JPS6382905A - 液体包装装置 - Google Patents

液体包装装置

Info

Publication number
JPS6382905A
JPS6382905A JP22198986A JP22198986A JPS6382905A JP S6382905 A JPS6382905 A JP S6382905A JP 22198986 A JP22198986 A JP 22198986A JP 22198986 A JP22198986 A JP 22198986A JP S6382905 A JPS6382905 A JP S6382905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
shaped
package
box
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22198986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729643B2 (ja
Inventor
若江 郁夫
関野 均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP61221989A priority Critical patent/JPH0729643B2/ja
Publication of JPS6382905A publication Critical patent/JPS6382905A/ja
Publication of JPH0729643B2 publication Critical patent/JPH0729643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing Of Containers (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は1紙、プラスチック等を基材とするシート材で
作られた上端開放の箱状容器に内容物を充填し。
その上端開口を閉じ、全体を釦形状の箱状に成形して箱
状液体包装体を製造する液体包装装置に関する。
〔従来の技術〕
従来より、牛乳、ジュース等の流動性食品の包装に。
紙、プラスチック等を基材としたシート材で形成した箱
状容器が使用されており、この箱状容器による液体包装
装置として1両面に熱接着性の樹7!i7被覆を有する
帯状シート材を原反ロールから操り出し、この帯状シー
ト材を長手方向に二つ折りし、長手方向に適当な間隔を
開けて横方向にシールし2次いでその帯状シート材を横
方向に切断して切り離すことにより、一端が開口した袋
状容器を形成し、その袋状容器を箱状に成形し、その後
、その容器をキャリアに保持させて間欠的に搬送しなが
ら該容器に内容物の充填、密閉を行う装置が知られてい
る(特開昭60−204424号。
特開昭61−81905号参照)。
上記の装置において5箱状容器は最終的には第4E図に
示す形状の包装体に組み立てられるものであり。
図面の下端の三角フラップ18Bが容器側面に接着され
、上端の三角フラップ18Cが容器上面に接着されてい
る。なお、製品とした時の箱状包装体は1通常。
図面の上方が容器のボトムとなるものであり、この箱状
容器は倒立状態で内容物の充填、上部開口のソール。
成形等が行われている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上端開口の箱状容器を保持して搬送するキャ
リアとしては1通常1箱状容器の4側面を取り囲む箱状
のものが使用されており、容器充填時、容器開口の成形
時、シール時、容器上面の成形時等に容器側面を拘束し
て容器側面が外方に聯らむことを防止している。しかし
ながら2箱状容器の外面を箱状のキャリアで拘束してい
ても、最終的に製造された箱状の包装体は側面、上面が
若干外方に膨らんだ形状になり易く。
外観が悪くなることがあった。
更に、上記のような箱状のキャリアを使用すると。
箱状容器を箱状キャリアに挿入する機構成いは箱状キャ
リアから密閉された箱状包装体を排出させる機構が複雑
になるという問題がある0本発明者はこの問題を解決す
るため1箱状のキャリアに変えてU字状のキャリアを用
いた液体包装装置を開発したが、この装置ではキャリア
の両側が開放されており、従ってこの部分の容器側面が
外方に膨らみ易く、最終的な箱状包装体の外観が悪くな
る傾向があった。
本発明はかかる問題点に鑑みて為されたもので、U字状
のキャリアを使用しながら良好な矩形状の箱状包装体を
製造しうる液体包装装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成すべく為された本発明は、上端が開口し
た箱状容器をU字状のキャリアで直立状態に保持し、該
キャリアを所定の走行路に沿って間欠的に走行させ、そ
の途中で、キャリアに保持した容器に内容物を充填し、
開口上端をシールし、容器上端を偏平に成形し、その成
形時に容器上端両側に成形される三角フラップを容器外
面に接合して箱状の液体充填包装体を製造する液体包装
装置において、前記三角フラップを容器外面に接合する
位置の下流のキャリア停止位置に。
前記液体充填包装体の上面を押圧する上面プレスと。
U字状キャリアの両側開放部に位置する前記包装体の両
側面をはさみ付けて押圧する側面プレスとを有する成形
装置を設けたことを特徴とする液体包装装置を要旨とす
る。
〔作用〕
上記構成の液体包装装置では、U字状キャリアに箱状容
器を保持させ、酸U字状キャリアにより箱状容器を間欠
的に搬送し、その途中で箱状容器に内容物を充填し、上
部開口の上端をシールして容器を密閉し、容器上端を偏
平に成形し、その際形成さた三角フラップを容器外面に
押付けて接合し、全体を矩形状の箱状包装体とした後、
更に、U字状キャリアに保持された前記包装体の上面を
成形装置の上面プレスで押圧し、同時にU字状キャリア
の両側の開放部に露出している包装体側面を側面プレス
で押圧する。これにより、包装体の上面が上面プレスで
、下面がキャリア底面で5両側面が側面プレスで、キャ
リア移動方間の前後の側面がU字状キャリアで拘束され
、且つ押圧されることとなり、矩形状の包装体の大面が
押圧されて、包装体の各稜線が直角に折られ、各側面及
び上下面が平坦或いは若干内方に凹んだ形状となる。か
くして、良好な外観の箱状包装体が製造される。
〔実施例〕
以下3本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第3図は本発明の一実施例による液体包装装置を概略的
に示す斜視図である。同図において、1は紙を基材とし
両面に熱可塑性樹脂被覆を有する帯状シート材。
2はその帯状シート材を巻取ってなる原反ロール、3は
ガイドローラ、4はストロ−穴あけ装置、5はプルタブ
テープ貼り装置、6はプルタブテープの巻取、7は日付
印刷装置、8は罫線押し装置、9は帯状シート材を所定
量ずつ間欠的に搬送する第一定寸送り駆動ローラ、10
は張力調整用のダンサ−ローラ、11は殺菌灯、12は
帯状シート材を二つ折りするためのシートフォールディ
ング装置、13は二つ折りされた帯状シート材1を横方
向にシールしてシール部分14を形成するシール装置、
15は方向転換ローラ、16は帯状シート材を所定量ず
つ間欠的に搬送する第二定寸送り駆動ローラ、17は帯
状シート材の先端を袋状容器18として切り離す切断W
iFffiである。
20は袋状容器18を拡開して箱状容器に成形するだめ
の成形装置であり1袋状容2S1日を保持して開閉可能
な一対の爪からなるマンドレル21を放射状に6ifえ
た回転盤22と、その周囲に配置された成形手段(図示
せず)等を備えている。24は箱状容器18を保持する
U字状のキャリア25を、その壁面が前後になるように
無端状に連結してなる容器搬送装置であり。
矢印方向に間欠的に駆動される構成となっている。81
〜S12はこの容器搬送装置24のキャリア25に保持
した容器にそれぞれ所定の処理を施すステーションを示
すものであり、各ステーションにはそれぞれ所定の処理
を施すための手段が設けられているが3図示は省略して
いる。その処理内容に付いては後述する。
26は排出コンベアである。
次に、上記液体包装装置全体の動作を説明する。第3図
において、原反ロール2から帯状シート材1が繰り出さ
れ、第一定寸送り駆動ローラ9によって間欠的に定寸送
りされる。その途中、帯状シート材1の停止中に各種の
加工が加えられる。即ち、まず、帯状シート材1にスト
ロ−穴あけ装置4により帯状シート材1の内面側からス
トロ−穴があけられ、そのストロ−穴の外面にプルタブ
テープ貼り装置5によりプルタブテープが貼付けられる
。プルタブテープを貼付けられた帯状シート材1はその
後9日付印刷装置7により日付が印刷され、罫線押し装
置8により罫線が形成される。この罫線は1箱状容器に
成形する際の折り目を形成するものである。
第一駆動ローラ9を通り過ぎた帯状シート材1は第二駆
動ローラ16により間欠的に定寸送りされる。この際、
第一駆動ローラ9による定寸送りと第二駆動ローラ16
による定寸送りは理論的には同一タイミングで行われる
ものであるが、実際には帯状シート材の伸び等により若
干狂う。しかし両者の間にダンサ−ローラ10が介在し
ているので、このダンサ−ローラ10の上下動により両
駆動ローラによる間欠送りの誤差が吸収される。ダンサ
−ローラ10を通り過ぎた帯状シート材1は、まず殺菌
灯11により内面側が殺菌され、ついでシートフォール
ディング装置12により二つ折りされ、シール装面13
により所定間隔で横方向にシールされ、方向転換ローラ
15により水平方向に方向転換され、切断装置17によ
りシール部分14の中央を切断されて切り離される。こ
れにより、第4A図に示すように1両端にシール部分1
8Aを有し。
ストロ−穴28及びその上に貼付けられたプルタブテー
プ29を有する袋状容器18が形成される。
次に、この袋状容器18は成形装置20のマンドレル2
1に被せられ、マンドレル21と共に回転する間に拡開
され、開口部とは反対側の端部が平坦に成形され2次い
で胴部が矩形状に成形され、第4B図に示すように下端
両側面に三角フラップ18Bを形成した箱状容器18と
なる。なお、この工程では下端の三角フラップ18Bは
容器側面には接着されていない。成形された箱状容器1
8はマンドレル21からステーションS1に位置するキ
ャリア25に移される。この際。
箱状容器1日は三角フラップ18Bを有する側面がU字
状キャリア25の両側の開放部に位置するようにキャリ
ア25に挿入される。
キャリア25に保持された箱状容器1日はキャリア25
に保持されて間欠的に走行する間に、ステーションS2
においてキャリア25に対する所定位置に押し込まれ、
ステーションS3で内容物が充填され、ステーションS
4で上部開口部を閉じるための形状(第4C図参照)に
成形され、即ち各折り目に折りくせを付けられ、ステー
ション35.S6で脱気されると共に上部開口部がシー
ルされ、第4D図に示すように。
両側面の上下から横方向に延び出す三角フラップ18B
、18Cを有する形状となる。次いで、ステーションS
7.S8で上端が平坦に成形されると共に上下の三角フ
ラップが上方に折り曲げられ、ステーションS9で三角
フラップ内面及びそれに接合すべき容器外面の樹脂が加
熱溶融され、ステーションSIOで各三角フラップが容
器外面に押付けられて接着され、第4E図に示す形状の
容器即ち箱状包装体1日となる。ただし2 この場合に
は包装体18の側面が膨らんだり、各角部が直角よりも
大きい角度に復元したりすることにより、若干外観が悪
くなっている。ステーションS11はこの包装体18を
きれいな矩形状に成形するためのものであり、このステ
ーションで包装体18の上面及び両側面がプレスされて
全体が矩形状に成形される。
このステーション311に設けられた成形装置について
は、後述する。
ステーションSllで成形された包装体は、ステーショ
ンS12で排出コンヘア26上に排出され、排出コンベ
ア2Gに乗せられた包装体は後工程に送られ。
包装等の工程を経て製品化される。
上記液体包装装置において、ステーションSllに設け
られた成形装置の詳細を以下に説明する。
第1図はステーションSllに設けた成形装置30をキ
ャリア25の走行方向に見た断面図、第2図はその成形
装置30の側面図である。同図において、成形装置30
は、充@密閉後の容器即ち包装体18の上面をプレスす
る上面プレス31と、包装体側面をプレスする側面プレ
ス32とからなる。上面プレス31はブラケット33に
保持された軸受34と、その軸受34に上下に摺動可能
に保持されたガイドロッド35と。
その下端に保持された昇降板36と、昇降板36の下面
に取付けられた2個のプレス部材37と、昇降板36を
上下動させるエアシリンダ38とを有する。各側面プレ
ス32は、ブラケット40に保持された軸受41と、こ
の軸受41に横方向に摺動可能に保持されたガイドロフ
ト42と、このガイドロッド42の先端に保持された移
動板43と、移動板43に取付けられた2個のプレス部
材44と、移動板43を水平に往復動させるエアシリン
ダ45等を有する。
次に、上記構成の成形装置30による成形動作を説明す
る。容器18が密閉され、且つ三角フラップ18B、1
8Cが容器側面及び上面に接合された後、キャリア25
によりステーションSllに送られてくる。
この容器即ち包装体18がステーションSllで停止す
ると、上面プレス31のエアシリンダ38が作動してプ
レス部材37を降下させ、同時に側面プレス32のエア
シリンダ45も作動してプレス部材44を包装体18に
向けて前進させる。これにより、キャリア25に保持さ
れた包装体18に対し、上方のプレス部材37、両側方
のプレス部材44が同時に押付けられ。
包装体18の上面及び両側面をプレスすることとなり。
また、この時包装体18は底面及び進行方向の前後面を
U字状のキャリア25で拘束されているため、結局矩形
状の包装体18の六回が押圧されて、包装体の各稜線が
直角に折り曲げられ5各側面及び上下面が平坦或いは若
干内方に凹んだ形状に成形される。かくして。
良好な外観の箱状包装体が製造される。
なお、上記実施例では第2図から良くわかるように。
隣接した2つの停止位置の包装体に対して同時に成形動
作を行うことができる構成としており、従って、同し包
装体18に対して2変成形動作を与えるように構成され
ているが、この代りに単に1個の包装体に1回の成形動
作を与えるようにしてもよい。また、上記実施例では、
キャリア両側に設けた一対の側面プレス32の各々が、
エアシリンダ45を有しプレス部材44を横方向に往復
動させる構成としたが、一方の側面プレス32のプレス
部材は定位置に固定し、他方の側面プレス32のプレス
部材のみを往復動させ、固定のプレス部材と移動のプレ
ス部材との間に容器をはさんで成形するようにしてもよ
い。更に、容器に充填する内容物によっては、高温状態
で充填され、このステーションSllに達した時点で容
器(包装体)が依然として熱い状態となっている場合が
ある。このような場合には、包装体或いはプレス部材3
7.44等を水で冷却することが好ましい。包装体を冷
却すると、包装体側面、上下面等が僅かに凹んだ状態と
なり、後工程で包装体を立てて搬送する場合などに、包
装体の座りが良くなるという利点が得られる。
上記実施例の液体包装装置は1紙を基材とする帯状シー
ト材から1箱状容器を製造し、その容器に液体を充填、
密閉する一連の装置であるが2本発明はこの場合に限ら
ず、予め第4B図に示す形状の箱状容器を別の装置で成
形しておき、この箱状容器を供給してそれに充填、密閉
を行う装置に適用しても良いことは言うまでもない。ま
た2箱状容器の下端の三角フラップを。
内容物充填後に容器側面に接合する代りに、予め接合し
ておいてもよい。
〔発明の効果〕
以上に説明したように3本発明の液体包装Vi’llは
上端開口の箱状容器に内容物を充填し、且つ上端開口を
密閉し、三角フラップを容器外面に接合した後、その容
器をU字状キャリアで保持させた状態で、その上面及び
両側面をプレス部材で押圧し、全体を矩形状に成形する
ことができ、外観の良い節状包装体を製造することがで
きるという効果を存するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は第3図に示す液体包装装置に設けた成形装置を
キャリアの走行方向から見た断面図であるが、左右の側
面プレス32は異なる位置の断面を示す、第2図はその
成形装置の側面図、第3図は本発明の一実施例になる液
体包装装置を示す概略斜視図、第4A図〜第4E図は上
記液体包装装置によって製造される容器の途中の状態及
びHP状態を示す斜視図である。 18−・箱状容器(包装体) 18B、  18C−−−三角フラップ25−U字状キ
ャリア  30・−成形装置31−上面プレス    
32−側面プレス37−プレス部材    38−エア
シリンダ44−プレス部材    45−エアシリンダ
代理人 弁理士 乗 松 恭 三 第4B図 第4C図 才4E図 ’18B 第4D図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上端が開口した箱状容器をU字状のキャリアで直立状態
    に保持し、該キャリアを所定の走行路に沿って間欠的に
    走行させ、その途中で、キャリアに保持した容器に内容
    物を充填し、開口上端をシールし、容器上端を偏平に成
    形し、その成形時に容器上端両側に成形される三角フラ
    ップを容器外面に接合して箱状の液体充填包装体を製造
    する液体包装装置において、前記三角フラップを容器外
    面に接合する位置の下流のキャリア停止位置に、前記液
    体充填包装体の上面を押圧する上面プレスと、U字状キ
    ャリアの両側開放部に位置する前記包装体の両側面をは
    さみ付けて押圧する側面プレスとを有する成形装置を設
    けたことを特徴とする液体包装装置。
JP61221989A 1986-09-22 1986-09-22 液体包装装置 Expired - Fee Related JPH0729643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61221989A JPH0729643B2 (ja) 1986-09-22 1986-09-22 液体包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61221989A JPH0729643B2 (ja) 1986-09-22 1986-09-22 液体包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6382905A true JPS6382905A (ja) 1988-04-13
JPH0729643B2 JPH0729643B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=16775334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61221989A Expired - Fee Related JPH0729643B2 (ja) 1986-09-22 1986-09-22 液体包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729643B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150708U (ja) * 1985-03-12 1986-09-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150708U (ja) * 1985-03-12 1986-09-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0729643B2 (ja) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6279297B1 (en) Process for the production of a hermetic recloseable package of flexible material
US4726171A (en) Method and apparatus for applying article to inside of bag
JP5002789B2 (ja) 事前装着されたスライダ作動ファスナーを用いて再閉可能なプラスチック袋を作るための方法及び装置
US8616768B2 (en) Pleated stand-up packaging pouch, pleated stand-up packaging body, feed roll for pleated stand-up packaging body, and method of manufacturing pleated stand-up packaging body
US3812644A (en) Method for packaging flowable materials and apparatus for manufacturing packaging bags
US3314210A (en) Process and a device for manufacturing packages
US20080085823A1 (en) Method for Making a Bag
JPH0692362A (ja) 再閉鎖可能なパウチとその成形、充填及びシーリング方法
US4426035A (en) Packaging
WO2005056404A1 (en) Bulk packaging multi-wall sack and apparatus for manufacturing the sack
US6719015B2 (en) Apparatus and process for manufacturing a filled flexible pouch
US20110239592A1 (en) Packaging method and apparatus
US4722166A (en) Packaging
US20220106065A1 (en) Machine for automatically making a pouch type container
JPS6382905A (ja) 液体包装装置
JPS6382736A (ja) 箱状容器の製造装置
JP2004238065A (ja) ピロー包装体を折上げてなる包装体
JP2567825B2 (ja) U字状キヤリアを用いた液体包装装置
JP5797970B2 (ja) 包装体及び包装機
JPS6382215A (ja) 物品移載装置
JPH0450104Y2 (ja)
JPH0532411Y2 (ja)
JPH0544252Y2 (ja)
JPH0624329Y2 (ja) 容器脱気シール装置
JPH0646670Y2 (ja) ストロ−穴を備えた容器の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees