JP2005061492A - 継ぎ手部材構造及び継ぎ手部材の成形構造 - Google Patents

継ぎ手部材構造及び継ぎ手部材の成形構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005061492A
JP2005061492A JP2003291177A JP2003291177A JP2005061492A JP 2005061492 A JP2005061492 A JP 2005061492A JP 2003291177 A JP2003291177 A JP 2003291177A JP 2003291177 A JP2003291177 A JP 2003291177A JP 2005061492 A JP2005061492 A JP 2005061492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
hole
connecting member
joint
back side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003291177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4286613B2 (ja
Inventor
Shigeru Kuroda
茂 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Corp
Original Assignee
Otsuka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Corp filed Critical Otsuka Corp
Priority to JP2003291177A priority Critical patent/JP4286613B2/ja
Priority to CNB2004100558851A priority patent/CN100491794C/zh
Publication of JP2005061492A publication Critical patent/JP2005061492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4286613B2 publication Critical patent/JP4286613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)

Abstract

【課題】 フランジ継ぎ手を成形により製造する際に、費用を削減するとともに、作業を簡単に行うことができる継ぎ手部材の構造及び継ぎ手部材の成形構造を提供すること。
【解決手段】 フランジ継ぎ手1は、フランジ部材2とパイプ3とで構成され、フランジ部材2には貫通孔5を形成しパイプ3を貫通させている。ボス挿入孔20には、パイプ3の先端部をフレア18形状に先端側が開く方向に裾拡がりに拡径している。他方、フランジ部材2の背面7側は、貫通孔5にある背面側拡孔部17に位置させて、三角形状の余肉部19を形成している。フランジ部材2は、貫通孔5の両端の位置で、一端側がフレア18により他端側が余肉19によりフランジ部材2を挟着するようにして固定している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、フランジ継ぎ手等の連結部に用いられるパイプとパイプの先端部に取付けられている連結部材とを備えた継ぎ手部材構造及び継ぎ手部材の成形構造に関する。
図8及び図9は、従来のフランジ継ぎ手の雌側を示す。図に示すように、フランジ継ぎ手1は、連結部材としてのフランジ部材2とパイプ3とで構成され、フランジ部材2には継ぎ手1の接続面4側から背面7側を貫通する貫通孔5を形成している。貫通孔5は、接続面4側に接続口6を形成し、背面7側にパイプ口8を形成している。このパイプ口8は、パイプ3の先端部を挿入しろう付け15により、フランジ部材2とパイプ3とを固着している。フランジ部材2の貫通孔5の側部には、ネジ孔9を形成している。
他方、図10に示すように、雄側フランジ継ぎ手10は、フランジ部材11にボス12を突出させ、ボス12と反対側のフランジ部材11の面には、パイプ3aを挿通させてかつフランジ部材11に固着している。フランジ部材11の側部には貫通孔13を形成している。
このような、フランジ継ぎ手1,10は、雄側フランジ継ぎ手10のボス12を雌側フランジ継ぎ手1の接続口6に挿入し、ボルト14により両フランジ部材2,11を締結することにより両フランジ継ぎ手1,10を連結している。
特開平11−141760号公報 (要約参照) 特開2000−120952号公報 (要約参照)
しかしながら、上述した雌側フランジ継ぎ手1は、フランジ部材2とパイプ3の接続部をろう付け15により固定している。この際、ろう付け15が不完全であると接続口6を介して、ろう付け不完全部からガス漏れ(若しくは液漏れ)が生じる。ろう付け15を行う場合、図9に示すパイプ3の先端部をフランジ部材2の接続口6に挿入させるので、そのパイプ3の挿入長さhだけ、フランジ部材2の全体のフランジ高さH1が大きくなり、材料費の部品コストが上昇する。図10に示す
雌側フランジ継ぎ手1を雄側フランジ継ぎ手10と接続して配設した場合に、狭い箇所や部品の込み入った場所にフランジ高さの大きいフランジ継ぎ手1を配設するようなときは、フランジ部材2が他の部材と干渉することがある。強度さえ維持できれば、フランジ部材2は、小型化することが望ましい。さらには、フランジ継ぎ手1の製造工程において、ろう付け作業に手間と費用がかかっていた。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、フランジ等の継ぎ手を成形により製造する際に、費用を削減するとともに、作業を簡単に行うことができる継ぎ手部材構造及び継ぎ手部材の成形構造を提供することにある。
本発明の継ぎ手部材構造は、上記目的を達成するために、パイプを連結する継ぎ手の連結部材が、パイプを連結部材の背面側から接続口側へ挿通させる貫通孔を形成し、前記連結部材がパイプの先端部と接続される継ぎ手部材構造において、前記連結部材の貫通孔の前記接続口側に該貫通孔を拡径した拡孔部を形成するとともにパイプの先端部を拡径した拡径部を前記拡孔部に係合させ、前記連結部材の貫通孔の背面側に前記パイプの外周面から突出する突出部を形成し、これらの拡径部と突出部とにより前記連結部材を挟着してパイプに連結部材を取付けた。
前記継ぎ手部材構造は、前記貫通孔の前記連結部材の背面側に貫通孔を拡径した拡孔部を形成し、該拡孔部に前記パイプの前記突出部を突出させることができる。
また、前記継ぎ手部材構造は、前記パイプと前記連結部材の材質を異種材で形成できる。
本発明の継ぎ手部材の成形構造は、上記目的を達成するために、パイプを連結する継ぎ手の連結部材が、パイプを連結部材の背面側から接続口側へ挿通させる貫通孔を形成し、前記連結部材がパイプの先端部と接続される継ぎ手部材の成形構造において、前記連結部材の貫通孔の接続口側に貫通孔を拡径する拡孔部を形成するとともに前記連結部材の貫通孔の背面側に拡孔部を形成し、前記継ぎ手のパイプを成形するパイプのクランプ材が前記パイプを貫通させる挿通孔を形成し、前記パイプを前記連結部材の貫通孔の背面側から挿通してパイプの先端部をクランプ材の挿通孔から突出させ、パンチにより前記パイプの内面を成形することにより、前記パイプの先端部を拡径して拡径部を形成し、前記連結部材の背面側でパイプの余肉をパイプの外周部から連結部材の背面側の拡孔部に突出させて突出部を形成し、これらの拡径部と突出部とにより前記連結部材を挟着してパイプに連結部材を取付けた。
前記継ぎ手部材構造は、前記連結部材の背面側の貫通孔部に対向する前記クランプ材の挿通孔の部位に拡孔部を形成し、前記連結部材の背面側の拡孔部と前記挿通孔の拡孔部を合わせた部位に、前記パイプの余肉を突出させることができ、さらには、前記連結部材の背面側の貫通孔部に対向する前記クランプ材の挿通孔の部位に拡孔部を形成し、前記連結部材の背面側の拡孔部に代えて、前記クランプ材の挿通孔の拡孔部に、前記パイプの余肉を突出させることができる。
本発明の継ぎ手部材構造は、パイプを連結する継ぎ手の連結部材が、パイプを連結部材の背面側から接続口側へ挿通させる貫通孔を形成し、前記連結部材がパイプの先端部と接続される継ぎ手部材構造において、前記連結部材の貫通孔の前記接続口側に該貫通孔を拡径した拡孔部を形成するとともにパイプの先端部を拡径した拡径部を前記拡孔部に係合させ、前記連結部材の貫通孔の背面側に前記パイプの外周面から突出する突出部を形成し、これらの拡径部と突出部とにより前記連結部材を挟着してパイプに連結部材を取付けたので、パイプで連結部材を挟持することができる。また、パイプの接続口を他の継ぎ手部材と直接、接続することができるので、流体の漏れを防止することができる。
また、上記継ぎ手部材構造は、前記貫通孔の前記連結部材の背面側に貫通孔を拡径した拡孔部を形成し、該拡孔部に前記パイプの前記突出部を突出させたので、成形時に突出部を同時成形することができる。
さらに、上記継ぎ手部材構造は、前記パイプと前記連結部材の材質を異種材で形成したので、連結部材とパイプの材質を適宜選択することができる。
本発明の継ぎ手部材の成形構造は、パイプを連結する継ぎ手の連結部材が、パイプを連結部材の背面側から接続口側へ挿通させる貫通孔を形成し、前記連結部材がパイプの先端部と接続される継ぎ手部材の成形構造において、前記連結部材の貫通孔の接続口側に貫通孔を拡径する拡孔部を形成するとともに前記連結部材の貫通孔の背面側に拡孔部を形成し、前記継ぎ手のパイプを成形するパイプのクランプ材が前記パイプを貫通させる挿通孔を形成し、前記パイプを前記連結部材の貫通孔の背面側から挿通してパイプの先端部をクランプ材の挿通孔から突出させ、パンチにより前記パイプの内面を成形することにより、前記パイプの先端部を拡径して拡径部を形成し、前記連結部材の背面側でパイプの余肉をパイプの外周部から連結部材の背面側の拡孔部に突出させて突出部を形成し、これらの拡径部と突出部とにより前記連結部材を挟着してパイプに連結部材を取付けたので、成形工程のみでパイプと連結部材を連結することができ、かつパイプに連結部材を取付けることができる。ろう付け工程がないので、製造コストを安価にすることができ、製造時間の短縮となる。
上記継ぎ手部材の成形構造は、前記連結部材の背面側の貫通孔部に対向する前記クランプ材の挿通孔の部位に拡孔部を形成し、前記連結部材の背面側の拡孔部と前記挿通孔の拡孔部を合わせた部位に、前記パイプの余肉を突出させるようにしたので、余肉部が連結部材側のみならず、クランプ材側にも形成されることから余肉をより大きくすることができ、パイプの連結部材に対する保持力がより大きくなる。
上記継ぎ手部材の成形構造は、前記連結部材の背面側の貫通孔部に対向する前記クランプ材の挿通孔の部位に拡孔部を形成し、前記連結部材の背面側の拡孔部に代えて、前記クランプ材の挿通孔の拡孔部に、前記パイプの余肉を突出させるようにしたので、連結部材側に余肉を形成するか、若しくはクランプ材側に余肉を形成するか否かの選択幅を広げることができる。
以下、本発明の実施の形態における継ぎ手部材構造及び継ぎ手部材の成形構造について図面を参照しながら説明する。なお、背景技術と同じ名称であるものについて、同一の符号を付して説明する。また、図10に示す雄側フランジ継ぎ手10は、変更がないのでそのまま雄側フランジ継ぎ手のみ図10の符号を用いて説明する。
図1は、本発明に係る継ぎ手部材構造を採用したフランジ継ぎ手1であり、図2のAは、継ぎ手を形成する前のフランジ部材2の平面図であり、図2のBは、図2のAのX−X線方向の断面図である。
フランジ継ぎ手1は、連結部材としてのフランジ部材2とパイプ3とで構成され、図2のBに示すように、フランジ部材2にはフランジ継ぎ手1の接続面4側から背面7側を貫通する貫通孔5を形成している。貫通孔5は、接続面4側開口に段状の段差(2段)を形成した接続口側拡孔部16を形成し、フランジ部材2の背面7側には、貫通孔5の開口に位置させて、図2のBの円Y内に示すように、テーパ状に貫通孔5の開口側を拡径した背面側拡孔部17を形成している。フランジ部材2の貫通孔5の側部には、接続面4から背面へ貫通するネジ孔9を形成している。
図1に示すように、パイプ3はパイプ3の先端部がフランジ部材2の接続面4と面一であり、先端側が雄側フランジ継ぎ手10のボス12が挿入可能なように、ボス径に合わせてパイプ3の基端側(非成形部)よりも拡径したボス挿入孔20を形成している。また、ボス挿入孔20の先端部はフレア18を形成し、フレア18は拡孔部16の段差面上を、先端側が開く方向に裾拡がりに拡径している。他方、フランジ部材2の背面7側は、貫通孔5にある背面側拡孔部17に位置させて、図1の円Zに示すように、三角形状の余肉19を形成している。したがって、フランジ部材2は、貫通孔5の両端の位置で、一端側がフレア18により他端側が余肉19によりフランジ部材2を挟着するようにして固定している。また、フレア18と接続口側拡孔部16の接合面及び余肉19と背面側拡孔部17の接合面を成形時に密着するように形成し、かつ、フレア18と余肉19間に挟着されたフランジ部材2が抜けるのを防止する。こうして、フランジ部材2は、パイプ3に固定される。
このような、雌側フランジ継ぎ手1は、図1に示すように、パイプ3が貫通孔5の全体に挿通させていることから、パイプ3の先端部が雄側フランジ継ぎ手10のボス12のボス挿入孔20となり、背景技術の図9のBに示すように、ボス12の接続口6とパイプ3を挿入するパイプ口8を別個に設ける必要がない。すなわち、本実施の形態では、背景技術のパイプ口8とボス接続口6とが共通化されている。よって、本実施の形態では、フランジ部材2の接続面4から背面7までの高さH2を従来よりも短くできる。また、パイプ3のフレア18が雄側フランジ継ぎ手10のボス12と直接、接続されるので、従来のようにろう付けの不良個所のガス抜けを解消できる。
以下、上述した継ぎ手部材の成形工程について説明する。
図3は、フランジ継ぎ手1を成形するためのアウタダイス25とパンチ28を示し、図4のA〜Cは、フランジ継ぎ手1を成形するための第1工程の手順を示す。
図4のAに示すクランプ21は、パイプ3を挿通する挿通孔22を形成し、挿通孔22にパイプ3を貫通させて、図4のBに示すように、パイプ3の先端部をフランジ部材2の厚さよりも僅かに大きい長さだけ分だけ、クランプ21から突出させている。そして、図示しない固定手段でクランプ21は、パイプ3をクランプ21に固定する。クランプ21は、パイプ3が突出する面に、フランジ部材2の押当て面23を設け、この押当て面23側の挿通孔22に、挿通孔22を拡径したボス成形孔24を形成している。このボス成形孔24の径はフランジ部材2の貫通孔5に一致させている。
フランジ部材2は、アウタダイス25の保持座26にセットする。図3に示すように、そのアウタダイス25は、筒状の本体27内にパンチ28を配設し、本体27の軸方向に摺動が可能である。また、アウタダイス25の周部には、本体27の軸方向に長いスリット孔29を上下2箇所に形成している。このスリット孔29には、ネジ形状のストッパ30が挿通され、ストッパ30はパンチ28の周壁部に螺着している。よって、パンチ28は、スリット孔29の長さだけ摺動ストロークを有する。パンチ28の後端部には、バネ座31を形成し、バネ32を本体27の後端とバネ座31の間に伸張状態で設けている。よって、成形時にパンチ28を前方に移動した後、無負荷にすると、パンチ28は後方の待機位置に戻る。
パンチ28は先端側から基端側に、テーパ部34を挟んで、先端側に小径部35が形成され、テーパ部34の後端側に中径部36が形成され、基端側が大径部37となっている。小径部35は、パイプ3の基準径(非成形部)と実質的に同じ径であり、中径部36は図1に示すボス挿入孔20よりも僅かに小さい径である。大径部37は、アウタダイス25の内径と実質的に一致させている。
図5は、図4のBの円Wの拡大図である。図に示すように、フランジ部材2とクランプ21との当接面、すなわち、フランジ部材2の貫通孔5の全周囲には、貫通孔5の開口側が拡径するテーパ状の背面側拡孔部17を形成し、これに対向するクランプ21の挿通孔22の全周囲には、挿通孔22の開口側に拡径するテーパ状の拡孔部38を形成している。
このような構成により、図4のAに示すように、フランジ部材2をアウタダイス25の保持座26の上に保持し、次いで、図4のBに示すように、フランジ部材の貫通孔5にパイプ3の先端部を挿通させ、フランジ部材2の背面7をクランプ21の押当て面23に当接させる。この状態では、パンチ28の待機状態で、パイプ3の先端部とパンチ28の小径部35が対向した位置に配置される。こうした状態で、パンチ28をパイプ3側に打撃してスライドさせる。すると、図4のCに示すように、パイプ3の先端部が、パンチ28のテーパ部34及び中径部36に対応する形状に拡径される。
次に、フランジ継ぎ手1を成形するための第2工程の手順を示す。
図6のAに示すように、第1工程で成形したパイプ3及びパイプ3を保持しているクランプ21をそのまま連続して第2工程で使用する。第2工程で用いるパンチ39は、先端側から小径部41、テーパ部42、中径部43、フレア形成部44及び基部45から構成される。小径部41はパイプ3の非成形部と実質的に同径であり、テーパ部42は第1工程で形成されたパイプ3のテーパ部46に対応する形状であり、中径部43は、雄側フランジ継ぎ手10のボス12部(図10参照)と実質的に同径であり、中径部43の径は、図6のAに示す現状のパイプ3の拡径部47よりも僅かに大きく形成している。パンチ39のフレア成形部44は、図2のBに示すように、パイプ3の先端部がフランジ部材2の接続口側拡孔部16の段差面に沿うような形状に形成されている。
このような構成により、図6のB及びCに示すように、パンチ39をパイプ3に向かって打ち込む。この際、パンチ39の中径部43は、パイプ3の先端側の拡径部47よりも径が大きいので、図7のAに示すように、パイプ3の内周面を拡管する。すると、パイプ3が矢印に示すように、パイプ3の軸方向に圧縮力が加わる。
さらにパンチ39が前進すると、図7のBに示すように圧縮された余肉19が外周方向へ逃げようとするため、クランプ21とフランジ部材2の間に隙間Sが生じる。フランジ部材2に形成した背面側拡孔部17及びクランプ21に形成した拡孔部38がそれを助長する。そして、さらにパンチ39が前進すると、フランジ部材2がパンチ39の基部45に押されて隙間Sが消失し、パンチ39とクランプ21の間にフランジ部材2が密着する。すると、余肉19は、背面側拡孔部17及び拡孔部38に対応した三角形状の突起に形成される。
他方、パイプ3の開口側は、パンチ39のフレア成形部44により、パイプ3の開口部が外側に拡径され、パイプ3の拡径部がフランジ部材2の接続口側拡孔部16に拡がり、パイプ3にフレア18が形成される。
このように、フランジ部材2は貫通孔5の両端部で、フレア18と余肉19により挟着されるようにして、パイプ3にフランジ部材2が取付けられる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は勿論、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形、変更が可能である。
例えば、上記実施の形態では、成形時のパイプ3の余肉19でフランジ部材2の背面7を係止させたが、余肉19の代わりに予め若しくは後からパイプ3の周囲にリブ状のものを形成するようにして、パイプの先端部を拡径するようにしてもよい。
本発明の活用例として、空調設備の配管の継ぎ手や、その他流体設備の配管の継ぎ手に幅広く利用可能性がある。
本発明の実施の形態における継ぎ手部材構造のフランジ継ぎ手の断面図である。 図2のAは、フランジ部材の平面図であり、図2のBは図2のAにおけるX−X線方向の断面図である。 本発明の実施の形態における継ぎ手部材の成形工程で成形されるフランジ部材と、成形に用いるアウタダイスとパンチの断面図である。 本発明の実施の形態における継ぎ手部材の成形工程の第1成形工程であり、図4のAはクランプにパイプをセットし、アウタダイスにフランジ部材をセットした状態を示す断面図であり、図4のBは、フランジ部材をクランプにセットした状態を示す断面図であり、図4のCはパイプをパンチ成形して第1成形工程が終了した状態を示す。 図4のBの円Wの拡大断面図である。 本発明の実施の形態における継ぎ手部材の成形工程の第2成形工程であり、図6のAはパンチ成形前の状態を示す断面図であり、図6のBは、パイプにパンチを打付けている状態を示し、図6のCはパイプをパンチ成形して第2成形工程が終了した状態を示す。 図6のBから図6のCまでの成形時に、パイプに余肉ができる状態を示し、図7のAは成形初期時におけるパイプ内周面の応力のかかりかたを示す断面図であり、図7のBは余肉がクランプとフランジ部材間に入り込む状態を示す断面図であり、図7のCはフランジ部材の背面に余肉が形成された状態を示す断面図である。 従来の継ぎ手部材構造のフランジ継ぎ手の断面図である。 図9のAは、従来のフランジ部材の平面図であり、図2のBは図2のAにおけるV−V線方向の断面図である。 従来の雌側フランジ継ぎ手の断面図と従来及び本実施の形態に用いられる雄側フランジ継ぎ手の部分破断断面図である。
符号の説明
1 フランジ継ぎ手
2 フランジ部材
3 パイプ
4 接続面
5 貫通孔
7 背面
16 接続口側拡径部
17 背面側拡径部
18 フレア
19 余肉
21 クランプ
22 挿通孔
25 アウタダイス
28 パンチ

Claims (6)

  1. パイプを連結する継ぎ手の連結部材が、パイプを連結部材の背面側から接続口側へ挿通させる貫通孔を形成し、前記連結部材がパイプの先端部と接続される継ぎ手部材構造において、
    前記連結部材の貫通孔の前記接続口側に該貫通孔を拡径した拡孔部を形成するとともにパイプの先端部を拡径した拡径部を前記拡孔部に係合させ、前記連結部材の貫通孔の背面側に前記パイプの外周面から突出する突出部を形成し、これらの拡径部と突出部とにより前記連結部材を挟着してパイプに連結部材を取付けたことを特徴とする継ぎ手部材構造。
  2. 前記貫通孔の前記連結部材の背面側に貫通孔を拡径した拡孔部を形成し、該拡孔部に前記パイプの前記突出部を突出させたことを特徴とする請求項1に記載の継ぎ手部材構造。
  3. 前記パイプと前記連結部材の材質を異種材で形成したことを特徴とする請求項1に記載の継ぎ手部材構造。
  4. パイプを連結する継ぎ手の連結部材が、パイプを連結部材の背面側から接続口側へ挿通させる貫通孔を形成し、前記連結部材がパイプの先端部と接続される継ぎ手部材の成形構造において、
    前記連結部材の貫通孔の接続口側に貫通孔を拡径する拡孔部を形成するとともに前記連結部材の貫通孔の背面側に拡孔部を形成し、前記継ぎ手のパイプを成形するパイプのクランプ材が前記パイプを貫通させる挿通孔を形成し、前記パイプを前記連結部材の貫通孔の背面側から挿通してパイプの先端部をクランプ材の挿通孔から突出させ、
    パンチにより前記パイプの内面を成形することにより、前記パイプの先端部を拡径して拡径部を形成し、前記連結部材の背面側でパイプの余肉をパイプの外周部から連結部材の背面側の拡孔部に突出させて突出部を形成し、これらの拡径部と突出部とにより前記連結部材を挟着してパイプに連結部材を取付けたことを特徴とする継ぎ手部材の成形構造。
  5. 前記連結部材の背面側の貫通孔部に対向する前記クランプ材の挿通孔の部位に拡孔部を形成し、前記連結部材の背面側の拡孔部と前記挿通孔の拡孔部を合わせた部位に、前記パイプの余肉を突出させるようにしたことを特徴とする請求項4に記載の継ぎ手部材の成形構造。
  6. 前記連結部材の背面側の貫通孔部に対向する前記クランプ材の挿通孔の部位に拡孔部を形成し、前記連結部材の背面側の拡孔部に代えて、前記クランプ材の挿通孔の拡孔部に、前記パイプの余肉を突出させるようにしたことを特徴とする請求項4に記載の継ぎ手部材の成形構造。
JP2003291177A 2003-08-11 2003-08-11 継ぎ手部構造及びその成形方法 Expired - Fee Related JP4286613B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003291177A JP4286613B2 (ja) 2003-08-11 2003-08-11 継ぎ手部構造及びその成形方法
CNB2004100558851A CN100491794C (zh) 2003-08-11 2004-08-05 接头部件结构和接头部件的成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003291177A JP4286613B2 (ja) 2003-08-11 2003-08-11 継ぎ手部構造及びその成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005061492A true JP2005061492A (ja) 2005-03-10
JP4286613B2 JP4286613B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=34368939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003291177A Expired - Fee Related JP4286613B2 (ja) 2003-08-11 2003-08-11 継ぎ手部構造及びその成形方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4286613B2 (ja)
CN (1) CN100491794C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011174610A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Hwaseung R&A Co Ltd チューブ−ソケットアセンブリー及びその製造方法
