JPS63204315A - 投写形表示装置の画面制御方式 - Google Patents

投写形表示装置の画面制御方式

Info

Publication number
JPS63204315A
JPS63204315A JP62034631A JP3463187A JPS63204315A JP S63204315 A JPS63204315 A JP S63204315A JP 62034631 A JP62034631 A JP 62034631A JP 3463187 A JP3463187 A JP 3463187A JP S63204315 A JPS63204315 A JP S63204315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
panel
coordinate input
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62034631A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Takahashi
幸男 高橋
Shigeto Koda
幸田 成人
Tadamichi Kawada
川田 忠通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP62034631A priority Critical patent/JPS63204315A/ja
Publication of JPS63204315A publication Critical patent/JPS63204315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の属する技術分野) 本発明は、電子計算機等の処理装置で作成された情報を
大形スクリーン上に光学的に拡大表示する投写形表示装
置の画面制御方式に関するものである。
(従来の技術) 各種会議、学会では効果的なプレゼンテーションを行う
ため、文字、図表、グラフ、イメージ、手書き情報など
の多様なメディア情報を大形スクリーン上に拡大表示す
る投写形表示装置が重要な支援機器となっている。
これらのプレゼンテーションに用いる原稿は処理装置を
用いて作成する傾向にあり、このため処理装置の表示器
機と互換性のある投写形表示装置が望まれている。
また、この種の投写形表示装置に、メモ記入による補助
説明のための手書き文字、図形入力機能、あるいは説明
箇所のポインティング表示、複数画面の同時並列表示、
画面の拡大・縮小、画面のスクロール等の画面制御機能
を持たせることは、説明事項の理解の促進の上で重要で
ある。
さらに、投写形表示装置とスクリーンを複数台設けて関
連した原稿を同時表示させることは、説明事項を一層促
進させ、より効果的なプレゼンテーションを行うことが
できる。
従来、処理装置により作成された原稿を拡大表示させる
投写形表示装置として、CRT (ブラウン管)投写形
ディスプレイが製品化されている。
このCRT投写形ディスプレイはROB信号をインタフ
ェース信号として持っているので、処理装置の表示装置
、と互換性がある。また最近では、透過型液晶表示パネ
ルを用いた投写形液晶表示装置が提案されている(例え
ば、特願昭61−232770号)。しかし、これらの
投写形表示装置を複数台用いてプレゼンテーションを行
う場合、使用する投写形表示装置の数と等しい数の処理
装置と画面制御のためのテログラムを必要とするため、
極めて高価なプレゼンテーションシステムとなる。
さらに、複数台の処理装置を操作しなければならないの
で、説明が頻繁に中断されプレゼンテーションを効果的
に出来ないという欠点がある。
(発明の目的) 本発明の目的は、複数台の投写形表示装置を用いたプレ
ゼンテーションの画面制御を説明の進行を煩わすことな
く容易に行えることができ、かつ安価な投写形表示装置
の画面制御方式を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述の問題点を解決するため、映像メモリを
持つ複数の表示制御回路と、映像メモリの情報をスクリ
ーン上に拡大表示する複数のプロジェクタと、画面制御
装置とを具備し、画面制御装置は情報表示パネルと、情
報表示パネル画面の位置を指定して座標入力できる透明
座標入力パネルと、透明座標入力パネルからの座標デー
タに基づいて表示制御回路からのビデオ信号を選択して
情報表示パネルに表示する手段とを具備した構成として
いる。
画面制御は透明座標入力パネルを用いて情報表示パネル
の画面を所定のプロジェクタの表示に切替え、情報表示
パネルおよび選択したビデオ信号に対応するスクリーン
上との画面制御を透明座標入力パネルにより行う方式と
している。
(実施例) 以下1本発明の実施例を図面を参照して説明する。
図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図である。
ここでは説明を簡単にするために、2台のプロジェクタ
を用いた構成としている。
本発明の投写形表示装置の画面制御方式は、画面制御装
置llと1表示制御回路1O120と、プロジェクタ1
1.21と、スクリーン12.22と、処理装置30と
からなる。
画面制御装置1は透明座標入力パネル、例えば透明タブ
レット1aと、透明タブレット1aの制御回路1bと、
表示制御回路10.20からのビデオ信号(例えば、デ
ィジタルRGB信号、水平・垂直同期信号、クロック信
号からなる信号群)を選択する選択回路1cと1選択回
路ICで選択されたビデオ信号1dを表示する表示パネ
ル1eとから構成されている。
透明タブレット1aは表示パネルle上に設置された構
成とする。
また透明タブレット1aは例えば、感圧導電シートを2
枚の透明抵抗シートで挟み、ペン1fを用いて上部透明
抵抗シートを加圧して2枚の透明抵抗シートを接触させ
る感圧型のタブレットとする。
透明タブレット1aで検出した座標データはペン1fで
指定した点と表示パネル1e画面上の点とが一致するよ
うに設定する。
また、制御するスクリーン画面の切替え、手書き文字・
図形の入力1表示原稿の更新・検索、画面の拡大・縮小
、画面のスクロール、説明箇所のポインティング表示等
の画面制御は透明タブレットla上に画面制御機能に対
応したメニューを配置し、これをペン1fを用いて選択
することにより行う。
透明タブレット1aで検出した座標データは座標データ
線1gに送出され制御回路1b、データ線を介して処理
装置1130に送出される。
また、表示パネル1eの表示画面をスクリーン12もし
くはスクリーン22の表示画面へ切り替えるメニューを
ペン1fで加圧した場合、加圧点の座標データが制御回
路1bを介してデータ線に送出されるとともに、制御回
路1bは選択信号1hを第1もしくは第2の状態にする
選択回路1cは選択信号1hが第1の状態の時ビデオ信
号10fを、第2の状態の時ビデオ信号20fを選択す
る。
表示制御回路10はグラフィックディスプレイコントロ
ーラ(ODC)lOaと、映像メモリ10bと、分配回
路10cとから構成される。
GDCloaは処理装置30のデータ線とアドレス・制
御線に接続され、処理装置30からのグラフィック命令
(例えば1文字の描画、直線、円、円弧等の描画、デー
タ転送等)を解読して、表示データを生成し映像メモリ
10bに書き込む。
また、表示データをディスプレイ装置に表示させるため
に必要な同期信号群(水平・垂直同期、クロック信号)
10dを生成して分配回路10cに送出する。
分配回路10cは、映像メモリ10bに格納されている
表示データを並列/直列交換したディジタルRGB信号
10eと同期信号群10dとからなるビデオ信号10f
、lOgをそれぞれ選択回路1c、プロジェクタ11に
分配する。
プロジェクタ11は映像メモリ10bに格納されている
情報を光学的に拡大してスクリーン12に表示する。
表示制御回路20の構成は表示制御回路10と同一の構
成であるので、説明は省略する。ただし、表示制御回路
10.20は互いに異なるアドレスに処理装置30と接
続されている。
次に、本発明の実施例を用いてどのようにして2台のプ
ロジェクタの画面制御を行うかを説明する。
まず、関連した2種類の原稿ファイルA、Bが処理装置
30に格納され、それぞれスクリーン12.22に表示
させると仮定する。また画面制御装置1の選択信号1h
は第1の状態と仮定する。
この場合、選択回路ICはビデオ信号10fを選択する
ので、表示パネル1eには表示制御回路10の映像メモ
リ10bの表示データ(原稿ファイルA関連)が表示さ
れる。
また、処理装置30は1表示制御回路10のGDClo
aを選択し、処理装置30上のプログラムのグラフィッ
ク命令はGDCloaで実行される。
このような状態において、ペン1fを用いて透明タブレ
ットla上のメニュー(例えば、次ページ原稿の表示を
指定するメニュー)を加圧すると、加圧点の座標データ
が制御回路1bを介して処理装置30に送出される。
処理装置30上のプログラムは、この座標データが次ペ
ージ原稿の表示を指定するメニューと判断し、所定のグ
ラフィック命令を表示制御回路10に送出する。
GDCloaは処理装置30からのグラフィック命令を
解読し、映像メモリ10bには次ページ原稿の表示デー
タが書き込まれる。
分配回路10cは同期信号群10dとディジタルRGB
信号10eからなるビデオ信号10f、10gをそれぞ
れ画面制御装置1およびプロジェクタ11に送出する。
プロジェクタ11には映像メモリ10bの表示データが
スクリーン12上に光学的に拡大して表示され、表示パ
ネル1eには等倍で表示される。
透明タブレット1aを用いて手書き文字・図形を入力し
て表示パネル1eとスクリーン12上の現表示画像上に
重複表示するには、ペン1fによる加圧点間を直線描画
するグラフィック命令をGDCloaに送出することに
より行うことができる。
一方、原稿ファイルBが表示されているスクリーン22
の画面を制御するには、ペン1fを用いて透明タブレッ
ト1aの画面切替えのメニューを加圧する。
処理装置30上のプログラムは制御回路1bからの座標
データが画面切替えを指定するメニューと判断し、GD
Cloaを非選択にして表示制御回路20のGDC20
aを選択する。同時に制御回路1bは選択信号1hを第
2の状態にする。
これにより選択回路ICはビデオ信号20fを選択する
ので1表示パネル1eには表示制御回路20の映像メモ
リ20bの表示データ(原稿ファイルB関連)が表示さ
れる。この様な状態でスクリーン22の画面を制御する
には、前述したような表示制御回路10を用いた時と同
様にして行うことができる。ただし、スクリーン12の
表示画面は表示制御回路10が処理装置I!30に選択
されていないため、映像メモリ10bの内容が変化しな
いことから、ペン1fで画面切替えを行った時の画像が
そのまま保存表示される。
以上の動作を適宜繰り返し行って原稿ファイルA、Bの
説明を行う。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば次のよ
うな効果がある。
本発明は映像メモリを持つ複数の表示制御回路と、映像
メモリの情報をスクリーン上に拡大表示する複数のプロ
ジェクタと1画面制御装置とを具備し、画面制御装置は
情報表示パネルと、情報表示パネル画面の位置を指定し
て座標入力できる透明座標入力パネルと、透明座標入力
パネルからの座標データに基づいて表示制御回路からの
ビデオ信号を選択して情報表示パネルに表示する手段と
を具備した構成としている。
この構成により、投写形表示装置とスクリーンを複数台
設けて関連した原稿を同時表示させることができ、さら
にスクリーンの画面制御を1台の画面制御装置で行える
こととなる。
従って1本方式を各種会議、発表等のプレゼンテーショ
ンに用いれば、説明事項の理解を一層促進させ、より効
果的とするプレゼンテーションシステムを安価に実現で
きる利点がある。
さらに1画面制御装置に透明座標入力パネルを装備した
表示パネルを用いることから、スクリーン画面の制御(
制御するスクリーン画面の切替え。
手書き文字1図形の入力、もしくはボインティング表示
、画面の拡大・縮小、スクロール等)を表示するパネル
を見ながらペンあるいは指で指示するだけで速やかに行
える。
従って、本発明により各種プレゼンテーションにおいて
説明を中断することなく内容理解の促進を計ることがで
き、極めて操作性が良く、より効果的なプレゼンテーシ
ョンシステムを提供できるという利点がある。
さらに、プロジェクタに透過型液晶表示パネルを用いた
投写形液晶表示装置を用いれば、極めて安価なプレゼン
テーションシステムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図である。 1 ・・・画面制御装置、 1a・・・透明タブレット、1b・・・制御回路。 1c・・・選択回路、 ld・・・ビデオ信号。 la・・・表示パネル、lf・・・ペン。 1g・・・座標データ線、ih・・・選択信号、10.
20・・・表示制御回路。 10a、20a・・・グラフィックディスプレイコント
ローラ(GDC)、 10b、20b・・・画像メモリ、 10c、20c・・・分配回路。 10d、20d・・・同期信号群。 10e、20e−ディジタルRGB信号。 10f、 log、 20f、 20g・・・ビデオ信
号。 11.21・・・プロジェクタ。 12.22・・・スクリーン。 30・・・処理装置。 特許出願人 日本電信電話株式会社 手続補正書翰発) 昭和62年3月31日 特許庁長官 黒 1)明 雄  殿 1、事件の表示 特願昭62−034631号2、発明
の名称 投写形表示装置の画面制御方式3、補正をする
者 事件との関係 出願人 住   所 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号名 
 称 (422)  日本電信電話株式会社代表者  
 真藤  恒 4、代理人〒105 住   所 東京都港区西新橋3丁目3番3号6、補正
の対象 明細書の特許請求の範囲の欄、発明の詳細な説明の欄。 図面の簡単な説明の欄、および図面。 7、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙のとおり訂正する。 (2)明細書第5頁第8行の「図は本発明の・・・」と
あるをr第1図は本発明の・・・」と訂−正する。 (3)明細書第11頁第16行のrA、Bの説明を行う
。」 の後に次の文を挿入する。 「第2図は透明座標入力パネル(透明タブレット1a)
として、座標入力領域を表示パネル1eの表示領域内と
表示領域外とに設けた構成の実施例である。 40は透明タブレット1aの全体の座標入力領域を示し
、41は表示パネル1eの表示領域に対応した座標入力
領域(1)である。 42は表示パネル1eの表示領域の外側に設けた座標入
力領域(2)であり、表示画面の画面制御機能に対応し
たメニューが配置される。 この構成によれば、ペン1fを用いて座標入力領域42
の所定の位置を指定することにより、第1図の実施例で
説明したごとく、ポインティング表示、画面の拡大・縮
小1画面のスクロール等の画面制御機能が選択される。 また座標入力領域41はペン1fで指定した点と表示パ
ネル1eの画面上の点とが一致するように座標設定され
ているので、ペン1fを用いて表示画面上の所定位置に
手書き文字・図形を合成表示することができる。 座標入力領域42で選択した画面制御機能の処理に必要
な座標入力(例えば、画面拡大を行う領域指定、画面ス
クロールの方向等)は座標入力領域41で行われる。」 (4)明細書第鳳3頁第2行〜第3行の「・・・指で指
示するだけで速やかに行える。」の後に次の文を挿入す
る。 「また画面制御機能のメニュー選択を表示パネルの表示
領域外に設けであるので、スクリーン上の画面には原稿
に無関係であるメニューが表示されず1画面全体を原稿
表示に使用できるという利点がある。」 (5)明細書第13頁第13行〜第14行の1図は本発
明の一実施例の構成を示すブロック図である。」とある
を、 「第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図。 第2図は透明座標入力パネルとして座標入力領域を表示
パネルの表示領域内と表示領域外とに設けた構成の実施
例図である。」と訂正する。 (6)現在提出の図面を第1図と訂正し、新たに第2図
を追加する。 以上 特許請求の範囲を記載した書面 特許請求の範囲 (1)画像メモリを持つ複数の表示制御回路と、前記映
像メモリの情報をスクリーン上に拡大表示する複数のプ
ロジェクタと、画面制御装置とを具備し、その画面制御
装置は情報表示パネルと、その情報表示パネル画面の位
置を指定して座標入力できる透明座標入力パネルと、そ
の透明座標入力パネルからの座標データに基づいて前記
表示制御回路からのビデオ信号を選択して前記情報表示
パネルに表示する手段とを具備し、前記透明座標入力パ
ネルを用いて前記情報表示パネルの画面を所定の前記プ
ロジェクタの表示に切替え、前記情報表示パネルおよび
選択したビデオ信号に対応する前記スクリーン上との画
面制御を前記透明座標入力パネルにより行うことを特徴
とする投写形表示装置の画面制御方式。 (2) l   □入力パネルは   六パネルの表示
   にも  入力  を  し、その座 入力  の
  1 をペン で   ることによっ以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 映像メモリを持つ複数の表示制御回路と、前記映像メモ
    リの情報をスクリーン上に拡大表示する複数のプロジェ
    クタと、画面制御装置とを具備し、その画面制御装置は
    情報表示パネルと、その情報表示パネル画面の位置を指
    定して座標入力できる透明座標入力パネルと、その透明
    座標入力パネルからの座標データに基づいて前記表示制
    御回路からのビデオ信号を選択して前記情報表示パネル
    に表示する手段とを具備し、前記透明座標入力パネルを
    用いて前記情報表示パネルの画面を所定の前記プロジェ
    クタの表示に切替え、前記情報表示パネルおよび選択し
    たビデオ信号に対応する前記スクリーン上との画面制御
    を前記透明座標入力パネルにより行うことを特徴とする
    投写形表示装置の画面制御方式。
JP62034631A 1987-02-19 1987-02-19 投写形表示装置の画面制御方式 Pending JPS63204315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62034631A JPS63204315A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 投写形表示装置の画面制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62034631A JPS63204315A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 投写形表示装置の画面制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63204315A true JPS63204315A (ja) 1988-08-24

Family

ID=12419750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62034631A Pending JPS63204315A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 投写形表示装置の画面制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63204315A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03158896A (ja) * 1989-11-17 1991-07-08 Hitachi Ltd 画像情報表示装置
JP2005056425A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Fuji Xerox Co Ltd コンテンツ供給システム、方法、及び、コンピュータプログラムプロダクト
JP2007516505A (ja) * 2003-05-27 2007-06-21 ラーニング ツリー インターナショナル, インコーポレイテッド 電子プレゼンテーションシステムおよび方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03158896A (ja) * 1989-11-17 1991-07-08 Hitachi Ltd 画像情報表示装置
JP2007516505A (ja) * 2003-05-27 2007-06-21 ラーニング ツリー インターナショナル, インコーポレイテッド 電子プレゼンテーションシステムおよび方法
JP2011118912A (ja) * 2003-05-27 2011-06-16 Learning Tree Internatl Inc 電子プレゼンテーションシステムおよび方法
JP2005056425A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Fuji Xerox Co Ltd コンテンツ供給システム、方法、及び、コンピュータプログラムプロダクト
JP4622373B2 (ja) * 2003-08-07 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 コンテンツ供給システム、方法、及び、コンピュータプログラムプロダクト
US8046701B2 (en) 2003-08-07 2011-10-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Peer to peer gesture based modular presentation system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6067070A (en) Display control apparatus having a display of text data and image data and display control method for the same
US20070266335A1 (en) Providing a standard user interface (UI) across disparate display interfaces
JPS5994174A (ja) 表示制御装置
JPH10222328A (ja) 印刷条件指定装置
US20030137681A1 (en) Printer driver
JPS63204315A (ja) 投写形表示装置の画面制御方式
JP2004021595A (ja) 会議支援協調作業システム
JP2533890B2 (ja) 画面制御方式
JPH052584A (ja) 文書処理装置
JPS63276622A (ja) 投写形表示装置の画面制御方式
WO1986006912A1 (en) Method and apparatus for simultaneously displaying plurality of characters and graphic data on multi-screen display on terminal side in communications system
JPH0273292A (ja) 表示装置
JP2781773B2 (ja) 液晶タッチパネル装置
JPH0778144A (ja) 表示制御装置
JP2606086B2 (ja) 表示装置切換方式
JPH03287195A (ja) ポータブル情報処理装置
JPH01200430A (ja) タッチパネル
JPS6385789A (ja) 投写形液晶表示装置
JPH03189724A (ja) 文書処理装置
JPS638866A (ja) 画像情報検索装置
JP2000066768A (ja) 入出力装置
JP2000023128A (ja) 会議システム
JPS6356551B2 (ja)
KR20090000397A (ko) 전자책 화면이동 방법 및 이에 적용되는 장치
JPH05108868A (ja) 画像処理方法及び装置