JP2005059296A - 樹脂封止用金型 - Google Patents

樹脂封止用金型 Download PDF

Info

Publication number
JP2005059296A
JP2005059296A JP2003290402A JP2003290402A JP2005059296A JP 2005059296 A JP2005059296 A JP 2005059296A JP 2003290402 A JP2003290402 A JP 2003290402A JP 2003290402 A JP2003290402 A JP 2003290402A JP 2005059296 A JP2005059296 A JP 2005059296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
resin
movable
sprue
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003290402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3605405B1 (ja
Inventor
Kenji Ogata
健治 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2003290402A priority Critical patent/JP3605405B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3605405B1 publication Critical patent/JP3605405B1/ja
Publication of JP2005059296A publication Critical patent/JP2005059296A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 簡単かつ安価な構成であるにも拘わらず、成形時の樹脂量を抑制する。
【解決手段】 固定側金型5に対して可動側金型6,7を開閉し、閉鎖状態で、金型内に形成した材料供給用凹部31内に収容した樹脂材料30を溶融することにより、溶融した樹脂材料を、前記材料供給用凹部31に連続するカル34からランナー35を介して金型の接離方向に直交する方向に流動させ、縦ランナー27を介して金型の接離方向に流動させた後、ゲート28を介してキャビティ15内に充填する構成とする。前記キャビティ15を複数箇所に形成する。前記縦ランナー27は、前記キャビティ15のうち、互いに隣接する少なくとも2箇所のキャビティ15にそれぞれ連通する複数のゲート28を備えた構成とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、樹脂封止用金型、特に、基板上に高密度に実装した複数の半導体チップを樹脂封止するための樹脂封止用金型に関するものである。
従来、半導体チップは、基板上に複数個まとめて実装し、トランスファーモールド法によって一括して樹脂封止した後、ダイシングソー等を用いて、各半導体チップ毎に切断分離するようにしている。この方法によれば、半導体チップを個々に樹脂封止する場合に比べて、半導体チップを基板上に高密度に配置することが可能である。
ところが、樹脂封止は、シリカ(S)の含有率が高いため、ダイシングソーの寿命が短くなったり、切断時間が長くなったりする等の問題がある。
この問題を解決するため、次のような樹脂封止用金型が提案されている。すなわち、3つの部材から構成され、第1及び第2の部材のパーティング面間にキャビティが形成され、各キャビティに樹脂材料を供給するためのガイド部がキャビティが規定される第2の部材の一方の面と反対側に位置する他方の面側に形成された樹脂封止用金型が公知である(例えば、特許文献1参照)。
特開2001―24016号公報
しかしなから、前記従来の樹脂封止用金型では、ガイド部のうち、ランナーとゲートをキャビティ毎に設ける必要がある。ガイド部に残留する樹脂成形部は不要樹脂であり、キャビティの数が増えるに従って無駄に消費される樹脂量が増大する。
また、前記ランナーとゲートはキャビティ毎に形成する必要があるので、金型の加工に手間がかかり、コストアップを招来する。
さらに、前記ランナーとゲートに形成された不要な樹脂成形部を金型から離型させるための部材(従来例では押し出しピン44)が、ガイド部毎に必要になり、金型の構造が複雑になる。
そこで、本発明は、簡単かつ安価な構成であるにも拘わらず、成形時の樹脂量を抑制することのできる樹脂封止用金型を提供することを課題とする。
本発明は、前記課題を達成するための手段として、スプルーからゲートを介してキャビティ内に樹脂を充填される樹脂封止用金型において、
前記キャビティを複数箇所に形成し、
前記スプルーは、前記キャビティのうち、互いに隣接する少なくとも2箇所のキャビティにそれぞれ連通する複数のゲートを備えた構成としたものである。
この構成により、スプルーを複数のキャビティで兼用することができる。また、成形後に廃棄する不要樹脂量を抑え、不要樹脂を離型するためのエジェクターピンの数を減らすことができる。この結果、金型構造を簡略化することができ、金型を安価に制作することが可能となる。
