JP2008199544A - 緊急地震速報システム - Google Patents

緊急地震速報システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008199544A
JP2008199544A JP2007035445A JP2007035445A JP2008199544A JP 2008199544 A JP2008199544 A JP 2008199544A JP 2007035445 A JP2007035445 A JP 2007035445A JP 2007035445 A JP2007035445 A JP 2007035445A JP 2008199544 A JP2008199544 A JP 2008199544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earthquake
prediction information
carrier wave
audio signal
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007035445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4757212B2 (ja
Inventor
Shinsuke Nagai
新介 永井
Hiroshi Takahashi
博志 高橋
Toshio Kanamori
俊雄 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synclayer Inc
Original Assignee
Synclayer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Synclayer Inc filed Critical Synclayer Inc
Priority to JP2007035445A priority Critical patent/JP4757212B2/ja
Publication of JP2008199544A publication Critical patent/JP2008199544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4757212B2 publication Critical patent/JP4757212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】演算処理等による情報の遅延がなく、安価に構築できる緊急地震速報システムを実現すること
【解決手段】センタ装置は、緊急地震速報から到達時刻、震度などの地震予測情報を演算する演算処理手段10と、地震予測情報を音声信号に変換する音声化手段11を有し、地震予測情報の音声信号を乗せる第1搬送波と、制御信号を乗せる第2搬送波とを、周波数の異なる別の搬送波として、CATVケーブルを介して、受信端末装置に送信する。受信端末装置1では、それぞれ別の受信手段である音声信号受信手段と制御信号受信手段によって、音声信号と制御信号が復調、受信される。受信端末装置は、演算処理手段と音声化手段を持たないため、低コスト化が可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、気象庁等からの緊急地震速報をもとに地震の到達時刻、震度を予測し、地震の主要動の到達前にその情報を各端末に配信する緊急地震速報システムに関する。
気象庁から発表される緊急地震速報から地震の到達時刻、震度を予測し、その予測した到達時刻、震度の情報を地震の到達前に各端末に配信する緊急地震速報システムとして、IP伝送型の情報配信システムと、CATV網を用いたブロードキャスト方式による情報配信システムが知られている。
ここで、緊急地震速報は、P波の観測から予測される地震の発生時刻、震源、規模に関する情報を、S波(地震の主要動)の到達前に知らせるものである。通常、緊急地震速報の発表から実際にS波が到達するまでの時間は、数秒から数十秒である。
IP伝送型の場合、緊急地震速報を受信したサーバが、IP方式で緊急地震速報を各受信端末装置に再送信する。そして、受信端末装置において、受信した緊急地震速報から到達時刻、震度を演算して予測し、音声化等を行っている。
非特許文献1に示されたCATV網を用いたブロードキャスト方式による場合は、センタ装置が緊急地震速報を受信し、受信した緊急地震速報から到達時刻、震度を演算し予測する。そして、センタ装置は、到達時刻、震度の予測情報を、各受信端末装置にブロードキャスト方式によって配信する。受信端末装置では、受信した到達時刻、震度の予測情報の音声化等を行う。
「「CATVブロードキャスト方式緊急地震速報データ配信システム」プロトタイプの完成と実証実験の開始について」 電子情報技術産業協会 平成18年7月26日
しかし、IP伝送型の場合、ネットワーク内での輻輳遅延やユニキャストによる遅延が発生するため、受信端末装置の起動までの時間が長くなってしまう。そのため、地震の主要動到達後に地震予測情報が放送されるという可能性が高くなる。
また、非特許文献1の方式では、受信端末装置に音声化部を持つため、受信端末装置での処理が重くなり、コストの面でも問題がある。さらに、受信端末装置に音声化部を持つため他の用途に転用することができない。
