、蓄積データの初期値として全てのビットが値「1」を持つことを特徴とする。
本願の請求項29の発明は、請求項15〜17のいずれか1項の制御情報検出回路において、前記制御情報蓄積部は、蓄積データの初期値として全てのビットが値「1」を持つことを特徴とする。
本発明によれば、同期信号を2度検出することなく、速やかにフレーム同期を確立することで、チャンネル切り替え時における遅延時間の主要因であるフレーム同期確立の時間を短縮することができる。
(実施の形態1)
まず本発明の実施の形態における受信装置について、図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の実施の形態1によるOFDM受信装置901の全体構成図である。図示しない受信アンテナ又はケーブルを通じて直交周波数分割多重信号(OFDM信号又はOFDM伝送信号という)がOFDM受信装置901に与えられる。この信号はチューナ部902によって選局され、A/D変換部903によってデジタル信号に変換される。直交復調部904は、入力されたデジタル信号に対し直交検波を行い、ベースバンドのOFDM信号に変換する。FFT部905は、直交復調部904からの信号に対し高速フーリエ変換を行い、時間領域の信号から周波数領域の信号、即ち複数のキャリア信号に変換して出力する。
検波部906は、FFT部905からの信号に対し同期検波もしくは差動検波を行い、復調された信号を出力する。誤り訂正部907は検波部906で得られた復調信号に対して誤り訂正復号を行う。データ復号部908は、誤り訂正部907で得られたデジタルデータに対し、映像復号もしくは音声復号、あるいはその両方を行い、映像信号/音声信号を出力する。データ復号部908において復号された映像信号及び音声信号は、OFDM受信装置901の外部の表示装置及びスピーカに出力されるか、内部の表示装置及びスピーカに出力される。
フレーム同期検出部909は、FFT部905から出力されるシンボル単位の信号に対し、フレームの先頭位置からシンボルの先頭位置までのずれを検出し、ずれ量を補正したシンボル番号を正規シンボル番号として、検波部906及び誤り訂正部907に供給する。
図2は本発明の実施の形態1におけるフレーム同期検出部909Aのブロック構成図である。図2の制御情報抽出部1は、FFT部905から出力されるキャリア信号から制御情報を抽出する。ここでは国内地上デジタル放送方式を例として説明し、制御情報としてはTMCC信号を用いるものとする。
制御情報蓄積部3は、制御情報抽出部1から得られたTMCC信号を1フレーム分格納する。従ってシンボル番号1〜203のデータが格納される。但しこの段階ではフレーム同期が確立していないので、制御情報蓄積部3に蓄積された先頭のデータは、シンボル番号0のものとは限らない。蓄積順序として例えばm、m+1.・・・203、0、1・・・m−1となる場合もある。
シンボル番号発生部4は制御情報蓄積部3に204シンボルのデータが蓄積された段階で、正規の1シンボル番号の時間Ts内で204個の仮シンボル番号を高速に発生する。図13に示すように、同期が確立された状態では正規のシンボル番号として0,1,2,・・・m,m+1,・・・202,203が規定のタイミングで存在する。しかし同期が確立されていない状態では、どのタイミングがシンボル番号0なのかが不明である。そこでシンボル番号発生部4は任意の位置(タイミング)から仮シンボル番号として、#0,#1,#2,・・#n、#n+1、・・・#202,#203を時間Ts内で生成する。この番号#は制御情報の仮信号配列順序を示すものである。制御情報抽出部1において、TMCC信号は1シンボルに1ビットの割合で抽出される。1フレームは204シンボルからなるが、シンボル番号発生部4は、0から203までの仮シンボル番号を順次高速に発生するか、0から203までのシンボル番号のうち、又は0から102までのように一部の仮シンボル番号を順次高速に発生してもよい。
信頼度算出部5は、制御情報蓄積部3に格納されたTMCC信号を参照し、シンボル番号発生部4から出力された仮シンボル番号に対応した信頼度を算出する。この動作を具体的に説明する。ある制御データAがaビットで構成され、正規のシンボル番号でmからaビットに渡って挿入されているとする。信頼度算出部5は仮シンボル#0からm番後のaビット分を抽出し、これらのビット位置にあるべき正規の制御データAと照合する。次に仮シンボル#1からm番後のaビットを抽出し、正規の制御データAのビットと照合する。このような照合を仮シンボル#0から順次繰り下げた仮シンボル番号・・・#n、#n+1、・・・に対して行う。照合結果で一致する場合、制御データAの信頼度として正数値Rを出力する。そして信頼度Rが得られる仮シンボル番号#nの値を記憶しておく。このような照合を他の制御データに対しても行う。同一の制御データに対する信頼度は、仮シンボル番号の数(204個)だけ得られることになる。このような仮シンボル番号の値#から得られる各制御データの信頼度の値を加算し、加算結果を記憶しておく。
最大値検出部6は、信頼度算出部5において算出された複数の信頼度の加算値、即ち順次繰り下げ又は繰り上げた仮シンボル番号における信頼度の加算値を比較し、最大となる加算値が得られる仮シンボルの繰り下げ数又は繰り上げ数を検出する。こうして最大値が得られる特定の仮シンボル番号を選択して出力する。なお、例えば仮シンボルの繰り下げにおいて、203を超えたものについては、0から順次に繰り下げが開始される。こうして決定された仮シンボル番号から、正規のシンボル番号が決定される。
図3は制御情報抽出部1の一例である制御情報抽出部1Aのブロック構成図である。1シンボル遅延部11は、DBPSK変調されたTMCCキャリアを1シンボル期間遅延する。共役複素乗算部12は、TMCCキャリアと、1シンボル遅延部11により1シンボル期間遅延されたTMCCキャリアとの複素共役乗算を行う。極性判定部13は、複素共役乗算部12から出力された信号の極性を判定し、0もしくは1のいずれかを出力する。
多数決判定部14は、同一内容のデータが格納されるべきTMCCキャリアが複数組存在するとき、これら複数組のTMCCキャリアに対して、極性判定部13から出力された0又は1の値のうち、いずれの値の出現頻度が高いかを多数決判定し、判定結果をTMCC信号として出力する。
なお、制御情報抽出部1の他の一例として、図4に示す制御情報抽出部1Bを用いてもよい。1シンボル遅延部11は、DBPSK変調されたTMCCキャリアを、1シンボル期間遅延する。共役複素乗算部12は、TMCCキャリアと、1シンボル遅延部11により1シンボル期間遅延されたTMCCキャリアとの複素共役乗算を行う。複素平均算出部15は、同一内容のデータが格納されるべきTMCCキャリアが複数組存在するとき、複素共役乗算部12から出力された信号の複素平均を算出する。極性判定部16は、複素平均算出部15により算出された複素平均信号の極性を判定し、判定結果をTMCC信号として出力する。なお、上記いずれの構成においても、共役複素乗算部12は、TMCCキャリアに対して1シンボル遅延部11により1シンボル期間遅延されたTMCCキャリアを用いて複素除算する構成としてもよい。
図5は信頼度算出部5のブロック構成図である。データ抽出部51は、図2のシンボル番号発生部4から出力された仮シンボル番号に基づいて、制御情報蓄積部3に格納されたTMCC信号から、特定のビット位置にある1個以上の制御データを抽出する。信頼度判定部52は、データ抽出部51において抽出された1個以上の制御データの信頼度をそれぞれ判定し、信頼度を数値的に出力する。加算器53は、信頼度判定部52から出力された1個以上の信頼度の値を加算する。以上の構成により、シンボル番号発生部4から出力された仮シンボル番号に対応した信頼度が算出される。
図6はデータ抽出部51のブロック構成図である。同期信号抽出部501は、シンボル番号発生部4から出力された仮シンボル番号に基づいて、制御情報蓄積部3に格納されたTMCC信号から、ビット位置B1〜B16にある16ビットの同期信号を抽出する。
セグメント形式識別抽出部502は、シンボル番号発生部4から出力された仮シンボル番号に基づいて、制御情報蓄積部3に格納されたTMCC信号から、ビット位置B17〜B19にある3ビットのセグメント形式識別を抽出する。
システム識別抽出部503は、シンボル番号発生部4から出力された仮シンボル番号に基づいて、制御情報蓄積部3に格納されたTMCC信号から、ビット位置B20〜B21にある2ビットのシステム識別を抽出する。
部分受信フラグ抽出部504は、シンボル番号発生部4から出力された仮シンボル番号に基づいて、制御情報蓄積部3に格納されたTMCC信号から、ビット位置B27にある1ビットのカレント情報の部分受信フラグを抽出する。
キャリア変調方式(A階層)抽出部505は、シンボル番号発生部4から出力された仮シンボル番号に基づいて、制御情報蓄積部3に格納されたTMCC信号から、ビット位置B28〜B30にある3ビットのカレント情報におけるA階層のキャリア変調方式を抽出する。
畳込み符号化率(A階層)抽出部506は、シンボル番号発生部4から出力された仮シンボル番号に基づいて、制御情報蓄積部3に格納されたTMCC信号から、ビット位置B31〜B33にある3ビットのカレント情報におけるA階層の畳込み符号化率を抽出する。
インターリーブ長(A階層)抽出部507は、シンボル番号発生部4から出力された仮シンボル番号に基づいて、制御情報蓄積部3に格納されたTMCC信号から、ビット位置B34〜B36にある3ビットのカレント情報におけるA階層のインターリーブ長を抽出する。
セグメント数(A階層)抽出部508は、シンボル番号発生部4から出力された仮シンボル番号に基づいて、制御情報蓄積部3に格納されたTMCC信号から、ビット位置B37〜B40にある4ビットのカレント情報におけるA階層のセグメント数を抽出する。
キャリア変調方式(B階層)抽出部509は、シンボル番号発生部4から出力された仮シンボル番号に基づいて、制御情報蓄積部3に格納されたTMCC信号から、ビット位置B41〜B43にある3ビットのカレント情報におけるB階層のキャリア変調方式を抽出する。
畳込み符号化率(B階層)抽出部510は、シンボル番号発生部4から出力された仮シンボル番号に基づいて、制御情報蓄積部3に格納されたTMCC信号から、ビット位置B44〜B46にある3ビットのカレント情報におけるB階層の畳込み符号化率を抽出する。
インターリーブ長(B階層)抽出部511は、シンボル番号発生部4から出力された仮シンボル番号に基づいて、制御情報蓄積部3に格納されたTMCC信号から、ビット位置B47〜B49にある3ビットのカレント情報におけるB階層のインターリーブ長を抽出する。
セグメント数(B階層)抽出部512は、シンボル番号発生部4から出力された仮シンボル番号に基づいて、制御情報蓄積部3に格納されたTMCC信号から、ビット位置B50〜B53にある4ビットのカレント情報におけるB階層のセグメント数を抽出する。
キャリア変調方式(C階層)抽出部513は、シンボル番号発生部4から出力された仮シンボル番号に基づいて、制御情報蓄積部3に格納されたTMCC信号から、ビット位置B54〜B56にある3ビットのカレント情報におけるC階層のキャリア変調方式を抽出する。
畳込み符号化率(C階層)抽出部514は、シンボル番号発生部4から出力された仮シンボル番号に基づいて、制御情報蓄積部3に格納されたTMCC信号から、ビット位置B57〜B59にある3ビットのカレント情報におけるC階層の畳込み符号化率を抽出する。
インターリーブ長(C階層)抽出部515は、シンボル番号発生部4から出力された仮シンボル番号に基づいて、制御情報蓄積部3に格納されたTMCC信号から、ビット位置B60〜B62にある3ビットのカレント情報におけるC階層のインターリーブ長を抽出する。
セグメント数(C階層)抽出部516は、シンボル番号発生部4から出力された仮シンボル番号に基づいて、制御情報蓄積部3に格納されたTMCC信号から、ビット位置B63〜B66にある4ビットのカレント情報におけるC階層のセグメント数を抽出する。
リザーブビット抽出部517は、シンボル番号発生部4から出力された仮シンボル番号に基づいて、制御情報蓄積部3に格納されたTMCC信号から、ビット位置B110〜B121にある12ビットのリザーブビットを抽出する。
なお、データ抽出部51は、同期信号抽出部501〜リザーブビット抽出部517の17個のブロックのうち、一部を持つ構成としてもよい。データ抽出部51は、同期信号抽出部501〜リザーブビット抽出部517の17個の構成ブロック以外にも、シンボル番号発生部4から出力された仮シンボル番号に基づいて、制御情報蓄積部3に格納されたTMCC信号から、特定のビット位置にあるデータを抽出するブロックを持つ構成としてもよい。例えば、シンボル番号発生部4から出力された仮シンボル番号に基づいて、制御情報蓄積部3に格納されたTMCC信号から、ビット位置B107〜B109にある3ビットの連結送信位相補正量を抽出する連結送信位相補正量抽出部などが考えられる。なお、データ抽出部51を構成する同期信号抽出部501〜リザーブビット抽出部517の各ブロックは、フレーム同期の処理開始からの時間が1フレームに満たず、制御情報蓄積部3に格納されたTMCC信号の蓄積量が1フレーム分(204ビット)に満たない場合には、データが抽出できないことを示す信号を出力するようにしてもよい。
図7及び図8は信頼度判定部52の構成を示すブロック図である。図7は信頼度判定部52−1のブロック構成を示し、図8は信頼度判定部52−2のブロック構成を示す図である。同期信号判定部521は、同期信号抽出部501により抽出された同期信号を、w0=0011010111101110及びw1=1100101000010001と比較し、いずれかと完全に一致した場合には所定の数値N010を、そうでない場合にはN010より小さい所定の数値N011を信頼度として出力する。なお、同期信号判定部521は、同期信号抽出部501により抽出された同期信号を、w0=0011010111101110及びw1=1100101000010001と比較し、それぞれ一致したビットの数を比較し、一致したビットの数が多い方について、その一致したビットの数に応じて、所定の数値を信頼度として出力する構成としてもよい。このとき、一致したビットの数が多いほど、信頼度として出力する数値は大きいものとする。
なお、同期信号判定部521は、上記の構成に加えて、同期信号抽出部501により抽出された同期信号が、w0もしくはw1と完全に一致した場合に、どの受信シンボルタイミングでw0もしくはw1のいずれと一致したかの情報を蓄積・保持し、その受信シンボルタイミングからちょうど1フレーム後において、同期信号抽出部501により抽出された同期信号が、1フレーム前の同期信号のビット反転となっているかどうかを判定し、反転の場合は所定の数値N012を、そうでない場合にはN012より小さい所定の数値N013を信頼度として出力する構成としてもよい。また、上記構成において出力される信頼度にN012もしくはN013を加算したものを信頼度として出力する構成としてもよい。
セグメント形式識別判定部522は、セグメント形式識別抽出部502により抽出されたセグメント形式識別を、「000」及び「111」と比較し、いずれかと完全に一致した場合には所定の数値N020を、そうでない場合にはN020より小さい所定の数値N021を信頼度として出力する。
システム識別判定部523は、システム識別抽出部503により抽出されたシステム識別を、「00」及び「01」と比較し、いずれかと完全に一致した場合には所定の数値N030を、そうでない場合にはN030より小さい所定の数値N031を信頼度として出力する。なお、システム識別判定部523は、本発明のOFDM受信装置が地上デジタルテレビジョン放送方式もしくは地上デジタル音声放送方式のいずれか一方のみを受信するとした場合には、システム識別抽出部503により抽出されたシステム識別を、「00」もしくは「01」のいずれか一方のみと比較し、完全に一致した場合には所定の数値N032を、そうでない場合にはN032より小さい所定の数値N033を信頼度として出力する構成としてもよい。
部分受信フラグ判定部524は、部分受信フラグ抽出部504により抽出された部分受信フラグが「1」であるとき、セグメント数(A階層)抽出部508により抽出されたA階層のセグメント数を「0001」と比較し、完全に一致した場合には所定の数値N040を、そうでない場合にはN040より小さい所定の数値N041を信頼度として出力し、部分受信フラグ抽出部504により抽出された部分受信フラグが「0」であるとき、所定の数値N042を信頼度として出力する。
キャリア変調方式(A階層)判定部525は、キャリア変調方式(A階層)抽出部505により抽出されたA階層のキャリア変調方式を、「000」、「001」、「010」、「011」と比較し、いずれかと完全に一致した場合には所定の数値N050を、そうでない場合にはN050より小さい所定の数値N051を信頼度として出力する。
畳込み符号化率(A階層)判定部526は、畳込み符号化率(A階層)抽出部506により抽出されたA階層の畳込み符号化率を、「000」、「001」、「010」、「011」、「100」と比較し、いずれかと完全に一致した場合には所定の数値N060を、そうでない場合にはN060より小さい所定の数値N061を信頼度として出力する。
インターリーブ長(A階層)判定部527は、インターリーブ長(A階層)抽出部507により抽出されたA階層のインターリーブ長を、「000」、「001」、「010」、「011」と比較し、いずれかと完全に一致した場合には所定の数値N070を、そうでない場合にはN070より小さい所定の数値N071を信頼度として出力する。
なお、インターリーブ長(A階層)判定部527は、システム識別抽出部503により抽出されたシステム識別が「00」であるとき、インターリーブ長(A階層)抽出部507により抽出されたA階層のインターリーブ長を、「000」、「001」、「010」、「011」と比較し、いずれかと完全に一致した場合には所定の数値N070を、そうでない場合にはN070より小さい所定の数値N071を信頼度として出力、システム識別が「01」であるときは、A階層のインターリーブ長を、「000」、「001」、「010」、「011」、「100」と比較し、いずれかと完全に一致した場合には所定の数値N072を、そうでない場合にはN072より小さい所定の数値N073を信頼度として出力し、更に、システム識別が「00」、「01」以外であるとき、所定の数値N074を信頼度として出力する構成としてもよい。
セグメント数(A階層)判定部528は、セグメント数(A階層)抽出部508により抽出されたA階層のセグメント数を、「0001」、「0010」、「0011」、「0100」、「0101」、「0110」、「0111」、「1000」、「1001」、「1010」、「1011」、「1100」、「1101」と比較し、いずれかと完全に一致した場合には所定の数値N080を、そうでない場合にはN080より小さい所定の数値N081を信頼度として出力する。
なお、セグメント数(A階層)判定部528は、システム識別抽出部503により抽出されたシステム識別が「00」であるとき、セグメント数(A階層)抽出部508により抽出されたA階層のセグメント数を、「0001」、「0010」「0011」、「0100」、「0101」、「0110」、「0111」、「1000」、「1001」、「1010」、「1011」、「1100」、「1101」と比較し、いずれかと完全に一致した場合には所定の数値N080を、そうでない場合にはN080より小さい所定の数値N081を信頼度として出力し、システム識別が「01」であるとき、A階層のセグメント数を、「0001」と比較し、完全に一致した場合には所定の数値N082を、そうでない場合にはN082より小さい所定の数値N083を信頼度として出力し、システム識別が「00」、「01」以外であるとき、所定の数値N084を信頼度として出力する構成としてもよい。
図8に示すキャリア変調方式(B階層)判定部529は、セグメント数(A階層)抽出部508により抽出されたA階層のセグメント数が「0001」、「0010」、「0011」、「0100」、「0101」、「0110」、「0111」、「1000」、「1001」、「1010」、「1011」、「1100」のいずれかであるとき、キャリア変調方式(B階層)抽出部509により抽出されたB階層のキャリア変調方式を、「000」「001」「010」「011」と比較し、いずれかと完全に一致した場合には所定の数値N090を、そうでない場合にはN090より小さい所定の数値N091を信頼度として出力し、A階層のセグメント数が「1101」であるとき、B階層のキャリア変調方式を「111」と比較し、完全に一致した場合には所定の数値N092を、そうでない場合にはN092より小さい所定の数値N093を信頼度として出力し、A階層のセグメント数が「0000」、「1110」、「1111」のいずれかであるとき、所定の数値N094を信頼度として出力する。
なお、キャリア変調方式(B階層)判定部529は、上記構成に加えて、システム識別抽出部503により抽出されたシステム識別が「01」であり、かつ部分受信フラグ抽出部504により抽出された部分受信フラグが「1」であり、かつセグメント数(A階層)抽出部508により抽出されたA階層のセグメント数が「0001」であるとき、キャリア変調方式(B階層)抽出部509により抽出されたB階層のキャリア変調方式を、「000」、「001」、「010」、「011」と比較し、いずれかと完全に一致した場合には所定の数値N095を、そうでない場合にはN095より小さい所定の数値N096を信頼度として出力し、システム識別が「01」であり、かつ部分受信フラグが「0」であるか、システム識別が「01」であり、かつA階層のセグメント数が「0001」以外であるとき、B階層のキャリア変調方式を「111」と比較し、完全に一致した場合には所定の数値N097を、そうでない場合にはN097より小さい所定の数値N098を信頼度として出力する構成としてもよい。
畳込み符号化率(B階層)判定部530は、セグメント数(A階層)抽出部508により抽出されたA階層のセグメント数が「0001」、「0010」、「0011」、「0100」、「0101」、「0110」、「0111」、「1000」、「1001」、「1010」、「1011」、「1100」のいずれかであるとき、畳込み符号化率(B階層)抽出部510により抽出されたB階層の畳込み符号化率を、「000」、「001」、「010」、「011」、「100」と比較し、いずれかと完全に一致した場合には所定の数値N100を、そうでない場合にはN100より小さい所定の数値N101を信頼度として出力し、A階層のセグメント数が「1101」であるとき、B階層の畳込み符号化率を「111」と比較し、完全に一致した場合には所定の数値N102を、そうでない場合にはN102より小さい所定の数値N103を信頼度として出力し、A階層のセグメント数が「0000」、「1110」、「1111」のいずれかであるとき、所定の数値N104を信頼度として出力する。
なお、畳込み符号化率(B階層)判定部530は、上記構成に加えて、システム識別抽出部503により抽出されたシステム識別が「01」であり、かつ部分受信フラグ抽出部504により抽出された部分受信フラグが「1」であり、かつセグメント数(A階層)抽出部508により抽出されたA階層のセグメント数が「0001」であるとき、畳込み符号化率(B階層)抽出部510により抽出されたB階層の畳込み符号化率を、「000」、「001」、「010」、「011」、「100」と比較し、いずれかと完全に一致した場合には所定の数値N105を、そうでない場合にはN105より小さい所定の数値N106を信頼度として出力し、システム識別が「01」であり、かつ部分受信フラグが「0」であるか、システム識別が「01」であり、かつA階層のセグメント数が「0001」以外であるとき、B階層の畳込み符号化率を「111」と比較し、完全に一致した場合には所定の数値N107を、そうでない場合にはN107より小さい所定の数値N108を信頼度として出力する構成としてもよい。
インターリーブ長(B階層)判定部531は、セグメント数(A階層)抽出部508により抽出されたA階層のセグメント数が「0001」、「0010」、「0011」、「0100」、「0101」、「0110」、「0111」、「1000」、「1001」、「1010」、「1011」、「1100」のいずれかであるとき、インターリーブ長(B階層)抽出部511により抽出されたB階層のインターリーブ長を、「000」、「001」、「010」、「011」と比較し、いずれかと完全に一致した場合には所定の数値N110を、そうでない場合にはN110より小さい所定の数値N111を信頼度として出力し、A階層のセグメント数が「1101」であるとき、B階層のインターリーブ長を「111」と比較し、完全に一致した場合には所定の数値N112を、そうでない場合にはN112より小さい所定の数値N113を信頼度として出力し、A階層のセグメント数が「0000」、「1110」、「1111」のいずれかであるとき、所定の数値N114を信頼度として出力する。
なお、インターリーブ長(B階層)判定部531は、上記構成に加えて、システム識別抽出部503により抽出されたシステム識別が「01」であり、かつ部分受信フラグ抽出部504により抽出された部分受信フラグが「1」であり、かつセグメント数(A階層)抽出部508により抽出されたA階層のセグメント数が「0001」であるとき、インターリーブ長(B階層)抽出部511により抽出されたB階層のインターリーブ長を、「000」、「001」、「010」、「011」、「100」と比較し、いずれかと完全に一致した場合には所定の数値N115を、そうでない場合にはN115より小さい所定の数値N116を信頼度として出力し、システム識別が「01」であり、かつ部分受信フラグが「0」であるか、システム識別が「01」であり、かつA階層のセグメント数が「0001」以外であるとき、B階層のインターリーブ長を「111」と比較し、完全に一致した場合には所定の数値N117を、そうでない場合にはN117より小さい所定の数値N118を信頼度として出力する構成としてもよい。