前記スプルーを金型に着脱可能なゲート部材に形成するのが好ましい。
この構成により、摩耗や損傷しやすいゲート部材のみを交換することが可能となる。そして、このゲート部材を耐摩耗性、耐熱性に優れた高価な別材料で構成することができる。しかも、ゲート部材は、金型から取り外した状態で加工することができるので、高精度、高品質に仕上げることが可能となる。
前記ゲート部材は、互いに隣接する各キャビティの一部を構成する仕切壁を備え、前記ゲートは、仕切壁によって分離された各領域にまたがるように形成すればよい。
前記ゲート部材は、前記ゲートにそれぞれ連通する複数のスプルーを備えると、キャビティの占有面積が小さい金型に採用する場合であっても、強度上の問題を発生させることなく対応することが可能となる点で好ましい。
前記金型は、順次接離可能に配置される固定側金型、第1可動側金型、及び、第2可動側金型で構成し、
前記固定側金型と前記第1可動側金型の間、又は、前記第1可動側金型と前記第2可動側金型の間に基板を挟持可能とし、
前記第1可動側金型にスプルーを形成し、
前記金型の型締め時、前記基板の少なくとも片面に形成されるキャビティに、前記スプルーを介して樹脂を充填することにより、前記基板に実装した電子部品を樹脂封止可能とすることができる。
本発明によれば、スプルーを複数のキャビテイで兼用することができるので、成形後に廃棄しなければならない樹脂量を抑制することが可能となる。
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。
図1は、本実施形態に係る樹脂封止装置を示す。この樹脂封止装置は、大略、基台1上に4本の支柱2を介して固定プラテン3と可動プラテン4を配設し、固定プラテン3に固定側金型5及び第1可動側金型6、可動プラテン4に第2可動側金型7をそれぞれ取り付けた構成である。
固定プラテン3は、ボルト2aによって支柱2の上端部に固定されている。固定プラテン3の上面にはサーボモータ等で駆動させる駆動機構8とナットプレート9とが設けられている。固定プラテン3の下面には、スペーサブロック10を介して固定側金型5が取り付けられている。ナットプレート9は、固定プラテン3、スペーサブロック10、及び、固定側金型5を貫通するサポートピン11によって第1可動側金型6と連結されている。したがって、第1可動側金型6は、駆動機構8の駆動によりナットプレート9と共に昇降する。
第1可動側金型6は、図2に示すように、上下2枚のプレート12a,12bをネジ止め等によって一体化したものである。上方側プレート12aの上面には、基板13を載置可能な位置決め凹部14と、この位置決め凹部14に載置された基板13とでキャビティ15を形成する成形用凹部16とが形成されている。各成形用凹部16は、図3及び図8に示すように、仕切壁17によって格子状に仕切られた平面視矩形状の窪みで、その底面からエジェクターピン18(図7参照)が出没可能となっている。また、上方側プレート12aには上下面を連通する3段の段付穴19が複数箇所に形成されている。段付穴19は、最下段の凹部20の対称位置に平坦面20aが形成されており、4箇所の成形用凹部(成形ユニット21:例えば、図3中、斜線で示す領域)毎に、その中心部分に設けられている。一方、下方側プレート12bには、前記段付穴19に連続する貫通孔22が穿設されている。段付穴19と貫通孔22とでゲート部材23を装着可能となっている。
ゲート部材23は、図9に示すように、円筒形状で、上方側に鍔部24が形成され、その上面に2段の段部25が形成されている。鍔部24は対称位置で平行にカットされ、得られた平坦面24aが前記段付穴19に形成した平坦面20aと合致することにより、ゲート部材23は段付穴19で回転方向に位置決めされている。また、ゲート部材23の上段部上面には十字状の仕切壁26が突設されている。仕切壁26は、段付穴19にゲート部材23を位置決めした状態で、上方側プレート12aの仕切壁17とで成形用凹部16の側面を構成する。これにより、4箇所の成形用凹部16に対して1つのゲート部材23を兼用することが可能となる。
ゲート部材23には、下面から上方に向かってスプルー27が形成されている。スプルー27は、上方に向かうに従って徐々に断面積が小さくなっている。そして、最上段の上面近傍で、断面積の減少度合いが上昇するゲート28となって上面に開口している。ゲート28の開口部は、前記仕切壁26によって4分割され、成形ユニット21に位置する4箇所の成形用凹部16にそれぞれ連通している。
なお、前記成形用凹部16には、ゲート28が開口する部分以外の3箇所の角部近傍に、成形時にキャビティ15内で圧縮される空気を逃がすための溝、すなわちエアベント(図示せず)がそれぞれ形成されている。
可動プラテン4は、図1に示すように、支柱2に摺動自在に設けられ、駆動装置の駆動により昇降する(可動プラテンを昇降させる機構については、例えば、特開2000−37746号公報参照)。
また、可動プラテン4の上面には第2スペーサブロック29を介して第2可動側金型7が配設されている。
