JP2005058364A - 食器洗い機 - Google Patents
食器洗い機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005058364A JP2005058364A JP2003290637A JP2003290637A JP2005058364A JP 2005058364 A JP2005058364 A JP 2005058364A JP 2003290637 A JP2003290637 A JP 2003290637A JP 2003290637 A JP2003290637 A JP 2003290637A JP 2005058364 A JP2005058364 A JP 2005058364A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- washing
- cleaning
- rinsing
- drainage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47L—DOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47L15/00—Washing or rinsing machines for crockery or tableware
- A47L15/42—Details
- A47L15/46—Devices for the automatic control of the different phases of cleaning ; Controlling devices
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47L—DOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47L15/00—Washing or rinsing machines for crockery or tableware
- A47L15/42—Details
- A47L15/4297—Arrangements for detecting or measuring the condition of the washing water, e.g. turbidity
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47L—DOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47L15/00—Washing or rinsing machines for crockery or tableware
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47L—DOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47L15/00—Washing or rinsing machines for crockery or tableware
- A47L15/0018—Controlling processes, i.e. processes to control the operation of the machine characterised by the purpose or target of the control
- A47L15/0049—Detection or prevention of malfunction, including accident prevention
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47L—DOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47L15/00—Washing or rinsing machines for crockery or tableware
- A47L15/14—Washing or rinsing machines for crockery or tableware with stationary crockery baskets and spraying devices within the cleaning chamber
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47L—DOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47L15/00—Washing or rinsing machines for crockery or tableware
- A47L15/42—Details
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47L—DOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47L15/00—Washing or rinsing machines for crockery or tableware
- A47L15/42—Details
- A47L15/4236—Arrangements to sterilize or disinfect dishes or washing liquids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47L—DOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47L2401/00—Automatic detection in controlling methods of washing or rinsing machines for crockery or tableware, e.g. information provided by sensors entered into controlling devices
- A47L2401/09—Water level
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47L—DOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47L2401/00—Automatic detection in controlling methods of washing or rinsing machines for crockery or tableware, e.g. information provided by sensors entered into controlling devices
- A47L2401/10—Water cloudiness or dirtiness, e.g. turbidity, foaming or level of bacteria
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47L—DOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47L2501/00—Output in controlling method of washing or rinsing machines for crockery or tableware, i.e. quantities or components controlled, or actions performed by the controlling device executing the controlling method
- A47L2501/03—Water recirculation, e.g. control of distributing valves for redirection of water flow
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47L—DOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47L2501/00—Output in controlling method of washing or rinsing machines for crockery or tableware, i.e. quantities or components controlled, or actions performed by the controlling device executing the controlling method
- A47L2501/30—Regulation of machine operational steps within the washing process, e.g. performing an additional rinsing phase, shortening or stopping of the drying phase, washing at decreased noise operation conditions
Landscapes
- Washing And Drying Of Tableware (AREA)
Abstract
【課題】機内に生じる泡を効果的に除去する。
【解決手段】台所洗剤コースにおけるつけ置き行程では、25秒間の給排水FD1(給水時間は4秒間)を行った後(ステップE6)、30秒間の給排水FD2(給水時間は22秒間)を行う(ステップE8)。これに対して、専用洗剤コースにおける洗い行程では、25秒間の給排水FD1(給水時間は4秒間)のみを行う。
【効果】洗浄兼排水ポンプ内により多くの洗浄水を流入させて、当該洗浄兼排水ポンプから機外に排出させることができる。給排水時に洗浄タンク内に供給される水道水と一緒に、洗浄タンク内に残った泡および洗浄兼排水ポンプ内に溜まった泡を機外に良好に排出することができる。
【選択図】 図9
【解決手段】台所洗剤コースにおけるつけ置き行程では、25秒間の給排水FD1(給水時間は4秒間)を行った後(ステップE6)、30秒間の給排水FD2(給水時間は22秒間)を行う(ステップE8)。これに対して、専用洗剤コースにおける洗い行程では、25秒間の給排水FD1(給水時間は4秒間)のみを行う。
【効果】洗浄兼排水ポンプ内により多くの洗浄水を流入させて、当該洗浄兼排水ポンプから機外に排出させることができる。給排水時に洗浄タンク内に供給される水道水と一緒に、洗浄タンク内に残った泡および洗浄兼排水ポンプ内に溜まった泡を機外に良好に排出することができる。
【選択図】 図9
Description
この発明は、洗浄タンク内に収容された食器に向けて洗浄水を噴射することにより食器を洗浄することができる食器洗い機に関する。
通常、食器洗い機は、洗浄タンク内に溜めた水に専用洗剤を混ぜ合わせることにより洗浄水を生成し、その洗浄水を食器に向けて噴射することにより食器を洗浄することができるようになっている(たとえば、特許文献1参照)。洗浄タンク内には複数のノズルが配置されており、洗浄タンク内に溜められた洗浄水は、洗浄ポンプにより吸い込まれて複数のノズルから食器に向けて噴射される。そして、噴射された洗浄水は洗浄タンク内に溜まり、再び複数のノズルから食器に向けて噴射される。
食器洗い機では、複数のノズルから勢いよく洗浄水を噴射させるとともに、洗浄タンク内の洗浄水を上記のように循環させて使用するため、食器を手洗いする場合よりも洗剤が泡立ちやすい。特に、食器を一度手洗いした後に食器洗い機で洗浄する場合のように、食器に付着している汚れが少ない場合には、洗剤がさらに泡立ちやすく、洗浄タンク内に大量の泡が生じるおそれがある。洗浄タンク内で泡が大量に発生すると、洗浄性能が低下したり、機外に泡が漏れたりするなどの問題が生じるため、専用洗剤は、手洗い時に使用する一般の台所洗剤よりも泡立ちにくくなっている。
特開平8−140919号公報
専用洗剤をわざわざ用意するのは面倒であり、台所洗剤を使用して食器の洗浄を行うことができれば便利である。かといって、従来の食器洗い機では、台所洗剤を使用すると洗浄タンク内に大量の泡が生じてしまう。
洗浄タンク内に大量の泡が生じた場合には、洗浄ポンプ内に泡が吸い込まれて、洗浄ポンプや洗浄ポンプに連通する通水路(たとえば、洗浄ポンプとノズルとを接続する送水管など)に泡が溜まり、洗浄水の流れが悪くなるおそれがある。
この発明は、かかる背景のもとでなされたもので、機内に生じる泡を効果的に除去することができる食器洗い機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1記載の発明は、専用洗剤を用いて食器の洗浄を行う専用洗剤コースと、台所洗剤を用いて食器の洗浄を行う台所洗剤コースとを実行可能な食器洗い機(1)であって、洗浄タンク(3)と、上記洗浄タンク内に収容された食器に向けて水(洗浄水または水道水)を噴射する水噴射行程を実行可能な水噴射行程実行手段(20,26,29,35,81,83,E2)と、上記水噴射行程の後に、上記洗浄タンク内の水を排水する排水行程を実行可能な排水行程実行手段(20,81,83,E6,E8)と、上記排水行程の途中で上記洗浄タンク内に給水を行う給水行程を実行可能な給水行程実行手段(20,81,84,E6,E8)とを含み、台所洗剤コースのとき、上記給水行程実行手段は、専用洗剤コースのときよりも長い時間だけ給水行程を行うものであることを特徴とする食器洗い機である。
なお、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素などを表す。以下、この項において同じ。
この構成によれば、台所洗剤コースのときは、専用洗剤コースのときよりも長い時間だけ給排水が行われるので、洗浄タンク内の水を機外に排出するためのポンプ(洗浄兼排水ポンプ)内により多くの水を流入させて、当該ポンプから機外に排出させることができる。これにより、給排水時に洗浄タンク内に供給される水と一緒に、洗浄タンク内に残った泡およびポンプ内に溜まった泡を機外に良好に排出することができる。したがって、機内に生じる泡を効果的に除去することができる。
上記水噴射行程は、上記洗浄タンク(3)内に収容された食器に洗浄水を噴射して所定時間だけ放置するつけ置き行程(E2)を含み、上記排水行程実行手段(20,81,83,E6,E8)は、上記つけ置き行程の後に排水行程を実行可能であってもよい。
上記排水行程実行手段(20,81,83,E6,E8)は、給水行程が行われているときに上記洗浄タンク(3)内の水を排水するものであってもよいし、給水行程が行われた後に上記洗浄タンク内の水を排水するものであってもよい。
請求項2記載の発明は、台所洗剤を用いて食器の洗浄を行う台所洗剤コースを実行可能な食器洗い機(1)であって、洗浄タンク(3)と、上記洗浄タンク内に収容された食器に向けて水(水道水)を噴射して食器をすすぐためのすすぎ行程を実行可能なすすぎ行程実行手段(20,26,29,35,81,83,Q2)と、台所洗剤コースにおけるすすぎ行程中に、食器に対する水の噴射を所定時間だけ停止させることにより、上記洗浄タンク内に生じている泡を自然消滅させるための泡除去手段(81)とを含むことを特徴とする食器洗い機である。
この構成によれば、台所洗剤コースにおけるすすぎ行程中に食器に対する水の噴射を所定時間だけ停止させることにより、洗浄タンク内の泡を良好に自然消滅させることができる。したがって、機内に生じる泡を効果的に除去することができる。
上記所定時間は、泡が自然消滅するのに十分な時間(たとえば、約1分)であることが好ましい。
上記すすぎ行程は、上記洗浄タンク(3)内に収容された食器に向けて水を噴射して食器をすすぐすすぎ動作と、すすぎ動作の後に上記洗浄タンク内の水を排水する排水動作とを含み、上記泡除去手段(81)は、すすぎ動作が終了した後、排水動作の前に食器に対する水の噴射を所定時間だけ停止させるものであることが好ましい。ただし、上記泡除去手段(81)は、すすぎ動作の途中で食器に対する水の噴射を所定時間だけ停止させるものであってもよい。
上記泡除去手段(81)は、台所洗剤コースにおけるすすぎ行程中に、食器に対する水の噴射を所定時間(たとえば、約1分)だけ停止させた後、上記洗浄タンク(3)内に所定時間(たとえば、0.5秒間)だけ給水を行い、所定時間(たとえば、0.5秒間)だけ停止させる動作を複数回(たとえば、2回)繰り返すことにより間欠運転を行うものであれば、水面の隅(洗浄タンクの内面寄り)などに残った泡を洗浄タンク内の水に溶け込ませることができるので、洗浄タンク内の泡をさらに良好に除去することができる。
請求項3記載の発明は、台所洗剤を用いて食器の洗浄を行う台所洗剤コースを実行可能な食器洗い機(1)であって、洗浄タンク(3)と、上記洗浄タンク内に所定量以上の泡が生じているか否かを検知するための泡検知手段(76)と、上記洗浄タンク内に収容された食器に向けて水(水道水)を噴射して食器をすすぐためのすすぎ行程を実行可能なすすぎ行程実行手段(20,26,29,35,81,83,Q2,P2)と、台所洗剤コースにおけるすすぎ行程中、上記泡検知手段によって上記洗浄タンク内に所定量以上の泡が生じていると検知された場合に(U3,U5,U7でYES)、すすぎ行程を延長するすすぎ延長手段(81)とを含むことを特徴とする食器洗い機である。
この構成によれば、台所洗剤コースにおけるすすぎ行程中、泡検知手段によって洗浄タンク内に所定量以上の泡が生じていると検知された場合に、すすぎ行程が延長されるので、洗浄タンク内の泡を良好に除去することができる。したがって、機内に生じる泡を効果的に除去することができる。
請求項4記載の発明は、上記すすぎ行程は、上記洗浄タンク内に収容された食器に向けて水を噴射して食器をすすいだ後に上記洗浄タンク内の水を排水するすすぎ動作(第1〜第3すすぎ)を所定回数だけ実行するものであって、上記すすぎ延長手段(81)は、すすぎ行程中に上記泡検知手段(76)によって上記洗浄タンク(3)内に所定量以上の泡が生じていると検知されるのに応じて、すすぎ動作の実行回数を増加させるものであり、上記すすぎ延長手段によって増加されたすすぎ動作の実行回数が所定値を超えた場合に(U8でNO)、上記洗浄タンク内の泡を除去するための泡除去処理を実行する泡除去処理実行手段(20,26,29,35,81,83,U9)を含むことを特徴とする請求項3記載の食器洗い機(1)である。
この構成によれば、すすぎ延長手段によって増加されたすすぎ動作の実行回数が所定値を超えるまですすぎ行程を延長しても洗浄タンク内の泡が上記所定量未満にならないときには、泡除去処理が行われることにより、洗浄タンク内の泡が除去される。したがって、機内に生じる泡をさらに効果的に除去することができる。