セグメント数(B階層)判定部532は、セグメント数(A階層)抽出部508により抽出されたA階層のセグメント数が「0001」、「0010」、「0011」、「0100」、「0101」、「0110」、「0111」、「1000」、「1001」、「1010」、「1011」、「1100」のいずれかであるとき、セグメント数(B階層)抽出部512により抽出されたB階層のセグメント数が「0000」以外であり、かつA階層のセグメント数と、B階層のセグメント数とを数値的に加算し、その結果が「13」以下である場合には所定の数値N120を、そうでない場合にはN120より小さい所定の数値N121を信頼度として出力し、A階層のセグメント数が「1101」であるとき、B階層のセグメント数を「1111」と比較し、完全に一致した場合には所定の数値N122を、そうでない場合にはN122より小さい所定の数値N123を信頼度として出力し、A階層のセグメント数が「0000」、「1110」、「1111」のいずれかであるとき、所定の数値N124を信頼度として出力する。
なお、セグメント数(B階層)判定部532は、上記構成に加えて、システム識別抽出部503により抽出されたシステム識別が「01」であり、かつ部分受信フラグ抽出部504により抽出された部分受信フラグが「1」であり、かつセグメント数(A階層)抽出部508により抽出されたA階層のセグメント数が「0001」であるとき、セグメント数(B階層)抽出部512により抽出されたB階層のセグメント数を「0010」と比較し、完全に一致した場合には所定の数値N125を、そうでない場合にはN125より小さい所定の数値N126を信頼度として出力し、システム識別が「01」であり、かつ部分受信フラグが「0」であるか、システム識別が「01」であり、かつA階層のセグメント数が「0001」以外であるとき、B階層のセグメント数を「1111」と比較し、完全に一致した場合には所定の数値N127を、そうでない場合にはN127より小さい所定の数値N128を信頼度として出力する構成としてもよい。
キャリア変調方式(C階層)判定部533は、セグメント数(A階層)抽出部508により抽出されたA階層のセグメント数が「0000」以外であり、かつセグメント数(B階層)抽出部512により抽出されたB階層のセグメント数が「0000」以外であり、かつA階層のセグメント数とB階層のセグメント数とを数値的に加算した結果が「12」以下であるとき、キャリア変調方式(C階層)抽出部513により抽出されたC階層のキャリア変調方式を、「000」、「001」、「010」、「011」と比較し、いずれかと完全に一致した場合には所定の数値N130を、そうでない場合にはN130より小さい所定の数値N131を信頼度として出力し、A階層のセグメント数が「0000」以外であり、かつB階層のセグメント数が「0000」以外であり、かつA階層のセグメント数とB階層のセグメント数とを数値的に加算した結果が「13」であるとき、C階層のキャリア変調方式を「111」と比較し、完全に一致した場合には所定の数値N132を、そうでない場合にはN132より小さい所定の数値N133を信頼度として出力し、A階層のセグメント数が「0000」であるか、B階層のセグメント数が「0000」であるか、A階層のセグメント数とB階層のセグメント数とを数値的に加算した結果が「14」以上であるとき、所定の数値N134を信頼度として出力する。
なお、キャリア変調方式(C階層)判定部533は、上記構成に加えて、システム識別抽出部503により抽出されたシステム識別が「01」であるとき、キャリア変調方式(C階層)抽出部513により抽出されたC階層のキャリア変調方式を、「111」と比較し、完全に一致した場合には所定の数値N135を、そうでない場合にはN135より小さい所定の数値N136を信頼度として出力する構成としてもよい。
畳込み符号化率(C階層)判定部534は、セグメント数(A階層)抽出部508により抽出されたA階層のセグメント数が「0000」以外であり、かつセグメント数(B階層)抽出部512により抽出されたB階層のセグメント数が「0000」以外であり、かつA階層のセグメント数とB階層のセグメント数とを数値的に加算した結果が「12」以下であるとき、畳込み符号化率(C階層)抽出部514により抽出されたC階層の畳込み符号化率を、「000」、「001」、「010」、「011」、「100」と比較し、いずれかと完全に一致した場合には所定の数値N140を、そうでない場合にはN140より小さい所定の数値N141を信頼度として出力し、A階層のセグメント数が「0000」以外であり、かつB階層のセグメント数が「0000」以外であり、かつA階層のセグメント数とB階層のセグメント数とを数値的に加算した結果が「13」であるとき、C階層の畳込み符号化率を「111」と比較し、完全に一致した場合には所定の数値N142を、そうでない場合にはN142より小さい所定の数値N143を信頼度として出力し、A階層のセグメント数が「0000」であるか、B階層のセグメント数が「0000」であるか、A階層のセグメント数とB階層のセグメント数とを数値的に加算した結果が「14」以上であるとき、所定の数値N144を信頼度として出力する。
なお、畳込み符号化率(C階層)判定部534は、上記構成に加えて、システム識別抽出部503により抽出されたシステム識別が「01」であるとき、畳込み符号化率(C階層)抽出部514により抽出されたC階層の畳込み符号化率を「111」と比較し、完全に一致した場合には所定の数値N145を、そうでない場合にはN145より小さい所定の数値N146を信頼度として出力する構成としてもよい。
インターリーブ長(C階層)判定部535は、セグメント数(A階層)抽出部508により抽出されたA階層のセグメント数が「0000」以外であり、かつセグメント数(B階層)抽出部512により抽出されたB階層のセグメント数が「0000」以外であり、かつA階層のセグメント数と、B階層のセグメント数とを数値的に加算した結果が「13」以下であるとき、インターリーブ長(C階層)抽出部515により抽出されたC階層のインターリーブ長を、「000」、「001」、「010」、「011」と比較し、いずれかと完全に一致した場合には所定の数値N150を、そうでない場合にはN150より小さい所定の数値N151を信頼度として出力し、A階層のセグメント数が「0000」以外であり、かつB階層のセグメント数が「0000」以外であり、かつA階層のセグメント数とB階層のセグメント数とを数値的に加算した結果が「13」であるとき、C階層のインターリーブ長を「111」と比較し、完全に一致した場合には所定の数値N152を、そうでない場合にはN152より小さい所定の数値N153を信頼度として出力し、A階層のセグメント数が「0000」であるか、B階層のセグメント数が「0000」であるか、A階層のセグメント数とB階層のセグメント数とを数値的に加算した結果が「14」以上であるとき、所定の数値N154を信頼度として出力する。
なお、インターリーブ長(C階層)判定部535は、上記構成に加えて、システム識別抽出部503により抽出されたシステム識別が「01」であるとき、インターリーブ長(C階層)抽出部515により抽出されたC階層のインターリーブ長を「111」と比較し、完全に一致した場合には所定の数値N155を、そうでない場合にはN155より小さい所定の数値N156を信頼度として出力する構成としてもよい。
セグメント数(C階層)判定部536は、セグメント数(A階層)抽出部508により抽出されたA階層のセグメント数が「0000」以外であり、かつセグメント数(B階層)抽出部512により抽出されたB階層のセグメント数が「0000」以外であり、かつA階層のセグメント数とB階層のセグメント数とを数値的に加算した結果が「13」以下であるとき、A階層のセグメント数とB階層のセグメント数とセグメント数(C階層)抽出部516により抽出されたC階層のセグメント数とを数値的に加算した結果が「13」と一致した場合には所定の数値N160を、そうでない場合にはN160より小さい所定の数値N161を信頼度として出力し、A階層のセグメント数が「0000」以外であり、かつB階層のセグメント数が「0000」以外であり、かつA階層のセグメント数とB階層のセグメント数とを数値的に加算した結果が「13」であるとき、C階層のセグメント数を「1111」と比較し、完全に一致した場合には所定の数値N162を、そうでない場合にはN162より小さい所定の数値N163を信頼度として出力し、A階層のセグメント数が「0000」であるか、B階層のセグメント数が「0000」であるか、A階層のセグメント数とB階層のセグメント数とを数値的に加算した結果が「14」以上であるとき、所定の数値N164を信頼度として出力する。
なお、セグメント数(C階層)判定部536は、上記構成に加えて、システム識別抽出部503により抽出されたシステム識別が「01」であるとき、セグメント数(C階層)抽出部516により抽出されたC階層のセグメント数を「1111」と比較し、完全に一致した場合には所定の数値N165を、そうでない場合にはN165より小さい所定の数値N166を信頼度として出力する構成としてもよい。
リザーブビット判定部537は、リザーブビット抽出部517により抽出されたリザーブビットを「111111111111」と比較し、完全に一致した場合には所定の数値N170を、そうでない場合にはN170より小さい所定の数値N171を信頼度として出力する。なお、リザーブビット判定部537は、リザーブビット抽出部517により抽出されたリザーブビットを「111111111111」と比較し、一致したビットの数に応じて、所定の数値を信頼度として出力する構成としてもよい。このとき、一致したビットの数が多いほど、信頼度として出力する数値は大きいものとする。
なお、図7、図8に示す信頼度判定部52は、同期信号判定部521〜リザーブビット判定部537の17個のブロックのうち、一部を持つ構成としてもよい。なお、信頼度判定部52は、同期信号抽出部501〜リザーブビット抽出部517の17個の構成ブロック以外にも、データ抽出部51において抽出されたデータの信頼度をそれぞれ判定し、数値的に出力するブロックを持つ構成としてもよい。例えば、データ抽出部51において、伝送パラメータ切り替え指標及びネクスト情報の各種伝送パラメータが抽出されたとき、伝送パラメータ切り替え指標が「1111」でない場合に、ネクスト情報の各種伝送パラメータの信頼度を判定するブロックなどが考えられる。
前述した従来のフレーム同期検出方法では、同期信号以外のビット位置に同期信号と同一のビット配列の信号が存在した場合のことを想定して、同期信号を2度検出する必要があった。このため、結果としてフレーム同期を確立するために平均で1.5フレーム、最大で2フレームの時間を必要としていた。本実施の形態によれば、同期信号以外のビット位置に同期信号と同一のビット配列の信号が存在した場合にも、そのビット位置を同期信号のビット位置と仮定して、同期信号以外のTMCC信号の信頼度も算出するようにしている。このとき、同期信号以外のTMCC信号もまた本来のビット位置とは異なるので、算出される信頼度は、正しいビット位置で算出した場合に比べて小さいものとなる。その結果、同期信号以外のビット位置に同期信号と同一のビット配列が存在する際に生じる誤検出を、いち早く排除することができる。
また従来のフレーム同期検出方法では、同期信号のみを検出の対象としていた。このため、受信開始のタイミングにより、検出処理が同期信号直後のシンボルから開始された場合に、検出時間が最大で2フレームの期間を必要としていた。本実施の形態によれば、検出処理が同期信号直後のシンボルから開始された場合にも、同期信号以外のTMCC信号に対して信頼度を算出しているので、正しいビット位置で算出される信頼度は大きいものとなる。特に、TMCC信号のビット配列として、同期信号の直後に信頼度算出の対象となる制御データが配置されているので、当該TMCC信号に対応するシンボル区間におけるフレーム同期の確立をいち早く行うことができる。
以上の実施の形態1によれば、同期信号及び同期信号以外のTMCC信号を基に信頼度を算出することで、同期信号を2度検出することなく、誤検出の可能性も少ない速やかなフレーム同期の確立が可能となる。
(実施の形態2)
次に本発明の実施の形態2におけるフレーム同期検出部について説明する。なお、実施の形態1と同一の信号処理を行う構成要素については、同一の符号を付し、それらの説明を省略する。
図9は実施の形態2におけるフレーム同期検出部909Bのブロック構成図である。パイロット周期検出部7は、図1のFFT部905から出力される信号に対し、パイロット信号の配置されている周期を検出する。ここでは、国内地上デジタル放送方式におけるパイロット信号として、SP信号を用いるものとする。シンボル番号発生部4は、パイロット周期検出部7により検出されたSP信号の周期に基づき、0から203までのシンボル番号のうち、4で割った場合に余りが0となるシンボル番号の群(0、4、8、…)、4で割った場合に余りが1となるシンボル番号の群(1、5、9、…)、4で割った場合に余りが2となるシンボル番号の群(2、6、10、…)、4で割った場合に余りが3となるシンボル番号の群(3、7、11、…)のいずれかを、もしくはその群のいずれかのうち一部を順次発生する。
図10はパイロット周期検出部7のブロック構成図である。4シンボル遅延部71は、図1のFFT部905から出力される信号に対し、SP信号が配置されているキャリアを4シンボル期間遅延させる。複素除算部72は、FFT部905から出力される信号に対し、4シンボル遅延部71により4シンボル期間遅延された信号で複素除算を行う。なお、複素除算部72は、FFT部905から出力される信号に対し、4シンボル遅延部71により4シンボル期間遅延された信号で共役複素乗算を行った後、信号の振幅を正規化する構成としてもよい。群選択部73は、複素除算部72から出力された信号をA群、B群、C群、D群の4つの信号群に分割選択する。
累積部74A、74B、74C、74Dは、群選択部73によって選択されたA群、B群、C群、D群の信号をそれぞれ累積加算する。電力算出部75A、75B、75C、75Dはそれぞれ累積部74A、74B、74C、74Dにより累積された信号からその電力を算出する。比較判定部76は、電力算出部75A、75B、75C、75Dにより算出された電力を比較し、最大値の群を検出し、その結果を出力する。SPタイミング発生部77は、比較判定部76の結果に基づいて、SP信号の周期を示すSPタイミング信号を発生する。
実施の形態2の方法によれば、実施の形態1に比較して、全体の一部にあたる確度の高いシンボル番号の群に対してのみ信頼度算出を行うこととなり、検出性能を大きく落とすことなく、処理時間や消費電力、回路規模を削減することができる。上記の動作例では、SP信号を用いる場合、全体の1/4の数のシンボルに対して信頼度算出を行えばよいことになる。
(実施の形態3)
次に本発明の実施の形態3におけるフレーム同期検出部について説明する。なお、実施の形態1と同一の信号処理を行う構成要素については、同一の符号を付し、それらの説明を省略する。
図11は、実施の形態3におけるフレーム同期検出部909Cのブロック構成図である。制御情報復号部8は、シンボル番号発生部4から発生される仮シンボル番号に基づき、制御情報蓄積部3に蓄積された制御情報に対して誤り訂正復号を行う。ここでは、制御情報蓄積部3に蓄積されたTMCC信号のうちTMCC情報及びパリティビットにあたるB20〜B203の184ビットを対象として誤り訂正復号を行うものとする。
復号制御情報蓄積部9は、制御情報復号部8により誤り訂正復号された制御情報を蓄積する。ここでは、制御情報蓄積部3に蓄積されたTMCC信号のうち、制御情報復号部8による誤り訂正復号の対象とならなかったB0〜B19の20ビットと、制御情報復号部8により誤り訂正復号されたB20〜B203の184ビットとを蓄積するものとする。信頼度算出部5は、復号制御情報蓄積部9に格納されたTMCC信号を参照し、シンボル番号発生部4から出力された仮シンボル番号に対応した信頼度を算出する。
なお、制御情報復号部8は、誤り訂正復号処理の結果として、誤り訂正復号を施された信号以外に、誤り訂正により訂正が行われたビットの数、及び誤り訂正が不可能であった場合にはそのことを示すフラグをも出力する。これらの情報を信頼度算出部5に供給し、信頼度算出部5がこれらの情報に基づいて信頼度を増減させる構成としてもよい。すなわち、制御情報復号部8において、誤り訂正復号処理を行ったものの、復号対象の符号誤り数が誤り訂正能力を超えており、及び誤り訂正が不可能であった場合には、所定の数値N800を復号信頼度として信頼度算出部5に出力する。
また、制御情報復号部8において、誤り訂正復号処理を行ったところ、Mビットの誤りが訂正された場合には、所定の数値N81Mを復号信頼度として信頼度算出部5に出力する。信頼度算出部5は、制御情報復号部8から出力された復号信頼度を受け取り、信頼度算出部5内の加算器53において、信頼度判定部52から出力された1ないし複数個の信頼度に加え、復号信頼度を加算する。
実施の形態3の方法によれば、実施の形態1に比較して、誤り訂正復号を施した制御情報を用いて信頼度算出を行うこととなり、検出性能を向上することができる。
(実施の形態4)
次に本発明の実施の形態4におけるフレーム同期検出部について説明する。なお、実施の形態2及び実施の形態3と同一の信号処理を行う構成要素については、同一の符号を付し、それらの説明を省略する。
図12は実施の形態4におけるフレーム同期検出部909Dのブロック構成図である。この図に示す通り、フレーム同期検出部909Dは、実施の形態2及び実施の形態3の構成を併せ持つ構成となっている。
本実施の形態の構成によれば、実施の形態1に比較して、処理時間の削減及び検出性能の向上がともに実現できる。
なお、上記の実施の形態1〜4のいずれにおいても、フレーム同期検出部909はその動作タイミングとして、受信機が動作状態にある限り毎シンボルに動作することは必須ではない。特に、受信動作の開始後における数シンボル〜数十シンボルの期間は、フレーム同期検出処理に必要なだけの情報が、制御情報蓄積部3に蓄積されていないことが考えられる。このため、フレーム同期検出部909は、未蓄積の期間はその動作を停止していてもよい。
なお、上記の実施の形態1〜4のいずれにおいても、制御情報蓄積部3は、受信動作開始時の蓄積データの初期値として、所定の値をとるものとしてもよい。更に制御情報蓄積部3は、受信動作開始時の蓄積データの初期値として、204ビット全てについて値「1」を持つものとしてもよい。
なお、上記の実施の形態1〜4のいずれにおいても、最大値検出部6において、検出された信頼度の最大値が、所定の閾値N600を越えた場合は、安定したフレーム同期が確立したものとみなし、それ以降は、出力する仮シンボル番号を1シンボルに1ずつ増加する。但しシンボル番号203の次のシンボル番号は0とする。この間、シンボル番号発生部4や信頼度算出部5は、その動作を停止していてもよい。
(実施の形態5)
次に本発明の実施の形態5におけるOFDM受信装置について説明する。なお、実施の形態1〜4と同一の信号処理を行う構成要素については、同一の符号を付し、それらの説明を省略する。図15は実施の形態5におけるOFDM受信装置801の全体構成図である。フレーム同期検出部B809は、FFT部905から出力されるシンボル単位の信号に対し、フレームの先頭位置からシンボルの先頭位置までのずれ量を検出し、ずれ量を補正したシンボル番号を正規シンボル番号として、検波部906及び誤り訂正部907に供給する。制御情報検出部810は、フレーム同期検出部B809から出力されるシンボル番号に基づき、FFT部905から出力されるシンボル単位の信号から制御情報を検出し、検出された制御情報を検波部906及び誤り訂正部907に出力する。ここでフレーム同期検出部B809は、従来のフレーム同期検出部と同様の構成を持つものとしてもよい。またフレーム同期検出部B809は、実施の形態1〜4に示したフレーム同期検出部909A、909B、909C、909Dのいずれかの構成を持つものとしてもよい。
図16は実施の形態5における制御情報検出部810の構成を示すブロック図である。制御情報抽出部B811はFFT部905から出力されるキャリア信号から制御情報を抽出する。制御情報蓄積部B812は制御情報抽出部801から得られた制御情報を1フレーム分格納する。制御情報復号部B813は、フレーム同期検出部B809から発生されるシンボル番号に基づき、制御情報蓄積部B812に蓄積された制御情報に対して誤り訂正復号を行う。復号タイミング制御部814は、制御情報復号部B813において誤り訂正復号を行うタイミングを制御する。
ここで制御情報復号部B813は、誤り訂正復号処理の結果として、誤り訂正復号が施された制御情報以外に、誤り訂正により訂正が行われたビットの数、及び誤り訂正が不可能であった場合にはそのことを示すフラグも出力する。復号タイミング制御部814は、これらの情報を基に制御情報復号部B813において誤り訂正復号を行うタイミングを制御する。すなわち、制御情報復号部B813において、誤り訂正復号処理を行った結果、復号対象の符号誤り数が所定の閾値NTH(0以上の任意の数)以下であった場合には、それに続く制御情報復号部B813が誤り訂正復号を行うタイミングを、1フレームに1回の割合(フレームの末尾又は先頭)で行うものとする。また、制御情報復号部B813において、誤り訂正復号処理を行った結果、復号対象の符号誤り数が所定の閾値NTHより大きかった場合、および誤り訂正が不可能であった場合には、それに続く制御情報復号部B813が誤り訂正復号を行うタイミングを、1シンボルに1回の割合で行うものとする。
従来のフレーム同期検出方法では、フレーム同期を確立するために平均で1.5フレーム、最大で2フレームの時間を必要としており、またそれに基づく制御情報復号方法は、誤り訂正復号を1フレームに1回の割合(フレームの末尾もしくは先頭)で行っていた。このため、フレームの先頭近くにある同期信号によりフレーム同期が検出された後、約1フレームが経過した時点で制御情報の誤り訂正復号を行うこととなり、結果的に正確な制御情報を得るまでに平均で2.5フレーム、最大で3フレーム程度の時間を必要としていた。
実施の形態5の方法によれば、従来のフレーム同期検出方法との併用においては、フレーム同期が確立した時点で正しいシンボル番号が得られ、かつ少なくとも1フレーム分の制御情報が制御情報蓄積部B812に蓄積される。このため、フレーム同期確立の直後に制御情報の誤り訂正復号を行うことができ、正確な制御情報を得るまでの時間はフレーム同期を確立するのと同様に平均で1.5フレーム、最大で2フレームとなり、誤り訂正部907の処理に必要な制御情報をより速やかに得ることができる。
また実施の形態5の方法において、実施の形態1〜4に示したフレーム同期検出部909A、909B、909C、909Dのいずれかの構成を併せ持つ構成とした場合に、速やかなフレーム同期の確立によって、誤り訂正部907の処理に必要な制御情報をも更に速やかに得ることができる。
なお、実施の形態5において、制御情報復号部B813は、受信動作開始後の数シンボル〜数十シンボルの期間は、誤り訂正復号に必要なだけの情報が制御情報蓄積部B812に蓄積されていないことが考えられるため、未蓄積の期間はその動作を停止していてもよい。
なお、制御情報蓄積部B812は、受信動作開始時の蓄積データの初期値として、所定の値をとるものとしてもよい。更に制御情報蓄積部B812は、受信動作開始時の蓄積データの初期値として、204ビットの全てに値「1」を持つものとしてもよい。
なお、実施の形態5において、回路規模の縮小のため、実施の形態1〜4に示したフレーム同期検出部909A、909B、909C、909Dのいずれかの構成を併せ持つ構成とした場合に、図2の制御情報抽出部1と図16の制御情報抽出部B811とを、また図2の制御情報蓄積部3と図16の制御情報蓄積部B812とを、それぞれ単一のブロックとして共用する構成とすることも可能である。
なお、実施の形態5において、回路規模の縮小のため、実施の形態3及び4に示したフレーム同期検出部909C、909Dのいずれかの構成を併せ持つ構成とした場合に、図11及び図12の制御情報復号部8と図16の制御情報復号部B813とを、時間的に異なるタイミングで動作させることにより、単一のブロックとして共用する構成とすることも可能である。
なお、上記の各実施の形態のいずれにおいても、日本国内の地上デジタル放送方式であるISDB−Tに基づいて説明を行ったが、欧州等で用いられている地上デジタル放送方式であるDBV−Tに対しても適用可能である。この場合、TMCC信号ではなく、TPS信号と呼ばれる制御情報を用いてフレーム同期検出を行うものとする。また、DBV−Tのみならず、同様の伝送方式をもつ類似の規格に対しても適用可能である。なお、上記の各実施の形態のいずれにおいても、その構成の一部をもしくは全部を集積回路としてもよい。例えば図1にOFDM受信装置901において、A/D変換部903〜誤り訂正部907の回路ブロックを1つの集積回路にまとめることができる。
本発明にかかるフレーム同期検出方法又は回路は、1フレーム内に含まれる制御情報を用いて正規のシンボル番号を決定するようにしているので、同期信号だけを用いた場合よりもフレーム同期の確立が早くなる効果が得られる。このような機能は、フレーム同期を必須とする機器、例えば地上波デジタル放送受信機、通信機器端末、衛星デジタル放送受信機などに利用することができる。
本発明の実施の形態におけるOFDM受信装置の全体構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1におけるフレーム同期検出部の構成を示すブロック図である。 実施の形態1のフレーム同期検出部において、制御情報抽出部の構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態1のフレーム同期検出部において、制御情報抽出部の他の構成例を示すブロック図である。 実施の形態1のフレーム同期検出部において、信頼度算出部の構成を示すブロック図である。 実施の形態1のフレーム同期検出部において、データ抽出部の構成を示すブロック図である。 実施の形態1のフレーム同期検出部において、信頼度判定部の構成(その1)の構成を示すブロック図である。 実施の形態1のフレーム同期検出部において、信頼度判定部の構成(その2)の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2におけるフレーム同期検出部の構成を示すブロック図である。 実施の形態2のフレーム同期検出部において、パイロット周期検出部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3におけるフレーム同期検出部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態4におけるフレーム同期検出部の構成を示すブロック図である。 地上デジタル放送方式におけるモード1の同期変調部のOFDMセグメント構成を示す図である。 従来のフレーム同期検出回路の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態5におけるOFDM受信装置の全体構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態5における制御信号検出部の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 制御情報抽出部
3 制御情報蓄積部
4 シンボル番号発生部
5 信頼度算出部
6 最大値検出部
7 パイロット周期検出部
8 制御情報復号部
9 復号制御情報蓄積部
11 1シンボル遅延部
12 複素共役乗算部
13 極性判定部
14 多数決判定部
15 複素平均算出部
16 極性判定部
51 データ抽出部
52 信頼度判定部
53 加算器
71 4シンボル遅延部
72 複素除算部
73 群選択部
74A、74B、74C、74D 累積部
75A、75B、75C、75D 電力算出部
76 比較判定部
77 SPタイミング発生部
101 差動復調部
102 多数決判定部
103 1フレーム蓄積部
104 1フレーム遅延部
105 排他的論理和演算器
106 パターン検出部
107 フレーム誤差検出部
501 同期信号抽出部
502 セグメント形式識別抽出部
503 システム識別抽出部
504 部分受信フラグ抽出部
505 キャリア変調方式(A階層)抽出部
506 畳込み符号化率(A階層)抽出部
507 インターリーブ長(A階層)抽出部
508 セグメント数(A階層)抽出部
509 キャリア変調方式(B階層)抽出部
510 畳込み符号化率(B階層)抽出部
511 インターリーブ長(B階層)抽出部
512 セグメント数(B階層)抽出部
513 キャリア変調方式(C階層)抽出部
514 畳込み符号化率(C階層)抽出部
515 インターリーブ長(C階層)抽出部
516 セグメント数(C階層)抽出部
517 リザーブビット抽出部
521 同期信号判定部
522 セグメント形式識別判定部
523 システム識別判定部
524 部分受信フラグ判定部
525 キャリア変調方式(A階層)判定部
526 畳込み符号化率(A階層)判定部
527 インターリーブ長(A階層)判定部
528 セグメント数(A階層)判定部
529 キャリア変調方式(B階層)判定部
530 畳込み符号化率(B階層)判定部
531 インターリーブ長(B階層)判定部
532 セグメント数(B階層)判定部
533 キャリア変調方式(C階層)判定部
534 畳込み符号化率(C階層)判定部
535 インターリーブ長(C階層)判定部
536 セグメント数(C階層)判定部
537 リザーブビット判定部
801、901 OFDM受信装置
809 フレーム同期検出部B
810 制御情報検出部
811 制御情報抽出部B
812 制御情報蓄積部B
813 制御情報復号部B
814 復号タイミング制御部
902 チューナ部
903 A/D変換部
904 直交復調部
905 FFT部
906 検波部
907 誤り訂正部
908 データ復号部
909,909A,909B,909C,909D フレーム同期検出部

Claims (29)

  1. 複数の制御データからなる制御情報が挿入されたキャリア信号から、同期信号を検出してフレーム同期を確立するフレーム同期検出回路であって、
    前記キャリア信号から前記制御情報を抽出する制御情報抽出部と、
    前記制御情報抽出部から得られた前記制御情報を1フレーム分格納する制御情報蓄積部と、
    前記制御情報の仮信号配列順序を示す仮シンボル番号を出力するシンボル番号発生部と、
    前記制御情報蓄積部に格納された前記制御情報を参照し、前記シンボル番号発生部から出力された仮シンボル番号に対応した各制御データの信頼度を算出する信頼度算出部と、
    前記信頼度算出部において算出された仮シンボル番号による複数の信頼度を比較し、最大となる信頼度が算出された時点での仮シンボル番号を正規シンボル番号として確定して出力する最大値検出部と、を具備することを特徴とするフレーム同期検出回路。
  2. 複数の制御データからなる制御情報及び周期的に配置されたパイロット信号が挿入されたキャリア信号から、同期信号を検出してフレーム同期を確立するフレーム同期検出回路であって、
    前記キャリア信号から前記制御情報を抽出する制御情報抽出部と、
    前記制御情報抽出部から得られた前記制御情報を1フレーム分格納する制御情報蓄積部と、
    前記キャリア信号からパイロット信号の配置周期を検出するパイロット周期検出部と、
    前記パイロット周期検出部により検出されたパイロット信号の周期に基づき、前記制御情報の仮信号配列順序を示す仮シンボル番号を出力するシンボル番号発生部と、
    前記制御情報蓄積部に格納された前記制御情報を参照し、前記シンボル番号発生部から出力された仮シンボル番号に対応した各制御データの信頼度を算出する信頼度算出部と、
    前記信頼度算出部において算出された仮シンボル番号による複数の信頼度を比較し、最大となる信頼度が算出された時点での仮シンボル番号を正規のシンボル番号として確定して出力する最大値検出部と、を具備することを特徴とするフレーム同期検出回路。
  3. 複数の制御データからなる制御情報が挿入されたキャリア信号から、同期信号を検出してフレーム同期を確立するフレーム同期検出回路であって、
    前記キャリア信号から前記制御情報を抽出する制御情報抽出部と、
    前記制御情報抽出部から得られた前記制御情報を1フレーム分格納する制御情報蓄積部と、
    前記制御情報の仮信号配列順序を示す仮シンボル番号を出力するシンボル番号発生部と、
    前記シンボル番号発生部から発生される仮シンボル番号に基づき、前記制御情報蓄積部に蓄積された制御情報に対して誤り訂正復号を行う制御情報復号部と、
    前記制御情報復号部により誤り訂正復号された前記制御情報を蓄積する復号制御情報蓄積部と、
    前記復号制御情報蓄積部に格納された前記制御情報を参照し、前記シンボル番号発生部から出力された仮シンボル番号に対応した各制御データの信頼度を算出する信頼度算出部と、
    前記信頼度算出部において算出された仮シンボル番号による複数の信頼度を比較し、最大となる信頼度が算出された時点での仮シンボル番号を正規シンボル番号として確定して出力する最大値検出部と、を具備することを特徴とするフレーム同期検出回路。
  4. 複数の制御データからなる制御情報及び周期的に配置されたパイロット信号が挿入されたキャリア信号から、同期信号を検出してフレーム同期を確立するフレーム同期検出回路
    であって、
    前記キャリア信号から前記制御情報を抽出する制御情報抽出部と、
    前記制御情報抽出部から得られた前記制御情報を1フレーム分格納する制御情報蓄積部と、
    前記キャリア信号からパイロット信号の配置周期を検出するパイロット周期検出部と、
    前記パイロット周期検出部により検出されたパイロット信号の周期に基づき、前記制御情報の仮信号配列順序を示す仮シンボル番号を出力するシンボル番号発生部と、
    前記シンボル番号発生部から発生される仮シンボル番号に基づき、前記制御情報蓄積部に蓄積された制御情報に対して誤り訂正復号を行う制御情報復号部と、
    前記制御情報復号部により誤り訂正復号された前記制御情報を蓄積する復号制御情報蓄積部と、
    前記復号制御情報蓄積部に格納された前記制御情報を参照し、前記シンボル番号発生部から出力された仮シンボル番号に対応した各制御データの信頼度を算出する信頼度算出部と、
    前記信頼度算出部において算出された仮シンボル番号による複数の信頼度を比較し、最大となる信頼度が算出された時点での仮シンボル番号を正規シンボル番号として確定して出力する最大値検出部と、を具備することを特徴とするフレーム同期検出回路。
  5. 複数の制御データからなる制御情報が挿入された直交周波数分割多重信号(OFDM信号)から、同期信号を検出してフレーム同期を確立すると共に、放送・通信データを復調する受信装置であって、
    選局を行うチューナ部と、
    受信信号をデジタル信号に変換するA/D変換部と、
    前記デジタル信号を直交検波してベースバンドのOFDM信号に変換する直交復調部と、
    前記直交復調部のOFDM信号に対し高速フーリエ変換を行い、時間領域の信号から周波数領域のキャリア信号に変換して出力するFFT部と、
    前記FFT部のキャリア信号に対し同期検波及び差動検波のいずれか一方の復調を行い、復調信号を出力する検波部と、
    前記検波部で得られた復調信号に対し、誤り復号訂正を行う誤り訂正部と、
    前記誤り訂正部で得られたデジタルデータに対し復号を行い、映像信号及び音声信号のうち少なくとも一方を出力するデータ復号部と、
    前記FFT部から出力されるキャリア信号に対し、フレームの先頭位置から仮シンボルの先頭位置までのずれを検出し、前記ずれ量を補正したシンボル番号を正規シンボル番号として前記検波部及び前記誤り訂正部に供給するフレーム同期検出部と、を具備し、
    前記フレーム同期検出部は、
    前記FFT部のキャリア信号から前記制御情報を抽出する制御情報抽出部と、
    前記制御情報抽出部から得られた前記制御情報を1フレーム分格納する制御情報蓄積部と、
    前記制御情報の仮信号配列順序を示す仮シンボル番号を出力するシンボル番号発生部と、
    前記制御情報蓄積部に格納された前記制御情報を参照し、前記シンボル番号発生部から出力された仮シンボル番号に対応した各制御データの信頼度を算出する信頼度算出部と、
    前記信頼度算出部において算出された仮シンボル番号による複数の信頼度を比較し、最大となる信頼度が算出された時点での仮シンボル番号を正規シンボル番号として確定して出力する最大値検出部と、を有することを特徴とする受信装置。
  6. 複数の制御データからなる制御情報及び周期的に配置されたパイロット信号が挿入された直交周波数分割多重信号(OFDM信号)から、同期信号を検出してフレーム同期を確立すると共に、放送・通信データを復調する受信装置であって、
    選局を行うチューナ部と、
    受信信号をデジタル信号に変換するA/D変換部と、
    前記デジタル信号を直交検波してベースバンドのOFDM信号に変換する直交復調部と、
    前記直交復調部のOFDM信号に対し高速フーリエ変換を行い、時間領域の信号から周波数領域のキャリア信号に変換して出力するFFT部と、
    前記FFT部のキャリア信号に対し同期検波及び差動検波のいずれか一方の復調を行い、復調信号を出力する検波部と、
    前記検波部で得られた復調信号に対し、誤り復号訂正を行う誤り訂正部と、
    前記誤り訂正部で得られたデジタルデータに対し復号を行い、映像信号及び音声信号のうち少なくとも一方を出力するデータ復号部と、
    前記FFT部から出力されるキャリア信号に対し、フレームの先頭位置から仮シンボルの先頭位置までのずれを検出し、前記ずれ量を補正したシンボル番号を正規シンボル番号として前記検波部及び前記誤り訂正部に供給するフレーム同期検出部と、を具備し、
    前記フレーム同期検出部は、
    前記FFT部のキャリア信号から制御情報を抽出する制御情報抽出部と、
    前記制御情報抽出部から得られた制御情報を1フレーム分格納する制御情報蓄積部と、
    前記キャリア信号からパイロット信号の配置周期を検出するパイロット周期検出部と、
    前記パイロット周期検出部により検出されたパイロット信号の周期に基づき、前記制御情報の仮信号配列順序を示す仮シンボル番号を出力するシンボル番号発生部と、
    前記制御情報蓄積部に格納された制御情報を参照し、前記シンボル番号発生部から出力された仮シンボル番号に対応した各制御データの信頼度を算出する信頼度算出部と、
    前記信頼度算出部において算出された仮シンボル番号による複数の信頼度を比較し、最大となる信頼度が算出された時点での仮シンボル番号を正規のシンボル番号として確定して出力する最大値検出部と、を有することを特徴とする受信装置。
  7. 複数の制御データからなる制御情報が挿入された直交周波数分割多重信号(OFDM信号)から、同期信号を検出してフレーム同期を確立すると共に、放送・通信データを復調する受信装置であって、
    選局を行うチューナ部と、
    受信信号をデジタル信号に変換するA/D変換部と、
    前記デジタル信号を直交検波してベースバンドのOFDM信号に変換する直交復調部と、
    前記直交復調部のOFDM信号に対し高速フーリエ変換を行い、時間領域の信号から周波数領域のキャリア信号に変換して出力するFFT部と、
    前記FFT部のキャリア信号に対し同期検波及び差動検波のいずれか一方の復調を行い、復調信号を出力する検波部と、
    前記検波部で得られた復調信号に対し、誤り復号訂正を行う誤り訂正部と、
    前記誤り訂正部で得られたデジタルデータに対し復号を行い、映像信号及び音声信号のうち少なくとも一方を出力するデータ復号部と、
    前記FFT部から出力されるキャリア信号に対し、フレームの先頭位置から仮シンボルの先頭位置までのずれを検出し、前記ずれ量を補正したシンボル番号を正規シンボル番号として前記検波部及び前記誤り訂正部に供給するフレーム同期検出部と、を具備し、
    前記フレーム同期検出部は、
    前記FFT部のキャリア信号から前記制御情報を抽出する制御情報抽出部と、
    前記制御情報抽出部から得られた前記制御情報を1フレーム分格納する制御情報蓄積部と、
    前記制御情報の仮信号配列順序を示す仮シンボル番号を出力するシンボル番号発生部と、
    前記シンボル番号発生部から発生される仮シンボル番号に基づき、前記制御情報蓄積部
    に蓄積された制御情報に対して誤り訂正復号を行う制御情報復号部と、
    前記制御情報復号部により誤り訂正復号された前記制御情報を蓄積する復号制御情報蓄積部と、
    前記復号制御情報蓄積部に格納された前記制御情報を参照し、前記シンボル番号発生部から出力された仮シンボル番号に対応した各制御データの信頼度を算出する信頼度算出部と、
    前記信頼度算出部において算出された仮シンボル番号による複数の信頼度を比較し、最大となる信頼度が算出された時点での仮シンボル番号を正規シンボル番号として確定して出力する最大値検出部と、を有することを特徴とする受信装置。
  8. 複数の制御データからなる制御情報及び周期的に配置されたパイロット信号が挿入された直交周波数分割多重信号(OFDM信号)から、同期信号を検出してフレーム同期を確立すると共に、放送・通信データを復調する受信装置であって、
    選局を行うチューナ部と、
    受信信号をデジタル信号に変換するA/D変換部と、
    前記デジタル信号を直交検波してベースバンドのOFDM信号に変換する直交復調部と、
    前記直交復調部のOFDM信号に対し高速フーリエ変換を行い、時間領域の信号から周波数領域のキャリア信号に変換して出力するFFT部と、
    前記FFT部のキャリア信号に対し同期検波及び差動検波のいずれか一方の復調を行い、復調信号を出力する検波部と、
    前記検波部で得られた復調信号に対し、誤り復号訂正を行う誤り訂正部と、
    前記誤り訂正部で得られたデジタルデータに対し復号を行い、映像信号及び音声信号のうち少なくとも一方を出力するデータ復号部と、
    前記FFT部から出力されるキャリア信号に対し、フレームの先頭位置から仮シンボルの先頭位置までのずれを検出し、前記ずれ量を補正したシンボル番号を正規シンボル番号として前記検波部及び前記誤り訂正部に供給するフレーム同期検出部と、を具備し、
    前記フレーム同期検出部は、
    前記FFT部のキャリア信号から前記制御情報を抽出する制御情報抽出部と、
    前記制御情報抽出部から得られた前記制御情報を1フレーム分格納する制御情報蓄積部と、
    前記キャリア信号からパイロット信号の配置周期を検出するパイロット周期検出部と、
    前記パイロット周期検出部により検出されたパイロット信号の周期に基づき、前記制御情報の仮信号配列順序を示す仮シンボル番号を出力するシンボル番号発生部と、
    前記シンボル発生部から発生される仮シンボル番号に基づき、前記制御情報蓄積部に蓄積された制御情報に対して誤り訂正復号を行う制御情報復号部と、
    前記制御情報復号部により誤り訂正復号された前記制御情報を蓄積する復号制御情報蓄積部と、
    前記復号制御情報蓄積部に格納された前記制御情報を参照し、前記シンボル番号発生部から出力された仮シンボル番号に対応した各制御データの信頼度を算出する信頼度算出部と、
    前記信頼度算出部において算出された仮シンボル番号による複数の信頼度を比較し、最大となる信頼度が算出された時点での仮シンボル番号を正規シンボル番号として確定して出力する最大値検出部と、を有することを特徴とする受信装置。
  9. 前記信頼度算出部は、
    前記シンボル番号発生部から出力された仮シンボル番号に基づいて、前記制御情報蓄積部に格納された制御情報から、特定のビット位置にある1個以上の制御データを抽出するデータ抽出部と、
    前記データ抽出部において抽出された1個以上の制御データの信頼度をそれぞれ判定し
    、前記信頼度を数値的に出力する信頼度判定部と、
    前記信頼度判定部から出力された1個以上の信頼度を加算する加算部と、を具備することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のフレーム同期検出回路。
  10. 前記信頼度算出部は、
    前記シンボル番号発生部から出力された仮シンボル番号に基づいて、前記制御情報蓄積部に格納された制御情報から、特定のビット位置にある1〜N個の制御データを抽出するデータ抽出部と、
    前記データ抽出部において抽出された1〜N個の制御データの信頼度をそれぞれ判定し、前記信頼度を数値的に出力する信頼度判定部と、
    前記信頼度判定部から出力された1〜N個の信頼度を加算する加算部と、を具備することを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項記載の受信装置。
  11. 複数の制御データからなる制御情報が挿入されたキャリア信号から、同期信号を検出してフレーム同期を確立するフレーム同期検出方法であって、
    前記キャリア信号から前記制御情報を抽出し、
    得られた前記制御情報を1フレーム分格納し、
    前記制御情報の仮信号配列順序を示す仮シンボル番号を生成し、
    格納された前記制御情報を参照し、前記仮シンボル番号に対応した各制御データの信頼度を算出し、
    算出された仮シンボル番号による複数の信頼度を比較し、最大となる信頼度が算出された時点での仮シンボル番号を正規シンボル番号として確定して出力することを特徴とするフレーム同期検出方法。
  12. 複数の制御データからなる制御情報及び周期的に配置されたパイロット信号が挿入されたキャリア信号から、同期信号を検出してフレーム同期を確立するフレーム同期検出方法であって、
    前記キャリア信号から制御情報を抽出し、
    得られた制御情報を1フレーム分格納し、
    前記キャリア信号からパイロット信号の配置周期を検出し、
    検出されたパイロット信号の周期に基づき、前記制御情報の仮信号配列順序を示す仮シンボル番号を生成し、
    格納された制御情報を参照し、前記仮シンボル番号に対応した各制御データの信頼度を算出し、
    算出された仮シンボル番号による複数の信頼度を比較し、最大となる信頼度が算出された時点での仮シンボル番号を正規のシンボル番号として確定して出力することを特徴とするフレーム同期検出方法。
  13. 複数の制御データからなる制御情報が挿入されたキャリア信号から、同期信号を検出してフレーム同期を確立するフレーム同期検出方法であって、
    前記キャリア信号から前記制御情報を抽出し、
    得られた前記制御情報を1フレーム分格納し、
    前記制御情報の仮信号配列順序を示す仮シンボル番号を生成し、
    前記仮シンボル番号に基づき、蓄積された制御情報に対して誤り訂正復号を行い、
    誤り訂正復号された前記制御情報を蓄積し、
    蓄積された前記制御情報を参照し、前記仮シンボル番号に対応した各制御データの信頼度を算出し、
    算出された仮シンボル番号による複数の信頼度を比較し、最大となる信頼度が算出された時点での仮シンボル番号を正規シンボル番号として確定して出力することを特徴とするフレーム同期検出方法。
  14. 複数の制御データからなる制御情報及び周期的に配置されたパイロット信号が挿入されたキャリア信号から、同期信号を検出してフレーム同期を確立するフレーム同期検出方法であって、
    前記キャリア信号から前記制御情報を抽出し、
    得られた前記制御情報を1フレーム分格納し、
    前記キャリア信号からパイロット信号の配置周期を検出し、
    検出されたパイロット信号の周期に基づき、前記制御情報の仮信号配列順序を示す仮シンボル番号を生成し、
    前記仮シンボル番号に基づき、蓄積された制御情報に対して誤り訂正復号を行い、
    誤り訂正復号された前記制御情報を蓄積し、
    格納された前記制御情報を参照し、前記仮シンボル番号に対応した各制御データの信頼度を算出し、
    算出された仮シンボル番号による複数の信頼度を比較し、最大となる信頼度が算出された時点での仮シンボル番号を正規シンボル番号として確定して出力することを特徴とするフレーム同期検出方法。
  15. 複数の制御データからなる制御情報が挿入されたキャリア信号から、フレーム同期位置を示すシンボル番号に基づき、制御情報を検出する制御情報検出回路であって、
    前記キャリア信号から前記制御情報を抽出する制御情報抽出部と、
    前記制御情報抽出部から得られた前記制御情報を1フレーム分格納する制御情報蓄積部と、
    前記シンボル番号に基づき、前記制御情報蓄積部に蓄積された制御情報に対して誤り訂正復号を行う制御情報復号部と、を具備することを特徴とする制御情報検出回路。
  16. 複数の制御データからなる制御情報が挿入されたキャリア信号から、フレーム同期位置を示すシンボル番号に基づき、制御情報を検出する制御情報検出回路であって、
    前記キャリア信号から前記制御情報を抽出する制御情報抽出部と、
    前記制御情報抽出部から得られた前記制御情報を1フレーム分格納する制御情報蓄積部と、
    前記シンボル番号に基づき、前記制御情報蓄積部に蓄積された制御情報に対して誤り訂正復号を行う制御情報復号部と、
    前記制御情報復号部における誤り訂正復号結果に応じて、それ以降の前記制御情報復号部における誤り訂正復号のタイミングを制御する復号タイミング制御部と、を具備することを特徴とする制御情報検出回路。
  17. 前記復号タイミング制御部は、
    前記制御情報復号部における誤り訂正復号結果において、復号対象の符号誤り数が所定の閾値以下であった場合には、それ以降の前記制御情報復号部における誤り訂正復号のタイミングを1フレームに1回の割合とし、復号対象の符号誤り数が所定の閾値より大きかった場合、および誤り訂正が不可能であった場合には、それ以降の前記制御情報復号部における誤り訂正復号のタイミングを1シンボルに1回の割合とすることを特徴とする請求項16記載の制御情報検出回路。
  18. 複数の制御データからなる制御情報が挿入された直交周波数分割多重信号(OFDM信号)から、同期信号を検出してフレーム同期を確立すると共に、放送・通信データを復調する受信装置であって、
    選局を行うチューナ部と、
    受信信号をデジタル信号に変換するA/D変換部と、
    前記デジタル信号を直交検波してベースバンドのOFDM信号に変換する直交復調部と、
    前記直交復調部のOFDM信号に対し高速フーリエ変換を行い、時間領域の信号から周波数領域のキャリア信号に変換して出力するFFT部と、
    前記FFT部のキャリア信号に対し同期検波及び差動検波のいずれか一方の復調を行い、復調信号を出力する検波部と、
    前記検波部で得られた復調信号に対し、誤り復号訂正を行う誤り訂正部と、
    前記誤り訂正部で得られたデジタルデータに対し復号を行い、映像信号及び音声信号のうち少なくとも一方を出力するデータ復号部と、
    前記FFT部から出力されるキャリア信号に対し、フレームの先頭位置から仮シンボルの先頭位置までのずれを検出し、前記ずれ量を補正したシンボル番号を正規シンボル番号として前記検波部及び前記誤り訂正部に供給するフレーム同期検出部と、
    前記FFT部から出力されるキャリア信号から制御情報を検出し、検出した前記制御情報を前記検波部及び前記誤り訂正部に供給する制御情報検出部と、を具備し、
    前記制御情報検出部は、
    前記キャリア信号から制御情報を抽出する制御情報抽出部と、
    前記制御情報抽出部から得られた前記制御情報を1フレーム分格納する制御情報蓄積部と、
    前期フレーム同期検出部から出力される前記シンボル番号に基づき、前記制御情報蓄積部に蓄積された制御情報に対して誤り訂正復号を行う制御情報復号部と、を具備することを特徴とする受信装置。
  19. 複数の制御データからなる制御情報が挿入された直交周波数分割多重信号(OFDM信号)から、同期信号を検出してフレーム同期を確立すると共に、放送・通信データを復調する受信装置であって、
    選局を行うチューナ部と、
    受信信号をデジタル信号に変換するA/D変換部と、
    前記デジタル信号を直交検波してベースバンドのOFDM信号に変換する直交復調部と、
    前記直交復調部のOFDM信号に対し高速フーリエ変換を行い、時間領域の信号から周波数領域のキャリア信号に変換して出力するFFT部と、
    前記FFT部のキャリア信号に対し同期検波及び差動検波のいずれか一方の復調を行い、復調信号を出力する検波部と、
    前記検波部で得られた復調信号に対し、誤り復号訂正を行う誤り訂正部と、
    前記誤り訂正部で得られたデジタルデータに対し復号を行い、映像信号及び音声信号のうち少なくとも一方を出力するデータ復号部と、
    前記FFT部から出力されるキャリア信号に対し、フレームの先頭位置から仮シンボルの先頭位置までのずれを検出し、前記ずれ量を補正したシンボル番号を正規シンボル番号として前記検波部及び前記誤り訂正部に供給するフレーム同期検出部と、
    前記FFT部から出力されるキャリア信号から制御情報を検出し、検出した前記制御情報を前記検波部及び前記誤り訂正部に供給する制御情報検出部と、を具備し、
    前記制御情報検出部は、
    前記キャリア信号から制御情報を抽出する制御情報抽出部と、
    前記制御情報抽出部から得られた前記制御情報を1フレーム分格納する制御情報蓄積部と、
    前期フレーム同期検出部から出力される前記シンボル番号に基づき、前記制御情報蓄積部に蓄積された制御情報に対して誤り訂正復号を行う制御情報復号部と、
    前記制御情報復号部における誤り訂正復号結果に応じて、それ以降の前記制御情報復号部における誤り訂正復号のタイミングを制御する復号タイミング制御部と、を具備することを特徴とする受信装置。
  20. 前記復号タイミング制御部は、前記制御情報復号部における誤り訂正復号結果において、復号対象の符号誤り数が所定の閾値以下であった場合には、それ以降の前記制御情報復号部における誤り訂正復号のタイミングを1フレームに1回の割合とし、復号対象の符号誤り数が所定の閾値より大きかった場合、および誤り訂正が不可能であった場合には、それ以降の前記制御情報復号部における誤り訂正復号のタイミングを1シンボルに1回の割合とすることを特徴とする請求項19記載の受信装置。
  21. 複数の制御データからなる制御情報が挿入されたキャリア信号から、フレーム同期位置を示すシンボル番号に基づき、制御情報を復号する制御情報復号方法であって、
    前記キャリア信号から前記制御情報を抽出し、
    得られた前記制御情報を1フレーム分格納し、
    前記シンボル番号に基づき、格納された制御情報に対して誤り訂正復号を行うことを特徴とする制御情報復号方法。
  22. 複数の制御データからなる制御情報が挿入されたキャリア信号から、フレーム同期位置を示すシンボル番号に基づき、制御情報を復号する制御情報復号方法であって、
    前記キャリア信号から前記制御情報を抽出し、
    得られた前記制御情報を1フレーム分格納し、
    前記シンボル番号に基づき、格納された制御情報に対して誤り訂正復号を行うとともに、誤り訂正復号を行った結果に応じて、それ以降の誤り訂正復号を行うタイミングを制御することを特徴とする制御情報復号方法。
  23. 複数の制御データからなる制御情報が挿入されたキャリア信号から、フレーム同期位置を示すシンボル番号に基づき制御情報を復号する制御情報復号方法であって、
    前記キャリア信号から前記制御情報を抽出し、
    得られた前記制御情報を1フレーム分格納し、
    前記シンボル番号に基づき、格納された制御情報に対して誤り訂正復号を行うとともに、誤り訂正復号を行った結果、復号対象の符号誤り数が所定の閾値以下であった場合には、それ以降の誤り訂正復号を行うタイミングを1フレームに1回の割合で行い、復号対象の符号誤り数が所定の閾値より大きかった場合、および誤り訂正が不可能であった場合には、それ以降の誤り訂正復号を行うタイミングを1シンボルに1回の割合で行うことを特徴とする制御情報復号方法。
  24. 前記制御情報蓄積部は、
    蓄積データの初期値として所定の値を持つことを特徴とする請求項1〜4、9のいずれか1項記載のフレーム同期検出回路。
  25. 前記制御情報蓄積部は、
    蓄積データの初期値として所定の値を持つことを特徴とする請求項5〜8、10、18〜20のいずれか1項記載の受信装置。
  26. 前記制御情報蓄積部は、
    蓄積データの初期値として所定の値を持つことを特徴とする請求項15〜17のいずれか1項記載の制御情報検出回路。
  27. 前記制御情報蓄積部は、
    蓄積データの初期値として全てのビットが値「1」を持つことを特徴とする請求項1〜4、9のいずれか1項記載のフレーム同期検出回路。
  28. 前記制御情報蓄積部は、
    蓄積データの初期値として全てのビットが値「1」を持つことを特徴とする請求項5〜8、10、18〜20のいずれか1項記載の受信装置。
  29. 前記制御情報蓄積部は、
    蓄積データの初期値として全てのビットが値「1」を持つことを特徴とする請求項15〜17のいずれか1項記載の制御情報検出回路。
JP2004095918A 2003-07-30 2004-03-29 フレーム同期検出回路、フレーム同期検出方法、制御情報検出回路、制御情報復号方法、受信装置 Expired - Fee Related JP4359176B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095918A JP4359176B2 (ja) 2003-07-30 2004-03-29 フレーム同期検出回路、フレーム同期検出方法、制御情報検出回路、制御情報復号方法、受信装置
AT04017221T ATE488940T1 (de) 2003-07-30 2004-07-21 Erfassung von rahmensynchronisation in einem mehrträgerempfänger
EP04017221A EP1503557B1 (en) 2003-07-30 2004-07-21 Detection of frame synchronization in a multicarrier receiver
DE602004030077T DE602004030077D1 (de) 2003-07-30 2004-07-21 Erfassung von Rahmensynchronisation in einem Mehrträgerempfänger
CNB2004100588289A CN100566315C (zh) 2003-07-30 2004-07-30 接收装置和用于它的帧同步检测方法及控制信息检测方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282444 2003-07-30
JP2004095918A JP4359176B2 (ja) 2003-07-30 2004-03-29 フレーム同期検出回路、フレーム同期検出方法、制御情報検出回路、制御情報復号方法、受信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009136796A Division JP4881976B2 (ja) 2003-07-30 2009-06-08 制御情報検出回路、制御情報復号方法、受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005065219A true JP2005065219A (ja) 2005-03-10
JP4359176B2 JP4359176B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=33543584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004095918A Expired - Fee Related JP4359176B2 (ja) 2003-07-30 2004-03-29 フレーム同期検出回路、フレーム同期検出方法、制御情報検出回路、制御情報復号方法、受信装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1503557B1 (ja)
JP (1) JP4359176B2 (ja)
CN (1) CN100566315C (ja)
AT (1) ATE488940T1 (ja)
DE (1) DE602004030077D1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295349A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> パイロット信号検出装置及び方法
JP2007336435A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送の送信装置及び受信装置
JP2008136162A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Oki Electric Ind Co Ltd 周波数オフセット検出器とofdmシンボル検出器
JP2008167311A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toshiba Corp 受信装置
JP2008199544A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Synclayer Inc 緊急地震速報システム
JP2009213105A (ja) * 2008-02-08 2009-09-17 Nhk Engineering Services Inc 地上デジタルテレビジョン放送における緊急速報を受信する受信機、及び緊急速報を送信する送信装置
JP2009267964A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Sanyo Electric Co Ltd 同期再生回路
JP2009272954A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Nhk Engineering Services Inc 地上デジタルテレビジョン放送における緊急速報を受信する受信機、及び緊急速報を送信する送信装置
JP2010081585A (ja) * 2008-09-01 2010-04-08 Mitsubishi Electric Corp Ofdm信号受信装置および受信方法
JP2011176470A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Mitsubishi Electric Corp フレーム同期装置および受信装置
WO2012124575A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、およびプログラム
JP2019036934A (ja) * 2016-10-31 2019-03-07 日本放送協会 送信装置、受信装置及びチップ
WO2020004075A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受信装置、及び受信方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004136009A (ja) 2002-10-21 2004-05-13 Nintendo Co Ltd 無線通信ゲームシステム
JP4073885B2 (ja) 2003-06-17 2008-04-09 任天堂株式会社 ゲームシステム、ゲーム装置およびゲームプログラム
US8280368B2 (en) * 2005-04-07 2012-10-02 Qualcomm Incorporated Method and system for re-acquiring signals of a wireless broadcast network
CN101529844B (zh) * 2006-10-26 2013-12-11 高通股份有限公司 无线通信系统中用于载波频率偏移量估计和帧同步的方法和设备
US8238436B2 (en) * 2007-03-30 2012-08-07 Mediatek Inc. Methods and device for fast acquisition of digital video signals
US8208533B2 (en) 2007-11-15 2012-06-26 Mediatek Inc. Methods and apparatus for fast signal acquisition in a digital video receiver
JP5343439B2 (ja) * 2008-07-31 2013-11-13 アイコム株式会社 フレーム同期検出回路およびそれを用いるfsk受信機
CN101789800A (zh) * 2009-01-23 2010-07-28 雷凌科技股份有限公司 用于无线信号接收机的测试方法及其相关测试装置
JP5867772B2 (ja) * 2010-09-10 2016-02-24 ソニー株式会社 受信装置、およびプログラム
CN111654906B (zh) * 2020-06-02 2022-08-16 厦门亿联网络技术股份有限公司 无线同步方法、装置及基站

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4578535A (en) 1984-05-08 1986-03-25 Telelogic, Inc. Videotex system
US5717722A (en) * 1994-11-08 1998-02-10 Anritsu Corporation Precision symbol demodulation system for multi-carrier modulation signal
GB2326070B (en) * 1997-05-02 2002-04-24 Lsi Logic Corp Demoulding digital video broadcast siginals
EP0895387A1 (de) * 1997-07-28 1999-02-03 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Erkennung des Übertragungsmodus eines DVB-Signales
JP3486576B2 (ja) * 1999-05-18 2004-01-13 シャープ株式会社 Ofdm受信装置及びその周波数オフセット補償方法
JP4337228B2 (ja) * 2000-04-13 2009-09-30 ソニー株式会社 Ofdm受信装置及び方法
JP3438700B2 (ja) * 2000-05-24 2003-08-18 株式会社ケンウッド Bsディジタル放送受信装置及びbsディジタル放送受信方法
DE10026325B4 (de) * 2000-05-26 2006-01-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Synchronisation von OFDM-Symbolen bei Rundfunkübertragungen
WO2001097478A2 (en) * 2000-06-13 2001-12-20 At & T Wireless Services, Inc. Frame synchronization in a multicarrier communication system
JP4558220B2 (ja) 2001-01-22 2010-10-06 三菱電機株式会社 ディジタル放送受信装置及びフレーム同期検出方法
CN1497886B (zh) * 2002-10-10 2012-03-07 松下电器产业株式会社 正交频分复用信号均衡器、方法、地面数广接收器
KR100555722B1 (ko) * 2003-05-20 2006-03-03 삼성전자주식회사 다중 반송파 수신 시스템의 정수배 주파수 옵셋 추정 장치및 그의 정수배 주파수 옵셋 추정방법
JP4347680B2 (ja) * 2003-12-19 2009-10-21 パナソニック株式会社 エネルギー拡散回路、パケット番号算出回路、及び受信装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4584756B2 (ja) * 2005-04-07 2010-11-24 日本放送協会 パイロット信号検出装置及び方法
JP2006295349A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> パイロット信号検出装置及び方法
JP2007336435A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送の送信装置及び受信装置
JP2008136162A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Oki Electric Ind Co Ltd 周波数オフセット検出器とofdmシンボル検出器
JP4724677B2 (ja) * 2006-10-31 2011-07-13 Okiセミコンダクタ株式会社 周波数オフセット検出器とofdmシンボル検出器
JP2008167311A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toshiba Corp 受信装置
JP4709738B2 (ja) * 2006-12-28 2011-06-22 株式会社東芝 受信装置
US7885356B2 (en) 2006-12-28 2011-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Receiver and receiving method
JP2008199544A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Synclayer Inc 緊急地震速報システム
JP2009213105A (ja) * 2008-02-08 2009-09-17 Nhk Engineering Services Inc 地上デジタルテレビジョン放送における緊急速報を受信する受信機、及び緊急速報を送信する送信装置
JP4633135B2 (ja) * 2008-02-08 2011-02-16 財団法人エヌエイチケイエンジニアリングサービス 地上デジタルテレビジョン放送における緊急速報を受信する受信機
JP2009267964A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Sanyo Electric Co Ltd 同期再生回路
JP4555360B2 (ja) * 2008-05-08 2010-09-29 財団法人エヌエイチケイエンジニアリングサービス 地上デジタルテレビジョン放送における緊急速報を受信する受信機
JP2009272954A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Nhk Engineering Services Inc 地上デジタルテレビジョン放送における緊急速報を受信する受信機、及び緊急速報を送信する送信装置
JP4567088B2 (ja) * 2008-09-01 2010-10-20 三菱電機株式会社 Ofdm信号受信装置および受信方法
JP2010081585A (ja) * 2008-09-01 2010-04-08 Mitsubishi Electric Corp Ofdm信号受信装置および受信方法
JP2011176470A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Mitsubishi Electric Corp フレーム同期装置および受信装置
JP2012191565A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Sony Corp 受信装置、受信方法、およびプログラム
WO2012124575A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、およびプログラム
CN103460626A (zh) * 2011-03-14 2013-12-18 索尼公司 接收装置、接收方法和程序
US9325554B2 (en) 2011-03-14 2016-04-26 Sony Corporation Receiving device, receiving method, and program
CN103460626B (zh) * 2011-03-14 2017-10-13 索尼公司 接收装置、接收方法
JP2019036934A (ja) * 2016-10-31 2019-03-07 日本放送協会 送信装置、受信装置及びチップ
JP6993175B2 (ja) 2016-10-31 2022-01-13 日本放送協会 送信装置、受信装置及びチップ
WO2020004075A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受信装置、及び受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004030077D1 (de) 2010-12-30
EP1503557B1 (en) 2010-11-17
EP1503557A2 (en) 2005-02-02
CN1585395A (zh) 2005-02-23
EP1503557A3 (en) 2007-12-19
ATE488940T1 (de) 2010-12-15
CN100566315C (zh) 2009-12-02
JP4359176B2 (ja) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4359176B2 (ja) フレーム同期検出回路、フレーム同期検出方法、制御情報検出回路、制御情報復号方法、受信装置
US7885356B2 (en) Receiver and receiving method
KR101165873B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중화 수신기 내의 tps 디코더
TW201507363A (zh) 傳輸器和接收器以及傳輸和接收的方法
JP4245602B2 (ja) デジタル復調装置、デジタル受信装置、デジタル復調装置の制御方法、デジタル復調装置の制御プログラム、及び、この制御プログラムを記録した記録媒体
TWI247499B (en) Mode detection for OFDM signals
JP2013225777A (ja) 受信装置、周波数偏差算出方法及びコンピュータプログラム
US11051249B2 (en) Wake-up signal transmission
JP4286470B2 (ja) デジタル伝送方法と受信機
JP2008099263A (ja) フレーム同期制御装置及びフレーム同期制御方法
US20080165908A1 (en) Methods and apparatus for timing synchronization based on transitional pilot symbols
JP4881976B2 (ja) 制御情報検出回路、制御情報復号方法、受信装置
US20090060072A1 (en) Decoding method for receiving ofdm signals, and decoding apparatus and receiving apparatus using the same
JP2008148230A (ja) 放送受信装置と放送受信方法
US10171186B2 (en) Method and device for detecting notch band
JP5347720B2 (ja) 復調回路、復調方法、及び受信システム
US7876844B2 (en) Apparatus and method for determining positions of pilot sub-carriers in an OFDM symbol
JP4541291B2 (ja) デジタル復調装置、デジタル受信装置、デジタル復調装置の制御方法、デジタル復調装置の制御プログラム、及び、この制御プログラムを記録した記録媒体
US20090060071A1 (en) Demodulation method for receiving ofdm signals, and demodulation apparatus and receiving apparatus using the same
JP4546372B2 (ja) 受信装置、伝送システム及び受信方法
CN104660539B (zh) 基于多载波的包含时域训练序列的调制解调方法
US20150043686A1 (en) Methods and Systems for Channel Estimation
JP2004032030A (ja) Fft取り込み窓位置の算出方法及びofdm信号受信装置
JP2005328200A (ja) Ofdm受信装置
JP2004297216A (ja) 復調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4359176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees