JP2005065165A - 半導体リレー装置 - Google Patents

半導体リレー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005065165A
JP2005065165A JP2003296082A JP2003296082A JP2005065165A JP 2005065165 A JP2005065165 A JP 2005065165A JP 2003296082 A JP2003296082 A JP 2003296082A JP 2003296082 A JP2003296082 A JP 2003296082A JP 2005065165 A JP2005065165 A JP 2005065165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
transistor
relay device
light receiving
semiconductor relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003296082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3806108B2 (ja
Inventor
Masaru Fujimori
優 藤森
Koji Tsurumura
浩治 鶴村
Hideshi Matsufuji
秀史 松藤
Jun Eto
潤 衛藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Sanyu Industries Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Sanyu Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Sanyu Industries Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003296082A priority Critical patent/JP3806108B2/ja
Publication of JP2005065165A publication Critical patent/JP2005065165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806108B2 publication Critical patent/JP3806108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、出力トランジスタを構成するMOSトランジスタのゲート端子を高速に放電することを特徴とする。
【解決手段】発光ダイオード11と、受光素子13と、受光素子13の第1及び第2の端子14、15間に接続された抵抗20と、第1の端子14に各アノードが接続されたダイオード21、22と、ダイオード21のカソードと第2の端子15との間に接続されたコンデンサ23と、エミッタがダイオード21のカソードに、ベースが第1の端子14に接続された第1のトランジスタ24と、第1のトランジスタ24のコレクタと第2の端子15との間に接続された抵抗素子25と、コレクタがダイオード22のカソードに、ベースが第1のトランジスタ24のコレクタに接続され、エミッタが第2の端子15に接続された第2のトランジスタ26と、ゲートがダイオード22のカソードに接続され、ソースが第2の端子15に接続された出力トランジスタ16とを具備している。
【選択図】 図1

Description

この発明は電子化された半導体リレー装置に係り、特に出力トランジスタとしてMOSトランジスタを使用した半導体リレー装置に関する。
電子化された半導体リレー装置は、機械的なスイッチが使用されていないので、ノイズの発生が少ない、動作速度が速い等の利点を有する。
図4は、従来の半導体リレー装置の一例を示している。この半導体リレー装置は、発光ダイオード11、直列接続された複数個のフォトダイオード12からなる受光素子13、受光素子13の両端間に発生する光起電力によって導通制御されるMOSトランジスタを有する出力トランジスタ16、及び出力トランジスタ16が非導通とされる際に一対のMOSトランジスタ27のゲート端子の電圧を放電する放電回路17aとから構成されている。
発光ダイオード11のアノード端子及びカソード端子には入力端子18、19が接続されている。入力端子19はトリガ端子として使用される。
放電回路17aは、受光素子13の両端間に接続された第1の抵抗素子20と、受光素子13の一端にアノード端子が接続されたダイオード21と、ダイオード21のカソード端子にエミッタ端子が接続され、受光素子13の一端にベース端子が接続されたpnp型の第1のトランジスタ24と、第1のトランジスタ24のコレクタ端子と受光素子13の他端との間に接続された第2の抵抗素子25と、ダイオード21のカソード端子にコレクタ端子が接続され、第1のトランジスタ24のコレクタ端子にベース端子が接続され、かつ受光素子13の他端にエミッタ端子が接続されたnpn型の第2のトランジスタ26とから構成されている。
出力トランジスタ16は、それぞれゲート端子同士、ソース端子同士が接続され、ゲート共通接続ノード及びソース共通接続ノードがダイオード21のカソード端子及び受光素子13の他端にそれぞれ接続された一対のnチャネル型のMOSトランジスタ27で構成されており、一対のnチャネル型のMOSトランジスタ27の各ドレイン端子に出力端子28、29が接続されている。
このような構成の半導体リレー装置において、入力端子18に所定の直流電圧を供給した状態で、トリガ端子となる入力端子19に供給される入力信号INを低レベルの電圧とすると、電流が流れて発光ダイオード11が発光する。そして、この光が受光素子13に照射されると、受光素子13の両端間に光起電力が発生し、出力トランジスタ16内の一対のMOSトランジスタ27のゲート・ソース端子間に印加され、一対のMOSトランジスタ27が導通し、出力端子28、29相互間がクローズ状態となる。これを「リレーオン状態」と呼ぶ。この「リレーオン状態」のとき、一対のMOSトランジスタ27のゲート端子には電荷が充電されている。
一方、入力端子19に供給される入力信号INを高レベルの電圧とすると、発光ダイオード11が消灯し、受光素子13の両端子間における起電力の発生が停止する。これにより、出力トランジスタ16内の一対のMOSトランジスタ27は非導通状態となり、出力端子28、29相互間が高インピーダンス状態となって、出力端子28、29相互間はオープン状態となる。これを「リレーオフ状態」と呼ぶ。
「リレーオン状態」から「リレーオフ状態」に移行した際に、一対のMOSトランジスタ27のゲート端子に充電されていた電荷により、放電回路17a内の第1のトランジスタ24のエミッタ・ベース端子間及び第1の抵抗素子20を介してベース電流が流れる。これにより、第1のトランジスタ24には、トランジスタ24のベース電流がその電流増幅率hFE倍に増幅されたコレクタ電流が流れる。このコレクタ電流の一部が第2のトランジスタ26のベース電流として流れ込むことにより、この第2のトランジスタ26には、ベース電流が電流増幅率hFE倍に増幅されたコレクタ電流が流れる。第2のトランジスタ26に流れる大きなコレクタ電流により、一対のMOSトランジスタ27のゲート端子に充電されていた電荷が高速に放電され、「リレーオン状態」から「リレーオフ状態」に移行する際に、高速に移行させることができる。
すなわち、図4に示す従来の半導体リレー装置では、ダーリントン接続された第1、第2のトランジスタ24、26を放電回路17a内に設けることで、出力トランジスタ16内の一対のMOSトランジスタ27のゲート端子に充電されていた電荷を高速に放電して、「リレーオフ状態」時の動作の高速化を図るようにしている。
しかし、放電動作がある程度進み、一対のMOSトランジスタ27のゲート端子の電圧が第1のトランジスタ24のエミッタ・ベース間電圧である例えば0.7V以下に低下すると、第1のトランジスタ24がオフ状態となり、さらに第2のトランジスタ26もオフ状態となる。従って、一対のMOSトランジスタ27のゲート端子に電荷を残したまま、第1、第2のトランジスタ24、26がオフ状態になる。
つまり、図4の半導体リレー装置では、第1のトランジスタ24がオンするために必要な電荷をそれ自体で減少させるようにしており、第1のトランジスタ24がオフ状態になった後に第2のトランジスタ26がオフ状態になると、一対のMOSトランジスタ27のゲート端子に充電されていた電荷の放電は殆ど停止状態となる。このため、図5の信号波形図に示すように、入力信号INが低レベルの電圧から高レベルの電圧に変化した直後では、一対のMOSトランジスタ27のゲート・ソース端子間には約600mV程度の電圧が残ってしまう。ゲート・ソース端子間にこれだけの電圧が残ると、一対のMOSトランジスタ27は弱いオンの状態となり、出力端子28、29相互間にリーク電流が発生する期間が長くなる要因となる。
なお、放電回路を備えた半導体リレー装置については、例えば特許文献1に記載されている。
特開平7−154225号公報
上述のように放電回路を備えた従来の半導体リレー装置では、出力トランジスタをオン状態からオフ状態に移行させる際に、ゲート端子に充電された電荷を放電するトランジスタが十分なオフ状態にならずにゲート端子に充電された電荷が十分に低下せず、出力端子相互間にリーク電流が発生する期間が長くなるという問題がある。
この発明は上記のような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、出力トランジスタのゲート端子に充電された電荷を高速に放電することでリーク電流が発生する期間が短縮できる半導体リレー装置を提供することを目的とする。
この発明の半導体リレー装置は、入力信号に応じて発光する発光素子と、上記発光素子からの光信号が照射されることで第1及び第2の端子間に光起電力を発生する受光素子と、上記第1及び第2の端子間に接続された第1の抵抗素子と、上記第1の端子に各アノード端子が接続された第1及び第2のダイオード素子と、上記第1のダイオード素子のカソード端子と上記第2の端子との間に接続されたコンデンサと、エミッタ端子が上記第1のダイオード素子のカソード端子に接続され、ベース端子が上記第1の端子に接続されたpnp型の第1のトランジスタと、上記第1のトランジスタのコレクタ端子と上記第2の端子との間に接続された第2の抵抗素子と、コレクタ端子が上記第2のダイオード素子のカソード端子に接続され、ベース端子が上記第1のトランジスタのコレクタ端子に接続され、エミッタ端子が上記第2の端子に接続されたnpn型の第2のトランジスタと、ゲート端子が上記第2のダイオード素子のカソード端子に接続され、ソース端子が上記第2の端子に接続された出力トランジスタとを具備したことを特徴とする。
さらに、この発明の半導体リレー装置は、入力信号に応じて発光する発光素子と、上記発光素子からの光信号が照射されることで光起電力を発生する受光素子と、上記受光素子で発生した光起電力がゲート端子に供給されて導通する出力用のMOSトランジスタと、バイポーラトランジスタを含み、このバイポーラトランジスタを導通させることにより上記出力用のMOSトランジスタのゲート端子に蓄積された電荷を放電し、上記バイポーラトランジスタを導通させるための電荷を予め蓄積する電荷蓄積手段を有する放電回路とを具備したことを特徴とする。
この発明の半導体リレー装置では、出力トランジスタのゲート端子に充電された電荷を高速に放電することで、出力端子相互間にリーク電流が発生する期間が短縮できる。
以下、図面を参照してこの発明の実施の形態を説明する。
図1は、この発明の一実施の形態に係る半導体リレー装置の構成を示す回路図である。
本実施の形態による半導体リレー装置は、発光ダイオード11、直列接続された複数個のフォトダイオード12からなる受光素子13、受光素子13の第1の端子14及び第2の端子15間に発生する光起電力によって導通制御されるMOSトランジスタを有する出力トランジスタ16、及び出力トランジスタ16が非導通とされる際に一対の一対のMOSトランジスタのゲート端子の電圧を放電する放電回路17とから構成されている。
発光ダイオード11のアノード端子及びカソード端子には入力端子18、19が接続されている。一方の入力端子19はトリガ端子として使用される。
放電回路17は、受光素子13の第1の端子14及び第2の端子15相互間に接続された第1の抵抗素子20と、受光素子13の第1の端子14に各アノード端子が接続された第1、第2のダイオード21、22と、第1のダイオード21のカソード端子と受光素子13の第2の端子15との間に接続されたコンデンサ23と、エミッタ端子が第1のダイオード21のカソード端子に接続され、ベース端子が受光素子13の第1の端子14に接続されたpnp型の第1のトランジスタ24と、第1のトランジスタ24のコレクタ端子と受光素子13の第2の端子15との間に接続された第2の抵抗素子25と、コレクタ端子が第2のダイオード22のカソード端子に接続され、ベース端子が第1のトランジスタ24のコレクタ端子に接続され、かつエミッタ端子が受光素子13の第2の端子15に接続されたnpn型の第2のトランジスタ26とから構成されている。
出力トランジスタ16は、それぞれゲート端子同士、ソース端子同士が接続され、ゲート共通接続ノード及びソース共通接続ノードが第2のダイオード22のカソード端子及び受光素子13の第2の端子15にそれぞれ接続された一対のnチャネル型のMOSトランジスタ27で構成されており、一対のnチャネル型のMOSトランジスタ27の各ドレインに出力端子28、29が接続されている。
つまり、この実施の形態の半導体リレー装置は、入力信号に応じて発光する発光素子としての発光ダイオード11と、発光ダイオード11からの光信号が照射されることで光起電力を発生する受光素子13と、受光素子13で発生した光起電力がゲート端子に供給されて導通する出力用のMOSトランジスタ27と、バイポーラ型のトランジスタ24、26を含み、このトランジスタ24、26を導通させることにより出力用のMOSトランジスタ27のゲート端子に蓄積された電荷を放電し、バイポーラ型のトランジスタ24、26を導通させるための電荷を予め蓄積する電荷蓄積手段としてのコンデンサ23を有する放電回路17とを具備している。
なお、発光ダイオード11を除き、受光素子13、第1の抵抗素子20、第1及び第2のダイオード21、22、コンデンサ23、第1のトランジスタ24、第2の抵抗素子25、第2のトランジスタ26、及び出力トランジスタ16は1チップに集積化されている。
このような構成の半導体リレー装置において、入力端子18に所定の直流電圧を供給した状態で、トリガ端子となる入力端子19に供給される入力信号INを低レベルの電圧とすると、電流が流れて発光ダイオード11が発光する。そして、この光が受光素子13に照射されると、受光素子13の第1、第2の端子14、15相互間に光起電力が発生し、第2のダイオード22を介して出力トランジスタ16内の一対のMOSトランジスタ27の各ゲート・ソース端子間に印加されることで、一対のMOSトランジスタ27が導通する。これにより、出力端子28、29相互間がクローズ状態となり、「リレーオン状態」になる。この「リレーオン状態」のとき、一対のMOSトランジスタ27のゲート端子には電荷が充電されている。また、放電回路17内のコンデンサ23にも、第1のダイオード21を介して電荷が充電されている。
一方、トリガ端子に供給される入力信号INを高レベルの電圧とすると、発光ダイオード11が消灯し、受光素子13の第1、第2の端子14、15相互間における起電力の発生が停止する。これにより、出力トランジスタ16内の一対のMOSトランジスタ27は非導通状態となり、出力端子28、29相互間が高インピーダンス状態となって「リレーオフ状態」となる。
ここで、「リレーオン状態」から「リレーオフ状態」に移行した際に、予めコンデンサ23に充電されていた電荷により、放電回路17内の第1のトランジスタ24のエミッタ・ベース端子間及び第1の抵抗素子20を介してベース電流が流れる。これにより、第1のトランジスタ24には、トランジスタ24のベース電流がその電流増幅率hFE倍に増幅されたコレクタ電流が流れる。このコレクタ電流の一部が第2のトランジスタ26のベース電流として流れ込むことにより、この第2のトランジスタ26には、ベース電流が電流増幅率hFE倍に増幅されたコレクタ電流が流れる。第2のトランジスタ26に流れる大きなコレクタ電流により、一対のMOSトランジスタ27のゲート端子に充電されていた電荷が高速に放電され、「リレーオン状態」から「リレーオフ状態」に移行する際に高速に移行させることができる。
このように、一対のMOSトランジスタ27のゲート端子の放電を行う第1、第2のトランジスタ24、26を動作させるための電荷は、ゲート端子に充電されていた電荷ではなく、予めコンデンサ23に充電されていた電荷が用いられるので、ゲート端子の電圧の低下に影響されることなく、第1、第2のトランジスタ24、26のオン状態を保つことができ、ゲート端子に充電された電荷を、従来よりも多く、瞬時に放電することができるようになる。
図2の信号波形図に示すように、入力信号INが低レベルの電圧から高レベルの電圧に変化した直後では、一対のMOSトランジスタ27のゲート・ソース端子間の電圧は約300mV程度にまで低下する。この電圧の値は従来の約半分である。
図3は、出力トランジスタ16を構成するMOSトランジスタ27のゲート・ソース端子間電圧VGSとドレイン電流IDSとの関係を示す特性図である。ドレイン電流IDSは、出力端子28、29相互間に流れるリーク電流に相当する。なお、ソース・ドレイン端子間電圧VDSは20V及び40Vとした。
「リレーオフ状態」の直後では、従来の半導体リレー装置ではMOSトランジスタ27のゲート・ソース端子間電圧VGSは約600mV程度であり、このときに約0.5nA程度のリーク電流(ドレイン電流IDS)が流れるのに対し、この実施の形態ではMOSトランジスタ27のゲート・ソース端子間電圧VGSは約300mV程度であり、約0.1nA程度のリーク電流が流れるのみである。MOSトランジスタでは、ゲート端子の電圧が減少すると、ドレイン電流は指数関数的に減少する特性を持ち、「リレーオン状態」から「リレーオフ状態」に移行した直後の出力端子28、29相互間に流れるリーク電流は、従来に比べて約1/5程度まで低減している。「リレーオフ状態」に移行した後は、リークによってゲート端子の電圧は順次低下して行き、最終的には接地電圧に落ち着くが、「リレーオフ状態」に移行した直後におけるゲート端子の電圧が低いので、出力端子28、29相互間にリーク電流が発生する期間は従来よりも短縮することができる。
なお、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能であることはいうまでもない。例えば、上記実施の形態では発光ダイオードを1個のみ設ける場合について説明したが、これは直列接続された複数個の発光ダイオードを用いるようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、発光ダイオード11を除いて、受光素子13、第1の抵抗素子20、第1及び第2のダイオード21、22、コンデンサ23、第1のトランジスタ24、第2の抵抗素子25、第2のトランジスタ26、及び出力トランジスタ16が1チップに集積化される場合を説明したが、これは発光ダイオード11と出力トランジスタ16とを除いて、受光素子13、第1の抵抗素子20、第1及び第2のダイオード21、22、コンデンサ23、第1のトランジスタ24、第2の抵抗素子25、及び第2のトランジスタ26を1チップに集積化するようにしてもよい。
この発明の一実施の形態に係る半導体リレー装置の回路図。 図1の半導体リレー装置の要部の信号波形図。 MOSトランジスタのゲート・ソース端子間電圧とドレイン電流との関係を示す特性図。 従来の半導体リレー装置の一例を示す回路図。 図5に示す従来の半導体リレー装置の要部の信号波形図。
符号の説明
11…発光ダイオード、12…フォトダイオード、13…受光素子、14…受光素子の第1の端子、15…受光素子の第2の端子、16…出力トランジスタ、17…放電回路、18、19…入力端子、20…第1の抵抗素子、21…第1のダイオード、22…第2のダイオード、23…コンデンサ、24…pnp型の第1のトランジスタ、25…第2の抵抗素子、26…npn型の第2のトランジスタ、27…nチャネル型のMOSトランジスタ、28、29…出力端子。

Claims (7)

  1. 入力信号に応じて発光する発光素子と、
    上記発光素子からの光信号が照射されることで第1及び第2の端子間に光起電力を発生する受光素子と、
    上記第1及び第2の端子間に接続された第1の抵抗素子と、
    上記第1の端子に各アノード端子が接続された第1及び第2のダイオード素子と、
    上記第1のダイオード素子のカソード端子と上記第2の端子との間に接続されたコンデンサと、
    エミッタ端子が上記第1のダイオード素子のカソード端子に接続され、ベース端子が上記第1の端子に接続されたpnp型の第1のトランジスタと、
