JP5797970B2 - 包装体及び包装機 - Google Patents

包装体及び包装機 Download PDF

Info

Publication number
JP5797970B2
JP5797970B2 JP2011176008A JP2011176008A JP5797970B2 JP 5797970 B2 JP5797970 B2 JP 5797970B2 JP 2011176008 A JP2011176008 A JP 2011176008A JP 2011176008 A JP2011176008 A JP 2011176008A JP 5797970 B2 JP5797970 B2 JP 5797970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
perforation
main body
packaging
packaging film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011176008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013039925A (ja
Inventor
健吾 雨宮
健吾 雨宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omori Machinery Co Ltd
Original Assignee
Omori Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omori Machinery Co Ltd filed Critical Omori Machinery Co Ltd
Priority to JP2011176008A priority Critical patent/JP5797970B2/ja
Publication of JP2013039925A publication Critical patent/JP2013039925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5797970B2 publication Critical patent/JP5797970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Description

本発明は、封止機能を備えた包装体及び係る包装体を製造する包装機に関する。
包装体の一形態として複数の物品を収納したものがある。そして、係る複数の物品が菓子である包装体として、例えば特許文献1に開示された包装体がある。この特許文献1の包装体は、細長な偏平矩形状のピロー包装体からなり、長手方向両端の一対の短辺にエンドシール部が施され、一方のエンドシール部の一端に円弧状の切り込み部が形成された構成となっている。その包装体には、内部に複数のスナック菓子が密封包装されている。そして、係るスナック菓子を食するときは、円弧状の切り込み部に沿って包装体の1つの角を切り取って開封する。次いで、ユーザは包装体の本体部分を片手で持った状態で、開封した部位を下に向けるとともに当該開封した部位を口元に寄せる。すると、包装体内の菓子は、開封部位から外部に放出されるので、ユーザはその放出されてきた菓子を直接口で受け、食べることになる。
実用新案登録第3153697号公報
上述した包装体のように、複数の物品が収納されたもの場合、一度に全ての物品を食べつくすなど消費・使用しきれない場合、通常、残った物品はかかる包装体に残したままとなる。係る場合、開封部位が開口したままであるため、そのまま放置すると係る開封部位から菓子等の物品が外部にこぼれ出るおそれがある。そこでそれを防止するためクリップや・ゴム・紐などを用いて開封部位を閉じる必要がある。しかし、係る処理をするためには、別途クリップ等を用意しなければならず、用意できていない場合には当然のことながら閉じて再封することができない。
また、包装体には、開閉可能なチャック(ファスナー,ジップ)付きのものもあり、物品が一部残った場合にはチャックを閉じて簡易的に包装体を閉じ、その後チャックを開いて収納した物品を取り出し可能にするものもある。しかし、係る開閉可能なチャック付の包装体は、係るチェックを別途用意する必要があるとともにチャックを包装フィルムに接着する必要があり煩雑である。よって、簡易な構成で閉塞することができる包装体が望まれているという課題がある。
上述した課題を解決するために、本発明の包装体は、(1)一端が開口した袋状の本体と、前記本体の開口側に突出させた突出部とを備え、前記突出部は前記本体の非開口の周縁と連続する部位及び先端が閉塞する袋状であって、前記本体の開口に交差する部位に開口を有し、前記本体と前記突出部は内部でつながっており、それぞれの開口が対向するように前記本体と前記突出部の適宜位置を折り曲げて前記突出部を前記本体に被せることで前記本体内の物品が外部に出ない閉塞状態にすることができるように構成した。
本発明では、開封状態の包装体内に物品が残っている場合、本体並びに突出部の適宜位置を折り曲げて突出部を本体に被せることで、互いの開口された部位が閉塞される。もちろん密閉機能は無いものの、物品が外部に出ない閉塞状態となり再封される。包装体を閉じるためのクリップなどの別部材を用意する必要も無く、手軽に封をすることができる。この請求項1に記載の発明は、当初から開封された状態のものに対し、開口された部位から物品を内部に供給し、その後に突出部を本体に被せて包装体を封する(閉じる)ものでも良いし、下記の(2),(3)等に示すように当初は包装体がシール部等で閉塞されており、適宜位置を切断して開封することで本発明の要件を満たす包装体となるものでも良い。切断は、下記(2),(3)等に示すようにミシン目が形成されていると、そのミシン目に沿ってフィルムを切り裂いていくことができるので好ましいが、必ずしもミシン目を設けていなくても良い。例えば切断する位置を示すガイド線などが印刷されており、そのガイド線に沿ってハサミなどを用いてフィルムを切断しても良い。
(2)開封前の状態では扁平矩形状の包装体の適宜位置にミシン目を設け、そのミシン目の外側に矩形状の切り取り片部が配置されており、前記ミシン目に沿って切り裂いて前記切り取り片部を分離すると、開封されて前記本体と前記突出部を備えた開封状態の包装体となるようにするとよい。(3)開封前の状態では包装体の適宜位置にミシン目を設け、そのミシン目の外側にシール部を設けており、前記ミシン目に沿って切り裂くと前記本体と前記突出部を備えた開封状態の包装体となるようにするとよい。
これらの発明では、開封前は包装体を密封することができる。また、ミシン目に沿って包装フィルムを切り裂くことで、適切な位置を切断し所望の突出部と本体を備えた包装体とすることができる。
(4)前記本体並びに前記突出部の表面には折れ線を有し、その折れ線は前記突出部を前記本体に被せる際に折り曲げる前記適宜位置に形成されるようにするとよい。折れ線は山折りとするとよい。折れ線を設けることで、包装フィルムの適切な位置を折り曲げることができ、スムーズに突出部を本体に被せて封をすることができる。
(5)前記本体と前記突出部を備えた(1)〜(4)のいずれかに記載の包装体を2個有するとともに、それらの包装体を反転させて各突出部同士が連結した状態で密封されるようにするとよい。このようにすると、包装フィルムを無駄なく使用できる。特に、つながった状態の2個の包装体が内部空間でもつながった状態にしておくと、物品が2個の包装体の間を行き来することができ、各包装体内での物品の量を異ならせることができるので良い。
(6)本発明に係る包装機は、帯状の包装フィルムの搬送途中でミシン目を形成するミシン目付与手段と、前記包装フィルムの両側縁を重合するように製袋する製袋手段と、前記包装フィルムに複数の物品を供給する物品供給手段と、前記包装フィルムの重合した両側縁をシールするセンターシール手段と、前記包装フィルムの搬送方向と直交する方向にシールするエンドシール手段と、前記エンドシール手段でシールされた部位をカットするカッター手段と、を備え、前記ミシン目付与手段は、製造された包装体における前記ミシン目付与手段で形成されたミシン目に沿って包装フィルムを切り裂いた場合に(1)に記載の包装体の前記本体と前記突出部が形成される位置に当該ミシン目を形成するようにするとよい。
本発明では、簡易な構成で封をすることができる包装体を構成することができる。
(a)は、本発明に係る包装体の好適な第1実施形態における開封状態を示す図であり、(b)は開封前の状態を示す図である。 (a)は第1実施形態の包装体の開封状態である第1姿態を示す図であり、(b)は第1実施形態の包装体の再封状態である第2姿態を示す図である。 本発明に係る包装機の好適な第1実施形態を示す図である。 (a)は本発明に係る包装体の好適な第2実施形態を示す図であり、(b)は本発明に係る包装機の好適な第2実施形態を示す図である。 (a)は本発明に係る包装体の好適な第3実施形態を示す図であり、(b)は本発明に係る包装機の好適な第3実施形態を示す図である。 本発明に係る包装体の好適な第4実施形態を示す図である。 本発明に係る包装体の好適な第4実施形態を示す図である。
図1(a)は本発明に係る包装体の好適な第1実施形態における開封状態を示す図であり、図1(b)は開封前の状態を示す図である。図2(a)は第1実施形態の包装体の開封状態である第1姿態を示す図であり、図2(b)は第1実施形態の包装体の再封状態である第2姿態を示す図である。
本実施形態の包装体1は、ピロー包装体から構成される。すなわち、図1(b)に示すように、筒状に製袋された包装フィルム2の長手方向両端がエンドシール部2a,2bにより密封シールされ、包装フィルム2の両側端の重合された部位がセンターシール部2cにより密封シールされることで包装体1は密封される。この密封された包装体1内には、被包装物として多数の菓子3が収納されている。この密封された開封前の包装体1は、略長方形の扁平状態となり、その長方形の一対の短辺がエンドシール部2aで、長辺の一方がセンターシール部2cとなり、長辺の他方は包装フィルム2が折り曲げられた折り曲げ部2eとなる。図1(b)から明らかなように、センターシール部2cは、包装体1の一辺に来ており、偏平状態の略長方形状の包装体の3辺にシール部が形成されることから、この包装体1は、三方シールとも言える。
さらに、包装体1の包装フィルム2の所定位置に、ミシン目4が形成されている。ミシン目4は、図1(b)に示すように、扁平状態の包装体1を片側面から見た場合にL字状となり、その一端は片方のエンドシール部2bに至り他端は折り曲げ部2eに至る。ミシン目4の両端は、それぞれエンドシール部2bと折り込み部2eの各辺の中央付近に位置するようにする。より具体的には、ミシン目4の一端は、エンドシール部2bの中点(センターシール部2cのシール幅を除くフィルム部位の区間の中点)にしている。つまり、図1(a)における距離bと距離dは等しい設定とし、例えば52.5mmとした。ミシン目4の他端は、折り込み部2eの中点よりもエンドシール部2a寄りの位置に至る設定としている。そして、図1(a)における距離cと距離fが等しい設定としている。これにより距離aは距離fよりも短くなるため、距離a(折り曲げ部2eの切り取られずに残る部位の長さ)は距離c(ミシン目4の長さ)よりも短い。本実施形態は、a=72mm,c=90mm,f=90mm,e=162mmとしている。なお、距離fは、一端がエンドシール部2aの内側(折り曲げ部2eの未シール部位の一端)とした設定としているが、エンドシール部2aの外側(包装体1の1つの頂点)としてもよい。また、好ましくは、fの一端の位置をいずれにとったとしてもcはf以上の長さにすることである。
そして、図1(b)で見えている面が表面とすると、裏面側にも対向する位置にミシン目が形成される。よって、図1(b)に示す開封前の包装体1からミシン目4に沿って包装フィルム2を切り裂いていくと、偏平状態における長方形の約1/4の切り取り片部13が切り取られ、図1(a),図2(a)に示すように平面形状が略L字型で包装体が開封される。
開封された包装体1は、図1(a),図(2)に示すように折り曲げ部2eが残っている袋本体部11と、その袋本体部11の開口側に突出する突出部12とを備えた形状からなる。袋本体部11は、エンドシール部2aとセンターシール部2cと折り曲げ部2eにて三方が閉塞されているため、多数の菓子3が収納された状態を保持する。ミシン目4に沿って切り取られた残りの一方の部位が開放している。
突出部12は、袋本体部11の開放側に位置し、袋本体部11と内部空間で接続されている。突出部12は、センターシール部2cとエンドシール部2bにて閉塞される。そして切り取り片部13が切り取られたことから、突出部12は、センターシール部2cと対辺側が開放される(折り曲げ部2eが存在しない)とともに、袋本体部11の開放側の幅(b+d)に比べて突出部12の幅dは短くなり細長い形状となる。
この包装体1の開口部位5a,5bは、ミシン目4が存在していた部位となり、袋本体部11の突出部12と非接続の開口部位5b(距離b)と、突出部12のセンターシール部2cの対辺の開口部位5a(距離c)となる。本実施形態では、b<cの関係もあるので、開封された包装体1は、突出部12側の開口部位5aの方が大きく開口する。
従って、例えば包装体1を図1(a),図2(a)に示すようにセンターシール部2cを下に置いた状態では、係るセンターシール部2cの辺が底辺となり底辺付近に菓子3が集積・散在することになり、その状態から袋本体部11側を持ち上げでセンターシール部2cを傾斜させると、底辺付近に存在する菓子3が傾斜する底辺に沿って下降移動し、突出部12側に位置する。よって、突出部12に至った菓子3は、大きく開いた突出部12の開口部位5aから露出するため、係る開口部位5aから簡単に取り出すことができる。つまり、突出部12は、包装体1における菓子3の取り出し口ともなる。
一方、包装体1に収納されていた菓子3を一度に食べきれなかった場合、包装体を再封する。具体的には、図2(a)の開封状態である第1姿態から、突出部12を上方に持ち上げて袋本体部11に被せるように折り込む。すると、図2(b)に示すように袋本体部11は略三角錐形状に折り込まれるとともに、袋本体部11の開口部位5bは突出部12にて覆われて閉塞される。また、突出部12自体は袋本体部11の外周に装着される。よって、包装体1(袋本体部11,突出部12)の開口部位5a,5bは閉塞され、略三角錐形状の第2姿態に変形する。この状態では、完全に密封はされないものの、菓子3に比べると十分に狭い隙間となるので、包装体1内に残った菓子3は袋本体部11の内部に収納保持されて外部に飛び出ることはない。
この状態で再度菓子3を食する場合、図2(b)に示す簡易再封された第2姿態の包装体1の露出する袋本体部11と突出部12をそれぞれの手で持ち、再封するときとは逆に袋本体部11に被さった突出部12を剥がす(開く)ように操作する。これにより、被さった突出部12は袋本体部11から離れ、図2(a)等に示す開封された第1姿態の包装体1に戻る。よって、内部から菓子3を取り出して食することができる。
そして使用する包装フィルム2は、各種の材質のものを適用することができるが、特に腰のあるものや紙層を含む積層フィルムのものとすると、折り癖が付き易いので好ましい。
本実施形態では、再封する際に、特別な部品が不要であるとともに、包装体自体に開閉用のチャックなどを取り付けておく必要も無いので、簡易な構成・操作で再封・再開封が行える。
また、図では、エンドシール部2a,2bやセンターシール部2cは、それぞれ所定のシール幅を持たせているがいずれか一方或いは双方を溶断シール・インパルスシールなどによりシール幅を狭くしてもよい。
図3は、本発明に係る包装機の第1実施形態を示している。この包装機20は、本実施形態の包装体を製造する包装機の一例を示す。図3(a)に示すように、この包装機20は、原反ロール21から連続的に供給される帯状の包装フィルム2を複数のローラ23を備えたフィルム供給装置にて搬送し、後段の製袋器25に供給する。フィルム供給装置は、図示省略の駆動モータの回転力により原反ロール21に対して直接駆動を掛けて原反ロール21から包装フィルム2を連続して繰り出すようにしたり、帯状の包装フィルム2の搬送途中に配置されたフィードローラに駆動を掛けて当該帯状の包装フィルム2を連続して引き出したりする。
帯状の包装フィルム2の搬送経路の途中にミシン目付与装置24を配置する。このミシン目付与装置24は、図3(b)に示すようにコ字状のミシン目4を形成する。包装フィルム2の搬送方向に沿った中央ラインが、包装体1における折り曲げ部2eとなる。そのため最終的に包装体1では係る中央ライン(折り曲げ部)を中心に線対称でL字状のミシン目4を形成することから、展開状態の搬送途中の帯状の包装フィルム2に対しては、図3(b)に示すようにコ字状にミシン目4を形成することになる。またこのミシン目付与装置24は、例えばコ字状のミシン目の合わせた刃を備え、間欠搬送する包装フィルム2の一時停止している際に上から当該刃を包装フィルム2に押し付けることで所定パターンのミシン目を形成する。本実施形態では、包装体に収納する物品が菓子のように食品であるため、菓子が湿らないように包装フィルム2を貫通しないハーフカットのミシン目を形成する。また、包装フィルム2を連続的に搬送し、その搬送に沿って当該刃を搬送方向に移動するようないわゆるボックスモーション方式の駆動させるようにしてもよい。さらにまた、図3(a)では模式図として示しているため、ミシン目付与装置24が設置された水平の包装フィルム2の搬送経路の直後に製袋器25が配置されているが、例えば帯状の包装フィルム2の搬送経路の下流側(製袋器25の上流側)に、ダンサローラその他の包装フィルムの経路長さを変更し包装フィルムの弛みを吸収する(無くす)機構を設け、帯状の包装フィルム2は間欠的に搬送し、製袋器25移行は連続的に搬送するようにすることもできる。
このミシン目付与装置24の下流側には、製袋器25を設ける。この製袋器25は、帯状の包装フィルム2を上記の中央ラインから折り曲げるようにして両側縁を上方に持ち上げて略U字状或いは略V字状に製袋するものである。
製袋器25の上方には製品供給装置26が配置されている。この製品供給装置26は、下方の投入口が開き、所定量(規定数or規定重量)の菓子を、製袋器25にて両側縁が上方に持ち上げられるように製袋された包装フィルム2内に供給する。製袋器25以降の包装フィルム2の搬送路は進行方向前方が下に下がった下方傾斜状となる。そして、その搬送路に沿って、エンドシール装置27,センターシール装置28,カッター装置29が配置される。
エンドシール装置27は、一切のエンドシーラが包装フィルム2を左右両側から挟み込み上下方向にシールするものである。エンドシール装置27は、回転軸にエンドシーラを取り付け、当該回転軸を中心にエンドシーラが回転する回転式でも良いし、一対のエンドシーラが先端のシーラ面同士を対向させたまま接近・離反させる往復方式、さらには係るシーラ面同士を対向させたまま所定の軌跡で公転移動させるボックスモーション方式など各種のものを利用できる。なお、トップシーラにはカッター刃は内蔵されず、エンドシール装置ではシールのみをする。
本実施形態では、製袋器25以降の包装フィルム2の搬送路を下方傾斜状としているため、製品供給装置26から落下供給した菓子は包装フィルム2の搬送路に沿って下降移動する。そこで製袋器25の前方近傍にエンドシール装置27を配置し、製袋器25を通過後にエンドシール部が形成することで、落下供給された菓子は、そのエンドシール部でそれ以上の下降移動が阻止される。
センターシール装置28は、係る製袋された包装フィルム2の両側縁を重ね合わせた部位を挟み込んで搬送力を与える一対のピンチローラ28aと、その重ね合わせた部位を両側から挟み込んで加熱シールするバー状の一対のセンターシーラ28bと、そのセンターシーラ28bの下流側に配置され、加熱して溶融したフィルムの側縁の重ね合わされた部位を加圧すると共に冷却して熱シールを完了する一対のプレスローラ28cと、を備えている。ここでバー状のセンターシーラ28bを用いたが、一対の回転ローラで構成するものもあり、各種の構造をとれる。
カッター装置29は、エンドシール装置27でシールされたエンドシール部を前後方向に2分割するように切断し、先頭の包装フィルム2を後続から切り離し包装体1を製造する。
図4は、本発明に係る包装体並びに包装機の第2実施形態を示している。図4(a)に示すように、本実施形態の包装体1は、適宜位置に折れ線6を形成している。この折れ線6は、いずれも山折り線であり、包装体1の開口部位5a,5bの交点から、各頂点を結ぶライン並びにセンターシール部2cに向けた垂線の位置に形成する。また、反対側の面にも同様に形成している。
このように折れ線6を形成することで、開封状態の第1姿態から包装フィルム2の適宜位置(折れ線6の位置)を折り曲げて突出部12を袋本体部11に被せて再封し第2姿態にする場合、綺麗かつ簡単に折り曲げることができる。よって再封する処理が簡便となる。
係る包装体を製造するための包装機の一例は、図4(b)に示すようになる。本実施形態の包装機は、図3(a)に示す第1実施形態の包装機を基本とし、帯状の包装フィルム2を搬送する搬送経路の途中にであってミシン目付与装置24の下流側に折れ線形成装置30を設けるようにした。この折れ線形成装置30は、例えば折れ線6の形状に合わせた凸部を形成した押し型と凹部を形成した受け型を備え、所定のタイミングで包装フィルム2を上下で挟む込むことで形成する。
なお、その他の構成並びに作用効果は包装体並びに包装機のいずれも上述した第1実施形態と同様であるので、対応する部材に同一符号を付し、詳細な説明を省略する。さらに具体的な説明は省略するが、上述した第1実施形態における変形例も第2実施形態に適用できるのはもちろんである。
図5は、本発明に係る包装体並びに包装機の第3実施形態を示している。図5(a)に示すように、本実施形態の包装体1は、ミシン目4の外周縁に沿ってシール部2fを形成している。これにより、袋本体部11の外側に突出部12が位置するL字状の状態で密封された包装体となる。そして、係る包装体1を開封するには、ミシン目4に沿って包装フィルム2を切り裂いていき、ミシン目4の外側のシール部2fを切り取ることで行う。シール部2fを切り取った状態では、図2(a)に示す第1実施形態の開封した第1姿態と同じになる。よって、本実施形態でも突出部12を袋本体部11に被せることで再封することができる。
係る包装体を製造するための包装機の一例は、図5(b)に示すようになる。本実施形態の包装機は、図3(a)に示す第1実施形態の包装機を基本とし、エンドシール装置27′と、カッター装置29′は、それぞれダイロール型のものを用いる。すなわち、包装フィルム2を挟んで配置される一対の円筒形の本体を有し、その本体の周面に所定パターンの凸部27′a,刃部29′aが設けられて構成される。所定パターンは、例えば図5(c)に示すように、最終的に包装体1に形成する各シール部(エンドシール部2a,2b,センターシール部2c,シール部2f)の展開状態のパターンである。図示は省略するがカッター装置29′の刃部29′aのパターンも同様となる。また、カッター装置29′を通過すると、ミシン目4の外周縁に形成されたシール部2fの外側の矩形状のフィルムカス2hが発生するが、係るフィルムカス2hは回収装置へ回収する。
なお、その他の構成並びに作用効果は包装体並びに包装機のいずれも上述した各実施形態と同様であるので、対応する部材に同一符号を付し、詳細な説明を省略する。さらに具体的な説明は省略するが、上述した各実施形態における変形例も第3実施形態に適用できるのはもちろんである。
図6は本発明に係る包装体の第4実施形態を示している。本実施形態の包装体1′は、上述した各実施形態の包装体を2個連結したタイプである。すなわち、図6は開封前の包装体1′を示しており、第1包装体1aと第2包装体1bが、反転状態で突出部12同士を接続した状態としている。センターシール部2c並びに折り曲げ部2eの所定位置から対辺に向けて伸びるシール部2gが形成される。このシール部2gの先端位置は中間付近となり、個々の包装体1a,1bにおける突出部12の先端を閉塞するものである。そして、このシール部2gに沿ってクランク状にミシン目4が形成される。ミシン目4はシール部2gにかからないようにする。
この包装体1′を開封するには、各実施形態と同様にミシン目4に沿って包装フィルム2を切り裂くことで行う。すると、第1包装体1aと第2包装体1bに分離され、2つの包装体となる。これら2つの第1,第2包装体1a,1bは、各実施形態の開封した第1姿態と同じである。よって、以後は各実施形態と同様に包装体を再封止することができる。
本実施形態の開封前の包装体1′は、開封分離後の第1包装体1a,第2包装体1bの突出部12を互いに向かい合わせの配置とすることで、包装フィルムを無駄なく使用できる。すなわち、第1,第2実施形態では、開封時に切り取り片部13が切り取られてゴミとなり、第3実施形態では当該切り取り片部に相当するフィルム部位が製造時に切り取られフィルムカスとして廃棄される。これに対し本実施形態では係る廃棄されるフィルム部位がないので好ましい。
また開封前の包装体1′は、長手方向両端がそれぞれエンドシール部2aにて閉塞され、長辺の一方がセンターシール部2cにより閉塞され、長辺の他方が折り曲げ部2eにより閉塞される。よって四方全てが閉塞された密封された状態となる。そして、この密封された状態では、第1包装体1a側と第2包装体1b側は内部で繋がっているため、図6(b)中両方向矢印で示すように、収納された菓子3は、両包装体1a,1b間を行き来することができる。つまり、包装体1′を適宜の向きに傾けることで包装体1′に収納された菓子3を第1,第2包装体1a,1bのそれぞれに対して適宜の割合で分けることができる。よって、例えば第1,第1包装体1a,1bを兄弟などで分ける場合において、年齢に応じて各包装体に収納される菓子3の分量を変えた状態で開封することができる。このようにすると、分け与える包装体1a,1bの外観の寸法形状はほぼ同じであるので、収容された量に差があることが分かり難く、もらった方は公平感があるが実際には年齢・体型等に有った適切な量を与えることができるので好ましい。
またそのように故意に分量を異ならせるのではなく、ゲーム性を持たせ、適当に開封前の包装体1′を振って菓子3をそれぞれの第1,第2包装体1a,1bに振分けた後、開封することで、第1,第2包装体1a,1b内の菓子3の量が不均等になるので2人で分けた場合当たり外れが生じて面白みがある。これらの場合、内容物の量が外部からわかりにくくするデザイン・パッケージとすると良い。
なお、その他の構成並びに作用効果は上述した各実施形態の包装体と同様であるので、対応する部材に同一符号を付し、詳細な説明を省略する。さらに具体的な説明は省略するが、上述した各実施形態における変形例もこの第4実施形態に適用できるのはもちろんである。
図7は本発明に係る包装機の第4実施形態を示している。この実施形態の包装機は、上述した第4実施形態の包装体を製造するための包装機の一例である。図7に示すように、図3に示す第1実施形態の包装機を基本とし、エンドシール装置27の上流側に補助エンドシール装置35を設けている。エンドシール装置27は、エンドシール部2aを形成するためのもので、包装フィルム2の全幅以上のシール長さを有し、一度に包装フィルム2の進行方向と直交する方向を横断するようにシールする。これに対し、補助エンドシール装置35は短い長さのものを2個配置し、それぞれ独立して駆動する。そして、所定のタイミングでそれぞれが包装フィルム2の所定位置を挟み込んでシールすることで、搬送方向で異なる位置にずれて各シール部2gを形成できる。
なお、その他の構成並びに作用効果は上述した各実施形態並びに変形例の包装機と同様であるので、対応する部材に同一符号を付し、詳細な説明を省略する。
また、上述した各実施形態では、包装体に収納する物品として菓子の例を挙げて説明したが、本発明はこれに限ることはなく、各種の食品さらには非食品でも良い。非食品の一例としては、クリップ等の小物がある。
センターシール部2cと折り曲げ部2eの位置関係は、上記の実施形態と逆でも良い。その場合、包装機のエンドシール装置27やカッター装置29のシール面のパターンや刃のパターン等を適宜変更することである。
上述した包装機の各実施形態では、製袋器以降の経路を下方傾斜状にしたが水平状態で搬送するようにしてもよい。
また、上述した各実施形態の包装体を製造するための包装機は、上述した各実施形態に示した包装機を使用することができるのはもちろんであるが、それに限るものではない。例えば、各実施形態の包装機は、いずれもミシン目付与装置24を設け、帯状の包装フィルム2の搬送途中で適宜位置にミシン目を形成するようにしたが、ミシン目付与装置を設ける代わりに予め所定の位置にミシン目が付与された包装フィルムを使用しても良い。
1,1′ 包装体
2 包装フィルム
2a,2b エンドシール部
2c センターシール部
2e 折り曲げ部
2f シール部
2g シール部
3 菓子
4 ミシン目
5a,5b 開口部位
6 折れ線
11 袋本体部
12 突出部

Claims (6)

  1. 一端が開口した袋状の本体と、
    前記本体の開口側に突出させた突出部とを備え、
    前記突出部は前記本体の非開口の周縁と連続する部位及び先端が閉塞する袋状であって、前記本体の開口に交差する部位に開口を有し、
    前記本体と前記突出部は内部でつながっており、それぞれの開口が対向するように前記本体と前記突出部の適宜位置を折り曲げて前記突出部を前記本体に被せることで前記本体内の物品が外部に出ない閉塞状態にすることができるように構成したことを特徴とする包装体。
  2. 開封前の状態では扁平矩形状の包装体の適宜位置にミシン目を設け、そのミシン目の外側に矩形状の切り取り片部が配置されており、
    前記ミシン目に沿って切り裂いて前記切り取り片部を分離すると、開封されて前記本体と前記突出部を備えた開封状態の包装体となることを特徴とする請求項1に記載の包装体。
  3. 開封前の状態では包装体の適宜位置にミシン目を設け、そのミシン目の外側にシール部を設けており、前記ミシン目に沿って切り裂くと前記本体と前記突出部を備えた開封状態の包装体となることを特徴とする請求項1に記載の包装体。
  4. 前記本体並びに前記突出部の表面には折れ線を有し、
    その折れ線は前記突出部を前記本体に被せる際に折り曲げる前記適宜位置に形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のピロー包装体。
  5. 前記本体と前記突出部を備えた請求項1〜4のいずれかに記載の包装体を2個有するとともに、それらの包装体を反転させて各突出部同士が連結して密封されることを特徴とする包装体。
  6. 帯状の包装フィルムの搬送途中でミシン目を形成するミシン目付与手段と、
    前記包装フィルムの両側縁を重合するように製袋する製袋手段と、
    前記包装フィルムに複数の物品を供給する物品供給手段と、
    前記包装フィルムの重合した両側縁をシールするセンターシール手段と、
    前記包装フィルムの搬送方向と直交する方向にシールするエンドシール手段と、
    前記エンドシール手段でシールされた部位をカットするカッター手段と、
    を備え、
    前記ミシン目付与手段は、製造された包装体における前記ミシン目付与手段で形成されたミシン目に沿って包装フィルムを切り裂いた場合に請求項1に記載の包装体の前記本体と前記突出部が形成される位置に当該ミシン目を形成することを特徴とする包装機。
JP2011176008A 2011-08-11 2011-08-11 包装体及び包装機 Active JP5797970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011176008A JP5797970B2 (ja) 2011-08-11 2011-08-11 包装体及び包装機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011176008A JP5797970B2 (ja) 2011-08-11 2011-08-11 包装体及び包装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013039925A JP2013039925A (ja) 2013-02-28
JP5797970B2 true JP5797970B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=47888715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011176008A Active JP5797970B2 (ja) 2011-08-11 2011-08-11 包装体及び包装機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5797970B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6638175B2 (ja) * 2015-07-31 2020-01-29 株式会社モリモト医薬 服用物収容セル、ストリップ包装体、及び、ストリップ包装体の製造方法
JP6815950B2 (ja) * 2017-08-18 2021-01-20 コアレックス信栄株式会社 梱包体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013039925A (ja) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5778681B2 (ja) 再密閉可能なプラスチック・ヘッダを備えるカートン
EP0936993B1 (en) Process for the production of a hermetic recloseable package of flexible material
JP3810035B2 (ja) 易開封性包装袋およびその製造装置
US7351188B2 (en) Hooded reclosable packages and related methods of manufacture
US20130121623A1 (en) Easy Open And Reclosable Flexible Film Packaging Products And Methods Of Manufacture
JPH09512217A (ja) 窓付包装体及びその製造方法
US20050034425A1 (en) Method for sealing zipper assembly to bag making film at three or more points
WO2008050865A1 (fr) Sac de conditionnement autoportant plissé, conditionnement autoportant plissé, cylindre maître pour un conditionnement autoportant plissé et procédé de fabrication d'un conditionnement autoportant plissé
CN105026285A (zh) 包装开启特征结构及其制造方法
JP2003535775A (ja) 連続ウェブに基づく二重区画密封容器製造方法および装置
CA2835900A1 (en) Reclosable flexible packaging and methods for manufacturing same
JP2006511400A (ja) ガゼットを伴う平底の再閉止自在なパッケージ
JP5797970B2 (ja) 包装体及び包装機
JP5174426B2 (ja) ヒダ付き自立性包装袋、ヒダ付き自立性包装体、ヒダ付き自立性包装体用原反ロール及びヒダ付き自立性包装体の製造方法
EP2308758A1 (en) Method and apparatus for manufacturing and filling flexible containers as well as the container obtained
JP2008155963A (ja) チャックテープ付きピロー包装用巻取原反
JP4030971B2 (ja) 食品用包装袋の製造方法
JP2007246148A (ja) 食品用包材および食品用包装袋
JP2007161321A (ja) 棒状食品用包装材及びその製造方法
JP2004238065A (ja) ピロー包装体を折上げてなる包装体
JP2004115082A (ja) 商品の陳列具および陳列具の加工装置
JP7061313B2 (ja) 包装袋および包装機
JP7343297B2 (ja) 食品用包装材及び包装材原反の製造方法
JP7369563B2 (ja) 食品用包装材及び食品包装体
JP7471196B2 (ja) 食品用包装袋及び食品用包装袋の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5797970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250