JP2005058083A - エリンギの栽培方法 - Google Patents

エリンギの栽培方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005058083A
JP2005058083A JP2003292082A JP2003292082A JP2005058083A JP 2005058083 A JP2005058083 A JP 2005058083A JP 2003292082 A JP2003292082 A JP 2003292082A JP 2003292082 A JP2003292082 A JP 2003292082A JP 2005058083 A JP2005058083 A JP 2005058083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eringi
days
medium
cultivation
pleurotus eryngii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003292082A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshirou Okazaki
由朗 岡崎
Taisuke Kaseya
泰介 加瀬谷
Kimie Miyagawa
キミ枝 宮川
Shinichi Suematsu
伸一 末松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2003292082A priority Critical patent/JP2005058083A/ja
Publication of JP2005058083A publication Critical patent/JP2005058083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】エリンギの収率や品質を低下させずに栽培日数を短縮するエリンギの栽培方法を提供する。
【解決手段】コーヒー抽出かすとエリンギの栄養源となる物質を含む培地原料とエリンギ種菌を無菌雰囲気下で攪拌混合して混合接種を行う。好ましい実施態様において、培地原料は、コーヒー抽出かす60〜97乾物重量%とエリンギの栄養源となる物質3〜25乾物重量%を含み、水分含量60重量%以上である。
【選択図】なし

Description

本発明は、エリンギの栽培方法に関し、特にエリンギの栽培日数を大幅に短縮することができる栽培方法に関する。
従来エリンギを人工栽培するに際しては、スギオガクズ等のオガクズにコーンコブ、米ぬか、オカラ等の栄養源を添加し、水分を65重量%程度に調整した培地をボトルに充填し殺菌し、クリーンルーム内でこの培地の上面にエリンギ種菌を1〜2%接種する。次いでこのボトルを培養室に置いて、温度22℃、湿度60〜80%の条件で暗黒培養した後、培地表面上の菌糸の厚膜(深さ1〜1.5cm)を取り除く菌かきを行う。菌かきを終了したボトルは発生室に移され、温度14から18℃、湿度60〜95%、CO濃度3,000ppm以下、照度50〜500Luxの条件で芽だしを行う。芽だしをした菌糸は所定の期間をかけて生育し子実体を形成して収穫される。この間、培地の調製から接種までに2日、接種から培養終了までに33日、培養終了から芽だし終了までに11日、芽だし終了から収穫までに9日を要するので、エリンギの標準栽培日数は55日となる。すなわち55日を1サイクルとしてエリンギのボトルによる栽培が繰り返し行われることになる。
エリンギ種菌をオガクズと栄養源からなる培地の上面に接種して培養を行う栽培方法は、たとえば特許文献1、特許文献2、特許文献3に開示されている。
特開2000−209944号公報 特開2002−233239号公報 特開2003−9658号公報
エリンギの標準栽培日数は、上記のとおり55日であるが、エリンギの収率や品質を低下させずにこの栽培日数を短縮することができれば、エリンギの早期出荷が可能となり、エリンギ栽培サイクルを短縮することにより生産量を増大することができ、エリンギ栽培の収益性を高めることができるので、そのメリットは大きい。
本発明は、上記の点に着目してなされたもので、エリンギの収率や品質を低下させることなく、栽培日数を大幅に短縮することができるエリンギの栽培方法を提供しようとするものである。
上記目的を達成するため、本発明の発明者等は研究と実験を重ねた結果、コーヒー抽出かすとエリンギの栄養源となる物質を含む培地原料とエリンギ種菌を攪拌混合することにより混合接種を行うと、意外なことにエリンギの栽培日数を30日以内に短縮できることを発見し、本発明に到達した。すなわち、上記課題を解決する本発明にかかるエリンギの栽培方法は、コーヒー抽出かすとエリンギの栄養源となる物質を含む培地原料とエリンギ種菌を無菌雰囲気下で攪拌混合して混合接種を行うことを特徴とするものである。
本発明の好ましい態様において、前記培地原料は、コーヒー抽出かす60〜97乾物重量%とエリンギの栄養源となる物質3〜25乾物重量%を含み、水分含量60重量%以上であることを特徴とするものである。
本発明によれば、コーヒー抽出かすとエリンギの栄養源となる物質を含む培地原料とエリンギ種菌の攪拌混合による混合接種により、収穫されるエリンギ子実体の収率と品質を低下させることなく、従来通常33日を要していたエリンギの接種から培養終了までの期間を約10日間に短縮することができ、全体の栽培日数を30日以内と従来のほぼ半分に短縮することができる。したがって、エリンギの早期出荷が可能となり、エリンギ栽培サイクルを従来のほぼ半分に短縮することにより生産量をほぼ倍増させることが可能となり、エリンギ栽培の収益性を大幅に高めることができる。
本発明において使用する培地原料は、コーヒー抽出かすとエリンギの栄養源となる物質を主成分として含むものである。
本発明の好ましい態様において、培地原料は、コーヒー抽出かす60〜97乾物重量%とエリンギの栄養源となる物質3〜25乾物重量%を含み、水分含量は60重量%以上である。コーヒー抽出かすに加えて代替材料としてオガクズを加えてもよいが、コーヒー抽出かすが60%未満であると、オガクズの増加は菌糸伸長や子実体形成に不利に働くので、好ましくない。また栄養源となる物質が3%未満では充分な子実体の形成が見込めず、25%を超えると、培地の物理構造が悪くなって菌糸伸長と子実体形成に不利となるので、好ましくない。
培地原料の最適pHは5.5〜6.5の範囲である。pH調整剤として炭酸カルシウム等を使用することができる。
エリンギの栄養源となる物質としては、米ぬか、大麦ぬか、とうもろこしぬか、大豆かす、フスマ、コーンゴブ等を単独または組合せて使用することができる。
栽培は栽培容器を使用して行われる。栽培容器としては800cc〜1000ccのポリプロピレン製ボトルが好適である。
混合接種を行う前に、まず空の栽培容器と培地原料を殺菌する。殺菌はたとえば容器とポリプロピレン袋等の容器に封入した培地原料をレトルト釜に入れて120℃〜121℃、90分の殺菌条件で行う。
殺菌後培地原料をクリーンベンチ等の無菌雰囲気下で常温に下がるまで冷却した後、混合接種を行う。すなわち、無菌雰囲気下で、培地原料を収容した容器を開口してエリンギ種菌を所定量だけ容器に入れ、容器を閉じた状態で容器に入った培地原料とエリンギ種菌を上下左右に振動して撹拌混合する。エリンギ種菌の好ましい接種量は1.5%程度である。次にこうして混合接種を完了した培地原料とエリンギ種菌を殺菌ずみの栽培容器に所定量だけ充填する。培地の中央には棒を差し込んで通気孔を形成する。以上の工程を終了した後栽培容器にキャップをする。
次に栽培容器を培養室に移し、温度22℃、湿度75−85%、暗黒の条件で培養を行い、菌糸を生育させる。
次に、発芽数を抑制するためと培地表面の雑菌除去のために菌糸が蔓延した培地の表面を5mm〜20mmの深さで菌かき処理する。すなわち、培地表面上の菌糸の厚膜を5mm〜20mmの深さで全面除去する。
菌かきを終了した栽培容器を発生室に移し、温度17〜18℃、湿度60〜90%、CO濃度3,000ppm以下、照度50〜500Luxの条件で芽だしと生育を行い、生育した子実体の収穫を行う。
本発明によれば、培地の調製から接種までに2日、接種から培養終了までに12日以内、培養終了から芽だし終了までに9日以内、芽だし終了から収穫までに7日以内合計30日以内でエリンギの栽培を完了することができる。すなわち30日以内を1サイクルとしてエリンギの栽培容器による栽培を繰り返し行うことができる。
実施例
(1)培地の構成
コーヒーかす排出会社より分譲を受けたコーヒーかす(湿潤、水分64%)の冷蔵保管したものを使用して、栄養源としての米ぬか、大豆かすとpH調整剤としての炭酸ガルシウムを加えて次の配合で培地原料を調製した。
コーヒーかす(水分64%) 5,200g(乾物重量% 80.2%)
米ぬか (水分15%) 250g(〃 9.1%)
大豆かす (水分10%) 250g(〃 9.6%)
炭酸カルシウム(水分0%) 25g(〃 1.1%)
水 1,636g
合計 7,361g(水分68%)
これらの配合物を撹拌機で撹拌調合し、調合した培地原料(水分68%、pH6.33)7.4kgをフイルター付2.5L容透明ポリプロピレン袋に充填して袋口をヒートシールにより密封した。
(2)殺菌
空の850cc58mm口径栽培用ポリプロピレンボトル〔蓋付き〕とポロプロピレン袋入り7.4kg培地と混合接種用器具類(孔開け棒と押え、シャベル、接種用スプーン、漏斗、ゴムラベル等)をレトルト釜に入れ、121℃、90分の殺菌条件で殺菌した。
(3)混合接種
殺菌後培地をクリーンベンチ内で常温に下がるまで翌日まで冷却し、クリーンベンチ内で培地入りポリプロピレン袋口を開いて市販のエリンギ種菌(株式会社キノックス製エリンギEG株)の接種量1.5%(w/w)を重量計で計りとって入れ込み袋口を閉じた状態で種菌と培地を上下左右に振動して撹拌混合した。撹拌混合が充分完了したことを袋の外側より目視で確認した。次にこの混合接種した培地を空ボトルに620g充填して、ボトルの肩口までならし棒で培地表面の押えと平面つくりをした。培地中央に直径20mmの棒を差し込み20mm径の通気孔を一つ開けた後ボトルにキャップをした。なおこの混合接種の作業はすべてクリーンベンチ内で無菌的な雰囲気下で実施した。
(4)培養
ボトルを培養室に搬入し、温度22℃、湿度75〜85%、暗黒管理下で9日間培養を行った。
(5)菌かき
培地表面上の菌糸の厚膜を深さ1cmで全面除去し菌かきを行った。
(6)芽出しおよび生育
ボトルを発生室に移し、温度17〜18℃、湿度60〜90%、CO濃度3,000ppm以下、照度50〜500Luxで芽出しと生育を2週間行った。
(7)収穫
子実体15g以上のエリンギをバラ採りして1回収穫を行い、栽培日数、エリンギの品質、重量、本数等を測定した。測定結果を表1に示す。表において、原基形成日数は菌かきから芽出しまでの日数を示す。また、収率は、培地重量620gに対する収穫量の比率である。
比較例1
コーヒー抽出かすのかわりにスギオガクズを使用した以外は実施例と同一配合の培地原料を使用し、混合接種した培地を空ボトルに520g充填し、培養日数および生育日数以外は実施例と同一条件で殺菌、混合接種、培養、菌かき、芽出しおよび生育を行いエリンギ子実体を収穫し、栽培日数、エリンギの品質、重量、本数等実施例と同一項目を測定した。測定結果を表2に示す。表2において、収率は、培地重量520gに対する収穫量の比率である。
表1
混合接種によるエリンギの栽培結果
培地主成分 コーヒー抽出かす
容器 菌糸蔓延 総培養 原基形成 栽培 収穫量 収穫個数 収率(%) 子実体個重
No. 日数 日数 日数 日数(g) 15g以上
# 1 7 9 4 23 79.9 2.0 12.9 40.0
# 2 7 9 5 26 79.3 2.0 12.8 39.7
# 3 7 9 6 26 65.9 3.0 10.6 22.0
# 4 7 9 4 26 63.7 2.0 10.3 31.9
# 5 7 9 6 25 84.7 3.0 13.7 28.2
# 6 6 9 6 26 89.0 3.0 11.1 23.0
# 7 7 9 6 25 76.6 2.0 12.4 38.3
# 8 7 9 6 25 81.2 3.0 13.1 27.1
# 9 7 9 5 25 65.4 2.0 10.5 32.7
#10 7 9 5 25 74.6 2.0 12.0 37.3
平均 6.9 9.0 5.3 25.2 74.0 2.4 11.9 32.0

表2
混合接種によるエリンギの栽培結果
培地主成分 オガクズ
容器 菌糸蔓延 総培養 原基形成 栽培 収穫量 収穫個数 収率(%) 子実体個重
No. 日数 日数 日数 日数(g) 15g以上
#11 6 9 9 33 41.8 2.0 8.0 20.9
#12 7 9 9 30 37.8 1.0 7.3 37.8
#13 5 9 7 28 37.0 1.0 7.1 37.0
#14 6 9 7 30 36.3 1.0 7.0 36.3
#15 5 9 9 32 35.4 2.0 6.8 17.7
#16 6 9 7 30 29.6 1.0 5.7 29.6
#17 5 9 7 32 40.4 1.0 7.8 40.4
#18 7 9 7 28 35.0 2.0 6.7 17.5
#19 7 9 9 30 25.8 1.0 5.0 25.8
#20 5 9 7 28 29.9 1.0 5.8 29.9
平均 5.9 9.0 7.8 30.1 34.9 1.3 6.7 29.3

比較例2
スギオガクスを使用した比較例1と同一配合の培地原料を使用し、混合接種ではなく培地の上面に種菌を接種する従来方法によりエリンギの栽培を行った。すなわち、この培地原料を850cc58mm口径栽培用ポリプロピレンボトルに700g充填し、接種孔を形成しボトルにキャップをした後ボトルをレトルト釜に入れ、121℃、90分の殺菌条件で殺菌した。培地温度が20℃になるまで冷却した後クリーンベンチ内でボトルのキャップを開き、実施例1と同一のエリンギ種菌1.5gを培地の上面に接種した。キャップを閉じた後培養日数と生育日数以外は実施例1と同一条件で培養、菌かき、芽出しおよび生育を行いエリンギ子実体を収穫し、栽培日数、エリンギの品質、重量、本数等実施例と同一項目を測定した。測定結果を表3に示す。表3において、収率は、培地重量700gに対する収穫量の比率である。


表3
従来法(培地上面接種)によるエリンギの栽培結果
培地主成分 オガクズ
容器 菌糸蔓延 総培養 原基形成 栽培 収穫量 収穫個数 収率(%) 子実体個重
No. 日数 日数 日数 日数(g) 15g以上
#21 26 28 12 54 87.0 2.0 12.4 43.5
#22 26 28 13 54 72.8 1.0 10.4 72.8
#23 26 28 17 62 51.7 2.0 7.4 25.9
#24 26 28 17 57 55.6 2.0 7.9 27.8
#25 26 28 17 59 47.5 2.0 6.8 23.8
#26 26 28 13 59 62.8 2.0 9.0 31.4
#27 26 26 17 64 50.5 2.0 7.2 25.3
#28 26 28 15 59 45.9 2.0 6.6 23.0
平均 26.0 28.0 15.1 58.5 59.2 1.9 8.5 34.2

実施例と比較例1、2の比較から、本発明によれば、栽培日数は平均25.2日で30日以内に充分収まり、従来のオガクズ培地を使用する上面接種法(比較例2)のほぼ半分に栽培期間が短縮される上に、収穫されたエリンギの品質は良好であり、収率も平均11.9%で、従来法に比べて遜色ないことが判る。また、オガクズ培地を使用する混合接種法(比較例1)では、栽培期間はほぼ30日に短縮できるが、収率は本発明にかかる方法の約半分となり、また収穫されたエリンギは全体的に傘の部分がいびつな形となり、商品価値に乏しい変形を示すことが判った。

Claims (2)

  1. コーヒー抽出かすとエリンギの栄養源となる物質を含む培地原料とエリンギ種菌を無菌雰囲気下で攪拌混合して混合接種を行うことを特徴とするエリンギの栽培方法。
  2. 前記培地原料は、コーヒー抽出かす60〜97乾物重量%とエリンギの栄養源となる物質3〜25乾物重量%を含み、水分含量60重量%以上であることを特徴とする請求項1記載のエリンギの栽培方法。

JP2003292082A 2003-08-12 2003-08-12 エリンギの栽培方法 Pending JP2005058083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003292082A JP2005058083A (ja) 2003-08-12 2003-08-12 エリンギの栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003292082A JP2005058083A (ja) 2003-08-12 2003-08-12 エリンギの栽培方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005058083A true JP2005058083A (ja) 2005-03-10

Family

ID=34369546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003292082A Pending JP2005058083A (ja) 2003-08-12 2003-08-12 エリンギの栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005058083A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345799A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 紅茶抽出かす含有培地による食用きのこの栽培方法
JP2007089492A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toyo Seikan Kaisha Ltd キャベツ含有培地による食用きのこの栽培方法
CN104272978A (zh) * 2014-10-30 2015-01-14 湖南省宇秀生物科技有限公司 一种杏鲍菇固体菌种液化工艺
IT201900024123A1 (it) 2019-12-16 2021-06-16 Giovanni Pacioni Procedimento per la produzione sincrona e programmata di pleurotus eryngii

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345799A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 紅茶抽出かす含有培地による食用きのこの栽培方法
JP2007089492A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toyo Seikan Kaisha Ltd キャベツ含有培地による食用きのこの栽培方法
JP4626469B2 (ja) * 2005-09-29 2011-02-09 東洋製罐株式会社 キャベツ含有培地による食用きのこの栽培方法
CN104272978A (zh) * 2014-10-30 2015-01-14 湖南省宇秀生物科技有限公司 一种杏鲍菇固体菌种液化工艺
IT201900024123A1 (it) 2019-12-16 2021-06-16 Giovanni Pacioni Procedimento per la produzione sincrona e programmata di pleurotus eryngii

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105900692B (zh) 一种利用玉米芯栽培猴头菇的方法
CN105272525B (zh) 椰糠制备的食用菌工厂化栽培基质及其应用
TWI424060B (zh) Mushrooms of the fungal bed cultivation method
CN103891524B (zh) 灵芝盆景式栽培的方法及用于栽培灵芝的培养基
JP3781434B2 (ja) アガリクス葺の子実体の人工菌床栽培方法
CN101743844A (zh) 白色蟹味菇的栽培方法
KR101645802B1 (ko) 톱밥배지를 이용한 버섯의 재배방법
TWI432135B (zh) The cultivation method of the fecal umbrella and the culture of the bed
CN102173883A (zh) 一种杏鲍菇工厂化栽培的培养料新配方
CN104221718A (zh) 一种食用菌枝条菌种培养料的配方及该培养料的制备方法
CN105519345B (zh) 天麻有性繁殖用棉籽壳为主料制作萌发菌生产种的方法
JP5902968B2 (ja) きのこの菌床栽培方法
TW200926960A (en) Hon-shimeji mushroom-fungal bed culture
CN101720626A (zh) 一种食用菌二级种(原种)培养基配方及制作方法
JP4207859B2 (ja) エリンギの栽培方法
JP2005058083A (ja) エリンギの栽培方法
JP5131975B2 (ja) ヒラタケ属きのこの人工栽培用培地
JPH02156828A (ja) シイタケの人工栽培方法
JP2006345799A (ja) 紅茶抽出かす含有培地による食用きのこの栽培方法
JP5241024B2 (ja) キノコの菌床栽培用器材
CN108029452A (zh) 一种猴头菇培养料及其培养猴头菇培养方法
KR101687890B1 (ko) 느타리버섯의 재배방법 및 배지조성물
CN109863939A (zh) 一种基于液体菌种的杏鲍菇培育方法
JP4626469B2 (ja) キャベツ含有培地による食用きのこの栽培方法
KR101637164B1 (ko) 용기(容器)을 이용한 잎새버섯 원기 유도방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924