第2可動側金型7の上面中央部には、樹脂材料30を供給するための材料供給用凹部31が形成されている。材料供給用凹部31の底面は、プランジャ32の先端に係合したプランジャチップ33の上面で構成されている。前記材料供給用凹部31の開口部には、内径を広げられたカル34が形成されている。カル34からスプルー27にはランナー35を介して樹脂が流動するようになっている。ランナー35は、型締め状態で、各成形ユニット21の境界部分に沿い、成形ユニット21毎に設けたゲート部材23のスプルー27へと分岐するように形成されている。
また、第2可動側金型7の上面には、図2に示すように、前記第1可動側金型6の各ゲート部材23のスプルー27に対向する位置に、ロックピン36が配設されている。各ロックピン36は、先端側面に切欠部37を形成されている。各ロックピン36の切欠部37は、全て同一方向に向くように形成されており、スプルー27、ランナー35、及びカル34に形成される不要樹脂MAを第2可動側金型7に保持し、又、金型から離型させる。
なお、第1可動側金型6の位置決め凹部14と、第2可動側金型7の材料供給用凹部31とには、図示しないインローダユニット又は手動によって、基板13と、樹脂材料30とがそれぞれ供給される。また、前記実施形態では、位置決め凹部14で基板の位置決めを行うようにしたが、上方側プレート12aの上面に位置決めピンを設け、この位置決めピンにより基板の位置決めを行うようにしてもよい。
次に、前記樹脂封止装置の動作について説明する。
まず、図2に示すように型開きし、インローダユニット又は手動により、第1可動側金型6の位置決め凹部14に半導体チップを実装した基板13を供給すると共に、第2可動側金型7の材料供給用凹部31に樹脂材料30を供給する。そして、前記駆動機構8により第1可動側金型6を上昇させ、第1可動側金型6を固定側金型5に当接させて前記基板13を挟持すると共に、可動プラテン4を上昇させることにより、図4に示すように、固定側金型5、第1可動側金型6、及び、第2可動側金型7を閉じ、型閉めする。これにより、ランナー35をスプルー27に連通させる。
続いて、図示しない駆動装置によりプランジャ32を上昇させて樹脂材料30を加熱・加圧し、溶融させて押し出す。材料供給用凹部31から押し出された樹脂材料30は、図5に示すように、カル34、ランナー35、スプルー27、及び、ゲート28を介して各キャビティ15内に充填される。スプルー27は、前述のように、4箇所のキャビティ15に対して1つ設けられている。そして、仕切壁26によって4分割された各ゲート28を介して各キャビティ15内に樹脂が充填される。キャビティ15内に充填された樹脂は、基板13に実装された半導体チップを樹脂封止する。
樹脂が固化した時点で、図6に示すように、可動プラテン4を降下させ、第2可動側金型7を第1可動側金型6から分離する。このとき、スプルー27、ランナー35、カル34に残留する不要樹脂MAは、前記ロックピン36に保持されて第2可動側金型7と共に下動する。この結果、ゲート部分の樹脂に応力が集中し、スプルー27側の不要樹脂MAと、基板13側の成形樹脂MGとが分離される。
ロックピン36に保持された不要樹脂MAは、ロックピン36及びプランジャ32を第2可動側金型7から突き出して離型させる。また、図7に示すように、第1可動側金型6を下降させ、エジェクターピン18により樹脂成形された基板13を成形用凹部16から突き出して離型させる。
その後、不要樹脂MA及び樹脂成形された基板13を、図示しないアンローダユニット又は手動により取り出す。この場合、ロックピン36に形成される切欠部37は全て同一方向に向いているので、ロックピン36からの不要樹脂MAの離脱は容易に行うことができる。特に、アンローダユニットによる自動取出に適している。
以上のようにして樹脂成形加工を行うが、ゲート部材23は最も損傷しやすく、長期に亘る使用により交換する必要が生じる。この場合、サポートピン11から第1可動側金型6を取り外し、上方側プレート12aと下方側プレート12bとに分離するだけで、ゲート部材23を交換することができる。しかも、ゲート部材23は、予め別工程で加工しておくことができる。したがって、短時間で交換作業を行うことができ、樹脂封止作業が中断される時間を必要最小限に抑えることが可能となる。
なお、前記実施形態では、基板13を、固定側金型5と第1可動側金型6の間に挟持するようにしたが、第1可動側金型6と第2可動側金型7の間に挟持するように構成してもよい。この場合、例えば、第1可動側金型6の下面にキャビティ15を形成し、固定側金型5の下面にランナー35を形成し、第1可動側金型6にスプルー27を形成すればよい。
また、前記実施形態では、第1可動側金型6を上昇させ、第1可動側金型6を固定側金型5に当接させると共に、可動プラテン4を上昇させることにより、固定側金型5、第1可動側金型6、及び、第2可動側金型7を閉じ、型閉めするようにしたが、固定側金型5、第1可動側金型6、及び、第2可動側金型7の動作順序は任意に変更可能である。
また、前記実施形態では、ゲート部材23を図9に示すように構成したが、図11に示すゲート部材38のように、スプルー27の先端から4箇所の成形用凹部16にそれぞれ連通するゲート39を設けることも可能である。ゲート39は、成形用凹部16に向かうに従って徐々に断面積が小さくなように形成され、各成形用凹部16の隅ではなく、他の部分(例えば、中央部)に連通している。したがって、離型時、ゲート部分と成形品部分の樹脂の分離(ゲートカット)を適切に行うことができ、成形品部分を損傷させる等の不具合を発生させることがない。
