JP2005053451A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2005053451A
JP2005053451A JP2003289435A JP2003289435A JP2005053451A JP 2005053451 A JP2005053451 A JP 2005053451A JP 2003289435 A JP2003289435 A JP 2003289435A JP 2003289435 A JP2003289435 A JP 2003289435A JP 2005053451 A JP2005053451 A JP 2005053451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber layer
pneumatic tire
short fibers
bead filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003289435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4373156B2 (ja
Inventor
Atsushi Tsuruta
淳 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2003289435A priority Critical patent/JP4373156B2/ja
Publication of JP2005053451A publication Critical patent/JP2005053451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4373156B2 publication Critical patent/JP4373156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0617Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 操縦安定性や乗り心地性を犠牲にすることなくロードノイズを低減させた空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】 左右一対の環状のビードコア18と、該ビードコアで端部が折り返されたカーカス層22と、ビードコアの半径方向外周に配設されたビードフィラー20とを備える空気入りタイヤにおいて、ビードフィラー20のタイヤ軸方向内側における該ビードフィラーとカーカス層22との間にアラミド短繊維を配合したゴムからなるゴム層30を配し、該ゴム層を、カーカス層22に沿ってビードフィラー20の半径方向外方端20oよりも外方に延在させ、かつアラミド短繊維の配向方向がタイヤ周方向となるように設置する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ロードノイズを低減させた空気入りタイヤに関するものである。
従来、騒音を低減させた空気入りタイヤとしては、例えば特開平10−109505号公報や特開平6−24214号公報に開示されたものが挙げられる。これらのものは、タイヤ構造やサイドウォール部のゴム形態を特異な構成・形状として、騒音低減効果を発揮させるものである。しかしながら、これらの手法では、新規にタイヤを設計する場合、騒音低減性能追求のため、タイヤ構造及び外観に制約を生じてしまう。また、既存のタイヤにこれらの手法を適用するのも困難である。
これに対し、特許文献1に挙げられるような、サイドウォール部の一部に損失正接(tanδ)が規定されたゴム組成物を配置して、タイヤ走行時においてサイドウォール部に作用する加振力を吸収させ、これにより振動を抑制するものがある。この手法によれば、タイヤ構造及び外観に制約を生じることなく、tanδ値を高くすることにより加振力の吸収効果を上げることができるが、発熱によるサイドウォール部の耐久性が低下することを考慮すると、tanδ値をあまり大きくすることができないという問題がある。
ところで、特許文献2には、タイヤの操縦安定性の向上と、振動乗り心地性の向上とを両立させ、しかも転がり抵抗の低減を図るために、ジエン系エラストマーとポリオレフィンとナイロン短繊維とを配合してなるゴム組成物よりなるゴムシートを、ビードフィラーの上端と少なくとも接するように、かつ短繊維を配向方向をタイヤ周方向に向けて、サイドウォール部領域に挿入することが開示されている。しかしながら、このように短繊維としてナイロン短繊維を用いた場合、異方化率、即ちタイヤ周方向とその直角方向とのモジュラス比を十分に高くすることができず、そのため、必ずしも十分なロードノイズ低減効果を得にくいという問題がある。
また、特許文献3には、耐久性及び乗り心地性を悪化させることなく、操縦安定性を向上させるために、ビードフィラーの内側面に沿ってカーカス層との間に、短繊維を配合したゴム層を、該短繊維の配向方向をタイヤ周方向に向けて配することが開示されている。しかしながら、この文献では、該ゴム層を、ビードフィラーの半径方向外方端よりも内方の高さ位置で終端するように配しており、そのため、必ずしも十分なロードノイズ低減効果が得られないという問題がある。
特開平7−1924号公報 特開2000−142037号公報 特開2003−146029号公報
本発明は、短繊維を配合した異方性ゴムからなるゴム層を短繊維配向方向がタイヤ周方向となるようにビードフィラーとカーカス層との間に設置することによって、操縦安定性や乗り心地性を犠牲にすることなくロードノイズを低減させた空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、アラミド短繊維を配合した異方性を持つ未加硫ゴム部材を、短繊維配向方向がタイヤ周方向となるようにビードフィラーのタイヤ断面内腔側下部からタイヤ最大幅位置付近にかけて貼付することによって、操縦安定性や乗り心地性を犠牲にすることなく、サイドウォール部に作用する振動を規制してロードノイズを低減できることを見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に係る空気入りタイヤは、左右一対の環状のビードコアと、該ビードコアで端部が折り返されたカーカス層と、前記ビードコアの半径方向外周に配設されたビードフィラーとを備える空気入りタイヤにおいて、前記ビードフィラーのタイヤ軸方向内側における該ビードフィラーと前記カーカス層との間にアラミド短繊維を配合したゴムからなるゴム層を配し、該ゴム層は、前記カーカス層に沿って前記ビードフィラーの半径方向外方端よりも外方に延在し、かつアラミド短繊維の配向方向がタイヤ周方向となるように設置されているものである。
本発明によれば、アラミド短繊維を配合した異方性ゴムからなるゴム層を、アラミド短繊維をタイヤ周方向に配向させた状態で、上記のようにビードフィラーとカーカス層との間であってかつビードフィラーの半径方向外方端を越えて延在するように設けたので、操縦安定性や乗り心地性を犠牲にせず、ロードノイズを低減することができる。
本発明における上記ゴム層は、アラミド短繊維を配合した異方性ゴムからなるものである。アラミド短繊維を用いる理由は、異方化率を高くすることができるので、タイヤ半径方向のモジュラスを低く抑えながらタイヤ周方向のモジュラスを高めてサイドウォール部の振動拘束力を上げることができ、そのため、ロードノイズの低減効果に優れるからである。
アラミド短繊維は、繊維径が0.05〜15μm、繊維長が0.001〜5mmで、繊維長(L)と繊維径(D)の比であるL/Dが50〜400であることが好ましい。より好ましくは、繊維径が0.1〜10μm、繊維長が0.002〜4mmで、L/Dが70〜250である。このような範囲内のものを用いることにより、異方化率を効果的に高めることができる。
上記異方性ゴムに用いられるゴム成分としては、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、天然ゴム、イソプレンゴムなどの各種ジエン系ゴムを単独又は2種以上ブレンドして用いることができる。
上記異方性ゴムは、かかるジエン系ゴム100重量部に対してアラミド短繊維を2〜15重量部配合したものであることが好ましく、より好ましくは3〜10重量部配合することである。短繊維の配合量が2重量部未満であると、十分な異方化率が得られず、逆に、15重量部を越えると、乗り心地性や操縦安定性が悪化する傾向になる。
上記異方性ゴムには、アラミド短繊維とともに6−ナイロン短繊維及び/又は66−ナイロン短繊維を配合することが好ましい。これらのナイロン短繊維を併用することにより、アラミド短繊維単独使用の場合に比べて、高伸長時における異方化率の低下を抑えることができる。このようにナイロン短繊維を併用する場合、アラミド短繊維との合計で、ジエン系ゴム100重量部に対して2〜15重量部配合することが好ましい。また、アラミド短繊維とナイロン短繊維との配合比は、重量比で、アラミド短繊維/ナイロン短繊維=9/1〜1/1であることが好ましい。
上記異方性ゴムは、ジエン系ゴムに比較的多量の上記短繊維を配合し混合して得られるマスターバッチを用いて、これを他の添加剤とともに残りのジエン系ゴムに加えて混合することにより調製してもよい。このようなマスターバッチを用いることにより、良好な未加硫加工性と加硫ゴム物性を得ることができる。該マスターバッチにおける短繊維の含有量は20〜70重量%であることが好ましく、より好ましくは30〜60重量%である。
上記マスターバッチは、特にナイロン短繊維を併用する場合に、該ナイロン短繊維に対して使用することが好ましく、その場合、該マスターバッチには更にオレフィン樹脂などの結晶性樹脂を配合することが好ましい。結晶性樹脂としては、高密度ポリエチレン(HDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、ポリプロピレン(PP)等が挙げられ、これらはそれぞれ単独で用いても2種以上併用することもできる。
上記異方性ゴムは、上記した短繊維及び/又はマスターバッチを各種添加剤とともにジエン系ゴムに配合し混合して調製される。このような添加剤としては、硫黄、加硫促進剤、亜鉛華、ステアリン酸、カーボンブラック、軟化剤、老化防止剤、アルキルフェール樹脂及びメラミン樹脂誘導体などの有機補強剤、シランカップリング剤などのタイヤ用ゴム組成物に用いられる一般の添加剤が挙げられる。
次に、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤについて図面を参照して説明する。
図1は、実施形態に係る空気入りタイヤ10の半断面図であり、タイヤ10は、左右一対のビード部12及びサイドウォール部14と、両サイドウォール部14間にまたがるトレッド部16とを備えて構成されている。
ビード部12には、環状のビードコア18が設けられ、該ビードコア18の半径方向外周にゴム製のビードフィラー20が配設されている。ビードフィラー20は、ビードコア18の半径方向外面からタイヤ半径方向外方に向けて先細状に延びる断面略三角形状をなしている。左右一対のビードコア18間には、タイヤ周方向に対し直角に配列した多数のコードが延在してなるカーカスプライの少なくとも1層で形成されたカーカス層22が設けられている。そして、カーカス22層の両端部は、ビードコア18及びビードフィラー20をタイヤ軸方向内側から外側に包み込むように折り返されて係止されている。トレッド部16におけるカーカス層22の半径方向外側にはベルト24が配されている。ベルト24は、カーカス層22のクラウン部の径方向外面に位置し、非伸長性コードをタイヤ周方向に対し浅い角度で傾斜配列したベルトプライの少なくとも2枚を上記コードが交差するように重ね合わせてなる。
このような構成からなるものにおいて、ビードフィラー20のタイヤ軸方向内側におけるカーカス層22(折り返し側ではない)との間には、ビードフィラー20とカーカス層22とで挟み込むようにゴム層30が配設されており、このゴム層30が、上記した異方性ゴムで構成されている。
このゴム層30は、アラミド短繊維(ナイロン短繊維を併用する場合には、アラミド短繊維とナイロン短繊維の双方)の配向方向がタイヤ周方向となるように設置されている。詳細には、押し出し機を用いて上記異方性ゴムを成形すると、ゴム組成物中に配合された短繊維が移送方向、即ち列理方向に配列するので、この押し出し物をその長手方向(列理方向)がタイヤ周方向になるようにして上記位置に配設すれば、短繊維をタイヤ周方向に配向させることができる。この場合、短繊維の配向方向がタイヤ周方向に対し0°±20°の範囲内であることが好ましい。短繊維の配向方向が上記範囲を超えると、乗り心地性が悪化してしまう。
このようにして短繊維をタイヤ周方向に配向させたゴム層30は、そのタイヤ周方向における100%モジュラスが、その直角方向(タイヤ半径方向やタイヤ幅方向)の100%モジュラスの2倍以上であることが好ましい。このモジュラス比(タイヤ周方向/直角方向)が2倍未満では、サイドウォール部の振動抑制効果を発揮することができない。
ゴム層30は、ビードフィラー20の下端部からカーカス層22の外側面に沿ってタイヤ半径方向外方に延び、ビードフィラー20の上端、即ち半径方向外方端20oを越えて更に外方に延在し、タイヤ最大幅位置32の近傍で終端するように配設されている。
より詳細には、ゴム層30の半径方向内方端30iが、ビードフィラー20の下端、即ち半径方向内方端20iの高さと、該内方端20iからビードフィラー20の高さ(タイヤ半径方向寸法)h2の0.6倍の高さとの間にあること、即ち、ビードフィラー内方端20iからのゴム層内方端30iの高さHiが0×h2〜0.6×h2の範囲内に設定されることが好ましい。また、ゴム層30の半径方向外方端30oが、ベースラインBLとトレッド表面のセンター位置とでなすタイヤ断面高さh1の0.4倍の位置と0.8倍の位置との間にあること、即ち、ベースラインBLからのゴム層外方端30oの高さHoが0.4×h1〜0.8×h1の範囲内に設定されていることが好ましい。
より好ましくは、ゴム層内方端30iが、ビードフィラー内方端20iよりビードフィラー高さh2の0.1倍上部の位置と、ビードフィラー内方端20iよりビードフィラー高さh2の0.4倍上部の位置との間にあること、即ち、ビードフィラー内方端20iからのゴム層内方端30iの高さHiが0.1×h2〜0.4×h2の範囲内に設定されることであり、また、ゴム層外方端30oが、タイヤ断面高さh1の0.5倍と0.7倍の間の位置にあること、即ち、ベースラインBLからのゴム層外方端30oの高さHoが0.5×h1〜0.7×h1の範囲内に設定されていることである。
ゴム層30を上記のような位置に配置することにより、この部分のタイヤ周方向におけるモジュラスを上げてロードノイズを低減することができ、かつ、このゴムの異方性によってサイドウォール部14の縦方向(タイヤ半径方向)においては従来と変わらないモジュラスを保持することにより、操縦安定性と乗り心地性能は損なわないというメリットが得られる。
ゴム層30の厚みは0.5〜2.0mmであることが好ましい。0.5mm未満では、ロードノイズを低減させるという本発明の効果を得にくく、一方、2.0mmを越えると、ロードノイズ性能には優れるものの乗り心地性が悪化する傾向となる。
(ゴム物性の測定)
下記表1に示す配合に従って、配合例1,2及び比較配合例1〜4の各ゴム組成物を調製した。
なお、表1中のSBRはJSR社製「SBR1502」、天然ゴムはRSS1号、カーボンブラックは東海カーボン社製「シースト6(N220,ISAF)」、オイルは株式会社ジャパンエナジー製「プロセスX−140」、老化防止剤は大内新興化学社製「ノクラック6C」、ワックスは大内新興化学社製「サンノックN」、加硫促進剤は大内新興化学社製「ノクセラーCZ−G」である。また、アラミド短繊維は、帝人社製「タウロン1091」であり、繊維長/繊維径(L/D)=1.3mm/10μm=130である。ナイロン短繊維は、宇部興産社製のナイロン短繊維マスターバッチ「HA1060」(天然ゴム/高密度ポリエチレン/6−ナイロン=38/29/33(重量%))であり、表中の( )内の数値が6−ナイロン短繊維の量を示す。なお、6−ナイロン短繊維の繊維長/繊維径(L/D)は0.020mm/0.2μm=100である。
各ゴム組成物について、12インチロールを用いて、幅150mm×厚み1.3mmの形状の未加硫ゴムを作製し、加硫条件140℃×50分にて、厚み1mmの金型を使用してプレス加硫してサンプルを作製した。そして、該サンプルについて、列理方向(押し出し方向)と、列理方向に対して直角の方向の2方向について、それぞれ100%モジュラスと破断強度をJIS K6251準拠の方法により測定するとともに、それぞれ列理方向/直角方向の配向比(異方化率)を求めた。結果は、100%モジュラスおよび破断強度の双方について、比較配合例1の列理方向の値を100とした指数表示とした。結果を表1に示す。
Figure 2005053451
表1に示すように、アラミド短繊維を適量配合した配合例1では、比較配合例1〜3に比べて異方化率が高く、また、特に同量のナイロン短繊維を配合した比較配合例4に比べても異方化率が大幅に高いものであった。また、アラミド短繊維とナイロン短繊維を併用した配合例2では、100%モジュラスについては配合例1と同程度の高い異方化率を有するものでありながら、しかも高伸長時の破断強度の異方化率が配合例1に比べて有意に高い値を持つものであり、高伸長時における異方化率の低下が抑えられていた。
(タイヤ性能の評価)
上記各ゴム組成物を使用して、押し出し機により、下記表2に示す厚みのゴムシートを押し出し、これを上記ゴム層30として、表2に示す位置及び角度(タイヤ周方向に対する短繊維配向方向の角度)にて設置して、タイヤサイズ:195/65R15の空気入りタイヤを作製した。なお、比較例1はゴムシートを配設していない例である。
作製したタイヤを2000ccの乗用車に装着、これを評価担当ドライバーが操縦してサーキットを高速で走行し、ロードノイズ性、乗り心地性および操縦安定性の官能評価を行った。評価は、10点法で行い、数値が高いほど性能に優れることを示す。なお、各点数の後の「+」はその点数よりも若干良いことを、「−」はその点数よりも若干劣ることをそれぞれ示す。
Figure 2005053451
表2に示すように、実施例1,2のタイヤでは、ゴム層のない比較例1に比べて、乗り心地性及び操縦安定性を損なうことなく、ロードノイズが大きく低減されていた。
これに対し、比較例2ではゴム層に短繊維を配合していないため、いずれの性能についても改善効果は認められなかった。また、比較例3ではビードフィラーとカーカス層との間にゴム層を設けていないため、ロードノイズが逆に悪化した。更に、比較例4ではゴム層の半径方向外方端の位置が高すぎたことから、乗り心地性が悪化してしまった。また、比較例5ではゴム層の半径方向外方端がビードフィラーの上端を越えないものであったため、ロードノイズ低減効果が不十分であった。
また、比較例6ではゴム層の厚みが薄すぎたことから、ゴム層による効果が得られず、比較例7ではゴム層の厚みが厚すぎたため、乗り心地性に劣るものであった。更に、比較例8および9では、タイヤ周方向に対する短繊維の配向方向の角度が大きすぎて、乗り心地性を損なうものであった。
また、比較例10はアラミド短繊維の配合量が少なすぎたため、ほとんど効果が認められず、一方、比較例11は配合量が多すぎて乗り心地性及び操縦安定性が悪化した。また、アラミド短繊維の代わりにナイロン短繊維を単独で使用した比較例12は他の特性に影響を与えずにロードノイズの低減効果は認められるが、アラミド短繊維を用いたものよりも効果が小さく、不十分なものであった。
本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの半断面図である。
符号の説明
10……空気入りタイヤ
18……ビードコア
20……ビードフィラー
20i……ビードフィラーの半径方向内方端
20o……ビードフィラーの半径方向外方端
22……カーカス層
30……ゴム層
30i……ゴム層の半径方向内方端
30o……ゴム層の半径方向外方端
h1……タイヤ断面高さ
h2……ビードフィラー高さ

Claims (6)

  1. 左右一対の環状のビードコアと、該ビードコアで端部が折り返されたカーカス層と、前記ビードコアの半径方向外周に配設されたビードフィラーとを備える空気入りタイヤにおいて、
    前記ビードフィラーのタイヤ軸方向内側における該ビードフィラーと前記カーカス層との間にアラミド短繊維を配合したゴムからなるゴム層を配し、該ゴム層は、前記カーカス層に沿って前記ビードフィラーの半径方向外方端よりも外方に延在し、かつアラミド短繊維の配向方向がタイヤ周方向となるように設置されていることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記ゴム層の半径方向内方端が、前記ビードフィラーの半径方向内方端位置と該内方端からビードフィラー高さ(h2)の0.6倍の位置との間にあり、
    前記ゴム層の半径方向外方端が、タイヤ断面高さ(h1)の0.4倍の位置と0.8倍の位置との間にあることを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記ゴム層のタイヤ周方向における100%モジュラスが、その直角方向の100%モジュラスの2倍以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記ゴム層の厚みが0.5〜2.0mmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記ゴム層は、ジエン系ゴム100重量部に対してアラミド短繊維を2〜15重量部配合したゴムからなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記ゴム層がアラミド短繊維とともに6−ナイロン短繊維及び/又は66−ナイロン短繊維を配合したゴムからなることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2003289435A 2003-08-07 2003-08-07 空気入りタイヤ Expired - Lifetime JP4373156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289435A JP4373156B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289435A JP4373156B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005053451A true JP2005053451A (ja) 2005-03-03
JP4373156B2 JP4373156B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=34367752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003289435A Expired - Lifetime JP4373156B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4373156B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007008A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010149677A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
EP3812179A1 (en) * 2019-10-21 2021-04-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire with bead reinforcement

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007008A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010149677A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
EP3812179A1 (en) * 2019-10-21 2021-04-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire with bead reinforcement

Also Published As

Publication number Publication date
JP4373156B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3196048B1 (en) Rubber composition for tires, pneumatic tire, and an airless tire
EP2292451A1 (en) Run-flat tire
EP2532537B1 (en) Motorcycle tire for uneven terrain
JP4249792B2 (ja) タイヤ
JP6733308B2 (ja) 空気入りタイヤ
US6626216B2 (en) Pneumatic tire having hollow particles in base rubber
US9132698B2 (en) Rubber composition for studless tire and studless tire using the same
JP4481776B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7075204B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008254619A (ja) 空気入りタイヤ
JP5001721B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3079028B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4373156B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7160195B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4294607B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4865604B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその装着方法
JP2002301902A (ja) 空気入りタイヤ
JP2021000873A (ja) 空気入りタイヤ
JPH06200076A (ja) タイヤ
JP7211446B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7302316B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7272145B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7151932B1 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP7263940B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7283301B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4373156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150911

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term