    上記第1のトランジスタのコレクタ端子と上記第2の端子との間に接続された第2の抵抗素子と、
    コレクタ端子が上記第2のダイオード素子のカソード端子に接続され、ベース端子が上記第1のトランジスタのコレクタ端子に接続され、エミッタ端子が上記第2の端子に接続されたnpn型の第2のトランジスタと、
    ゲート端子が上記第2のダイオード素子のカソード端子に接続され、ソース端子が上記第2の端子に接続された出力トランジスタ
    とを具備したことを特徴とする半導体リレー装置。
  2. 前記受光素子は、直列接続された複数個のフォトダイオードからなることを特徴する請求項1記載の半導体リレー装置。
  3. 前記出力トランジスタは、ゲート端子同士及びソース端子同士が共通に接続され、ゲート共通接続ノードが前記第2のダイオード素子のカソード端子に接続され、ソース共通接続ノードが前記第2の端子に接続されたnチャネル型の2個のMOSトランジスタからなることを特徴する請求項1記載の半導体リレー装置。
  4. 前記発光素子を除き、前記受光素子、第1の抵抗素子、第1及び第2のダイオード素子、コンデンサ、第1のトランジスタ、第2の抵抗素子、第2のトランジスタ、及び出力トランジスタが1チップに集積化されていることを特徴する請求項1記載の半導体リレー装置。
  5. 前記発光素子及び出力トランジスタを除き、前記受光素子、第1の抵抗素子、第1及び第2のダイオード素子、コンデンサ、第1のトランジスタ、第2の抵抗素子、及び第2のトランジスタが1チップに集積化されていることを特徴する請求項1記載の半導体リレー装置。
  6. 入力信号に応じて発光する発光素子と、
    上記発光素子からの光信号が照射されることで光起電力を発生する受光素子と、
    上記受光素子で発生した光起電力がゲート端子に供給されて導通する出力用のMOSトランジスタと、
    バイポーラトランジスタを含み、このバイポーラトランジスタを導通させることにより上記出力用のMOSトランジスタのゲート端子に蓄積された電荷を放電し、上記バイポーラトランジスタを導通させるための電荷を予め蓄積する電荷蓄積手段を有する放電回路
    とを具備したことを特徴とする半導体リレー装置。
  7. 前記電荷蓄積手段は、前記受光素子の両端間に接続されたコンデンサであることを特徴とする請求項6記載の半導体リレー装置。
JP2003296082A 2003-08-20 2003-08-20 半導体リレー装置 Expired - Lifetime JP3806108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003296082A JP3806108B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 半導体リレー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003296082A JP3806108B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 半導体リレー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005065165A true JP2005065165A (ja) 2005-03-10
JP3806108B2 JP3806108B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=34372106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003296082A Expired - Lifetime JP3806108B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 半導体リレー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3806108B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2602415C1 (ru) * 2015-06-23 2016-11-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Томский государственный университет систем управления и радиоэлектроники" Схема подключения светодиодного светового прибора в сеть переменного тока
RU185192U1 (ru) * 2018-07-06 2018-11-26 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Томский государственный университет систем управления и радиоэлектроники" (ТУСУР) Корректор коэффициента мощности

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166223A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Fuji Electric Co Ltd 複合形スイツチ回路
JPS63111710A (ja) * 1986-10-29 1988-05-17 Toshiba Corp パルス増幅器の駆動回路
JPH03129920A (ja) * 1989-10-14 1991-06-03 Fuji Electric Co Ltd 光駆動半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166223A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Fuji Electric Co Ltd 複合形スイツチ回路
JPS63111710A (ja) * 1986-10-29 1988-05-17 Toshiba Corp パルス増幅器の駆動回路
JPH03129920A (ja) * 1989-10-14 1991-06-03 Fuji Electric Co Ltd 光駆動半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2602415C1 (ru) * 2015-06-23 2016-11-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Томский государственный университет систем управления и радиоэлектроники" Схема подключения светодиодного светового прибора в сеть переменного тока
RU185192U1 (ru) * 2018-07-06 2018-11-26 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Томский государственный университет систем управления и радиоэлектроники" (ТУСУР) Корректор коэффициента мощности
RU185192U9 (ru) * 2018-07-06 2019-01-15 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Томский государственный университет систем управления и радиоэлектроники" (ТУСУР) Корректор коэффициента мощности

Also Published As

Publication number Publication date
JP3806108B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10476496B2 (en) Drive circuit and power module including the same
US7705638B2 (en) Switching control circuit with reduced dead time
US20080007325A1 (en) Current source circuit
US6803807B2 (en) Negative voltage output charge pump circuit
KR920009031B1 (ko) 드라이버 회로
US7075335B2 (en) Level shifter
JP3806108B2 (ja) 半導体リレー装置
JP3036423B2 (ja) 半導体装置
JP2009147022A (ja) 光半導体リレー
US7385434B2 (en) Circuit for preventing latch-up in DC-DC converter
EP2161761A2 (en) Relay circuit
JP2004356702A (ja) 光半導体リレー
JP2008054042A (ja) 絶縁型接点出力回路
JP2001217683A (ja) Rc時定数回路
JP2005237028A (ja) 負荷駆動装置
JP3720038B2 (ja) 半導体リレー装置
JP2694808B2 (ja) ソリッドステートリレー
JP2011199961A (ja) 電源用逆流阻止回路
JPH11205114A (ja) 誘導性負荷の駆動装置
JP2740426B2 (ja) 半導体リレー
JP6447164B2 (ja) パルス信号の伝達回路
US8471603B2 (en) Current driver, electronic device and current driving method
CN113890519A (zh) 上电掉电复位电路
JPS60119127A (ja) 電界効果型のトランジスタの駆動回路
JP4536274B2 (ja) 信号入力回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3806108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term