また、前記実施形態では、ゲート部材23は、スプルー27を1つだけ備えた構成としたが、複数備えた構成とすることも可能である。例えば、キャビティ15の容積が小さければ、充填する樹脂量が少なくなり、スプルー27を小さくし、ゲート部材23を小型にする必要が生じる。この場合、ゲート部材23の加工が困難となるだけでなく、十分な強度を得ることができない。そこで、ゲート部材23に複数のスプルー27を形成し、各スプルー27を複数の成形ユニット21の各キャビティ15にそれぞれ連通させることにより、加工面及び強度面での問題を解決することが可能である。
また、前記実施形態では、1つのゲート部材23によって樹脂が充填される成形ユニット21を4つのキャビティ15で構成したが、2又は3、あるいは、5以上とすることも可能である。
また、前記実施形態では、ゲート部材23の形状を円筒形状としたが、これに限らず、円柱形、円錐形等、種々の形状とすることか可能である。
本実施形態に係る樹脂封止装置の正面図である。 本実施形態に係る樹脂封止用金型の型開き状態を示す部分断面図である。 図2のA−A線断面図である。 図2の樹脂封止用金型の型締め状態を示す部分断面図である。 キャビティに樹脂を充填する工程を示す樹脂封止用金型の部分断面図である。 図5から第2可動側金型を降下させて不要樹脂を突き出した状態を示す部分断面図である。 図6からさらに第1可動側金型を降下させて樹脂成形された基板を突き出した状態を示す部分断面図である。 図2に示す第1可動側金型の各プレートの一部、及び、ゲート部材の分解斜視図である。 図2に示す第1可動側金型のゲート部材の斜視図である。 図2に示す樹脂封止用金型により樹脂成形された基板と不要樹脂との関係を示す斜視図である。 他の実施形態に係るゲート部材の斜視図である。
符号の説明
1…基台
2…支柱
2a…ボルト
3…固定プラテン
4…可動プラテン
5…固定側金型
6…第1可動側金型
7…第2可動側金型
8…駆動機構
9…ナットプレート
10…スペーサブロック
11…サポートピン
12a…上方側プレート
12b…下方側プレート
13…基板
14…位置決め凹部
15…キャビティ
16…成形用凹部
17…仕切壁
18…エジェクターピン
19…段付穴
20…凹部
20a…平坦面
21…成形ユニット
22…貫通孔
23…ゲート部材
24…鍔部
24a…平坦面
25…段部
26…仕切壁
27…スプルー
28…ゲート
29…第2スペーサブロック
30…樹脂材料
31…材料供給用凹部
32…プランジャ
33…プランジャチップ
34…カル
35…ランナー
36…ロックピン
37…切欠部
38…ゲート部材
39…ゲート
MG…成形樹脂
MA…不要樹脂

Claims (5)

  1. スプルーからゲートを介してキャビティ内に樹脂を充填される樹脂封止用金型において、
    前記キャビティを複数箇所に形成し、
    前記スプルーは、前記キャビティのうち、互いに隣接する少なくとも2箇所のキャビティにそれぞれ連通する複数のゲートを備えた構成としたことを特徴とする樹脂封止用金型。
  2. 前記スプルーは、金型に着脱可能なゲート部材に形成したことを特徴とする請求項1に記載の樹脂封止用金型。
  3. 前記ゲート部材は、互いに隣接する各キャビティの一部を構成する仕切壁を備え、前記ゲートは、仕切壁によって分離された各領域にまたがるように形成したことを特徴とする請求項2に記載の樹脂封止用金型。
  4. 前記ゲート部材は、前記ゲートにそれぞれ連通する複数のスプルーを備えたことを特徴とする請求項2又は3に記載の樹脂封止用金型。
  5. 前記金型は、順次接離可能に配置される固定側金型、第1可動側金型、及び、第2可動側金型で構成し、
    前記固定側金型と前記第1可動側金型の間、又は、前記第1可動側金型と前記第2可動側金型の間に基板を挟持可能とし、
    前記第1可動側金型にスプルーを形成し、
    前記金型の型締め時、前記基板の少なくとも片面に形成されるキャビティに、前記スプルーを介して樹脂を充填することにより、前記基板に実装した電子部品を樹脂封止可能としたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の樹脂封止用金型。
JP2003290402A 2003-08-08 2003-08-08 樹脂封止用金型 Expired - Fee Related JP3605405B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290402A JP3605405B1 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 樹脂封止用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290402A JP3605405B1 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 樹脂封止用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3605405B1 JP3605405B1 (ja) 2004-12-22
JP2005059296A true JP2005059296A (ja) 2005-03-10

Family

ID=34056199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003290402A Expired - Fee Related JP3605405B1 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 樹脂封止用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3605405B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007060107A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Pioneer Electronic Corp 電気音響変換器用振動板の製造方法、および電気音響変換器用振動板
WO2014148268A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 コニカミノルタ株式会社 射出成形方法
JP2018053667A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 テイ・エス テック株式会社 ドアロック装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007060107A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Pioneer Electronic Corp 電気音響変換器用振動板の製造方法、および電気音響変換器用振動板
JP4553377B2 (ja) * 2005-08-23 2010-09-29 パイオニア株式会社 電気音響変換器用振動板の製造方法、および電気音響変換器用振動板
WO2014148268A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 コニカミノルタ株式会社 射出成形方法
JP2018053667A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 テイ・エス テック株式会社 ドアロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3605405B1 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100880970B1 (ko) 수지 밀봉 금형
US6081978A (en) Resin-encapsulated semiconductor device producing apparatus and method
KR101902327B1 (ko) 커팅 밀핀을 가지는 금형 및 이를 이용한 제품 제조 방법
JPH07183317A (ja) 電子部品の製造装置及び製造方法
JP2005059296A (ja) 樹脂封止用金型
JP4043486B2 (ja) 樹脂成形装置
JP2002264180A (ja) 射出成形用金型
JP2012143937A (ja) 樹脂成形装置
JP5814824B2 (ja) ダイカスト成形品の堰折り装置と堰折り方法
KR20050060584A (ko) 사출물의 게이트 자동절단장치가 구비된 금형장치
JP3630446B2 (ja) モールド金型
JPH0948041A (ja) 樹脂モールド装置
CN212979056U (zh) 一种具有裁断结构的镜片注塑模具
JP7122947B2 (ja) ダイカスト用切断装置
JP4009463B2 (ja) 樹脂成形装置のクリーニング装置およびそのクリーニング方法
KR102265306B1 (ko) 디스플레이용 확산 렌즈 제조 금형 장치
CN214726042U (zh) 一种无水口的光学镜片注塑模具
JP2004050822A (ja) 樹脂成形装置
JPS58107321A (ja) 樹脂成形用金型装置
JP2842272B2 (ja) 半導体装置の樹脂封止方法及びその封止装置
JPH05343454A (ja) コールドスラグ除去装置
JPH0982736A (ja) 電子部品におけるパッケージモールド部の成形方法及びその装置
JPH10116847A (ja) 半導体装置の製造方法およびトランスファモールド装置
KR0122888Y1 (ko) 반도체 팩키지 성형용 몰드
JPH02289324A (ja) エジェクタプレートおよびエジェクタ並びにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3605405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees