JP2005056425A - コンテンツ供給システム、方法、及び、コンピュータプログラムプロダクト - Google Patents

コンテンツ供給システム、方法、及び、コンピュータプログラムプロダクト Download PDF

Info

Publication number
JP2005056425A
JP2005056425A JP2004228753A JP2004228753A JP2005056425A JP 2005056425 A JP2005056425 A JP 2005056425A JP 2004228753 A JP2004228753 A JP 2004228753A JP 2004228753 A JP2004228753 A JP 2004228753A JP 2005056425 A JP2005056425 A JP 2005056425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
content
identification information
gesture
content identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004228753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4622373B2 (ja
Inventor
Patrick Chiu
チィーウ パトリック
Qiong Liu
リュウ チョン
S Borecky John
エス.ボレッキー ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Publication of JP2005056425A publication Critical patent/JP2005056425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4622373B2 publication Critical patent/JP4622373B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/75Indicating network or usage conditions on the user display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • H04L67/1044Group management mechanisms 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】 改良したプレゼンテーションを提供するピアツーピアモジュール式プレゼンテーションシステムを提供する。
【解決手段】 本発明のシステムは複数の表示装置を備える。各表示装置は、入力装置と、プロセッサと、入出力ポートとに関連付けられている。複数の表示装置は定置表示装置または移動表示装置を含むことができ、各表示装置は、電子会議中、近隣の周囲の表示装置や遠隔地の表示装置を直接認識する。伝搬方向は、システムの表示装置のうち少なくとも2つの表示装置に対して設定することができる。1つの表示装置でジェスチャを生成することによって、複数の表示装置に対してコンテンツを伝搬することができる。ジェスチャ入力によって、コンテンツを特定の表示装置に表示し、コンテンツを隣接する表示装置の設定した方向に伝搬させる。コンテンツは、特定の表示装置に関連付けられたスタック等のメモリを介して、その表示装置に送ることができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、マルチメディアプレゼンテーションシステムに係り、詳細には、ピアツーピアジェスチャベースのモジュール式プレゼンテーションシステムに関する。具体的には、モジュール式プレゼンテーションシステムにおいてコンテンツを供給するシステム、方法、及び、コンピュータプログラムプロダクトに関する。
スライドの表示は、通信を伴う多くの会議等に不可欠な部分である。現在、標準的な構成として、ラップトップ型コンピュータや会議室のコンピュータを用いて、マイクロソフト・パワーポイント(Microsoft PowerPoint)によるスライドやウェブベースのスライドを1台のビデオプロジェクタで表示する。
標準的なスライドプレゼンテーションを行う場合に固有の不都合な点がいくつかある。先ず、発表者が一連のスライドを進めると、先に画面表示されたスライドは完全に切り替わる。出席者は、現在表示されているスライドに関連する以前のスライドを見ることができない。次に、多くの場合、スライドコンテンツについて出席者側からインタラクションが行われない。出席者はスライドについて発表者と議論することはできるが、多くの場合、現在表示されているスライドにコンテンツを追加することはできない。
従来のシステムによって、従来のスライドショーを改良する試みがいくつかなされてきた。簡単なシステムの1つは、複数の表示装置を用いて、1台のコンピュータの同一の出力を表示する。通常、現在のプレゼンテーションシステムは、ラップトップ型コンピュータの表示装置のコピーをビデオプロジェクタや大型ウォール表示装置に表示するビデオ出力信号により、ラップトップ型コンピュータを用いる。ユニックス(Unix(登録商標))のオペレーティングシステムでは、ネットワーク上のどこにでも設置可能な特定のワークステーションを見ることができるように、表示装置を設定することができる。より最近では、VNC(Virtual Network Computing)やマイクロソフト・ターミナルサービスクライアント(Microsoft Terminal Services Client)等の一般に普及した技術によって、あるコンピュータの表示装置やキーボード・マウスによる入力で別のコンピュータを制御することができる。
他の従来の試みでは、数個の表示装置をタイル状に並べて表示することによって、大型・高解像度の表示装置を作成してきた。この研究の一例は、プリンストンスケーラブル表示装置ウォール(例えば、非特許文献1)に開示されている。得られたタイル表示装置は1つの大型表示装置のように働くことが目的なので、このようなシステムの要旨は既存システムを大して改良しない。
より高度なシステムによって、個々の表示装置装置が互いにインタラクションを行うことができる。コネクテーブル(ConnecTables)(非特許文献2)は、上部に表示装置を有する小型テーブルの表示装置の動的連結に関連している。この研究は、2つのテーブルを連結するためにこれらを物理的に移動させなければならない点で、大きな制約がある。さらに、1度に2つの表示装置しか接続することができず、また、前端部どうしで接続しなければならない。2つの表示装置は1つの面を形成してもよいし、あるいは、2つの別個の面の状態を保ってもよい。接続すると、2人のユーザはコンピュータアプリケーションを扱うことができ、データを共有することができる。
なお、本発明において使用される技術に関連する技術として、非特許文献3などがある。
リ、カイら(Li, Kai, et al.)、「建物内におけるスケーラブル表示装置ウォールシステムを用いた初期実験及び課題(Early experiences and challenges in building and using a scalable display wall system)」、IEEEコンピュータグラフィックス及びアプリケーション(IEEE Computer Graphics and Applications)、2000年、vol. 20(4)、頁671〜680 P.タンドラーら(P. Tandler, et al.)、「コネクテーブル(ConnecTables):共有ワークスペースをフレキシブルに生成する表示装置の動的連結(Dynamic coupling of displays for the flexible creation of shared workspaces)」、UIST会報(Proceedings of UIST)、米国(ニューヨーク)、ACM、2001年 ワント(Want)、「特集:位置ベースコンピューティング(Special Issue : Location Based Computing)」、IEEEコンピュータ(IEEE Computer)、2001年8月、vol. 34、No. 8
従来のシステムは標準的なスライドプレゼンテーション方法を改良してきたが、プレゼンテーションシステムを改良する必要がまだある。必要なのは、従来技術の制約を克服するメディアプレゼンテーションシステムである。
本発明は、上記課題を解決するために、改良したプレゼンテーションを提供するピアツーピアモジュール式プレゼンテーションシステム(MPS)を開示する。このシステムは複数の表示装置を備える。複数の表示装置は、定置表示装置または移動表示装置を含むことができる。一実施形態において、定置表示装置はコンテンツを表示するのに適した画面であり、例えば、ビデオモニタ、プラズマ表示装置、オーバヘッドプロジェクタ等である。移動表示装置は、定置表示装置にコンテンツが表示されるように、コンテンツを提示するのに適した移動表示装置ならどんな種類でもよく、例えば、ラップトップ型コンピュータ、ノートブックPC、PDA、携帯電話、表示装置を有する、あるいは、表示装置に関連する移動装置等である。表示装置は、セントラルサーバを持たないピアツーピア型システム内で互いに通信する。一実施形態において、各表示装置は、電子会議中、近隣の周囲の表示装置や遠隔地の表示装置を直接(immediately)認識する。一実施形態において、発表者は、入力装置を用いてジェスチャを生成することによって、表示装置間でコンテンツを移動させることができる。ジェスチャ入力によって、新しいコンテンツを表示装置に表示し、コンテンツを隣接する表示装置の方向に伝搬させる。コンテンツを、特定の表示装置に関連付けられたスタック若しくは他のソースを介して、その表示装置に送ることができる。
本発明の第1の態様は、モジュール式プレゼンテーションシステムにおいてコンテンツを供給するシステムであって、複数の表示装置を備え、前記表示装置の各々が少なくとも1つの他の表示装置に隣接し、前記表示装置のすべてがピアツーピアシステム内で通信し、前記複数の表示装置の各々が、ジェスチャ入力を受け取るように構成された入力装置と、プロセッサと、に関連付けられ、前記プロセッサの各々が、入出力ポートに関連付けられ、関連付けられた前記入力装置によって受け取られたジェスチャを解釈するように構成され、前記プロセッサの各々が少なくとも1つの隣接する表示装置の方向情報によって構成され、前記入出力ポートの各々が隣接する表示装置に対してメッセージを送受信するように構成され、前記プロセッサの各々が隣接する表示装置にコンテンツを伝搬するように構成されている。
本発明の第2の態様は、第1の態様のシステムであって、前記複数の表示装置の各々が、新しいコンテンツ識別情報を受け取り、古いコンテンツ識別情報を送出し、前記新しいコンテンツ識別情報に関連付けられたコンテンツを表示する、ように構成されている。
本発明の第3の態様は、第2の態様のシステムであって、新しいコンテンツ識別情報が、伝搬の逆方向に隣接する表示装置に関連付けられたプロセッサから受け取られ、古いコンテンツ識別情報が、前記伝搬の順方向に隣接する表示装置に関連付けられたプロセッサに送られ、前記伝搬の順方向は、ジェスチャ入力から取得される。
本発明の第4の態様は、第2の態様のシステムであって、前記新しいコンテンツ識別情報を受け取ることは、メモリスタックから新しいコンテンツ識別情報をリトリーブすることを含む。
本発明の第5の態様は、各々が、プロセッサと、入力装置と、入出力ポートとに関連付けられている、複数の表示装置を有するモジュール式プレゼンテーションシステムにおいてコンテンツを供給する方法であって、前記複数の表示装置のうち、第1のコンテンツ識別情報に関連付けられた第1のコンテンツを表示する第1の表示装置に関連付けられた入力装置によってジェスチャ入力を受け取り、前記第1の表示装置に関連付けられたプロセッサによって前記ジェスチャ入力を解釈し、第2のコンテンツ識別情報をリトリーブし、前記第1のコンテンツ識別情報を隣接する表示装置に送り、前記第2のコンテンツ識別情報に関連付けられた第2のコンテンツを前記第1の表示装置で表示する。
本発明の第6の態様は、第5の態様の方法であって、前記ジェスチャ入力を受け取ることは、タッチスクリーン表示装置で入力を受け取ることを含む。
本発明の第7の態様は、第5の態様の方法であって、前記ジェスチャ入力を解釈することは、前記ジェスチャが移動ジェスチャまたは置換ジェスチャのいずれかであるかを判定することを含む。
本発明の第8の態様は、第5の態様の方法であって、前記ジェスチャ入力を解釈することは、前記ジェスチャの方向を判定することを含む。
本発明の第9の態様は、第5の態様の方法であって、前記第2のコンテンツ識別情報をリトリーブすることは、前記表示装置に関連付けられたメモリから第2のURLをリトリーブすることを含む。
本発明の第10の態様は、第5の態様の方法であって、前記第1のコンテンツ識別情報を隣接する表示装置に送ることは、第1のURLを前記隣接する表示装置に送ることを含む。
本発明の第11の態様は、第5の態様の方法であって、前記ジェスチャ入力から得られた伝搬方向にコンテンツを伝搬することをさらに含み、前記コンテンツを伝搬することは、第2の表示装置に関連付けられた第2のプロセッサによって前記第1のコンテンツ識別情報を受け取り、前記第1のコンテンツ識別情報に関連付けられたコンテンツを表示するように前記第2の表示装置を更新する、ことを含む。
本発明の第12の態様は、第11の態様の方法であって、伝搬方向に沿って存在する表示装置の各々について、表示装置の各々が現在のコンテンツ識別情報を含み、前記コンテンツを伝搬することは、前記伝搬方向の逆方向に隣接する表示装置から受け取ったコンテンツ識別情報を受け取り、前記現在のコンテンツ識別情報を前記伝搬方向に隣接する表示装置に送り、受け取った前記コンテンツ識別情報に基づいて前記表示装置を更新する、ことを含む。
本発明の第13の態様は、各々が、プロセッサと、入力装置と、入出力ポートとに関連付けられている、複数の表示装置を有するモジュール式プレゼンテーションシステムにおいて、コンピュータによって実行される、コンテンツを供給するコンピュータプログラムプロダクトであって、前記複数の表示装置のうち、第1のコンテンツ識別情報に関連付けられた第1のコンテンツを表示する第1の表示装置に関連付けられた入力装置によってジェスチャ入力を受け取るコンピュータコードと、前記第1の表示装置に関連付けられたプロセッサによって前記ジェスチャ入力を解釈するコンピュータコードと、第2のコンテンツ識別情報をリトリーブするコンピュータコードと、前記第1のコンテンツ識別情報を隣接する表示装置に送るコンピュータコードと、前記第2のコンテンツ識別情報に関連付けられている第2のコンテンツを前記第1の表示装置で表示するコンピュータコードと、を含む。
本発明の第14の態様は、第13の態様のコンピュータプログラムプロダクトであって、 前記ジェスチャ入力を受け取るコンピュータコードが、タッチスクリーン表示装置で入力を受け取るコンピュータコードを含む。
本発明の第15の態様は、第13の態様のコンピュータプログラムプロダクトであって、 前記ジェスチャ入力を解釈するコンピュータコードが、前記ジェスチャが移動ジェスチャまたは置換ジェスチャのいずれかであるか判定するコンピュータコードを含む。
本発明の第16の態様は、第13の態様のコンピュータプログラムプロダクトであって、 前記ジェスチャ入力を解釈するコンピュータコードが、前記ジェスチャの方向を判定するコンピュータコードを含む。
本発明の第17の態様は、第13の態様のコンピュータプログラムプロダクトであって、 前記第2のコンテンツ識別情報をリトリーブするコンピュータコードが、前記表示装置に関連付けられたメモリから第2のURLをリトリーブするコンピュータコードを含む。
本発明の第18の態様は、第13の態様のコンピュータプログラムプロダクトであって、 前記第1のコンテンツ識別情報を隣接する表示装置に送るコンピュータコードが、第1のURLを前記隣接する表示装置に送るコンピュータコードを含む。
本発明の第19の態様は、第13の態様のコンピュータプログラムプロダクトであって、 前記ジェスチャ入力から得られた伝搬方向にコンテンツを伝搬するコンピュータコードをさらに備え、前記コンテンツを伝搬するコンピュータコードは、第2の表示装置に関連付けられた第2のプロセッサによって前記第1のコンテンツ識別情報を受け取るコンピュータコードと、前記第1のコンテンツ識別情報に関連付けられているコンテンツを表示するように前記第2の表示装置を更新するコンピュータコードと、を含む。
本発明の第20の態様は、第19の態様のコンピュータプログラムプロダクトであって、 伝搬方向に沿って存在する表示装置の各々について、表示装置の各々が現在のコンテンツ識別情報を含み、コンテンツを伝搬するコンピュータコードは、前記伝搬方向の逆方向に隣接する表示装置から受け取ったコンテンツ識別情報を受け取るコンピュータコードと、前記現在のコンテンツ識別情報を前記伝搬方向に隣接する表示装置に送るコンピュータコードと、受け取った前記コンテンツ識別情報に基づいて前記表示装置を更新するコンピュータコードと、を含む。
本発明は、改良したプレゼンテーションを提供するピアツーピアモジュール式プレゼンテーションシステム(MPS)を開示する。このシステムは複数の表示装置を備える。複数の表示装置は、定置表示装置または移動表示装置を含むことができる。一実施形態において、定置表示装置はコンテンツを表示するのに適した画面であり、例えば、ビデオモニタ、プラズマ表示装置、オーバヘッドプロジェクタ等である。移動表示装置は、定置表示装置に表示されるようにコンテンツを表示するのに適した移動表示装置ならどんな種類でもよく、例えば、ラップトップ型コンピュータ、ノートブックPC、PDA、携帯電話、その他の移動装置等である。表示装置は、セントラルサーバを持たないピアツーピア型システム内で互いに通信する。一実施形態において、各表示装置は、電子会議中、近隣の周囲の表示装置や遠隔地の表示装置を直接認識する。一実施形態において、発表者は、ジェスチャ入力を生成することによって、表示装置間でコンテンツを移動させることができる。ジェスチャ入力によって、新しいコンテンツを表示装置に表示し、コンテンツを隣接する表示装置の方向に伝搬させる。コンテンツは、特定の表示装置に関連付けられたスタックまたは他のソースを介して、その表示装置に送ることができる。
背面投影式プロジェクタや大型プラズマ表示装置を備えるウォール表示装置は、ますます普及し入手可能になっている。これらの表示装置の一部は、ユニット家具と同様に、様々な会議用に構成することができる。大型表示装置に加え、会議やプレゼンテーションの出席者は、ラップトップ型コンピュータ、ノートブックコンピュータ、ハンドヘルド装置を持っている場合が多い。出席者が移動すると、彼らの装置も移動する。本発明のMPSは、モジュール式で移動可能な表示装置を用いて表示されたプレゼンテーションを扱うことができる。
本発明は、例えば、複数の表示装置を備え、該表示装置の各々が少なくとも1つの他の表示装置に隣接し、該表示装置のすべてがピアツーピアシステム内で通信し、該複数の表示装置の各々が、ジェスチャ入力を受け取るように構成された入力装置と、プロセッサと、に関連付けられ、該プロセッサの各々が、入出力ポートに関連付けられ、関連付けられた該入力装置によって受け取られたジェスチャを解釈するように構成され、該プロセッサの各々が少なくとも1つの隣接する表示装置の方向情報によって構成され、該入出力ポートの各々が隣接する表示装置に対してメッセージを送受信するように構成され、該プロセッサの各々が隣接する表示装置にコンテンツを伝搬するように構成されている、コンテンツを供給するシステムによって実施されることができる。
MPSが用いられる環境の図を図1に示す。環境100は、セントラル表示装置110、サイド表示装置120、122、ノートブックコンピュータ130、タブレットPC140、PDA150を備える。構成要素110〜150は、会議室に設定される状態で図示されている。一般に、表示装置110〜122が固定されているのに対して、移動装置130〜150は環境中を移動することができる。伝搬が、コンテンツを表示装置間で転送するために使用される。
コンテンツは、例えば、ビデオ、画像、テキスト、音声、その他のメディア等のいかなる種類のメディアでもよい。一実施形態では、コンテンツ自体はネットワーク上にある。この場合、表示装置はコンテンツの位置によって構成されてもよい。各表示装置は、コンテンツ位置情報からコンテンツをリトリーブし表示することができる。一実施形態において、コンテンツ位置情報は、表示される画像やビデオのURLアドレスを含む。この場合、メディアをURLアドレスからリトリーブし、表示装置に表示する。
ジェスチャ入力は、表示コンテンツに関して行われるべきアクションを示す。ジェスチャ入力は、コンテンツ移動、コンテンツ削除、コンテンツ置換等が開始されることを示すことができる。一実施形態では、ジェスチャをタッチスクリーンで入力することができる。タッチスクリーンは、コンテンツを表示する表示装置、例えば、図1のタッチスクリーン120、122等でもよい。この場合、ジェスチャの方向および速度に基づいて、ジェスチャを検出し特徴づけることができる。様々なサイズの表示装置で確実に検出することができるジェスチャの他の有効な特徴は、ジェスチャがフリック(flick)でなされるかどうかである。例えば、移動ジェスチャは、指や手を用いて図1の表示装置120または表示装置122を横切って右から左への移動であってよい。右から左の方向に検出されたジェスチャは、コンテンツを右から左へ伝搬させる移動ジェスチャとして特徴づけることができる。画面122または画面120上で指を左から右へ移動させるジェスチャによって、コンテンツを左から右へ伝搬させることができる。タッチ表示装置の他に、キーボード、マウス、ジョイスティック、マイク、UVセンサ、モーション検出器、レーザポインタ等の入力装置によって、ジェスチャを入力することができる。方向ジェスチャによって、コンテンツの伝搬が上下左右、左上、右上、左下、右下等の方向に行われることを示すことができる。別の実施形態において、ジェスチャは、コンテンツを3次元座標中の表示装置に移動させることを示す特徴を含んでもよい。
タッチスクリーン等からジェスチャ入力を受け取ると、ジェスチャを認識することができる。一実施形態において、ジェスチャの経路の単純な幾何学的特徴、例えば、バウンディングボックス(ジェスチャ全体を含む最小のボックス)の幅および高さ、始点および終点の位置等を見ることによって、ジェスチャを決定することができる。ジェスチャの終点の時間差を見ることによって、速度属性を算出する。ジェスチャの動きに沿って大幅な速度増加を探すことによって、フリックの特徴を算出する。
様々な種類のハードウェアを用いて、ジェスチャ入力を行う。タッチスクリーンを備えたウォール表示装置、例えば、プラズマ表示装置用スマートボード(SMART Board)で、指を用いることができる。表示装置の中にはジェスチャ入力に対応できないものもあるが(例えば、ビデオプロジェクタ)、スライドの表示や隣接する表示装置からのジェスチャコマンドの伝播を行うことができる。これらの表示装置はコンピュータに関連付けることもできる。スタイラスを用いて、ノートブックコンピュータやハンドヘルドコンピュータ等のモバイルペンコンピュータでジェスチャ入力を行う。マウス、その他のポインティングデバイス、タッチスクリーンを用いて、ラップトップ型コンピュータでジェスチャを入力することができる。また、レーザポインタや3Dマウス等の遠隔制御装置をウォール表示装置や移動表示装置とともに用いて、表示装置に入力する。
本発明の一実施形態に係る表示装置方向200を図2に示す。方向200は、表示装置(D0)210、表示装置(D1)220、表示装置(D2)230、表示装置(D3)240、表示装置(D4)250、表示装置(D0)に関連付けられたスタック260、表示装置(D2)に関連付けられたスタック270を含む。表示装置(D0)〜表示装置(D4)は、それぞれ、それらと隣接する表示装置との間に方向を示す矢印を多数有する。方向矢印はコンテンツの伝搬方向を示す。一実施形態において、隣接する表示装置から受け取ったジェスチャ入力や要求によって、特定の隣接する表示装置やスタックの特定方向に伝搬するように、各表示装置を構成することができる。本実施形態では、隣接する表示装置とのコンタクト情報や表示装置の位置関係によって、各表示装置を構成する。このため、図2の表示装置(D2)は、表示装置(D3)が右上、表示装置(D1)がすぐ右、表示装置(D4)が右下であることを認識するように構成される。これにより、表示装置(D0)でコンテンツ移動の左方向のジェスチャを受け取ると、表示装置(D0)から表示装置(D1)へ、そして、表示装置(D2)へと伝搬を行うことができる。この場合、表示装置(D0)に新しいコンテンツを送る表示装置が無いので、表示装置(D0)はスタック260からコンテンツをリトリーブする。同様に、この例では、表示装置(D2)は隣接する表示装置にコンテンツを伝搬するように構成されていないので、表示装置(D2)はその現在のコンテンツをスタック270に入れ、表示装置(D1)からリトリーブしたコンテンツのためにスペースを空ける。別の実施形態において、各表示装置は、コンテンツ識別情報をリトリーブすることができるデータベースやその他のデータソースと関連付けられている。
一実施形態において、ピアツーピアネットワークは少なくとも1つの伝搬グループを含むことができる。この場合、コンテンツの伝搬はグループ内でしか行われない。伝搬グループを構成することは、表示装置が部屋の前方や後方の壁等の広範囲に及ぶ場合に有効であり、すべての表示装置(後方のウォール表示装置を含む)間で伝搬を行うと、プレゼンテーションを見ている、前方のウォール表示装置に集中している人たちの気を散らす。この場合、グループが物理的・視覚的に近接した範囲内で表示装置を含むことが好ましい。伝搬方向もグループ内で構成することができる。これにより、図2において、伝搬グループは、表示装置(D0)と、表示装置(D1)と、表示装置(D2)と、からなり、伝搬順は、表示装置(D0)から表示装置(D1)と、表示装置(D1)から表示装置(D2)である。別の実施形態において、伝搬順は、表示装置が受け取ったジェスチャの方向に従う。これにより、表示装置(D0)で「左へ移動」のジェスチャを受け取った場合、コンテンツは表示装置(D0)から表示装置(D1)へ伝搬するとともに、表示装置(D1)から表示装置(D2)へ伝搬する。表示装置(D4)で「上へ移動」のジェスチャを受け取った場合、コンテンツは表示装置(D4)から表示装置(D1)へ伝搬するとともに、表示装置(D1)から表示装置(D3)へ伝搬する。伝搬グループが表示装置(D0)と表示装置(D1)しか含まない別の実施形態では、表示装置(D0)が受け取った左へ移動のジェスチャによって、コンテンツは表示装置(D0)から表示装置(D1)にしか伝搬しない。この場合、表示装置(D1)が表示した前のコンテンツ(またはコンテンツ情報)は、表示装置(D1)に関連付けられたスタックに送られる。本発明のシステムは、本発明の範囲内で考えられる、これらの方法の1つまたはこれらの組み合わせに基づいて伝搬するように構成することができる。
一実施形態において、各表示装置はプロセッサ/メモリシステムを含む。あるいは、各表示装置はプロセッサ/メモリシステムに関連付けられている。各プロセッサはMPSソフトウェアのインスタンスを起動することができる。一実施形態において、MPSソフトウェアはJava(登録商標)プログラムアプリケーションである。MPSのインスタンスは、Webサービス標準であるXML−RPC(Extensible Markup Language - Remote Procedure Call)を用いて、互いに通信することができる。このシステムは、Webサービスのインフラを用いることによって、分散した場所の表示装置を接続し電子会議等を行うことができる。
コンテンツの集まりやスタックはネットワーク上にロードされ、常駐する。一実施形態において、ネットワークはウェブサーバの集まりである。下記のように、コンテンツ自体ではなく、コンテンツに関する情報が表示装置間で渡される。これは表示装置間のより高速な通信を実現するためである。一実施形態において、コンテンツ識別情報はネットワーク上のコンテンツの位置である。ネットワークがウェブサーバの集まりである場合、コンテンツ情報はコンテンツのURLでもよい。メディアコンテンツやオブジェクトは渡されないので、XML−RPC等の軽量のプロトコルがMPSに適している。
固定されていない表示装置に対応する場合、隣接する表示装置を見つけるためのレジストリが必要である。例えば、非特許文献3に記載されているような方向探査用超音波や、Dinsmore 1490コンパス等の方向探査用ディジタルコンパス等の種々の技術を用いて、移動表示装置の位置および方向を求めることができる。これは、簡単なリスティングやウェブサービスレジストリとして扱うことができる。セキュリティやトランザクション等のその他の問題も、出現しつつあるウェブサービスのインフラにおいて移動表示装置を扱う技術を活用することができる。
本発明の一実施形態に係るシステムの動作を図3の方法300に示す。動作300は開始ステップ305で開始する。次に、ステップ310でジェスチャを受け取る。表示装置に関連付けられた入力装置からジェスチャ入力を受け取ることができる。上記のように、タッチスクリーン、キーボード、マウス、モーションセンサ、その他の入力装置等の装置からジェスチャ入力を受け取ることができる。ジェスチャを受け取ると、ステップ320でジェスチャを解釈する。タッチスクリーンやマウスからジェスチャを受け取る実施形態において、認識ソフトウェアを用いてジェスチャの種類、方向、加速または速度を求めることによって、ジェスチャを解析することができる。方向および速度を解釈すると、上記の移動、削除、置換等の認識したジェスチャの種類に基づいて、ジェスチャを分類することができる。別の実施形態では、受け取ったジェスチャ入力と認識したジェスチャ入力のテーブルとを比較することによって、キーボード等の装置からのジェスチャ入力を解釈してもよい。いずれの場合も、いったんステップ320でジェスチャを解釈すると、ジェスチャの解釈によって動作は継続する。方法300に示した実施形態において、ジェスチャが移動ジェスチャと判定された場合はステップ330に進み、ジェスチャが削除ジェスチャと判定された場合はステップ340に進み、ジェスチャが置換ジェスチャと判定された場合はステップ350に進む。受け取ったジェスチャ入力が認識されない場合、ステップ310に戻る(図示せず)。3種類のジェスチャしか図示されていないが、これらは説明のための例示に過ぎず、システムの表示装置のコンテンツに対してアクションを起こすその他のジェスチャは本発明の範囲内である。
3表示装置システム400においてタッチスクリーンが受け取ったコンテンツを左へ移動させるジェスチャの作用を図4に示す。図4のシステムは表示装置410、420、430を備え、表示装置410はコンテンツ412を表示し、表示装置420はコンテンツ422を表示し、表示装置430はコンテンツを表示していない。図示するように、コンテンツ移動ジェスチャ416は表示装置410で右から左の方向に行われる。表示装置間の矢印が示すように、表示装置はこの種のジェスチャを受け取ると右から左の方向に伝搬するように構成されている。スタック414は表示装置410に関連付けられ、スタック434は表示装置430に関連付けられている。
表示装置410で受け取った移動ジェスチャの作用を表示装置440、450、460によって示す。伝搬が行われた後、一番右の表示装置410によって表示されたコンテンツは中央の表示装置450に表示され、中央の表示装置420によって表示されたコンテンツは一番左の表示装置460に表示される。一番右の表示装置440は、スタック414の一番上からリトリーブされたコンテンツ442を表示している。スタック414の上から2番目のコンテンツはスタック444の一番上のコンテンツである。
図5の方法500は、ジェスチャが図3の方法300で移動ジェスチャと解釈された場合のシステムの動作を示す。方法500の説明において、ジェスチャ入力を受け取った入力装置に関連付けられた表示装置を表示装置(D0)とし、第1の隣接する表示装置を表示装置(D1)とし、表示装置(D1)の第1の隣接する表示装置を表示装置(D2)とする。方法500は開始ステップ505で開始する。次に、伝搬方向に隣接する表示装置(D1)を表示装置(D0)に対して決定する。伝搬方向はジェスチャ入力(左へ移動、右へ移動、左上へ移動等)から決定する。一実施形態において、ジェスチャは、最も近い表示装置をスキップし、伝搬方向の次の表示装置に伝搬するように、コンテンツが伝搬することを示すことができる。別の実施形態では、元の表示装置が1つではなく2つの伝搬コマンドを送ることによって、表示装置(D0)からのコンテンツが元の表示装置から2つの表示装置を伝搬することができる。
伝搬方向に隣接する表示装置(D1)が決定されると、ステップ520でコンテンツプッシュ要求が表示装置(D0)から表示装置(D1)に送られる。一実施形態において、コンテンツプッシュ要求は、要求を出す表示装置(D0)から表示装置(D1)へ伝搬方向にプッシュされるコンテンツのコンテンツ識別情報を含む。上記のように、コンテンツ識別情報はURLやその他の位置情報でもよい。一実施形態において、コンテンツプッシュ要求はプッシュを要求する表示装置の識別情報を含んでもよい。
ステップ520でコンテンツプッシュメッセージが送られた後、表示装置(D0)は、表示装置(D0)のスタックまたはその他のコンテンツ識別情報ソースからコンテンツ識別表示装置情報を「引き出す」またはリトリーブすることができる。コンテンツ情報を表示装置(D0)のスタックからリトリーブすると、表示装置は更新され、リトリーブ情報に関連付けられたコンテンツを表示する。その後、ステップ545で方法500の動作は終了する。
方法500において、表示装置(D0)は移動ジェスチャを受け取り、解釈し、表示装置が受け取ったコンテンツプッシュ要求を伝搬方向に送る。要求を受け取る表示装置は、伝搬方向において隣接する表示装置でも離れた多数の表示装置でもよい。要求を受け取った表示装置は一連の動作を行いその表示を更新し、他の表示装置も伝搬順に同様に動作する。図6の方法600は、後続の表示装置が本発明の一実施形態に係るコンテンツ伝搬を行う方法を示す。方法600について説明するため、コンテンツプッシュメッセージは、表示装置(D0)によって送られ、表示装置(D1)によって受け取られ、伝搬方向の次の表示装置は表示装置(D2)とする。
方法600の動作は開始ステップ605で開始する。次に、ステップ610で表示装置(D1)が隣接する表示装置(D0)からコンテンツプッシュ要求メッセージを受け取る。上記のように、コンテンツプッシュメッセージは、表示装置識別情報とコンテンツ識別情報とを含むことができる。次に、ステップ620で、要求を受け取った表示装置(D1)は、隣接する表示装置(D2)が伝搬方向にあるかどうかを判定する。上記のように、伝搬は、受け取ったジェスチャが示す方向または所定の経路に沿って行われる。伝搬がジェスチャによって示される方向に行われる実施形態において、表示装置(D1)は、伝搬方向に表示装置がある場合、どの表示装置にコンテンツを伝搬するかを判定しなければならない。
表示装置(D1)が、隣接する表示装置(D2)が伝搬方向にあると判定した場合、動作はステップ630に進む。伝搬方向に表示装置(D2)がない場合、方法600の動作はステップ640に進み、表示装置(D1)の現在の表示(または表示装置が用いたコンテンツ識別情報)を表示装置(D1)に関連付けられたスタックにプッシュする。ステップ630で、表示装置(D1)はコンテンツプッシュ要求メッセージを伝搬方向の表示装置(D2)に送る。そして、表示装置(D2)は、方法600で説明するように、要求を処理する動作を行う。ステップ650で、表示装置(D1)は更新され、ステップ610で受け取ったコンテンツプッシュ要求メッセージのコンテンツ情報に関連付けられたコンテンツを表示する。その後、ステップ655で方法600の動作は終了する。最初の移動ジェスチャにより開始された伝播に含まれる表示装置の残りの数だけ、方法600は繰り返される。
方法300でジェスチャが削除ジェスチャと解釈された場合、削除ジェスチャを受け取った表示装置から現在のコンテンツを除去する。そして、その表示装置はコンテンツを表示しない。別の実施形態において、表示装置は、表示装置が素材コンテンツを表示していないことを示すデフォルトコンテンツ、例えば、スクリーンセーバや一般的なスライド等を表示する。一実施形態において、削除コンテンツに関するコンテンツ情報は、特定の表示装置に関連付けられたスタックの一番上に置かれる。一実施形態において、削除ジェスチャは、ジェスチャを受け取った表示装置にしか作用しない。この場合、削除ジェスチャは伝搬を開始しない。
伝搬が開始され、伝搬方向の表示装置がブランク表示装置(例えば、以前に削除ジェスチャを受け取った表示装置等)である場合、コンテンツ情報がブランク表示装置によって受け取られると伝搬は終了する。この実施形態では、ブランク表示装置は隣接する表示装置に送るコンテンツ情報を持たないので、伝搬は続かない。
図7の方法700は、ジェスチャが図3の方法300で置換ジェスチャと解釈された場合のシステムの動作を示す。方法700は開始ステップ705で開始する。次に、置換ジェスチャを受け取った表示装置(D0)は、置換動作を行う方向に隣接する表示装置(D1)があるかどうかを判定する。ステップ710で置換方向に隣接する装置が無い場合、動作はステップ740に進む。ステップ710で置換方向に隣接する装置が検出された場合、動作はステップ720に進む。方法700で図示されていない別の実施形態において、表示装置(D0)が隣接する装置の有無の判定を試みるかどうかはジェスチャによって決まる。このため、第1の種類の置換ジェスチャは隣接する表示装置の置換動作を必要とし、第2の種類の置換ジェスチャは表示装置スタックの置換動作を必要とする。したがって、この実施形態において、方法700の動作は進む。
ステップ740で、表示装置(D0)は表示装置(D0)のスタックからコンテンツを引き出す。次に、ステップ750で、置換ジェスチャ入力を受け取った時に表示装置(D0)に表示されているコンテンツは表示装置(D0)のスタックの一番上に押し出される。その後、方法700の動作はステップ760に進む。
ステップ720で、置換方向の隣接する表示装置(D1)は、表示装置(D0)から置換要求メッセージが送られる。一実施形態において、置換要求メッセージは、表示装置(D0)の表示装置識別情報と、コンテンツ識別情報と、を含む。次に、ステップ730で、表示装置(D0)は置換応答メッセージを受け取る。一実施形態において、置換応答は、表示装置識別情報とコンテンツ識別情報とを含む。識別情報は、ステップ720で置換要求メッセージが送られた同じ表示装置(D1)に関連付けられている。コンテンツ識別情報は、表示装置(D1)が置換要求メッセージを受け取った時に表示装置(D1)が表示しているコンテンツに関する情報である。次に、方法700の動作はステップ760に進み、表示装置(D0)が更新される。表示装置(D1)から受け取ったコンテンツ情報に関連付けられたコンテンツを表示することによって、表示装置(D0)を更新する。表示装置(D0)によって以前表示されていたコンテンツ情報は、表示装置(D1)に送られて表示されるか、あるいは、表示装置(D0)のスタックに送られる。その後、ステップ765で、方法700の動作は終了する。
方法700に示した実施形態について説明したように、置換ジェスチャを受けた表示装置(D0)は、置換ジェスチャの方向の表示装置(D1)とコンテンツを置換ようとする。図8の方法800は、表示装置(D0)から置換要求を受け取った表示装置(D1)の動作を示す。方法800は開始ステップ805で開始する。次に、ステップ810で、表示装置(D1)は表示装置(D0)から置換要求を受け取る。一実施形態において、置換要求は、表示装置(D0)の表示装置識別情報と、置換ジェスチャを受け取った時の表示装置(D0)のコンテンツ識別情報と、を含む。ステップ820で、置換応答を表示装置(D1)から表示装置(D0)に送る。一実施形態において、置換応答は、表示装置(D1)の表示装置識別情報と、表示装置(D1)が置換要求メッセージを受け取った時の表示装置(D1)のコンテンツ情報と、を含む。応答メッセージが送られた後、表示装置(D1)は更新され、ステップ810で表示装置(D0)から受け取った置換要求のコンテンツ情報に関連付けられたコンテンツを表示する。その後、ステップ835で動作は終了する。
本発明のMPSは、上記の機能の他に、いくつかの動作的機能を有することができる。例えば、別の表示装置のミラーを有するように、すなわち、別の表示装置と同一のコンテンツを表示するように表示装置を構成してもよい。この機能は、大会議室や異なる場所でコンテンツを表示する場合に有効である。この場合、特定の表示装置のコンテンツが変化するたびに、それに関連付けられた表示装置も同じコンテンツに変化する。
別の機能として、複数の表示装置にコンテンツを送ることができる。この機能は図2を参照して説明することができ、ここで、表示装置(D4)がラップトップ型コンピュータ、表示装置(D0)、(D1)、(D2)が壁に設けられた定置表示装置とする。発表者は新しいコンテンツを表示装置(D0)〜(D2)のそれぞれに送りたい場合がある。この場合、表示装置(D4)は、上方に移動するフリックジェスチャ入力を受け取ることができる。フリックジェスチャは、ラップトップ型コンピュータを表示装置のすぐ前などに置いた状態で行うことができる。表示装置(D4)は、この種のワンタッチジェスチャを解釈すると、コンテンツを同時に表示装置(D0)〜(D2)に直接送る。このコンテンツは、表示装置(D4)に関連付けられたスタックからリトリーブすることができる(図2には図示せず)。
少なくとも1つの表示装置が表示装置間の通信を制御・制限するために、グループ許可・セキュリティを用いることができる。これは、表示装置が新しいコンテンツを受け取る場所、表示装置がコンテンツを送る相手等から制限することができる。一実施形態において、コマンドの伝搬は、同一グループ内の表示装置間のみで行われるように制限することができる。
一実施形態において、ラップトップ型コンピュータ、PDA、その他の移動装置を用いて、表示装置を実現することができる。この場合、各移動装置は、BlueToothTM技術、超音波技術、GPSセンサを利用するような位置検知機構を備える。この実施形態では、移動表示装置の位置が変化すると、その表示装置は更新した位置情報をピアツーピアネットワークを介して他の表示装置に送る。代替例として、IRセンサやRFタグ等の異なるセンサ機構を用いて、環境内の移動装置の位置を決定してもよい。例えば、会議室内の移動装置にRFタグを装着することができる。例えば、会議室の個々の座席のように、表示装置の位置が異なる可能性がある会議室内では、RFスキャナを設置することができる。移動表示装置を室内の別の場所に移動させた場合、移動表示装置のユーザは装置を走査し、その表示装置の現在の位置を示すことができる。この実施形態において、装置のデフォルト方向はユーザと対向する画面や部屋の前方の方向と一致するので、ジェスチャが関連する表示装置の方向に基づいてジェスチャを行うようにする。位置/方向検知システムを用いる実施形態において、移動装置の方向および位置を算出することができる。この場合、移動表示装置の現在の位置および方向に基づいて、ジェスチャを解釈する。
一実施形態において、注釈を用いて、プレゼンテーションの出席者が考えを共有することができる。この実施形態において、出席者の前に少なくとも1つのメイン表示装置を設置することができる。さらに、出席者は、各々、ピアツーピアシステム内で表示装置を有する。メイン表示装置の1つにコンテンツが表示されると、出席者は、適宜のジェスチャ(通常、メイン表示装置のコンテンツをコピーするように作用する「下方移動」ジェスチャ)でコンテンツをリトリーブすることができる。次に、出席者はそのコンテンツに注釈を付け、注釈の付いた新しいコンテンツをメイン表示装置に入れることができる。この実施形態のMPSは、パスワードやセキュリティを設定して、出席者全員または選ばれた一部がメイン表示装置のコンテンツを出し入れできるように構成することができる。
上記のように、本発明の一実施形態に係る移動表示装置として、PDA、ラップトップ型コンピュータ、ノートブックPC等の移動装置を用いることができる。上記のように、移動装置を用いて、他の表示装置に表示されたコンテンツのコピーをリトリーブすることができる。さらに、移動装置を用いて、リトリーブしたコンテンツに注釈を付け、そのコンテンツを表示装置に戻し、それをグループで見ることができる。このように、パーソナル表示装置を操作するユーザは、会議室での会議、講義、その他のグループでインタラクションする環境において、パブリック表示装置とインタラクションを行うことができる。これは、ウォール表示装置に直接物理的に接触することができる発表者と違って、出席者は社会的な慣習や時間的な都合によってウォール表示装置に近づいてプレゼンテーションに貢献する気が失せてしまう場合が多いので、便利である。
以上、特定のジェスチャについて説明してきたが、本発明のシステムは、多種の入力装置から受け取った多種のジェスチャを認識すると動作するように構成することができる。さらに、様々な動作を行うように様々なジェスチャを構成することができ、これらはすべて本発明の範囲内である。
改良したプレゼンテーションを提供するピアツーピアモジュール式プレゼンテーションシステム(MPS)を開示する。このシステムは複数の表示装置を備える。複数の表示装置は、定置表示装置または移動表示装置を含むことができる。一実施形態において、定置表示装置はコンテンツを表示するのに適した画面であり、例えば、ビデオモニタ、プラズマ表示装置、オーバヘッドプロジェクタ等である。移動表示装置は定置表示装置に表示されているようにコンテンツを表示するのに適した移動表示装置ならどんな種類でもよく、例えば、ラップトップ型コンピュータ、ノートブックPC、PDA、携帯電話、その他の表示装置を有する移動装置等である。表示装置は、セントラルサーバを持たないピアツーピア型システム内で互いに通信する。一実施形態において、各表示装置は、近隣の周囲の表示装置を認識している。伝搬方向は、システムの表示装置のうち少なくとも2つに対して設定することができる。一実施形態において、発表者は、1つの表示装置でジェスチャを生成することによって、表示装置間でコンテンツを移動させることができる。ジェスチャ入力によって、新しいコンテンツを特定の表示装置に表示し、コンテンツを隣接する表示装置の設定した方向に伝搬させる。コンテンツは、特定の表示装置に関連付けられたスタックを介して、その表示装置に送ることができる。
本発明の他の特徴、側面、目的は、図面および特許請求の範囲を検討することによって得られる。本発明の他の実施形態は本発明の精神と範囲内で実現され得る。
以上、例示および説明のために、本発明の好適な実施形態について説明してきた。本発明は、開示されているとおりの形態がすべてではなく、これに限定されるものではない。多くの修正および変更が当業者にとって明らかであることは自明である。本発明の原理およびその実際の応用例を最もよく説明することによって、他の当業者が種々の実施形態の場合や特定の使用に適した種々の修正がなされた場合に本発明を理解できるように、上記実施形態を選択し説明した。本発明の範囲は特許請求の範囲およびその均等物によって定められる。
専用に設計された集積回路またはその他の電子機器回路からなる実施形態の他に、本発明は、コンピュータ技術者には明らかなように、本発明の記載に従ってプログラムされた従来の汎用(または専用)ディジタルコンピュータ(またはマイクロプロセッサ)を用いて、適宜実現することができる。
適宜のソフトウェアコーディングは、ソフトウェア技術者には明らかなように、本発明の記載に基づいて熟練したプログラマによって容易に作成することができる。また、本発明は、当業者にはただちに明らかなように、アプリケーション専用集積回路を作製することによって、または、従来のコンポーネント回路の適宜のネットワークを相互接続することによって、実現してもよい。
本発明は、本発明の処理を実行するようにコンピュータをプログラムするために用いることができる命令が記憶された記憶媒体であるコンピュータプログラムプロダクトを含む。この記憶媒体には、フロッピー(登録商標)ディスク、光ディスク、DVD、CD−ROM、マイクロドライブ、光磁気ディスクなどのあらゆる種類のディスク、ROM、RAM、EPROM、EEPROM、DRAM、VRAM、フラッシュメモリ装置、磁気カード、光カード、ナノシステム(分子メモリICを含む)、命令および/またはデータの記憶に適したあらゆる種類のメディアまたは装置が含まれるが、これらに限定されるわけではない。
本発明は、コンピュータ読み取り可能媒体のいずれか1つに記憶されると、汎用(または専用)コンピュータ(またはマイクロプロセッサ)の両方のハードウェアを制御するとともに、コンピュータまたはマイクロプロセッサが本発明の処理結果を利用して人間であるユーザまたは他の機構とのインタラクションを行うことを可能にするソフトウェアを含む。このようなソフトウェアには、デバイスドライバ、オペレーティングシステム、ユーザアプリケーションが含まれるが、これらに限定されるわけではない。
汎用(または専用)コンピュータ(またはマイクロプロセッサ)のプログラム(ソフトウェア)には、ピアツーピアモジュール式プレゼンテーションシステムにおいてコンテンツを表示するが、これに限定されない本発明の記載を実現するソフトウェアモジュールが含まれる。
モジュール式プレゼンテーションシステムが用いられる環境の図である。 本発明の一実施形態に係るピアツーピア表示装置の方向の説明図である。 本発明の一実施形態に係るジェスチャ入力の処理方法の説明図である。 本発明の一実施形態に係るジェスチャに応じた伝搬の説明図である。 本発明の一実施形態に係る、ジェスチャを受け取った表示装置による移動ジェスチャの処理方法の説明図である。 本発明の一実施形態に係る、移動ジェスチャに応じて伝搬を実行する方法の説明図である。 本発明の一実施形態に係る、ジェスチャを受け取った表示装置による置換ジェスチャの処理方法の説明図である。 本発明の一実施形態に係る、置換ジェスチャに応じて伝搬を実行する方法の説明図である。
符号の説明
100 環境
110、120、122 表示装置
200 表示装置方向
210、220、230、240、250 表示装置
260、270 スタック

Claims (20)

  1. モジュール式プレゼンテーションシステムにおいてコンテンツを供給するシステムであって、
    複数の表示装置を備え、
    前記表示装置の各々が少なくとも1つの他の表示装置に隣接し、
    前記表示装置のすべてがピアツーピアシステム内で通信し、
    前記複数の表示装置の各々が、ジェスチャ入力を受け取るように構成された入力装置と、プロセッサと、に関連付けられ、
    前記プロセッサの各々が、入出力ポートに関連付けられ、関連付けられた前記入力装置によって受け取られたジェスチャを解釈するように構成され、
    前記プロセッサの各々が少なくとも1つの隣接する表示装置の方向情報によって構成され、
    前記入出力ポートの各々が隣接する表示装置に対してメッセージを送受信するように構成され、
    前記プロセッサの各々が隣接する表示装置にコンテンツを伝搬するように構成されている、
    コンテンツを供給するシステム。
  2. 前記複数の表示装置の各々が、
    新しいコンテンツ識別情報を受け取り、
    古いコンテンツ識別情報を送出し、
    前記新しいコンテンツ識別情報に関連付けられたコンテンツを表示する、
    ように構成されている、請求項1に記載のシステム。
  3. 新しいコンテンツ識別情報が、伝搬の逆方向に隣接する表示装置に関連付けられたプロセッサから受け取られ、
    古いコンテンツ識別情報が、前記伝搬の順方向に隣接する表示装置に関連付けられたプロセッサに送られ、
    前記伝搬の順方向は、ジェスチャ入力から取得される、
    請求項2に記載のシステム。
  4. 前記新しいコンテンツ識別情報を受け取ることは、メモリスタックから新しいコンテンツ識別情報をリトリーブすることを含む、請求項2に記載のシステム。
  5. 各々が、プロセッサと、入力装置と、入出力ポートとに関連付けられている、複数の表示装置を有するモジュール式プレゼンテーションシステムにおいてコンテンツを供給する方法であって、
    前記複数の表示装置のうち、第1のコンテンツ識別情報に関連付けられた第1のコンテンツを表示する第1の表示装置に関連付けられた入力装置によってジェスチャ入力を受け取り、
    前記第1の表示装置に関連付けられたプロセッサによって前記ジェスチャ入力を解釈し、
    第2のコンテンツ識別情報をリトリーブし、
    前記第1のコンテンツ識別情報を隣接する表示装置に送り、
    前記第2のコンテンツ識別情報に関連付けられた第2のコンテンツを前記第1の表示装置で表示する、
    コンテンツを供給する方法。
  6. 前記ジェスチャ入力を受け取ることは、タッチスクリーン表示装置で入力を受け取ることを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記ジェスチャ入力を解釈することは、前記ジェスチャが移動ジェスチャまたは置換ジェスチャのいずれかであるかを判定することを含む、請求項5に記載の方法。
  8. 前記ジェスチャ入力を解釈することは、前記ジェスチャの方向を判定することを含む、請求項5に記載の方法。
  9. 前記第2のコンテンツ識別情報をリトリーブすることは、前記表示装置に関連付けられたメモリから第2のURLをリトリーブすることを含む、請求項5に記載の方法。
  10. 前記第1のコンテンツ識別情報を隣接する表示装置に送ることは、第1のURLを前記隣接する表示装置に送ることを含む、請求項5に記載の方法。
  11. 前記ジェスチャ入力から得られた伝搬方向にコンテンツを伝搬することをさらに含み、
    前記コンテンツを伝搬することは、
    第2の表示装置に関連付けられた第2のプロセッサによって前記第1のコンテンツ識別情報を受け取り、
    前記第1のコンテンツ識別情報に関連付けられたコンテンツを表示するように前記第2の表示装置を更新する、
    ことを含む、
    請求項5に記載の供給方法。
  12. 伝搬方向に沿って存在する表示装置の各々について、表示装置の各々が現在のコンテンツ識別情報を含み、
    前記コンテンツを伝搬することは、
    前記伝搬方向の逆方向に隣接する表示装置から受け取ったコンテンツ識別情報を受け取り、
    前記現在のコンテンツ識別情報を前記伝搬方向に隣接する表示装置に送り、
    受け取った前記コンテンツ識別情報に基づいて前記表示装置を更新する、
    ことを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 各々が、プロセッサと、入力装置と、入出力ポートとに関連付けられている、複数の表示装置を有するモジュール式プレゼンテーションシステムにおいて、コンピュータによって実行される、コンテンツを供給するコンピュータプログラムプロダクトであって、
    前記複数の表示装置のうち、第1のコンテンツ識別情報に関連付けられた第1のコンテンツを表示する第1の表示装置に関連付けられた入力装置によってジェスチャ入力を受け取るコンピュータコードと、
    前記第1の表示装置に関連付けられたプロセッサによって前記ジェスチャ入力を解釈するコンピュータコードと、
    第2のコンテンツ識別情報をリトリーブするコンピュータコードと、
    前記第1のコンテンツ識別情報を隣接する表示装置に送るコンピュータコードと、
    前記第2のコンテンツ識別情報に関連付けられている第2のコンテンツを前記第1の表示装置で表示するコンピュータコードと、
    を含む、コンピュータプログラムプロダクト。
  14. 前記ジェスチャ入力を受け取るコンピュータコードが、タッチスクリーン表示装置で入力を受け取るコンピュータコードを含む、請求項13に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  15. 前記ジェスチャ入力を解釈するコンピュータコードが、前記ジェスチャが移動ジェスチャまたは置換ジェスチャのいずれかであるか判定するコンピュータコードを含む、請求項13に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  16. 前記ジェスチャ入力を解釈するコンピュータコードが、前記ジェスチャの方向を判定するコンピュータコードを含む、請求項13に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  17. 前記第2のコンテンツ識別情報をリトリーブするコンピュータコードが、前記表示装置に関連付けられたメモリから第2のURLをリトリーブするコンピュータコードを含む、請求項13に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  18. 前記第1のコンテンツ識別情報を隣接する表示装置に送るコンピュータコードが、第1のURLを前記隣接する表示装置に送るコンピュータコードを含む、請求項13に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  19. 前記ジェスチャ入力から得られた伝搬方向にコンテンツを伝搬するコンピュータコードをさらに備え、
    前記コンテンツを伝搬するコンピュータコードは、
    第2の表示装置に関連付けられた第2のプロセッサによって前記第1のコンテンツ識別情報を受け取るコンピュータコードと、
    前記第1のコンテンツ識別情報に関連付けられているコンテンツを表示するように前記第2の表示装置を更新するコンピュータコードと、
    を含む、請求項13に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  20. 伝搬方向に沿って存在する表示装置の各々について、表示装置の各々が現在のコンテンツ識別情報を含み、
    コンテンツを伝搬するコンピュータコードは、
    前記伝搬方向の逆方向に隣接する表示装置から受け取ったコンテンツ識別情報を受け取るコンピュータコードと、
    前記現在のコンテンツ識別情報を前記伝搬方向に隣接する表示装置に送るコンピュータコードと、
    受け取った前記コンテンツ識別情報に基づいて前記表示装置を更新するコンピュータコードと、
    を含む、請求項19に記載のコンピュータプログラムプロダクト。

JP2004228753A 2003-08-07 2004-08-05 コンテンツ供給システム、方法、及び、コンピュータプログラムプロダクト Expired - Fee Related JP4622373B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/636,044 US8046701B2 (en) 2003-08-07 2003-08-07 Peer to peer gesture based modular presentation system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005056425A true JP2005056425A (ja) 2005-03-03
JP4622373B2 JP4622373B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=34116361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004228753A Expired - Fee Related JP4622373B2 (ja) 2003-08-07 2004-08-05 コンテンツ供給システム、方法、及び、コンピュータプログラムプロダクト

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8046701B2 (ja)
JP (1) JP4622373B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542416A (ja) * 2006-07-13 2009-12-03 ミソニクス インコーポレイテッド 高密度焦点式超音波療法及び関連装置
JP2010102581A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Sharp Corp 表示装置、表示装置の制御方法、表示装置を制御するためのプログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2012029345A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 日本電気株式会社 携帯端末およびその表示制御方法
JP2012244374A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 会議システム、会議管理装置、会議管理方法およびプログラム
JP2013097070A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Toshiba Corp 表示装置、及び情報送信方法
JP2013543621A (ja) * 2010-10-01 2013-12-05 ゼット124 ジェスチャを用いて積み重ねられた画面表示を閲覧するための方法及びシステム
JP2016508247A (ja) * 2012-12-05 2016-03-17 ゼットティーイー コーポレイション デジタルメディアコンテンツ再生を転送する方法、装置およびシステム
US9712865B2 (en) 2012-11-19 2017-07-18 Zte Corporation Method, device and system for switching back transferred-for-play digital media content
JP2020205651A (ja) * 2010-01-05 2020-12-24 ロヴィ ガイズ, インコーポレイテッド 無線通信デバイスを用いてメディアガイダンスアプリケーション機能性を提供するためのシステムおよび方法
JP2021526267A (ja) * 2019-02-19 2021-09-30 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティドLg Electronics Inc. 移動端末機および移動端末機を備える電子機器

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9722766D0 (en) 1997-10-28 1997-12-24 British Telecomm Portable computers
US20110267263A1 (en) 2000-07-17 2011-11-03 Microsoft Corporation Changing input tolerances based on device movement
US7495633B2 (en) * 2002-12-06 2009-02-24 Fujifilm Corporation Image display apparatus, image display system, image data writing method, thin display file, and data communication method for thin display file
US7426329B2 (en) 2003-03-06 2008-09-16 Microsoft Corporation Systems and methods for receiving, storing, and rendering digital video, music, and pictures on a personal media player
US7532196B2 (en) * 2003-10-30 2009-05-12 Microsoft Corporation Distributed sensing techniques for mobile devices
US7737910B2 (en) * 2003-12-04 2010-06-15 Microsoft Corporation Scalable display
US7825915B2 (en) 2004-02-03 2010-11-02 Intel Corporation Codec control
US7711681B2 (en) 2004-11-05 2010-05-04 Accenture Global Services Gmbh System for distributed information presentation and interaction
CA2538812A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-08 William Wright System and method for large scale information analysis using data visualization techniques
US8386628B1 (en) * 2005-05-23 2013-02-26 Glance Networks, Inc. Method and apparatus for reducing the amount of information that must be transmitted to slower viewers over a remote viewing session
CN101213550B (zh) 2005-06-30 2011-09-28 诺基亚公司 允许对呈现和信息系统的信息表面的目标位置进行操作的照相机控制装置
US7636794B2 (en) * 2005-10-31 2009-12-22 Microsoft Corporation Distributed sensing techniques for mobile devices
US7599520B2 (en) * 2005-11-18 2009-10-06 Accenture Global Services Gmbh Detection of multiple targets on a plane of interest
US8209620B2 (en) 2006-01-31 2012-06-26 Accenture Global Services Limited System for storage and navigation of application states and interactions
US7765258B2 (en) * 2005-12-16 2010-07-27 International Business Machines Corporation Presentation navigation over telephone infrastructure
US20070143681A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 International Business Machines Corporation Presentation navigation over voice link
US20070143682A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 International Business Machines Corporation PRESENTATION NAVIGATION OVER VOICE OVER INTERNET PROTOCOL (VoIP) LINK
US7817991B2 (en) * 2006-02-14 2010-10-19 Microsoft Corporation Dynamic interconnection of mobile devices
US20070250567A1 (en) * 2006-04-20 2007-10-25 Graham Philip R System and method for controlling a telepresence system
US7532232B2 (en) * 2006-04-20 2009-05-12 Cisco Technology, Inc. System and method for single action initiation of a video conference
US7948450B2 (en) * 2006-11-09 2011-05-24 D3 Led, Llc Apparatus and method for allowing display modules to communicate information about themselves to other display modules in the same display panel
US7844915B2 (en) 2007-01-07 2010-11-30 Apple Inc. Application programming interfaces for scrolling operations
US7979809B2 (en) * 2007-05-11 2011-07-12 Microsoft Corporation Gestured movement of object to display edge
ES2323399B2 (es) * 2007-06-19 2010-02-26 Gat Microencapsulation Ag Suspensiones en aceites de sulfonilureas y combinaciones agroquimicas.
US9953392B2 (en) 2007-09-19 2018-04-24 T1V, Inc. Multimedia system and associated methods
US8583491B2 (en) * 2007-09-19 2013-11-12 T1visions, Inc. Multimedia display, multimedia system including the display and associated methods
US8600816B2 (en) * 2007-09-19 2013-12-03 T1visions, Inc. Multimedia, multiuser system and associated methods
US20130342489A1 (en) * 2008-08-13 2013-12-26 Michael R. Feldman Multimedia, multiuser system and associated methods
US20130219295A1 (en) * 2007-09-19 2013-08-22 Michael R. Feldman Multimedia system and associated methods
US20100179864A1 (en) * 2007-09-19 2010-07-15 Feldman Michael R Multimedia, multiuser system and associated methods
US9965067B2 (en) 2007-09-19 2018-05-08 T1V, Inc. Multimedia, multiuser system and associated methods
US20090100383A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-16 Microsoft Corporation Predictive gesturing in graphical user interface
US8379076B2 (en) * 2008-01-07 2013-02-19 Cisco Technology, Inc. System and method for displaying a multipoint videoconference
EP2304588A4 (en) * 2008-06-11 2011-12-21 Teliris Inc SYSTEM, METHOD AND DEVICE FOR SURFACE COMPUTING COLLABORATION
KR100931403B1 (ko) 2008-06-25 2009-12-11 한국과학기술연구원 손 동작에 의한 네트워크 상의 기기 및 정보 제어 시스템
JP4766108B2 (ja) * 2008-12-16 2011-09-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 プレゼンテーションシステム、データ管理装置およびプログラム
US8849570B2 (en) * 2009-03-19 2014-09-30 Microsoft Corporation Projected way-finding
US8121640B2 (en) * 2009-03-19 2012-02-21 Microsoft Corporation Dual module portable devices
US20100241999A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 Microsoft Corporation Canvas Manipulation Using 3D Spatial Gestures
US20120127100A1 (en) * 2009-06-29 2012-05-24 Michael Domenic Forte Asynchronous motion enabled data transfer techniques for mobile devices
CN102487456B (zh) 2009-11-30 2015-06-17 国际商业机器公司 用于提供网络视频访问热度的方法和装置
CN102088299B (zh) * 2009-12-08 2015-03-25 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 具有文件传送功能的移动电子装置及其传送方法
US9575714B2 (en) * 2009-12-16 2017-02-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Aggregate display
US20110154267A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-23 Nokia Corporation Method and Apparatus for Determining an Operation Associsated with a Continuous Stroke Input
US20110163944A1 (en) * 2010-01-05 2011-07-07 Apple Inc. Intuitive, gesture-based communications with physics metaphors
US8839150B2 (en) 2010-02-10 2014-09-16 Apple Inc. Graphical objects that respond to touch or motion input
US20110239114A1 (en) * 2010-03-24 2011-09-29 David Robbins Falkenburg Apparatus and Method for Unified Experience Across Different Devices
US8266551B2 (en) * 2010-06-10 2012-09-11 Nokia Corporation Method and apparatus for binding user interface elements and granular reflective processing
US20120137230A1 (en) * 2010-06-23 2012-05-31 Michael Domenic Forte Motion enabled data transfer techniques
US9110509B2 (en) * 2010-07-28 2015-08-18 VIZIO Inc. System, method and apparatus for controlling presentation of content
KR101688154B1 (ko) * 2010-09-17 2016-12-20 엘지전자 주식회사 인터넷 페이지 표시 방법 및 이를 이용하는 이동 단말기
JP6010036B2 (ja) 2010-10-01 2016-10-19 ゼット124Z124 タッチセンサ式ディスプレイに画像を表示する方法及び通信デバイスならびにコンピュータ可読媒体
US9372618B2 (en) 2010-10-01 2016-06-21 Z124 Gesture based application management
JP5628625B2 (ja) * 2010-10-14 2014-11-19 京セラ株式会社 電子機器、画面制御方法および画面制御プログラム
TW201239675A (en) * 2011-03-18 2012-10-01 Acer Inc Handheld devices, and related data transmission methods
US8736583B2 (en) * 2011-03-29 2014-05-27 Intel Corporation Virtual links between different displays to present a single virtual object
KR101770206B1 (ko) * 2011-04-06 2017-08-22 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이를 이용한 사용자 인터페이스 제공 방법
US8601195B2 (en) 2011-06-25 2013-12-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Primary display with selectively autonomous secondary display modules
US8810533B2 (en) 2011-07-20 2014-08-19 Z124 Systems and methods for receiving gesture inputs spanning multiple input devices
US9819710B2 (en) * 2011-08-25 2017-11-14 Logitech Europe S.A. Easy sharing of wireless audio signals
US9495012B2 (en) 2011-09-27 2016-11-15 Z124 Secondary single screen mode activation through user interface activation
WO2013097896A1 (en) 2011-12-28 2013-07-04 Nokia Corporation Application switcher
US8996729B2 (en) 2012-04-12 2015-03-31 Nokia Corporation Method and apparatus for synchronizing tasks performed by multiple devices
JP5906779B2 (ja) * 2012-02-09 2016-04-20 株式会社リコー 画像表示装置
CN102662576B (zh) * 2012-03-29 2015-04-29 华为终端有限公司 基于触摸的信息发送方法及装置
US20130266928A1 (en) * 2012-04-06 2013-10-10 Microsoft Corporation Bandwidth-aware obtaining of demonstration experience content
US9313290B2 (en) * 2012-05-17 2016-04-12 Ncr Corporation Data transfer between devices
CN102970343B (zh) * 2012-10-31 2015-04-08 小米科技有限责任公司 一种显示推送信息的方法和装置
JP6136206B2 (ja) * 2012-11-16 2017-05-31 富士通株式会社 会議システム、サーバ、及び、会議情報生成プログラム
US9759420B1 (en) 2013-01-25 2017-09-12 Steelcase Inc. Curved display and curved display support
US11327626B1 (en) 2013-01-25 2022-05-10 Steelcase Inc. Emissive surfaces and workspaces method and apparatus
US9261262B1 (en) 2013-01-25 2016-02-16 Steelcase Inc. Emissive shapes and control systems
US9537945B2 (en) * 2013-02-12 2017-01-03 Dynasign Corporation System and method for determining a display device's behavior based on a dynamically-changing event associated with another display device
US9826715B2 (en) 2013-02-21 2017-11-28 Petcube, Inc. Remote interaction device
US9294539B2 (en) 2013-03-14 2016-03-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Cooperative federation of digital devices via proxemics and device micro-mobility
US8965269B2 (en) 2013-06-06 2015-02-24 Apple Inc. Conference room mode of a media device
KR101511995B1 (ko) * 2013-06-10 2015-04-14 네이버 주식회사 제스처 정보를 이용하여 서비스에 대한 사용자간 관계를 설정하는 방법 및 시스템
US20150066360A1 (en) * 2013-09-04 2015-03-05 Honda Motor Co., Ltd. Dashboard display navigation
KR102263481B1 (ko) * 2014-02-07 2021-06-11 삼성전자 주식회사 사용자단말기 및 그 제어방법
KR102249886B1 (ko) 2014-02-14 2021-05-10 삼성전자 주식회사 웹 페이지 전환 방법 및 이를 이용하는 휴대 단말기, 이 방법을 실행하기 위한 프로그램이 기록되어 있는 비휘발성 기록매체
US10085423B2 (en) 2015-11-19 2018-10-02 Petcube, Inc. Remote interaction device with tracking of remote movement input
US10264213B1 (en) 2016-12-15 2019-04-16 Steelcase Inc. Content amplification system and method
JP2021519482A (ja) * 2018-03-27 2021-08-10 ヴィゼット インコーポレイテッド マルチ画面ディスプレイと操作(interaction)のためのシステムと方法
US11206321B2 (en) 2019-02-19 2021-12-21 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and electronic device including same
KR20210119590A (ko) * 2019-02-19 2021-10-06 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기를 구비한 전자장치
TWI780627B (zh) * 2021-03-16 2022-10-11 明基電通股份有限公司 影像分享與會議參與者之識別方法及影像分享與會議參與者之識別系統
US11678006B2 (en) * 2021-06-17 2023-06-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Multiple device content management

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204315A (ja) * 1987-02-19 1988-08-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 投写形表示装置の画面制御方式
JPH02226333A (ja) * 1989-02-28 1990-09-07 Canon Inc 表示制御装置
JPH0440518A (ja) * 1990-06-06 1992-02-10 Seiko Epson Corp 表示装置
JPH0466643U (ja) * 1990-10-05 1992-06-12
JPH09163032A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Kokusai Electric Co Ltd データ伝送方法及び表示装置
JPH1138950A (ja) * 1997-07-14 1999-02-12 Canon Inc 表示制御システム及びその制御方法
JP2000023128A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Contec Co Ltd 会議システム
JP2000163193A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Seiko Epson Corp 携帯情報機器及び情報記憶媒体
JP2000242390A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Sony Corp 情報の表示方法及び、情報表示装置
JP2000330531A (ja) * 1999-03-15 2000-11-30 Mitsubishi Electric Corp モニタディスプレイ装置
JP2001197464A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Minolta Co Ltd 情報表示装置、表示システム及び電子会議システム
JP2001265481A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Nec Corp ページ情報表示方法及び装置並びにページ情報表示用プログラムを記憶した記憶媒体
JP2002049453A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Ricoh Co Ltd 画像表示システム
JP2002351589A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Nanao Corp ディスプレイ装置及びそのプログラム並びにそれを備えたシステムにおける各装置のプログラム
JP2003521005A (ja) * 2000-01-27 2003-07-08 シトリック,デイビッド・エイチ 単一またはいくつかのリンクされたワークステーションを用いる、音楽を表示するための装置
JP2003208146A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Canon Inc 画像表示装置および情報処理方法
JP2004152303A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Microsoft Corp 単一のビデオケーブルによる複数ディスプレイの接続を可能にするディスプレイコントローラ

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100220042B1 (ko) * 1990-06-07 1999-09-01 가부시키가이샤 히타치 세이사쿠쇼 발표지원방법 및 그 장치
JPH07319624A (ja) * 1994-03-30 1995-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力装置
GB2328139B (en) * 1995-01-13 1999-06-16 Radley Smith Philip John Bracelet
JPH0926769A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Hitachi Ltd 画像表示装置
US5873100A (en) * 1996-12-20 1999-02-16 Intel Corporation Internet browser that includes an enhanced cache for user-controlled document retention
CA2284797C (en) * 1997-03-31 2004-12-28 Broadband Associates Method and system for providing a presentation on a network
JP3900605B2 (ja) * 1997-07-30 2007-04-04 ソニー株式会社 データ送信/受信/送受信装置、データ伝送システム、及び、データ送信/受信/送受信/伝送方法
US6108687A (en) * 1998-03-02 2000-08-22 Hewlett Packard Company System and method for providing a synchronized display to a plurality of computers over a global computer network
US7065553B1 (en) * 1998-06-01 2006-06-20 Microsoft Corporation Presentation system with distributed object oriented multi-user domain and separate view and model objects
US20040230668A1 (en) * 1998-08-06 2004-11-18 Jason Carnahan Modular presentation device for use with PDA's and Smartphones
US6426761B1 (en) * 1999-04-23 2002-07-30 Internation Business Machines Corporation Information presentation system for a graphical user interface
US6690337B1 (en) * 1999-06-09 2004-02-10 Panoram Technologies, Inc. Multi-panel video display
JP4332964B2 (ja) * 1999-12-21 2009-09-16 ソニー株式会社 情報入出力システム及び情報入出力方法
GB0004688D0 (en) * 2000-02-28 2000-04-19 Radley Smith Philip J Bracelet
WO2001069384A2 (en) * 2000-03-14 2001-09-20 Buzzpad, Inc. Method and apparatus for forming linked multi-user groups of shared software applications
US6809749B1 (en) * 2000-05-02 2004-10-26 Oridus, Inc. Method and apparatus for conducting an interactive design conference over the internet
US7031651B2 (en) * 2000-07-21 2006-04-18 Englishtown, Inc. System and method of matching teachers with students to facilitate conducting online private instruction over a global network
US6741833B2 (en) * 2000-07-21 2004-05-25 Englishtown, Inc. Learning activity platform and method for teaching a foreign language over a network
US7171475B2 (en) * 2000-12-01 2007-01-30 Microsoft Corporation Peer networking host framework and hosting API
US20040039934A1 (en) * 2000-12-19 2004-02-26 Land Michael Z. System and method for multimedia authoring and playback
US6775014B2 (en) * 2001-01-17 2004-08-10 Fujixerox Co., Ltd. System and method for determining the location of a target in a room or small area
US7030861B1 (en) * 2001-02-10 2006-04-18 Wayne Carl Westerman System and method for packing multi-touch gestures onto a hand
US7260771B2 (en) * 2001-04-26 2007-08-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Internet-based system for multimedia meeting minutes
US7058891B2 (en) * 2001-05-25 2006-06-06 Learning Tree International, Inc. Interface for a system of method of electronic presentations having multiple display screens with remote input
AU2002335697A1 (en) * 2001-09-05 2003-03-18 Newbury Networks, Inc. Position detection and location tracking in a wireless network
US6912695B2 (en) * 2001-09-13 2005-06-28 Pixia Corp. Data storage and retrieval system and method
US7277946B2 (en) * 2002-06-28 2007-10-02 Microsoft Corporation Distributed session listing and content discovery
US7434220B2 (en) * 2002-09-16 2008-10-07 Clearcube Technology, Inc. Distributed computing infrastructure including autonomous intelligent management system
US7761505B2 (en) * 2002-11-18 2010-07-20 Openpeak Inc. System, method and computer program product for concurrent performance of video teleconference and delivery of multimedia presentation and archiving of same
KR20050104382A (ko) * 2003-02-19 2005-11-02 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 휴대용 디바이스들 사이의 콘텐트 아이템들의 ad hoc공유를 위한 시스템 및 그를 위한 상호작용 방법들
US7624166B2 (en) * 2003-12-02 2009-11-24 Fuji Xerox Co., Ltd. System and methods for remote control of multiple display and devices

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204315A (ja) * 1987-02-19 1988-08-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 投写形表示装置の画面制御方式
JPH02226333A (ja) * 1989-02-28 1990-09-07 Canon Inc 表示制御装置
JPH0440518A (ja) * 1990-06-06 1992-02-10 Seiko Epson Corp 表示装置
JPH0466643U (ja) * 1990-10-05 1992-06-12
JPH09163032A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Kokusai Electric Co Ltd データ伝送方法及び表示装置
JPH1138950A (ja) * 1997-07-14 1999-02-12 Canon Inc 表示制御システム及びその制御方法
JP2000023128A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Contec Co Ltd 会議システム
JP2000163193A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Seiko Epson Corp 携帯情報機器及び情報記憶媒体
JP2000242390A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Sony Corp 情報の表示方法及び、情報表示装置
JP2000330531A (ja) * 1999-03-15 2000-11-30 Mitsubishi Electric Corp モニタディスプレイ装置
JP2001197464A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Minolta Co Ltd 情報表示装置、表示システム及び電子会議システム
JP2003521005A (ja) * 2000-01-27 2003-07-08 シトリック,デイビッド・エイチ 単一またはいくつかのリンクされたワークステーションを用いる、音楽を表示するための装置
JP2001265481A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Nec Corp ページ情報表示方法及び装置並びにページ情報表示用プログラムを記憶した記憶媒体
JP2002049453A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Ricoh Co Ltd 画像表示システム
JP2002351589A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Nanao Corp ディスプレイ装置及びそのプログラム並びにそれを備えたシステムにおける各装置のプログラム
JP2003208146A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Canon Inc 画像表示装置および情報処理方法
JP2004152303A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Microsoft Corp 単一のビデオケーブルによる複数ディスプレイの接続を可能にするディスプレイコントローラ

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542416A (ja) * 2006-07-13 2009-12-03 ミソニクス インコーポレイテッド 高密度焦点式超音波療法及び関連装置
JP2010102581A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Sharp Corp 表示装置、表示装置の制御方法、表示装置を制御するためのプログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7286600B2 (ja) 2010-01-05 2023-06-05 ロヴィ ガイズ, インコーポレイテッド 無線通信デバイスを用いてメディアガイダンスアプリケーション機能性を提供するためのシステムおよび方法
JP2020205651A (ja) * 2010-01-05 2020-12-24 ロヴィ ガイズ, インコーポレイテッド 無線通信デバイスを用いてメディアガイダンスアプリケーション機能性を提供するためのシステムおよび方法
WO2012029345A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 日本電気株式会社 携帯端末およびその表示制御方法
JP2012054880A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Nec Corp 携帯端末およびその表示制御方法
CN103026315A (zh) * 2010-09-03 2013-04-03 日本电气株式会社 便携式终端及其显示控制方法
US10540087B2 (en) 2010-10-01 2020-01-21 Z124 Method and system for viewing stacked screen displays using gestures
JP2013543621A (ja) * 2010-10-01 2013-12-05 ゼット124 ジェスチャを用いて積み重ねられた画面表示を閲覧するための方法及びシステム
US11010047B2 (en) 2010-10-01 2021-05-18 Z124 Methods and systems for presenting windows on a mobile device using gestures
JP2012244374A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 会議システム、会議管理装置、会議管理方法およびプログラム
JP2013097070A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Toshiba Corp 表示装置、及び情報送信方法
US9712865B2 (en) 2012-11-19 2017-07-18 Zte Corporation Method, device and system for switching back transferred-for-play digital media content
JP2016508247A (ja) * 2012-12-05 2016-03-17 ゼットティーイー コーポレイション デジタルメディアコンテンツ再生を転送する方法、装置およびシステム
JP2021526267A (ja) * 2019-02-19 2021-09-30 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティドLg Electronics Inc. 移動端末機および移動端末機を備える電子機器
JP7146951B2 (ja) 2019-02-19 2022-10-04 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 移動端末機および移動端末機を備える電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US8046701B2 (en) 2011-10-25
JP4622373B2 (ja) 2011-02-02
US20050030255A1 (en) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4622373B2 (ja) コンテンツ供給システム、方法、及び、コンピュータプログラムプロダクト
Johanson et al. The interactive workspaces project: Experiences with ubiquitous computing rooms
US20130198653A1 (en) Method of displaying input during a collaboration session and interactive board employing same
EP2926235B1 (en) Interactive whiteboard sharing
US7430721B2 (en) Pointright: a system to redirect mouse and keyboard control among multiple machines
US11288031B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
JP5232017B2 (ja) グラフィックユーザインターフェース装置及びグラフィックオブジェクトのディスプレイ方法
US20100318921A1 (en) Digital easel collaboration system and method
USRE46386E1 (en) Updating a user session in a mach-derived computer system environment
US20160191576A1 (en) Method for conducting a collaborative event and system employing same
JP2009526303A5 (ja)
WO2014074726A1 (en) Dynamic layout and rendering of content according to a tile-based grid
US10990344B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JPWO2017138223A1 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
US10327027B2 (en) Methods for screencasting and systems and apparatuses using the same
US20160210101A1 (en) Document display support device, terminal, document display method, and computer-readable storage medium for computer program
JP2003111042A (ja) 会議支援装置、情報処理装置、電子会議システムおよびプログラム
Liu Lacome: a cross-platform multi-user collaboration system for a shared large display
Johanson et al. The Stanford interactive workspaces project
JP2003281066A (ja) 会議支援装置、プログラム及び記憶媒体
JP2020154660A (ja) 表示装置、及び表示方法
US20220310038A1 (en) Information processing system, information processing method, and non-transitory recording medium
Su et al. HPC enabled immersive and non-immersive visualization of large scale scientific data
JP2020149634A (ja) 画像処理装置、方法、およびプログラム
JP6186710B2 (ja) 会議システム、及び会議方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4622373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370