JP2005053557A - 減容梱包装置 - Google Patents
減容梱包装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005053557A JP2005053557A JP2003287785A JP2003287785A JP2005053557A JP 2005053557 A JP2005053557 A JP 2005053557A JP 2003287785 A JP2003287785 A JP 2003287785A JP 2003287785 A JP2003287785 A JP 2003287785A JP 2005053557 A JP2005053557 A JP 2005053557A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- packing
- opening
- opened
- volume
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
Abstract
【課題】梱包袋の材質や厚みに依らず、常に確実に被梱包物への袋掛けが行える減容梱包装置を提供すること。
【解決手段】袋掛け手段が、長い筒状の薄膜材の対向する二側面が互いに内側に折り畳まれる状態で巻回されたロール原反から、該ロール原反を回転させながら前記薄膜材を所定の長さ送り出し、裁断且つ接合し、送り出し先端の一側部のみが開口した梱包袋を作成する製袋機構と、梱包袋の対向する二側面を構成する内側に折り畳まれた部分のそれぞれに差し込まれる一対の袋開封部材と、開封された梱包袋の開口袋端部の前方より前記梱包袋内に挿入され、前記開口袋端部の上面シートを上方に、下面シートを下方向に伸張する開口伸張部材と、伸張された開口袋端部の上面シートと下面シートを各々クランプし、梱包袋を開口状態で引き出し、被梱包物に袋掛けを行うクランプ機構とを有する。
【選択図】図1
【解決手段】袋掛け手段が、長い筒状の薄膜材の対向する二側面が互いに内側に折り畳まれる状態で巻回されたロール原反から、該ロール原反を回転させながら前記薄膜材を所定の長さ送り出し、裁断且つ接合し、送り出し先端の一側部のみが開口した梱包袋を作成する製袋機構と、梱包袋の対向する二側面を構成する内側に折り畳まれた部分のそれぞれに差し込まれる一対の袋開封部材と、開封された梱包袋の開口袋端部の前方より前記梱包袋内に挿入され、前記開口袋端部の上面シートを上方に、下面シートを下方向に伸張する開口伸張部材と、伸張された開口袋端部の上面シートと下面シートを各々クランプし、梱包袋を開口状態で引き出し、被梱包物に袋掛けを行うクランプ機構とを有する。
【選択図】図1
Description
本発明は、プラスチック容器等の廃棄物を一体的に圧縮変形させた後、一体化した廃棄物を袋詰めする減容梱包装置に関するものである。
廃プラスチック容器などを減容機で圧縮減容した減容成形物には、廃プラスチック容器の内容物が残存している。このような残存する内容物の滲出や漏出によって発生する環境汚染や悪臭を防止するため、従来より、廃プラスチック容器などが圧縮減容された減容成形物を密封袋に袋詰めすることが行われている。
このような廃プラスチック容器を減容して袋詰め梱包する設備としては、予め用意された複数枚の梱包袋を、ストッカーに収容しておき、そのストッカーから梱包袋を一枚一枚取り上げ、減容された廃プラスチック容器に袋掛けを行う減容梱包装置が知られている(例えば、特許文献1参照)
特開2000−272614号公報
また、上述した減容梱包装置のような予め梱包袋を製造し、ストッカーに収容して装置に装填し、このストッカーから梱包袋を一枚一枚取り上げて、袋掛けを行うという何工程にも及ぶ作業工程を簡素化し、自動化を進めるため、袋詰め手段として、長い筒状の薄膜材の対向する二側面が互いに内側に折り畳まれた状態で巻回された、いわゆるガセットフィルムのロール原反から、前記ガセットフィルムを所定の長さ送り出し、裁断且つ接合し、一側部のみが開口した梱包袋を作成する製袋機構と、前記ガセットフィルムの上面シート及び下面シートをバキュームで吸着し開口部を開き、前記減容手段により減容された廃棄物を収容する梱包機構と、前記廃棄物を収容した梱包袋の開口部を封鎖する封鎖機構とを有する減容梱包装置を本出願人らが開発し、特許出願を行った(特許文献2参照)。
特願2002−222014号
ところが、先に提案した減容梱包装置においては、ガセットフィルムの開口部の開封を、バキュームによって行っていたため、ガセットフィルムの密着度等の性状による影響を受けやすく、ガセットフィルムの材質や厚みを変更する際にはバキュームの調整が必要になる等、多様なユーザーニーズに対する配慮がなされていなかった。しかも、ガセットフィルムのロール原反は、その製造日から日数が経つにつれて、フィルム間の癒着力が増加し、開封作業を一層困難なものにしていた。
そこで、本発明の目的は、先に提案した減容梱包装置の問題点を解消して、梱包袋の材質や厚みに依らず、常に確実に被梱包物への袋掛けが行える減容梱包装置を提供することである。
上記の目的を達成するため、本発明は、被梱包物を圧縮変形させて減容させる減容手段と、前記減容手段により減容した被梱包物に梱包袋を袋掛けする袋掛け手段とを有する減容梱包装置において、前記袋掛け手段は、長い筒状の薄膜材の対向する二側面が互いに内側に折り畳まれる状態で巻回されたロール原反から、該ロール原反を回転させながら前記薄膜材を所定の長さ送り出し、裁断且つ接合し、送り出し先端の一側部のみが開口した梱包袋を作成する製袋機構と、前記梱包袋の開口袋端部を開封させるため、該梱包袋の対向する二側面を構成する内側に折り畳まれた部分のそれぞれに差し込まれる一対の袋開封部材と、前記袋開封部材により開封された梱包袋の開口袋端部の前方より前記梱包袋内に挿入され、前記開口袋端部の上面シートを上方に、下面シートを下方向に伸張する開口伸張部材と、伸張された開口袋端部の上面シートと下面シートを各々クランプし、前記梱包袋を開口状態で引き出し、前記被梱包物に袋掛けを行うクランプ機構とを有している。
本発明の減容梱包装置は、筒状の薄膜材の対向する二側面が互いに内側に折り畳まれる状態で巻回されたロール原反から送り出されて裁断且つ接合された梱包袋の開口袋端部を開封させるため、梱包袋の対向する二側面を構成する内側に折り畳まれた部分のそれぞれに差し込まれる一対の袋開封部材と、この袋開封部材により開封された梱包袋の開口袋端部の前方より梱包袋内に挿入され、開口袋端部の上面シートを上方に、下面シートを下方向に伸張する開口伸張部材と、伸張された開口袋端部の上面シートと下面シートを各々クランプし、梱包袋を開口状態で引き出し記被梱包物に袋掛けを行うクランプ機構とを有しているので、梱包袋の材質や厚みに依らず、梱包袋を一枚一枚確実に開封でき、被梱包物への袋掛けを連続的に且つ高い信頼性で行うことが可能になる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。まず、図1は、本発明の実施例である減容梱包装置の全体図である。この図で100と示された部分が、減容手段に相当する部分であり、200と示された部分が袋掛け手段に相当する部分である。
廃プラスチック容器等の廃棄物Sは、(図示はされていないが)コンベヤなどの搬送装置によって、減容手段の投入ホッパー110上部の開口部から、集積室120内に投入される。集積室120に集積された廃棄物Sは、押し込みシリンダー130により、集積室120に隣接した減容室160に押し込まれる。その際、減容室160の排出口170は、シャッターシリンダー180により閉鎖されている。減容室160に押し込まれた廃棄物Sは、主押シリンダー140により、圧縮減容される。
廃棄物Sが、減容室160内で主押シリンダー140によって、十分に圧縮減容されると、シャッターシリンダー180により、排出口170が開放される。そして、排出シリンダー150によって、廃棄物Sは、袋掛け手段200側に移動させられる。
袋掛け手段200側では、長い筒状の薄膜材の対向する二側面が互いに内側に折り畳まれた状態で巻回された、いわゆるガセットフィルムのロール原反210から、ガセットフィルムを所定の長さ送り出し、裁断するとともに熱を加えて接合し、一側部のみが開口した梱包袋を作成する。その梱包袋の開口袋端部を開き、開いた状態で、減容手段方向に移動して、減容された廃棄物を包み込むように収容する。廃棄物を収容した後、梱包袋の開口部に熱を加えて接合し、袋掛け工程が終了する。
図2は、本実施例において使用するガセットフィルム(Gusset Film)のロール原反210を示したものである。図2(a)は、そのロール原反210の平面図であり、図2(b)は、図2(a)のA−A線における断面図であり、図2(c)は、図2(b)のB−B線における断面図である。図2(c)に仮想線220で記載した断面テーパー形状の部材は、後述する開封機構の一部材であって、梱包袋の開口袋端部の開封作業を機械的に連続して再現性よく行うために、ガセットフィルムの内側に折り畳まれた部分に挿入する袋開封部材である。なお、この図においては、袋開封部材の形状を断面テーパー形状として記載しているが、袋開封部材の形状は、スムーズにガセットフィルムの折り畳み部分に挿入できるものであれば、特にこれに限定されるものではない。
本発明においては、ガセットフィルムの開封をより確実に行うために、図1の円形IIIに示す部分に開封機構を有している。これを拡大したものを図3に示す。ロール原反から引き出されたガセットフィルム230の内側に折り畳まれた部分に二方向から一対の袋開封部材220を挿入することにより、ガセットフィルム230の上面シート230aと下面シート230bを引き離して、開口袋端部を開封する。さらに開封された開口袋端部の前方より梱包袋内に上下一対の開口伸張部材240a、240bを挿入する。この開口伸張部材240a、240bは、それぞれ上下方向にスイングし、開口袋端部の上面シート230aと下面シート230bを上下方向に伸張する。そして、伸張された開口袋端部の四隅を各々クランプ部材250によりクランプする。前記開口伸張部材240a、240bにより、上面シート230aと下面シート230bとを上下方向に伸張した状態でクランプ部材250により、それぞれのシートをクランプするので、上面シートと下面シートとを一緒にクランプしてしまうようなミスが発生しない。その後、各クランプ部材250が上下に回動することにより、梱包袋が開口状態となり、さらに、クランプ部材250がキャリアレール260に沿って水平移動することにより、梱包袋が開口状態のまま引き出され、被梱包物への袋掛けが行われる。
袋掛けの動作について、さらに図4〜6を用いて説明する。図4の符号Aに示すように、開封機構においてクランプ部材250によりクランプされ、引き出されたガセットフィルム230は、符号Bに示すようにクランプ部材250が上下方向に回動することにより、その開口部が被梱包物270の断面積以上に拡げられる。次に、図5に符号Cで示すように上下方向から一対のピンチローラ280が、ガセットフィルム230に当接する。そして、クランプ部材250が、キャリアレール260に沿って水平移動することにより、被梱包物270への袋掛けが行われる。最後に、ピンチローラ280の近傍において、ガセットフィルム230の上面シート230aと下面シート230bが、シール装置290により熱融着され、カッター装置292によって切断される。袋掛けが行われた被梱包物270は、ピンチローラ280を上下方向に待避させた後、図1において符号150で示した排出シリンダにより、押し出される。押し出し動作に連動し、被梱包物は、所定の間隔で結束機により結束される。被梱包部材の結束が終了すると、再び、上下方向からシール装置290が、ガセットフィルム230の開放端に当接する。そして、シール装置290により熱融着され、被梱包物の梱包が終了する。
100 ・・・ 減容手段 110 ・・・ 投入ホッパー
120 ・・・ 集積室 130 ・・・ 押し込みシリンダー
140 ・・・ 主押シリンダー 150 ・・・ 排出シリンダー
160 ・・・ 減容室 170 ・・・ 排出口
180 ・・・ シャッターシリンダー 200 ・・・ 袋詰め手段
210 ・・・ ロール原反 220 ・・・ 袋開封部材
230 ・・・ ガセットフィルム 240 ・・・ 開口伸張部材
250 ・・・ クランプ部材 260 ・・・ キャリアレール
270 ・・・ 被梱包物 280 ・・・ ピンチローラ
290 ・・・ シール装置 292 ・・・ カッター装置
120 ・・・ 集積室 130 ・・・ 押し込みシリンダー
140 ・・・ 主押シリンダー 150 ・・・ 排出シリンダー
160 ・・・ 減容室 170 ・・・ 排出口
180 ・・・ シャッターシリンダー 200 ・・・ 袋詰め手段
210 ・・・ ロール原反 220 ・・・ 袋開封部材
230 ・・・ ガセットフィルム 240 ・・・ 開口伸張部材
250 ・・・ クランプ部材 260 ・・・ キャリアレール
270 ・・・ 被梱包物 280 ・・・ ピンチローラ
290 ・・・ シール装置 292 ・・・ カッター装置
Claims (1)
- 被梱包物を圧縮変形させて減容させる減容手段と、前記減容手段により減容した被梱包物に梱包袋を袋掛けする袋掛け手段とを有する減容梱包装置において、
前記袋掛け手段は、長い筒状の薄膜材の対向する二側面が互いに内側に折り畳まれる状態で巻回されたロール原反から、該ロール原反を回転させながら前記薄膜材を所定の長さ送り出し、裁断且つ接合し、送り出し先端の一側部のみが開口した梱包袋を作成する製袋機構と、
前記梱包袋の開口袋端部を開封させるため、該梱包袋の対向する二側面を構成する内側に折り畳まれた部分のそれぞれに差し込まれる一対の袋開封部材と、
前記袋開封部材により開封された前記梱包袋の開口袋端部の前方より前記梱包袋内に挿入され、前記開口袋端部の上面シートを上方に、下面シートを下方向に伸張する開口伸張部材と、
伸張された開口袋端部の上面シートと下面シートを各々クランプし、前記梱包袋を開口状態で引き出し、前記被梱包物に袋掛けを行うクランプ機構とを有すること
を特徴とする減容梱包装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003287785A JP2005053557A (ja) | 2003-08-06 | 2003-08-06 | 減容梱包装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003287785A JP2005053557A (ja) | 2003-08-06 | 2003-08-06 | 減容梱包装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005053557A true JP2005053557A (ja) | 2005-03-03 |
Family
ID=34366669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003287785A Pending JP2005053557A (ja) | 2003-08-06 | 2003-08-06 | 減容梱包装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005053557A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022532989A (ja) * | 2019-04-23 | 2022-07-21 | スマート ボトル,インコーポレーテッド | 可撓性容器およびその中に付属品を設置するためのプロセス |
-
2003
- 2003-08-06 JP JP2003287785A patent/JP2005053557A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022532989A (ja) * | 2019-04-23 | 2022-07-21 | スマート ボトル,インコーポレーテッド | 可撓性容器およびその中に付属品を設置するためのプロセス |
JP7297094B2 (ja) | 2019-04-23 | 2023-06-23 | スマート ボトル,インコーポレーテッド | 可撓性容器およびその中に付属品を設置するためのプロセス |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6279297B1 (en) | Process for the production of a hermetic recloseable package of flexible material | |
US3516217A (en) | Compression packaging | |
EP2258627B1 (en) | Packaging device and method for packing stacked soft hygienic products into a plastic bag | |
EP2258628A1 (en) | Plastic bag for stacked soft hygienic products | |
AU2016232473B2 (en) | Apparatus and method for filling a pouch type package | |
JP2006511400A (ja) | ガゼットを伴う平底の再閉止自在なパッケージ | |
JPWO2006106932A1 (ja) | 自立型ピローパウチ包装器、製造方法及び製造装置 | |
JP3045278B2 (ja) | 包装装置 | |
ITMI20010488A1 (it) | Metodo ed apparecchiatura per realizzare in modo completamente automatico il riempimento e la chiusura sotto vuoto di coppie di contenitori | |
EP2308758A1 (en) | Method and apparatus for manufacturing and filling flexible containers as well as the container obtained | |
RU2388670C2 (ru) | Способ упаковки кофе и упаковочная машина для упаковки кофе | |
US2993313A (en) | Packaging | |
WO2006018637A1 (en) | Method and apparatus for use in the automated packaging of products | |
JP2005053557A (ja) | 減容梱包装置 | |
JP2000255505A (ja) | 包装袋の封止方法及び封止装置 | |
JP2002128008A (ja) | 袋詰め包装方法及び包装装置 | |
JP2004059273A (ja) | 減容梱包装置 | |
JP2673246B2 (ja) | 製袋充填包装方法 | |
JP2003285378A (ja) | 梱包袋供給装置 | |
JP2004250019A (ja) | 製袋充填包装装置 | |
JP2673245B2 (ja) | 製袋充填包装もしくは製袋方法 | |
JPS62260612A (ja) | 製袋充填機を用いてジツパ−付包装を行う方法およびこれに適した包装材 | |
JPS624027A (ja) | 真空包装方法及び装置 | |
JP2003285377A (ja) | 廃棄物の減容梱包方法および減容梱包装置 | |
JPS6382905A (ja) | 液体包装装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060705 |