請求項5記載の発明は、洗浄タンク(3)と、上記洗浄タンク内に収容された食器に向けて水(洗浄水または水道水)を噴射する水噴射行程を実行可能な水噴射行程実行手段(20,26,29,35,81,83,E2,P2,Q2,R2)と、上記洗浄タンク内の水を機外に排出する排水行程を実行可能な排水行程実行手段(20,81,83,E4,P4,Q4,R4)と、上記洗浄タンク内の水を吸い込むためのポンプであって、水噴射行程時に上記洗浄タンク内から吸い込んだ水を吐出する噴射用吐出口(23)と、排水行程時に上記洗浄タンク内から吸い込んだ水を吐出する排水用吐出口とを有し、排水行程時に上記排水用吐出口から水を吐出させる際、その吐出量よりも少量の水が上記噴射用吐出口からも吐出される洗浄兼排水ポンプ(20)と、水噴射行程の後に行われる排水行程時において、上記洗浄兼排水ポンプの吐出量がより多くなるように当該洗浄兼排水ポンプの駆動を制御する駆動制御手段(81)とを含むことを特徴とする食器洗い機(1)である。
この構成によれば、駆動制御手段の働きによって洗浄兼排水ポンプの吐出量がより多い吐出量に切り替えられることにより、排水時に噴射用吐出口から吐出される水量が多くなる。したがって、噴射用吐出口に接続された送水管内に溜まった泡を排出させて洗浄タンク内の水に溶け込ませ、その水を洗浄兼排水ポンプで吸い込んで機外に排出することができる。したがって、機内に生じる泡を効果的に除去することができる。
請求項6記載の発明は、上記洗浄タンク(3)内に所定量以上の泡が生じているか否かを検知するための泡検知センサ(76)と、上記排水用吐出口に連通し、排水行程時に上記洗浄タンク内の水を上記泡検知センサ側へと導いて、上記泡検知センサを洗浄するためのセンサ洗浄用通水路(77)とを含むことを特徴とする請求項5記載の食器洗い機(1)である。
この構成によれば、駆動制御手段の働きによって洗浄兼排水ポンプの吐出量がより多い吐出量に切り替えられると、洗浄兼排水ポンプの排水用吐出口からセンサ洗浄用通水路を介して泡検知センサ側へと送られる水の量も多くなる。したがって、センサ洗浄用通水路内に溜まった泡を排出させて洗浄タンク内の水に溶け込ませ、その水を洗浄兼排水ポンプで吸い込んで機外に排出することができる。したがって、機内に生じる泡をさらに効果的に除去することができる。
以下には、図面を参照して、この発明の実施形態について具体的に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る食器洗い機1を正面側から斜めに見た斜視図である。
図1を参照して、この食器洗い機1は、その外形が略直方体形状の筐体2により区画されている。筐体2は、左右方向の長さ(幅)に比べて前後方向の長さ(奥行き)が短く形成されている。
筐体2の内部には、洗浄すべき食器を収容するための洗浄タンク3が配置されており、この洗浄タンク3の前面には開口4が形成されている(図2参照)。開口4は、筐体2に対して回動可能に取り付けられた2枚の扉(上扉5および下扉6)により覆うことができるようになっている。上扉5によって開口4の上半分程度を覆うことができ、下扉6によって開口4の下半分程度を覆うことができる。上扉5は手前上方に回動可能となっている一方、下扉6は手前下方に回動可能となっている。これらの上扉5および下扉6を閉じた状態では、開口4が覆われて、洗浄タンク3が水密に塞がれる。
下扉6の上端部には、その左右方向の中央部に、当該下扉6を開く際にユーザが握るための把持部7が配置されている。ユーザは、把持部7を握って手前側に引くことにより、下扉6を手前下方に回動させることができる。上扉5は下扉6に連動して開閉するようになっていて、下扉6が手前下方に回動されると、それに連動して上扉5が手前上方に回動され、開口4が大きく開放される。
筐体2の前面下部には、この食器洗い機1における運転内容(運転コースなど)を設定したり、運転状況を表示したりするための操作表示パネル8が配置されている。
図2は、食器洗い機1を前後方向に沿った鉛直面で切断したときの断面を右側から見た断面図である。また、図3は、上扉5および下扉6を取り外した状態で食器洗い機1を前方から見た正面図である。ただし、図3では、食器洗い機1の下部を省略して示している。
図2および図3を参照して、洗浄タンク3内には、洗浄すべき食器を保持するための2つの食器かご9(上かご9Aおよび下かご9B)が、上下方向に一定間隔を開けて配置されている。上かご9Aおよび下かご9Bは、それぞれ前後方向にスライド可能に配置されていて、上扉5および下扉6を開いた状態で開口4を介して手前側に引き出し、食器の出し入れを容易に行うことができるようになっている。
下かご9Bの右側の部分(右端から3分の1程度の範囲)は、中皿や大皿などの比較的大きな皿を立てた状態で収容可能な大皿収容部10となっている。また、下かご9Bの中央部から左側にかけての部分(左端から3分の2程度の範囲)は、茶碗、汁椀およびどんぶりなどの碗物を、横にして立てた状態で収容可能な碗収容部11となっている。
上かご9Aの右側の部分(右端から3分の1程度の範囲)は、小鉢を収容するための小鉢収容部12となっている。また、上かご9Aの中央部から左側にかけての部分(左端から3分の2程度の範囲)は、コップや湯のみなどを収容するためのコップ収容部13となっている。小鉢収容部12には、前後2列にそれぞれ2個ずつ(計4個)の小鉢を左右に並べて収容可能となっており、コップ収容部13には、前後3列にそれぞれ4個ずつ(計12個)のコップを左右に並べて収容可能となっている。小鉢収容部12に収容される小鉢、およびコップ収容部13に収容されるコップや湯のみなどは、それぞれ開口が下方を向くようにしてセットされる。
大皿収容部10に収容する大皿などは、碗収容部11に収容する茶碗などよりも上下方向の収容スペースを要する一方、小鉢収容部12に収容する小鉢は、コップ収容部13に収容するコップなどよりも上下方向の収容スペースを要しない。そこで、この実施形態では、小鉢収容部12を大皿収容部10の上方に配置し、コップ収容部13を碗収容部11の上方に配置するような構成とし、さらにコップ収容部13を小鉢収容部12よりも1段低く形成することにより、上かご9Aおよび下かご9Bに効率よく食器を収容できるようになっている。なお、上かご9Aおよび下かご9Bの周縁部などの空きスペースには、小皿を立てた状態で収容することができるようになっている。
洗浄タンク3の左右内側面3Aの上部には、上かご9Aの左右側縁部と係合して前後方向にスライド可能に保持するための2対のレール14が、上下方向に一定間隔を空けて平行に配置されている(図2では、各対の左側のレール14だけが見えている。)。この構成によれば、上下に並ぶ2対のレール14のいずれに上かご9Aの左右側縁部を係合させるかによって、上かご9Aの高さを2段階に切り替えることができる。上かご9Aの左右側縁部を上側のレール14に係合させて、上かご9Aを高い方の位置に保持すれば、大皿収容部10の上方に比較的大きな空間を形成することができるので、特に大きな大皿であっても大皿収容部10に良好に収容することができる。
図4は、食器洗い機1を前後方向に沿った水平面で切断したときの断面を上方から見た断面図であって、下扉6を開いた状態を示している。
図2〜図4を参照して、洗浄タンク3の底面3Bの手前側左部には、洗浄水を溜めておくための貯水部15が、一段低く形成されている。洗浄タンク3内には、たとえば、機外の給水設備や給湯設備から水道水を供給することができるようになっていて、洗浄タンク3内に供給された水道水は、貯水部15を含む洗浄タンク3の下部に溜まるようになっている。給水設備から洗浄タンク3内への水道水の供給、および給湯設備から洗浄タンク3内への水道水(湯)の供給は、給水バルブ84(図6参照)の開閉により行われる。給湯設備から給水バルブ84を介して洗浄タンク3内に湯を供給する場合には、たとえば操作表示パネル8の操作によってその旨の設定を行う。食器の洗浄に使用する洗浄水は、洗浄タンク3内に洗剤を投入することにより、その洗剤が洗浄タンク3内に供給された水道水と混ぜ合わされて生成される。
洗浄タンク3内に溜められた洗浄水(または水道水)の水位は、洗浄タンク3の後方下部に配置された水位センサ16(圧力センサ)によって検知される。貯水部15にはエアトラップ17が連通していて、このエアトラップ17と水位センサ16とがエアホース18で接続されている。このような構成によれば、洗浄タンク3内の水位の変化に応じてエアトラップ17内の空気の圧力が変化するので、このエアトラップ17内の空気の圧力の変化を水位センサ16で検知することにより、洗浄タンク3内に溜められた洗浄水の水位を検知することができる。
下扉6の内面(閉じた状態で洗浄タンク3側となる面)には、そのほぼ中央部に専用洗剤(通常は粉末)を収容するための凹部(専用洗剤収容部19A)が形成されていて、この専用洗剤収容部19Aの左側に台所洗剤(通常は液体)を収容するための凹部(台所洗剤収容部19B)が形成されている(図4参照)。この食器洗い機1では、専用洗剤収容部19Aに専用洗剤を収容し、その専用洗剤を洗浄タンク3内に供給された水道水と混ぜ合わせて食器の洗浄を行うコース(専用洗剤コース)や、台所洗剤収容部19Bに台所洗剤を収容し、その台所洗剤を洗浄タンク3内に供給された水道水と混ぜ合わせて食器の洗浄を行うコース(台所洗剤コース)などの各種運転コースを実行可能である。
専用洗剤収容部19Aおよび台所洗剤収容部19Bは、それぞれ異なる形状で形成されている。すなわち、専用洗剤収容部19Aは平面視で略長方形に形成されている一方、台所洗剤収容部19Bは平面視で略円形に形成されている。下扉6を開いた状態では、専用洗剤収容部19Aおよび台所洗剤収容部19Bの開口がそれぞれ上を向いた状態となり、専用洗剤および台所洗剤を収容することが可能になる。専用洗剤収容部19Aに専用洗剤を収容した後、または台所洗剤収容部19Bに台所洗剤を収容した後、下扉6を閉じると、専用洗剤収容部19Aに収容されている専用洗剤または台所洗剤収容部19Bに収容されている台所洗剤が洗浄タンク3内に落下し、洗浄タンク3内に供給される水道水と混ぜ合わせられる。
台所洗剤コースで食器の洗浄を行う場合、使用する台所洗剤の量は、5ml程度が好ましい。台所洗剤には、中性、弱アルカリ性および弱酸性のものがあるが、洗剤量を5ml程度にすれば、いずれの種類の台所洗剤を使用した場合でも、食器を十分に洗浄することができる。
洗浄タンク3の下方(貯水部15の後方)には、食器の洗浄時に洗浄タンク3内の洗浄水を循環させたり、洗浄タンク3内の洗浄水を排水したりするための洗浄兼排水ポンプ20が配置されている。図2においては図示しないが、洗浄兼排水ポンプ20は、その内部が洗浄ポンプ室と排水ポンプ室とに区画されていて、洗浄ポンプ室および排水ポンプ室には、それぞれポンプモータ83(図6参照)によって回転駆動可能な洗浄用インペラおよび排水用インペラが備えられている。
洗浄ポンプ室の吸入口21は、貯水部15の後壁に形成された循環口22に接続されていて、洗浄ポンプ室の吐出口23は、洗浄タンク3の下方に左右方向に沿って延設された通水路24に接続されている。この通水路24は、後述する回転ノズルアームおよび固定ノズルアームに接続されている。ポンプモータ83が正転されると、洗浄ポンプ室内の洗浄用インペラの回転によって、貯水部15から循環口22を介して洗浄ポンプ室内に洗浄水が吸い込まれ、その洗浄水が吐出口23から通水路24に送り出される。通水路24を介して圧送された洗浄水は、回転ノズルアームおよび固定ノズルアームから洗浄タンク3内の食器に向けて噴射される。回転ノズルアームおよび固定ノズルアームから噴射された洗浄水は、再び洗浄タンク3の底部に溜まり、貯水部15から循環口22を介して洗浄兼排水ポンプ20(洗浄ポンプ室)に吸い込まれる。このようにして、貯水部15に溜められた洗浄水は、食器洗い機1内で循環されて、食器の洗浄に使用されるようになっている。
また、排水ポンプ室の吸込口は貯水部15の左側壁に形成された排水口25に接続されていて、排水ポンプ室の吐出口は機外に連通する排水路(図示せず)に接続されている。ポンプモータ83が反転されると、排水ポンプ室内の排水用インペラの回転によって、貯水部15から排水口25を介して排水ポンプ室内に洗浄水が吸い込まれ、その洗浄水が排水路を介して機外に排出される。
洗浄タンク3の底部には、下かご9Bの下方から上方に向かって洗浄水を噴射するための2つの回転ノズルアーム26が、左右に並べて配置されている。これら2つの回転ノズルアーム26は、それぞれ略楕円状の長尺形状を有していて、共通のノズルベース27により、それぞれの長手方向中央部を中心にして、水平面内で回転可能に保持されている。ノズルベース27は、通水路24に連通している。
各回転ノズルアーム26の上面には、複数(たとえば、6個)のノズル28が形成されている。洗浄兼排水ポンプ20から通水路24およびノズルベース27を介して各回転ノズルアーム26に送られてきた洗浄水は、各回転ノズルアーム26のノズル28から上方に向かって噴射される。各回転ノズルアーム26のノズル28から洗浄水が噴射される際、各回転ノズルアーム26に対して反力が生じ、その反力によって、各回転ノズルアーム26はノズル28から洗浄水を噴射しつつ回転することとなる。これにより、各回転ノズルアーム26の上方に位置する食器に満遍なく洗浄水を噴射して、良好に洗浄を行うことができる。
洗浄タンク3の後面3C(内面)には、上かご9Aと下かご9Bとの間から洗浄水を噴射するための固定ノズルアーム29が配置されている。固定ノズルアーム29は、その下端から上方に延びた後、途中から第1アーム30と第2アーム31とに分岐した形状となっている。固定ノズルアーム29は、その下端が通水路24に連通している。
第1アーム30は、上かご9Aのコップ収容部13よりもやや低い位置で左方に分岐して、後面3Cの左端近傍まで略水平に延びている。第1アーム30には、コップ収容部13の最後列(3列目)に収容されたコップに向けて上方に洗浄水を噴射するためのノズル32が、コップ収容部13の最後列に収容可能なコップの数と同じ数(4個)だけ備えられている。各ノズル32は、コップ収容部13の最後列に収容される4つのコップに対応付けられていて、対応するコップ内に洗浄水を噴射することができるようになっている。
第2アーム31は、第1アーム30の分岐位置よりもさらに上方まで延びた後、小鉢収容部12よりもやや低い位置で右方に屈曲し、後面3Cの右端近傍まで略水平に延びている。第2アーム31には、小鉢収容部12に収容された小鉢に向けて上方に洗浄水を噴射するための複数(たとえば、3つ)のノズル33が備えられている。また、第2アーム31には、大皿収容部10に収容された大皿に向けて下方に洗浄水を噴射するためのインペラ型のノズル34が複数(たとえば、2つ)備えられている。このインペラ型のノズル34では、洗浄水の噴射に伴ってインペラが回転し、広範囲に洗浄水を撒き散らすことができる。このインペラ型のノズル34により、右側の回転ノズルアーム26からの洗浄水が届きにくい大皿の上部分に洗浄水を噴射することができる。
洗浄タンク3の天面3D(内面)には、コップ収容部13の中央部のほぼ真上の位置に、下方に向けて洗浄水を噴射するための天面ノズル35が配置されている。この天面ノズル35は、送水管36を介して洗浄兼排水ポンプ20の洗浄ポンプ室に接続されている。したがって、ポンプモータ83が正転して洗浄ポンプ室内の洗浄用インペラが回転すると、貯水部15から循環口22を介して洗浄ポンプ室に吸い込まれた洗浄水が、送水管36を介して天面ノズル35に送られ、天面ノズル35から下方に噴射される。天面ノズル35からの洗浄水は、左右方向に拡散されて、当該天面ノズル35の真下に近い位置と、天面ノズル35よりも後方側の位置とに噴射される。これにより、コップ収容部13の2列目および3列目に収容されたコップの外面を良好に洗浄することができる(図2参照)。
貯水部15の上縁部には、メッシュ状の残菜フィルタ37が着脱可能に配置されていて、洗浄時に食器から分離した残菜は、この残菜フィルタ37により捕獲され、貯水部15への流入が阻止されるようになっている。残菜フィルタ37の前端中央部には、上方に延びる把持部38が形成されており、ユーザは、この把持部38を掴んで残菜フィルタ37の着脱を容易に行うことができるようになっている。
この食器洗い機1は、洗浄後の食器を乾燥させる機能を有している。洗浄タンク3の底面3Bの前側中央部から右端にかけての部分(貯水部15の右側)には、洗浄時に洗浄タンク3内に溜められた洗浄水を温めたり、乾燥時に洗浄タンク3内の空気を温めたりするためのループ状のヒータ39が配置されている。ヒータ39の上方には、複数の貫通孔(図示せず)が形成された金属製のヒータカバー40が配置されている。
なお、筐体2の前面の左右両端縁部(洗浄タンク3よりも外側)には、上下方向に延びる防音用シール41が取り付けられている(図3参照)。この防音用シール41の働きにより、当該食器洗い機1の運転時に機内で生じる音が外部に漏れるのを防止することができる。
図5は、洗浄タンク3を右側から見た側面図であって、風路部材69の内部が見えるように概略的に示している。
図5を参照して、洗浄タンク3の右側壁には、送風装置(図示せず)から洗浄タンク3内に機外の空気を送り込む際の風路を構成する風路部材69が外側から取り付けられている。風路部材69は、中空状の部材であって、洗浄タンク3の右側方の中央下部から上方に向かって延びる根元部70と、根元部70の上端から後側斜め上方に延びる第1傾斜部71と、第1傾斜部71の上端から上方に延びた後、略U字状に湾曲して下方に向かう湾曲部72と、湾曲部72の下端から手前側斜め下方に延びる第2傾斜部73と、第2傾斜部73の下端から下方に延び、洗浄タンク3の右側壁の前方下部に形成された送風口75に接続された終端部74とを備えている。
風路部材69の根元部70の下端は送風装置に接続されていて、送風装置に備えられたブロワモータ85(図6参照)が駆動することにより、機外の空気が風路部材69内へと吸い込まれるようになっている。送風装置によって機内に吸い込まれた機外の空気は、風路部材69を通って送風口75から洗浄タンク3内に送り込まれる。送風口75はヒータ39のやや上方に位置しており、送風口75から洗浄タンク3内の底部に送り込まれた空気は、ヒータ39によって温められる。
風路部材69の終端部74内には、洗浄タンク3内に生じた泡を検知するための泡検知センサ76が配置されている。この泡検知センサ76は、たとえば光センサであって、終端部74の後面に取り付けられ、前方(若干前下がり方向)に向かって光を照射するための発光部76Aと、この発光部76Aに対向するように終端部74の前面に取り付けられ、発光部76Aから照射された光を受光するための受光部76Bとを備えている。洗浄タンク3内で泡が大量に生じた場合、その泡が送風口75を介して風路部材69内(終端部74内)に入り込む。そして、風路部材69内に入り込んだ泡が、発光部76Aから照射される光の光軸まで到達した場合には、受光部76Bで受光される光量が減少することとなる。このように、受光部76Bで検知する光量の変化に基づいて、洗浄タンク3内における泡の発生状態を検知することができる。
風路部材69の湾曲部72の第2傾斜部73側の端部には、排水路から分岐した分岐ホース77の先端部が接続されている。排水時には、洗浄兼排水ポンプ20の排水ポンプ室から排出される洗浄水の一部が、分岐ホース77を通って風路部材69内に導かれ、湾曲部72から第2傾斜部73に向かって落下する。風路部材69の第2傾斜部73内には、この第2傾斜部73が延びる方向と同じ方向に延びる第1リブ78が形成されている。この第1リブ78は、第2傾斜部73の上端部から下端部まで延びていて、分岐ホース77から第2傾斜部73内に落下した洗浄水は、第1リブ78に沿って下方に導かれる。
第2傾斜部73の下端部には、略逆V字状の第2リブ79が、第1リブ78の下端に対して一定の間隔を空けて配置されている。第1リブ78に沿って下方に導かれた洗浄水は、第2リブ79の頂上部に落下するようになっていて、これにより、第2リブ79上に落下した洗浄水は、前方および後方に分散されるようになっている。第2リブ79の後端および前端は、それぞれ泡検知センサ76の発光部76Aおよび受光部76Bの近傍に位置しており、第2リブ79上を流れる洗浄水は、発光部76Aおよび受光部76Bにかかるようになっている。この構成によれば、排水時に、風路部材69内に供給された洗浄水によって、発光部76Aおよび受光部76Bに付着した泡などの汚れを洗い流すことができる。
図6は、この食器洗い機1の電気的構成を示すブロック図である。
図6を参照して、この食器洗い機1の動作は、たとえばマイクロコンピュータを含む制御部81によって制御される。制御部81には、操作表示パネル8が入出力可能に接続されている他、水位センサ16および泡検知センサ76からの信号が入力されるようになっている。
この実施形態では、洗浄タンク3の底部(たとえば、ヒータ39の下方)に、洗浄タンク3内に溜められた洗浄水(または水道水)の温度を検知するための温度センサ82が配置されている。この温度センサ82はサーミスタを含む構成であって、制御部81には、温度センサ82からの信号も入力されるようになっている。
また、制御部81には、ポンプモータ83、給水バルブ84、ヒータ39およびブロワモータ85が、負荷駆動部86を介して接続されている。温度センサ82からの信号に基づいてヒータ39の駆動を制御することにより、洗浄タンク3内に溜められた洗浄水(または水道水)の温度を調整することができる。制御部81は、ポンプモータ83を高速(たとえば、3000rpm)または低速(たとえば、2300rpm)の2段階で回転(正転または反転)させることができるようになっている。ただし、ポンプモータ83の回転速度は、2段階に切替可能な構成に限らず、3段階以上に切替可能であってもよい。
図7は、専用洗剤コースにおける制御部81による制御の流れを示すフローチャートであって、給湯設備から洗浄タンク3内に湯を供給するよう設定されている場合を示している。
図7を参照して、専用洗剤コースでは、制御部81は、まず、給水バルブ84を一定時間だけ開いて洗浄タンク3内に水道水(湯)を供給しつつ、ポンプモータ83を反転させて洗浄タンク3内(貯水部15内)の水道水を機外に排出させる準備行程を行う(ステップS1)。
この食器洗い機1は、機外の給湯設備から洗浄タンク3内に湯を供給して、その洗浄タンク3内に供給した湯と専用洗剤とを混ぜ合わせて洗浄水を生成し、その洗浄水を食器に噴射することにより殺菌洗浄を行うことができるようになっている(高温洗浄)。高温洗浄を行う場合、給湯設備から洗浄タンク3内に給湯を開始したときには常温の水道水が供給され、徐々に水道水の温度が上昇することとなる。したがって、準備行程を行うことにより、給湯開始時に洗浄タンク3内に供給される常温の水道水を排水することができるので、洗浄タンク3内に溜められる湯を十分に高温にすることができる。
準備行程が終了すると、制御部81は、給水バルブ84を一定時間だけ開いて洗浄タンク3内に水道水を供給した後、洗浄兼排水ポンプ20を正転させることにより、洗浄タンク3内に溜められた洗浄水を食器に向けて噴射する洗い行程を実行し(ステップS2)、その後にすすぎ行程を実行する(ステップS3)。すすぎ行程では、洗浄兼排水ポンプ20を反転させて洗浄タンク3内の洗浄水(または水道水)を一旦排水した後、給水バルブ84を開いて洗浄タンク3内に水道水を供給し、洗浄兼排水ポンプ20を正転させて洗浄タンク3内に溜められた水道水を食器に向けて噴射する行程が3回(第1すすぎ、第2すすぎおよび第3すすぎ)繰り返された後、ヒータ39を駆動させて洗浄タンク3内に溜められた水道水を温めて、その温められた水道水を食器に向けて噴射する行程(加熱すすぎ)が行われる。
第1すすぎおよび第2すすぎでは、洗浄兼排水ポンプ20が30秒間だけ低速で正転された後、30秒間だけ高速で正転される。第3すすぎでは、洗浄兼排水ポンプ20が60秒間だけ高速で正転される。
すすぎ行程が終了すると、制御部81は、ブロワモータ85を駆動させて洗浄タンク3内に機外の空気を送り込みつつ、ヒータ39により洗浄タンク3内の空気を温めて食器を乾燥させる乾燥行程を実行する(ステップS4)。
図8は、台所洗剤コースにおける制御部81による制御の流れを示すフローチャートである。
図8を参照して、台所洗剤コースでは、制御部81は、まず、給水バルブ84を一定時間だけ開いて洗浄タンク3内に水道水を供給し、その供給された水道水と台所洗剤とを混ぜ合わせて洗浄水を生成した後、洗浄タンク3内に溜められた洗浄水を食器に向けて噴射して一定時間だけ放置する行程を複数回繰り返すつけ置き行程を実行する(ステップT1)。台所洗剤コースでは、洗い行程の前につけ置き行程を行うことにより、洗浄タンク3内に泡が大量に発生するのを防止することができる。
台所洗剤コースでは、専用洗剤コースのように準備行程を行うことなく、つけ置き行程を開始するようになっている。一般的に、台所洗剤は、専用洗剤とは異なり、高温の水道水と混ぜ合わせられて洗浄水が生成された場合に洗浄性能が低下する。台所洗剤コースでは準備行程を行わない構成とすることにより、高温洗浄を実行するよう設定されている場合に洗浄タンク3内に溜められる湯の温度を比較的低くすることができるので、洗浄性能が低下するのを抑制できる。したがって、台所洗剤を用いて食器を洗浄する場合であっても、より良好に食器を洗浄することができる。
また、台所洗剤は専用洗剤と異なり液体であるため、専用洗剤コースのように準備行程を行うと、洗浄タンク3内に供給された台所洗剤が準備行程中にすべて機外に排出されてしまうおそれがあるが、準備行程を行わない構成とすることにより、洗浄タンク3内に供給された台所洗剤がすべて機外に排出されてしまうのを防止できる。
つけ置き行程が終了すると、制御部81は、洗浄タンク3内に溜められた洗浄水を食器に向けて噴射する洗い行程を実行する(ステップT2)。この洗い行程は、専用洗剤コースにおける洗い行程(図7におけるステップS2)に相当する。洗い行程が終了すると、制御部81は、すすぎ行程を実行した後(ステップT3)、乾燥行程を実行する(ステップT4)。乾燥行程における制御部81の制御内容は、専用洗剤コースの場合と同様である。
図9は、台所洗剤コースのつけ置き行程における制御部81による制御の流れを示すフローチャートである。
図9を参照して、つけ置き行程では、制御部81は、まず、給水バルブ84を開いて洗浄タンク3内に給水を行うことにより(ステップE1)、水道水と台所洗剤とを混ぜ合わせて洗浄水を生成する。そして、洗浄タンク3内に所定水位まで給水が行われると、制御部81は、洗浄タンク3内に溜められた洗浄水を食器に向けて噴射して一定時間だけ放置する行程を複数回繰り返すことにより、つけ置きを行う(ステップE2)。
つけ置きが終了すると、制御部81は、洗浄兼排水ポンプ20を0.5秒間正転させ、0.5秒間停止させる動作を2回繰り返すことにより、2秒間だけ間欠運転を行う(ステップE3)。その後、制御部81は、洗浄兼排水ポンプ20を15秒間だけ高速で反転させることにより、洗浄タンク3内の洗浄水の排水(排水DW1)を行い(ステップE4)、洗浄兼排水ポンプ20を2秒間だけ停止させた後(ステップE5)、25秒間だけ給排水(給排水FD1)を行う(ステップE6)。この給排水FD1では、洗浄兼排水ポンプ20が15秒間だけ低速で反転された後に10秒間だけ高速で反転されることにより排水が行われるとともに、最後の4秒間は、給水バルブ84が開かれて給水が行われる。
給排水FD1が終了すると、制御部81は、洗浄兼排水ポンプ20を2秒間だけ停止させた後(ステップE7)、30秒間だけ給排水(給排水FD2)を行う(ステップE8)。この給排水FD2では、洗浄兼排水ポンプ20が30秒間だけ低速で反転されることにより排水が行われるとともに、最初の22秒間は、給水バルブ84が開かれて給水が行われる。
給排水FD2が終了すると、制御部81は、洗浄兼排水ポンプ20を2秒間だけ停止させた後(ステップE9)、15秒間だけ低速で反転させることにより、洗浄タンク3内の洗浄水の排水(排水DW2)を行う(ステップE10)。その後、制御部81は、洗浄兼排水ポンプ20を2秒間だけ停止させた後(ステップE11)、再び排水DW2(15秒間だけ低速で反転)を行う(ステップE12)。そして、制御部81は、洗浄兼排水ポンプ20を2秒間だけ停止させた後(ステップE13)、15秒間だけ高速で反転させることにより、洗浄タンク3内の洗浄水の排水(排水DW3)を行う(ステップE14)。
ただし、ステップE8〜E11の制御は省略可能である。また、排水DW3(ステップE14)は、ステップE12の排水DW2が不十分であった場合にのみ行われるような構成であってもよい。
図10は、台所洗剤コースの洗い行程における制御部81による制御の流れを示すフローチャートである。
図10を参照して、洗い行程では、制御部81は、まず、給水バルブ84を開いて洗浄タンク3内に給水を行う(ステップP1)。そして、洗浄タンク3内に所定水位まで給水が行われると、制御部81は、洗浄タンク3内に溜められた洗浄水を食器に向けて噴射することにより、洗いを行う(ステップP2)。
洗いが終了すると、制御部81は、洗浄兼排水ポンプ20を0.5秒間正転させ、0.5秒間停止させる動作を2回繰り返すことにより、2秒間だけ間欠運転を行う(ステップP3)。その後、制御部81は、洗浄兼排水ポンプ20を15秒間だけ高速で反転させることにより、洗浄タンク3内の洗浄水の排水(排水DW1)を行い(ステップP4)、洗浄兼排水ポンプ20を2秒間だけ停止させた後(ステップP5)、25秒間だけ給排水(給排水FD1)を行う(ステップP6)。この給排水FD1における動作内容は、図9のステップE6の給排水FD1と同様である。
給排水FD1が終了すると、制御部81は、洗浄兼排水ポンプ20を2秒間だけ停止させた後(ステップP7)、15秒間だけ低速で反転させることにより、洗浄タンク3内の洗浄水の排水(排水DW2)を行う(ステップP8)。その後、制御部81は、洗浄兼排水ポンプ20を2秒間だけ停止させた後(ステップP9)、15秒間だけ高速で反転させることにより、洗浄タンク3内の洗浄水の排水(排水DW3)を行う(ステップP10)。
ただし、排水DW3(ステップP10)は、ステップP8の排水DW2が不十分であった場合にのみ行われるような構成であってもよい。
専用洗剤コースにおける洗い行程(図7のステップS2)では、上記のような台所洗剤コースにおける洗い行程と同様の制御が行われる。すなわち、専用洗剤コースにおける洗い行程中に行われる給排水は、25秒間の給排水FD1(給水時間は4秒間)だけである(図10のステップP6)。これに対して、上述の通り、台所洗剤コースにおけるつけ置き行程では、25秒間の給排水FD1(給水時間は4秒間)を行った後(図9のステップE6)、さらに30秒間の給排水FD2(給水時間は22秒間)を行うような構成となっている(図9のステップE8)。このように、台所洗剤コースのときは、専用洗剤コースのときよりも長い時間だけ給排水を行うような構成とすることにより、洗浄兼排水ポンプ20内により多くの洗浄水を流入させて、当該洗浄兼排水ポンプ20から機外に排出させることができる。これにより、給排水時に洗浄タンク3内に供給される水道水と一緒に、洗浄タンク3内に残った泡および洗浄兼排水ポンプ20内に溜まった泡を機外に良好に排出することができる。したがって、機内に生じる泡を効果的に除去することができる。
ただし、台所洗剤コースのつけ置き行程における給排水の時間を長くするような構成に限らず、他の行程(たとえば、洗い行程やすすぎ行程)における給排水の時間を長くするような構成であってもよい。
図11は、台所洗剤コースの第1〜第3すすぎにおける制御部81による制御の流れを示すフローチャートである。第1〜第3すすぎでは、それぞれ、図11に示すような同様の流れで制御部81による制御が行われる。
図11を参照して、第1〜第3すすぎでは、制御部81は、まず、給水バルブ84を開いて洗浄タンク3内に給水を行う(ステップQ1)。そして、洗浄タンク3内に所定水位まで給水が行われると、制御部81は、洗浄タンク3内に溜められた水道水を食器に向けて噴射することにより、すすぎを行う(ステップQ2)。このすすぎは、第1すすぎでは、洗浄兼排水ポンプ20が30秒間だけ低速で正転された後、30秒間だけ高速で正転される一方、第2すすぎおよび第3すすぎでは、洗浄兼排水ポンプ20が30秒間だけ低速で正転された後、150秒間だけ高速で正転され、さらに59秒間だけ停止された後に、2秒間だけ間欠運転(0.5秒間正転させ、0.5秒間停止させる動作を2回繰り返す動作)が行われる。
このように、第2すすぎおよび第3すすぎでは、ステップQ2のすすぎ時において、洗浄兼排水ポンプ20が59秒間(約1分)だけ停止されることにより、洗浄タンク3内の泡を良好に自然消滅させることができる。さらに、その後に2秒間だけ間欠運転が行われることにより、水面の隅(洗浄タンク3の内面寄り)などに残った泡を洗浄タンク3内の水道水に溶け込ませることができるので、洗浄タンク3内の泡をさらに良好に除去することができる。したがって、機内に生じる泡を効果的に除去することができる。
すすぎが終了すると、制御部81は、洗浄兼排水ポンプ20を0.5秒間正転させ、0.5秒間停止させる動作を2回繰り返すことにより、2秒間だけ間欠運転を行う(ステップQ3)。その後、制御部81は、洗浄兼排水ポンプ20を15秒間だけ高速で反転させることにより、洗浄タンク3内の水道水の排水(排水DW1)を行い(ステップQ4)、洗浄兼排水ポンプ20を2秒間だけ停止させた後(ステップQ5)、25秒間だけ給排水(給排水FD1)を行う(ステップQ6)。この給排水FD1における動作内容は、図9のステップE6および図10のステップP6の給排水FD1と同様である。
給排水FD1が終了すると、制御部81は、洗浄兼排水ポンプ20を2秒間だけ停止させた後(ステップQ7)、15秒間だけ低速で反転させることにより、洗浄タンク3内の水道水の排水(排水DW2)を行う(ステップQ8)。その後、制御部81は、洗浄兼排水ポンプ20を2秒間だけ停止させた後(ステップQ9)、15秒間だけ高速で反転させることにより、洗浄タンク3内の水道水の排水(排水DW3)を行う(ステップQ10)。
ただし、排水DW3(ステップQ10)は、ステップQ8の排水DW2が不十分であった場合にのみ行われるような構成であってもよい。
図12は、台所洗剤コースの加熱すすぎにおける制御部81による制御の流れを示すフローチャートである。
図12を参照して、加熱すすぎでは、制御部81は、まず、給水バルブ84を開いて洗浄タンク3内に給水を行う(ステップR1)。そして、洗浄タンク3内に所定水位まで給水が行われると、制御部81は、ヒータ39を駆動させて洗浄タンク3内に溜められた水道水を温めて、その温められた水道水を食器に向けて噴射することにより、加熱すすぎを行う(ステップR2)。
加熱すすぎが終了すると、制御部81は、洗浄兼排水ポンプ20を0.5秒間正転させ、0.5秒間停止させる動作を2回繰り返すことにより、2秒間だけ間欠運転を行う(ステップR3)。その後、制御部81は、洗浄兼排水ポンプ20を5秒間だけ高速で反転させることにより、洗浄タンク3内の水道水の排水(排水DW5)を行い(ステップR4)、洗浄兼排水ポンプ20を2秒間だけ停止させた後(ステップR5)、60秒間だけ給排水(給排水FD3)を行う(ステップR6)。この給排水FD3では、洗浄兼排水ポンプ20が、10秒間の高速反転、10秒間の低速反転、3秒間の停止、5秒間の低速反転、2秒間の停止、10秒間の低速反転、4秒間の停止、6秒間の低速反転、2秒間の停止、8秒間の低速反転といった順序で駆動されることにより排水が行われるとともに、開始から18秒経過後に5秒間だけ給水バルブ84が開かれることにより給水が行われる。また、給排水FD3では、開始から15秒経過した後、当該給排水FD3が終了するまでの間に、ブロワモータ85が0.3秒間回転され、2.7秒間停止されるといった動作が複数回繰り返される。
給排水FD3が終了すると、制御部81は、洗浄兼排水ポンプ20を2秒間だけ停止させた後(ステップR7)、30秒間だけ高速で反転させることにより、洗浄タンク3内の洗浄水の排水(排水DW6)を行う(ステップR8)。
ただし、排水DW6(ステップR8)は、ステップR6の給排水FD3における排水が不十分であった場合にのみ行われるような構成であってもよい。
洗浄時に、ポンプモータ83が正転されることにより、貯水部15から循環口22を介して洗浄兼排水ポンプ20(洗浄ポンプ室)に吸い込まれた洗浄水が、送水管36を介して天面ノズル35に送られ、天面ノズル35から下方に噴射される点については既に述べたが、排水時に、ポンプモータ83が反転され、洗浄ポンプ室内の洗浄用インペラが洗浄時とは逆方向に回転した場合でも、洗浄時よりは極めて水圧が劣るものの、洗浄ポンプ室から送水管36へと洗浄水が圧送される。したがって、排水時にも、若干量ではあるが天面ノズル35から洗浄水が噴射されることとなる。
この実施形態では、洗浄タンク3内に収容された食器に向けて水(洗浄水または水道水)を噴射する行程(つけ置き、洗い、第1〜第3すすぎ、加熱すすぎなど)の後に行われる排水時(ステップE4,P4,Q4,R4)に、洗浄兼排水ポンプ20が所定時間だけ高速で反転されるようになっているので、排水時に洗浄兼排水ポンプ20の洗浄ポンプ室から送水管36へと送られる水の量が多くなる。したがって、送水管36内に溜まった泡を天面ノズル35から排出させて洗浄タンク3内の水に溶け込ませ、その水を洗浄兼排水ポンプ20で吸い込んで機外に排出することができる。したがって、機内に生じる泡を効果的に除去することができる。
また、洗浄兼排水ポンプ20が高速で反転されると、洗浄兼排水ポンプ20の排水ポンプ室から分岐ホース77を介して泡検知センサ76側へと送られる洗浄水の量も多くなる。したがって、分岐ホース77内および風路部材69内に溜まった泡を送風口75から排出させて洗浄タンク3内の水に溶け込ませ、その水を洗浄兼排水ポンプ20の排水ポンプ室を介して機外に排出することができる。したがって、機内に生じる泡をさらに効果的に除去することができる。
すすぎ行程(第1〜第3すすぎおよび加熱すすぎ)では、洗浄タンク3内に所定量以上の泡が発生しているか否かを検知して、所定量以上の泡が発生している場合にはすすぎの時間を延長するといった処理(すすぎ延長処理)を行うことができるようになっている。
図13は、すすぎ延長処理を行う場合におけるすすぎ行程中の制御部81による制御の流れを示すフローチャートである。
図13を参照して、すすぎ延長処理を行う場合、制御部81は、第1すすぎおよび第2すすぎを行った後(ステップU1,U2)、第2すすぎ中に洗浄タンク3内に所定量以上の泡が発生したと検知されているか否かを判定する(ステップU3)。そして、第2すすぎ中に洗浄タンク3内に所定量以上の泡が発生したと検知されている場合には(ステップU3でYES)、制御部81は、第2すすぎの繰り返し回数が7回以内であるか否かを判定し(ステップU8)、第2すすぎの繰り返し回数が7回以内であれば(ステップU8でYES)、再び第2すすぎを行う(ステップU2)。
このようにして第2すすぎが繰り返された結果、第2すすぎの繰り返し回数が7回を超えた場合には(ステップU8でNO)、制御部81は、洗浄タンク3内に給水を行ってから、洗浄兼排水ポンプ20を間欠運転させて洗浄タンク3内の水道水をノズル28,32,33,35から断続的に噴射させた後、洗浄タンク3内の水道水を排水させるといった動作を複数回繰り返すことにより、洗浄タンク3内の泡を除去するための処理(泡除去処理)を行う(ステップU9)。そして、泡除去処理が終了した時点で、制御部81は、操作表示パネル8の表示や音によってエラー報知を行い(ステップU10)、運転を終了する。
第2すすぎ中に洗浄タンク3内に所定量以上の泡が発生したと検知されなかった場合には(ステップU3でNO)、制御部81は、第3すすぎを行い(ステップU4)、第3すすぎ中に洗浄タンク3内に所定量以上の泡が発生したと検知されているか否かを判定する(ステップU5)。そして、第3すすぎ中に洗浄タンク3内に所定量以上の泡が発生したと検知されている場合には(ステップU5でYES)、制御部81は、第2すすぎの繰り返し回数が7回以内であるか否かを判定し(ステップU8)、第2すすぎの繰り返し回数が7回以内であれば(ステップU8でYES)、再び第2すすぎを行う(ステップU2)。一方、第2すすぎの繰り返し回数が7回を超えている場合には(ステップU8でNO)、制御部81は、泡除去処理を行った後(ステップU9)、エラー報知を行い(ステップU10)、運転を終了する。
第3すすぎ中に洗浄タンク3内に所定量以上の泡が発生したと検知されなかった場合には(ステップU5でNO)、制御部81は、加熱すすぎを行い(ステップU6)、加熱すすぎ中に洗浄タンク3内に所定量以上の泡が発生したと検知されているか否かを判定する(ステップU7)。そして、加熱すすぎ中に洗浄タンク3内に所定量以上の泡が発生したと検知されている場合には(ステップU7でYES)、制御部81は、第2すすぎの繰り返し回数が7回以内であるか否かを判定し(ステップU8)、第2すすぎの繰り返し回数が7回以内であれば(ステップU8でYES)、再び第2すすぎを行う(ステップU2)。一方、第2すすぎの繰り返し回数が7回を超えている場合には(ステップU8でNO)、制御部81は、泡除去処理を行った後(ステップU9)、エラー報知を行い(ステップU10)、運転を終了する。
このようにして第2すすぎが最大で7回行われる間、加熱すすぎ中に洗浄タンク3内に所定量以上の泡が発生したと検知されなかった場合には(ステップU7でNO)、すすぎ行程が終了する。
この実施形態では、台所洗剤コースにおけるすすぎ行程中、泡検知センサ76によって洗浄タンク3内に所定量以上の泡が生じていると検知された場合に、すすぎ行程が延長されるので、洗浄タンク3内の泡を良好に除去することができる。したがって、機内に生じる泡を効果的に除去することができる。
また、第2すすぎの繰り返し回数が7回を超えるまですすぎ行程を延長しても洗浄タンク3内の泡が上記所定量未満にならないときには、泡除去処理が行われることにより、洗浄タンク3内の泡が除去される。したがって、機内に生じる泡をさらに効果的に除去することができる。
この発明は、以上の実施形態の内容に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
たとえば、食器かご9に収容された食器に向けて洗浄水(または水道水)を噴射する手段は、回転ノズルアーム26、固定ノズルアーム29および天面ノズル35に限らず、洗浄タンク3の左右側面に備えられたノズルなどを含む構成であってもよい。
1 食器洗い機
3 洗浄タンク
20 洗浄兼排水ポンプ
23 吐出口
26 回転ノズルアーム
29 固定ノズルアーム
35 天面ノズル
76 泡検知センサ
77 分岐ホース
81 制御部
83 ポンプモータ
84 給水バルブ
3 洗浄タンク
20 洗浄兼排水ポンプ
23 吐出口
26 回転ノズルアーム
29 固定ノズルアーム
35 天面ノズル
76 泡検知センサ
77 分岐ホース
81 制御部
83 ポンプモータ
84 給水バルブ
Claims (6)
- 専用洗剤を用いて食器の洗浄を行う専用洗剤コースと、台所洗剤を用いて食器の洗浄を行う台所洗剤コースとを実行可能な食器洗い機であって、
洗浄タンクと、
上記洗浄タンク内に収容された食器に向けて水を噴射する水噴射行程を実行可能な水噴射行程実行手段と、
上記水噴射行程の後に、上記洗浄タンク内の水を排水する排水行程を実行可能な排水行程実行手段と、
上記排水行程の途中で上記洗浄タンク内に給水を行う給水行程を実行可能な給水行程実行手段とを含み、
台所洗剤コースのとき、上記給水行程実行手段は、専用洗剤コースのときよりも長い時間だけ給水行程を行うものであることを特徴とする食器洗い機。 - 台所洗剤を用いて食器の洗浄を行う台所洗剤コースを実行可能な食器洗い機であって、
洗浄タンクと、
上記洗浄タンク内に収容された食器に向けて水を噴射して食器をすすぐためのすすぎ行程を実行可能なすすぎ行程実行手段と、
台所洗剤コースにおけるすすぎ行程中に、食器に対する水の噴射を所定時間だけ停止させることにより、上記洗浄タンク内に生じている泡を自然消滅させるための泡除去手段とを含むことを特徴とする食器洗い機。 - 台所洗剤を用いて食器の洗浄を行う台所洗剤コースを実行可能な食器洗い機であって、
洗浄タンクと、
上記洗浄タンク内に所定量以上の泡が生じているか否かを検知するための泡検知手段と、
上記洗浄タンク内に収容された食器に向けて水を噴射して食器をすすぐためのすすぎ行程を実行可能なすすぎ行程実行手段と、
台所洗剤コースにおけるすすぎ行程中、上記泡検知手段によって上記洗浄タンク内に所定量以上の泡が生じていると検知された場合に、すすぎ行程を延長するすすぎ延長手段とを含むことを特徴とする食器洗い機。 - 上記すすぎ行程は、上記洗浄タンク内に収容された食器に向けて水を噴射して食器をすすいだ後に上記洗浄タンク内の水を排水するすすぎ動作を所定回数だけ実行するものであって、
上記すすぎ延長手段は、すすぎ行程中に上記泡検知手段によって上記洗浄タンク内に所定量以上の泡が生じていると検知されるのに応じて、すすぎ動作の実行回数を増加させるものであり、
上記すすぎ延長手段によって増加されたすすぎ動作の実行回数が所定値を超えた場合に、上記洗浄タンク内の泡を除去するための泡除去処理を実行する泡除去処理実行手段を含むことを特徴とする請求項3記載の食器洗い機。 - 洗浄タンクと、
上記洗浄タンク内に収容された食器に向けて水を噴射する水噴射行程を実行可能な水噴射行程実行手段と、
上記洗浄タンク内の水を機外に排出する排水行程を実行可能な排水行程実行手段と、
上記洗浄タンク内の水を吸い込むためのポンプであって、水噴射行程時に上記洗浄タンク内から吸い込んだ水を吐出する噴射用吐出口と、排水行程時に上記洗浄タンク内から吸い込んだ水を吐出する排水用吐出口とを有し、排水行程時に上記排水用吐出口から水を吐出させる際、その吐出量よりも少量の水が上記噴射用吐出口からも吐出される洗浄兼排水ポンプと、
水噴射行程の後に行われる排水行程時において、上記洗浄兼排水ポンプの吐出量がより多くなるように当該洗浄兼排水ポンプの駆動を制御する駆動制御手段とを含むことを特徴とする食器洗い機。 - 上記洗浄タンク内に所定量以上の泡が生じているか否かを検知するための泡検知センサと、
上記排水用吐出口に連通し、排水行程時に上記洗浄タンク内の水を上記泡検知センサ側へと導いて、上記泡検知センサを洗浄するためのセンサ洗浄用通水路とを含むことを特徴とする請求項5記載の食器洗い機。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003290637A JP2005058364A (ja) | 2003-08-08 | 2003-08-08 | 食器洗い機 |
KR1020040061492A KR100610139B1 (ko) | 2003-08-08 | 2004-08-04 | 식기세척기 |
CNB200410056201XA CN1332627C (zh) | 2003-08-08 | 2004-08-05 | 餐具清洗机 |
US10/912,184 US20050028850A1 (en) | 2003-08-08 | 2004-08-06 | Dish washing machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003290637A JP2005058364A (ja) | 2003-08-08 | 2003-08-08 | 食器洗い機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005058364A true JP2005058364A (ja) | 2005-03-10 |
Family
ID=34114135
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003290637A Withdrawn JP2005058364A (ja) | 2003-08-08 | 2003-08-08 | 食器洗い機 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050028850A1 (ja) |
JP (1) | JP2005058364A (ja) |
KR (1) | KR100610139B1 (ja) |
CN (1) | CN1332627C (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007325789A (ja) * | 2006-06-08 | 2007-12-20 | Toto Ltd | 食器洗浄機 |
KR100946857B1 (ko) | 2007-03-08 | 2010-03-09 | 파나소닉 주식회사 | 세정 장치 |
JP2016086963A (ja) * | 2014-10-31 | 2016-05-23 | 三菱電機株式会社 | 洗浄装置及びキッチンシンク |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8317935B2 (en) * | 2006-12-01 | 2012-11-27 | Electrolux Home Products, Inc. | Dishwasher apparatus including sound absorbing device |
US8500917B2 (en) * | 2007-02-09 | 2013-08-06 | Premark Feg L.L.C. | Warewasher and associated door construction |
KR101319893B1 (ko) * | 2007-03-26 | 2013-10-18 | 엘지전자 주식회사 | 식기세척기 |
KR100939720B1 (ko) * | 2007-10-22 | 2010-02-01 | 엘지전자 주식회사 | 식기세척기 및 그 제어방법 |
KR100937424B1 (ko) * | 2007-10-22 | 2010-01-18 | 엘지전자 주식회사 | 식기세척기 및 그 제어방법 |
DE102011075020A1 (de) * | 2011-04-29 | 2012-10-31 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | Geschirrspülmaschine und Verfahren zum Betreiben einer Geschirrspülmaschine |
CN105615799A (zh) * | 2014-11-07 | 2016-06-01 | 林贤华 | 一种洗碗机 |
CN104622407B (zh) * | 2015-02-05 | 2017-06-23 | 佛山市顺德区美的洗涤电器制造有限公司 | 一种洗碗机及其洗涤控制方法和系统 |
US10875059B2 (en) * | 2017-11-21 | 2020-12-29 | Automatic Spring Products Corp. | Method and apparatus for automated particulate extraction from solid parts |
IT201800001818A1 (it) * | 2018-01-25 | 2019-07-25 | Candy Spa | Metodo per valutare automaticamente la presenza di schiuma in una macchina lavastoviglie |
CN108553063B (zh) * | 2018-06-06 | 2024-05-17 | 广东洁诺生活电器有限公司 | 一种洗碗机排水检测系统及洗碗机 |
CN114027754B (zh) * | 2021-11-01 | 2023-11-14 | 珠海格力电器股份有限公司 | 洗碗机的控制方法、装置、存储介质及洗碗机 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR9107324A (pt) * | 1991-10-25 | 1996-01-02 | Diversey Corp | Sistema de distribuição de detergente |
US5411042A (en) * | 1993-08-20 | 1995-05-02 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Dish washing machine |
JP2001112686A (ja) * | 1999-10-15 | 2001-04-24 | Toshiba Home Technology Corp | 食器洗浄機 |
JP3948910B2 (ja) * | 2001-05-18 | 2007-07-25 | 三洋電機株式会社 | 食器洗い機 |
JP4661001B2 (ja) * | 2001-08-07 | 2011-03-30 | パナソニック株式会社 | 食器洗い機 |
-
2003
- 2003-08-08 JP JP2003290637A patent/JP2005058364A/ja not_active Withdrawn
-
2004
- 2004-08-04 KR KR1020040061492A patent/KR100610139B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-08-05 CN CNB200410056201XA patent/CN1332627C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-08-06 US US10/912,184 patent/US20050028850A1/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007325789A (ja) * | 2006-06-08 | 2007-12-20 | Toto Ltd | 食器洗浄機 |
KR100946857B1 (ko) | 2007-03-08 | 2010-03-09 | 파나소닉 주식회사 | 세정 장치 |
JP2016086963A (ja) * | 2014-10-31 | 2016-05-23 | 三菱電機株式会社 | 洗浄装置及びキッチンシンク |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100610139B1 (ko) | 2006-08-10 |
US20050028850A1 (en) | 2005-02-10 |
CN1332627C (zh) | 2007-08-22 |
KR20050016147A (ko) | 2005-02-21 |
CN1579310A (zh) | 2005-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4171366B2 (ja) | 食器洗い機 | |
KR100610139B1 (ko) | 식기세척기 | |
JPH1176127A (ja) | 食器洗浄機 | |
JP2006055473A (ja) | 食器洗い機 | |
KR100607435B1 (ko) | 식기 세척기 | |
JP2005052178A (ja) | 食器洗い機 | |
JP5848004B2 (ja) | 調理鍋の洗浄装置 | |
JP5636894B2 (ja) | 食器洗い機 | |
JP2008229224A (ja) | 食器洗い機 | |
JP2012024117A (ja) | 食器洗い機 | |
JP2006288924A (ja) | 食器洗い機 | |
JP2005329068A (ja) | 食器洗い機 | |
JP2009183378A (ja) | 食器洗い機 | |
JP2017023985A (ja) | 洗浄器 | |
JP2017070882A (ja) | 洗浄器 | |
JP4171367B2 (ja) | 食器洗い機用フィルタおよび食器洗い機 | |
JP5636896B2 (ja) | 食器洗い機 | |
JP5636895B2 (ja) | 食器洗い機 | |
JP5030987B2 (ja) | 食器洗い機 | |
JP2006043064A (ja) | 食器洗い機 | |
JP6964220B2 (ja) | 食器洗い機 | |
JPH10323318A (ja) | 食器洗浄機 | |
JPH06197857A (ja) | 洗浄装置 | |
JP2005253623A (ja) | 食器洗い機 | |
JP2006288923A (ja) | 食器洗い機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060123 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20071211 |