JP7146951B2 - 移動端末機および移動端末機を備える電子機器 - Google Patents

移動端末機および移動端末機を備える電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7146951B2
JP7146951B2 JP2020567489A JP2020567489A JP7146951B2 JP 7146951 B2 JP7146951 B2 JP 7146951B2 JP 2020567489 A JP2020567489 A JP 2020567489A JP 2020567489 A JP2020567489 A JP 2020567489A JP 7146951 B2 JP7146951 B2 JP 7146951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display unit
mobile terminal
stack
unit
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020567489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021526267A (ja
Inventor
チョンクン クォン
ソンミ キム
チェウク キム
テホ ムン
ヨンシク シン
チョンピン イ
チャンホ イ
ミンヘン チョ
ピョンキ チェ
テキョ チェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/KR2019/001996 external-priority patent/WO2020171251A1/ko
Priority claimed from PCT/KR2019/005597 external-priority patent/WO2020171287A1/ko
Priority claimed from PCT/KR2019/008516 external-priority patent/WO2021006387A1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2021526267A publication Critical patent/JP2021526267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7146951B2 publication Critical patent/JP7146951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/1618Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position the display being foldable up to the back of the other housing with a single degree of freedom, e.g. by 360° rotation over the axis defined by the rear edge of the base enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/7246User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions by connection of exchangeable housing parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • G06F1/165Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display the additional display being small, e.g. for presenting status information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/1658Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to the mounting of internal components, e.g. disc drive or any other functional module
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1683Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3888Arrangements for carrying or protecting transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0249Details of the mechanical connection between the housing parts or relating to the method of assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/724092Interfacing with an external cover providing additional functionalities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72469User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/18Telephone sets specially adapted for use in ships, mines, or other places exposed to adverse environment
    • H04M1/185Improving the rigidity of the casing or resistance to shocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/724094Interfacing with a device worn on the user's body to provide access to telephonic functionalities, e.g. accepting a call, reading or composing a message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、移動端末機および移動端末機が結合されるケースを備える電子機器、ならびにその制御方法に関する。
端末機は、移動可能であるか否かによって、移動端末機(mobile/portable terminal)と固定端末機(stationary terminal)とに分けられる。さらに、移動端末機は、ユーザが直接携帯可能であるか否かによって、携帯(型)端末機(handheld terminal)と車載端末機(vehicle mount terminal)とに分けられる。
移動端末機の機能は多様化している。例えば、データ通信および音声通信、カメラによる写真撮影および動画像撮影、音声録音、スピーカシステムによる音楽ファイルの再生、ディスプレイ部への静止画像および動画像の出力などの機能がある。一部の移動端末機は、電子ゲーム機能やマルチメディアプレーヤ機能を備える。特に、最近の移動端末機は、放送、ビデオ、テレビ番組などの視覚的コンテンツを提供するマルチキャスト信号を受信することができる。
このような端末機は、機能が多様化することにより、例えば写真や動画像の撮影、音楽や動画像ファイルの再生、ゲーム、放送受信などの複合的な機能を備えたマルチメディア機器の形で実現されている。
一方、近年、このような多様な機能をより効率的に活用できるように、移動端末機を移動端末機に連動する外部機器と共に実現し、移動端末機の使用性をより向上させる傾向にある。この場合、移動端末機および移動端末機に連動する外部機器は、ユーザ利便性および使用性の向上のために、必要に応じて独立してまたは連動して動作することが好ましい。
なお、移動端末機の使用性の拡張のために製品の構造を変更する場合、様々なモデルとの互換性も考慮して研究および製作を行う必要がある。
本発明の目的は、移動端末機に連動するさらなるディスプレイ部を備えるケースに移動端末機を結合し、移動端末機の表示領域を拡張することのできる、移動端末機およびその移動端末機が結合されるケースを含む電子機器を提供することにある。
本発明の他の目的は、様々なモデルとの互換性を有し、通信のための別途のチップを必要としないように、ケースに備えられるディスプレイ部を有線通信により制御することのできる、移動端末機およびその移動端末機が結合されるケースを含む電子機器を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、移動端末機に備えられるディスプレイ部とケースに備えられるさらなるディスプレイ部とを、必要に応じて独立してまたは連動して用い、様々な状態変化に適した動作を行えるように実現することにより、使用性の拡張および利便性の向上をもたらす、移動端末機およびその移動端末機が結合されるケースを含む電子機器を提供することにある。
そこで、本発明による移動端末機と移動端末機が結合されるケースとを有する電子機器であって、移動端末機は、ケースに結合される端末機本体と、端末機本体の一側に備えられる接続ポートと、ケースに結合される第1ディスプレイ部と、メモリと、を有し、ケースは、端末機本体の少なくとも一部を収容するように形成される第1本体と、第1本体の一側において第1本体の内側に向かって突出するように配設され、移動端末機の端末機本体が収容されると接続ポートに挿入されるように形成されるコネクタと、第2ディスプレイ部が配置される第2本体と、第1本体と第2本体とを電気的に接続し、移動端末機から受信した信号を第2ディスプレイ部に伝達するように構成される配線部と、を有し、移動端末機の制御部は、コネクタと接続ポートとの接続状態を検知し、第1ディスプレイ部のアクティブ状態が維持されている間に、第1ディスプレイ部および第2ディスプレイ部のいずれかに予め設定されたタッチが検知されると、第2ディスプレイ部をアクティブ状態に移行させる制御信号を第2ディスプレイ部に送信し、第2ディスプレイ部に出力される画面情報に関連するタスクが挿入されるサブスタックをメモリに生成するようにしてもよい。
また、一実施形態において、移動端末機の制御部は、サブスタックに挿入されたタスクに対応する画面情報が第2ディスプレイ部に表示されている間に、第2ディスプレイ部に予め設定されたタッチが検知されると、第2ディスプレイ部をアクティブ状態から非アクティブ状態に移行させる制御信号を第2ディスプレイ部に送信し、第2ディスプレイ部が非アクティブ状態に移行したことに基づいてサブスタックを削除するようにしてもよい。
さらに、一実施形態において、移動端末機の制御部は、第1ディスプレイ部に表示された第1ホームスクリーンページのための第1メインスタックが維持されている間に、第1ホームスクリーンページを用いて第1アプリケーションが実行されたことに基づいて第1アプリケーションに関連するタスクが挿入される第2メインスタックを生成し、第2ディスプレイ部に表示された第2ホームスクリーンページのための第1サブスタックが維持されている間に、第2ホームスクリーンページを用いて第2アプリケーションが実行されたことに基づいて第2アプリケーションに関連するタスクが挿入される第2サブスタックを生成し、第1ディスプレイ部には、第2メインスタックに挿入されたタスクに対応する第1画面情報が表示され、第2ディスプレイ部には、第2サブスタックに挿入されたタスクに対応する第2画面情報が表示されるように、第2画面情報に対応する画像信号を配線部を介して第2ディスプレイ部に送信するようにしてもよい。
さらに、一実施形態において、移動端末機の制御部は、第1ディスプレイ部に表示された第1画面情報のサイズを拡張するための入力を受信したことに基づいて、第2メインスタックに有される第1画面情報に対応するタスクを第2サブスタックに挿入するようにメモリを制御し、第1画面情報のサイズを拡張し、拡張された第1画面情報の第1部分は第1ディスプレイ部に表示され、拡張された第1画面情報の第1部分を除く第2部分は第2ディスプレイ部に表示されるように、第2部分に対応する画像信号を配線部を介して第2ディスプレイ部に送信するようにしてもよい。
さらに、一実施形態において、移動端末機の制御部は、拡張された第1画面情報が第1ディスプレイ部および第2ディスプレイ部に表示されている間に、拡張された第1画面情報のサイズを復元するための入力を受信したことに基づいて、拡張された第1画面情報のサイズを縮小して第1ディスプレイ部に表示し、第2サブスタックから第1画面情報に対応するタスクを削除し、第2画面情報に対応する画像信号を配線部を介して第2ディスプレイ部に送信するようにしてもよい。
さらに、一実施形態において、移動端末機の制御部は、第1ディスプレイ部に表示された第1画面情報を第2ディスプレイ部に移動させるための入力を受信したことに応答して、第2メインスタックに有されるタスクを削除して第2サブスタックに挿入し、第1画面情報に関連するタスクに対応する画面情報が第2ディスプレイ部に出力されるように、第1画面情報に対応する画像信号を配線部を介して送信するようにしてもよい。
さらに、一実施形態において、移動端末機の制御部は、第2ディスプレイ部に表示された第2画面情報を第1ディスプレイ部に移動させるための入力を受信したことに応答して、第2サブスタックに有されるタスクを削除して第2メインスタックに挿入し、第2画面情報を第1ディスプレイ部に表示するようにしてもよい。
さらに、一実施形態において、移動端末機の制御部は、第2サブスタックに有されるタスクを削除した後、第2サブスタックに有されるタスクがないと判断すると、第2サブスタックを削除し、第1サブスタックに有されるタスクに対応する第2ホームスクリーンページが第2ディスプレイ部に表示されるように、第2ホームスクリーンページに対応する画像信号を第2ディスプレイ部に送信するようにしてもよい。
さらに、一実施形態において、移動端末機の制御部は、第1ディスプレイ部に表示された第1画面情報を第2ディスプレイ部にミラーリングするための入力を受信したことに基づいて、第1画面情報が第1ディスプレイ部に表示されている間に、第1画面情報に関連するタスクを第2サブスタックに挿入し、第2ディスプレイ部に出力される第1画面情報に対応する画像信号を配線部を介して第2ディスプレイ部に送信するようにしてもよい。
さらに、一実施形態において、移動端末機の制御部は、第1ディスプレイ部に表示された第1画面情報に対するタッチ入力に基づいて、第1アプリケーションの実行デプスを変更し、変更された実行デプスに対応する第1アプリケーションの第3画面情報を第1ディスプレイ部に表示し、第2サブスタックにおいて第1画面情報に関連するタスクが維持されている間に、第2メインスタックには第3画面情報に関連するタスクが挿入されるようにしてもよい。
さらに、一実施形態において、メモリは、第2メインスタックに有されるタスクがアプリケーション単位で構成される実行タスクを有する第3メインスタックと、第2サブスタックに有されるタスクがアプリケーション単位で構成される実行タスクを有する第3サブスタックと、を有し、移動端末機の制御部は、第1ディスプレイ部に第3メインスタックに有される実行タスクに対応するリスト画面が表示された状態で、リスト画面から選択されたアプリケーションの実行画面を第2ディスプレイ部に移動させるための入力を受信したことに基づいて、第1ディスプレイ部のための第2メインスタックおよび第3メインスタックから選択されたアプリケーションに関連するタスクのみ削除されるように、第2メインスタックおよび第3メインスタックの整列を行い、選択されたアプリケーションに関連するタスクを第2サブスタックおよび第3サブスタックに挿入し、選択されたアプリケーションの実行画面が第2ディスプレイ部に出力されるように、実行画面に対応する画像信号を配線部を介して第2ディスプレイ部に送信するようにしてもよい。
さらに、一実施形態において、移動端末機の制御部は、選択されたアプリケーションの実行画面が第2ディスプレイ部に表示されている間に、第1ディスプレイ部に表示されたリスト画面のいずれかの実行画面に対するタッチ入力を受信したことに応答して、タッチ入力が行われた実行画面に関連するタスクが第2メインスタックおよび第3メインスタックの最上位に位置するように整列を行い、タッチ入力が行われた実行画面を第1ディスプレイ部に表示するようにしてもよい。
さらに、一実施形態において、第2本体の前側には、第3ディスプレイ部が備えられ、第1ディスプレイ部および第2ディスプレイ部は、第2ディスプレイ部により第1ディスプレイ部が覆われている閉状態と、第2ディスプレイ部により第1ディスプレイ部が遮蔽されていない開状態と、のいずれかの状態を有し、移動端末機の制御部は、閉状態で少なくとも1つのアプリケーションに関連するイベントの発生が検知されると、イベントに関する情報を出力するための信号を配線部を介して第3ディスプレイ部に送信するようにしてもよい。
さらに、一実施形態において、移動端末機の制御部は、閉状態でイベントに関する情報が第3ディスプレイ部に表示されている間に閉状態から開状態に移行したことに基づいて、第2ディスプレイをアクティブにし、アクティブになった第2ディスプレイ部にイベントに対応する画面情報を出力するための信号を配線部を介して第2ディスプレイ部に送信し、開状態への移行が検知された時点で第2ディスプレイ部のための第2サブスタックおよび第3サブスタックを一度に生成するようにしてもよい。
このように、本発明による移動端末機および移動端末機を備える電子機器によれば、複数のディスプレイを活用してより簡単かつ容易に画面制御およびアクセスを行うことができる。
具体的には、複数のディスプレイに表示された画面を、それぞれ独立して制御することもでき、1つの拡張されたディスプレイとして用いることもできる。また、いずれか1つのディスプレイから他のディスプレイへ画面転送を行ったり、ミラーリング機能に基づいて同じアプリケーションの異なる実行デプスの確認および移行を同時に行うことができる。
さらに、電子機器の閉状態でもイベントを確認することができるだけでなく、開状態に移行すると直ちにイベントに対応する情報を取得することができる。それに、複数のディスプレイ部により形成される様々な開状態を検知し、ユーザに有用な動作モードを提供することにより、ユーザ利便性および使用性の向上を同時にもたらす。
本発明による電子機器を説明する概念図である。 本発明による電子機器を説明する概念図である。 本発明による電子機器の主要構造を説明する概念図である。 本発明による電子機器の主要構造を説明する概念図である。 本発明による電子機器の主要構造を説明する概念図である。 本発明による電子機器の主要構造を説明する概念図である。 本発明による移動端末機の一例を説明する概念図である。 本発明による移動端末機の一例を説明する概念図である。 本発明による移動端末機の一例を説明する概念図である。 本発明による電子機器における移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の制御方法を説明する概念図である。 本発明による電子機器におけるタッチ入力に基づいてケースに備えられるディスプレイ部をアクティブまたは非アクティブにする信号の流れとサブスタックの変化とを説明するフローチャートである。 図5のフローチャートの各過程(処理)を具体的に説明する図である。 図5のフローチャートの各過程を具体的に説明する図である。 図5のフローチャートの各過程を具体的に説明する図である。 図5のフローチャートの各過程を具体的に説明する図である。 移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の画面制御の一例を示す図である。 移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の画面制御の一例を示す図である。 移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の画面制御の一例を示す図である。 移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の画面制御の一例を示す図である。 移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の画面制御の一例を示す図である。 移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の画面制御の一例を示す図である。 移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の画面制御の他の例を示す図である。 移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の画面制御の他の例を示す図である。 移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の画面制御の他の例を示す図である。 移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の画面制御の他の例を示す図である。 移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の画面制御のさらに他の例を示す図である。 移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の画面制御のさらに他の例を示す図である。 移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の画面制御のさらに他の例を示す図である。 移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の画面制御のさらに他の例を示す図である。 移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の画面制御のさらに他の例を示す図である。 移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の画面制御のさらに他の例を示す図である。 移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の画面制御のさらに他の例を示す図である。 移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の画面制御のさらに他の例を示す図である。 移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の画面制御のさらに他の例を示す図である。 移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の画面制御のさらに他の例を示す図である。 移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の画面制御のさらに他の例を示す図である。 移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の画面制御のさらに他の例を示す図である。 移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の画面制御のさらに他の例を示す図である。 移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の画面制御のさらに他の例を示す図である。 移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の画面制御のさらに他の例を示す図である。 移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の画面制御のさらに他の例を示す図である。 移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の画面制御のさらに他の例を示す図である。 移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の画面制御のさらに他の例を示す図である。 移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の画面制御のさらに他の例を示す図である。 移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の画面制御のさらに他の例を示す図である。 移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の画面制御のさらに他の例を示す図である。 移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の画面制御のさらに他の例を示す図である。 移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の画面制御のさらに他の例を示す図である。 移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の画面制御のさらに他の例を示す図である。 移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の画面制御のさらに他の例を示す図である。 移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の画面制御のさらに他の例を示す図である。 移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の画面制御のさらに他の例を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明するが、図面番号に関係なく同一または類似の構成要素には同一の符号を付し、それについての重複する説明は省略する。以下で用いられる構成要素の接尾辞である「モジュール」および「部」は、明細書の作成を容易にするために付与または混用されるものであり、それ自体が有意性や有用性を有するものではない。また、本明細書に開示された実施形態について説明するにあたり、関連する公知技術についての具体的な説明が本明細書に開示された実施形態の要旨を不明にすると判断される場合は、その詳細な説明を省略する。
第1、第2などのように序数を含む用語は、様々な構成要素を説明するために用いられるが、上記構成要素は、上記用語により限定されるものではない。上記用語は、1つの構成要素を他の構成要素と区別する目的でのみ用いられる。
ある構成要素が他の構成要素に「連結」または「接続」されていると言及された場合は、他の構成要素に直接連結または接続されていてもよく、中間にさらに他の構成要素が存在してもよいものと解すべきである。それに対して、ある構成要素が他の構成要素に「直接連結」または「直接接続」されていると言及された場合は、中間にさらに他の構成要素が存在しないものと解すべきである。
単数の表現には、特に断らない限り複数の表現が含まれる。
本明細書において、「含む」や「有する」などの用語は、明細書に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品またはそれらの組み合わせが存在することを指定しようとするもので、1つまたは複数の他の特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品またはそれらの組み合わせの存在や付加可能性を予め排除するものではないと理解すべきである。
図1Aおよび図1Bは、本発明による電子機器を説明する概念図である。
同図に示すように、移動端末機100は、ケース200に結合され、移動端末機100とケース200とが結合されて1つの電子機器300を形成する。
ここで、上記移動端末機は、携帯電話、スマートフォン、ノートパソコン、デジタル放送端末、携帯情報端末(Personal Digital Assistants; PDA)、ポータブルマルチメディアプレーヤ(Portable Multimedia Player; PMP)、ナビゲーション、スレートPC、タブレットPC、ウルトラブック(ULTRABOOK(登録商標))、ウェアラブルデバイス(例えば、スマートウォッチ(ウォッチ型端末)、スマートグラス(グラス型端末)およびヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display; HMD))のいずれかであり得る。上記移動端末機の詳細については、図3を参照して後述する。
ケース200は、移動端末機100の外観を保護し、移動端末機100のアクセサリとして移動端末機100の少なくとも一面を覆うかまたは収容するパウチであってもよい。ケース200は、移動端末機100に結合され、移動端末機100の機能を拡張するように構成されてもよい。
なお、本発明においては、移動端末機100から出力される情報がケース200の構造や機能に関連して処理されるようにしてもよい。例えば、図1Aに示すように、ケース200には、移動端末機100のディスプレイ部(以下、「第1ディスプレイ部151」という)に連動するディスプレイ部(以下、「第2ディスプレイ部250」という)が備えられてもよい。
ケース200は、互いに相対回転可能に連結(接続)される第1および第2本体210、220を備え、第2ディスプレイ部250は、第1および第2本体210、220のいずれか一方に配置されてもよい。
例えば、第1本体210は、移動端末機100の端末機本体の少なくとも一部を収容するように形成されてもよい。移動端末機100の後側が第1本体210に収容され、移動端末機100の前側に配置される第1ディスプレイ部151が外部に露出する。
また、第1本体210の一側には、移動端末機100が結合されると移動端末機100の構成部品の少なくとも一部がケース200の外部に露出して機能を実行できるように、1つまたは複数の孔が備えられてもよい。
この場合、移動端末機100は、第1本体210に着脱可能に結合されるようにしてもよい。また、移動端末機100は、第1本体210に結合されたか否かを検知するように構成されてもよい。上記検知のために、第1本体210には、移動端末機100に対向する一面にマグネット245が備えられ、移動端末機100の後側には、移動端末機100の端末機本体が第1本体210に結合されるとマグネット245に対応する磁場を検知するように構成されるホールセンサ143が備えられるようにしてもよい。移動端末機100は、ホールセンサ143により上記磁場が検知されると、ケース200に結合されたことを検出し、予め設定された制御を行うようにしてもよい。
例えば、移動端末機100の制御部180は、ホールセンサ143により上記磁場が検知されると、第2本体220に備えられる第2ディスプレイ部250に動作電流を供給するかまたは信号を送信することのできる状態への「準備過程」を行うようにしてもよい。すなわち、上記予め設定された制御とは、上記準備過程に関する動作を意味する。
ここで、上記「準備過程」とは、第2ディスプレイ部250に動作電流が供給されると直ちに移動端末機100の制御部180が次の過程を行うことのできる待機状態を意味する。よって、ホールセンサ143により上記磁場が検知されると直ちに第2ディスプレイ部250に電流が供給されるわけではない。
一方、移動端末機100の制御部180は、第1本体210の一側、例えば第1本体210の下端に備えられるコネクタと、第1本体210に収容された移動端末機100の下端に備えられる接続ポートと、の結合が検知されると、第2本体220に備えられる第2ディスプレイ部250に動作電流を供給するように制御してもよい。
具体的には、上記コネクタに接続されるフレキシブルプリント基板(FPC)に接続され、ケース200の連結部230に備えられる配線部、例えば同軸ケーブルを介して、移動端末機100のバッテリから第2ディスプレイ部250側のプリント基板に動作電流が供給される。
このために、移動端末機100の制御部180は、第1本体210に備えられるコネクタの特定のコンタクトピンを介して第1本体210に備えられる抵抗Ra、Rdを検出し、上記コネクタと上記接続ポートとの結合を検知し、それによって動作電流を供給するようにしてもよい。これについては、以下でより具体的に説明する。
第2本体220に備えられる第2ディスプレイ部250は、移動端末機100から供給される電源に基づいて動作するように構成されてもよい。
第2ディスプレイ部250は、第2本体220に配置され、第1ディスプレイ部151の表示領域を拡張する機能を実行するか、または第1ディスプレイ部151とは独立して駆動されるようにしてもよい。例えば、第1ディスプレイ部151に出力される情報に関する内容がミラーリングされて第2ディスプレイ部250に出力されるようにしてもよい。
また、第1および第2ディスプレイ部151、250に異なるアプリケーションの実行画面が出力されるようにしてもよい。さらに、第1および第2ディスプレイ部151、250に1つのアプリケーションの実行画面が分割されて出力されるようにしてもよい。さらに、第1および第2ディスプレイ部151、250に1つのアプリケーションの異なる実行ステップまたは異なるタスクに対応する画面が出力されるようにしてもよい。
その上、移動端末機100は、第2ディスプレイ部250に出力される画面情報を制御するように構成され、このために、移動端末機100と第2ディスプレイ部250との間には、有線通信のための通信リンク、例えばUSB(Universal Serial Bus)2.0通信リンクが設定されるようにしてもよい。
一方、第1および第2ディスプレイ部151、250は、開状態で共に外部に露出する。上記開状態については、図1Bを参照して定義する。
図1Bに示すように、ケース200の第1および第2本体210、220は、図1Bの(a)の閉状態と図1Bの(c)のフリップ状態との間で相対回転可能である。
上記閉状態は、図1Bの(a)の状態であって、ケース200の第2本体220により移動端末機100の第1ディスプレイ部151が覆われている状態であり、第2本体220により第1ディスプレイ部151が遮蔽される。すなわち、第2ディスプレイ部250により第1ディスプレイ部151が覆われている状態が上記閉状態である。上記閉状態では、移動端末機100とケース200とが移動端末機100の厚さ方向に重なり、手帳のような形状となるので、ユーザの携帯性が向上する。
上記閉状態では、第1本体210に収容された移動端末機100の端末機本体が外部に露出しないようにしてもよい。また、上記閉状態では、第2ディスプレイ部250が備えられる第2本体220の前面の一側に、移動端末機100で発生した特定のイベントに対応する通知情報を表示するためのサブディスプレイ部250aが露出するようにしてもよい。
上記閉状態で、第2本体220が第1本体210に対して回動すると、開状態に移行する。
上記開状態は、第2ディスプレイ部250により第1ディスプレイ部151が遮蔽されていない状態であって、第1および第2ディスプレイ部151、250がなす角度が0度ではない特定の角度である状態である。
具体的には、上記開状態は、図1Bの(b)に示すように、第1および第2ディスプレイ部151、250が約60度(a)をなす「第1状態」と、第1および第2ディスプレイ部151、250が約120度(b)をなす「第2状態」と、第1および第2ディスプレイ部151、250が180度(c)をなす「第3状態」と、第1および第2ディスプレイ部151、250が180度(c)を超えて約270度(d)をなす「第4状態」のいずれかであり得る。
上記開状態においては、上記第1~第4状態のいずれかの状態となるように、第1および第2本体210、220が特定の角度で固定される。第1および第2本体210、220を特定の角度で固定するための固定手段は、ケース200に備えられてもよい。
移動端末機100の制御部180は、上記第1~第4状態で異なる動作モードを実行するように制御してもよい。
例えば、上記第1状態では「プライベートモード」で動作し、上記第2状態では「ノートブックモード」で動作するようにしてもよい。また、上記第3状態では「拡張表示モード」で動作し、上記第4状態では「マルチ表示モード」で動作するようにしてもよい。
第1および第2ディスプレイ部151、250が外部に露出した状態は、上記「開状態」と定義される。上記「開状態」では、第1ディスプレイ部151が第2ディスプレイ部250により遮蔽されていない。よって、第1ディスプレイ部151が第2ディスプレイ部250により遮蔽されている状態は、上記「閉状態」と定義される。上記開状態と上記閉状態との区分は、例えば、第1ディスプレイ部151の前面に備えられる照度センサの検知値に基づいて行われるようにしてもよい。
一方、図1Bの(c)に示すように、第1および第2ディスプレイ部151、250が360度相対回転して、第2ディスプレイ部250が配置された第2本体220の背面により第1ディスプレイ部151が配置された第1本体210の背面が完全に覆われている状態は、上記開状態のうちの「フリップ状態」として定義される。「フリップ状態」では、第1および第2ディスプレイ部151、250が互いに逆方向に露出する。
上記フリップ状態の検知は、第1本体210に結合された移動端末機100の背面に備えられた構成要素、例えば背面カメラ121b、光出力部154、フラッシュ124およびユーザ入力部(123a)が第2本体220の背面により遮蔽されている状態を検出することにより行われるようにしてもよい。
また、上記第1~第4状態および上記フリップ状態の検知は、第1および第2本体210、220を相対回転可能に結合する連結部230に備えられる別途のセンサ、または第1および第2本体210、220の背面に備えられる別途のセンサにより行われるようにしてもよい。
本発明による電子機器300は、上記開状態および上記閉状態と連動して第1および第2ディスプレイ部151、250を制御する動作を行うようにしてもよい。例えば、上記閉状態では、第1および第2ディスプレイ部151、250が非アクティブ状態で駆動され、上記閉状態から上記開状態に移行すると、第1および第2ディスプレイ部151、250の少なくとも一方がアクティブになるようにしてもよい。
一例として、上記開状態に移行すると、第1および第2ディスプレイ部151、250がどちらもアクティブ状態に移行するようにしてもよい。ここで、第1および第2ディスプレイ部151、250には、異なるホームスクリーンページがそれぞれ出力されるようにしてもよく、同じホームスクリーンページが第1および第2ディスプレイ部151、250にわたって表示されるようにしてもよい。その他にも、第1および第2ディスプレイ部151、250には、状況に応じて様々な情報を出力することができる。
他の例として、上記開状態に移行すると、第1ディスプレイ部151はアクティブ状態に移行し、第2ディスプレイ部250は非アクティブ状態を維持するようにしてもよい。
第2ディスプレイ部250は、第2ディスプレイ部250に対するタッチを検知するように構成されるタッチセンサを含んでもよい。また、第2ディスプレイ部250は、上記非アクティブ状態でもタッチを検知するように構成されてもよい。
上記タッチセンサのタッチ検知に関連して、第2ディスプレイ部250は、上記開状態で第2ディスプレイ部250に対して行われるタッチが予め設定された方式のタッチである場合、アクティブ状態で駆動されるようにしてもよい。あるいは、第2ディスプレイ部250は、上記開状態で第1ディスプレイ部151に対して行われるタッチに基づいて、アクティブ状態で駆動されるようにしてもよい。
一方、第2ディスプレイ部250がタッチされると、第2ディスプレイ部250は、上記タッチに対応するタッチ信号を移動端末機100に送信するようにしてもよい。また、移動端末機100は、受信したタッチ信号に対応するタッチが予め設定された方式のタッチである場合、第2ディスプレイ部250をアクティブにする制御命令に対応する信号を、第2ディスプレイ部250に送信するようにしてもよい。
すると、第2ディスプレイ部250は、移動端末機100から受信した信号に基づいてアクティブになるようにしてもよい。
このような信号の送受信は、第1本体210の一側に備えられるコネクタと移動端末機100に備えられる接続ポートとの結合による有線通信方式で行われるようにしてもよい。
以下、前述した電子機器の動作を実現するためのケースの構造についてより具体的に説明する。
図2Aに示すように、ケース200の第1本体210は、上記移動端末機の端末機本体の背面が収納されるように形成される収容空間211を備える。第1本体210は、収容空間211により上記移動端末機の少なくとも一部を収容し、収容空間211の底面に上記移動端末機の背面が配置される。
第2ディスプレイ部250が配置される第2本体220は、連結部230により第1本体210に回転可能に結合される。すなわち、連結部230は、第1および第2本体210、220間に配置されて第1および第2本体210、220を相対回転可能に結合する。
第2本体220の前側には、所定の情報、例えば時間情報やイベント通知などを表示するためのサブディスプレイ部250aが備えられてもよい。この場合、電子機器300を開状態に移行させることなく、閉状態でサブディスプレイ部250aにより簡単なイベント通知をすぐに確認することができる。
図2A~図2Dに示すように、第2本体220は、第1カバー221、第2カバー222および第2ディスプレイ部250を備えてもよい。第1カバー221には、連結部230の少なくとも一部が収容される収容溝221aが形成されてもよい。また、第2カバー222は、各種電子部品が装着されるフレームであり、第1カバー221に結合されてもよい。例えば、第2カバー222には、後述する第2ディスプレイ部250側のプリント基板248が装着されてもよい。
第2カバー222は、連結部230に回転可能に結合されてもよい。第2カバー222は、第1カバー221の収容溝221aに対応する位置に溝222aが形成され、溝222aに連結部230が配置されてもよい。この場合、第2ディスプレイ部250は第2カバー222に装着される。
また、連結部230の内側には、配線部242、例えば同軸ケーブルが備えられ、第1本体210の後側に備えられるフレキシブルプリント基板247に接続され、上記移動端末機の制御部から送信される信号が第2ディスプレイ部250に伝達される。
以下、第1本体210の後側に備えられて連結部230の配線部242に結合されるフレキシブルプリント基板を「第1フレキシブルプリント基板」247という。また、第2本体220の後側に備えられて連結部230の配線部242に結合されるフレキシブルプリント基板を「第2フレキシブルプリント基板」248という。
連結部230は、第1本体210の側面に沿って離隔して配置される第1および第2ヒンジ231、232を備えてもよい。第1および第2ヒンジ231、232は、それぞれヒンジ本体233とヒンジ軸234とを備えてもよい。
ヒンジ本体233にヒンジ孔(図示せず)が形成され、上記ヒンジ孔にヒンジ軸234が挿入され、第1および第2本体210、220が相対回転できるようにする。ヒンジ軸234は、複数備えられ、ヒンジ軸234の一側には、第1および第2本体210、220にそれぞれ結合される結合部235が配置されてもよい。
また、連結部230の内側には、第1および第2フレキシブルプリント基板247、248に結合される配線部242、例えば同軸ケーブルが備えられる。
第1本体210の一側には、上記移動端末機が収容される収容空間211に向かって突設され、上記移動端末機の端末機本体の一側に備えられる接続ポートに挿入されるコネクタ243が配置されてもよい。このために、第1本体210の一側、例えば下端側面には、コネクタ243を含むコネクタモジュールの少なくとも一部を貫設するための1つまたは複数のホールHが形成されてもよい。
図示していないが、コネクタ243は、ケース200の外部に向かって180度相対回転させることができるように形成してもよく、外力によりケース200の外部に向かって引き出したり引き込むことができるように形成してもよい。この場合、コネクタ243があっても、第1本体210に上記移動端末機の端末機本体を容易に収容することができる。
他の例として、第1本体210に上記移動端末機の端末機本体を容易に収容できるように、第1本体210を上下方向に分離可能に形成してもよく、第1本体210の少なくとも上部をフレキシブル材質にしてもよい。
第1本体210の一側、例えば下端中央には、コネクタ243が設置されたコネクタモジュールが装着されてもよい。上記コネクタモジュールの一端には、コネクタ243が設置され、上記コネクタモジュールの他端には、外部の雄ピンに結合されるように形成されるポゴピンである雌ピンを備える充電用ポートが設置されてもよい。
コネクタ243は、第1および第2フレキシブルプリント基板247、248と配線部242とを介して、第2ディスプレイ部250の制御のためのプリント基板244に接続されてもよい。また、コネクタ243は、上記移動端末機の端末機本体の接続ポートとの結合によりプリント基板244に接続されてもよい。ここで、上記移動端末機の端末機本体に備えられる接続ポートは、例えばUSBポートであり得る。
第2ディスプレイ部250は、コネクタ243に結合された第1および第2フレキシブルプリント基板247、248、配線部242、ならびにプリント基板244を介して、移動端末機100と有線通信を行う。また、移動端末機100は、コネクタ243に接続された接続ポートを介して、第2ディスプレイ部250と有線通信を行う。この観点で、移動端末機100の接続ポートを「第1有線通信部」ともいい、ケース200のコネクタ243を「第2有線通信部」ともいう。
第1有線通信部161と第2有線通信部243とは、USB通信を行うようにしてもよい。第1有線通信部161(図4参照)は、USB I/O通信を行うことにより、第2有線通信部243(図4参照)を介してケース200に信号を送信するようにしてもよい。また、第2有線通信部243は、USB I/O通信を行うことにより、第1有線通信部161を介して上記移動端末機に信号を送信するようにしてもよい。ここで、上記USB I/O通信は、USB2.0通信またはUSB3.0通信であり得る。
USBは、共通のコネクタであって、様々な周辺機器を接続できるようにするインタフェース規格として定義される。USBにおいては、必ずホスト(host)が存在し、ホストを媒介として制御することにより、通信を行う。
図2Bに示すように、ケース200の第1本体210の下端に備えられて上記移動端末機の接続ポートに接続されるコネクタ243は、上記コネクタモジュールに装着されるようにしてもよい。コネクタ243の一端は、上記コネクタモジュールの支持手段に接合され、コネクタ243の他端は、突出部243cを形成するようにしてもよい。コネクタ243は、突出部243cが上記移動端末機の外側から内側に挿入されることにより、上記移動端末機の接続ポートに接続される。
コネクタ243の内側には、複数のコンタクトピン(例えば、雄ピン)が備えられ、上記備えられた複数のコンタクトピンのそれぞれは、上記移動端末機の接続ポートのピン(例えば、雌ピン)に接続されると特定の機能を実行するように設定されてもよい。これについては、以下でより具体的に説明する。
一方、図2Aに示すように、第1本体210には、コネクタ243に接続される第1フレキシブルプリント基板247が備えられる。第1フレキシブルプリント基板247は、連結部230の内側の配線部242、例えば同軸ケーブルを介して、第2ディスプレイ部250側の第2フレキシブルプリント基板248およびプリント基板244に接続されてもよい。
このように、第1本体210には、第1フレキシブルプリント基板247の他に無線通信などのための別途のプリント基板がないので、第1本体210の厚さを薄くすることができ、上記移動端末機も無線通信のための別途のプリント基板を備える必要がない。よって、ケースに装着できる移動端末機の互換性がより向上し、電子機器全体の厚さをより薄くすることができる。
図示のように、第1および第2本体210、220は、第1および第2フレキシブルプリント基板247、248に結合される配線部242を介してプリント基板244に結合され、電気的に接続される。プリント基板244は、第2ディスプレイ部250に接続され、第2ディスプレイ部250に移動端末機100から受信する信号を伝達する機能を実行するようにしてもよい。
すなわち、プリント基板244は、上記移動端末機から第1有線通信部161および第2有線通信部243を介して送受信されるデータを第2ディスプレイ部250に伝達するようにしてもよい。
配線部242は、連結部230を介して第1および第2本体210、220を電気的に接続する。その接続のために、連結部230には、配線部242が通る連結通路(通信路、パス)が形成されてもよい。
その例として、第1および第2ヒンジ231、232には、配線部242の少なくとも一部を収容する収容部が形成される。例えば、第2有線通信部243に結合される第1フレキシブルプリント基板247に接続される配線部242が第2ヒンジ232に収容されるようにしてもよい。また、第1および第2ヒンジ231、232は、相互対称構造/形状に形成されてもよい。
第1有線通信部161は、移動端末機100の下側に配置され、第2有線通信部243は、ケース200の下側に配置されてもよい。この場合、配線部242に接続される第1フレキシブルプリント基板247は、上記下側から第1および第2ヒンジ231、232のいずれか一方に接続されるように形成されてもよい。
また、第2ヒンジ232は、ヒンジ本体233から延びる延長部236を備え、延長部236には、第1本体210と第2本体220とに向かってそれぞれ延びるケーブル246が備えられてもよい。延長部236に上記収容部が形成され、上記収容部にケーブル246が収容される構造である。ケーブル246の端部には、それぞれ第1および第2フレキシブルプリント基板247、248が配置され、第1および第2フレキシブルプリント基板247、248は、それぞれコネクタ243およびプリント基板244に電気的に接続される。上記構造によれば、第2ディスプレイ部250を制御する信号は、上記移動端末機から第1有線通信部161および第2有線通信部243を介して第1および第2本体210、220に送信される。
一方、同図に示すように、ケース200の第1本体210の下端には、第2ディスプレイ部250およびプリント基板244に上記移動端末機から電源を供給できるように、上記移動端末機の接続ポートに接続されるコネクタ243が配置されてもよい。コネクタ243は、上記移動端末機の電源を第1フレキシブルプリント基板247、配線部242および第2フレキシブルプリント基板248を介してプリント基板244に供給し、プリント基板244は、上記電源を第2ディスプレイ部250に供給する。
上記構造によれば、第2ディスプレイ部250に供給される電源および第2ディスプレイ部250に伝達される信号は、上記移動端末機から有線経路で供給および伝達される。
上記構造によれば、上記電子機器は、有線通信および有線電源供給経路を用いて第1および第2ディスプレイ部151、250を互いに連動させて制御動作を行う。以下、移動端末機の構造および機能について詳細に説明し、次に上記制御動作について説明する。
図3A、図3Bおよび図3Cは、本発明による移動端末機の一例を説明する概念図である。本発明による移動端末機100は、前述した電子機器のケースに結合することができる。
図3Aは、本発明による移動端末機を示すブロック図であり、図3Bおよび図3Cは、本発明による移動端末機の一例を異なる方向から見た概念図である。
同図に示すように、移動端末機100は、無線通信部110、入力部120、検知部140、出力部150、インタフェース部160、メモリ170、制御部180、電源供給部190などを含む。図3Aに示す全ての構成要素が必須構成要素であるわけではなく、本発明による移動端末機は、図示の構成要素よりも多い構成要素で実現されてもよく、それより少ない構成要素で実現されてもよい。
より具体的には、無線通信部110は、移動端末機100と無線通信システムとの間、移動端末機100と他の移動端末機との間、または移動端末機100と外部サーバとの間の無線通信を可能にする少なくとも1つのモジュールを含む。また、無線通信部110は、移動端末機100を少なくとも1つのネットワークに接続する少なくとも1つのモジュールを含む。
無線通信部110は、放送受信モジュール111、移動通信モジュール112、無線インターネットモジュール113、近距離通信モジュール114および位置情報モジュール115の少なくとも1つを含む。
入力部120は、画像信号の入力のためのカメラ121または画像入力部、オーディオ信号の入力のためのマイク122またはオーディオ入力部、ユーザからの情報の入力のためのユーザ入力部123(例えば、タッチキー、プッシュキー(メカニカルキー)など)を含んでもよい。入力部120により得られた画像データやオーディオデータは、分析されてユーザの制御命令で処理される。
検知部140は、移動端末機100内の情報、移動端末機100を囲む周辺環境に関する情報およびユーザ情報の少なくとも1つを検知するための少なくとも1つのセンサを含む。例えば、検知部140は、近接センサ141、照度センサ142、タッチセンサ、加速度センサ、磁気センサ、重力センサ、ジャイロセンサ、モーションセンサ、RGBセンサ、赤外線センサ(IRセンサ)、指紋センサ、超音波センサ、光センサ、カメラ121、マイク122、バッテリゲージ、環境センサ(例えば、気圧計、湿度計、温度計、放射能センサ、熱センサ、ガスセンサなど)、化学センサ(例えば、電子鼻、ヘルスケアセンサ、生体センサなど)の少なくとも1つを含む。また、本発明による移動端末機は、これらのセンサの少なくとも2つのセンサにより検知された情報を組み合わせて活用することができる。
出力部150は、視覚、聴覚または触覚などに関連する出力を発生するように構成される。例えば、出力部150は、ディスプレイ部151、音響出力部152、ハプティックモジュール153、光出力部154の少なくとも1つを含む。ディスプレイ部151は、タッチセンサとレイヤ構造をなすかまたは一体に形成されることにより、タッチスクリーンを実現する。上記タッチスクリーンは、移動端末機100とユーザとの間の入力インタフェースを提供するユーザ入力部123として機能すると共に、移動端末機100とユーザとの間の出力インタフェースを提供する。
インタフェース部160は、移動端末機100に接続される各種外部機器との通路の役割を果たす。例えば、インタフェース部160は、有無線ヘッドセットポート、外部充電器ポート、有無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールが備えられた装置を接続するポート、オーディオI/O(Input/Output)ポート、ビデオI/Oポート、イヤホンポートの少なくとも1つを含む。移動端末機100においては、インタフェース部160への外部機器の接続に対応して、接続された外部機器に関する制御を行うことができる。
メモリ170は、移動端末機100の様々な機能をサポートするデータを記憶(保存)する。メモリ170は、移動端末機100で起動される複数のアプリケーションプログラム(またはアプリケーション)、移動端末機100の動作のためのデータやコマンドを記憶する。上記アプリケーションプログラムの少なくとも一部は、無線通信により外部サーバからダウンロードすることができる。また、上記アプリケーションプログラムの少なくとも一部は、移動端末機100の基本機能(例えば、電話着発信機能、メッセージ送受信機能)のために工場出荷時に移動端末機100にインストールされている。さらに、上記アプリケーションプログラムは、メモリ170に記憶され、移動端末機100にインストールされ、制御部180により移動端末機100の動作(または機能)のために起動されるようにすることができる。
制御部180は、上記アプリケーションプログラムに関する動作に加え、通常の移動端末機100の全般的な動作を制御する。制御部180は、前述した構成要素により入力または出力される信号、データ、情報などを処理したり、メモリ170に記憶されたアプリケーションプログラムを起動することにより、ユーザに適切な情報または機能を提供または処理することができる。
また、制御部180は、メモリ170に記憶されたアプリケーションプログラムの起動のために、図3Aに示す移動端末機100の構成要素の少なくとも一部を制御することができる。さらに、制御部180は、上記アプリケーションプログラムの起動のために、移動端末機100の構成要素の少なくとも2つを組み合わせて動作させることができる。
電源供給部190は、制御部180の制御下で、供給された外部の電源または内部の電源を移動端末機100の各構成要素に供給する。電源供給部190は、バッテリを含んでもよい。上記バッテリは、内蔵バッテリまたは交換可能なバッテリであってもよい。
上記構成要素の少なくとも一部は、後述する様々な実施形態による移動端末機の動作、制御または制御方法を実現するために互いに連携して動作することもある。また、上記移動端末機の動作、制御または制御方法は、上記移動端末機のメモリに記憶された少なくとも1つのアプリケーションプログラムの起動により実現されることもある。
以下、前述した移動端末機100により実現される様々な実施形態を説明する前に、図3Aを参照して、前述した移動端末機100の構成要素についてより具体的に説明する。
無線通信部110の放送受信モジュール111は、放送チャネルを介して、外部の放送管理サーバから放送信号および/または放送関連情報を受信する。上記放送チャネルは、衛星チャネルおよび地上波チャネルを含む。少なくとも2つの放送チャネルの同時放送受信または放送チャネルの切替え(スイッチング)のために、放送受信モジュール111は、移動端末機100に2つ以上備えられてもよい。
無線通信部110の移動通信モジュール112は、移動通信のための技術標準または通信方式(例えば、GSM(Global System for Mobile communication)、CDMA(Code Division Multi Access)、CDMA2000(Code Division Multi Access 2000)、EV-DO(Enhanced Voice-Data Optimized or Enhanced Voice-Data Only)、WCDMA(登録商標)(Wideband CDMA)、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)、HSUPA(High Speed Uplink Packet Access)、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(Long Term Evolution-Advanced)など)により構築された移動通信網上で基地局、外部の端末、サーバの少なくとも1つと無線信号を送受信する。
上記無線信号は、音声呼信号、テレビ電話呼信号、またはSMS/MMSメッセージの送受信による様々な形態のデータを含む。
無線通信部110の無線インターネットモジュール113は、無線インターネットの接続のためのモジュールであり、移動端末機100に内蔵されるかまたは外付けされる。無線インターネットモジュール113は、無線インターネット技術による通信網で無線信号を送受信するように構成される。
無線インターネット技術としては、例えばWLAN(Wireless LAN)、Wi-Fi(Wireless Fidelity)、Wi-Fiダイレクト(Wireless Fidelity Direct)、DLNA(登録商標)(Digital Living Network Alliance)、Wibro(Wireless Broadband)、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、HSDPA、HSUPA、LTE、LTE-Aなどがあり、無線インターネットモジュール113は、列挙していない無線インターネット技術をも含む範囲で少なくとも1つの無線インターネット技術によりデータを送受信する。
Wibro、HSDPA、HSUPA、GSM、CDMA、WCDMA(登録商標)、LTE、LTE-Aなどによる無線インターネット接続が移動通信網を介して行われるという観点から、上記移動通信網を介して無線インターネット接続を行う無線インターネットモジュール113は、移動通信モジュール112の一種として理解してもよい。
無線通信部110の近距離通信モジュール114は、近距離通信のためのモジュールであり、ブルートゥース(登録商標)(BLUETOOTH(登録商標))、RFID(Radio Frequency Identification)、IrDA(Infrared Data Association)、UWB(Ultra Wideband)、ZigBee、NFC(Near Field Communication)、Wi-Fi、Wi-Fiダイレクト、ワイヤレスUSB(Wireless Universal Serial Bus)の少なくとも1つの技術を用いて近距離通信をサポートする。近距離通信モジュール114は、近距離無線通信網(近距離無線エリアネットワーク)を介して、移動端末機100と無線通信システムとの間、移動端末機100と他の移動端末機との間、または移動端末機100と外部サーバとの間の無線通信をサポートする。上記近距離無線通信網(近距離無線エリアネットワーク)は、近距離ワイヤレスパーソナルエリアネットワーク(Wireless Personal Area Network)であってもよい。
上記他の移動端末機は、本発明による移動端末機100とデータ交換が可能な(または連動可能な)ウェアラブルデバイス(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス、ヘッドマウントディスプレイ)などを含む。近距離通信モジュール114は、移動端末機100の周辺に位置する、移動端末機100と通信可能なウェアラブルデバイスを検知(または認識)することができる。さらに、制御部180は、上記検知されたウェアラブルデバイスが移動端末機100との通信を認証されたデバイスの場合、移動端末機100で処理されるデータの少なくとも一部を、近距離通信モジュール114を介して上記ウェアラブルデバイスに送信することができる。よって、上記ウェアラブルデバイスのユーザは、移動端末機100で処理されるデータを、上記ウェアラブルデバイスで用いることができる。例えば、ユーザは、移動端末機100に電話がかかってきた場合に上記ウェアラブルデバイスで通話を行ったり、移動端末機100でメールが受信された場合に上記ウェアラブルデバイスで上記受信されたメールを確認したりすることができる。
無線通信部110の位置情報モジュール115は、移動端末機100の位置(または現在の位置)を取得するためのモジュールであり、代表的な例としては、GPS(Global Position System)モジュールおよびWi-Fiモジュールがある。一例として、移動端末機100は、GPSモジュールを用いた場合、GPS衛星から送られる信号を用いて、移動端末機100の位置を取得することができる。他の例として、移動端末機100は、Wi-Fiモジュールを用いた場合、当該Wi-Fiモジュールと無線信号を送信または受信する無線AP(Wireless Access Point)の情報に基づいて、移動端末機100の位置を取得することができる。必要に応じて、位置情報モジュール115は、置換的または付加的に、移動端末機100の位置に関するデータを得るために、無線通信部110の他のモジュールのいずれかの機能を実行することができる。位置情報モジュール115は、移動端末機100の位置(または現在の位置)を取得するために用いられるモジュールであり、移動端末機100の位置を直接計算または取得するモジュールに限定されるものではない。
入力部120は、画像情報(もしくは信号)、オーディオ情報(もしくは信号)、またはユーザからの情報の入力のためのものであり、画像情報の入力のために1つまたは複数のカメラ121を備える。入力部120のカメラ121は、テレビ電話モードまたは撮影モードでイメージセンサにより得られる静止画像または動画像などの画像フレームを処理する。カメラ121で処理された画像フレームは、ディスプレイ部151に表示されたり、メモリ170に記憶されることができる。移動端末機100に備えられる複数のカメラ121は、マトリクス構造に配置されてもよく、この場合、マトリクス構造に配置された複数のカメラ121により、移動端末機100に様々な角度または焦点の複数の画像情報を入力することができる。また、複数のカメラ121は、立体画像を実現するための左画像および右画像を取得できるように、ステレオ構造に配置されてもよい。
入力部120のマイク122は、外部の音響信号を電気的な音声データに処理する。マイク122で処理された音声データは、移動端末機100で実行中の機能(またはアプリケーションプログラム)によって多様に用いることができる。マイク122には、外部の音響信号が入力される過程で発生するノイズを除去するための様々なノイズ除去アルゴリズムが実現される。
入力部120のユーザ入力部123は、ユーザからの情報の入力のためのものであり、ユーザ入力部123により情報が入力されると、制御部180は、入力された情報に対応して移動端末機100の動作を制御することができる。ユーザ入力部123は、機械式入力手段(またはメカニカルキー、例えば、移動端末機100の前面、背面または側面に位置するボタン、ドームスイッチ、ジョグホイール、ジョグスイッチなど)およびタッチ式入力手段を含んでもよい。上記タッチ式入力手段は、例えば、ソフトウェア的な処理によりタッチスクリーンに表示される仮想キー、ソフトキーまたはビジュアルキーからなるようにしてもよく、上記タッチスクリーン以外の部分に配置されるタッチキーからなるようにしてもよい。また、上記仮想キーまたは上記ビジュアルキーは、様々な形態で上記タッチスクリーン上に表示されるようにしてもよく、例えばグラフィック、テキスト、アイコン、ビデオまたはそれらの組み合わせからなる。
検知部140は、移動端末機100内の情報、移動端末機100を囲む周辺環境に関する情報およびユーザ情報の少なくとも1つを検知し、それに対応する検知信号を発生する。制御部180は、上記検知信号に基づいて、移動端末機100の駆動または動作を制御したり、移動端末機100にインストールされたアプリケーションプログラムに関するデータ処理、機能または動作を実行することができる。検知部140に含まれる様々なセンサのうちの代表的なセンサについて、より具体的に説明すると次の通りである。
まず、近接センサ141とは、電磁界の力または赤外線などを利用して、所定の検出面に近づく物体または近傍に存在する物体の有無を機械的な接触なしで検出できるセンサをいう。近接センサ141は、上記タッチスクリーンにより覆われる移動端末機100の内部領域または上記タッチスクリーンの近くに配置されてもよい。
近接センサ141としては、例えば透過型光電センサ、拡散反射型光電センサ、回帰反射型光電センサ、高周波発振型近接センサ、静電容量型近接センサ、磁気近接センサ、赤外線近接センサなどがある。静電式タッチスクリーンの場合、近接センサ141は、導電性を有する物体の近接による電界の変化から当該物体の近接を検出するように構成されてもよい。この場合、タッチスクリーン(またはタッチセンサ)自体が近接センサにも分類される。
以下、説明の便宜上、上記物体を上記タッチスクリーン上に接触させるのではなく近接させて上記物体が上記タッチスクリーン上に位置することを認識させることを「近接タッチ(proximity touch)」といい、上記物体を上記タッチスクリーン上に実際に接触させることを「接触タッチ(contact touch)」という。上記物体により近接タッチされる上記タッチスクリーン上の位置とは、上記物体が近接タッチされる際に上記物体が上記タッチスクリーンに対して垂直に対応する位置を意味する。近接センサ141は、近接タッチ動作および近接タッチパターン(例えば、近接タッチ距離、近接タッチ方向、近接タッチ速度、近接タッチ時間、近接タッチ位置、近接タッチ移動状態など)を検知することができる。一方、制御部180は、近接センサ141により検知された近接タッチ動作および近接タッチパターンに対応するデータ(または情報)を処理し、また、処理されたデータに対応する視覚的な情報を上記タッチスクリーン上に出力させることができる。さらに、制御部180は、上記タッチスクリーン上の同一点へのタッチが近接タッチであるか接触タッチであるかによって、異なる動作またはデータ(もしくは情報)が処理されるように移動端末機100を制御することができる。
次に、タッチセンサは、抵抗膜式、静電容量式、赤外線式、超音波式、磁気式などの様々なタッチ方式のうちの少なくとも1つを用いて、上記タッチスクリーン(またはディスプレイ部151)へのタッチ(またはタッチ入力)を検知する。
一例として、上記タッチセンサは、上記タッチスクリーンの特定箇所(部位)に加わった圧力または上記タッチスクリーンの特定箇所に発生する静電容量などの変化を電気的な入力信号に変換するように構成されてもよい。上記タッチセンサは、上記タッチスクリーンをタッチするタッチ手段により当該タッチセンサ上でタッチされる位置、面積、タッチ時の圧力、タッチ時の静電容量などを検出できるように構成されてもよい。ここで、上記タッチ手段とは、上記タッチセンサをタッチする物体をいい、例えば指、タッチペンまたはスタイラスペン、ポインタなどがある。
上記タッチセンサに対するタッチ入力がある場合、それに対応する信号がタッチ制御装置に送られる。上記タッチ制御装置は、その信号を処理して対応するデータを制御部180に送る。これにより、制御部180は、ディスプレイ部151のどの領域がタッチされたかなどを把握することができる。ここで、上記タッチ制御装置は、制御部180とは別の構成要素であってもよく、制御部180自体であってもよい。
また、制御部180は、上記タッチスクリーン(または上記タッチスクリーン以外の部分に配置されるタッチキー)をタッチするタッチ手段の種類によって異なる制御を行うこともでき、同じ制御を行うこともできる。上記タッチ手段の種類によって異なる制御を行うか同じ制御を行うかは、移動端末機100の現在の動作状態または実行中のアプリケーションプログラムによって決定されるようにしてもよい。
一方、上記タッチセンサおよび近接センサ141は、独立してまたは組み合わせて、上記タッチスクリーンへのショートタッチ(もしくはタップ)、ロングタッチ、マルチタッチ、ドラッグ、フリック、ピンチイン、ピンチアウト、スワイプ、ホバーなどの様々な方式のタッチを検知することができる。
次に、超音波センサは、超音波を用いて、検知対象の位置情報を認識することができる。制御部180は、光センサおよび複数の超音波センサから検知される情報に基づいて、波動発生源の位置を算出することができる。波動発生源の位置は、光のほうが超音波より非常に速いこと、すなわち、光が光センサに到達する時間のほうが超音波が超音波センサに到達する時間より非常に速いことを利用して算出することができる。より具体的には、波動発生源の位置は、光を基準信号として超音波が到達する時間との時間差を利用して算出することができる。
一方、前述した入力部120のカメラ121は、カメラセンサ(例えば、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)など)、フォトセンサ(またはイメージセンサ)およびレーザセンサの少なくとも1つを含む。
上記カメラセンサと上記レーザセンサとを組み合わせ、3次元立体画像への上記検知対象のタッチを検知するようにしてもよい。上記フォトセンサは、上記タッチスクリーンに近接する上記検知対象の動きをスキャンするように構成され、ディスプレイ素子に積層されるようにしてもよい。より具体的には、上記フォトセンサは、フォトダイオードおよびトランジスタ(TR)を行列状に実装し、上記フォトダイオードに入る光の量に応じて変化する電気信号を用いて、上記フォトセンサ上に載置されるものをスキャンする。すなわち、上記フォトセンサは、光の変化量に応じた上記検知対象の座標を計算し、それに基づいて上記検知対象の位置情報を取得する。
出力部150のディスプレイ部151は、移動端末機100で処理される情報を表示(出力)する。例えば、ディスプレイ部151は、移動端末機100で起動されるアプリケーションプログラムの実行画面情報、または当該実行画面情報に応じたUI(User Interface)、GUI(Graphic User Interface)情報を表示する。
また、ディスプレイ部151は、立体画像を表示する立体ディスプレイ部として構成されてもよい。
上記立体ディスプレイ部には、ステレオスコピック方式(眼鏡方式)、オートステレオスコピック方式(裸眼方式)、プロジェクション方式(ホログラフィック方式)などの3次元ディスプレイ方式が適用される。
出力部150の音響出力部152は、呼受信モード、通話モード、録音モード、音声認識モード、もしくは放送受信モードなどで、無線通信部110から受信するか、またはメモリ170に記憶されたオーディオデータを出力する。音響出力部152は、移動端末機100で実行される機能(例えば、呼信号受信音、メール受信音など)に関連する音響信号も出力する。このような音響出力部152は、レシーバ、スピーカ、ブザーなどを含む。
出力部150のハプティックモジュール153は、ユーザが感じることのできる様々な触覚効果を発生する。ハプティックモジュール153が発生する触覚効果の代表的な例としては振動がある。ハプティックモジュール153が発生する振動の強度やパターンなどは、ユーザの選択または制御部180の設定により制御することができる。例えば、ハプティックモジュール153は、異なる振動を合成して出力することもでき、順次出力することもできる。
ハプティックモジュール153は、振動の他にも、皮膚接触面に対して垂直運動するピン配列、噴射口または吸入口を用いた空気の噴射力または吸入力、皮膚表面に対する擦れ、電極の接触、静電気力などの刺激による効果や、吸熱または発熱が可能な素子を用いた冷温感の再現による効果など、様々な触覚効果を発生することができる。
ハプティックモジュール153は、直接的な接触により触覚効果を伝えることができるだけでなく、ユーザが指や腕などの筋感覚により触覚効果を感じるように実現することもできる。ハプティックモジュール153は、移動端末機100の構成態様に応じて2つ以上備えられてもよい。
出力部150の光出力部154は、移動端末機100の光源の光を用いてイベント発生を通知するための信号を出力する。移動端末機100で発生するイベントとしては、呼信号受信、メール受信、不在着信、アラーム、スケジュール通知、電子メール受信、アプリケーションによる情報受信などがある。
光出力部154により出力される信号は、移動端末機100が前面または背面から単色または複数色の光を発光することにより実現される。上記信号の出力は、移動端末機100がユーザのイベント確認を検知することにより終了するようにしてもよい。
インタフェース部160は、移動端末機100に接続される全ての外部機器との通路の役割を果たす。インタフェース部160は、外部機器からデータを受信するか、供給された電源を移動端末機100内部の各構成要素に送るか、または移動端末機100内部のデータを外部機器に送信する。インタフェース部160は、例えば、有無線ヘッドセットポート、外部充電器ポート、有無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールが備えられた装置を接続するポート、オーディオI/Oポート、ビデオI/Oポート、イヤホンポートなどを含む。
上記識別モジュールは、移動端末機100の使用権限を認証するための各種情報を記憶したチップであり、ユーザ識別モジュール(User Identity Module; UIM)、加入者識別モジュール(Subscriber Identity Module; SIM)、汎用加入者識別モジュール(Universal Subscriber Identity Module; USIM)などを含む。上記識別モジュールが備えられた装置(以下、識別装置という)は、スマートカード形式で製造されてもよい。よって、上記識別装置は、インタフェース部160を介して移動端末機100に接続することができる。
また、インタフェース部160は、移動端末機100が外部のクレードルに接続された場合、上記クレードルからの電源が移動端末機100に供給される通路となり、ユーザにより上記クレードルから入力される各種命令信号が移動端末機100に伝達される通路となる。上記クレードルから入力される各種命令信号または電源は、移動端末機100が上記クレードルに正しく取り付けられたことを認知するための信号としても機能する。
メモリ170は、制御部180の動作のためのプログラムを記憶することもでき、入出力されるデータ(例えば、電話帳、メッセージ、静止画像、動画像など)を一時記憶することもできる。メモリ170は、上記タッチスクリーンに対するタッチ入力時に出力される様々なパターンの振動および音響に関するデータを記憶することもできる。
メモリ170は、フラッシュメモリタイプ、ハードディスクタイプ、SSD(Solid State Drive)タイプ、SDD(Silicon Disk Drive)タイプ、マルチメディアカードマイクロタイプ、カードタイプのメモリ(例えば、SDまたはXDメモリなど)、RAM(Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、ROM(Read-Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、PROM(Programmable Read-Only Memory)、磁気メモリ、磁気ディスクおよび光ディスクの少なくとも1つのタイプの記憶媒体を含む。移動端末機100は、インターネット上でメモリ170の記憶機能を実行するウェブストレージに関連して動作することもできる。
一方、制御部180は、前述したように、アプリケーションプログラムに関する動作と、通常の移動端末機100の全般的な動作と、を制御する。例えば、制御部180は、移動端末機100の状態が設定条件を満たす場合、アプリケーションに対するユーザの制御命令の入力を制限するロック状態を実行または解除することができる。
また、制御部180は、音声通話、データ通信、テレビ電話などに関連する制御および処理を行うこともでき、上記タッチスクリーン上で行われる手書き入力および手描き入力をそれぞれ文字および画像として認識するパターン認識処理を行うこともできる。さらに、制御部180は、後述する様々な実施形態を本発明による移動端末機100において実現するために、前述した移動端末機100の構成要素のいずれかまたは複数を組み合わせて制御することができる。
電源供給部190は、制御部180の制御下で、供給された外部の電源または内部の電源を移動端末機100の各構成要素に必要に応じて供給する。電源供給部190は、バッテリを含んでもよい。上記バッテリは、充電可能な内蔵バッテリであってもよく、充電などのために端末機本体に脱着可能に結合されるものであってもよい。
電源供給部190は、接続ポートをさらに含んでもよい。上記接続ポートは、上記バッテリの充電のために電源を供給する外部充電器が電気的に接続されるインタフェース160の一例として構成されてもよい。
他の例として、電源供給部190は、上記接続ポートを用いるのではなく、無線方式で上記バッテリを充電するように構成されてもよい。この場合、電源供給部190は、外部の無線電力送信装置から、電磁誘導現象に基づく電磁誘導方式または電磁界共鳴現象に基づく電磁界共鳴方式の少なくとも1つを用いて電力を受信する。
以下に説明する様々な実施形態は、例えばソフトウェア、ハードウェアまたはそれらの組み合わせにより、コンピュータまたはそれと類似の装置で読み取りが可能な記録媒体内で実現することができる。
図3Bおよび図3Cを参照すると、移動端末機100は、ストレート型の端末機本体を備えている。ただし、本発明は、これに限定されるものではなく、ウォッチ型、クリップ型、グラス型、2つ以上の本体が相対移動可能に結合される折り畳み型、フリップ型、スライド型、スイング型、2軸回転型などの様々な構造に適用可能である。すなわち、ストレート型の移動端末機を一例として説明するが、当該説明は、他のタイプの移動端末機にも一般的に適用可能である。
ここで、端末機本体とは、移動端末機100を少なくとも1つの集合体とみなしてそれを示す概念である。
移動端末機100は、外観を形成するケース(例えば、フレーム、ハウジング、カバーなど)を含む。同図に示すように、移動端末機100は、フロントケース101とリアケース102とを含んでもよい。フロントケース101とリアケース102との結合により形成される内部空間には、各種電子部品が配置される。フロントケース101とリアケース102との間には、1つまたは複数のミドルケースがさらに配置されてもよい。
上記端末機本体の前面には、情報を出力できるようにディスプレイ部151が配置されてもよい。同図に示すように、ディスプレイ部151のウィンドウ151aは、フロントケース101に装着されてフロントケース101と共に上記端末機本体の前面を形成するようにしてもよい。
場合によっては、リアケース102にも電子部品が装着される。リアケース102に装着可能な電子部品としては、着脱可能なバッテリ、識別モジュール、メモリカードなどがある。この場合、リアケース102には、装着された電子部品を覆うための背面カバー103が着脱可能に結合される。つまり、背面カバー103がリアケース102から分離した場合、リアケース102に装着された電子部品が外部に露出する。
同図に示すように、背面カバー103がリアケース102に結合されると、リアケース102の側面の一部が露出する。場合によっては、上記結合時、リアケース102が背面カバー103により完全に遮蔽される。また、背面カバー103には、カメラ121b、光出力部154、フラッシュ124、ユーザ入力部(123a)などを外部に露出させるための開口部が備えられてもよい。
これらのケース101、102、103は、合成樹脂を射出して形成してもよく、金属、例えばステンレススチール、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)などで形成してもよい。
移動端末機100は、複数のケースが各種電子部品を収容する内部空間を形成する上記例とは異なり、1つのケースが上記内部空間を形成するように構成されてもよい。この場合、合成樹脂または金属が側面から背面につながるユニボディの移動端末機100が実現される。
さらに、移動端末機100は、上記端末機本体の内部に水が入り込まないようにする防水部(図示せず)を含んでもよい。例えば、上記防水部は、ウィンドウ151aとフロントケース101との間、フロントケース101とリアケース102との間、またはリアケース102と背面カバー103との間に備えられ、これらの結合時に内部空間を密閉する防水部材を含んでもよい。
さらに、移動端末機100は、ディスプレイ部151、第1および第2音響出力部152a、152b、近接センサ141、照度センサ142、光出力部154、第1および第2カメラ121a、121b、第1および第2操作ユニット123a、123b、マイク122、インタフェース部160などを含んでもよい。
以下、図3Bおよび図3Cに示すように、上記端末機本体の前面にディスプレイ部151、第1音響出力部152a、近接センサ141、照度センサ142および第1カメラ121aが配置され、上記端末機本体の側面に第2操作ユニット123b、第2音響出力部152b、マイク122およびインタフェース部160が配置され、上記端末機本体の背面に光出力部154、第1操作ユニット123a、第2カメラ121bおよびフラッシュ124が配置された移動端末機100を一例として説明する。
ただし、移動端末機100のこれらの構成要素は、上記配置に限定されるものではなく、必要に応じて除外または代替されたり、他の面に配置されてもよい。例えば、上記端末機本体の前面に操作ユニットが備えられず、第2音響出力部152bが上記端末機本体の側面ではなく上記端末機本体の背面に備えられるようにしてもよい。
ディスプレイ部151は、移動端末機100で処理される情報を表示(出力)する。例えば、ディスプレイ部151は、移動端末機100で起動されるアプリケーションプログラムの実行画面情報、または当該実行画面情報に応じたUI(User Interface)、GUI(Graphic User Interface)情報を表示する。
ディスプレイ部151は、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display; LCD)、薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ(Thin Film Transistor-Liquid Crystal Display; TFT-LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode; OLED)、フレキシブルディスプレイ、3次元ディスプレイ、電子インクディスプレイの少なくとも1つを含む。
ディスプレイ部151は、移動端末機100の実現形態に応じて2つ以上備えられてもよい。この場合、移動端末機100には、複数のディスプレイ部を1つの面に離隔してまたは一体に配置してもよく、異なる面にそれぞれ配置してもよい。
ディスプレイ部151は、タッチ方式で制御命令の入力を受けることができるように、ディスプレイ部151へのタッチを検知するタッチセンサを含んでもよい。よって、ディスプレイ部151へのタッチが行われると、上記タッチセンサは、上記タッチを検知し、制御部180は、それに基づいて上記タッチに対応する制御命令を発生するようにすることができる。タッチ方式で入力される内容は、文字、数字、各種モードの指示、または指定可能なメニュー項目などである。
上記タッチセンサは、タッチパターンを備えるフィルム状に構成されてウィンドウ151aとウィンドウ151aの背面上のディスプレイ151との間に配置されてもよく、ウィンドウ151aの背面に直接パターニングされるメタルワイヤで構成されてもよい。また、上記タッチセンサは、ディスプレイ151と一体に形成されてもよい。例えば、上記タッチセンサは、ディスプレイ151の基板上に配置されてもよく、ディスプレイ151の内部に備えられてもよい。
このように、ディスプレイ部151は、上記タッチセンサと共にタッチスクリーンを実現することができる。この場合、上記タッチスクリーンは、ユーザ入力部123(図3A参照)として機能することができる。場合によっては、上記タッチスクリーンは、操作ユニットの少なくとも一部の機能を代替することができる。
第1音響出力部152aは、通話音をユーザの耳に伝えるレシーバで実現し、第2音響出力部152bは、各種アラーム音やマルチメディアの再生音を出力するラウドスピーカの形態で実現してもよい。
ディスプレイ部151のウィンドウ151aには、第1音響出力部152aから発生する音響の放出のための音響ホールが形成されてもよい。しかしながら、本発明は、これに限定されるものではなく、第1音響出力部152aから発生する音響が構造物間の組立隙間(例えば、ウィンドウ151aとフロントケース101との間の隙間)から放出されるようにしてもよい。この場合、音響の放出のために独立して形成されるホールが見えなくなるかまたは隠れるので、移動端末機100の外観がよりシンプルになる。
光出力部154は、イベントの発生時にそれを通知するための光を出力するように構成される。上記イベントの例としては、呼信号受信、メッセージ受信、不在着信、アラーム、スケジュール通知、電子メール受信、アプリケーションによる情報受信などが挙げられる。制御部180は、ユーザのイベント確認が検知されると光の出力が終了するように、光出力部154を制御することができる。
第1カメラ121aは、撮影モードまたはテレビ電話モードでイメージセンサにより得られる静止画像または動画像の画像フレームを処理する。第1カメラ121aで処理された画像フレームは、ディスプレイ部151に表示されることができ、メモリ170に記憶されることもできる。
操作ユニット123a、123bは、移動端末機100の動作を制御するための命令を入力するために操作するユーザ入力部123の一例であり、操作部ともいわれる。操作ユニット123a、123bは、タッチ、プッシュ、スクロールなど、触知式(tactile manner)であればいかなるタッチ方式も採用可能である。また、操作ユニット123a、123bは、近接タッチ(proximity touch)、ホバリングタッチなど、非触知式のタッチ方式も採用可能である。
操作ユニット123aは、プッシュキー(メカニカルキー)で構成されてもよく、タッチキーとプッシュキーとの組み合わせで構成されてもよい。また、操作ユニット123aは、指紋センサと層状構造を形成するように構成されてもよい。
操作ユニット123a、123bにより入力される内容は、多様に設定することができる。例えば、メニュー、ホームキー、キャンセル、検索などの命令が入力され、第1または第2音響出力部152a、152bから出力される音響のボリューム調整、ディスプレイ部151のタッチ認識モードへの移行などの命令が入力される。
また、上記端末機本体の背面には、ユーザ入力部123の他の例として、背面入力部(図示せず)が備えられてもよい。上記背面入力部は、移動端末機100の動作を制御するための命令を入力するために操作するものであり、上記背面入力部により入力される内容は、多様に設定することができる。例えば、電源のオン/オフ、開始、終了、スクロールなどの命令、第1および第2音響出力部152a、152bから出力される音響のボリューム調整、ディスプレイ部151のタッチ認識モードへの移行などの命令が入力される。上記背面入力部は、タッチ入力、プッシュ入力、またはそれらの組み合わせによる入力が可能な形態で実現することができる。
上記背面入力部は、上記端末機本体の厚さ方向に前面のディスプレイ部151と重なるように配置されてもよい。例えば、ユーザが上記端末機本体を片手で握った場合に人差し指を用いて容易に操作できるように、上記背面入力部は、上記端末機本体の背面の上端部に配置されてもよい。ただし、本発明は、これに限定されるものではなく、上記背面入力部の位置は変更可能である。
このように上記端末機本体の背面に上記背面入力部が備えられた場合、それを用いた新しい形態のユーザインタフェースを実現することができる。また、上記タッチスクリーンまたは上記背面入力部が上記端末機本体の前面に備えられた第1操作ユニット123aの少なくとも一部の機能を代替して、上記端末機本体の前面に第1操作ユニット123aが配置されない場合、ディスプレイ部151をより大画面に構成することができる。
さらに、移動端末機100は、ユーザの指紋を認識する指紋センサを含んでもよい。この場合、制御部180は、上記指紋センサにより検知される指紋情報を認証手段として用いることができる。上記指紋センサは、ディスプレイ部151またはユーザ入力部123に内蔵されてもよい。
マイク122は、ユーザの音声、その他の音などを入力できるように構成される。マイク122は、複数箇所に備えられてステレオ音響を入力できるように構成されてもよい。
インタフェース部160は、移動端末機100を外部機器に接続するための通路となる。例えば、インタフェース部160は、他の装置(例えば、イヤホン、外部スピーカなど)との接続のための接続端子、近距離通信のためのポート(例えば、赤外線ポート、ブルートゥース(登録商標)ポート、無線LANポートなど)、または移動端末機100への電源供給のための電源供給端子の少なくとも1つである。インタフェース部160は、SIM(Subscriber Identity Module)、UIM(User Identity Module)、情報記憶のためのメモリカードなどの外部カードを収容するソケットの形態で実現されてもよい。
上記端末機本体の背面には、第2カメラ121bが配置されてもよい。この場合、第2カメラ121bは、第1カメラ121aとは撮影方向が実質的に反対である。
第2カメラ121bは、少なくとも1つのラインに沿って配列される複数のレンズを含んでもよい。上記複数のレンズは、マトリクス状に配列されてもよい。このようなカメラを「アレイカメラ」ともいう。第2カメラ121bがアレイカメラで構成された場合、上記複数のレンズを用いて様々な方式で画像を撮影することができ、より良い品質の画像を取得することができる。
フラッシュ124は、第2カメラ121bに隣接して配置されてもよい。フラッシュ124は、第2カメラ121bで被写体を撮影する場合に被写体に向けて光を照射する。
上記端末機本体には、第2音響出力部152bがさらに配置されてもよい。第2音響出力部152bは、第1音響出力部152aと共にステレオ機能を実現することができ、通話時にはスピーカフォンモードの実現のために用いられることができる。
上記端末機本体には、無線通信のための少なくとも1つのアンテナが備えられてもよい。上記アンテナは、上記端末機本体に内蔵されてもよく、ケースに形成されてもよい。例えば、放送受信モジュール111(図3A参照)の一部を構成するアンテナは、上記端末機本体から引き出し可能に構成されてもよい。また、上記アンテナは、フィルム状に形成されて背面カバー103の内面に取り付けられてもよく、導電性材質を含むケースがアンテナとして機能するように構成されてもよい。
上記端末機本体には、移動端末機100に電源を供給するための電源供給部190(図3A参照)が備えられてもよい。電源供給部190は、上記端末機本体に内蔵されてもよく、上記端末機本体の外部に着脱可能に構成されるバッテリ191を含んでもよい。
バッテリ191は、インタフェース部160に接続される電源ケーブルを介して電源が供給されるように構成されてもよい。また、バッテリ191は、無線充電機器により無線充電可能に構成されてもよい。上記無線充電は、電磁誘導方式または磁界共振方式(電磁界共鳴方式)で実現することができる。
同図においては、背面カバー103がバッテリ191を覆うようにリアケース102に結合されてバッテリ191の離脱を制限し、バッテリ191を外部の衝撃および異物から保護するように構成された場合を例示している。バッテリ191が上記端末機本体に着脱可能に構成された場合、背面カバー103がリアケース102に着脱可能に結合されるようにしてもよい。
さらに、移動端末機100は、外観を保護したり、移動端末機100の機能を補助または拡張するためのアクセサリを含んでもよい。上記アクセサリの一例としては、移動端末機100の少なくとも一面を覆蓋または収容するカバーまたはパウチが挙げられる。上記カバーまたは上記パウチは、ディスプレイ部151と連動して移動端末機100の機能を拡張するように構成されてもよい。上記アクセサリの他の例としては、上記タッチスクリーンに対するタッチ入力を補助または拡張するためのタッチペンが挙げられる。
なお、本発明による電子機器は、移動端末機100の一側(例えば、下端側面)に備えられるインタフェース部161の接続ポート、すなわち第1有線通信部161と、ケース200の第1本体210の一側に備えられるコネクタ、すなわち第2有線通信部243と、が結合され、電源供給および各種信号の送受信のための有線通信を行うように構成される。
ここで、上記有線通信とは、前述したようにUSB I/Oインタフェース規格を用いて行う通信をいう。しかしながら、必ずしもこれに限定されるものではなく、有線通信のための他のインタフェース規格を適用できることはいうまでもない。
以下、添付図面を参照して、第1および第2有線通信部161、243間で有線通信を行う方法についてより具体的に説明する。図4は、本発明による電子機器における移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の制御方法を説明する概念図である。
本発明による移動端末機100は、第1本体210に結合されることができる。移動端末機100は、第1本体210に結合されると、第1本体210に備えられるコネクタ243が移動端末機100に備えられる接続ポートに挿入され、第1および第2有線通信部161、243を介して有線通信を行うことができる。
ここで、ケース200の第1本体210は、移動端末機100のホスト機器となり、移動端末機100と有線通信、例えばUSB通信を行うことができる。
移動端末機100に備えられる第1有線通信部161は、図3Aにおいて説明したインタフェース部160に含まれるようにしてもよい。移動端末機100のインタフェース部160は、複数のコンタクトピンを備え、移動端末機100の制御部180により上記コンタクトピンに接続されたホスト機器を識別できるように構成される。
第1有線通信部161は、移動端末機100の下端側面に備えられてもよい。また、第2有線通信部243は、移動端末機100がケース200の第1本体210に収容されたときに第1有線通信部161が接触する位置に対応して備えられてもよい。すなわち、第2有線通信部243は、第1本体210の下端側面に備えられてもよい。
本発明においては、第1本体210に移動端末機100が収容され、第1本体210に備えられる第2有線通信部243のコンタクトピンが移動端末機100の第1有線通信部161のポートに挿入されると、第1および第2有線通信部161、243を介して有線通信、例えばUSB I/O通信を行うことができる。
よって、移動端末機100においては、USB I/Oインタフェースを介して、第2ディスプレイ部250に動作電流を供給し、制御信号や画像信号を送信することができる。また、第2ディスプレイ部250においては、第2ディスプレイ部250に対するタッチ入力に対応するタッチ信号の処理のために、USB I/Oインタフェースを介して、上記タッチ信号を移動端末機100に伝達することができる。
一方、前述した動作電流の供給と制御信号や画像信号の送信とは、異なる有線通信経路で行われるようにしてもよい。このために、第1および第2有線通信部161、243は、複数のコンタクトピンを含み、送信される信号のタイプによって異なるコンタクトピンを用いるように設定してもよい。
第2有線通信部243は、第1有線通信部161に挿入されてケース200に結合される構造を有するので、第2有線通信部243にモールドされた複数のコンタクトピンは、外部に露出する。本発明においては、上記複数のコンタクトピンが例えば12ピンを含む構造である例を説明した。
一方、図示していないが、第1および第2有線通信部161、243は、流体が外部から流入したり内部で移動することを防止するように、上記複数のコンタクトピンと共にモールドされる防水部材(図示せず)を含んでもよい。また、上記防水部材は、付勢力を有するオーリング(Oリング)で代替してもよい。
第1本体210に備えられる第2有線通信部243は、連結部230に含まれる配線部242を介して、移動端末機100から第2ディスプレイ部250に有線でデータを送受信するように構成される。また、第2有線通信部243は、単方向(移動端末機100から第2ディスプレイ部250へのデータの流れ)または双方向(移動端末機100と第2ディスプレイ部250との間の双方向のデータの流れ)に第1有線通信部161と通信を行う。
本発明による第1および第2有線通信部161、243には、接触コネクタ方式が用いられてもよい。例えば、USB-Cタイプのコネクタ方式またはライトニングケーブル方式が用いられてもよい。
また、第1および第2有線通信部161、243は、各種データを有線通信方式で送受信するよう構成されてもよい。例えば、グラフィックデータ、オーディオデータ、ビデオデータ、タッチイベントデータ、制御に関するデータおよびそれらの組み合わせのいずれかであってもよい。
一方、第2本体220に備えられる第2ディスプレイ部250は、移動端末機100の電源供給部190から供給される電源に基づいて動作するように構成されてもよい。
ここで、上記電源は、前述したように、移動端末機100の接続ポートに接続されるコネクタ243、連結部230に備えられて第1フレキシブルプリント基板247に結合される配線部242、第2フレキシブルプリント基板248を介して、第2本体220に備えられる第2ディスプレイ部250およびプリント基板244に伝達されるようにしてもよい。
移動端末機100の電源部191は、接続ポートに接続される第2有線通信部243、第1フレキシブルプリント基板247、連結部230に備えられる配線部242、第2本体220に備えられる第2フレキシブルプリント基板248の電気的接続通路を介して、第2ディスプレイ部250の電源部291に動作電流(または電源)を供給するように構成される。ここで、上記動作電流は、第2有線通信部243に備えられる特定のコンタクトピン、例えばUSB-Cタイプの「CC1」ピンを介して第2ディスプレイ部250に供給される。
一方、移動端末機100は、第1本体210に着脱可能に結合されるようにしてもよい。また、移動端末機100は、第1本体210に結合されたか否かを検知するように構成されてもよい。上記検知のために、第1本体210は、移動端末機100に対向する一面にマグネット245を備え、移動端末機100の後側には、移動端末機100の端末機本体が第1本体210に結合されるとマグネット245に対応する磁場を検知するように構成されるホールセンサ143が備えられるようにしてもよい。移動端末機100は、ホールセンサ143により上記磁場が検知されると、ケース200に結合されたことを検出し、予め設定された制御を行うようにしてもよい。
ここで、上記予め設定された制御は、前述したように、動作電流の供給を意味するものではない。
第1および第2有線通信部161、243が互いに接続されて通信可能になると、移動端末機100は、第1本体210に備えられる第2有線通信部243に含まれる複数のコンタクトピンのうちの特定のコンタクトピン(例えば、CC1、CC2)を介して、第1本体210に備えられる複数の抵抗Ra、Rdを検出することができる。
このように複数の抵抗が検出されると、上記電源、例えばVconnがCC1に供給されることにより、第2ディスプレイ部250に動作電流が供給される。
第2ディスプレイ部250に動作電流が供給されると、第2ディスプレイ部250のシステムは、起動および初期化されて動作可能な待機状態となる。
ここで、第2ディスプレイ部250は、アクティブ状態および非アクティブ状態のいずれかの状態にあり、第2ディスプレイ部250が非アクティブ状態になっても、第2ディスプレイ部250に備えられるタッチセンサ(またはタッチパネル252)は、アクティブ状態で駆動され、第2ディスプレイ部250に対するタッチを検知するように構成されてもよい。
一方、第2ディスプレイ部250がアクティブになると、移動端末機100の制御部は、第1有線通信部161を介して、第2ディスプレイ部250に備えられるディスプレイ251に出力される画面情報に対応する画像信号を第2有線通信部243に伝達する。ここで、上記画像信号の有線通信経路は、前述した電源供給のための有線通信経路とは異なる。
例えば、上記電源供給は、第2有線通信部243に備えられるCC1ピンによる有線通信経路で、上記画像信号は、USB SS1、SS2ピンによる有線通信経路で、第2ディスプレイ部250に伝達されるようにしてもよい。
第2ディスプレイ部250は、第2有線通信部243およびプリント基板244を介して、第1有線通信部161からデータを受信するようにしてもよい。ここで、デジタル画像信号は、データ変換部282により、データが変換されて第2ディスプレイ部250に出力されることができる形にするようにしてもよい。例えば、第2ディスプレイ部250は、LCDパネルで構成されてもよく、この場合、移動端末機100から受信したDP形式のデジタル画像信号は、データ変換部282により、上記LCDパネルが受信できるデータ形式(MIPI形式)に変換され、ディスプレイ251に伝達および出力されるようにしてもよい。
一方、第1および第2有線通信部161、243を介して送受信されるデータは、タイプによって、USB I/Oインタフェースにおいて異なるコンタクトピンを用いて送受信されるようにしてもよい。
具体的には、一例として、画像信号は、USB SSPHYピンを介して、移動端末機100から第2ディスプレイ部250に送受信され、データ変換部282により、第2ディスプレイ部250に出力できる形(例えば、MIPI形式)に変換されるようにしてもよい。他の例として、第2ディスプレイ部250の動作に関する制御信号は、EDP(External Display Port) AUXピンを介して、第2ディスプレイ部250に送受信されるようにしてもよい。
通信制御信号、タッチ信号、照度制御信号などのように、移動端末機100とディスプレイ部250との間の送信が要求される信号は、第2USB HID(Human Interface Device)通信を用いる第1および第2信号処理部181、281により送受信されるようにしてもよい。
ここで、移動端末機100は、初期状態では、第1信号処理部181がコネクタのA側のA6、A7ピンとB側のB6、B7ピンとを用いて、第1USB通信により信号を送受信する。一方、第1および第2有線通信部161、243が互いに接続されて通信可能になり、CC1ピンを介して複数の抵抗Ra、Rdが検出されると、スイッチにより切り替えられ、上記初期状態とは異なり、B側のB6、B7ピンのみを用いる第2USB通信により信号を送受信する。
このように第2USB通信により信号処理を行うようにスイッチが切り替えられると、第1および第2信号処理部181、281は、USB HID通信によりI2C変換を行い、第2ディスプレイ部250に対するタッチに対応する動作、例えばタッチに対応するタッチ信号の送信などを行うようにしてもよい。また、第1および第2信号処理部181、281は、上記第2USB通信により、制御部280とデータ変換部282との間のHPD(Hot Plug Detect)通信をサポートするようにしてもよい。
一方、第2ディスプレイ部250の初期化などは、第2ディスプレイ部250に含まれる制御部280により制御されるようにしてもよい。
以上説明したように、本発明による移動端末機100は、ケース200に備えられるディスプレイ部250に出力される情報を制御することができる。すなわち、移動端末機100により第2ディスプレイ部250の駆動を制御することができる。このために、移動端末機100の接続ポートとケース200に備えられるコネクタとが接続され、複数の抵抗を検出することにより、移動端末機100が結合されたケース200を識別することができる。よって、本発明においては、移動端末機100とケース200との間の通信のための別途のチップを備える必要がないので、様々なモデルの移動端末機と互換が可能であり、コストを低減することができ、ケース200の厚さをより薄くすることができる。
以下、添付図面を参照して、移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の制御方法について、上記内容に基づいてより具体的に説明する。
図5は、本発明による電子機器における移動端末機とケースに備えられるディスプレイ部との間の制御に関する信号の流れと、スタックの割り当て方法と、を説明するための代表フローチャートである。
まず、本発明による電子機器300において、移動端末機100がケース200に結合されると、接続ポートとコネクタとの接続により、移動端末機100は、第2ディスプレイ部250に対応する抵抗を検知することができる(501)。
具体的には、移動端末機100の接続ポートがケース200の一側に備えられるコネクタに接続されると、移動端末機100は、第2ディスプレイ部250に動作電流を供給するか否かを決定するために、上記コネクタと共に備えられる複数の抵抗を検出することができる。
上記複数の抵抗が検出されると、移動端末機100は、上記コネクタを介して第2ディスプレイ部250に動作電流を供給し、第2ディスプレイ部250は、非アクティブ状態を維持する(502)。
具体的には、上記複数の抵抗が検出されると、移動端末機100の電源部191は、ホストモードで動作し、動作電流をダウンストリームで上記コネクタに供給する。すなわち、移動端末機100の接続ポートがDFP(Downstream Facing Port)となるように切り替えられ、上記コネクタのコンタクトピンに動作電流が供給される。例えば、上記コネクタのコンタクトピンのうちCC1ピンを介して、Vconn電源の形で動作電流が供給される。
この場合、第2ディスプレイ部250は、デバイスモードで動作し、動作電流をアップストリームで受信する。すなわち、ケース200に備えられるコネクタは、UFP(Upstream Facing Port)として動作する。
このように、ケース200に備えられるコネクタのCC1ピンを介して供給される動作電流は、前述したように、第1および第2フレキシブルプリント基板247、248に結合される配線部242を介して、第2ディスプレイ部250、プリント基板244などに供給される。なお、第2ディスプレイ部250の電源部291にも動作電流が供給される。
一方、電子機器300は、前述したように、開状態および閉状態のいずれかの状態にあり、上記閉状態から上記開状態への移行が検知されると、移動端末機100に備えられる第1ディスプレイ部151のアクティブ状態の駆動を維持し、メインスタックに含まれるタスクに関連する画面を第1ディスプレイ部151に出力する(503)。
ここで、上記メインスタックとは、第1ディスプレイ部151のために割り当てられるメモリスタックを意味する。
また、上記閉状態から上記開状態への移行の検知は、例えば、移動端末機100の前面に備えられる照度センサの検知値を検出して行うようにしてもよい。
その後、アクティブ状態の第1ディスプレイ部151に対して予め設定されたタッチ入力が行われると、第1ディスプレイ部151は、タッチセンサによりそのタッチを検知する(504)。そして、上記検知されたタッチに対応するタッチ信号を判断する(505)。
上記判断の結果、上記タッチ信号が第2ディスプレイ部250をアクティブ状態に移行させるためのものである場合、移動端末機100の制御部は、第2ディスプレイ部250をアクティブ状態に移行させる制御信号を出力して第2ディスプレイ部250に送信する(506)。
他の例として、電子機器300の上記閉状態から上記開状態への移行を検知することにより、移動端末機100に備えられる第1ディスプレイ部151がアクティブ状態で駆動されると、所定の時間(例えば、0.5秒~1秒)が経過した後、第2ディスプレイ部250が非アクティブ状態からアクティブ状態に移行して駆動されるようにしてもよい。すなわち、第1ディスプレイ部151の画面がオンになると、所定時間経過後に第2ディスプレイ部250の画面がオンになるようにしてもよい。
この場合、上記ステップ504~506は省略してもよい。すなわち、第1ディスプレイ部151に対するタッチに基づいて第2ディスプレイ部250をアクティブにする動作は、オプションとして行うようにしてもよい。
ここで、第1ディスプレイ部151をアクティブ状態で駆動するステップ503を行う前に、電子機器300が上記閉状態から上記開状態に移行するか否かを検知するステップを追加してもよい。
一方、さらに他の例として、図示していないが、第2ディスプレイ部250が非アクティブ状態で駆動されている間に、第2ディスプレイ部250に対して予め設定されたタッチ入力が行われると、それに基づいて第2ディスプレイ部250をアクティブ状態に移行させる制御信号が移動端末機100から送信されるようにしてもよい。
ここで、上記タッチ信号に対応する信号処理は、前述したように、第1および第2信号処理部181、281により行われるようにしてもよい。
具体的には、移動端末機100の初期状態では、第1USB通信を用いて有線通信を行い、第2ディスプレイ部250に対応する複数の抵抗Ra、Rdが検出されると(例えば、第2ディスプレイ部250からタッチ信号が送信されると)、移動端末機100は、コネクタ243のB側のコンタクトピン(例えば、B6、B7)のみで接続された第2USB通信を用いてそのタッチに対応する動作を制御する。
第2ディスプレイ部250が非アクティブ状態になっても、第2ディスプレイ部250に備えられるタッチセンサ(またはタッチパネル252)は、アクティブ状態で駆動され、第2ディスプレイ部250に対するタッチを検知するようにしてもよい。
上記検知されたタッチは、第1および第2信号処理部181、281によりI2C変換されるようにしてもよい。また、上記検知されたタッチは、ケース200の第2本体220に備えられるプリント基板244、第1および第2フレキシブルプリント基板247、248に結合される配線部242、ならびにコネクタ、すなわち第2有線通信部243を介して、第2ディスプレイ部250から移動端末機100に伝達される。
すると、移動端末機100は、第2ディスプレイ部250から送信されたタッチ信号を判断し、予め設定されたタッチ入力に対応するか否かを決定する。ここで、上記予め設定されたタッチ入力とは、例えば、非アクティブ状態の第2ディスプレイ部250がアクティブ状態に移行するように第2ディスプレイ部250に対して行われた複数のタップを意味する。
上記タッチ信号が上記予め設定されたタッチ入力に対応すると判断されると、移動端末機100は、上記ステップ506の過程を行うようにしてもよい。すなわち、移動端末機100の制御部により、第2ディスプレイ部250をアクティブ状態に移行させる制御信号が出力され、その制御信号が第2ディスプレイ部250に送信されるようにしてもよい。
このようにして第2ディスプレイ部250がアクティブ状態になると、第2ディスプレイ部250のためのサブスタックが割り当てられる(507)。
ここで、スタックは、データを積層(push、pop)(プッシュ、ポップ)する構造の1つであり得る。データを積層する構造には、スタック形式およびキュー(Queue)形式がある。スタックは、先入れ後出し(First-In Last-Out)のデータ構造であり、キューは、先入れ先出し(First-In First-Out)のデータ構造である。
スタックでは、データの挿入(insert)および削除(delete)が一端でのみ行われるように制限される。本発明においては、アクティブ状態であるか否かによって、第1および第2ディスプレイ部151、250のためのスタックが別々に割り当ておよび除去される。本発明においては、割り当てられたスタックに、表示された画面情報に関連するタスクが含まれる/積層される。
ここで、上記タスクは、特定のアプリケーションの実行に関連するモジュール化された単位であり得る。また、特定のアプリケーション内における様々な動作は、タスク内のアクティビティ単位で存在するようにしてもよい。
よって、上記スタックは、アプリケーションごとに別々に割り当てられるのではなく、複数のアプリケーションに関連する複数のタスクまたは複数のアクティビティが1つのスタック内に積層される。
次に、サブスタックに含まれるタスクに関連する画像信号が移動端末機100から第2ディスプレイ部250に伝達される。ここで、上記タスクとは、上記スタックに積層されたデータがディスプレイ部により出力、実行または管理される単位を意味する。
よって、例えばホームスクリーンページがディスプレイ部に表示される場合、このために割り当てられたスタックには、ホームスクリーンページのためのタスクが含まれる/積層されているといえる。
第1および第2有線通信部161、243は、例えば、接続されたコネクタのUSB SS PHYピンを介して、上記サブスタックに含まれるタスクに関連する画像信号をDP形式の画像信号として送信する。
具体的には、上記DP形式の画像信号は、互いに接続された第1および第2有線通信部161、243により、第1および第2フレキシブルプリント基板247、248に結合される配線部242を介して、第2ディスプレイ部250のデータ変換部282によりMIPI形式で変換されて第2ディスプレイ部250に伝達される。
次に、第2ディスプレイ部250は、このように上記サブスタックに含まれるタスクに関連する画像信号(MIPI形式で変換された画像信号)を受信し、対応する画面を出力する(508)。
このように第2ディスプレイ部250がアクティブ状態を維持している間に、第1ディスプレイ部151に予め設定されたタッチが検知されると(509)、上記タッチに対応するタッチ信号を判断する(510)。ここで、上記予め設定されたタッチとは、アクティブ状態の第2ディスプレイ部250を非アクティブ状態に移行させるためのタッチ入力であり、例えば、第1ディスプレイ部151に表示された特定のアイコンに対するタッチ入力を意味する。
上記タッチ信号が上記予め設定されたタッチに対応すると判断されると、移動端末機100の制御部は、第2ディスプレイ部250を非アクティブ状態に移行させる制御信号を出力し、USB通信で、第2ディスプレイ部250に伝達し、第2ディスプレイ部250のためのサブスタックを削除する(511)。
なお、第2ディスプレイ部250は、第1および第2有線通信部161、243を介して上記制御信号を受信し、それに基づいてアクティブ状態から非アクティブ状態に移行する。このような第2ディスプレイ部250の非アクティブ状態への移行に応答して、移動端末機100は、第2ディスプレイ部250のためのサブスタックを削除するようにしてもよい。
その後、第2ディスプレイ部250は、非アクティブ状態の駆動を維持する(512)。
以下、図6A~図6Dを参照して、前述した本発明による動作の流れをメモリスタックの割り当てに関連付けて具体的に説明する。
まず、図6Aは、本発明による電子機器300において、移動端末機100の接続ポートがケース200のコネクタに接続され、電子機器300の開状態で、第1ディスプレイ部151はアクティブ状態を維持し、ケース200の第2ディスプレイ部250は非アクティブ状態である場合を示す。
移動端末機100の接続ポートがケース200のコネクタに接続され、第2ディスプレイ部250に対応する複数の抵抗が検知されると、第1および第2有線通信部161、243と配線部242とを介して、ケース200の第2ディスプレイ部250およびプリント基板244に動作電流が供給される。
アクティブ状態の第1ディスプレイ部151には、第1画面情報が表示されるようにしてもよい。ここで、上記第1画面情報の種類には何ら制限がない。例えば、上記第1画面情報は、図6Aに示すように、第1ホームスクリーンページ601であってもよく、他の例では、特定のアプリケーションの実行画面、ウェブページ、設定画面など、設定に応じてまたはユーザの選択に応じて様々に変更することができる。
このように、アクティブ状態の第1ディスプレイ部151に第1ホームスクリーンページ601が表示されることに関連して、図6Dの(a)に示すように、移動端末機100のメモリ600には、第1ディスプレイ部151のためのメインホームスタック610が割り当てられるようにしてもよい。また、上記割り当てられたメインホームスタック610には、第1ホームスクリーンページ601の表示に関連するタスクが積層されるようにしてもよい。
本発明においては、アクティブ状態であるか否かによって、第1および第2ディスプレイ部151、250のためのスタックが別々に割り当ておよび除去される。
上記開状態で、非アクティブ状態の第2ディスプレイ部250は、(a)第1ディスプレイ部151がアクティブ状態で駆動されてから所定時間経過すると、または(b)第1ディスプレイ部151に対して予め設定されたタッチ入力、例えば特定のアイコンに対するタッチ入力が行われると、図6Bに示すように、アクティブ状態に移行するようにしてもよい。あるいは、図示していないが、第2ディスプレイ部250に対してタッチ入力が行われた場合も、第2ディスプレイ部250がアクティブ状態に移行するようにしてもよい。
まず、図6Bの(a)に示すように、第2ディスプレイ部250に対応する抵抗の検知により第2ディスプレイ部250に動作電流が供給されている間に、電子機器300が上記閉状態から上記開状態に移行したことが検知され、第1ディスプレイ部151がアクティブ状態で駆動されると、第2ディスプレイ部250をアクティブ状態に移行させる制御信号が第2ディスプレイ部250に伝達されるようにしてもよい。ここで、上記制御信号は、移動端末機100により生成され、第1および第2有線通信部161、243と配線部242とを介して、第2ディスプレイ部250に結合されるプリント基板244に伝達される。
また、これと同時にまたは順次、第2ディスプレイ部250に出力される画面に対応する画像信号も、第1および第2有線通信部161、243と配線部242とを介して、第2ディスプレイ部250に結合されるプリント基板244に伝達される。ここで、上記画像信号は、DP形式で送信され、データ変換部282により第2ディスプレイ部250に出力できるMIPI形式に変換され、第2ディスプレイ部250に供給される。
一方、第1ディスプレイ部151をアクティブ状態で駆動するための上記開状態の条件と、第2ディスプレイ部250をアクティブ状態で駆動するための上記開状態の条件と、は異なる。例えば、第2ディスプレイ部250をアクティブ状態で駆動するための上記開状態は、第1ディスプレイ部151の場合よりも、第1および第2本体210、220の挟角が大きい場合に制限してもよい。
例えば、第1ディスプレイ部151のアクティブ状態への移行は、電子機器300の上記開状態への検知時に行われ、第2ディスプレイ部250のアクティブ状態への移行は、第1ディスプレイ部151がアクティブ状態に移行し、その後第1および第2本体210、220の背面が互いに近づく方向にさらに相対回転した場合に行われるようにしてもよい。
ここで、上記開状態で、第2ディスプレイ部250をアクティブ状態に移行させるための、第1および第2ディスプレイ部151、250の挟角は、予め設定されるようにしてもよく、ユーザにより変更できるようにしてもよい。
また、第1ディスプレイ部151がアクティブ状態に移行した後に第2ディスプレイ部250をアクティブ状態に移行させるか否かの設定は、ユーザ入力に基づいてオン/オフになるようにしてもよい。
次に、図6Bの(b)に示すように、第2ディスプレイ部250に動作電流が供給されている間に、第1ディスプレイ部151に対して予め設定されたタッチ入力(例えば、所定のアイコン603に対するタッチ入力またはマルチフィンガタッチジェスチャ)が行われると、上記タッチ入力に対応する動作、すなわちアクティブ状態への移行を行わせる制御信号が、USB HID通信で移動端末機100に送信されるようにしてもよい。
ここで、上記制御信号は、タッチに関する信号であるので、USB HID通信を用いる第1および第2信号処理部181、281により、移動端末機100に送信される。
一方、図6Cに示すように、第2ディスプレイ部250がアクティブ状態で駆動されている間に、再び第1ディスプレイ部151に対して予め設定されたタッチ入力(例えば、所定のアイコン603に対するタッチ入力またはマルチフィンガタッチジェスチャ)が行われると、第2ディスプレイ部250が非アクティブ状態に移行する。
このために、上記予め設定されたタッチ入力のタッチ信号に対応する制御信号として、第2ディスプレイ部250を非アクティブ状態に移行させるための制御信号が、USB通信で、移動端末機100からディスプレイ部250に伝達される。よって、第2ディスプレイ部250が再び非アクティブ状態に移行し、移動端末機100の画像信号の送信が中断される。
一方、他の例として、第2ディスプレイ部250に動作電流が供給されている間に、第2ディスプレイ部250に対して予め設定されたタッチ入力(例えば、ダブルタップ)が行われると、上記予め設定されたタッチ入力に対応するタッチ信号が、タッチパネルに接続されるプリント基板244、第1および第2フレキシブルプリント基板247、248に結合される配線部242、ならびにUSB HID通信を用いる第1および第2信号処理部181、281を介して、移動端末機100に送信される。
すると、移動端末機100の制御部180は、上記送信されたタッチ信号に基づいて、第2ディスプレイ部250をアクティブにする制御信号を、移動端末機100の接続ポートに接続されるコネクタを介して、第2ディスプレイ部250および第2ディスプレイ部250に結合されるプリント基板に送信する。ここで、上記制御信号は、タッチに関する信号であるので、USB HID通信を用いる第1および第2信号処理部181、281により、移動端末機100に送信される。
ここで、上記タッチに関する信号は、初期にはUSB2.0通信(以下、「第1USB通信」という)で送受信され、移動端末機100がホストモードで動作すると(すなわち、抵抗Ra、Rdが検知されると)、切り替えられたUSB HID通信(以下、「第2USB通信」という)で送信される。
また、上記制御信号は、AUX形式であり、第1および第2有線通信部161、243と配線部242とを介して第2ディスプレイ部250に伝達される。ここで、上記AUX形式の制御信号は、データ変換部282を介して第2ディスプレイ部250に伝達される。
このように第2ディスプレイ部250がアクティブ状態に移行すると、第2ディスプレイ部250には、第2画面情報、例えば第2ホームスクリーンページ602が表示されるようにしてもよい。
このために、第2ディスプレイ部250に出力される第2ホームスクリーンページに対応する画像信号が、第1および第2有線通信部161、243と配線部242とを介して、第2ディスプレイ部250に結合されるプリント基板244に伝達される。ここで、上記画像信号は、DP形式で送信され、データ変換部282により第2ディスプレイ部250に出力できるMIPI形式に変換され、第2ディスプレイ部250に供給される。
一方、第2ディスプレイ部250をアクティブ状態に移行させるための制御信号と、第2ディスプレイ部250に出力される画面に対応する画像信号とは、第1および第2有線通信部161、243において異なるコンタクトピンを介して送信される。
このようにアクティブ状態の第1ディスプレイ部151に第1ホームスクリーンページ601が表示されることに関連して、図6Dの(b)に示すように、メモリ600には、第1ディスプレイ部151のためのメインホームスタック610に加えて、第2ディスプレイ部250のためのサブホームスタック620が割り当てられる。
ここで、サブホームスタック620には、第1および第2有線通信部161、243と配線部242とを介して、第2ディスプレイ部250に結合されるプリント基板244および第2ディスプレイ部250に伝達されるDP形式の画像信号に関連するタスクが積層される。
メインホームスタック610とサブホームスタック620とは独立して制御され、第2ディスプレイ部250において特定のアプリケーションに対応するタスクが実行されると、図6Dの(c)に示すように、サブホームスタック620に加えてサブアプリスタック630がさらに割り当てられ、上記特定のアプリケーションに対応するタスクが積層される。
移動端末機100の制御部180は、サブアプリスタック630に積層されたタスクに対応するDP形式の画像信号が、第1および第2有線通信部161、243と配線部242とを介して、第2ディスプレイ部250に結合されるプリント基板244と第2ディスプレイ部250とに伝達されるようにしてもよい。
ここで、上記伝達されるDP形式の画像信号は、第2ディスプレイ部250に出力できるように、データ変換部282によりMIPI形式で変換され、第2ディスプレイ部250に伝達される。よって、第2ディスプレイ部250には、サブアプリスタック630に積層されたタスクに対応する画面情報が表示される。
このように、本発明による電子機器300においては、第2ディスプレイ部250に接続されるプリント基板に送信される制御信号と、第2ディスプレイ部250に表示される画面情報に対応する画像信号とが、上記コネクタの異なるコンタクトピンを介して送信される。
一方、図6Cに示すように、第2ディスプレイ部250が非アクティブ状態になると、上記メモリに割り当てられたサブスタック(例えば、サブホームスタック、サブアプリスタック)が上記メモリから削除される。
一方、図示していないが、第2ディスプレイ部250がアクティブになっている状態で、移動端末機100の接続ポートとケース200のコネクタとの接続が解除され、第1および第2有線通信部161、243の有線通信経路が解除されると、駆動電流の供給が遮断され、第2ディスプレイ部250が非アクティブ状態に移行する。
ここで、移動端末機100の接続ポートとケース200のコネクタとが再び接続されると、第2ディスプレイ部250が再びアクティブ状態に移行し、上記接続が解除される前に第2ディスプレイ部250に表示されていた画面情報が再び出力される。
以下、図7A~図7Cおよび図8A~図8Cを参照して、移動端末機100と第2ディスプレイ部250とで異なるアプリケーションを実行するための画面制御の例と、それによるマルチスタックの構造と、について説明する。
まず、図7Aに示すように、第1および第2ディスプレイ部151、250がどちらもアクティブになっている状態で、第1ディスプレイ部151には、第1ホームスクリーンページ701が表示され、第2ディスプレイ部250には、それとは異なる第2ホームスクリーンページ702が表示されるようにすることができる。
この場合、図8Aに示すように、移動端末機100のメモリには、第1ディスプレイ部151のための第1メインスタック810、および第2ディスプレイ部250のための第1サブスタック820がそれぞれ生成される。
なお、第1メインスタック810には第1ホームスクリーンページ701に関連するタスク811が挿入され、第1サブスタック820には第2ホームスクリーンページ702に関連するタスク821が挿入され、それぞれ管理される。
また、図7Aに示すように、第1および第2ホームスクリーンページ701、702が表示された状態で、第1ディスプレイ部151に表示された第1ホームスクリーンページ701に含まれる特定のアプリケーションのアイコン(または、ウィジェットなど)710に対してタッチ入力が行われると、それに基づいて、図7Bに示すように、当該アプリケーションの実行に対応する第1画面情報703が第1ディスプレイ部151に表示される。
ここで、上記第1画面情報として、メッセージ対話画面を例示しているが、ホームスクリーンページからアクセスできるものであれば、上記第1画面情報の種類には何ら制限がない。
一方、移動端末機100の制御部は、第1ホームスクリーンページ701のための第1メインスタック810が維持されている間に、第1ホームスクリーンページ701を用いて第1アプリケーションが実行されたことに基づいて、上記第1アプリケーションに関連するタスクが挿入される第2メインスタック830(図8B)が生成されるようにしてもよい。上記生成された第2メインスタック830には、第1画面情報703に関連するタスクが挿入される。
また、一例においては、図8Bに示すように、第2メインスタック830に加えて、最近実行されたアプリケーションを別途管理するための第3メインスタック840がさらに生成されるようにしてもよい。ここで、上記第3メインスタックは、第1ディスプレイ部151で実行されているタスクをアプリケーション単位で処理および管理するためのスタックとして定義される。
また、第3メインスタック840は、第2メインスタック830と共に生成または削除されるようにしてもよい。ただし、第2メインスタック830と第3メインスタック840とには異なるタスクが含まれるようにしてもよい。
また、図7Bに示すように、第2ディスプレイ部250に表示された第2ホームスクリーンページ702に含まれる特定のアプリケーションのアイコン(または、ウィジェットなど)720に対してタッチ入力が行われると、それに基づいて、図7Cに示すように、当該アプリケーションの実行に対応する第2画面情報704が第2ディスプレイ部250に表示される。
ここで、上記第2画面情報として、動画像画面を例示しているが、ホームスクリーンページからアクセスできるものであれば、上記第2画面情報の種類には何ら制限がない。
一方、移動端末機100の制御部は、第2ディスプレイ部250に表示された第2ホームスクリーンページ702のための第1サブスタック820が維持されている間に、第2ホームスクリーンページ702を用いて第2アプリケーションが実行されたことに基づいて、上記第2アプリケーションに関連するタスクが挿入される第2サブスタック850(図8C)が生成されるようにしてもよい。上記生成された第2サブスタック850には、第2画面情報704に関連するタスクが挿入される。
また、一例においては、図8Cに示すように、第2サブスタック850に加えて、最近実行されたアプリケーションを別途管理するための第3サブスタック860がさらに生成されるようにしてもよい。ここで、上記第3サブスタックは、第2ディスプレイ部250で実行されているタスクをアプリケーション単位で処理および管理するためのスタックとして定義される。
また、第3サブスタック860は、第2サブスタック850と共に生成または削除されるようにしてもよい。ただし、第2サブスタック850と第3サブスタック860とには異なるタスクが含まれるようにしてもよい。
次に、第1ディスプレイ部151には、第2メインスタック830に挿入されたタスクに対応する第1画面情報が表示され、第2ディスプレイ部250には、第2サブスタック850に挿入されたタスクに対応する第2画面情報が表示される。
このために、移動端末機100の制御部180は、上記第2画面情報に対応する画像信号を、第1および第2有線通信部161、243と配線部242とを介して、第2ディスプレイ部250に送信する。第2ディスプレイ部250は、受信したDP形式の画像信号を、データ変換部282によりMIPI形式の画像信号に変換し、その後当該画像信号に対応する第2画面情報を表示する。
一方、第3メインスタック840の構造は、第2メインスタック830の構造に関連し、第3サブスタック860の構造は、第2サブスタック850の構造に関連する。しかしながら、第2および第3メインスタック830、840の生成または削除は、第2および第3サブスタック850、860の生成または削除に影響を与えず、それぞれ別途管理される。
また、特定のアプリケーションが実行された後に実行デプスのみ変更された場合は、第2メインスタック830または第2サブスタック850に含まれるタスクのみ変更され、最近実行されたアプリスタックに含まれるタスクは、変動せずに維持される。
さらに、移動端末機100において駆動電流の供給が遮断されるか、または電子機器300が開状態から閉状態に移行した場合は、第1~第3サブスタック820、850、860が従属的に削除されるようにしてもよい。
以下、図9Aおよび図9Bと図10Aおよび図10Bとを参照して、移動端末機100および第2ディスプレイ部250に拡張された1つの画像を表示するための動作とそれによるマルチスタックの構造とについて説明する。
まず、図9Aに示すように、電子機器300の第1および第2ディスプレイ部151、250がどちらもアクティブになっており、第1ディスプレイ部151に上記第1画面情報として特定の画像901が表示され、第2ディスプレイ部250に上記第2画面情報として特定のアプリケーションの実行画面(例えば、動画像再生画面)が表示された状態で、上記第1画面情報または上記第2画面情報が第1および第2ディスプレイ部151、250全体に1つの画面として拡張表示されるように制御することができる。
このために、移動端末機100の制御部は、第1ディスプレイ部151に表示された第1画面情報のサイズを拡張するための入力の受信を検知するようにしてもよい。例えば、移動端末機100の制御部は、第1ディスプレイ部151に表示された特定の画像901の一領域に表示されたサイズ拡張のための実行アイコン910に対するタッチ入力を検知するようにしてもよい。
よって、移動端末機100の制御部は、第2メインスタック1020(図10A)に含まれる上記第1画面情報に対応するタスク1022を第2サブスタック1050に挿入するように、メモリ170を制御するようにしてもよい。よって、図10Bに示すように、第2および第3メインスタック1020、1030に積層された特定の画像901に関連するタスク1022、1032が第2および第3サブスタック1050、1060にも挿入される。つまり、同一のタスク1052、1062が第2および第3サブスタック1050、1060の最上位に積層される。
また、移動端末機100の制御部は、第1ディスプレイ部151に表示された第1画面情報901、すなわち特定の画像のサイズを拡張し、上記拡張された第1画面情報の第1部分は、第1ディスプレイ部151に表示し、上記拡張された第1画面情報の上記第1部分を除く第2部分は、第2ディスプレイ部250に表示されるように、上記拡張された第1画面情報の第2部分に対応する画像信号を第1および第2有線通信部161、243と配線部242とを介して第2ディスプレイ部250に送信するようにしてもよい。
一方、図9Bに示すように、第1および第2ディスプレイ部151、250にわたって1つの拡張された画像901a、901bが表示された場合、第2ディスプレイ部250(または、第1ディスプレイ部151)には、上記拡張された画像を元に戻すための実行アイコン920が生成されるようにしてもよい。
移動端末機100の制御部は、実行アイコン920に対してタッチ入力が行われると、上記拡張された第1画面情報のサイズを縮小し、元のサイズの上記第1画面情報を第1ディスプレイ部151にのみ表示する。
また、移動端末機100の制御部は、第2および第3サブスタック1050、1060から上記第1画面情報に対応するタスク1052、1062を削除し、それにより、その前に表示されていた上記第2画面情報に対応する画像信号を、第1および第2有線通信部161、243と配線部242とを介して、第2ディスプレイ部250に送信する。
以下、図11A~図11Dと図12A~図12Cとを参照して、移動端末機100および第2ディスプレイ部250のいずれか一方から他方に画面を転送するための動作の例とそれによるマルチスタックの構造とについて説明する。
まず、図11Aおよび図11Bと図12Aおよび図12Bとを参照して、第1ディスプレイ部151に表示された第1画面情報1101、例えばメッセージ対話画面を第2ディスプレイ部250に転送する例について説明する。
図11Aに示すように、第1および第2ディスプレイ部151、250に異なる画面情報、例えば第1画面情報1101および第2画面情報1102がそれぞれ表示された状態で、第1ディスプレイ部151に対して予め設定されたタッチジェスチャが行われると、第1ディスプレイ部151に表示された第1画面情報1101を第2ディスプレイ部250に移動させるようにしてもよい。
ここで、画面情報を移動させるとは、タスクを移動させるのと同様の意味で用いられる。また、上記予め設定されたタッチジェスチャは、第1ディスプレイ部151から第2ディスプレイ部250の方向にドラッグされる、第1ディスプレイ部151に対して行われるマルチフィンガタッチジェスチャ(例えば、スリーフィンガタッチジェスチャ)であり得る。
よって、第1ディスプレイ部151に第1画面情報1101として表示されていたメッセージ対話画面が、第2ディスプレイ部250に表示される。なお、当該メッセージ対話画面に関連して送受信される新しいメッセージも、第2ディスプレイ部250に表示されたメッセージ対話画面1101’に表示される。
このために、移動端末機100の制御部は、第1画面情報1101に関連するタスクに対応する画像信号を、第1および第2有線通信部161、243と配線部242とを介して、第2ディスプレイ部250に送信する。
また、第1ディスプレイ部151には、バックグラウンドで実行されていたアプリケーションのうち、第1画面情報1101の下位にレイヤされた第3画面情報1103が表示される。
なお、これに関するスタックの構造について説明すると、図12Aにおいて第2メインスタック1220および第3メインスタック1230の上位に積層されたタスクが削除され、削除されたタスクが第2サブスタック1250および第3サブスタック1260にそれぞれ挿入される。よって、第2サブスタック1250および第3サブスタック1260には、第1画面情報1101、すなわち、メッセージ対話画面に関連するタスク1252、1262が新たに挿入される。このように1つのスタックから削除されたタスクが他のスタックに挿入されることを、「タスクの移動」と定義する。
次に、図11Cおよび図11Dと図12Bおよび図12Cとを参照して、第2ディスプレイ部250に表示された第2画面情報1102、例えば動画像再生画面を第2ディスプレイ部250に転送する例について説明する。
図11Cに示すように、第1および第2ディスプレイ部151、250に異なる画面情報、例えば第1画面情報1101および第2画面情報1102がそれぞれ表示された状態で、第2ディスプレイ部250に対して予め設定されたタッチジェスチャが行われると、第2ディスプレイ部250に表示された第2画面情報1102を第1ディスプレイ部151に移動させるようにしてもよい。
ここで、画面情報を移動させるとは、タスクを移動させるのと同様の意味で用いられる。また、上記予め設定されたタッチジェスチャは、第2ディスプレイ部250から第1ディスプレイ部151の方向にドラッグされる、第2ディスプレイ部250に対して行われるマルチフィンガタッチジェスチャ(例えば、スリーフィンガタッチジェスチャ)であり得る。
よって、第2ディスプレイ部250に第2画面情報1102として表示されていた動画像再生画面が、第1ディスプレイ部151に表示される。なお、当該動画像再生画面1102’は、中断されることなく第1ディスプレイ部151においても継続して再生される。
また、第2ディスプレイ部250には、バックグラウンドで実行されていたアプリケーションのうち、第2画面情報1102の下位にレイヤされた他の画面情報が表示される。ここで、他の画面情報がない場合、第2ホームスクリーンページ1104が現れる。
なお、これに関するスタックの構造について説明すると、図12Bにおいて第2サブスタック1250および第3サブスタック1260の上位に積層されたタスクが削除され、削除されたタスクが第2メインスタック1220および第3メインスタック1230にそれぞれ挿入される。
よって、図12Cに示すように、第2メインスタック1220および第3メインスタック1230には、第2画面情報1102、すなわち動画像再生画面に関連するタスク1223、1233が、既存の第1画面情報1101に関連するタスクの上位に挿入される。すなわち、第2および第3サブスタックから第2および第3メインスタック1220、1230にタスクが移動する。
一方、図11Dに示すように、画面移動後、下位にレイヤされた他のアプリケーションの実行画面がない場合、第2ディスプレイ部250には、ホームスクリーンページ1104が表示される。よって、図12Cに示すように、第2および第3サブスタックがメモリから削除され、第2ディスプレイ部250のためのスタックは、第1サブスタック1240のみ残る。
このために、移動端末機100の制御部は、第2サブスタックに含まれるタスクを削除した後、第2サブスタックに含まれるタスクがないと判断されると、第2サブスタックを削除する。そして、第1サブスタックに含まれるタスクに対応する第2ホームスクリーンページが第2ディスプレイ部250に表示されるように、第2ホームスクリーンページに対応する画像信号を、第1および第2有線通信部161、243と配線部242とを介して、第2ディスプレイ部250に送信する。
また、図示していないが、第1および第2ディスプレイ部151、250に表示された第1および第2画面情報の入れ替えも可能である。この場合、第1ディスプレイ部151のために生成されたメインスタックの上位に含まれるタスクと、第2ディスプレイ部250のために生成されたサブスタックの上位に含まれるタスクと、がそれぞれ削除され、その後互いに交差(クロス)して挿入される。すなわち、第1画面情報に対応するタスクはサブスタックに移動し、それと同時に第2画面情報に対応するタスクはメインスタックに移動する。
以下、図13A~図13Cと図14A~図14Cとを参照して、移動端末機100に表示された画面を第2ディスプレイ部250がミラーリングした状態で、異なる実行デプスを一度に確認するための動作とそれによるマルチスタックの構造とについて説明する。
図13Aに示すように、電子機器300の第1および第2ディスプレイ部151、250にそれぞれ第1および第2画面情報1301、1302が表示された状態で、移動端末機100の制御部は、第2ディスプレイ部250が第1ディスプレイ部151に表示された第1画面情報1301、例えばメッセージリスト画面をミラーリングするための入力を受信したことを検知するようにしてもよい。
例えば、図13Aに示すように、第1ディスプレイ部151の一領域にミラーリング動作の実行のためのアイコン1310が表示され、アイコン1310に対するタッチ入力に基づいてミラーリング動作を行うようにしてもよい。
具体的には、アイコン1310に対してタッチ入力が行われると、上記タッチ入力に対応するタッチ信号がミラーリング動作を行うためのタッチ入力であるか否かを判断し、上記判断に基づいて、第1画面情報1301に対応する画像信号を、第1および第2有線通信部161、243と配線部242とを介して、第2ディスプレイ部250に送信する。そして、第2ディスプレイ部250は、受信したDP形式の画像信号をデータ変換部282により第2ディスプレイ部250に出力できるMIPI形式の信号に変換し、図13Bに示すように、第1画面情報1301と同じ画面情報1301’を表示する。
すなわち、画面情報1301’は、第1画面情報1301に対応するアプリケーションのアクティビティをそのままミラーリングした画面であり、その実行デプスも第1画面情報1301と同一である。
これに関して、図14Aおよび図14Bを参照すると、第2および第3メインスタック1420、1430の上位に積層された第1画面情報に関連するタスク1422、1432がコピー(copy)され、第2ディスプレイ部250のために生成された第2および第3サブスタック1450、1460にペースト(paste)される。よって、第2および第3メインスタック1420、1430の上位と、第2および第3サブスタック1450、1460の上位と、に同一のタスク1422、1432、1452、1462が積層された構造を有することになる。
その後、移動端末機100の制御部は、第1ディスプレイ部151に表示された第1画面情報1301に対するタッチ入力に基づいて、第1画面情報1301に対応する第1アプリケーションの実行デプスを変更するようにしてもよい。図13Bにおいては、実行デプスが1レベル増加した場合を示すが、他の例では、実行デプスが1レベル減少するか、または複数レベル増加もしくは減少するように変更し得る。
移動端末機100の制御部は、上記変更された実行デプスに対応する第1アプリケーションの第3画面情報1303を第1ディスプレイ部151に表示する。
例えば、図13Bおよび図13Cに示すように、第1ディスプレイ部151に表示されたメッセージリスト画面1301に含まれる複数の項目のうちの特定の項目に対してタッチ入力が行われると、第1ディスプレイ部151に表示されたメッセージリスト画面1301は、上記タッチ入力が行われた項目に対応する特定のメッセージ対話画面1303に切り替えられる。このとき、第2ディスプレイ部250にミラーリングされたメッセージリスト画面1301’の表示状態は維持される。
これに関して、図14Cを参照すると、第2および第3サブスタック1450、1460にミラーリングされた第1画面情報1301’に関連するタスクが維持されている間に、第2メインスタック1420には、実行デプスが変更された第3画面情報1303に関連するタスク1423が新たに挿入される(または、既存の第1画面情報に関連するタスク1422のアクティビティのみ変更されるようにしてもよい)。この場合、アプリケーションの変更ではないので、第3メインスタック1430は、既存のスタック構造を維持する。
以下、図15A~図15Cと図16A~図16Cとを参照して、移動端末機100の最近実行されたアプリケーションのリスト画面を用いて、特定のアプリケーションの実行画面を選択的に第2ディスプレイ部250に転送する動作とそれによるマルチスタックの構造とについて説明する。
図15Aに示すように、電子機器300の第1および第2ディスプレイ部151、250がアクティブになっている状態で、所定の入力に基づいて、少なくとも1つのディスプレイ部、例えば第1ディスプレイ部151に最近実行されたアプリケーションのリスト画面1501が表示されるようにすることができる。リスト画面1501に含まれる複数のアプリケーションの実行画面の表示順序は、第3メインスタックの積層順序に対応するようにしてもよい。
このために、移動端末機100のメモリには、第2メインスタックに含まれるタスクがアプリケーション単位で構成される実行タスクを含む第3メインスタックと、第2サブスタックに含まれるタスクがアプリケーション単位で構成される実行タスクを含む第3サブスタックと、が生成されるようにしてもよい。
すなわち、第2メインスタックの生成時に第3メインスタックが共に生成され、第2サブスタックの生成時に第3サブスタックが生成されるようにしてもよい。
また、移動端末機100の制御部は、第1ディスプレイ部151に第3メインスタック1630(図16A)に含まれる実行タスクに対応するリスト画面1501が表示された状態で、タッチ入力に基づいてリスト画面1501から選択された特定のアプリケーションの実行画面1510を第2ディスプレイ部250に移動させるための予め設定された入力を検知するようにしてもよい。
ここで、上記予め設定された入力とは、例えば、マルチフィンガタッチ入力により選択された特定のアプリケーションの実行画面1510を第2ディスプレイ部250に向かってドラッグするタッチジェスチャを意味する。
よって、前述した画面転送動作と同様に、選択された特定のアプリケーションの実行画面1510が第1ディスプレイ部151から第2ディスプレイ部250に移動する。このために、移動端末機100の制御部は、選択された特定のアプリケーションの実行画面1510に対応する画像信号を、第1および第2有線通信部161、243と配線部242とを介して、第2ディスプレイ部250に送信するようにしてもよい。
一方、選択された特定のアプリケーションの実行画面1510が第3メインスタックの積層順序と必ずしも一致するわけではないので、移動端末機100は、選択された特定のアプリケーションの実行画面1510に関連するタスクの移動のために、スタックの整列を行うようにしてもよい。
具体的には、図16Aおよび図16Bに示すように、第3メインスタック1630から第2および第3サブスタック1650、1660に移動させるタスクとして、スタックの中間に位置する特定のタスク(AT3)が選択された場合、特定のタスク(AT3)を削除するためには、その上位に積層されたタスク(AT4)1634が先に削除されなければならない(1)。その後、特定のタスク(AT3)1633が削除される(2)。
ここで、第3メインスタック1630において先に削除されたタスク(AT4)1634は、一時(臨時)スタック(図示せず)に移動する。また、特定のタスク(AT3)1633は、新たに生成された第2および第3サブスタック1650、1660に移動する。このように特定のタスク(AT3)1633が削除されて移動すると、一時スタックに記憶されたタスク(AT4)1634は、再び第3メインスタック1630において上位に積層される(3)。
このように第3メインスタック1630の積層順序が変更された場合、スタックの整列が行われたといえる。一方、第3メインスタック1630におけるスタックの整列と同時にまたはその後、第2メインスタック1620におけるスタックの整列が同様に行われる。
このように、移動端末機100の制御部は、第1ディスプレイ部151のための第2および第3メインスタック1620、1630からの移動のために選択されたアプリケーションに関連するタスク(AT3)1623、1633が削除されるように、第2および第3メインスタック1620、1630の整列を行う。また、第2および第3サブスタック1650、1660を生成し、上記選択されたアプリケーションに関連するタスクを第2および第3サブスタック1650、1660に挿入する。
よって、図15Bに示すように、第2ディスプレイ部250には、上記選択されたアプリケーションに対応する実行画面1503、例えばカレンダ画面が表示される。
このために、移動端末機100の制御部は、上記選択されたアプリケーションの実行画面が第2ディスプレイ部250に出力されるように、当該実行画面に対応する画像信号を、第1および第2有線通信部161、243と配線部242とを介して、第2ディスプレイ部250に送信するようにしてもよい。なお、第1ディスプレイ部151に表示されたリスト画面1501’から、第2ディスプレイ部250に移動した実行画面1503の項目は、削除されるようにしてもよい。
また、移動端末機100の制御部は、第2ディスプレイ部250に上記選択されたアプリケーションの実行画面1503が表示されている間に、第1ディスプレイ部151に表示されたリスト画面1501’のうちのいずれかの実行画面1520、例えば、最も奥に表示された実行画面1520に対してタッチ入力が行われると、上記タッチ入力に応答して、上記タッチ入力が行われた実行画面1520に関連するタスクが第2および第3メインスタック1620、1630の最上位に位置するように整列を行うようにしてもよい。
具体的には、移動端末機100の制御部は、上記選択された実行画面1520に関連するタスク(AT1)1631が第3メインスタック1630の最上位に位置するように、タスク1631より上位のタスク1632、1634を積層順(すなわち、AT4、AT2の順)に削除し(1)、第1一時スタック(図示せず)に移動させる。これは、上記選択された実行画面1520に関連するタスク(AT1)1631の順番になるまで繰り返し行われる。
また、移動端末機100の制御部は、上記選択された実行画面1520に関連するタスク(AT1)1631を、上記第1一時スタックとは区別される第2一時スタックに移動させる。
次に、上記第1一時スタックに記憶されたタスク1632、1634をどちらも再び第3メインスタック1630に移動させ(2)、その後上記第1一時スタックを削除する。上記第1一時スタックが削除されると、上記第2一時スタックに記憶されたタスク(AT1)1631を取り出し、第3メインスタック1630の最上位に挿入する(3)。
このように第3メインスタック1630におけるスタックの整列を行った後、第2メインスタック1620におけるスタックの整列が繰り返し行われる。
以下、図17Aおよび図17Bを参照して、本発明による電子機器300における閉状態におけるイベント発生時の通知情報の出力および開状態における即時確認動作の例について具体的に説明する。
前述したように、本発明による電子機器300の第1および第2ディスプレイ部151、250は、閉状態および開状態のいずれかの状態にある。上記閉状態は、第1および第2本体210、220の相対回転により上記開状態に切り替えられる。
上記閉状態では、第1および第2ディスプレイ部151、250が互いに遮蔽され、非アクティブ状態を維持する。よって、上記閉状態では、特定の情報の確認が困難である。
よって、本発明による電子機器300は、上記閉状態で移動端末機100にインストールされたアプリケーションに関連するイベントが発生した場合、上記イベントに関する情報を上記閉状態でも確認できるように、第2本体220の前側に第3ディスプレイ部251aを備えてもよい。
第3ディスプレイ部251aは、第2本体220の前側の上部に所定の大きさを有するように備えられてもよく、タッチセンサとレイヤ構造をなすようにしてもよい。また、第3ディスプレイ部251aは、一般モードでは所定の情報が表示され、イベントの発生による動作モードではイベントに関する情報が表示されるように動作するようにしてもよい。
このために、移動端末機100は、ケース200の第1本体210に接続された状態で、第3ディスプレイ部251aに対応する第3抵抗を検出し、上記閉状態でも第3ディスプレイ部251aに駆動電流を供給するようにしてもよい。
また、移動端末機100の制御部は、上記閉状態で移動端末機100にインストールされた少なくとも1つのアプリケーションに関連するイベントの発生が検知されると、第3ディスプレイ部251aに上記イベントに関する情報を出力するための信号を、第1および第2有線通信部161、243と第3ディスプレイ部251aのプリント基板に接続される配線部(図示せず)とを介して、第3ディスプレイ部251aに送信するようにしてもよい。
その後、電子機器300が上記閉状態から上記開状態に移行すると、移動端末機100の制御部は、上記閉状態から上記開状態に移行したことに基づいて、図17Bに示すように、第2ディスプレイ部250をアクティブにし、アクティブになった第2ディスプレイ部250に上記イベントに対応する画面情報1702、すなわちメッセージリスト画面が出力されるように、対応する画像信号を第1および第2有線通信部と配線部とを介して第2ディスプレイ部250に送信するようにしてもよい。
また、移動端末機100の制御部は、上記閉状態から上記開状態に移行したことに基づいて、第1ディスプレイ部151に表示された第1ホームスクリーンページ1701に関連するタスクが含まれる第1メインスタックと、第2ディスプレイ部250に表示された上記イベントに対応する画面情報1702に関連するタスクが含まれる第2および第3サブスタックと、第2ホームスクリーンページ(図示せず)に関連するタスクが含まれる第1サブスタックと、を生成するようにしてもよい。
以下、図18A~図18Dと図19Aおよび図19Bとを参照して、本発明による電子機器300の開状態における第1本体と第2本体との相対回転の程度に応じた様々な動作モードの例について具体的に説明する。
まず、図18A~図18Dに示すように、電子機器300の第1および第2ディスプレイ部151、250が閉状態から開状態に移行すると、上記開状態における第1本体と第2本体との相対回転の程度に応じた状態の変化を検知し、異なる表示モードを行うようにしてもよい。
具体的には、図18Aに示すように第1および第2本体が180度をなす状態で第2本体220の後側が第1本体210の後側に向かって相対回転して折り曲げられた状態が検知されると、図18Bに示すように、第2ディスプレイ部250に表示された画面情報1802が縦表示モードから横表示モードに変更されるようにしてもよい。
また、上記折り曲げられた状態で第2本体220の後側が第1本体210の後側に向かってさらに相対回転して、図18Cに示すように、電子機器300の連結部230が最上端となり、連結部230に対向する方向に位置する第1および第2本体210、220の側面が床面に位置するように立てられた状態が検知されると、第2ディスプレイ部250に表示された画面情報1802’の横表示モードを維持すると共に、第1ディスプレイ部151に表示された画面情報1801も縦表示モードから横表示モードに変更されるようにしてもよい。
そして、上記折り曲げられた状態で第2本体220の後側が第1本体210の後側に向かってさらに相対回転して第2本体220の後側が第1本体210の後側を完全に覆ったフリップ状態が検知されると、図18Dに示すように、第2ディスプレイ部250に表示された画面情報が再び縦表示モードに変更されるようにしてもよい。
なお、上記例は、第1および第2ディスプレイ部151、250に表示された画面の種類に応じて様々に変形することができる。
次に、図19Aおよび図19Bに示すように、第2ディスプレイ部250がアクティブになっている状態において、第1および第2本体が180度をなす状態で第1および第2本体210、220が第1および第2ディスプレイ部151、250の前面が互いに近づく方向に相対回転したことに応答して、第2ディスプレイ部250に表示された画面情報の種類に応じて第1ディスプレイ部151に異なる種類の画面情報が表示されるようにしてもよい。
例えば、図19Aに示すように、第2ディスプレイ部250にメッセージ出力領域およびメッセージ入力領域を含むメッセージ画面1902が表示された状態で、第1および第2本体210、220が第1および第2ディスプレイ部151、250の前面が互いに近づく方向に相対回転したことが検知され、第1ディスプレイ部151が配置された第1本体210の後側が床面に位置するように姿勢が変化したことが検知されると、上記メッセージ出力領域は第2ディスプレイ部250に表示され、上記メッセージ入力領域は第1ディスプレイ部151に表示されるように、動作モードを変更するようにしてもよい。
一方、図示していないが、第2ディスプレイ部250に動画像画面が表示された状態で、図19Bのような姿勢の変化が検知されると、第1ディスプレイ部151には、第2ディスプレイ部250に再生中の動画像画面に関連する他の推奨(推薦)動画像のリストが提供されるようにしてもよい。
なお、このような開状態の様々な状態は、連結部230またはその内側のヒンジ部に備えられる別途のセンサ、ユーザのグリップ位置や、背面カメラなどの第1本体の後側に露出した移動端末機の構成が遮蔽されるか否かなどによって検知されるようにしてもよい。
このように、本発明による移動端末機および移動端末機を備える電子機器によれば、複数のディスプレイを活用してより簡単かつ容易に画面制御およびアクセスを行うことができる。具体的には、複数のディスプレイに表示された画面を、それぞれ独立して制御することもでき、1つの拡張されたディスプレイとして用いることもできる。また、いずれか1つのディスプレイから他のディスプレイへ画面転送を行ったり、ミラーリング機能に基づいて同じアプリケーションの異なる実行デプスの確認および移行を同時に行うことができる。さらに、電子機器の閉状態でもイベントを確認することができるだけでなく、開状態に移行すると直ちにイベントに対応する情報を取得することができる。それに、複数のディスプレイ部により形成される様々な開状態を検知し、ユーザに有用な動作モードを提供することにより、ユーザ利便性および使用性の向上を同時にもたらす。

Claims (14)

  1. 移動端末機と前記移動端末機が結合されるケースとを有する電子機器であって、
    前記移動端末機は、
    前記ケースに結合される端末機本体と、
    前記端末機本体の一側に備えられる接続ポートと、
    センサと、
    前記ケースに結合され、タッチセンサを有する第1ディスプレイ部と、
    メモリと、を有し、
    前記ケースは、
    前記端末機本体の少なくとも一部を収容するように形成される第1本体と、
    前記第1本体の一側において前記第1本体の内側に向かって突出するように配設され、前記移動端末機の端末機本体が収容されると前記接続ポートに挿入されるように形成されるコネクタと、
    タッチセンサを有する第2ディスプレイ部が配置される第2本体と、
    前記第1本体と前記第2本体とを電気的に接続し、前記移動端末機から受信した信号を前記第2ディスプレイ部に伝達するように構成される配線部と、を有し、
    前記移動端末機の制御部は、
    前記センサにより前記コネクタと前記接続ポートとの接続状態を検知し、前記第1ディスプレイ部のアクティブ状態が維持されている間に、前記第1ディスプレイ部および前記第2ディスプレイ部のいずれかに予め設定されたタッチが検知されると、前記第2ディスプレイ部をアクティブ状態に移行させる制御信号を前記第2ディスプレイ部に送信し、
    前記第2ディスプレイ部に出力される画面情報に関連するタスクが挿入されるサブスタックを前記メモリに生成する、電子機器。
  2. 前記移動端末機の制御部は、
    前記サブスタックに挿入されたタスクに対応する画面情報が前記第2ディスプレイ部に表示されている間に、
    前記第2ディスプレイ部に前記予め設定されたタッチが検知されると、前記第2ディスプレイ部をアクティブ状態から非アクティブ状態に移行させる制御信号を前記第2ディスプレイ部に送信し、
    前記第2ディスプレイ部が非アクティブ状態に移行したことに基づいて前記サブスタックを削除する、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記移動端末機の制御部は、
    前記第1ディスプレイ部に表示された第1ホームスクリーンページのための第1メインスタックが維持されている間に、前記第1ホームスクリーンページを用いて第1アプリケーションが実行されたことに基づいて前記第1アプリケーションに関連するタスクが挿入される第2メインスタックを生成し、
    前記第2ディスプレイ部に表示された第2ホームスクリーンページのための第1サブスタックが維持されている間に、前記第2ホームスクリーンページを用いて第2アプリケーションが実行されたことに基づいて前記第2アプリケーションに関連するタスクが挿入される第2サブスタックを生成し、
    前記第1ディスプレイ部には、前記第2メインスタックに挿入されたタスクに対応する第1画面情報が表示され、
    前記第2ディスプレイ部には、前記第2サブスタックに挿入されたタスクに対応する第2画面情報が表示されるように、前記第2画面情報に対応する画像信号を前記配線部を介して前記第2ディスプレイ部に送信する、請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記移動端末機の制御部は、
    前記第1ディスプレイ部に表示された前記第1画面情報のサイズを拡張するための入力を受信したことに基づいて、
    前記第2メインスタックに有される前記第1画面情報に対応するタスクを前記第2サブスタックに挿入するように前記メモリを制御し、
    前記第1画面情報のサイズを拡張し、前記拡張された第1画面情報の第1部分は前記第1ディスプレイ部に表示され、前記拡張された第1画面情報の前記第1部分を除く第2部分は前記第2ディスプレイ部に表示されるように、前記第2部分に対応する画像信号を前記配線部を介して前記第2ディスプレイ部に送信する、請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記移動端末機の制御部は、
    前記拡張された第1画面情報が前記第1ディスプレイ部および第2ディスプレイ部に表示されている間に、前記拡張された第1画面情報のサイズを復元するための入力を受信したことに基づいて、
    前記拡張された第1画面情報のサイズを縮小して前記第1ディスプレイ部に表示し、前記第2サブスタックから前記第1画面情報に対応するタスクを削除し、前記第2画面情報に対応する画像信号を前記配線部を介して前記第2ディスプレイ部に送信する、請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記移動端末機の制御部は、
    前記第1ディスプレイ部に表示された前記第1画面情報を前記第2ディスプレイ部に移動させるための入力を受信したことに応答して、
    前記第2メインスタックに有されるタスクを削除して前記第2サブスタックに挿入し、前記第1画面情報に関連するタスクに対応する画面情報が前記第2ディスプレイ部に出力されるように、前記第1画面情報に対応する画像信号を前記配線部を介して送信する、請求項3に記載の電子機器。
  7. 前記移動端末機の制御部は、
    前記第2ディスプレイ部に表示された前記第2画面情報を前記第1ディスプレイ部に移動させるための入力を受信したことに応答して、
    前記第2サブスタックに有されるタスクを削除して前記第2メインスタックに挿入し、前記第2画面情報を前記第1ディスプレイ部に表示する、請求項3に記載の電子機器。
  8. 前記移動端末機の制御部は、
    前記第2サブスタックに有されるタスクを削除した後、前記第2サブスタックに有されるタスクがないと判断すると、前記第2サブスタックを削除し、
    前記第1サブスタックに有されるタスクに対応する第2ホームスクリーンページが前記第2ディスプレイ部に表示されるように、前記第2ホームスクリーンページに対応する画像信号を前記第2ディスプレイ部に送信する、請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記移動端末機の制御部は、
    前記第1ディスプレイ部に表示された前記第1画面情報を前記第2ディスプレイ部にミラーリングするための入力を受信したことに基づいて、
    前記第1画面情報が前記第1ディスプレイ部に表示されている間に、前記第1画面情報に関連するタスクを前記第2サブスタックに挿入し、前記第2ディスプレイ部に出力される前記第1画面情報に対応する画像信号を前記配線部を介して前記第2ディスプレイ部に送信する、請求項3に記載の電子機器。
  10. 前記移動端末機の制御部は、
    前記第1ディスプレイ部に表示された前記第1画面情報に対するタッチ入力に基づいて、前記第1アプリケーションの実行デプスを変更し、前記変更された実行デプスに対応する前記第1アプリケーションの第3画面情報を前記第1ディスプレイ部に表示し、
    前記第2サブスタックにおいて前記第1画面情報に関連するタスクが維持されている間に、前記第2メインスタックには前記第3画面情報に関連するタスクが挿入される、請求項9に記載の電子機器。
  11. 前記メモリは、
    前記第2メインスタックに有されるタスクがアプリケーション単位で構成される実行タスクを有する第3メインスタックと、前記第2サブスタックに有されるタスクがアプリケーション単位で構成される実行タスクを有する第3サブスタックと、を有し、
    前記移動端末機の制御部は、
    前記第1ディスプレイ部に前記第3メインスタックに有される実行タスクに対応するリスト画面が表示された状態で、前記リスト画面から選択されたアプリケーションの実行画面を前記第2ディスプレイ部に移動させるための入力を受信したことに基づいて、
    前記第1ディスプレイ部のための前記第2メインスタックおよび第3メインスタックから前記選択されたアプリケーションに関連するタスクのみ削除されるように、前記第2メインスタックおよび第3メインスタックの整列を行い、前記選択されたアプリケーションに関連するタスクを前記第2サブスタックおよび第3サブスタックに挿入し、
    前記選択されたアプリケーションの実行画面が前記第2ディスプレイ部に出力されるように、前記実行画面に対応する画像信号を前記配線部を介して前記第2ディスプレイ部に送信する、請求項3に記載の電子機器。
  12. 前記移動端末機の制御部は、
    前記選択されたアプリケーションの実行画面が前記第2ディスプレイ部に表示されている間に、前記第1ディスプレイ部に表示された前記リスト画面のいずれかの実行画面に対するタッチ入力を受信したことに応答して、
    前記タッチ入力が行われた実行画面に関連するタスクが前記第2メインスタックおよび第3メインスタックの最上位に位置するように整列を行い、
    前記タッチ入力が行われた実行画面を前記第1ディスプレイ部に表示する、請求項11に記載の電子機器。
  13. 前記第2本体の前側には、第3ディスプレイ部が備えられ、
    前記第1ディスプレイ部および前記第2ディスプレイ部は、
    前記第2ディスプレイ部により前記第1ディスプレイ部が覆われている閉状態と、前記第2ディスプレイ部により前記第1ディスプレイ部が遮蔽されていない開状態と、のいずれかの状態を有し、
    前記移動端末機の制御部は、
    前記閉状態で少なくとも1つのアプリケーションに関連するイベント発生ると、前記イベントに関する情報を出力するための信号を前記配線部を介して前記第3ディスプレイ部に送信する、請求項3に記載の電子機器。
  14. 前記移動端末機の制御部は、
    前記閉状態で前記イベントに関する情報が前記第3ディスプレイ部に表示されている間に前記閉状態から前記開状態に移行したことに基づいて、
    前記第2ディスプレイ部をアクティブにし、前記アクティブになった第2ディスプレイ部に前記イベントに対応する画面情報を出力するための信号を前記配線部を介して前記第2ディスプレイ部に送信し、
    前記開状態への移行が検知された時点で前記第2ディスプレイ部のための前記第2サブスタックおよび第3サブスタックを一度に生成する、請求項13に記載の電子機器。
JP2020567489A 2019-02-19 2019-08-01 移動端末機および移動端末機を備える電子機器 Active JP7146951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KRPCT/KR2019/001996 2019-02-19
PCT/KR2019/001996 WO2020171251A1 (ko) 2019-02-19 2019-02-19 이동 단말기 및 이동 단말기를 구비한 전자장치
KRPCT/KR2019/005597 2019-05-09
PCT/KR2019/005597 WO2020171287A1 (ko) 2019-02-19 2019-05-09 이동 단말기 및 이동 단말기를 구비한 전자장치
KRPCT/KR2019/008516 2019-07-10
PCT/KR2019/008516 WO2021006387A1 (ko) 2019-07-10 2019-07-10 이동 단말기 및 이동 단말기를 구비한 전자장치
PCT/KR2019/009604 WO2020171318A1 (ko) 2019-02-19 2019-08-01 이동 단말기 및 이동 단말기를 구비한 전자장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021526267A JP2021526267A (ja) 2021-09-30
JP7146951B2 true JP7146951B2 (ja) 2022-10-04

Family

ID=72144712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020567489A Active JP7146951B2 (ja) 2019-02-19 2019-08-01 移動端末機および移動端末機を備える電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11025770B2 (ja)
EP (1) EP3793177B1 (ja)
JP (1) JP7146951B2 (ja)
CN (1) CN112369005B (ja)
WO (1) WO2020171318A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11354030B2 (en) * 2018-02-22 2022-06-07 Kyocera Corporation Electronic device, control method, and program
US12056333B2 (en) * 2019-09-11 2024-08-06 Lg Electronics Inc. Mobile terminal for setting up home screen and control method therefor
CN115396539A (zh) * 2019-12-14 2022-11-25 华为技术有限公司 显示屏、折叠装置及终端设备
KR102467408B1 (ko) * 2020-03-06 2022-11-16 주식회사 디바스 단말기케이스를 이용한 휴대단말기의 vr콘텐츠출력 자동 전환 시스템
CN113382113A (zh) * 2021-05-18 2021-09-10 希姆通信息技术(上海)有限公司 一种智能移动通讯终端存储设备激活装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056425A (ja) 2003-08-07 2005-03-03 Fuji Xerox Co Ltd コンテンツ供給システム、方法、及び、コンピュータプログラムプロダクト
JP2014500992A (ja) 2010-10-01 2014-01-16 ゼット124 ジェスチャで論理的表示スタックを移動することによるデスクトップの明示
JP2016524213A (ja) 2013-04-30 2016-08-12 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 携帯用電子機器、そのフリップ型カバー、及びフリップ型カバーの制御方法

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003078596A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Nec Corp 折畳式携帯端末、その表示方法、およびそのプログラム
JP4047839B2 (ja) * 2004-08-09 2008-02-13 株式会社東芝 表示装置及び携帯型電子機器
KR100891774B1 (ko) 2007-09-03 2009-04-07 삼성전자주식회사 인터페이스 기능을 향상시키기 위한 이동통신 단말기 및방법
KR20090132140A (ko) 2008-06-20 2009-12-30 주식회사 케이티테크 휴대용 단말기에서의 보조 디스플레이부 활용 방법 및 이를적용한 휴대용 단말기
KR101504682B1 (ko) 2008-09-10 2015-03-20 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어방법
KR101630295B1 (ko) 2009-11-30 2016-06-14 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치, 그 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 매체
KR101695816B1 (ko) 2010-07-19 2017-01-13 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
EP2622443B1 (en) * 2010-10-01 2022-06-01 Z124 Drag move gesture in user interface
US9052800B2 (en) 2010-10-01 2015-06-09 Z124 User interface with stacked application management
US20120225693A1 (en) * 2010-10-01 2012-09-06 Sanjiv Sirpal Windows position control for phone applications
US9335793B2 (en) 2011-01-31 2016-05-10 Apple Inc. Cover attachment with flexible display
EP3734404A1 (en) * 2011-02-10 2020-11-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable device comprising a touch-screen display, and method for controlling same
US9729685B2 (en) 2011-09-28 2017-08-08 Apple Inc. Cover for a tablet device
US20130227457A1 (en) 2012-02-24 2013-08-29 Samsung Electronics Co. Ltd. Method and device for generating captured image for display windows
KR102013443B1 (ko) 2012-09-25 2019-08-22 삼성전자주식회사 이미지를 전송하기 위한 방법 및 그 전자 장치
KR102083937B1 (ko) 2012-10-10 2020-03-04 삼성전자주식회사 멀티 디스플레이 장치 및 그 툴 제공 방법
KR102063952B1 (ko) * 2012-10-10 2020-01-08 삼성전자주식회사 멀티 디스플레이 장치 및 멀티 디스플레이 방법
KR20140085048A (ko) 2012-12-27 2014-07-07 삼성전자주식회사 멀티 디스플레이 장치 및 제어 방법
KR102046353B1 (ko) * 2013-05-21 2019-12-02 엘지전자 주식회사 단말기 케이스 및 상기 단말기 케이스를 구비한 이동 단말기
CN104375887B (zh) 2013-08-16 2019-06-25 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
US9971752B2 (en) 2013-08-19 2018-05-15 Google Llc Systems and methods for resolving privileged edits within suggested edits
KR101856396B1 (ko) 2013-12-27 2018-05-09 인텔 코포레이션 통합된 카메라를 갖는 디스플레이
KR20150127476A (ko) 2014-05-07 2015-11-17 김봉기 휴대용 단말기 화면공유장치
KR101659032B1 (ko) * 2014-07-25 2016-09-23 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어방법
US10521074B2 (en) * 2014-07-31 2019-12-31 Dell Products, Lp System and method for a back stack in a multi-application environment
KR102242319B1 (ko) 2014-08-22 2021-04-20 삼성전자주식회사 커버 장치 및 이를 구비한 전자장치
CN104317541B (zh) 2014-09-30 2019-05-28 广州三星通信技术研究有限公司 在终端中显示图片的备注信息的方法和设备
KR102340063B1 (ko) * 2015-04-10 2021-12-16 삼성전자주식회사 전자 장치
KR20170021159A (ko) * 2015-08-17 2017-02-27 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
KR101790503B1 (ko) 2015-09-21 2017-10-26 정종기 스마트 기기용 커버, 그 제어 방법 및 스마트 기기
CN106814803A (zh) * 2015-11-30 2017-06-09 深圳富泰宏精密工业有限公司 电子设备及皮套
KR102396992B1 (ko) * 2015-12-07 2022-05-12 삼성전자 주식회사 안테나를 포함하는 전자 장치
KR101737927B1 (ko) 2015-12-18 2017-05-22 (주) 군월드 듀얼 디스플레이 장치
US10063904B2 (en) * 2015-12-30 2018-08-28 Voxx International Corporation Interchangeable rear seat infotainment system
KR102480462B1 (ko) * 2016-02-05 2022-12-23 삼성전자주식회사 복수의 디스플레이들을 포함하는 전자 장치 및 그 동작 방법
KR102481632B1 (ko) * 2016-04-26 2022-12-28 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 디스플레이를 이용한 적응적 터치 입력 방법
KR102524190B1 (ko) 2016-06-08 2023-04-21 삼성전자 주식회사 복수의 터치스크린을 가지는 휴대 장치 및 복수의 터치스크린을 가지는 휴대 장치의 제어방법
CN106210307B (zh) * 2016-07-08 2019-10-29 努比亚技术有限公司 移动终端及屏幕切换方法
KR102571369B1 (ko) * 2016-08-03 2023-08-29 삼성전자주식회사 디스플레이 제어 방법, 저장 매체 및 전자 장치
US10528079B2 (en) 2016-08-26 2020-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing device, display method, input/output method, server system, and computer program
CN106372473A (zh) 2016-09-02 2017-02-01 深圳中兴网信科技有限公司 截屏方法、截屏装置、终端和服务器
CN106529310A (zh) 2016-10-31 2017-03-22 珠海市魅族科技有限公司 一种禁止截屏的方法及装置
KR20180061059A (ko) 2016-11-28 2018-06-07 고려대학교 산학협력단 제1 디스플레이와 제2 디스플레이를 포함하는 이동 단말 및 이의 동작 방법
CN106993099A (zh) 2017-04-07 2017-07-28 王伟 一种带柔性触摸屏的手机保护套及其操控方法
KR20180129432A (ko) * 2017-05-26 2018-12-05 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
CN107508961A (zh) 2017-06-26 2017-12-22 努比亚技术有限公司 一种活动窗口启动方法、终端及计算机可读存储介质
KR102417002B1 (ko) * 2017-06-28 2022-07-05 삼성전자 주식회사 두 개의 디스플레이를 구비하는 전자 장치 및 이의 화면 운용 방법
CN107463310A (zh) 2017-09-04 2017-12-12 深圳天珑无线科技有限公司 一种图片分享的方法、装置、移动终端及计算机可读存储介质
CN108897486B (zh) 2018-06-28 2021-04-13 维沃移动通信有限公司 一种显示方法及终端设备

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056425A (ja) 2003-08-07 2005-03-03 Fuji Xerox Co Ltd コンテンツ供給システム、方法、及び、コンピュータプログラムプロダクト
JP2014500992A (ja) 2010-10-01 2014-01-16 ゼット124 ジェスチャで論理的表示スタックを移動することによるデスクトップの明示
JP2016524213A (ja) 2013-04-30 2016-08-12 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 携帯用電子機器、そのフリップ型カバー、及びフリップ型カバーの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3793177B1 (en) 2023-10-04
WO2020171318A1 (ko) 2020-08-27
EP3793177A1 (en) 2021-03-17
US20200358896A1 (en) 2020-11-12
US11025770B2 (en) 2021-06-01
CN112369005A (zh) 2021-02-12
JP2021526267A (ja) 2021-09-30
EP3793177A4 (en) 2022-03-02
CN112369005B (zh) 2022-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11870922B2 (en) Mobile terminal and electronic device having mobile terminal
JP7146951B2 (ja) 移動端末機および移動端末機を備える電子機器
KR102251118B1 (ko) 이동단말기 및 그 제어방법
KR102674753B1 (ko) 이동 단말기 및 이동 단말기를 구비한 전자장치
US20210278942A1 (en) Mobile terminal, an electronic device having a mobile terminal, and control method of the electronic device
KR102658803B1 (ko) 이동 단말기 및 이동 단말기를 구비한 전자장치
EP3731508A1 (en) Mobile terminal and electronic device including mobile terminal
KR102218182B1 (ko) 이동 단말기
KR102658402B1 (ko) 이동 단말기 및 그 이동 단말기의 제어 방법
US20220334715A1 (en) Mobile terminal, electronic device comprising mobile terminal, and method for controlling electronic device
KR102639610B1 (ko) 이동 단말기, 이동 단말기를 구비한 전자 장치, 및 전자 장치의 제어 방법
KR102660783B1 (ko) 이동 단말기, 이동 단말기를 구비한 전자 장치, 그리고 전자 장치의 제어 방법
KR102720871B1 (ko) 이동 단말기, 이동 단말기를 구비한 전자 장치, 그리고 전자 장치의 제어 방법
US12126754B2 (en) Mobile terminal, electronic device having mobile terminal and method for controlling electronic device
KR101750872B1 (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
KR102245906B1 (ko) 이동단말기 및 그 제어방법
KR20160015720A (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7146951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150