そこで本発明の目的は、演算処理等による情報の遅延がなく、安価に構築できる緊急地震速報システムを実現することである。
第1の発明は、緊急地震速報をもとに地震予測情報を演算し、その地震予測情報を伝送線を介して各端末に配信する緊急地震速報システムにおいて、緊急地震速報システムは、センタ装置と、受信端末装置とで構成され、センタ装置は、緊急地震速報を受信して地震予測情報を演算する演算処理手段と、地震予測情報を音声信号に変換する音声化手段と、所定帯域内の第1搬送波を音声信号で変調する変調手段と、地震予測情報に基づき制御信号を生成し、第1搬送波とは異なる所定帯域内の第2搬送波を制御信号で変調する制御信号生成手段と、変調された第1搬送波および第2搬送波を、伝送線を介して受信端末装置に送信する送信手段と、を有し、受信端末装置は、第1搬送波を音声信号で変調した信号を、伝送線を介して受信し音声信号を得る音声信号受信手段と、第2搬送波を制御信号で変調した信号を、伝送線を介して受信し制御信号を得る制御信号受信手段と、制御信号に基づき、音声信号による地震予測情報の放送制御を行う放送制御手段と、を有することを特徴とする緊急地震速報システムである。
ここで、地震予測情報とは、緊急地震速報(地震の発生時刻、震源、規模に関する情報)から予測される到達時刻や震度などの情報である。また、伝送線は、CATVケーブルや光ケーブルなどである。また、制御信号は、地震予測情報の放送の開始、終了、録音、音量などの放送の制御のための情報や、受信端末装置のアドレスやグループIDなどのデータ更新を行うための情報、地震予測情報のテキストデータ、を含む信号である。
所定の帯域とは、通常は70〜90MHzの帯域であるが、他の任意の帯域であってもよい。
音声信号と制御信号は、それぞれ別の所定帯域内である第1搬送波と第2搬送波に乗せられ、受信端末装置において、それぞれ別の受信手段である音声信号受信手段と制御信号受信手段によって復調、受信される。音声信号受信手段は、音声信号の復調、選局などを行う手段であり、制御信号受信手段は、制御信号の復調、選局を行う手段である。
第1搬送波の変調方式は、通常は周波数変調である。第2搬送波の変調方式は、FSK方式やPSK方式などを用いてもよいし、第1搬送波と第2搬送波は同じ変調方式としてもよい。
第2の発明は、第1の発明において、受信端末装置は、複数のエリアごとにグループ分けされていて、演算処理手段は、各エリアごとに地震予測情報を演算し、音声化手段は、各地震予測情報を各音声信号に変換し、変調手段は、所定帯域内であって、互いに異なる帯域の複数の第1搬送波を、各音声信号で変調し、音声信号受信手段は、自己の属するエリアに対応した第1搬送波を音声信号で変調した信号を、伝送線を介して受信し音声信号を得ることを特徴とする緊急地震速報システムである。
第3の発明は、第2の発明において、演算処理手段は、各前記エリアの優先度を演算し、送信手段は、優先度の順に変調された第1搬送波を送信することを特徴とする緊急地震速報システムである。
優先度は、たとえば、地震の到達方向や、エリアごとの地盤の状態の違い、などを考慮して決定する。
第4の発明は、第1の発明から第3の発明において、制御信号は、地震予測情報のテキストデータを含み、受信端末装置は、テキストデータを表示する表示装置を有することを特徴とする緊急地震速報システムである。
第1の発明によると、地震予測情報を伝える音声信号を送る第1搬送波と制御信号を送る第2搬送波とを別の周波数帯域とし、受信端末装置において、音声信号と制御信号の受信手段を、音声信号受信手段と制御信号受信手段とに分離したことにより、地震予測情報を伝える放送が開始されるまでの時間を大幅に短縮することができる。
また、本発明の緊急地震速報システムは、従来の告知放送システムを利用して構築することができるため、安価に緊急地震速報システムを構築でき、告知放送の一つとして地震予測情報の放送を行うことができる。したがって、告知放送による防災情報や災害情報などと地震予測情報とを連携することが可能である。また、受信端末装置は演算処理装置、音声化部を持たないため、低コスト化が可能であり、FMラジオ放送受信機として利用することも容易である。
第2の発明によると、互いに異なる帯域の複数の第1搬送波を用いることにより、複数のエリアごとに異なる地震予測情報を受信端末装置に配信することができる。そのため、地震の到達時刻や震度の予測精度をより向上することができる。
第3の発明によると、各エリアごとに優先度を設定することにより、優先度の高いエリアから順に地震予測情報を演算し、配信することができる。たとえば、地震の到達予定時刻の速いエリアから順に地震予測情報を配信することができる。また、地震の到達方向に合わせ、演算した複数のエリアの同一時刻に到達予測されるエリアを、あらかじめまとめなおすことによって、実際のエリア数より少ない第1搬送波にて運用が可能となる。
第4の発明によると、制御信号に地震予測情報のテキストデータを含ませ、受信端末装置にテキストデータを表示させる装置を設けることで、音声だけでなく、視覚的にも地震予測情報を伝えることができる。
以下、本発明の具体的な実施例を図を参照にしながら説明するが、本発明はそれらの実施例に限定されるものではない。
図1は、本発明の緊急地震速報システムに用いるセンタ装置1の構成を示すブロック図であり、図2は、緊急地震速報システムに用いる受信端末装置2の構成を示すブロック図であり、図3は、本発明の緊急地震速報システムの構成の概略を示す図である。
まず、緊急地震速報システムの構成を説明する。緊急地震速報システムは、図3のように、センタ装置1と、複数の受信端末装置2によって構成されている。センタ装置1と受信端末装置2は、CATVケーブルを介して接続している。受信端末装置2は、その設置場所によってエリアA、B、Cの各エリアにグループ分けされている。
次に、図1を参照に、センタ装置1の構成について説明する。センタ装置1は、演算処理手段10、音声化手段11、告知放送サーバソフト12、優先度処理手段13、FM変調器14a、b、c、FSK送信機15、混合器16により構成されている。演算処理手段10は、気象庁のサーバ、音声化手段11、告知放送サーバソフト12と接続していて、気象庁のサーバから緊急地震速報を受信する。音声化手段11は、優先度処理手段13と接続し、優先度処理手段13は、FM変調器14a、b、cにそれぞれ接続している。告知放送サーバソフト12は、FSK送信機15に接続している。FM変調器14a、b、c、FSK送信機15は、混合器16と接続し、混合器16から出力される信号は、CATVケーブルを介して各受信端末装置2へ送信される。
FM変調器14a、b、cが、本発明の変調手段に相当し、告知放送サーバソフト12とFSK送信機15が、本発明の制御信号生成手段に相当する。
本発明のセンタ装置1は、演算処理手段10、音声化手段11、優先度処理手段13以外の構成部分は従来の告知放送用センタ装置と同様であり、告知放送用センタ装置を流用して構成することができる。
次に、図2を参照に、受信端末装置2の構成について説明する。受信端末装置2は、CPU20(本発明の放送制御手段)を有している。CPU20は、チューナ21(本発明の音声信号受信手段に相当)、チューナ22(本発明の制御信号受信手段に相当)、再生部24、音量コントロール部25、に接続していて、それらを制御している。また、CPU20は、不揮発性メモリ27に接続し、不揮発性メモリ27からデータを読み出し、不揮発性メモリ27にデータを書き込む。不揮発性メモリ27には、受信端末装置2の端末ID、グループIDなどを記憶する。このグループIDによって、受信端末装置2がエリアA、B、Cのいずれに属するのかを識別する。CATVケーブルから入力される信号は、BPF(バンドパスフィルタ)23を通してチューナ21、22に入力される。BPF23は、FM周波数帯域の信号のみ通過させるフィルタである。チューナ21は、再生部24に接続し、再生部24は音量コントロール部25に接続し、音量コントロール部25はスピーカ26に接続している。また、チューナ22は、CPU20に接続している。さらに、CPU20は、文字を表示するための表示装置28と接続している。
次に、緊急地震速報システムの動作について説明する。気象庁から緊急地震速報が発表されると、その緊急地震速報は、気象庁サーバから、もしくは他のサーバを経由して、センタ装置1の演算処理手段10に入力される。演算処理手段10は、地震の到達方向などから各エリアA、B、Cの放送の優先度を設定し、その優先度の順に、エリアA、B、Cごとに地震予測情報を演算し、演算結果は音声化手段11と告知放送サーバソフト12に入力される。地震予測情報は、予測される到達時刻、震度などの情報であり、地震の震源から各エリアA、B、Cまでの距離や、各エリアA、B、Cの地盤の状態などを考慮して決定される。各エリアごとに地震予測情報を演算するため、より正確に到達時刻や震度を予測することが可能である。
演算処理手段10における地震予測情報の演算について、より詳細に説明する。
緊急地震速報は、P波の観測から予測される震源の位置(緯度、経度、深さ)と、地震の規模(マグニチュード)、発生時刻の情報である。まず、演算処理手段10は、震源の緯度、経度と、各エリアA、B、Cの緯度、経度により各エリアA、B、Cまでの距離を演算する。具体的には、震源の位置(X、Y)、エリアAの位置(Xa、Ya)であれば、震源からエリアA間での距離Laは、La=((X−Xa)2 +(Y−Ya)2 1/2 として求められる。より正確には、球面三角法等によって距離を求める。次に、地震の発生時刻と、S波の速度から、各エリアA、B、CにおけるS波の到達時刻を演算する。S波の速度は、地盤の状態などを考慮して予測する。地震の到達時刻がT、エリアAの地盤の状態を考慮したS波の速度がVsであれば、S波がエリアAに到達する時刻Taは、Ta=T+La/Vsにより求められる。このようにして演算した各エリアA、B、Cの到達時刻の速い順に、各エリアA、B、C固有の周波数である第1搬送波を、各エリアA、B、C固有の地震予測情報で変調して、各エリアA、B、Cの受信端末装置2に配信する。
なお、各エリアA、B、Cの優先度が等しい場合には、各エリアごとに地震予測情報を演算する必要はなく、エリアA、B、Cの全域に共通する地震予測情報を演算すればよい。
次に、音声化手段11では、各エリアA、B、Cの地震予測情報を音声信号に変換し、音声信号は優先度処理手段13に入力される。
優先度処理手段13は、エリアAの音声信号をFM変調器14a、エリアBの音声信号をFM変調器14b、エリアCの音声信号をFM変調器14cに入力する。
FM変調器14aでは、FM周波数帯域(70〜90MHz)の第1搬送波をエリアAの音声信号で周波数変調し、FM変調器14bでは、FM変調器14aで用いた第1搬送波の周波数とは異なる周波数であって、FM周波数帯域の第1搬送波をエリアBの音声信号で周波数変調し、FM変調器14cでは、FM変調器14aで用いた第1搬送波の周波数およびFM変調器14bで用いた第1搬送波の周波数とは異なる周波数であって、FM周波数帯域の第1搬送波をエリアCの音声信号で周波数変調する。これらの周波数変調された第1搬送波は、混合器16に入力される。
一方、告知放送サーバソフト12に地震予測情報が入力されると、その地震予測情報に基づき制御信号を生成する。制御信号は、受信端末装置2において地震予測情報の音声放送の開始、終了、音量などを制御するための情報や、地震予測情報のテキストデータを含む信号である。告知放送サーバソフト12から出力される制御信号は、FSK送信機15に入力される。
FSK送信機15では、第1搬送波とは異なる周波数の第2搬送波を制御信号でFSK変調し、変調された第2搬送波は、混合器16に入力される。
混合器16では、FM変調器14a、b、cから出力された変調された第1搬送波と、FSK送信機15から出力された変調された第2搬送波とが混合され、CATVケーブルを介して各エリアの受信端末装置2へ送信される。
CATVケーブルを介してセンタ装置1から受信端末装置2に送られてきた信号は、BPF23によってFM周波数帯域の信号のみが通過し、チューナ21、22に入力される。
CPU20は、第2搬送波の周波数を選局するようチューナ22を制御する。そして、チューナ22で制御信号が復調され、CPU20に入力される。制御信号に含まれる地震予測情報の音声放送を開始する旨の情報により、CPU20は、エリアによってあらかじめ設定されている第1搬送波の周波数を選局するようチューナ21を制御する。そして、地震予測情報の音声信号を復調し、その音声信号は、再生部24に入力され、スピーカ26から受信端末装置2の所属するエリアの地震予測情報の音声が出力される。また、CPU20は、音量コントロール部25を制御して、音量を適切な値にする。
地震予測情報は各エリアの優先度順に演算されるため、音声信号は、各エリアの優先度順に出力され、地震予測情報の放送は、各エリアの優先順に開始される。
また、制御信号に含まれた地震予測情報のテキストデータは、CPU20から表示装置28に入力され、地震の到達時刻、震度などの地震予測情報が表示装置28において視覚的に表示される。
以上のように、本発明の緊急地震速報システムでは、各エリアA、B、Cごとに異なる地震予測情報を配信することができ、各エリアA、B、Cの優先度順に、地震予測情報を放送することができる。また、制御信号を乗せる搬送波と、地震予測情報の音声信号を乗せる搬送波とを別にし、受信、復調も別にすることで、地震予測情報の放送を開始する旨の制御信号を受信してから実際に放送が開始されるまでの時間を短縮することができる。
また、受信端末装置2は演算処理手段や音声化手段を持たないため、低コスト化が可能であり、FMラジオ放送受信機などへの転用も容易である。さらに、センタ装置1は、従来の告知放送用センタ装置を利用して構成することができるため、本発明の緊急地震速報システムは安価に構築することができ、災害情報や防災情報などを伝える告知放送システムと連携することも可能である。
実施例1では、CATVケーブルを用いているが、CATVケーブルに替えて光ケーブルなどを用いて緊急地震速報システムを構成してもよい。また、第2搬送波の変調方式は、FSK方式以外の方式により変調された信号であってもよい。また、第1搬送波の帯域を70〜90MHzの帯域としているが、他の所定帯域内であってもよい。
本発明によると、受信端末装置の起動が早く、安価な緊急地震速報システムを構築することができる。
本発明の緊急地震速報システムに用いられるセンタ装置の構成を示す図。 本発明の緊急地震速報システムに用いられる受信端末装置の構成を示す図。 本発明の緊急地震速報システムの構成を示す図。
符号の説明
1:センタ装置
2:受信端末装置
10:演算処理手段
11:音声化手段
12:告知放送サーバソフト
13:優先度処理手段
14a、b、c:FM変調器
15:FSK送信機
16:混合器
20:CPU
21、22:チューナ
24:再生部
25:音量コントロール部
26:スピーカ
27:不揮発性メモリ
28:表示装置

Claims (4)

  1. 緊急地震速報をもとに地震予測情報を演算し、その地震予測情報を伝送線を介して各端末に配信する緊急地震速報システムにおいて、
    前記緊急地震速報システムは、センタ装置と、複数の受信端末装置とで構成され、
    前記センタ装置は、
    前記緊急地震速報を受信して地震予測情報を演算する演算処理手段と、
    前記地震予測情報を音声信号に変換する音声化手段と、
    所定帯域内の第1搬送波を前記音声信号で変調する変調手段と、
    前記地震予測情報に基づき制御信号を生成し、前記第1搬送波とは異なる所定帯域内の第2搬送波を前記制御信号で変調する制御信号生成手段と、
    変調された前記第1搬送波および第2搬送波を、伝送線を介して受信端末装置に送信する送信手段と、を有し、
    前記受信端末装置は、
    前記第1搬送波を前記音声信号で変調した信号を、前記伝送線を介して受信し前記音声信号を得る音声信号受信手段と、
    前記第2搬送波を前記制御信号で変調した信号を、前記伝送線を介して受信し前記制御信号を得る制御信号受信手段と、
    前記制御信号に基づき、前記音声信号による前記地震予測情報の放送制御を行う放送制御手段と、を有する、
    ことを特徴とする緊急地震速報システム。
  2. 前記受信端末装置は、複数のエリアごとにグループ分けされていて、
    前記演算処理手段は、各前記エリアごとに前記地震予測情報を演算し、
    前記音声化手段は、各前記地震予測情報を各前記音声信号に変換し、
    前記変調手段は、所定帯域内であって、互いに異なる帯域の複数の第1搬送波を、各前記音声信号で変調し、
    前記音声信号受信手段は、自己の属する前記エリアに対応した前記第1搬送波を前記音声信号で変調した信号を、前記伝送線を介して受信し前記音声信号を得る、
    ことを特徴とする請求項1に記載の緊急地震速報システム。
  3. 前記演算処理手段は、各前記エリアの優先度を演算し、
    前記送信手段は、前記優先度の順に変調された前記第1搬送波を送信する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の緊急地震速報システム。
  4. 前記制御信号は、前記地震予測情報のテキストデータを含み、
    前記受信端末装置は、前記テキストデータを表示する表示装置を有することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の緊急地震速報システム。
JP2007035445A 2007-02-15 2007-02-15 緊急地震速報システム Active JP4757212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035445A JP4757212B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 緊急地震速報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035445A JP4757212B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 緊急地震速報システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008199544A true JP2008199544A (ja) 2008-08-28
JP4757212B2 JP4757212B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=39758065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007035445A Active JP4757212B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 緊急地震速報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4757212B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014123236A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Fujitsu Ltd メッセージ送信プログラム、メッセージ送信方法およびメッセージ送信システム
WO2017150344A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 国立研究開発法人情報通信研究機構 無線通信機
JP2017184011A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 リズム時計工業株式会社 緊急災害情報受信機
CN113848583A (zh) * 2021-09-22 2021-12-28 成都康特电子科技股份有限公司 地震应急播报系统、方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280983A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 位置連動型データ放送サービス方法及び受信装置
JP2004228884A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Toshiba Eng Co Ltd 防災無線送信装置、防災無線受信装置及びそのシステム
JP2005065219A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレーム同期検出回路、フレーム同期検出方法、制御情報検出回路、制御情報復号方法、受信装置
JP2005079753A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Sony Corp 放送受信装置および方法
JP2006197130A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Shimizu Corp 緊急放送システム
JP2007006442A (ja) * 2005-05-25 2007-01-11 Kyocera Corp 放送受信装置
JP2007020132A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Sony Corp テレビジョン受像機、起動方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280983A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 位置連動型データ放送サービス方法及び受信装置
JP2004228884A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Toshiba Eng Co Ltd 防災無線送信装置、防災無線受信装置及びそのシステム
JP2005065219A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレーム同期検出回路、フレーム同期検出方法、制御情報検出回路、制御情報復号方法、受信装置
JP2005079753A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Sony Corp 放送受信装置および方法
JP2006197130A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Shimizu Corp 緊急放送システム
JP2007006442A (ja) * 2005-05-25 2007-01-11 Kyocera Corp 放送受信装置
JP2007020132A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Sony Corp テレビジョン受像機、起動方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014123236A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Fujitsu Ltd メッセージ送信プログラム、メッセージ送信方法およびメッセージ送信システム
WO2017150344A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 国立研究開発法人情報通信研究機構 無線通信機
JP2017184011A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 リズム時計工業株式会社 緊急災害情報受信機
CN113848583A (zh) * 2021-09-22 2021-12-28 成都康特电子科技股份有限公司 地震应急播报系统、方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4757212B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1773568B (zh) 更新地图数据的方法和设备
JP5661987B2 (ja) 位置通知システム
US20090307720A1 (en) Apparatus and Method for Providing an Emergency Alert Function for Mobile Units
CN102244550A (zh) 接收设备、通知控制方法和程序
KR20120116506A (ko) 비상 경보 시스템
JP4757212B2 (ja) 緊急地震速報システム
CN102754420A (zh) 警报警告方法
JP2010035085A (ja) デジタル放送受信装置
JP7106730B2 (ja) 防災行政無線システムおよびその親局装置、子局装置、地区別同時異種内容放送方法
US10079930B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
CN101133572B (zh) 无线通信系统
KR101563890B1 (ko) 혼선방지 기능을 갖는 무전기를 이용한 원격 안내방송 시스템 및 그 제어방법
EP2963439B1 (en) Indoor position information providing apparatus, position notifier apparatus and program
JP5593101B2 (ja) 放送装置、番組送出装置および番組配信装置
KR20150113474A (ko) 자동인지 기능이 구비된 t-dmb 재난방송서비스장치
JP2015062111A (ja) 情報処理装置、方法及び情報処理システム
JP5148417B2 (ja) 送信機
JP2013074421A (ja) 配信情報切換システム
JP6763130B2 (ja) 同報通信システム、制御方法、および、親局制御装置、子局制御装置
JP5288968B2 (ja) 緊急速報送出装置、緊急速報表示システムおよび緊急速報表示方法
JP5550199B2 (ja) 通信端末、プログラムおよび情報出力方法
JP7395170B2 (ja) 車載機器
KR102115760B1 (ko) 스마트폰의 fm 라디오 데이터 방송을 통한 재난방송 수신장치 및 그 방법
CN111711502B (zh) 一种广播监听方法及广播系统
JP7056041B2 (ja) 放送装置、放送システムおよび放送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4757212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250