JP2015190386A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 アイシン高丘株式会社 エンジン用吸排気系配管及びその製造方法
CN113084019A (zh) * 2020-01-09 2021-07-09 重庆华超金属有限公司 胀接工艺及胀接结构

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102463302A (zh) * 2010-11-03 2012-05-23 郭国奇 汽车空调加热器水管接口成型装置
CN104482339A (zh) * 2014-12-16 2015-04-01 博耐尔汽车电气系统有限公司 一种空调管路对接法兰结构及其安装方法
US10378686B2 (en) * 2016-07-08 2019-08-13 Hanon Systems Plastic seal fitting

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011174610A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Hwaseung R&A Co Ltd チューブ−ソケットアセンブリー及びその製造方法
JP2015190386A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 アイシン高丘株式会社 エンジン用吸排気系配管及びその製造方法
CN113084019A (zh) * 2020-01-09 2021-07-09 重庆华超金属有限公司 胀接工艺及胀接结构

Also Published As

Publication number Publication date
CN100491794C (zh) 2009-05-27
CN1580621A (zh) 2005-02-16
JP4286613B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU225839B1 (en) Fitting or mounting for producing a press joint with an inserted tube end
US6224310B1 (en) Blind rivet and method of making same
JPH11123493A (ja) ホース継手金具用ブランク素材の製造方法及びホース継手金具の製造方法
US20090152898A1 (en) Pipe member and method of manufacturing the same
JP2005061492A (ja) 継ぎ手部材構造及び継ぎ手部材の成形構造
JP6387310B2 (ja) ロックボルト用材料管
JP2018165548A (ja) 分岐マニホールドの製造方法
JPH08284926A (ja) リベット
JP2000088167A (ja) 分岐管の接続構造
JPH0953617A (ja) 打込み式アンカ
JP2001099376A (ja) 差込み式管継手
JPH067855A (ja) 管のバーリング加工用パンチとバーリング形成方法
JPH11153113A (ja) クリップ
JP2685855B2 (ja) ホース口金具
JP2002122276A (ja) 薄肉ステンレス鋼管と継手の接続機構
JPH10281367A (ja) パイプ結合方法とパイプ継手
CN109514166B (zh) 金属管材内壁面焊接金属薄片的装置
JP3611902B2 (ja) 樹脂パイプ用継手
JPH09126374A (ja) 細径金属管と可撓ホースとの接続構造
JP2004183721A (ja) 管継手構造
JP4293769B2 (ja) ブレーキパイプ及び口金具
JPH0237353Y2 (ja)
JPH07113486A (ja) 管継手及び管継手接合用拡大工具
JPH10318452A (ja) パイプと継手との接続装置
JP2006132460A (ja) オイルレベルゲージガイド、該オイルレベルゲージガイド成形用金型及びオイルレベルゲージガイドの成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees