JP2005051733A - 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005051733A
JP2005051733A JP2004003939A JP2004003939A JP2005051733A JP 2005051733 A JP2005051733 A JP 2005051733A JP 2004003939 A JP2004003939 A JP 2004003939A JP 2004003939 A JP2004003939 A JP 2004003939A JP 2005051733 A JP2005051733 A JP 2005051733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feature quantity
detected
dot pattern
feature amount
dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004003939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4200106B2 (ja
Inventor
Masaaki Ishikawa
雅朗 石川
Haike Guan
海克 関
Takashi Saito
高志 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004003939A priority Critical patent/JP4200106B2/ja
Priority to US10/889,258 priority patent/US7548340B2/en
Publication of JP2005051733A publication Critical patent/JP2005051733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4200106B2 publication Critical patent/JP4200106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00846Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote based on detection of a dedicated indication, e.g. marks or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00864Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
    • H04N1/00867Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original with additional data, e.g. by adding a warning message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00875Inhibiting reproduction, e.g. by disabling reading or reproduction apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00883Auto-copy-preventive originals, i.e. originals that are designed not to allow faithful reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3246Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of data relating to permitted access or usage, e.g. level of access or usage parameters for digital rights management [DRM] related to still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】 機密文書の再現処理、例えば複写を確実に防止する。
【解決手段】 第1の手段と第2の手段とを有し、それぞれ、原稿画像の画像データに含まれる出力禁止判定用のドットパターンが有する特徴量を画像データから検出し、検出した特徴量を出力禁止ドットパターンの特徴量として第1の記憶領域(ドットパターン検出部210に含まれている)又は第2の記憶領域(RAM204cに含まれている)に記憶されている第1又は第2の基準特徴量と比較して同一性が認められるかどうかを判定する。第1の手段と第2の手段とは、検出した特徴量と第1又は第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するために、異なる処理、例えば第1の手段は過剰判定が少なく判定漏れが多い処理を実行し、第2の手段は過剰判定が多く判定漏れが少ない処理を実行するようにする。
【選択図】 図11

Description

本発明は、原稿画像の画像データに含まれる出力禁止判定用のドットパターンに対する処理を実行する画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体に関する。
近年、画像処理技術、画像形成技術の向上によって、デジタルカラー複写機を用いて紙幣や有価証券等を複写した場合、その複写物と原本である本物とが容易に区別できないほど忠実な複写が可能となってきている。このため、紙幣や有価証券等のような特殊原稿については、複写を全く行なうことができないようにするか、あるいは、正しく複写を行なうことができないようにする措置をとることが必要である。
また、例えば企業においては、紙幣や証券など特殊原稿以外の一般文書の場合にあっても、文書内容の機密保持の観点から、複写等の出力が禁止されている機密文書が多数存在する。このような機密文書についても、複写を全く行なうことができないようにするか、あるいは、正しく複写を行なうことができないようにする措置をとることが必要である。
このようなことから、従来、特殊原稿や機密文書等を複写することに規制力を及ぼすことを目的とする種々の発明がなされている。以下、そのような発明の具体的な例を紹介する。
まず、紙幣や有価証券等の特殊原稿を判別する方法として、入力した画像データと予め登録してある特定のマーク(パターンデータ)とをパターンマッチング法で比較し、特定のマークが存在する場合に原稿が特殊原稿であると判別する方法が提案されている。特許文献1や特許文献2に記載された発明は、その代表的な例である。こうして、原稿が特殊原稿であると判定した場合には、その複写を禁止する、つまり、複写しないようにすることが容易である。
次いで、複写禁止された機密文書を判別する発明として、例えば、特許文献3や特許文献4には、機密文書に付された機密文書であることを示すマークを検出するようにした発明が記載されている。これは、複写禁止された機密文書には、一般的に、マル秘の印鑑や複写禁止のマーク等からなる機密文書であることを示すマークが押印されていることを利用している。こうして、原稿が機密文書であると判定した場合には、その複写を禁止する、つまり、複写しないようにすることが容易である。
さらに、特許文献5や特許文献6には、複写を禁止したい原稿画像に地紋を埋め込むことにより複写を抑制する技術が提案されている。これは、原稿画像に用いる用紙の背景にベース領域とメッセージ領域とをもつ地紋パターンが作成された用紙を用いるというものである。地紋パターンは、原稿画像においてはそれほど目立たず、原稿画像に含まれている情報の判読等に支障を及ぼさない。しかしながら、このような地紋パターンが埋め込まれた原稿画像が複写されると、例えばメッセージ領域の模様が浮かび上がる、というものである。そこで、メッセージ領域の模様として、例えば「複写禁止」というような文字を与えておくことにより、その複写物が複写禁止の機密書類であったことが一目瞭然となり、心理的に、複写に対する規制力を生じさせることができる。
特開平6−125459号公報 特開2001-86330公報 特開平7−36317号公報 特開平7−87309号公報 特開平9−164739号公報 特開2001−197297公報
前述したように、入力された画像データを予め登録してある特定のマーク(パターンデータ)とパターンマッチング法で比較し、合致した場合に複写を禁止することで、紙幣や有価証券等の特殊原稿の複写を防止することができる。しかしながら、このような手法によって複写を禁止するとなると、複写を禁止したい原稿のパターンデータを全て予め登録しておかなければならない。したがって、紙幣や有価証券等の特殊原稿に対しては有効であるとしても、不特定多数の一般原稿、例えば機密文書に対して適用することは極めて困難である。
また、前述したように、マル秘マーク等のような機密文書であることを示すマークを検出したときに複写を禁止することで、機密文書の複写を防止することができる。しかしながら、この場合には、マル秘マーク等のような機密文書であることを示すマークの部分を紙などで覆い隠して画像読み取り動作が実行された場合には、当然のことながら機密文書であることを示すマークの存在を判定することができず、よって、複写を禁止すべき機密文書であってもその複写を防止することができないという問題がある。
さらに、前述したように、例えば機密文書については背景に地紋パターンを埋め込んだ原稿画像として生成し、そのような機密文書が複写されると地紋パターンの一部が浮かび上がるようにした場合には、心理的に、複写に対する規制力を生じさせることができる。しかしながら、このような地紋パターンによる手法では、複写抑制効果が得られるに過ぎず、複写行為そのものを規制することができるわけではない。このため、地紋パターンが浮き上がることを気にしない者にとっては、機密文書の複写が可能になってしまうという問題がある。
本発明の目的は、機密文書の再現処理を確実に防止することができるようにすることである。
請求項1記載の画像処理装置の発明は、原稿画像の画像データに含まれる出力禁止判定用のドットパターンが有する特徴量を前記画像データから検出し、検出した特徴量を出力禁止ドットパターンの特徴量として第1の記憶領域に記憶されている第1の基準特徴量と比較し、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理を実行する第1の手段と、前記画像データに含まれる出力禁止判定用のドットパターンが有する特徴量を前記画像データから検出し、検出した特徴量を出力禁止ドットパターンの特徴量として第2の記憶領域に記憶されている第2の基準特徴量と比較し、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理を実行する第2の手段と、を具備し、前記第1の手段と前記第2の手段とは、検出した特徴量と前記第1又は第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するために、異なる処理を実行する。
したがって、第1の手段において、原稿画像の種類を問わず、検出したドットパターンが有する特徴量と、第1の記憶領域に出力禁止ドットパターンの特徴量として記憶されている第1の基準特徴量との同一性を確認することで、その原稿画像の画像データの出力を禁止すべきかどうかの判定が可能となる。また、第2の手段において、原稿画像の種類を問わず、検出したドットパターンが有する特徴量と、第2の記憶領域に出力禁止ドットパターンの特徴量として記憶されている第1の基準特徴量との同一性を確認することで、その原稿画像の画像データの出力を禁止すべきかどうかの判定が可能となる。このような判定に際して、第1の手段と第2の手段とは異なる処理を実行することから、第1の手段による判定と第2の手段による判定との間に異なる性質を持たせることが可能となる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の画像処理装置において、前記ドットパターンは、このドットパターンを構成する単一のドット同士の関係が特徴量を持つドットパターンである。
したがって、ドット密度やドット間距離をドットパターンの特徴量として扱うことが可能となる。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の画像処理装置おいて、前記第1の手段と前記第2の手段とは並行して実行される。
したがって、第1の処理と第2の処理とが時間的な無駄を生ずることなく実行される。
請求項4記載の発明は、請求項1、2又は3記載の画像処理装置において、前記第1の手段はデジタル回路によってその処理を実行し、前記第2の手段はコンピュータにインストールされたプログラムに従いその処理を実行する。
したがって、傾向として、第1の手段では第2の手段よりも高速処理が可能となり、第2の手段では第1の手段よりも高精度な処理が可能となる。
請求項5記載の発明は、請求項1、2、3又は4記載の画像処理装置において、前記第1及び第2の手段での判定に不可避的に発生する過剰判定と判定漏れとの相反関係として、前記第1の手段は過剰判定が少なく判定漏れが多い処理を実行し、前記第2の手段は過剰判定が多く判定漏れが少ない処理を実行する。
したがって、傾向として、第1の手段では第2の手段よりも高速処理が可能となり、第2の手段では第1の手段よりも高精度な処理が可能となる。特に、請求項4を引用する請求項5では、デジタル回路での高速処理と過剰判定が少なく判定漏れが多い処理との相乗効果で、画像データの出力を禁止する処理を実行すべきかどうかが迅速に判断され、コンピュータにインストールされたプログラムに従った高精度な処理と過剰判定が多く判定漏れが少ない処理との相乗効果で、より高精度な判断がなされる。
請求項6記載の発明は、請求項1、2、3、4又は5記載の画像処理装置において、前記第1の手段は、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との差がある閾値よりも小さい場合、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められると判定する。
したがって、第1の手段において、ドットパターンに関して、画像データが本来的に誤差を有していたり、ドットパターンの検出時に検出誤差が生じたりする場合であっても、ある程度の誤差が吸収され、原稿画像の画像データの出力を禁止すべきかどうかがむしろ的確に判定される。
請求項7記載の発明は、請求項1、2、3、4、5又は6記載の画像処理装置において、前記第2の手段は、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との差がある閾値よりも小さい場合、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められると判定する。
したがって、第2の手段において、ドットパターンに関して、画像データが本来的に誤差を有していたり、ドットパターンの検出時に検出誤差が生じたりする場合であっても、ある程度の誤差が吸収され、原稿画像の画像データの出力を禁止すべきかどうかがむしろ的確に判定される。
請求項8記載の発明は、請求項1、2、3、4又は5記載の画像処理装置において、前記第1の手段は、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との差がある第1の閾値よりも小さい場合、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められると判定し、前記第2の手段は、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との差が前記第1の閾値よりも緩いある第2の閾値よりも小さい場合、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められると判定する。
したがって、傾向として、請求項5記載の発明のように、第1の手段では過剰判定が少なく判定漏れが多い処理が実行され、第2の手段では過剰判定が多く判定漏れが少ない処理が実行される。
請求項9記載の発明は、請求項1、2、3、4、5,6、7又は8記載の画像処理装置において、前記ドットパターンはこのドットパターンを構成する単一のドット同士の関係が特徴量を持つドットパターンであり、前記第1の手段は、ドット密度を特徴量として、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理を実行し、前記第2の手段は、ドット間距離を特徴量として、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理を実行する。
したがって、第1の手段ではドット密度が特徴量とされ、第2の手段ではドット間距離が特徴量とされる。傾向として、ドット密度を特徴量とする判定は過剰判定が少なく判定漏れが多い処理となり易く、ドット間距離を特徴量とする判定は過剰判定が多く判定漏れが少ない処理となり易い。
請求項10記載の発明は、請求項1、2、3、4、5,6、7、8又は9記載の画像処理装置において、前記第1の手段は、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められると判定した場合には第1の事後処理を実行し、前記第2の手段は、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められると判定した場合には第2の事後処理を実行する。
したがって、第1の手段と第2の手段とのそれぞれの性質に応じた事後処理を実行することが可能となる。
請求項11記載の発明は、請求項10記載の画像処理装置において、前記第1の事後処理は前記画像データの出力を禁止する処理であり、前記第2の事後処理は前記画像データを出力した履歴を他の機器に向けて通知する処理である。
したがって、第1の事後処理によって画像データの出力が禁止され、第2の事後処理によって画像データの出力履歴が他の機器に向けて通知される。特に、請求項4を引用する請求項10を更に引用する請求項11では、デジタル回路で高速処理された結果に応じて、画像データの出力を禁止する処理を実行すべきかどうかが迅速に判断され、また、コンピュータにインストールされたプログラムに従った高精度な処理の結果が例えば管理者が使用する他の機器に向けて通知される。
請求項12記載の画像処理方法の発明は、原稿画像の画像データに含まれる出力禁止判定用のドットパターンが有する特徴量を前記画像データから検出するステップと、検出した特徴量を出力禁止ドットパターンの特徴量として第1の記憶領域に記憶されている第1の基準特徴量と比較するステップと、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するステップとを有する第1のステップ群と、前記画像データに含まれる出力禁止判定用のドットパターンが有する特徴量を前記画像データから検出するステップと、検出した特徴量を出力禁止ドットパターンの特徴量として第2の記憶領域に記憶されている第2の基準特徴量と比較するステップと、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するステップとを有する第2のステップ群と、を具備し、前記第1のステップ群と前記第2のステップ群とは、検出した特徴量と前記第1又は第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するために、異なる処理を実行する。
したがって、第1のステップ群において、原稿画像の種類を問わず、検出したドットパターンが有する特徴量と、第1の記憶領域に出力禁止ドットパターンの特徴量として記憶されている第1の基準特徴量との同一性を確認することで、その原稿画像の画像データの出力を禁止すべきかどうかの判定が可能となる。また、第2のステップ群において、原稿画像の種類を問わず、検出したドットパターンが有する特徴量と、第2の記憶領域に出力禁止ドットパターンの特徴量として記憶されている第1の基準特徴量との同一性を確認することで、その原稿画像の画像データの出力を禁止すべきかどうかの判定が可能となる。このような判定に際して、第1のステップ群と第2のステップ群とは異なる処理を実行することから、第1のステップ群による判定と第2のステップ群による判定との間に異なる性質を持たせることが可能となる。
請求項13記載の発明は、請求項12記載の画像処理方法において、前記ドットパターンは、このドットパターンを構成する単一のドット同士の関係が特徴量を持つドットパターンである。
したがって、ドット密度やドット間距離をドットパターンの特徴量として扱うことが可能となる。
請求項14記載の発明は、請求項12又は13記載の画像処理方法において、前記第1のステップ群と前記第2のステップ群とは並行して実行される。
したがって、第1のステップ群での処理と第2のステップ群での処理とが時間的な無駄を生ずることなく実行される。
請求項15記載の発明は、請求項12、13又は14記載の画像処理方法において、前記第1のステップ群はデジタル回路によってその処理を実行し、前記第2のステップ群はコンピュータにインストールされたプログラムに従いその処理を実行する。
したがって、傾向として、第1のステップ群では第2のステップ群よりも高速処理が可能となり、第2のステップ群では第1のステップ群よりも高精度な処理が可能となる。
請求項16記載の発明は、請求項12、13、14又は15記載の画像処理方法において、前記第1及び第2のステップ群での判定に不可避的に発生する過剰判定と判定漏れとの相反関係として、前記第1のステップ群では過剰判定が少なく判定漏れが多い処理が実行され、前記第2のステップ群では過剰判定が多く判定漏れが少ない処理が実行される。
したがって、傾向として、第1のステップ群では第2のステップ群よりも高速処理が可能となり、第2のステップ群では第1のステップ群よりも高精度な処理が可能となる。特に、請求項15を引用する請求項16では、デジタル回路での高速処理と過剰判定が少なく判定漏れが多い処理との相乗効果で、画像データの出力を禁止する処理を実行すべきかどうかが迅速に判断され、コンピュータにインストールされたプログラムに従った高精度な処理と過剰判定が多く判定漏れが少ない処理との相乗効果で、より高精度な判断がなされる。
請求項17記載の発明は、請求項12、13、14、15又は16記載の画像処理方法において、前記第1のステップ群における検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するステップは、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との差がある閾値よりも小さい場合、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められると判定する。
したがって、第1のステップ群において、ドットパターンに関して、画像データが本来的に誤差を有していたり、ドットパターンの検出時に検出誤差が生じたりする場合であっても、ある程度の誤差が吸収され、原稿画像の画像データの出力を禁止すべきかどうかがむしろ的確に判定される。
請求項18記載の発明は、請求項12、13、14、15、16又は17記載の画像処理方法において、前記第2のステップ群における検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するステップは、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との差がある閾値よりも小さい場合、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められると判定する。
したがって、第2のステップ群において、ドットパターンに関して、画像データが本来的に誤差を有していたり、ドットパターンの検出時に検出誤差が生じたりする場合であっても、ある程度の誤差が吸収され、原稿画像の画像データの出力を禁止すべきかどうかがむしろ的確に判定される。
請求項19記載の発明は、請求項12、13、14、15又は16記載の画像処理方法において、前記第1のステップ群における検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するステップは、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との差がある第1の閾値よりも小さい場合、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められると判定し、前記第2のステップ群における検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するステップは、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との差が前記第1の閾値よりも緩いある第2の閾値よりも小さい場合、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められると判定する。
したがって、傾向として、請求項16記載の発明のように、第1のステップ群では過剰判定が少なく判定漏れが多い処理が実行され、第2のステップ群では過剰判定が多く判定漏れが少ない処理が実行される。
請求項20記載の発明は、請求項12、13、14、15、16、17、18又は19記載の画像処理方法において、前記ドットパターンはこのドットパターンを構成する単一のドット同士の関係が特徴量を持つドットパターンであり、前記第1のステップ群は、ドット密度を特徴量として、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理を実行し、前記第2のステップ群は、ドット間距離を特徴量として、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理を実行する。
したがって、第1のステップ群ではドット密度が特徴量とされ、第2のステップ群ではドット間距離が特徴量とされる。傾向として、ドット密度を特徴量とする判定は過剰判定が少なく判定漏れが多い処理となり易く、ドット間距離を特徴量とする判定は過剰判定が多く判定漏れが少ない処理となり易い。
請求項21記載の発明は、請求項12、13、14、15、16、17、18、19又は20記載の画像処理方法において、前記第1のステップ群は、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められると判定した場合に第1の事後処理を実行するステップを具備し、前記第2のステップ群は、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められると判定した場合には第2の事後処理を実行するステップを具備する。
したがって、第1のステップ群と第2のステップ群とのそれぞれの性質に応じた事後処理を実行することが可能となる。
請求項22記載の発明は、請求項21記載の画像処理方法において、前記第1の事後処理は前記画像データの出力を禁止する処理であり、前記第2の事後処理は前記画像データを出力した履歴を他の機器に向けて通知する処理である。
したがって、第1の事後処理によって画像データの出力が禁止され、第2の事後処理によって画像データの出力履歴が他の機器に向けて通知される。特に、請求項15を引用する請求項21を更に引用する請求項22では、デジタル回路で高速処理された結果に応じて、画像データの出力を禁止する処理を実行すべきかどうかが迅速に判断され、また、コンピュータにインストールされたプログラムに従った高精度な処理の結果が例えば管理者が使用する他の機器に向けて通知される。
請求項23記載のコンピュータプログラムの発明は、原稿画像の画像データに含まれる出力禁止判定用のドットパターンが有する特徴量を前記画像データから検出し、検出した特徴量を出力禁止ドットパターンの特徴量として第1の記憶領域に記憶されている第1の基準特徴量と比較し、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理を実行する第1の手段を有する画像処理装置に備えられたコンピュータにインストールされ、このコンピュータに、前記画像データに含まれる出力禁止判定用のドットパターンが有する特徴量を前記画像データから検出する機能と、検出した特徴量を出力禁止ドットパターンの特徴量として第2の記憶領域に記憶されている第2の基準特徴量と比較する機能と、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する機能と、を含む第2の手段の機能を実行させるコンピュータプログラムであって、このコンピュータプログラムは、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するために、前記第1の手段とは異なる処理を前記コンピュータに実行させる。
したがって、画像処理装置では、第1の手段において、原稿画像の種類を問わず、検出したドットパターンが有する特徴量と、第1の記憶領域に出力禁止ドットパターンの特徴量として記憶されている第1の基準特徴量との同一性を確認することで、その原稿画像の画像データの出力を禁止すべきかどうかの判定が可能となる。そして、そのような画像処理装置にインストールされたコンピュータプログラムは、第2の手段をコンピュータに実行させる。これにより、原稿画像の種類を問わず、検出したドットパターンが有する特徴量と、第2の記憶領域に出力禁止ドットパターンの特徴量として記憶されている第1の基準特徴量との同一性を確認することで、その原稿画像の画像データの出力を禁止すべきかどうかの判定が可能となる。このような判定に際して、第2の手段は第1の手段とは異なる処理を実行することから、第2の手段に、第1の手段による判定とは異なる性質を持たせることが可能となる。
請求項24記載の発明は、請求項23記載のコンピュータプログラムにおいて、前記ドットパターンは、このドットパターンを構成する単一のドット同士の関係が特徴量を持つドットパターンである。
したがって、ドット密度やドット間距離をドットパターンの特徴量として扱うことが可能となる。
請求項25記載の発明は、請求項23又は24記載のコンピュータプログラムにおいて、前記コンピュータに、前記第2の手段の機能を前記第1の処理と並行して実行させる。
したがって、第1の処理と第2の処理とが時間的な無駄を生ずることなく実行される。
請求項26記載の発明は、請求項23、24又は25記載のコンピュータプログラムにおいて、前記第1及び第2の手段での判定に不可避的に発生する過剰判定と判定漏れとの相反関係として、前記第1の手段は過剰判定が少なく判定漏れが多い処理を実行し、前記第2の手段は、前記コンピュータに、過剰判定が多く判定漏れが少ない処理を実行させる。
したがって、傾向として、第1の手段では第2の手段よりも高速処理が可能となり、第2の手段では第1の手段よりも高精度な処理が可能となる。
請求項27記載の発明は、請求項23、24、25又は26記載のコンピュータプログラムにおいて、前記第2の手段が含む前記検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する機能は、前記コンピュータに、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との差がある閾値よりも小さい場合、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められると判定させる。
したがって、コンピュータプログラムがコンピュータに実行させる第2の手段では、ドットパターンに関して、画像データが本来的に誤差を有していたり、ドットパターンの検出時に検出誤差が生じたりする場合であっても、ある程度の誤差が吸収され、原稿画像の画像データの出力を禁止すべきかどうかがむしろ的確に判定される。
請求項28記載の発明は、請求項23、24、25又は26記載のコンピュータプログラムにおいて、前記第1の手段は、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との差がある第1の閾値よりも小さい場合、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められると判定し、前記第2の手段が含む前記検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する機能は、前記コンピュータに、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との差が前記第1の閾値よりも緩いある第2の閾値よりも小さい場合、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められると判定させる。
したがって、傾向として、請求項26記載の発明のように、第1の手段では過剰判定が少なく判定漏れが多い処理が実行され、第2の手段では過剰判定が多く判定漏れが少ない処理が実行される。
請求項29記載の発明は、請求項23、24、25、26、27又は28記載のコンピュータプログラムにおいて、前記ドットパターンはこのドットパターンを構成する単一のドット同士の関係が特徴量を持つドットパターンであり、前記第1の手段は、ドット密度を特徴量として、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理を実行し、前記第2の手段は、前記コンピュータに、ドット間距離を特徴量として検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理を実行させる。
したがって、第1の手段ではドット密度が特徴量とされ、第2の手段ではドット間距離が特徴量とされる。傾向として、ドット密度を特徴量とする判定は過剰判定が少なく判定漏れが多い処理となり易く、ドット間距離を特徴量とする判定は過剰判定が多く判定漏れが少ない処理となり易い。
請求項30記載の発明は、請求項23、24、25、26、27、28又は29記載のコンピュータプログラムにおいて、前記第1の手段は、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められると判定した場合には第1の事後処理を実行し、前記第2の手段が含む前記検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する機能は、前記コンピュータに、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められると判定した場合には第2の事後処理を実行させる。
したがって、第1の手段と第2の手段とのそれぞれの性質に応じた事後処理を実行することが可能となる。
請求項31記載の発明は、請求項30記載のコンピュータプログラムにおいて、前記第1の事後処理は前記画像データの出力を禁止する処理であり、前記第2の事後処理は前記画像データを出力した履歴を他の機器に向けて通知する処理である。
したがって、第1の事後処理によって画像データの出力が禁止され、第2の事後処理によって画像データの出力履歴が他の機器に向けて通知される。
請求項32記載の発明は、請求項23ないし31のいずれか一記載のコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体である。
したがって、請求項23ないし31のいずれか一記載のコンピュータプログラムを有体物の形態で取り扱うことが可能となる。
請求項1記載の画像処理装置の発明は、原稿画像の画像データに含まれる出力禁止判定用のドットパターンが有する特徴量を前記画像データから検出し、検出した特徴量を出力禁止ドットパターンの特徴量として第1の記憶領域に記憶されている第1の基準特徴量と比較し、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理を実行する第1の手段と、前記画像データに含まれる出力禁止判定用のドットパターンが有する特徴量を前記画像データから検出し、検出した特徴量を出力禁止ドットパターンの特徴量として第2の記憶領域に記憶されている第2の基準特徴量と比較し、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理を実行する第2の手段と、を具備し、前記第1の手段と前記第2の手段とは、検出した特徴量と前記第1又は第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するために、異なる処理を実行するので、第1の手段と第2の手段とは異なる処理を実行することから、第1の手段による判定と第2の手段による判定との間に異なる性質、例えば、請求項5記載の発明のように、第1の手段は過剰判定が少なく判定漏れが多い処理を実行し、第2の手段は過剰判定が多く判定漏れが少ない処理を実行するというような性質を持たせることができ、それぞれに性質分けをすることができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の画像処理装置において、前記ドットパターンは、このドットパターンを構成する単一のドット同士の関係が特徴量を持つドットパターンであるので、ドット密度やドット間距離をドットパターンの特徴量として扱うことができる。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の画像処理装置おいて、前記第1の手段と前記第2の手段とは並行して実行されるので、第1の処理と第2の処理とを時間的な無駄を生ずることなく実行されるようにして、処理時間の短縮を図ることができる。
請求項4記載の発明は、請求項1、2又は3記載の画像処理装置において、前記第1の手段はデジタル回路によってその処理を実行し、前記第2の手段はコンピュータにインストールされたプログラムに従いその処理を実行するので、傾向として、第1の手段では第2の手段よりも高速処理を可能とし、第2の手段では第1の手段よりも高精度な処理を可能とすることができる。
請求項5記載の発明は、請求項1、2、3又は4記載の画像処理装置において、前記第1及び第2の手段での判定に不可避的に発生する過剰判定と判定漏れとの相反関係として、前記第1の手段は過剰判定が少なく判定漏れが多い処理を実行し、前記第2の手段は過剰判定が多く判定漏れが少ない処理を実行するので、傾向として、第1の手段では第2の手段よりも高速処理を可能とし、第2の手段では第1の手段よりも高精度な処理を可能とすることができる。
請求項6記載の発明は、請求項1、2、3、4又は5記載の画像処理装置において、前記第1の手段は、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との差がある閾値よりも小さい場合、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められると判定するので、第1の手段において、ドットパターンに関して、画像データが本来的に誤差を有していたり、ドットパターンの検出時に検出誤差が生じたりする場合であっても、ある程度の誤差を吸収することができ、原稿画像の画像データの出力を禁止すべきかどうかをむしろ的確に判定することができる。
請求項7記載の発明は、請求項1、2、3、4、5又は6記載の画像処理装置において、前記第2の手段は、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との差がある閾値よりも小さい場合、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められると判定するので、第2の手段において、ドットパターンに関して、画像データが本来的に誤差を有していたり、ドットパターンの検出時に検出誤差が生じたりする場合であっても、ある程度の誤差を吸収することができ、原稿画像の画像データの出力を禁止すべきかどうかをむしろ的確に判定することができる。
請求項8記載の発明は、請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の画像処理装置において、前記第1の手段は、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との差がある第1の閾値よりも小さい場合、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められると判定し、前記第2の手段は、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との差が前記第1の閾値よりも緩いある第2の閾値よりも小さい場合、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められると判定するので、傾向として、請求項5記載の発明のように、第1の手段では過剰判定が少なく判定漏れが多い処理を実行することができ、第2の手段では過剰判定が多く判定漏れが少ない処理を実行することができる。
請求項9記載の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7又は8記載の画像処理装置において、前記ドットパターンはこのドットパターンを構成する単一のドット同士の関係が特徴量を持つドットパターンであり、前記第1の手段は、ドット密度を特徴量として、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理を実行し、前記第2の手段は、ドット間距離を特徴量として、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理を実行するので、ドット密度を特徴量とする判定は過剰判定が少なく判定漏れが多い処理となり易く、ドット間距離を特徴量とする判定は過剰判定が多く判定漏れが少ない処理となり易いことから、第1の手段では第2の手段よりも高速処理を可能とし、第2の手段では第1の手段よりも高精度な処理を可能とすることができるという請求項4、5記載の発明の効果を確実にすることができる。
請求項10記載の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7、8又は9記載の画像処理装置において、前記第1の手段は、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められると判定した場合には第1の事後処理を実行し、前記第2の手段は、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められると判定した場合には第2の事後処理を実行するので、第1の手段と第2の手段とのそれぞれの性質に応じた事後処理を実行することができる。
請求項11記載の発明は、請求項10記載の画像処理装置において、前記第1の事後処理は前記画像データの出力を禁止する処理であり、前記第2の事後処理は前記画像データを出力した履歴を他の機器に向けて通知する処理であるので、第1の事後処理によって画像データの出力を禁止し、第2の事後処理によって画像データの出力履歴を他の機器に向けて通知することができる。特に、請求項4を引用する請求項10を更に引用する請求項11では、デジタル回路での高速処理と過剰判定が少なく判定漏れが多い処理との相乗効果で、画像データの出力を禁止する処理を実行すべきかどうかを迅速に判断することができ、また、コンピュータにインストールされたプログラムに従った高精度な処理と過剰判定が多く判定漏れが少ない処理との相乗効果で、より高精度な判断をすることができる。
請求項12記載の画像処理方法の発明は、原稿画像の画像データに含まれる出力禁止判定用のドットパターンが有する特徴量を前記画像データから検出するステップと、検出した特徴量を出力禁止ドットパターンの特徴量として第1の記憶領域に記憶されている第1の基準特徴量と比較するステップと、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するステップとを有する第1のステップ群と、前記画像データに含まれる出力禁止判定用のドットパターンが有する特徴量を前記画像データから検出するステップと、検出した特徴量を出力禁止ドットパターンの特徴量として第2の記憶領域に記憶されている第2の基準特徴量と比較するステップと、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するステップとを有する第2のステップ群と、を具備し、前記第1のステップ群と前記第2のステップ群とは、検出した特徴量と前記第1又は第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するために、異なる処理を実行するので、第1のステップ群と第2のステップ群とは異なる処理を実行することから、第1のステップ群による判定と第2のステップ群による判定との間に異なる性質、例えば、請求項16記載の発明のように、第1のステップ群は過剰判定が少なく判定漏れが多い処理を実行し、第2のステップ群は過剰判定が多く判定漏れが少ない処理を実行するというような性質を持たせることができ、それぞれに性質分けをすることができる。
請求項13記載の発明は、請求項12記載の画像処理方法において、前記ドットパターンは、このドットパターンを構成する単一のドット同士の関係が特徴量を持つドットパターンであるので、ドット密度やドット間距離をドットパターンの特徴量として扱うことができる。
請求項14記載の発明は、請求項12又は13記載の画像処理方法において、前記第1のステップ群と前記第2のステップ群とは並行して実行されるので、第1のステップ群での処理と第2のステップ群での処理とが時間的な無駄を生ずることなく実行されるようにして、処理時間の短縮を図ることができる。
請求項15記載の発明は、請求項12、13又は14記載の画像処理方法において、前記第1のステップ群はデジタル回路によってその処理を実行し、前記第2のステップ群はコンピュータにインストールされたプログラムに従いその処理を実行するので、傾向として、第1のステップ群では第2のステップ群よりも高速処理を可能とし、第2のステップ群では第1のステップ群よりも高精度な処理を可能とすることができる。
請求項16記載の発明は、請求項12、13、14又は15記載の画像処理方法において、前記第1及び第2のステップ群での判定に不可避的に発生する過剰判定と判定漏れとの相反関係として、前記第1のステップ群では過剰判定が少なく判定漏れが多い処理が実行され、前記第2のステップ群では過剰判定が多く判定漏れが少ない処理が実行されるので、傾向として、第1のステップ群では第2のステップ群よりも高速処理を可能とし、第2のステップ群では第1のステップ群よりも高精度な処理を可能とすることができる。特に、請求項15を引用する請求項16では、デジタル回路での高速処理と過剰判定が少なく判定漏れが多い処理との相乗効果で、画像データの出力を禁止する処理を実行すべきかどうかを迅速に判断することができ、コンピュータにインストールされたプログラムに従った高精度な処理と過剰判定が多く判定漏れが少ない処理との相乗効果で、より高精度な判断をすることができる。
請求項17記載の発明は、請求項12、13、14、15又は16記載の画像処理方法において、前記第1のステップ群における検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するステップは、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との差がある閾値よりも小さい場合、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められると判定するので、第1のステップ群において、ドットパターンに関して、画像データが本来的に誤差を有していたり、ドットパターンの検出時に検出誤差が生じたりする場合であっても、ある程度の誤差を吸収することができ、原稿画像の画像データの出力を禁止すべきかどうかをむしろ的確に判定することができる。
請求項18記載の発明は、請求項12、13、14、15、16又は17記載の画像処理方法において、前記第2のステップ群における検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するステップは、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との差がある閾値よりも小さい場合、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められると判定するので、第2のステップ群において、ドットパターンに関して、画像データが本来的に誤差を有していたり、ドットパターンの検出時に検出誤差が生じたりする場合であっても、ある程度の誤差を吸収することができ、原稿画像の画像データの出力を禁止すべきかどうかをむしろ的確に判定することができる。
請求項19記載の発明は、請求項12、13、14、15、16、17又は18記載の画像処理方法において、前記第1のステップ群における検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するステップは、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との差がある第1の閾値よりも小さい場合、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められると判定し、前記第2のステップ群における検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するステップは、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との差が前記第1の閾値よりも緩いある第2の閾値よりも小さい場合、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められると判定するので、傾向として、請求項16記載の発明のように、第1のステップ群では過剰判定が少なく判定漏れが多い処理を実行することができ、第2のステップ群では過剰判定が多く判定漏れが少ない処理を実行することができる。
請求項20記載の発明は、請求項12、13、14、15、16、17、18又は19記載の画像処理方法において、前記ドットパターンはこのドットパターンを構成する単一のドット同士の関係が特徴量を持つドットパターンであり、前記第1のステップ群はドット密度を特徴量として検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理を実行し、前記第2のステップ群はドット間距離を特徴量として検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理を実行するので、ドット密度を特徴量とする判定は過剰判定が少なく判定漏れが多い処理となり易く、ドット間距離を特徴量とする判定は過剰判定が多く判定漏れが少ない処理となり易いことから、第1のステップ群では第2のステップ群よりも高速処理を可能とし、第2のステップ群では第1のステップ群よりも高精度な処理を可能とすることができるという請求項15、16記載の発明の効果を確実にすることができる。
請求項21記載の発明は、請求項12、13、14、15、16、17、18、19又は20記載の画像処理方法において、前記第1のステップ群は、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められると判定した場合に第1の事後処理を実行するステップを具備し、前記第2のステップ群は、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められると判定した場合には第2の事後処理を実行するステップを具備するので、第1のステップ群と第2のステップ群とのそれぞれの性質に応じた事後処理を実行することができる。
請求項22記載の発明は、請求項21記載の画像処理方法において、前記第1の事後処理は前記画像データの出力を禁止する処理であり、前記第2の事後処理は前記画像データを出力した履歴を他の機器に向けて通知する処理であるので、第1の事後処理によって画像データの出力を禁止し、第2の事後処理によって画像データの出力履歴を他の機器に向けて通知することができる。特に、請求項15を引用する請求項21を更に引用する請求項22では、デジタル回路で高速処理された結果に応じて、画像データの出力を禁止する処理を実行すべきかどうかを迅速に判断することができ、コンピュータにインストールされたプログラムに従った高精度な処理の結果を例えば管理者が使用する他の機器に向けて通知することができる。
請求項23記載のコンピュータプログラムの発明は、原稿画像の画像データに含まれる出力禁止判定用のドットパターンが有する特徴量を前記画像データから検出し、検出した特徴量を出力禁止ドットパターンの特徴量として第1の記憶領域に記憶されている第1の基準特徴量と比較し、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理を実行する第1の手段を有する画像処理装置に備えられたコンピュータにインストールされ、このコンピュータに、前記画像データに含まれる出力禁止判定用のドットパターンが有する特徴量を前記画像データから検出する機能と、検出した特徴量を出力禁止ドットパターンの特徴量として第2の記憶領域に記憶されている第2の基準特徴量と比較する機能と、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する機能と、を含む第2の手段の機能を実行させるコンピュータプログラムであって、このコンピュータプログラムは、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するために、前記第1の手段とは異なる処理を前記コンピュータに実行させるので、第1の手段と第2の手段とは異なる処理を実行することから、第1の手段による判定と第2の手段による判定との間に異なる性質、例えば、請求項26記載の発明のように、第1の手段は過剰判定が少なく判定漏れが多い処理を実行し、第2の手段は過剰判定が多く判定漏れが少ない処理を実行するというような性質を持たせることができ、それぞれに性質分けをすることができる。
請求項24記載の発明は、請求項23記載のコンピュータプログラムにおいて、前記ドットパターンは、このドットパターンを構成する単一のドット同士の関係が特徴量を持つドットパターンであるので、ドット密度やドット間距離をドットパターンの特徴量として扱うことができる。
請求項25記載の発明は、請求項23又は24記載のコンピュータプログラムにおいて、前記コンピュータに、前記第2の手段の機能を前記第1の処理と並行して実行させるので、第1の処理と第2の処理とを時間的な無駄を生ずることなく実行されるようにして、処理時間の短縮を図ることができる。
請求項26記載の発明は、請求項23、24又は25記載のコンピュータプログラムにおいて、前記第1及び第2の手段での判定に不可避的に発生する過剰判定と判定漏れとの相反関係として、前記第1の手段は過剰判定が少なく判定漏れが多い処理を実行し、前記第2の手段は、前記コンピュータに、過剰判定が多く判定漏れが少ない処理を実行させるので、傾向として、第1の手段では第2の手段よりも高速処理を可能とし、第2の手段では第1の手段よりも高精度な処理を可能とすることができる。
請求項27記載の発明は、請求項21、22又は23記載のコンピュータプログラムにおいて、前記第2の手段が含む前記検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する機能は、前記コンピュータに、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との差がある閾値よりも小さい場合、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められると判定させるので、第2の手段において、ドットパターンに関して、画像データが本来的に誤差を有していたり、ドットパターンの検出時に検出誤差が生じたりする場合であっても、ある程度の誤差を吸収することができ、原稿画像の画像データの出力を禁止すべきかどうかをむしろ的確に判定することができる。
請求項28記載の発明は、請求項23、24、25又は26記載のコンピュータプログラムにおいて、前記第1の手段は、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との差がある第1の閾値よりも小さい場合、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められると判定し、前記第2の手段が含む前記検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する機能は、前記コンピュータに、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との差が前記第1の閾値よりも緩いある第2の閾値よりも小さい場合、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められると判定させるので、傾向として、請求項26記載の発明のように、第1の手段では過剰判定が少なく判定漏れが多い処理を実行することができ、第2の手段では過剰判定が多く判定漏れが少ない処理を実行することができる。
請求項29記載の発明は、請求項27記載のコンピュータプログラムにおいて、前記ドットパターンはこのドットパターンを構成する単一のドット同士の関係が特徴量を持つドットパターンであり、前記第1の手段はドット密度を特徴量として検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理を実行し、前記第2の手段は、前記コンピュータに、ドット間距離を特徴量として検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理を実行させるので、ドット密度を特徴量とする判定は過剰判定が少なく判定漏れが多い処理となり易く、ドット間距離を特徴量とする判定は過剰判定が多く判定漏れが少ない処理となり易いことから、第1の手段では第2の手段よりも高速処理を可能とし、第2の手段では第1の手段よりも高精度な処理を可能とすることができるという請求項26記載の発明の効果を確実にすることができる。
請求項30記載の発明は、請求項23、24、25、26、27、28又は29記載のコンピュータプログラムにおいて、前記第1の手段は、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められると判定した場合には第1の事後処理を実行し、前記第2の手段が含む前記検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する機能は、前記コンピュータに、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められると判定した場合には第2の事後処理を実行させるので、第1の手段と第2の手段とのそれぞれの性質に応じた事後処理を実行することができる。
請求項31記載の発明は、請求項30記載のコンピュータプログラムにおいて、前記第1の事後処理は前記画像データの出力を禁止する処理であり、前記第2の事後処理は前記画像データを出力した履歴を他の機器に向けて通知する処理であるので、第1の事後処理によって画像データの出力を禁止し、第2の事後処理によって画像データの出力履歴を他の機器に向けて通知することができる。
請求項32記載の発明は、請求項23ないし31のいずれか一記載のコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体であるので、請求項23ないし31のいずれか一記載のコンピュータプログラムを有体物の形態で取り扱うことができる。
本発明の実施の形態を図1ないし図19に基づいて説明する。
1.原稿画像
まず、本実施の形態における画像処理装置、画像処理方法等に用いられる原稿画像について図1ないし図10を参照しながら説明する。
図1は、原稿画像を例示する正面図である。図2は、原稿画像に埋め込まれたドットパターンが浮き上がって見えている原稿画像の複写物の一例を示す模式図である。図3は、原稿画像に埋め込まれたドットパターンが浮き上がって見えている原稿画像の複写物の別の一例を示す模式図である。図4は、図3に例示するドットパターンを拡大して示す模式図である。図5は、図2に例示するドットパターンを拡大して示す模式図である。
原稿画像101、図1に示す例では契約書である原稿画像101を作成する原稿用紙102として、その背景に、出力禁止判定用のドットパターン103が埋め込まれた原稿用紙102が用いられている。もっとも、別の実施の形態として、ドットパターン103が形成されていない原稿用紙102を用い、契約書である原稿画像101を作成するに際して同時にドットパターン103を形成するようにしても良い。つまり、ドットパターン103は、原稿用紙102に予め印刷形成されていても良く、原稿用紙102に文字や図形等を画像形成するに際して同時に画像形成するようにしても良い。
図1ないし図5を参照して説明するドットパターン103は、ベース領域104とメッセージ領域105とを含んでいる。ベース領域104は、原稿用紙102の大部分を占める地部分の領域である。メッセージ領域105は、そのようなベース領域104中に分散されたメッセージを表現する領域である。これらのベース領域104とメッセージ領域105とは、ドットパターン103それ自体の基本的な構成そのものを異にするわけではなく、ドットパターン103に対する人間の価値判断としてベース領域104とメッセージ領域105とに別れているに過ぎない。本実施の形態において、メッセージ領域105は「複写禁止」という文字から構成されている。このようなメッセージ領域105を構成する文字としては、「複写禁止」の他、いかなる文字や記号その他のものをも用い得る。
このような原稿用紙102を用いて作成された原稿画像101は、この原稿画像101が複写等されると、ドットパターン103の一部が浮かび上がる。この場合、図2に例示する原稿画像101では、「複写禁止」という文字で表現されたメッセージ領域105が浮かび上がり、図3に例示する原稿画像101では、ベース領域104が浮かび上がる。
このように、ドットパターン103が埋め込まれた原稿画像101が複写されると、ドットパターン103においてメッセージ領域105とベース領域104との何れか一方が浮かび上がるのは、他方の領域104又は105が複写(再現)されにくいからである。換言すると、浮かび上がらない方の領域104又は105が消えることによって、残った方の領域104又は105が浮かび上がって見えるわけである。
このような現象を生じさせるドットパターン103は、例えば、図4及び図5に例示するように、大きさが異なる二種類のドット106の集合によって構成されている。つまり、これらの二種類のドット106のうち、小さなドット106bは複写(再現)されにくく、大きなドット106aは複写(再現)される。そこで、複写後にメッセージ領域105が浮き上がる図2に例示するドットパターン103では、図5に示すように、ベース領域104を構成する方に小さなドット106bが用いられ、メッセージ領域105を構成する方に大きなドット106aが用いられている。反対に、複写後にベース領域104が浮き上がる図3に例示するドットパターン103では、図4に示すように、メッセージ領域105を構成する方に小さなドット106bが用いられ、ベース領域104を構成する方に大きなドット106aが用いられている。
ドットパターン103の他の構成例として、浮かび上がるメッセージ領域105又はベース領域104は、ドットに限らず、細線パターンや特定の模様パターン等によっても構成可能である。
ここで、本実施の形態では、メッセージ領域105又はベース領域104を特徴量として扱う。例えば、浮かび上がるメッセージ領域105又はベース領域104がドット106で構成されているとすると、そのサイズ、密度(単位面積当たりにおけるドット数)、ドット間距離を、浮かび上がるメッセージ領域105又はベース領域104が細線パターンで構成されているとすると、その線の幅を、浮かび上がるメッセージ領域105又はベース領域104が特定の模様パターンで構成されているとすると、その模様の特徴等を、それぞれ特徴量として用いることができる。
以上の例では、浮かび上がるメッセージ領域105又はベース領域104についての特徴量について限定したが、このような特徴量として、浮かび上がらないベース領域104又はメッセージ領域105、あるいは浮かび上がるメッセージ領域105又はベース領域104と浮かび上がらないベース領域104又はメッセージ領域105との双方について、それぞれの特徴量を求めても良い。要は、ドットパターン103が埋め込まれた画像データが記録された原稿画像101が読み取られた際にそのベース領域104又はメッセージ領域105の何れか一方又は両方がデータとして判読できるものであれば、それを特徴量として扱うことが可能である。又は、データの形態で存在するドットパターン103が埋め込まれた画像データにおいて、そのドットパターン103を構成するベース領域104又はメッセージ領域105の何れか一方又は両方がデータとして判読できるものであれば、それを特徴量として扱うことが可能である。
別の実施の形態としては、前述した通り、ドットパターンとして、図6及び図7に例示するように、ベース領域104及びメッセージ領域105を有するドットパターン103ではないパターンを持ち得る。図6は、図1ないし図5を参照して説明したものとは別の実施の形態として、原稿画像とそのドットパターンとを例示する正面図、図7は図6とは異なる原稿画像とそのドットパターンとを例示する正面図である。図6及び図7に例示するドットパターン103は、単一の大きさのドット106から構成されている。このような図6及び図7に例示するドットパターン103は、いわば、図2ないし図5に例示するドットパターン103におけるベース領域104のみに相当するパターン、メッセージ領域105のみに相当するパターンと同様のものとして把握することが可能である。つまり、ベース領域104に相当するドットパターン103又はメッセージ領域105に相当するドットパターン103であっても、そのようなドットパターン103を有する原稿画像101が読み取られた際にそのドットパターン103がデータとして判読できれば、それを特徴量として扱うことが可能である。
ここで、図6に例示するドットパターン103は、原稿用紙102に描画された原稿画像101の背景画像として構成されている。この意味で、図2ないし図5に例示するドットパターン103と同様に、背景ドットパターンとなる。これに対して、図7に例示するドットパターン103は、原稿用紙102に描画された原稿画像101の上に描画されている。したがって、図7に例示するドットパターン103は、背景ドットパターンではなく、いわば前面ドットパターンである。
ここで、図2ないし図5、図6、図7に示すドットパターン103(ドットパターン103)は、いずれも、ドットパターン103を構成する単一のドット106同士の関係が特徴量を持つドットパターン103である。つまり、図2ないし図5、図6、図7に示すドットパターン103(ドットパターン103)の特徴量としては、ドット密度(単位面積当たりにおけるドット数)とドット間距離とを挙げることができるが、これらの特徴量は、いずれも、ドットパターン103を構成する単一のドット106同士の関係に含まれている。そこで、ドット密度という特徴量とドット間距離という特徴量とを比較して考察する。
まず、ドット106の密度であるドット密度は、前述したように、単位面積当たりにおけるドット数である。この特徴量は、判定対象となるある単位面積中のドットの数を計数することで判定可能である。実際のドット数を計数する場合、ある程度の検出漏れや誤検出が生ずる。そこで、計数したドット数の多少に対してある程度の許容値(閾値)を設定することで、ドット106の密度を特徴量としてその特徴量の検出が可能となる。この場合、計数したドット数の多少に対して設定する閾値が厳しい値、つまり許容範囲が小さい値であれば、判定漏れが生じ易く、反対に、計数したドット数の多少に対して設定する閾値が緩い値、つまり許容範囲が大きい値であれば、判定漏れが生じにくくなる。
ところが、図6に例示するドットパターン103を参照すると、ドットパターン103が含むあるドット106は原稿用紙102に描画された原稿画像101によって覆い隠されて検出不可能な状態となっている。これに対して、図7に例示するドットパターン103では、原稿用紙102に描画された原稿画像101の上にドットパターン103が描画されていることから、図6に例示するドットパターン103よりは各ドット106を検出し易い状態である。しかしながら、原稿用紙102に描画された原稿画像101と重なるドット106については、必ずしも正しく検出できるとは限らない。このため、ドット数を検出することができる程度は、原稿用紙102に描画された原稿画像101の態様に大きく影響される。したがって、ドット密度を特徴量とした場合には、計数したドット数の多少に対してある程度の許容値(閾値)を設定したとしても、その特徴量の判定に判定漏れが生じ易いと言える。
次いで、隣接するドット106の間の距離dであるドット間距離を特徴量とする場合について図8ないし図10を参照して説明する。図8はドット間距離をdとするドットパターン103を例示する模式図、図9はドット間距離を横軸に取りその出現頻度を縦軸に取って隣接するドット106の間の距離分布を表現するグラフである。図10はドットパターンを例示する模式図である。
図8に示すように、隣接する二つのドット106の間の距離dが一定であるドットパターン103(図10(a)参照)においては、このドットパターン103を構成するドット106のうち、隣接する二つのドット106の間の距離dであるドット間距離は特徴量となる。このようなドット間距離は、注目ドット106とその周囲にある最も近いドット106との間の距離である。図8においては、注目ドットの上下左右を見ると最も近くに四つのドット106があり、これらの四つのいずれかのドット106と注目ドット106との間の距離dがドット間距離となる。原稿画像101との重なりが生じている図6や図7に例示するドットパターン103であっても、隣接するドット106の間の距離dを特徴量とする限り、その特徴量を正しく検出することが可能である。この場合、ドットパターン103からドット106を検出し、隣接するドット106の間の距離dを複数判定した場合には、図9のグラフに示すように、正しいドット106の間の距離dをピーク値とする尖った山形の分布を描く。なお、ピーク位置を中心として分布が広がるのは、図8に示す例でいえば、注目ドット106とその周囲にある四つのドット106との各距離が完全に距離dとは一致しない場合があるからである。
そこで、距離dに対してある程度の許容値(閾値)を設定することで、ドット106の間の距離dを特徴量としてより確実にその特徴量の検出が可能となる。この場合、図9のグラフから明らかなように、距離dに対して設定する閾値が厳しい値、つまり許容範囲が小さい値であれば、判定漏れが生じ易く、反対に、距離dに対して設定する閾値が緩い値、つまり許容範囲が大きい値であれば、判定漏れが生じにくくなる。
もっとも、隣接するドット106の間の距離dであるドット間距離を特徴量とし得るのは、図10(a)に示すように、ドットパターン103において隣接する二つのドット106の間の距離dが一定である場合である。このように隣接する二つのドット106の間の距離dが一定であれば、図10(b)に示すようなドットパターン103であっても、ドット間距離を特徴とし得る。図10(b)に示すドットパターン103では、注目ドットの周囲の最短距離dに三つのドット103が存在している。なお、図10(a)に例示するドットパターン103と図10(b)に例示するドットパターン103とでは、ドット密度が異なる。
2.本実施の形態の概要
本実施の形態の画像処理装置は、デジタル回路によってその処理を実行する第1の手段と、コンピュータにインストールされたプログラムに従いその処理を実行する第2の手段とを有する。
第1の手段は、原稿画像101の画像データに含まれる出力禁止判定用のドットパターン103が有する特徴量(ドット密度)を画像データから検出し、検出した特徴量(ドット密度)を出力禁止ドットパターンの特徴量として第1の記憶領域に記憶されている第1の基準特徴量(ドット密度)と比較し、検出した特徴量(ドット密度)と第1の基準特徴量(ドット密度)との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理を実行する。この際、一例として、同一性の判定は、検出した特徴量(ドット密度)と第1の基準特徴量(ドット密度)との間の差がある閾値よりも小さいかどうかをもってなされる。つまり、そのような差がある閾値よりも小さければ同一であると判定する。
第2の手段は、原稿画像101の画像データに含まれる出力禁止判定用のドットパターン103が有する特徴量(ドット密度、ドット間距離)を画像データから検出し、検出した特徴量(ドット密度、ドット間距離)を出力禁止ドットパターンの特徴量として第2の記憶領域に記憶されている第2の基準特徴量(ドット密度、ドット間距離)と比較し、検出した特徴量(ドット密度、ドット間距離)と第2の基準特徴量(ドット密度、ドット間距離)との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理を実行する。この際、一例として、同一性の判定は、検出した特徴量(ドット密度、ドット間距離)と第1の基準特徴量(ドット密度、ドット間距離)との間の差がある閾値よりも小さいかどうかをもってなされる。つまり、そのような差がある閾値よりも小さければ同一であると判定する。
そして、第1の手段と第2の手段とは、検出した特徴量と第1又は第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するために、異なる処理を実行する。異なる処理として、例えば、第1の手段は過剰判定が少なく判定漏れが多い処理を実行し、第2の手段は過剰判定が多く判定漏れが少ない処理を実行する。あるいは、異なる処理として、例えば、第1の手段は、ドット密度を特徴量として、検出した特徴量(ドット密度)と第1の基準特徴量(ドット密度)との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理を実行し、第2の手段は、ドット密度及びドット間距離を特徴量として、検出した特徴量(ドット密度、ドット間距離)と第2の基準特徴量(ドット密度、ドット間距離)との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理を実行する。
したがって、第1の手段において、原稿画像101の種類を問わず、検出したドットパターンが有する特徴量と、第1の記憶領域に出力禁止ドットパターンの特徴量として記憶されている第1の基準特徴量との同一性を確認することで、その原稿画像101の画像データの出力を禁止すべきかどうかの判定が可能となる。また、第2の手段において、原稿画像101の種類を問わず、検出したドットパターンが有する特徴量と、第2の記憶領域に出力禁止ドットパターンの特徴量として記憶されている第1の基準特徴量との同一性を確認することで、その原稿画像101の画像データの出力を禁止すべきかどうかの判定が可能となる。このような判定に際して、第1の手段と第2の手段とは異なる処理を実行することから、第1の手段による判定と第2の手段による判定との間に異なる性質を持たせることが可能となる。
例えば、第1の手段は過剰判定が少なく判定漏れが多い処理を実行し、第2の手段は過剰判定が多く判定漏れが少ない処理を実行することから、傾向として、第1の手段では第2の手段よりも高速処理が可能となり、第2の手段では第1の手段よりも高精度な処理が可能となる。
あるいは、第1の手段は、ドット密度を特徴量として、検出した特徴量(ドット密度)と第1の基準特徴量(ドット密度)との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理を実行し、第2の手段は、ドット密度及びドット間距離を特徴量として、検出した特徴量(ドット密度、ドット間距離)と第2の基準特徴量(ドット密度、ドット間距離)との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理を実行することから、傾向として、ドット密度を特徴量とする判定は過剰判定が少なく判定漏れが多い処理となり易く、ドット間距離を特徴量とする判定は過剰判定が多く判定漏れが少ない処理となり易い。
本明細書には、このような画像処理装置における画像処理方法、画像処理のためのコンピュータプログラム、このようなコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体をも開示する。
3.画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体の第一の例
図11は、画像処理装置のハードウェア資源を示すブロック図である。図12は、図11中に示されているドットパターン検出部のブロック図である。
図11に示すように、本実施の形態の画像処理装置は、画像読取装置としてのスキャナ201、デジタル回路構成の画像処理部202、及びプロッタ203をシステムコントローラ204で制御するデジタル複写機構成とされている。システムコントローラ204は、コンピュータ1001の一部を構成し、内蔵するCPU(Central Processing Unit)204a、ROM(Read Only Memory)204b、及びRAM(Random Access Memory)204cから構築されるコンピュータ機能を活用し、操作表示部205からの指示に応じてスキャナ201、画像処理部202、及びプロッタ203を制御し、必要な情報を操作表示部205に返して表示させる。
前述したように、本実施の形態のデジタル複写機構成の画像処理装置は、第1の手段と第2の手段とを備える。第1の手段は、デジタル回路構成の画像処理部202によって、複数の処理ステップからなる第1のステップ群を実行する。第2の手段は、コンピュータ1001にインストールされたプログラムに従い、複数の処理ステップからなる第2のステップ群を実行する。そこで、このような第1の手段及びこの第1の手段が実行する第1のステップ群と、第2の手段及びこの第2に手段が実行する第2のステップ群とを順に説明する。
(1)第1の手段、第1のステップ群
まず、第1の手段及びこの第1の手段が実行する第1のステップ群について、主に図11ないし図13を参照して説明する。この第1の手段による処理(第1の手段が実行する第1のステップ群)は、画像処理部202によって実行される。本実施の形態では、この画像処理部202について、二つの構成例を紹介する。二つの構成例は、図11及び図12に例示する構成例1と、図13に例示する構成例2とである。
[構成例1]
画像処理部202は、シェーディング補正部212、フィルタ処理部206、変倍処理部207、γ処理部208、及び階調処理部209を含んでいる。これらの各部206、207、208及び209は、一般的なデジタル複写機が備える同等の回路構成と異なる点はないため、その説明は省略する。
これに対して、本実施の形態の画像処理部202は、ドットパターン検出部210及び出力禁止文書判定部211を具備する。これらのドットパターン検出部210及び出力禁止文書判定部211は、機密文書のような出力禁止文書を検出判定し、その複写を禁止するデジタル回路構成のハードウェアである。
ドットパターン検出部210は、原稿画像101の画像データに含まれる出力禁止判定用のドットパターン103が有する特徴量、ここではドット密度を画像データから検出するステップと、検出した特徴量であるドット密度を出力禁止ドットパターンの特徴量として第1の記憶領域253a、254a、255aに記憶されている第1の基準特徴量と比較するステップと、検出した特徴量であるドット密度と第1の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するステップとを実行する。
このような各種のステップ実行するために、ドットパターン検出部210は、出力禁止ドットパターンの特徴量として第1の基準特徴量を記憶保存する第1の記憶領域211aを有し、更に、例えば図12(a)に例示するハードウェア構成を有する。つまり、スキャナ201によって読み取られた原稿画像101に基づく画像データから黒ドット検出部251によってドット106を検出する(検出するステップ)。この場合の検出手法としては、デジタル回路によって画像パターンを検出する従来の各種の手法、例えばパターンマッチングを用い得る。次いで、黒ドット密度判断部252は、黒ドット検出部251で検出されたドット106におけるある面積内でのドット密度を計算する(比較するステップ)。このような計算処理は、デジタル回路構成のカウンタや加算器等によって実行される。
ここで、ドットパターン検出部210は、黒ドット密度判断部252の後段に、ベース領域ドット数判断部253とメッセージ領域ドット数判断部254とを有する。これらのベース領域ドット数判断部253とメッセージ領域ドット数判断部254とは、それぞれ第1の記憶領域253a、254aを有する。ベース領域ドット数判断部253は、その第1の記憶領域253aに、黒ドット密度判断部252でのドット密度計算の基準となるある面積内における出力を禁止するドットパターン103のベース領域104のドット密度に対する同一性判断の許容値となる第1の閾値(第1の基準特徴量に対する閾値)と、一つの原稿用紙102が含んでいる出力を禁止するドットパターン103のベース領域104のドット数に対する同一性判断の許容値となる第1の閾値(第1の基準特徴量に対する閾値)とを記憶保存している。メッセージ領域ドット数判断部254は、その第1の記憶領域254aに、黒ドット密度判断部252でのドット密度計算の基準となるある面積内における出力を禁止するドットパターン103のメッセージ領域105のドット密度に対する同一性判断の許容値となる第1の閾値(第1の基準特徴量に対する閾値)と、一つの原稿用紙102が含んでいる出力を禁止するドットパターン103のメッセージ領域105のドット数に対する同一性判断の許容値となる第1の閾値(第1の基準特徴量に対する閾値)とを記憶保存している。
そこで、ベース領域ドット数判断部253は、黒ドット密度判断部252で計算されたドット106の密度が、第1の記憶領域253aに記憶保存されているドット密度に関する第1の閾値(第1の基準特徴量に対する閾値)内に含まれていると判定した場合、黒ドット検出部251で検出された同一サイズのドット106のドット数を例えばカウンタに累積する。そして、累積したドットの数が、第1の記憶領域253aに記憶保存されているドット数に関する第1の閾値(第1の基準特徴量に対する閾値)内に含まれている場合、出力が禁止されるドットパターン103のベース領域104が存在すると判断し、その判断結果を出力禁止文書判定部211へ出力する。
一方、メッセージ領域ドット数判断部254は、黒ドット密度判断部252で計算されたドット106の密度が、第1の記憶領域254aに記憶保存されているドット密度に関する第1の閾値(第1の基準特徴量に対する閾値)内に含まれていると判定した場合、黒ドット検出部251で検出された同一サイズのドット106のドット数を例えばカウンタに累積する。そして、累積したドットの数が、第1の記憶領域254aに記憶保存されているドット数に関する第1の閾値(第1の基準特徴量に対する閾値)内に含まれている場合、出力が禁止されるドットパターン103のメッセージ領域105が存在すると判断し、その判断結果を出力禁止文書判定部211へ出力する。
次いで、出力禁止文書判定部211は、ドットパターン検出部210の処理結果を受け、出力禁止文書の判断処理を、予め設定した判断基準によって実行する。この判断基準は、例えば、出力禁止文書判定部211が備える図示しない記憶領域にパラメータとして保存しても良く、操作表示部205からの入力によってそのような記憶領域に設定されていても良い。例えば、出力禁止文書判定部211は、スキャナ201で読み取った原稿画像101中に、ドットパターン103のベース領域104とメッセージ領域105との一方が存在する場合に、機密文書のような出力禁止文書であると判断する。あるいは、出力禁止文書判定部211は、スキャナ201で読み取った原稿画像101中に、ドットパターン103のベース領域104とメッセージ領域105との双方が存在する場合に、機密文書のような出力禁止文書であると判断する。
なお、出力禁止文書判定部211での出力禁止文書判定の条件が、ドットパターン103のベース領域104とメッセージ領域105との一方が存在する場合には出力禁止文書があると判定するように設定されていれば、ドットパターン検出部210においてベース領域ドット数判断部253とメッセージ領域ドット数判断部254との両方を設ける必要がない。例えば、出力禁止文書判定の条件にベース領域104のみを使う場合には、ベース領域ドット数判断部253のみを含む図7(b)のような構成とすれば良く、出力禁止文書判定の条件にメッセージ領域105のみを使う場合にはメッセージ領域ドット数判断部254のみを含む図7(c)のような構成とすれば良い。
さらに、ドットパターン103が単一の大きさのドット106から構成されている図6及び図7に例示したようなドットパターン103を有する原稿画像101を出力禁止文書の判定対象とする場合には、黒ドット密度判断部252の後段に、ベース領域ドット数判断部253とメッセージ領域ドット数判断部254との両者を設ける必要はなく、ドット数判断部255のみ設けておけば良い。このドット数判断部255は、第1の記憶領域255aを有し、この第1の記憶領域255aに、黒ドット密度判断部252でのドット密度計算の基準となるある面積内における出力を禁止するドットパターン103のドット密度に対する同一性判断の許容値となる第1の閾値(第1の基準特徴量に対する閾値)と、一つの原稿用紙102が含んでいる出力を禁止するドットパターン103のドット数に対する同一性判断の許容値となる第1の閾値(第1の基準特徴量に対する閾値)とを記憶保存している。
そこで、ドット数判断部255は、黒ドット密度判断部252で計算されたドット106の密度が、第1の記憶領域255aに記憶保存されているドット密度に関する第1の閾値(第1の基準特徴量に対する閾値)内に含まれていると判定した場合、黒ドット検出部251で検出された同一サイズのドット106のドット数を例えばカウンタに累積する。そして、累積したドットの数が、第1の記憶領域255aに記憶保存されているドット数に関する第1の閾値(第1の基準特徴量に対する閾値)内に含まれている場合、出力が禁止されるドットパターン103が存在すると判断し、その判断結果を出力禁止文書判定部211へ出力する。
出力禁止文書判定部211は、前述したように、検出した特徴量であるドット密度と第1の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するステップを実行する。つまり、出力禁止文書判定部211は、ドットパターン検出部210の処理結果を受け、出力禁止文書の判断処理を、予め設定した判断基準によって実行する。この場合の判断基準としては、例えば、ドット数判断部255から出力が禁止されるドットパターン103が存在するとの判断結果が送信された場合、機密文書のような出力禁止文書であると判断する、という基準が採用される。
以上、ドット数判断部253、254、255及び出力禁止文書判定部211について説明したように、本実施の形態におけるデジタル回路構成の画像処理部202は、原稿画像101の画像データに含まれる背景画像に埋め込まれたドットパターン103を画像データから検出し(検出するステップ)、検出したドットパターン103が有する特徴量であるドット密度を、第1の記憶領域253aに記憶されている出力を禁止するドットパターンの特徴量と比較し(比較するステップ)、その同一性を判定する(判定するステップ)、という第1の手段による第1のステップ群の処理を実行する。これにより、本実施の形態では、原稿画像の種類を問わず、検出したドットパターン103の特徴量と第1の記憶領域253aに記憶されているドットパターンの特徴量との同一性を確認することで、原稿画像101の画像データの出力を禁止すべきかどうかを判定することが可能となる。
そして、出力禁止文書判定部211は、スキャナ201で読み取った原稿画像101が出力禁止文書であると判定した場合、システムコントローラ204へ出力禁止文書が検出されたことを送信する。これに応じて、システムコントローラ204は、出力禁止文書検知後の第1の事後処理、つまり、プロッタ203での複写動作を禁止する。ここに、スキャナ201で読み取った原稿画像101が出力禁止文書であると判定した場合、つまり、検出したドットパターン103の特徴量と第1の記憶領域253aに記憶されているドットパターンの特徴量との間に同一性が認められるとシステムコントローラ204が判定した場合、第1の事後処理である画像データの出力処理を禁止する処理が実行される。これにより、スキャナ201で読み取った原稿画像101が機密文書のような出力禁止文書である場合には、その複写(再現)が防止される。複写(再現)を禁止する態様としては、白紙出力、全面黒色出力、画像データの破壊等が実施可能である。
なお、スキャナ201で読み取った原稿画像101が機密文書のような出力禁止文書でない場合には、通常の複写動作を実行する。つまり、スキャナ201で読み取った原稿画像101の画像データを画像処理部202で処理し、その結果をプロッタ203で出力する。
なお、出力禁止文書の出力を禁止する態様として、本実施の形態では複写の禁止を例示したが、これは単なる一例に過ぎず、例えば、スキャナ201で読み取った原稿画像101の画像データについてスキャナ配信を禁止するような出力禁止態様を採用しても良い。この場合、配信の手法としては、出力禁止文書を本文又は添付文書として電子メールで送信したり、ファクシミリ送信したり、データ送信したりすることが可能であり、スキャナ配信を禁止することで、そのような各種の配信態様が禁止される。
〔構成例2〕
画像処理部202の別の構成例を図13に基づいて説明する。図13は、画像処理装置の別のハードウェア資源を示すブロック図である。構成例2では、画像処理部202が備えるドットパターン検出部210の構成が、構成例1と共通している。そこで、図12について構成例1と共通に用いる。したがって、図12は、図13中に示されているドットパターン検出部210のブロック図となる。
画像処理部202が備えるシェーディング補正部212、フィルタ処理部206、変倍処理部207、γ処理部208、及び階調処理部209は、構成例1と同様に、一般的なデジタル複写機が備える同等の回路構成と異なる点はないため、その説明は省略する。
これに対して、本実施の形態の画像処理部202は、ドットパターン検出部210及び出力禁止文書判定部211の他に、画像信号変更部913及びセレクタ914を具備する。これらのドットパターン検出部210、出力禁止文書判定部211、画像信号変更部913及びセレクタ914は、機密文書のような出力禁止文書を検出判定し、出力禁止文書が判定された場合にはその複写による再現を禁止するために、元の出力禁止文書を判読不能となるように画像信号を変更するデジタル回路構成のハードウェアである。
ここで、構成例2において、ドットパターン検出部210及び出力禁止文書判定部211については構成例1と共通である。したがって、その詳細な説明は省略する。これに対して、構成例2において特有な点は、スキャナ201で読み取った原稿画像101が出力禁止文書であると出力禁止文書判定部211が判定した場合における出力禁止文書判定部211の処理、及び画像信号変更部913及びセレクタ914の構成である。つまり、出力禁止文書判定部211は、スキャナ201で読み取った原稿画像101が出力禁止文書であると判定した場合、構成例1のようにシステムコントローラ204へ出力禁止文書が検出されたことを送信するのではなく、セレクタ914へ出力禁止文書が検出されたことを送信する。
この際、画像信号変更部913は、第1の事後処理として、元の原稿画像101の複写結果が判読不能な状態でプロッタ203から出力されるように、元の原稿画像101の画像信号を変更する。つまり、画像信号変更部913は、簡単には、例えば画像信号を一定の画素値に変更し、塗りつぶしてしまうような処理を行なう。この場合において、グレー(256階調で128)や、白、黒などで塗りつぶすことが可能である。また、画像信号変更部913は、何らかのパターンを繰り返し発生させるように画像信号を変更しても良い。
セレクタ914は、出力禁止文書が検出されたことの送信を受けない限り、スキャナ201で読み取られてシェーディング補正部212でシェーディング補正をされた画像信号を選択して出力する。これに対して、出力禁止文書が検出されたことの送信を受けたセレクタ914は、スキャナ201で読み取られてシェーディング補正部212でシェーディング補正をされた画像信号の代わりに、画像信号変更部913で変更された画像信号を選択して出力する。これにより、スキャナ901で読み取った原稿画像101が機密文書のような出力禁止文書である場合には、その複写(再現)が防止される。
なお、出力禁止文書の出力を禁止する態様として、本実施の形態では原稿画像101の画像データを変更して判読不能な状態でプロッタ203から出力することを例示したが、これは単なる一例に過ぎず、例えば、スキャナ201で読み取った原稿画像101の画像データについてスキャナ配信を禁止するような出力禁止態様を採用しても良い。この場合、配信の手法としては、出力禁止文書を本文又は添付文書としての電子メールで送信したり、ファクシミリ送信したり、データ送信したりすることが可能であり、スキャナ配信を禁止することで、そのような各種の配信態様が禁止される。
(2)第2の手段、第2のステップ群
次いで、第2の手段及びこの第2の手段が実行する第2のステップ群について、主に図14ないし図16を参照して説明する。この第2の手段による処理(第2の手段が実行する第2のステップ群)は、システムコントローラ204を有するコンピュータ1001にインストールされたコンピュータプログラムに従いそのコンピュータ1001が実行する。
図14は、デジタル複写機構成の画像処理装置におけるハードウェア資源が含むコンピュータ1001をより詳しく示すブロック図である。図15は、画像処理装置のハードウェア資源にインストールされたコンピュータプログラムによって実行される出力禁止原稿判別処理の流れを示すフローチャートである。図16は、画像処理装置におけるハードウェア資源によって実行される出力禁止原稿出力処理の流れを示すフローチャートである。
本実施の形態では、システムコントローラ204のROM204bに、機密文書のような出力禁止文書を検出判定し、出力禁止文書が検出判定されたならば第2の事後処理をコンピュータ1001に実行させるためのコンピュータプログラムがファームウェアとして記憶保存されている。別の実施の形態としては、システムコントローラ204内に設けられたCPU204a、ROM204b、及びRAM204cから構築されるマイクロコンピュータにバス接続されたHDD213に機密文書のような出力禁止文書を検出判定し、出力禁止文書が検出判定されたならば第2の事後処理をコンピュータ1001に実行させるためのコンピュータプログラムをインストールしておき、そのようなコンピュータプログラムが画像処理装置の起動時にRAM204cに書き込まれて実行される構成であっても良い。いずれにしても、機密文書のような出力禁止文書を検出判定し、出力禁止文書が検出判定されたならば第2の事後処理をコンピュータ1001に実行させる第2の手段による第2のステップ群からなる処理は、コンピュータであるシステムコントローラ204がコンピュータプログラムに従い実行することになる。この意味で、RAM204c又はHDD213は、コンピュータプログラムであるコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体として機能する。
この場合、本実施の形態において特有の点は、デジタル回路構成の画像処理部202によって実行される第1の手段(第1のステップ群)とコンピュータプログラムに従いコンピュータ1001が実行する第2の手段(第2のステップ群)とは、前述したように、検出した特徴量と第1又は第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するために、異なる処理を実行するという点である。つまり、前述したように、第1の手段は過剰判定が少なく判定漏れが多い処理を実行し、第2の手段は過剰判定が多く判定漏れが少ない処理を実行する。あるいは、第1の手段は、ドット密度を特徴量として、検出した特徴量(ドット密度)と第1の基準特徴量(ドット密度)との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理を実行し、第2の手段は、ドット密度及びドット間距離を特徴量として、検出した特徴量(ドット密度、ドット間距離)と第2の基準特徴量(ドット密度、ドット間距離)との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理を実行する。
以下、コンピュータプログラムに従い実行される処理を図15に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、図15に示す処理ルーチンは、ある時間で実行されており、スキャナ201によって原稿画像101が読み取られて画像データが入力されたかどうかの判定が繰り返されている(ステップS101)。
スキャナ201によって原稿画像101が読み取られて画像データが入力されたと判定された場合(ステップS101のY)、例えばRAM204cという包括概念で示されるメモリが有する画像メモリ中に入力された画像データがコピーされる(ステップS102)。
これに対して、スキャナ201によって原稿画像101が読み取られて画像データが入力されたと判定されない場合には(ステップS101のN)、スキャナ201によって原稿画像101が読み取られて画像データが入力されたかどうかの判定に待機する。
そして、そのような画像メモリにコピーされた画像データからドット106を検出する(ステップS103)。この場合の検出手法としては、コンピュータ処理によって画像パターンを検出する従来の各種の手法、例えばパターンマッチングを用い得る。
次いで、CPU204aの演算機能によって、検出されたドット106におけるある面積内でのドット密度が計算される(ステップS104)。
ここで、本実施の形態においては、RAM204cという包括概念で示されるメモリが有する不揮発性のメモリやバッテリバックアップメモリにおける第2の記憶領域231に、ドット密度判定のためのデータとドット間距離判定のためのデータとを記憶保存している。ドット密度判定のためのデータとしては、ドット密度計算の基準となるある面積内における出力を禁止するドットパターン103のドット密度に対する同一性判断の許容値となる第2の閾値(第2の基準特徴量に対する閾値)と、一つの原稿用紙102が含んでいる出力を禁止するドットパターン103のドット数に対する同一性判断の許容値となる第2の閾値(第2の基準特徴量に対する閾値)とが記憶保存されている。ドット間距離判定のためのデータとしては、ドット間距離頻度のピーク位置及びピーク値に関する第2の閾値(第2の基準特徴量に対する閾値)が記憶保存されている。
そして、ドット密度判定とドット間距離判定との二種類の判定に用いられる第2の基準特徴量に対する第2の閾値は、ベース領域104とメッセージ領域105とを含んでいるドットパターン103を有する原稿画像101を出力禁止文書の判定対象とする場合と、ドットパターン103が単一の大きさのドット106から構成されている図6及び図7に例示したようなドットパターン103を有する原稿画像101を出力禁止文書の判定対象とする場合とを想定し、複数種類の閾値の組がRAM204c中の第2の記憶領域231に記憶保存されている。つまり、ベース領域104とメッセージ領域105とを含んでいるドットパターン103を有する原稿画像101を出力禁止文書の判定対象とする場合を想定し、RAM204c中の第2の記憶領域231には、ドット密度計算の基準となるある面積内における出力を禁止するドットパターン103のベース領域104のドット密度に対する同一性判断の許容値となる第2の閾値(第2の基準特徴量に対する閾値)と、一つの原稿用紙102が含んでいる出力を禁止するドットパターン103のベース領域104のドット数に対する同一性判断の許容値となる第2の閾値(第2の基準特徴量に対する閾値)と、ドット間距離頻度のピーク位置及びピーク値に関する第2の閾値(第2の基準特徴量に対する閾値)とが記憶保存され、また、ドット密度計算の基準となるある面積内における出力を禁止するドットパターン103のメッセージ領域105のドット密度に対する同一性判断の許容値となる第2の閾値(第2の基準特徴量に対する閾値)と、一つの原稿用紙102が含んでいる出力を禁止するドットパターン103のメッセージ領域105のドット数に対する同一性判断の許容値となる第2の閾値(第2の基準特徴量に対する閾値)と、ドット間距離頻度のピーク位置及びピーク値に関する第2の閾値(第2の基準特徴量に対する閾値)とが記憶保存されている。また、ドットパターン103が単一の大きさのドット106から構成されている図6及び図7に例示したようなドットパターン103を有する原稿画像101を出力禁止文書の判定対象とする場合を想定し、RAM204c中の第2の記憶領域231には、ドット密度計算の基準となるある面積内における出力を禁止するドットパターン103のドット密度に対する同一性判断の許容値となる第2の閾値(第2の基準特徴量に対する閾値)と、一つの原稿用紙102が含んでいる出力を禁止するドットパターン103のドット数に対する同一性判断の許容値となる第2の閾値(第2の基準特徴量に対する閾値)と、ドット間距離頻度のピーク位置及びピーク値に関する第2の閾値(第2の基準特徴量に対する閾値)とが記憶保存されている。
続くステップS105〜ステップS111では、ステップS101で画像入力された原稿画像101の特徴量として検出されたドット密度と機密文書のような出力禁止文書のドットパターンの特徴量との間に同一性が認められるかどうかが判定される。
具体的には、ステップS105で、ステップS104で算出された検出ドット106のある面積内でのドット密度が、RAM204c中の第2の記憶領域231に記憶保存されているドットパターン103のドット密度に関する第2の閾値(第2の基準特徴量に対する閾値)内に含まれているかどうかが判定される。この場合のドットパターン103のドット密度というのは、ドットパターン103におけるベース領域104のドット密度、ドットパターン103におけるメッセージ領域105のドット密度、又はドットパターン103のドット密度を意味する。
そして、ステップS105での判定の結果、ステップS104で算出された検出ドット106のある面積内でのドット密度が、RAM204c中の第2の記憶領域231に記憶保存されているドットパターン103のドット密度に関する第2の閾値(第2の基準特徴量に対する閾値)内に含まれているかどうかの判定結果について、その判定結果が肯定的である場合には(ステップS105のY)、検出ドット106のドット数を累積して例えばRAM204cのレジスト領域に一時記憶する処理(ステップS106)を経た後に、その判定結果が否定的である場合には(ステップS105のN)、ステップS106の処理を経ることなく、ステップS107及びステップS108の処理が実行される。
ここで、ステップS105での判定結果が否定的である場合というのは、ドット密度という特徴量について、原稿画像101の特徴量として検出されたドット密度と出力禁止文書のドットパターンの特徴量との間に同一性が認められないことを意味する。これに対して、ステップS106でRAM204cのレジスト領域に一時記憶される検出ドット106の累積ドット数は、その後のステップS109で、ドット密度という特徴量について原稿画像101の特徴量として検出されたドット密度と出力禁止文書のドットパターンの特徴量との間に同一性が認められるかどうかの判定処理に使用される。そこで、ステップS105での判定結果が肯定的である場合、つまり、ドット密度という特徴量について、原稿画像101の特徴量として検出されたドット密度と出力禁止文書のドットパターンの特徴量との間に同一性が認められないと判定された場合には(ステップS105のN)、ステップS106での処理を実行する意味がないため、ステップS106の処理を省略するものである。
ステップS107及びステップS108、その後に続くステップS111までの処理は、ドット間距離という特徴量について、原稿画像101の特徴量として検出されたドット密度と出力禁止文書のドットパターンの特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理である。したがって、本実施の形態では、原稿画像101の特徴量として検出されたドット密度と出力禁止文書のドットパターンの特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するに際して、ドット密度という特徴量とドット間距離という特徴量との両方の特徴量が用いられる。
ステップS107では、CPU204aでの演算処理によって、検出されたドットパターン103が含む隣接するドット106の間のドット間距離dが計算される。このステップS107で計算される検出されたドットパターン103が含む隣接するドット106の間のドット間距離dは、一例として、CPU204aの演算機能によって、隣接する二つのドット106についてそれらの中心座標を求め、これらの中心座標位置間の距離を算出することによって求めることができる。ステップS107では、このようなドット間距離dを、複数組の隣接するドット106について算出し、その算出結果である複数のドット間距離dを例えばRAM204cのレジスト領域に格納する。
ステップS108では、CPU204aでの演算処理によって、ドット間距離頻度が計算される。このステップS108で計算されるドット間距離頻度は、一例として、ステップS107で計算された複数組のドット間距離dに基づいて得られるそのピーク値及びピーク位置である。これらのピーク値及びピーク位置は、CPU204aの演算機能によって算出される。図9のグラフから明らかなように、複数組のドット間距離dに基づいて得られるそのピーク位置は、ステップS103で検出された複数個のドット106についての実際のドット間距離dであると推定される。この場合において、ピーク値は、ステップS103で検出された複数個のドット106がピーク位置に集中している度合いを示す。例えば、図10(a)、(b)に例示するようなドットパターン103であれば、ステップS103で検出した複数個のドット106についてのドット間距離頻度は、図9に例示するグラフで表現されるような値をとる。この場合、ドット間距離頻度のピーク値は、ある値以上となる。
ここで、CPU204aの演算によるピーク位置の検出に際しては、ピーク値として認識する値、つまり、図9に例示するグラフでいうと縦軸の値をどの程度にするかによって、検出の許容度が変化する。ピーク値として認識する値を低くすれば、検出漏れが減少する反面、過検出の頻度が高くなる。反対に、ピーク値として認識する値を高くすれば、過検出の頻度が低くなる反面、検出漏れが増加する。したがって、ピーク値として認識する値の設定によって、検出漏れと過検出との関係を適宜に設定することが可能となる。
以上説明したように、本実施の形態では、CPU204aの演算処理によって、検出ドット106のドット数が累積されて例えばRAM204cのレジスト領域に一時記憶される(ステップS106)。また、CPU204aの演算処理によって、ドット間距離のピーク値及びピーク位置からなるドット間距離頻度が求められて例えばRAM204cのレジスト領域に一時記憶される(ステップS108)。そこで、本実施の形態では、続くステップS109の処理として、ステップS106でRAM204cのレジスト領域に一時記憶した検出ドット106のドット数がRAM204c中の第2の記憶領域231に記憶保存されている第2の閾値内なのか、又は、ステップS107でRAM204cのレジスト領域に一時記憶したドット間距離のピーク値及びピーク位置からなるドット間距離頻度がRAM204c中の第2の記憶領域231に記憶保存されている第2の閾値内なのかという二種類の判定処理を実行する。このようなステップS109での判定処理の結果、二種類の判定結果が共に否定的である場合、つまり、検出ドット106のドット数が第2の閾値内にはなく、ドット間距離のピーク値及びピーク位置からなるドット間距離頻度が第2の閾値内にない場合(ステップS109のN)、処理を終了する。これに対して、ステップS109での判定処理の結果、二種類の判定結果のいずれか一方でも肯定的である場合、つまり、検出ドット106のドット数が第2の閾値内にあるか、あるいはドット間距離のピーク値及びピーク位置からなるドット間距離頻度が第2の閾値内にある場合(ステップS109のY)、原稿画像101に含まれているドットパターン103の特徴量と出力禁止文書のドットパターンの特徴量との間に同一性が認められることになる。つまり、一例として、スキャナ201で読み取った原稿画像101中に、ドットパターン103のベース領域104、ドットパターン103のメッセージ領域105、単一の大きさのドット106からのみ構成されるドットパターン103のいずれか一つ以上が含まれていることになる。そこで、この場合には、ステップS110での出力禁止文書判断処理に移る。
ステップS110の出力禁止文書判断処理では、出力禁止文書の判断処理を、予め設定した判断基準によって実行する。この判断基準は、例えば、RAM204c中の第2の記憶領域231にパラメータとして保存しても良く、操作表示部205から入力によってそのようなRAM204c中の第2の記憶領域231に一時設定されても良い。こうして、ステップS110の出力禁止文書判断処理では、スキャナ201で読み取った原稿画像101中に、ドットパターン103のベース領域104とメッセージ領域105との一方が存在する場合に、機密文書のような出力禁止文書であると判断する。あるいは、別の一例として、スキャナ201で読み取った原稿画像101中に、ドットパターン103のベース領域104とメッセージ領域105との双方が存在する場合に、機密文書のような出力禁止文書であると判断する。あるいは、更に別の一例として、スキャナ201で読み取った原稿画像101中に、ドットパターン103が存在する場合に、機密文書のような出力禁止文書であると判断する。
こうして、原稿画像101の画像データに含まれる出力禁止判定用のドットパターン103が有する特徴量を画像データから検出するステップ及び機能と、検出した特徴量を出力禁止ドットパターンの特徴量として第2の記憶領域231に記憶されている第2の基準特徴量と比較するステップ及び機能と、検出した特徴量と第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するステップ及び機能とが実行されることになる。これにより、本実施の形態では、原稿画像の種類を問わず、検出したドットパターン103の特徴量と第2の記憶領域231に記憶されているドットパターンの特徴量との同一性を確認することで、原稿画像101の画像データの出力を禁止すべきかどうかを判定することが可能となる。
そこで、ステップS111では、ステップS110での判断処理の結果を参照し、原稿画像101の画像データが出力を禁止すべき画像データであるかどうか、つまり、出力禁止文書であるかどうかを判定し、出力禁止文書でなければ処理を終了する(ステップS111のN)。これに対して、出力禁止文書であれば(ステップS111のY)、第2の事後処理として、管理者への通知を実行した後(ステップS112)、処理を終了する。
ステップS112では、前述したように、検出されたドットパターン103と記憶領域に記憶されている出力を禁止するドットパターンとが同一であると判定された場合、その判断結果を管理者が使用する管理者コンピュータであるクライアントPC2001(他の機器)に向けて電子メール送信する。この場合、本実施の形態では、二種類の実施態様を例示する。つまり、判断結果を識別コードと共に管理者コンピュータであるクライアントPC2001に向けて電子メール送信する態様と、検出したドットパターン103を有する例えばHDD213に蓄積された画像データを暗号化し、判断結果を暗号化された画像データと共に管理者コンピュータであるクライアントPC2001に向けて電子メール送信する態様との二種類である。
これらの二種類の態様のうち、画像データを暗号化して管理者コンピュータであるクライアントPC2001に向けて電子メール送信する場合には、そのクライアントPC2001において暗号化された画像データを複合化するソフトウェアがインストールされていることを前提として、その暗号化された画像データを閲覧することができる。これにより、管理者は、どの原稿画像101が不正に画像読み取りされたものであるのかを容易に認識することができる。
これに対して、判断結果を識別コードと共に管理者コンピュータであるクライアントPC2001に向けて電子メール送信する場合には、管理者は、画像処理装置から送信された電子メールを通じて、不正に画像読み取りされた原稿画像101について、その識別コードを知ることができる。そこで、その識別コードが割当てられた画像データがいかなる画像データであるのかを知ることができれば、不正行為に対する追及が容易となる。そこで、本実施の形態では、画像処理装置のシステムコントローラ204に、識別コードが割当てられた画像データを出力する出力禁止原稿出力機能が提供されている。ここでは、このような出力禁止原稿出力機能についての二つの態様を図16のフローチャートに基づいて説明する。
まず、最初の態様として、管理者は、その管理者コンピュータであるクライアントPC2001によって画像処理装置のシステムコントローラ204に出力禁止原稿の出力処理を指示する。この場合、画像処理装置のシステムコントローラ204は、管理者コンピュータであるクライアントPC2001に対して、管理者の同一性を示す管理者コードと、電子メールにて送信された不正に画像読み取りされた原稿画像101に関する識別コードとの入力を求める。
そこで、管理者がこれらのコードを画像処理装置のシステムコントローラ204に送信すると、画像処理装置のシステムコントローラ204はユーザ指示入力を認識する(ステップS501)。そして、ユーザ指示の照会、つまり、送信された管理者コードと識別コードとを照会する(ステップS502)。その結果、管理者コードが適正なものであり、識別コードが存在する場合には、その識別コードが割当てられた画像データを例えばHDD213から読み出し(ステップS503)、その画像データに基づく出力処理が実行される(ステップS504)。これにより、管理者が識別コードで指定した画像データがプリントアウトされる。
以上の処理により、管理者は、電子メールを通じて送信されてきた識別コードが割当てられた画像データがいかなる画像データであるのかを知ることができ、これによって容易に不正行為に対する追及を行なうことができる。
次いで、二つ目の態様として、管理者は、画像処理装置のシステムコントローラ204から送信された電子メールを通じて、不正に画像読み取りされた原稿画像101の存在を知ることができる。そこで、管理者は、その不正に画像読み取りされた原稿画像101の内容を見ようとする場合には、画像処理装置まで赴き、画像処理装置の操作表示部205を通じて出力禁止原稿の出力処理を指示する。すると、画像処理装置のシステムコントローラ204は、管理者の同一性を示す管理者コードと、電子メールにて送信された不正に画像読み取りされた原稿画像101に関する識別コードとの入力を求める。
そこで、管理者がこれらのコードを画像処理装置の操作表示部205を通じて入力すると、画像処理装置はユーザ指示入力を認識する(ステップS501)。そして、ユーザ指示の照会、つまり、入力された管理者コードと識別コードとを照会する(ステップS502)。その結果、管理者コードが適正なものであり、識別コードが存在する場合には、その識別コードが割当てられた画像データを例えばHDD213から読み出し(ステップS503)、その画像データに基づく出力処理を実行する(ステップS504)。これにより、管理者が識別コードで指定した画像データがプリントアウトされる。
以上の処理により、管理者は、電子メールを通じて送信されてきた識別コードが割当てられた画像データがいかなる画像データであるのかを知ることができ、これによって容易に不正行為に対する追及を行なうことができる。
(3)第1の手段、第1のステップ群と第2の手段、第2のステップ群との関係
以上説明したように、第1の手段、第1のステップ群と第2の手段、第2のステップ群とは、検出した特徴量と第1又は第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するために、異なる処理を実行する。つまり、第1の手段は、そのような処理のためにデジタル回路構成の画像処理部202を用い、ドット密度を特徴量として、検出した特徴量であるドット密度と第1の基準特徴量として第1の記憶領域253a、254a、255aに記憶保存するドット密度との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理を実行する。これに対して、第2の手段は、コンピュータ1001にインストールされたコンピュータプログラムに従い、ドット密度及びドット間距離を特徴量として、検出したドット密度及びドット間距離と第2の基準特徴量として第2の記憶領域231に記憶保存するドット密度及びドット間距離との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理を実行する。これにより、第1の手段では、過剰判定が少なく判定漏れが多い処理が実行され、第2の手段では、過剰判定が多く判定漏れが少ない処理が実行されることになる。
そして、このような第1の手段、第1のステップ群と第2の手段、第2のステップ群との間における過剰判定と判定漏れとの関係は、第1の手段による第1のステップ群の実行のために特徴量として第1の記憶領域253a、254a、255aに記憶保存されているドット密度に関する第1の閾値の値と、第2の手段による第2のステップ群の実行のために特徴量として第2の記憶領域231に記憶保存されているドット密度に関する第2の閾値の値とを適宜設定することで、所望の関係となるように規定することが可能である。つまり、第1の記憶領域253a、254a、255aに記憶保存されているドット密度に関する第1の閾値の値を緩やかに設定し、第2の記憶領域231に記憶保存されているドット密度に関する第2の閾値の値を第1の閾値の値よりも厳しく設定することで、第1の手段では過剰判定が少なく判定漏れが多い処理が実行され、第2の手段では過剰判定が多く判定漏れが少ない処理が実行される傾向が強まる。反対に、第1の記憶領域253a、254a、255aに記憶保存されているドット密度に関する第1の閾値の値と、第2の記憶領域231に記憶保存されているドット密度に関する第2の閾値の値とが近似すればするほど、第1の手段では過剰判定が少なく判定漏れが多い処理が実行され、第2の手段では過剰判定が多く判定漏れが少ない処理が実行される傾向が弱まる。
また、第1の手段、第1のステップ群と第2の手段、第2のステップ群との間における過剰判定と判定漏れとの関係は、第2の手段による第2のステップ群の実行のために特徴量として第2の記憶領域231に記憶保存されているドット間距離に関する第2の閾値の値、つまり、隣接する二つのドット106の間の距離に関するピーク位置及びピーク値に対する第2の閾値を適宜設定することによっても、所望の関係となるように規定することが可能である。例えば、ピーク値に対する第2の閾値を高くすればするほど過剰判定となり、本来は判定対象とすべきドット間距離dのデータであるにも拘らず当該データとして扱われない可能性が高まる。その反面、判定漏れが減少する。また、ピーク位置に対する第2の閾値を高くすれば高くするほど、本来は判定対象とすべきドット間距離dのデータであるにも拘らず当該データとして扱われない可能性が高まる。その反面、判定漏れが減少する。したがって、ピーク値に対する第2の閾値及びピーク位置に対する第2の閾値が高くなる程、第1の手段では過剰判定が少なく判定漏れが多い処理が実行され、第2の手段では過剰判定が多く判定漏れが少ない処理が実行される傾向が強まる。
そして、前述したように、検出した特徴量と第1又は第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するために、第1の手段はデジタル回路構成の画像処理部202を用い、第2の手段はコンピュータ1001にインストールされたコンピュータプログラムに従い処理を行う。このため、傾向として、第1の手段では第2の手段よりも高速処理が可能となり、第2の手段では第1の手段よりも高精度な処理が可能となる。
ここで、本実施の形態では、デジタル回路構成の画像処理部202による第1の手段とコンピュータ1001にインストールされたコンピュータプログラムに従い実行される第2の手段とは、並行して実行される。これにより、第1の処理と第2の処理とが時間的な無駄を生ずることなく実行される。
この際、第1の手段によって原稿画像101の画像データに出力禁止ドットパターンが含まれていると判定された場合、前述したように、プロッタ203での出力禁止処理が実行される。この場合、第1の手段により実行される第1のステップ群は、デジタル回路構成の画像処理部202によって高速処理が可能であるため、利用者を待たせることなく、プロッタ203による複写を許容するのか禁止するのかを判定することができる。
これに対して、第2の手段により実行される第2のステップ群は、コンピュータ1001にインストールされたコンピュータプログラムに従いコンピュータ1001によって実行されるので、デジタル回路構成の画像処理部202での処理に比べて高速化が困難である反面、より自由度の高い処理を実行することができる。つまり、第2の手段により実行される第2のステップ群での処理は、第1の手段により実行される第1のステップ群での処理よりも判定精度を高くすることができる。但し、第2の手段により実行される第2のステップ群での処理には、ある程度の時間を要するので、利用者を待たせないようにするために、本実施の形態では、第2の手段により実行される第2のステップ群での判定処理による判定結果を待つことなく、第1の手段によって原稿画像101の画像データに出力禁止ドットパターンが含まれていないと判定された場合には、プロッタ203による複写を許容する。そして、このような状況では、第1の手段による第1のステップ群での判定処理による判定結果に漏れがあることが予想されるので、第2の手段によって原稿画像101の画像データに出力禁止ドットパターンが含まれていると判定された場合には、管理者が使用するクライアントPC2001にその結果を通知し、後々の追跡を可能とする。
4.画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体の第二の例
前述した画像処理装置等の第一の例では、デジタル複写機構成の画像処理装置について説明した。これに対して、本第二の例では、機密文書のような出力禁止文書を検出判定し、その複写を禁止する第1の手段及び第2の手段による第1のステップ群及び第2のステップ群による処理を、いずれもハードウェア資源であるコンピュータ1001にインストールされたコンピュータプログラムによってコンピュータ1001に実行させる例を紹介する。以下、このような第二の例を、図17ないし図19を参照して説明する。
図17は、画像処理装置を構成するコンピュータ1001のブロック図である。パーソナルコンピュータ301は、各部を集中的に制御するCPU204aを備えており、このCPU204aには、BIOSなどを記憶した読出し専用メモリであるROM204bと、各種データを書換え可能に記憶してCPU204aの作業エリア等として機能するRAM204cとがバス302で接続されており、マイクロコンピュータを構成している。さらに、バス302には、コンピュータプログラムであるコンピュータプログラムがインストールされたHDD213と、CD−ROM303に記録されたデータを読み取るCD−ROMドライブ304と、プリンタ部等との通信を司るインターフェース305とが接続されている。
一例として、HDD213にインストールされているコンピュータプログラムであるコンピュータプログラムは、CD−ROM303に元々記録されており、CPU204aによって、そのコンピュータプログラムがCD−ROMドライブ304で読み取られ、HDD213にインストールされたものである。そして、HDD213にインストールされたそのコンピュータプログラムが起動されると、そのコンピュータプログラムは、HDD213からRAM204cにコピーされ、CPU204aとRAM204cとによって実行される。この意味で、RAM204c、HDD213又はCD−ROM303は、コンピュータプログラムであるコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体として機能することになる。
もっとも、コンピュータプログラムを記憶する記憶媒体としては、CD−ROM303のみならず、DVDなどの各種の光ディスク、各種光磁気ディスク、フレキシブルディスクなどの各種磁気ディスク、半導体メモリ等、各種方式のメディアを用いることができる。また、インターネットなどのネットワークからコンピュータプログラムをダウンロードし、HDD213にインストールするようにしても良い。この場合に、送信側のサーバでコンピュータプログラムを記憶している記憶装置も、本発明における記憶媒体である。なお、プログラムは、所定のOS(Operating System)上で動作するものであっても良いし、その場合に後述の各種処理の一部の実行をOSに肩代わりさせるものであっても良いし、ワープロソフトなど所定のアプリケーションソフトやOSなどを構成する一群のプログラムファイルの一部として含まれているものであっても良い。
以下、HDD213にインストールされたコンピュータプログラムに従い実行される処理のうち、第1の手段による第1のステップ群の処理を図18に示すフローチャートを、第2の手段による第2のステップ群の処理を図19に示すフローチャートを参照して説明する。なお、これらの処理のうち、第2の手段による第2のステップ群の処理については、図15を参照して説明した画像処理装置等の第一の例での処理と殆んど共通するが、記載の明確化を図るために、省略することなく説明する。
(1)第1の手段、第1のステップ群
第1の手段及びこの第1の手段が実行する第1のステップ群について、主に図18のフローチャートを参照して説明する。図18は、画像処理装置のハードウェア資源にインストールされたコンピュータプログラムによって実行される第1の手段、第1のステップ群での処理の流れを示すフローチャートである。この第1の手段による処理(第1の手段が実行する第1のステップ群)は、コンピュータ1001にインストールされたコンピュータプログラムに従いそのコンピュータ1001が実行する。
まず、図18に示す処理ルーチンは、ある時間で実行されており、画像データが入力されたかどうかの判定が繰り返されている(ステップS201)。画像データは、I/F305を介して外部から送信される。
画像データが入力されたと判定された場合(ステップS201のY)、例えばRAM204cという包括概念で示されるメモリが有する画像メモリ中に入力された画像データがコピーされる(ステップS202)。別の実施の形態として、HDD213に入力された画像データがコピーされても良い(ステップS202)。
これに対して、画像データが入力されたと判定されない場合には(ステップS201のN)、画像データが入力されたかどうかの判定に待機する。
そして、そのような画像メモリやHDD213にコピーされた画像データからドット106を検出する(ステップS203)。この場合の検出手法としては、コンピュータ処理によって画像パターンを検出する従来の各種の手法、例えばパターンマッチングを用い得る。
次いで、CPU204aの演算機能によって、検出されたドット106におけるある面積内でのドット密度が計算される(ステップS204)。
ここで、本実施の形態においては、RAM204cという包括概念で示されるメモリが有する不揮発性のメモリやバッテリバックアップメモリにおける第1の記憶領域221に、ドット密度判定のためのデータを記憶保存している。ドット密度判定のためのデータとしては、ドット密度計算の基準となるある面積内における出力を禁止するドットパターン103のドット密度に対する同一性判断の許容値となる第1の閾値(第1の基準特徴量に対する閾値)と、一つの原稿用紙102が含んでいる出力を禁止するドットパターン103のドット数に対する同一性判断の許容値となる第1の閾値(第1の基準特徴量に対する閾値)とが記憶保存されている。
そして、ドット密度判定に用いられる第1の基準特徴量に対する第1の閾値は、ベース領域104とメッセージ領域105とを含んでいるドットパターン103を有する原稿画像101を出力禁止文書の判定対象とする場合と、ドットパターン103が単一の大きさのドット106から構成されている図6及び図7に例示したようなドットパターン103を有する原稿画像101を出力禁止文書の判定対象とする場合とを想定し、複数種類の閾値の組がRAM204c中の第1の記憶領域221に記憶保存されている。つまり、ベース領域104とメッセージ領域105とを含んでいるドットパターン103を有する原稿画像101を出力禁止文書の判定対象とする場合を想定し、RAM204c中の第1の記憶領域221には、ドット密度計算の基準となるある面積内における出力を禁止するドットパターン103のベース領域104のドット密度に対する同一性判断の許容値となる第1の閾値(第1の基準特徴量に対する閾値)と、一つの原稿用紙102が含んでいる出力を禁止するドットパターン103のベース領域104のドット数に対する同一性判断の許容値となる第1の閾値(第1の基準特徴量に対する閾値)とが記憶保存され、また、ドット密度計算の基準となるある面積内における出力を禁止するドットパターン103のメッセージ領域105のドット密度に対する同一性判断の許容値となる第1の閾値(第1の基準特徴量に対する閾値)と、一つの原稿用紙102が含んでいる出力を禁止するドットパターン103のメッセージ領域105のドット数に対する同一性判断の許容値となる第1の閾値(第1の基準特徴量に対する閾値)とが記憶保存されている。また、ドットパターン103が単一の大きさのドット106から構成されている図6及び図7に例示したようなドットパターン103を有する原稿画像101を出力禁止文書の判定対象とする場合を想定し、RAM204c中の第1の記憶領域221には、ドット密度計算の基準となるある面積内における出力を禁止するドットパターン103のドット密度に対する同一性判断の許容値となる第1の閾値(第1の基準特徴量に対する閾値)と、一つの原稿用紙102が含んでいる出力を禁止するドットパターン103のドット数に対する同一性判断の許容値となる第1の閾値(第1の基準特徴量に対する閾値)とが記憶保存されている。
続くステップS205〜ステップS209では、ステップS201で画像入力された原稿画像101の画像データが含む特徴量として検出されたドット密度と機密文書のような出力禁止文書のドットパターンの特徴量との間に同一性が認められるかどうかが判定される。
具体的には、ステップS205で、ステップS204で算出された検出ドット106のある面積内でのドット密度が、RAM204c中の第1の記憶領域221に記憶保存されているドットパターン103のドット密度に関する第1の閾値(第1の基準特徴量に対する閾値)内に含まれているかどうかが判定される。この場合のドットパターン103のドット密度というのは、ドットパターン103におけるベース領域104のドット密度、ドットパターン103におけるメッセージ領域105のドット密度、又はドットパターン103のドット密度を意味する。
そして、ステップS205での判定の結果、ステップS204で算出された検出ドット106のある面積内でのドット密度が、RAM204c中の第1の記憶領域221に記憶保存されているドットパターン103のドット密度に関する第1の閾値(第1の基準特徴量に対する閾値)内に含まれているかどうかの判定結果について、その判定結果が否定的である場合には処理を終了する(ステップS205のN)。これに対して、その判定結果が肯定的である場合には(ステップS205のY)、検出ドット106のドット数を累積して例えばRAM204cのレジスト領域に一時記憶する処理(ステップS206)を経た後に、ステップS207以降の処理が実行される。
このように、本実施の形態では、CPU204aの演算処理によって、検出ドット106のドット数が累積されて例えばRAM204cのレジスト領域に一時記憶される(ステップS206)。そこで、続くステップS207の処理として、ステップS206でRAM204cのレジスト領域に一時記憶した検出ドット106のドット数がRAM204c中の第1の記憶領域221に記憶保存されている第1の閾値内なのかどうかを判定する処理が実行される。このようなステップS207での判定処理の結果が否定的である場合、つまり、検出ドット106のドット数が第1の閾値内にはない場合(ステップS207のN)、処理を終了する。これに対して、ステップS207での判定処理の結果が肯定的である場合、つまり、検出ドット106のドット数が第1の閾値内にある場合(ステップS207のY)、原稿画像101に含まれているドットパターン103の特徴量と出力禁止文書のドットパターンの特徴量との間に同一性が認められることになる。つまり、一例として、入力された原稿画像101中に、ドットパターン103のベース領域104、ドットパターン103のメッセージ領域105、単一の大きさのドット106からのみ構成されるドットパターン103のいずれか一つ以上が含まれていることになる。そこで、この場合には、ステップS208での出力禁止文書判断処理に移る。
ステップS208の出力禁止文書判断処理では、出力禁止文書の判断処理を、予め設定した判断基準によって実行する。この判断基準は、例えば、RAM204c中の第1の記憶領域221にパラメータとして保存しても良く、操作表示部205から入力によってそのようなRAM204c中の第1の記憶領域221に一時設定されても良い。こうして、ステップS208の出力禁止文書判断処理では、入力された原稿画像101中に、ドットパターン103のベース領域104とメッセージ領域105との一方が存在する場合に、機密文書のような出力禁止文書であると判断する。あるいは、別の一例として、入力された原稿画像101中に、ドットパターン103のベース領域104とメッセージ領域105との双方が存在する場合に、機密文書のような出力禁止文書であると判断する。あるいは、更に別の一例として、入力された原稿画像101中に、ドットパターン103が存在する場合に、機密文書のような出力禁止文書であると判断する。
こうして、原稿画像101の画像データに含まれる出力禁止判定用のドットパターン103が有する特徴量を画像データから検出するステップ及び機能と、検出した特徴量を出力禁止ドットパターンの特徴量として第1の記憶領域221に記憶されている第1の基準特徴量と比較するステップ及び機能と、検出した特徴量と第1の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するステップ及び機能とが実行されることになる。これにより、本実施の形態では、原稿画像の種類を問わず、検出したドットパターン103の特徴量と第1の記憶領域221に記憶されているドットパターンの特徴量との同一性を確認することで、原稿画像101の画像データの出力を禁止すべきかどうかを判定することが可能となる。
そこで、ステップS209では、ステップS208での判断処理の結果を参照し、原稿画像101の画像データが出力を禁止すべき画像データであるかどうか、つまり、出力禁止文書であるかどうかを判定し、出力禁止文書でなければ処理を終了する(ステップS209のN)。これに対して、出力禁止文書であれば(ステップS209のY)、第1の事後処理としてその出力を禁止する処理を実行した後(ステップS210)、処理を終了する。ステップS210での出力を禁止する処理は、一例として、例えばI/F305を介して取り込み画像メモリやHDD213に記憶保存した画像データに対して、出力を禁止すべきことを示すデータを付与することによってなされる。本実施の形態のコンピュータプログラムは、例えば画像メモリやHDD213に取り込んだ画像データの出力指示があった場合、その画像データに出力禁止を示すデータが付与されていないかどうかを判定し、出力禁止を示すデータが付与されていれば、その出力を禁止する。
(2)第2の手段、第2のステップ群
次いで、第2の手段及びこの第2の手段が実行する第2のステップ群について、主に図19のフローチャートを参照して説明する。図19は、画像処理装置のハードウェア資源にインストールされたコンピュータプログラムによって実行される第2の手段、第2のステップ群での処理の流れを示すフローチャートである。この第2の手段による処理(第2の手段が実行する第2のステップ群)は、コンピュータ1001にインストールされたコンピュータプログラムに従いそのコンピュータ1001が実行する。
まず、図19に示す処理ルーチンは、ある時間で実行されており、画像データが入力されたかどうかの判定が繰り返されている(ステップS301)。
画像データが入力されたと判定された場合(ステップS301のY)、例えばRAM204cという包括概念で示されるメモリが有する画像メモリ中に入力された画像データがコピーされる(ステップS302)。別の実施の形態として、HDD213に入力された画像データがコピーされても良い(ステップS302)。
これに対して、画像データが入力されたと判定されない場合には(ステップS301のN)、画像データが入力されたかどうかの判定に待機する。
そして、そのような画像メモリやHDD213にコピーされた画像データからドット106を検出する(ステップS303)。この場合の検出手法としては、コンピュータ処理によって画像パターンを検出する従来の各種の手法、例えばパターンマッチングを用い得る。
次いで、CPU204aの演算機能によって、検出されたドット106におけるある面積内でのドット密度が計算される(ステップS304)。
ここで、本実施の形態においては、RAM204cという包括概念で示されるメモリが有する不揮発性のメモリやバッテリバックアップメモリにおける第2の記憶領域231に、ドット密度判定のためのデータとドット間距離判定のためのデータとを記憶保存している。ドット密度判定のためのデータとしては、ドット密度計算の基準となるある面積内における出力を禁止するドットパターン103のドット密度に対する同一性判断の許容値となる第2の閾値(第2の基準特徴量に対する閾値)と、一つの原稿用紙102が含んでいる出力を禁止するドットパターン103のドット数に対する同一性判断の許容値となる第2の閾値(第2の基準特徴量に対する閾値)とが記憶保存されている。ドット間距離判定のためのデータとしては、ドット間距離頻度のピーク位置及びピーク値に関する第2の閾値(第2の基準特徴量に対する閾値)が記憶保存されている。
そして、ドット密度判定とドット間距離判定との二種類の判定に用いられる第2の基準特徴量に対する第2の閾値は、ベース領域104とメッセージ領域105とを含んでいるドットパターン103を有する原稿画像101を出力禁止文書の判定対象とする場合と、ドットパターン103が単一の大きさのドット106から構成されている図6及び図7に例示したようなドットパターン103を有する原稿画像101を出力禁止文書の判定対象とする場合とを想定し、複数種類の閾値の組がRAM204c中の第2の記憶領域231に記憶保存されている。つまり、ベース領域104とメッセージ領域105とを含んでいるドットパターン103を有する原稿画像101を出力禁止文書の判定対象とする場合を想定し、RAM204c中の第2の記憶領域231には、ドット密度計算の基準となるある面積内における出力を禁止するドットパターン103のベース領域104のドット密度に対する同一性判断の許容値となる第2の閾値(第2の基準特徴量に対する閾値)と、一つの原稿用紙102が含んでいる出力を禁止するドットパターン103のベース領域104のドット数に対する同一性判断の許容値となる第2の閾値(第2の基準特徴量に対する閾値)と、ドット間距離頻度のピーク位置及びピーク値に関する第2の閾値(第2の基準特徴量に対する閾値)とが記憶保存され、また、ドット密度計算の基準となるある面積内における出力を禁止するドットパターン103のメッセージ領域105のドット密度に対する同一性判断の許容値となる第2の閾値(第2の基準特徴量に対する閾値)と、一つの原稿用紙102が含んでいる出力を禁止するドットパターン103のメッセージ領域105のドット数に対する同一性判断の許容値となる第2の閾値(第2の基準特徴量に対する閾値)と、ドット間距離頻度のピーク位置及びピーク値に関する第2の閾値(第2の基準特徴量に対する閾値)とが記憶保存されている。また、ドットパターン103が単一の大きさのドット106から構成されている図6及び図7に例示したようなドットパターン103を有する原稿画像101を出力禁止文書の判定対象とする場合を想定し、RAM204c中の第2の記憶領域231には、ドット密度計算の基準となるある面積内における出力を禁止するドットパターン103のドット密度に対する同一性判断の許容値となる第2の閾値(第2の基準特徴量に対する閾値)と、一つの原稿用紙102が含んでいる出力を禁止するドットパターン103のドット数に対する同一性判断の許容値となる第2の閾値(第2の基準特徴量に対する閾値)と、ドット間距離頻度のピーク位置及びピーク値に関する第2の閾値(第2の基準特徴量に対する閾値)とが記憶保存されている。
続くステップS305〜ステップS311では、ステップS301で画像入力された原稿画像101の特徴量として検出されたドット密度と機密文書のような出力禁止文書のドットパターンの特徴量との間に同一性が認められるかどうかが判定される。
具体的には、ステップS305で、ステップS304で算出された検出ドット106のある面積内でのドット密度が、RAM204c中の第2の記憶領域231に記憶保存されているドットパターン103のドット密度に関する第2の閾値(第2の基準特徴量に対する閾値)内に含まれているかどうかが判定される。この場合のドットパターン103のドット密度というのは、ドットパターン103におけるベース領域104のドット密度、ドットパターン103におけるメッセージ領域105のドット密度、又はドットパターン103のドット密度を意味する。
そして、ステップS305での判定の結果、ステップS304で算出された検出ドット106のある面積内でのドット密度が、RAM204c中の第2の記憶領域231に記憶保存されているドットパターン103のドット密度に関する第2の閾値(第2の基準特徴量に対する閾値)内に含まれているかどうかの判定結果について、その判定結果が肯定的である場合には(ステップS305のY)、検出ドット106のドット数を累積して例えばRAM204cのレジスト領域に一時記憶する処理(ステップS306)を経た後に、その判定結果が否定的である場合には(ステップS305のN)、ステップS306の処理を経ることなく、ステップS307及びステップS308の処理が実行される。
ここで、ステップS305での判定結果が否定的である場合というのは、ドット密度という特徴量について、原稿画像101の特徴量として検出されたドット密度と出力禁止文書のドットパターンの特徴量との間に同一性が認められないことを意味する。これに対して、ステップS306でRAM204cのレジスト領域に一時記憶される検出ドット106の累積ドット数は、その後のステップS309で、ドット密度という特徴量について原稿画像101の特徴量として検出されたドット密度と出力禁止文書のドットパターンの特徴量との間に同一性が認められるかどうかの判定処理に使用される。そこで、ステップS305での判定結果が否定的である場合、つまり、ドット密度という特徴量について、原稿画像101の特徴量として検出されたドット密度と出力禁止文書のドットパターンの特徴量との間に同一性が認められると判定された場合には(ステップS305のN)、ステップS306での処理を実行する意味がないため、ステップS306の処理を省略するものである。
ステップS307及びステップS308、その後に続くステップS311までの処理は、ドット間距離という特徴量について、原稿画像101の特徴量として検出されたドット密度と出力禁止文書のドットパターンの特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理である。したがって、本実施の形態では、原稿画像101の特徴量として検出されたドット密度と出力禁止文書のドットパターンの特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するに際して、ドット密度という特徴量とドット間距離という特徴量との両方の特徴量が用いられる。
ステップS307では、CPU204aでの演算処理によって、検出されたドットパターン103が含む隣接するドット106の間のドット間距離dが計算される。このステップS107で計算される検出されたドットパターン103が含む隣接するドット106の間のドット間距離dは、一例として、CPU204aの演算機能によって、隣接する二つのドット106についてそれらの中心座標を求め、これらの中心座標位置間の距離を算出することによって求めることができる。ステップS107では、このようなドット間距離dを、複数組の隣接するドット106について算出し、その算出結果である複数のドット間距離dを例えばRAM204cのレジスト領域に格納する。
ステップS308では、CPU204aでの演算処理によって、ドット間距離頻度が計算される。このステップS108で計算されるドット間距離頻度は、一例として、ステップS107で計算された複数組のドット間距離dに基づいて得られるそのピーク値及びピーク位置である。これらのピーク値及びピーク位置は、CPU204aの演算機能によって算出される。図9のグラフから明らかなように、複数組のドット間距離dに基づいて得られるそのピーク位置は、ステップS103で検出された複数個のドット106についての実際のドット間距離dであると推定される。この場合において、ピーク値は、ステップS103で検出された複数個のドット106がピーク位置に集中している度合いを示す。例えば、図10(a)、(b)に例示するようなドットパターン103であれば、ステップS103で検出した複数個のドット106についてのドット間距離頻度は、図9に例示するグラフで表現されるような値をとる。この場合、ドット間距離頻度のピーク値は、ある値以上となる。
ここで、CPU204aの演算によるピーク位置の検出に際しては、ピーク値として認識する値、つまり、図9に例示するグラフでいうと縦軸の値をどの程度にするかによって、検出の許容度が変化する。ピーク値として認識する値を低くすれば、検出漏れが減少する反面、過検出の頻度が高くなる。反対に、ピーク値として認識する値を高くすれば、過検出の頻度が低くなる反面、検出漏れが増加する。したがって、ピーク値として認識する値の設定によって、検出漏れと過検出との関係を適宜に設定することが可能となる。
以上説明したように、本実施の形態では、CPU204aの演算処理によって、検出ドット106のドット数が累積されて例えばRAM204cのレジスト領域に一時記憶される(ステップS306)。また、CPU204aの演算処理によって、ドット間距離のピーク値及びピーク位置からなるドット間距離頻度が求められて例えばRAM204cのレジスト領域に一時記憶される(ステップS308)。そこで、本実施の形態では、続くステップS309の処理として、ステップS106でRAM204cのレジスト領域に一時記憶した検出ドット106のドット数がRAM204c中の第2の記憶領域231に記憶保存されている第2の閾値内なのか、又は、ステップS307でRAM204cのレジスト領域に一時記憶したドット間距離のピーク値及びピーク位置からなるドット間距離頻度がRAM204c中の第2の記憶領域231に記憶保存されている第2の閾値内なのかという二種類の判定処理を実行する。このようなステップS309での判定処理の結果、二種類の判定結果が共に否定的である場合、つまり、検出ドット106のドット数が第2の閾値内にはなく、ドット間距離のピーク値及びピーク位置からなるドット間距離頻度が第2の閾値内にない場合(ステップS309のN)、処理を終了する。これに対して、ステップS309での判定処理の結果、二種類の判定結果のいずれか一方でも肯定的である場合、つまり、検出ドット106のドット数が第2の閾値内にあるか、あるいはドット間距離のピーク値及びピーク位置からなるドット間距離頻度が第2の閾値内にある場合(ステップS309のY)、原稿画像101に含まれているドットパターン103の特徴量と出力禁止文書のドットパターンの特徴量との間に同一性が認められることになる。つまり、一例として入力された原稿画像101中に、ドットパターン103のベース領域104、ドットパターン103のメッセージ領域105、単一の大きさのドット106からのみ構成されるドットパターン103のいずれか一つ以上が含まれていることになる。そこで、この場合には、ステップS110での出力禁止文書判断処理に移る。
ステップS310の出力禁止文書判断処理では、出力禁止文書の判断処理を、予め設定した判断基準によって実行する。この判断基準は、例えば、RAM204c中の第2の記憶領域231にパラメータとして保存しても良く、操作表示部205から入力によってそのようなRAM204c中の第2の記憶領域231に一時設定されても良い。こうして、ステップS310の出力禁止文書判断処理では、入力された原稿画像101中に、ドットパターン103のベース領域104とメッセージ領域105との一方が存在する場合に、機密文書のような出力禁止文書であると判断する。あるいは、別の一例として、入力された原稿画像101中に、ドットパターン103のベース領域104とメッセージ領域105との双方が存在する場合に、機密文書のような出力禁止文書であると判断する。あるいは、更に別の一例として、入力された原稿画像101中に、ドットパターン103が存在する場合に、機密文書のような出力禁止文書であると判断する。
こうして、原稿画像101の画像データに含まれる出力禁止判定用のドットパターン103が有する特徴量を画像データから検出するステップ及び機能と、検出した特徴量を出力禁止ドットパターンの特徴量として第2の記憶領域231に記憶されている第2の基準特徴量と比較するステップ及び機能と、検出した特徴量と第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するステップ及び機能とが実行されることになる。これにより、本実施の形態では、原稿画像の種類を問わず、検出したドットパターン103の特徴量と第2の記憶領域231に記憶されているドットパターンの特徴量との同一性を確認することで、原稿画像101の画像データの出力を禁止すべきかどうかを判定することが可能となる。
そこで、ステップS311では、ステップS310での判断処理の結果を参照し、原稿画像101の画像データが出力を禁止すべき画像データであるかどうか、つまり、出力禁止文書であるかどうかを判定し、出力禁止文書でなければ処理を終了する(ステップS311のN)。これに対して、出力禁止文書であれば(ステップS311のY)、第2の事後処理として管理者への通知を実行した後(ステップS312)、処理を終了する。
ステップS312では、前述したように、検出されたドットパターン103と記憶領域に記憶されている出力を禁止するドットパターンとが同一であると判定された場合、その判断結果を管理者が使用する管理者コンピュータであるクライアントPC2001(他の機器)に向けて電子メール送信する。この場合、本実施の形態では、二種類の実施態様を例示する。つまり、判断結果を識別コードと共に管理者コンピュータであるクライアントPC2001に向けて電子メール送信する態様と、検出したドットパターン103を有する例えばHDD213に蓄積された画像データを暗号化し、判断結果を暗号化された画像データと共に管理者コンピュータであるクライアントPC2001に向けて電子メール送信する態様との二種類である。
これらの二種類の態様のうち、画像データを暗号化して管理者コンピュータであるクライアントPC2001に向けて電子メール送信する場合には、そのクライアントPC2001において暗号化された画像データを複合化するソフトウェアがインストールされていることを前提として、その暗号化された画像データを閲覧することができる。これにより、管理者は、どの原稿画像101が不正に画像読み取りされたものであるのかを容易に認識することができる。
これに対して、判断結果を識別コードと共に管理者コンピュータであるクライアントPC2001に向けて電子メール送信する場合には、管理者は、画像処理装置から送信された電子メールを通じて、不正に画像読み取りされた原稿画像101について、その識別コードを知ることができる。そこで、その識別コードが割当てられた画像データがいかなる画像データであるのかを知ることができれば、不正行為に対する追及が容易となる。そこで、本実施の形態では、画像処理装置のシステムコントローラ204に、識別コードが割当てられた画像データを出力する出力禁止原稿出力機能が提供されている。ここでは、このような出力禁止原稿出力機能についての二つの態様を図16のフローチャートに基づいて説明する。
まず、最初の態様として、管理者は、その管理者コンピュータであるクライアントPC2001によって画像処理装置のシステムコントローラ204に出力禁止原稿の出力処理を指示する。この場合、画像処理装置のシステムコントローラ204は、管理者コンピュータであるクライアントPC2001に対して、管理者の同一性を示す管理者コードと、電子メールにて送信された不正に画像読み取りされた原稿画像101に関する識別コードとの入力を求める。
そこで、管理者がこれらのコードを画像処理装置のシステムコントローラ204に送信すると、画像処理装置のシステムコントローラ204はユーザ指示入力を認識する(ステップS501)。そして、ユーザ指示の照会、つまり、送信された管理者コードと識別コードとを照会する(ステップS502)。その結果、管理者コードが適正なものであり、識別コードが存在する場合には、その識別コードが割当てられた画像データを例えばHDD213から読み出し(ステップS503)、その画像データに基づく出力処理が実行される(ステップS504)。これにより、管理者が識別コードで指定した画像データがプリントアウトされる。
以上の処理により、管理者は、電子メールを通じて送信されてきた識別コードが割当てられた画像データがいかなる画像データであるのかを知ることができ、これによって容易に不正行為に対する追及を行なうことができる。
次いで、二つ目の態様として、管理者は、画像処理装置のシステムコントローラ204から送信された電子メールを通じて、不正に画像読み取りされた原稿画像101の存在を知ることができる。そこで、管理者は、その不正に画像読み取りされた原稿画像101の内容を見ようとする場合には、画像処理装置まで赴き、画像処理装置の操作表示部205を通じて出力禁止原稿の出力処理を指示する。すると、画像処理装置のシステムコントローラ204は、管理者の同一性を示す管理者コードと、電子メールにて送信された不正に画像読み取りされた原稿画像101に関する識別コードとの入力を求める。
そこで、管理者がこれらのコードを画像処理装置の操作表示部205を通じて入力すると、画像処理装置はユーザ指示入力を認識する(ステップS501)。そして、ユーザ指示の照会、つまり、入力された管理者コードと識別コードとを照会する(ステップS502)。その結果、管理者コードが適正なものであり、識別コードが存在する場合には、その識別コードが割当てられた画像データを例えばHDD213から読み出し(ステップS503)、その画像データに基づく出力処理を実行する(ステップS504)。これにより、管理者が識別コードで指定した画像データがプリントアウトされる。
以上の処理により、管理者は、電子メールを通じて送信されてきた識別コードが割当てられた画像データがいかなる画像データであるのかを知ることができ、これによって容易に不正行為に対する追及を行なうことができる。
(3)第1の手段、第1のステップ群と第2の手段、第2のステップ群との関係
以上説明したように、第1の手段、第1のステップ群と第2の手段、第2のステップ群とは、検出した特徴量と第1又は第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するために、異なる処理を実行する。つまり、第1の手段は、ドット密度を特徴量として、検出した特徴量であるドット密度と第1の基準特徴量として第1の記憶領域221に記憶保存するドット密度との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理を実行する。これに対して、第2の手段は、ドット密度及びドット間距離を特徴量として、検出したドット密度及びドット間距離と第2の基準特徴量として第2の記憶領域231に記憶保存するドット密度及びドット間距離との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理を実行する。これにより、第1の手段では、過剰判定が少なく判定漏れが多い処理が実行され、第2の手段では、過剰判定が多く判定漏れが少ない処理が実行されることになる。
そして、このような第1の手段、第1のステップ群と第2の手段、第2のステップ群との間における過剰判定と判定漏れとの関係は、第1の手段による第1のステップ群の実行のために特徴量として第1の記憶領域221に記憶保存されているドット密度に関する第1の閾値の値と、第2の手段による第2のステップ群の実行のために特徴量として第2の記憶領域231に記憶保存されているドット密度に関する第2の閾値の値とを適宜設定することで、所望の関係となるように規定することが可能である。つまり、第1の記憶領域221に記憶保存されているドット密度に関する第1の閾値の値を緩やかに設定し、第2の記憶領域231に記憶保存されているドット密度に関する第2の閾値の値を第1の閾値の値よりも厳しく設定することで、第1の手段では過剰判定が少なく判定漏れが多い処理が実行され、第2の手段では過剰判定が多く判定漏れが少ない処理が実行される傾向が強まる。反対に、第1の記憶領域221に記憶保存されているドット密度に関する第1の閾値の値と、第2の記憶領域231に記憶保存されているドット密度に関する第2の閾値の値とが近似すればするほど、第1の手段では過剰判定が少なく判定漏れが多い処理が実行され、第2の手段では過剰判定が多く判定漏れが少ない処理が実行される傾向が弱まる。
また、第1の手段、第1のステップ群と第2の手段、第2のステップ群との間における過剰判定と判定漏れとの関係は、第2の手段による第2のステップ群の実行のために特徴量として第2の記憶領域231に記憶保存されているドット間距離に関する第2の閾値の値、つまり、隣接する二つのドット106の間の距離に関するピーク位置及びピーク値に対する第2の閾値を適宜設定することによっても、所望の関係となるように規定することが可能である。例えば、ピーク値に対する第2の閾値を高くすればするほど過剰判定となり、本来は判定対象とすべきドット間距離dのデータであるにも拘らず当該データとして扱われない可能性が高まる。その反面、判定漏れが減少する。また、ピーク位置に対する第2の閾値を高くすれば高くするほど、本来は判定対象とすべきドット間距離dのデータであるにも拘らず当該データとして扱われない可能性が高まる。その反面、判定漏れが減少する。したがって、ピーク値に対する第2の閾値及びピーク位置に対する第2の閾値が高くなる程、第1の手段では過剰判定が少なく判定漏れが多い処理が実行され、第2の手段では過剰判定が多く判定漏れが少ない処理が実行される傾向が強まる。
そして、前述したように、検出した特徴量と第1又は第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するために、第1の手段はドット密度のみを特徴量として使用し、第2の手段はドット密度に加えてドット間距離を特徴量として使用する。このため、傾向として、第1の手段では第2の手段よりも高速処理が可能となり、第2の手段では第1の手段よりも高精度な処理が可能となる。
また、本実施の形態では、第1の手段による第1のステップ群の処理と第2の手段による第2のステップ群の処理とが並行して実行される。これにより、第1の処理と第2の処理とが時間的な無駄を生ずることなく実行される。
この際、第1の手段によって原稿画像101の画像データに出力禁止ドットパターンが含まれていると判定された場合、前述したように、出力禁止処理が実行される。この場合、第1の手段により実行される第1のステップ群は、第1の手段による第2のステップ群での処理との比較において高速処理が可能であるため、利用者を待たせることなく、出力を許容するのか禁止するのかを判定することができる。このような第1の手段の特徴は、画像処理装置として機能するコンピュータ1001に入力された画像データを直ちに出力すべきことが指示されたような場合、例えば、入力画像をプリントアウトする場合、入力画像をスキャナ配信する場合等に極めて有効である。この場合、スキャナ配信における配信の手法としては、出力禁止文書を本文又は添付文書として電子メールで送信したり、ファクシミリ送信したり、データ送信したりすることが可能であり、スキャナ配信を禁止することで、そのような各種の配信態様が禁止される。
これに対して、第2の手段により実行される第2のステップ群は、ドット密度に加えてドット間距離を特徴量として使用することから、第1の手段により実行される第1のステップ群での処理よりも判定精度を高くすることができる。但し、第2の手段により実行される第2のステップ群での処理には、第1の手段により実行される第1のステップ群での処理との比較においてある程度の時間を要するので、利用者を待たせないようにするために、本実施の形態では、第2の手段により実行される第2のステップ群での判定処理による判定結果を待つことなく、第1の手段によって原稿画像101の画像データに出力禁止ドットパターンが含まれていないと判定された場合には、その出力を許容する。そして、このような状況では、第1の手段による第1のステップ群での判定処理による判定結果に漏れがあることが予想されるので、第2の手段によって原稿画像101の画像データに出力止ドットパターンが含まれていると判定された場合には、管理者が使用するクライアントPC2001にその結果を通知し、後々の追跡を可能とする。
原稿画像を例示する正面図である。 原稿画像に埋め込まれたドットパターンが浮き上がって見えている原稿画像の複写物の一例を示す模式図である。 原稿画像に埋め込まれたドットパターンが浮き上がって見えている原稿画像の複写物の別の一例を示す模式図である。 図2に例示するドットパターンを拡大して示す模式図である。 図3に例示するドットパターンを拡大して示す模式図である。 別の実施の形態として、原稿画像とそのドットパターンとを例示する正面図である。 図6とは異なる原稿画像とそのドットパターンとを例示する正面図である。 ドット間距離をdとするドットパターンを例示する模式図である。 ドット間距離を横軸に取りその出現頻度を縦軸に取って隣接するドットの間の距離分布を表現するグラフである。 ドットパターンを例示する模式図である。 本発明のデジタル複写機構成の画像処理装置の実施の態様(第一の例)として、そのハードウェア資源を示すブロック図である。 第1の手段、第1のステップ群を実行するハードウェア資源として、図11中に示されているドットパターン検出部のブロック図である。 第1の手段、第1のステップ群を実行するハードウェア資源の別の一例を示すブロック図である。 第2の手段、第2のステップ群を実行するハードウェア資源が含むコンピュータをより詳しく示すブロック図である。 画像処理装置のハードウェア資源にインストールされたコンピュータプログラムによって実行される第2の手段、第2のステップ群での処理の流れを示すフローチャートである。 画像処理装置におけるハードウェア資源によって実行される出力禁止原稿出力処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の画像処理装置の実施の態様(第二の例)として、そのハードウェア資源を示すブロック図である。 画像処理装置のハードウェア資源にインストールされたコンピュータプログラムによって実行される第1の手段、第1のステップ群での処理の流れを示すフローチャートである。 画像処理装置のハードウェア資源にインストールされたコンピュータプログラムによって実行される第2の手段、第2のステップ群での処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
101 原稿画像
103 ドットパターン
221、253a、254a、255a 第1の記憶領域
231 第2の記憶領域
1001 コンピュータ
2001 他の機器(クライアントPC)

Claims (32)

  1. 原稿画像の画像データに含まれる出力禁止判定用のドットパターンが有する特徴量を前記画像データから検出し、検出した特徴量を出力禁止ドットパターンの特徴量として第1の記憶領域に記憶されている第1の基準特徴量と比較し、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理を実行する第1の手段と、
    前記画像データに含まれる出力禁止判定用のドットパターンが有する特徴量を前記画像データから検出し、検出した特徴量を出力禁止ドットパターンの特徴量として第2の記憶領域に記憶されている第2の基準特徴量と比較し、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理を実行する第2の手段と、
    を具備し、前記第1の手段と前記第2の手段とは、検出した特徴量と前記第1又は第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するために、異なる処理を実行することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記ドットパターンは、このドットパターンを構成する単一のドット同士の関係が特徴量を持つドットパターンであることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記第1の手段と前記第2の手段とは並行して実行されることを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理装置。
  4. 前記第1の手段はデジタル回路によってその処理を実行し、前記第2の手段はコンピュータにインストールされたプログラムに従いその処理を実行することを特徴とする請求項1、2又は3記載の画像処理装置。
  5. 前記第1及び第2の手段での判定に不可避的に発生する過剰判定と判定漏れとの相反関係として、前記第1の手段は過剰判定が少なく判定漏れが多い処理を実行し、前記第2の手段は過剰判定が多く判定漏れが少ない処理を実行することを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の画像処理装置。
  6. 前記第1の手段は、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との差がある閾値よりも小さい場合、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められると判定することを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の画像処理装置。
  7. 前記第2の手段は、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との差がある閾値よりも小さい場合、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められると判定することを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載の画像処理装置。
  8. 前記第1の手段は、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との差がある第1の閾値よりも小さい場合、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められると判定し、前記第2の手段は、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との差が前記第1の閾値よりも緩いある第2の閾値よりも小さい場合、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められると判定することを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の画像処理装置。
  9. 前記ドットパターンはこのドットパターンを構成する単一のドット同士の関係が特徴量を持つドットパターンであり、前記第1の手段は、ドット密度を特徴量として、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理を実行し、前記第2の手段は、ドット間距離を特徴量として、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理を実行することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7又は8記載の画像処理装置。
  10. 前記第1の手段は、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められると判定した場合には第1の事後処理を実行し、前記第2の手段は、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められると判定した場合には第2の事後処理を実行することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8又は9記載の画像処理装置。
  11. 前記第1の事後処理は前記画像データの出力を禁止する処理であり、前記第2の事後処理は前記画像データを出力した履歴を他の機器に向けて通知する処理であることを特徴とする請求項10記載の画像処理装置。
  12. 原稿画像の画像データに含まれる出力禁止判定用のドットパターンが有する特徴量を前記画像データから検出するステップと、検出した特徴量を出力禁止ドットパターンの特徴量として第1の記憶領域に記憶されている第1の基準特徴量と比較するステップと、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するステップとを有する第1のステップ群と、
    前記画像データに含まれる出力禁止判定用のドットパターンが有する特徴量を前記画像データから検出するステップと、検出した特徴量を出力禁止ドットパターンの特徴量として第2の記憶領域に記憶されている第2の基準特徴量と比較するステップと、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するステップとを有する第2のステップ群と、
    を具備し、前記第1のステップ群と前記第2のステップ群とは、検出した特徴量と前記第1又は第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するために、異なる処理を実行することを特徴とする画像処理方法。
  13. 前記ドットパターンは、このドットパターンを構成する単一のドット同士の関係が特徴量を持つドットパターンであることを特徴とする請求項12記載の画像処理方法。
  14. 前記第1のステップ群と前記第2のステップ群とは並行して実行されることを特徴とする請求項12又は13記載の画像処理方法。
  15. 前記第1のステップ群はデジタル回路によってその処理を実行し、前記第2のステップ群はコンピュータにインストールされたプログラムに従いその処理を実行することを特徴とする請求項12、13又は14記載の画像処理方法。
  16. 前記第1及び第2のステップ群での判定に不可避的に発生する過剰判定と判定漏れとの相反関係として、前記第1のステップ群では過剰判定が少なく判定漏れが多い処理が実行され、前記第2のステップ群では過剰判定が多く判定漏れが少ない処理が実行されることを特徴とする請求項12、13、14又は15記載の画像処理方法。
  17. 前記第1のステップ群における検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するステップは、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との差がある閾値よりも小さい場合、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められると判定することを特徴とする請求項12、13、14、15又は16記載の画像処理方法。
  18. 前記第2のステップ群における検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するステップは、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との差がある閾値よりも小さい場合、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められると判定することを特徴とする請求項12、13、14、15、16又は17記載の画像処理方法。
  19. 前記第1のステップ群における検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するステップは、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との差がある第1の閾値よりも小さい場合、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められると判定し、前記第2のステップ群における検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するステップは、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との差が前記第1の閾値よりも緩いある第2の閾値よりも小さい場合、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められると判定することを特徴とする請求項12、13、14、15又は16記載の画像処理方法。
  20. 前記ドットパターンはこのドットパターンを構成する単一のドット同士の関係が特徴量を持つドットパターンであり、前記第1のステップ群は、ドット密度を特徴量として、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理を実行し、前記第2のステップ群は、ドット間距離を特徴量として、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理を実行することを特徴とする請求項12、13、14、15、16、17、18又は19記載の画像処理方法。
  21. 前記第1のステップ群は、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められると判定した場合に第1の事後処理を実行するステップを具備し、前記第2のステップ群は、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められると判定した場合には第2の事後処理を実行するステップを具備することを特徴とする請求項12、13、14、15、16、17、18、19又は20記載の画像処理方法。
  22. 前記第1の事後処理は前記画像データの出力を禁止する処理であり、前記第2の事後処理は前記画像データを出力した履歴を他の機器に向けて通知する処理であることを特徴とする請求項21記載の画像処理方法。
  23. 原稿画像の画像データに含まれる出力禁止判定用のドットパターンが有する特徴量を前記画像データから検出し、検出した特徴量を出力禁止ドットパターンの特徴量として第1の記憶領域に記憶されている第1の基準特徴量と比較し、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理を実行する第1の手段を有する画像処理装置に備えられたコンピュータにインストールされ、このコンピュータに、
    前記画像データに含まれる出力禁止判定用のドットパターンが有する特徴量を前記画像データから検出する機能と、
    検出した特徴量を出力禁止ドットパターンの特徴量として第2の記憶領域に記憶されている第2の基準特徴量と比較する機能と、
    検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する機能と、
    を含む第2の手段の機能を実行させるコンピュータプログラムであって、このコンピュータプログラムは、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定するために、前記第1の手段とは異なる処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  24. 前記ドットパターンは、このドットパターンを構成する単一のドット同士の関係が特徴量を持つドットパターンであることを特徴とする請求項23記載のコンピュータプログラム。
  25. 前記コンピュータに、前記第2の手段の機能を前記第1の処理と並行して実行させることを特徴とする請求項23又は24記載のコンピュータプログラム。
  26. 前記第1及び第2の手段での判定に不可避的に発生する過剰判定と判定漏れとの相反関係として、前記第1の手段は過剰判定が少なく判定漏れが多い処理を実行し、前記第2の手段は、前記コンピュータに、過剰判定が多く判定漏れが少ない処理を実行させることを特徴とする請求項23、24又は25記載のコンピュータプログラム。
  27. 前記第2の手段が含む前記検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する機能は、前記コンピュータに、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との差がある閾値よりも小さい場合、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められると判定させることを特徴とする請求項23、24、25又は26記載のコンピュータプログラム。
  28. 前記第1の手段は、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との差がある第1の閾値よりも小さい場合、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められると判定し、前記第2の手段が含む前記検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する機能は、前記コンピュータに、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との差が前記第1の閾値よりも緩いある第2の閾値よりも小さい場合、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められると判定させることを特徴とする請求項23、24、25又は26記載のコンピュータプログラム。
  29. 前記ドットパターンはこのドットパターンを構成する単一のドット同士の関係が特徴量を持つドットパターンであり、前記第1の手段は、ドット密度を特徴量として、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理を実行し、前記第2の手段は、前記コンピュータに、ドット間距離を特徴量として検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する処理を実行させることを特徴とする請求項23、24、25、26、27又は28記載のコンピュータプログラム。
  30. 前記第1の手段は、検出した特徴量と前記第1の基準特徴量との間に同一性が認められると判定した場合には第1の事後処理を実行し、前記第2の手段が含む前記検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められるかどうかを判定する機能は、前記コンピュータに、検出した特徴量と前記第2の基準特徴量との間に同一性が認められると判定した場合には第2の事後処理を実行させることを特徴とする請求項23、24、25、26、27、28又は29記載のコンピュータプログラム。
  31. 前記第1の事後処理は前記画像データの出力を禁止する処理であり、前記第2の事後処理は前記画像データを出力した履歴を他の機器に向けて通知する処理であることを特徴とする請求項30記載のコンピュータプログラム。
  32. 請求項23ないし31のいずれか一記載のコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体。
JP2004003939A 2003-07-15 2004-01-09 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体 Expired - Fee Related JP4200106B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004003939A JP4200106B2 (ja) 2003-07-15 2004-01-09 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体
US10/889,258 US7548340B2 (en) 2003-07-15 2004-07-13 Method, program, and apparatus for prohibiting a reproduction of an anti-copy document, and a medium storing the program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003197193 2003-07-15
JP2004003939A JP4200106B2 (ja) 2003-07-15 2004-01-09 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005051733A true JP2005051733A (ja) 2005-02-24
JP4200106B2 JP4200106B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=34227996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004003939A Expired - Fee Related JP4200106B2 (ja) 2003-07-15 2004-01-09 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7548340B2 (ja)
JP (1) JP4200106B2 (ja)

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539671A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 ベランス・コーポレイション デジタルホストコンテンツに埋め込まれた透かしの検出に対するシステム反応
US8451086B2 (en) 2000-02-16 2013-05-28 Verance Corporation Remote control signaling using audio watermarks
US8533481B2 (en) 2011-11-03 2013-09-10 Verance Corporation Extraction of embedded watermarks from a host content based on extrapolation techniques
US8538066B2 (en) 2005-04-26 2013-09-17 Verance Corporation Asymmetric watermark embedding/extraction
US8615104B2 (en) 2011-11-03 2013-12-24 Verance Corporation Watermark extraction based on tentative watermarks
US8682026B2 (en) 2011-11-03 2014-03-25 Verance Corporation Efficient extraction of embedded watermarks in the presence of host content distortions
US8681978B2 (en) 2008-06-24 2014-03-25 Verance Corporation Efficient and secure forensic marking in compressed domain
US8745404B2 (en) 1998-05-28 2014-06-03 Verance Corporation Pre-processed information embedding system
US8745403B2 (en) 2011-11-23 2014-06-03 Verance Corporation Enhanced content management based on watermark extraction records
US8781967B2 (en) 2005-07-07 2014-07-15 Verance Corporation Watermarking in an encrypted domain
US8806517B2 (en) 2002-10-15 2014-08-12 Verance Corporation Media monitoring, management and information system
US8838977B2 (en) 2010-09-16 2014-09-16 Verance Corporation Watermark extraction and content screening in a networked environment
US8869222B2 (en) 2012-09-13 2014-10-21 Verance Corporation Second screen content
US8923548B2 (en) 2011-11-03 2014-12-30 Verance Corporation Extraction of embedded watermarks from a host content using a plurality of tentative watermarks
US9009482B2 (en) 2005-07-01 2015-04-14 Verance Corporation Forensic marking using a common customization function
US9106964B2 (en) 2012-09-13 2015-08-11 Verance Corporation Enhanced content distribution using advertisements
US9208334B2 (en) 2013-10-25 2015-12-08 Verance Corporation Content management using multiple abstraction layers
US9251322B2 (en) 2003-10-08 2016-02-02 Verance Corporation Signal continuity assessment using embedded watermarks
US9251549B2 (en) 2013-07-23 2016-02-02 Verance Corporation Watermark extractor enhancements based on payload ranking
US9262793B2 (en) 2013-03-14 2016-02-16 Verance Corporation Transactional video marking system
US9323902B2 (en) 2011-12-13 2016-04-26 Verance Corporation Conditional access using embedded watermarks
US9485089B2 (en) 2013-06-20 2016-11-01 Verance Corporation Stego key management
US9547753B2 (en) 2011-12-13 2017-01-17 Verance Corporation Coordinated watermarking
US9571606B2 (en) 2012-08-31 2017-02-14 Verance Corporation Social media viewing system
US9596521B2 (en) 2014-03-13 2017-03-14 Verance Corporation Interactive content acquisition using embedded codes
US9602891B2 (en) 2014-12-18 2017-03-21 Verance Corporation Service signaling recovery for multimedia content using embedded watermarks
US9639911B2 (en) 2014-08-20 2017-05-02 Verance Corporation Watermark detection using a multiplicity of predicted patterns
US9706235B2 (en) 2012-09-13 2017-07-11 Verance Corporation Time varying evaluation of multimedia content
US9769543B2 (en) 2014-11-25 2017-09-19 Verance Corporation Enhanced metadata and content delivery using watermarks
US9942602B2 (en) 2014-11-25 2018-04-10 Verance Corporation Watermark detection and metadata delivery associated with a primary content
US10257567B2 (en) 2015-04-30 2019-04-09 Verance Corporation Watermark based content recognition improvements
US10477285B2 (en) 2015-07-20 2019-11-12 Verance Corporation Watermark-based data recovery for content with multiple alternative components
US10504200B2 (en) 2014-03-13 2019-12-10 Verance Corporation Metadata acquisition using embedded watermarks
US11297398B2 (en) 2017-06-21 2022-04-05 Verance Corporation Watermark-based metadata acquisition and processing
US11368766B2 (en) 2016-04-18 2022-06-21 Verance Corporation System and method for signaling security and database population
US11468149B2 (en) 2018-04-17 2022-10-11 Verance Corporation Device authentication in collaborative content screening
US11722741B2 (en) 2021-02-08 2023-08-08 Verance Corporation System and method for tracking content timeline in the presence of playback rate changes

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6590996B1 (en) * 2000-02-14 2003-07-08 Digimarc Corporation Color adaptive watermarking
JP2004274092A (ja) * 2002-07-23 2004-09-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記憶する記憶媒体
ATE434803T1 (de) 2002-09-26 2009-07-15 Kenji Yoshida Informationswiedergabe-i/o-verfahren mit punktmuster und informationswiedergabeeinrichtung
US7667871B1 (en) * 2004-01-30 2010-02-23 Roskind James A Visual cryptography and voting technology using a pair of enhanced contrast glyphs in overlay
US9041981B2 (en) * 2004-10-15 2015-05-26 Kenji Yoshida Printing structure of medium surface on which dot pattern is formed by printing, printing method, and its reading method
AU2004326049B2 (en) * 2004-12-28 2011-08-18 Kenji Yoshida Information input/output method using dot pattern
US20060155763A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-13 Filmloop, Inc. Systems and methods for providing an interface for interacting with a loop
JP4319157B2 (ja) * 2005-03-03 2009-08-26 株式会社リコー 画像処理方法、改ざん検出方法、画像処理装置、改ざん検出装置
JP4602805B2 (ja) * 2005-03-16 2010-12-22 株式会社リコー 画像処理方法、画像形成装置、画像処理装置、プログラム、画像形成システム
AU2005331401B2 (en) 2005-04-28 2012-07-12 Kenji Yoshida Information input/output method using dot pattern
JP2006325026A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP2006331203A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Ricoh Co Ltd 印刷システム,印刷装置,プログラム,および記録媒体
JP2007037099A (ja) * 2005-06-22 2007-02-08 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP2007013580A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sharp Corp 画像処理装置
JP3771252B1 (ja) 2005-07-01 2006-04-26 健治 吉田 ドットパターン
JP2007028529A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd 情報記録システム、情報再生システム、および情報記録再生システム
CN100338549C (zh) * 2005-09-02 2007-09-19 北京北大方正电子有限公司 一种文档的防拷贝方法
US8238599B2 (en) * 2006-12-15 2012-08-07 Ricoh Company, Ltd. Image processing device and image processing method for identifying a selected one or more embedding methods used for embedding target information
JP4366399B2 (ja) * 2006-12-20 2009-11-18 キヤノン株式会社 大ドット領域と小ドット領域とを特定することのできる画像処理装置、その制御方法、プログラム、記憶媒体
EP1973330B1 (en) * 2007-03-19 2013-08-28 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and image processing method
US8325970B2 (en) * 2007-03-19 2012-12-04 Ricoh Company, Limited Apparatus, method, and computer product for image processing
JP4380733B2 (ja) * 2007-06-20 2009-12-09 キヤノン株式会社 原稿の複写履歴を管理する装置及びその方法
KR101116683B1 (ko) * 2007-08-03 2012-03-07 삼성전자주식회사 보안 문서의 인쇄시스템 및 그의 제어방법
US8115966B2 (en) 2007-09-03 2012-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Method of embedding a plurality of different two-dimensional codes in an image
JP4503640B2 (ja) * 2007-09-28 2010-07-14 株式会社沖データ 画像形成装置
AU2007254595B2 (en) * 2007-12-20 2011-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Constellation detection
JP4870697B2 (ja) * 2008-02-22 2012-02-08 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4996522B2 (ja) * 2008-03-28 2012-08-08 キヤノン株式会社 画像出力装置、画像出力装置の制御方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体
JP5168037B2 (ja) * 2008-09-10 2013-03-21 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP5232603B2 (ja) * 2008-10-30 2013-07-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP5071523B2 (ja) * 2010-06-03 2012-11-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 地紋画像合成装置、地紋画像合成方法、およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2205465B (en) 1987-05-13 1991-09-04 Ricoh Kk Image transmission system
JPH0378433U (ja) 1989-12-01 1991-08-08
JPH05244414A (ja) 1992-02-28 1993-09-21 Canon Inc 画像処理装置
JP3253356B2 (ja) 1992-07-06 2002-02-04 株式会社リコー 文書画像の領域識別方法
WO1994003997A1 (en) 1992-08-03 1994-02-17 Ricoh Company, Ltd. Document identifier which can also identify special ticket, image forming apparatus using the identifier, image processor, and copying machine
US5652803A (en) 1992-08-10 1997-07-29 Ricoh Company, Ltd. Special-document discriminating apparatus and managing system for image forming apparatus having a special-document discriminating function
JPH06105140A (ja) 1992-09-19 1994-04-15 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH06125459A (ja) 1992-10-09 1994-05-06 Ricoh Co Ltd 特殊原稿判別機能付き複写機
JP3302147B2 (ja) 1993-05-12 2002-07-15 株式会社リコー 文書画像処理方法
JPH0736317A (ja) 1993-07-23 1995-02-07 Ricoh Co Ltd 複写機
DE4432741C2 (de) * 1993-09-14 1997-01-30 Ricoh Kk Bildverarbeitungseinrichtung
JP3078433B2 (ja) 1993-09-14 2000-08-21 株式会社リコー 画像処理装置
JP3260979B2 (ja) 1994-07-15 2002-02-25 株式会社リコー 文字認識方法
JP3150856B2 (ja) 1994-10-12 2001-03-26 株式会社リコー 画像処理方法
US5571854A (en) 1994-11-15 1996-11-05 Sumitomo Bakelite Company Limited Phenolic resin molding material including a crystalline phenolic compound having plural hydroxyphenyl groups and a compound having plural hydroxyl groups in a benzene ring
US6289121B1 (en) 1996-12-30 2001-09-11 Ricoh Company, Ltd. Method and system for automatically inputting text image
JP3606500B2 (ja) 1997-01-31 2005-01-05 株式会社リコー 矩形分類方法
JPH10228473A (ja) 1997-02-13 1998-08-25 Ricoh Co Ltd 文書画像処理方法、文書画像処理装置および記憶媒体
US6353840B2 (en) 1997-08-15 2002-03-05 Ricoh Company, Ltd. User-defined search template for extracting information from documents
JPH11191153A (ja) 1997-12-26 1999-07-13 Ricoh Co Ltd ウェーブレット変換係数の符号化方法
US6681047B1 (en) 1999-05-31 2004-01-20 Ricoh Co., Ltd. Method and system for determining character edges based upon edges pair and image characteristics of pixels between the edge pair
JP3703345B2 (ja) 1999-09-24 2005-10-05 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置、記憶媒体
JP2001086330A (ja) 1999-09-16 2001-03-30 Ricoh Co Ltd 画像処理システム
JP4092529B2 (ja) 1999-11-02 2008-05-28 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2002358514A (ja) 2000-12-14 2002-12-13 Ricoh Co Ltd 画像歪み補正装置、プログラム、記憶媒体、画像歪み補正方法、画像読取装置および画像形成装置
US7123739B2 (en) * 2001-02-26 2006-10-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Copy protection via multiple tests
JP4141235B2 (ja) 2002-02-08 2008-08-27 株式会社リコー 画像補正装置及びプログラム
US6782477B2 (en) * 2002-04-16 2004-08-24 Song Computer Entertainment America Inc. Method and system for using tamperproof hardware to provide copy protection and online security
JP4229714B2 (ja) 2002-09-19 2009-02-25 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記憶する記憶媒体

Cited By (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8745404B2 (en) 1998-05-28 2014-06-03 Verance Corporation Pre-processed information embedding system
US9117270B2 (en) 1998-05-28 2015-08-25 Verance Corporation Pre-processed information embedding system
US8451086B2 (en) 2000-02-16 2013-05-28 Verance Corporation Remote control signaling using audio watermarks
US9189955B2 (en) 2000-02-16 2015-11-17 Verance Corporation Remote control signaling using audio watermarks
US8791789B2 (en) 2000-02-16 2014-07-29 Verance Corporation Remote control signaling using audio watermarks
US8806517B2 (en) 2002-10-15 2014-08-12 Verance Corporation Media monitoring, management and information system
US9648282B2 (en) 2002-10-15 2017-05-09 Verance Corporation Media monitoring, management and information system
US9558526B2 (en) 2003-10-08 2017-01-31 Verance Corporation Signal continuity assessment using embedded watermarks
US9251322B2 (en) 2003-10-08 2016-02-02 Verance Corporation Signal continuity assessment using embedded watermarks
US9990688B2 (en) 2003-10-08 2018-06-05 Verance Corporation Signal continuity assessment using embedded watermarks
US9704211B2 (en) 2003-10-08 2017-07-11 Verance Corporation Signal continuity assessment using embedded watermarks
US8538066B2 (en) 2005-04-26 2013-09-17 Verance Corporation Asymmetric watermark embedding/extraction
JP2011244460A (ja) * 2005-04-26 2011-12-01 Verance Corp デジタルホストコンテンツに埋め込まれた透かしの検出に対するシステム反応
US8811655B2 (en) 2005-04-26 2014-08-19 Verance Corporation Circumvention of watermark analysis in a host content
JP4790796B2 (ja) * 2005-04-26 2011-10-12 ベランス・コーポレイション デジタルホストコンテンツに埋め込まれた透かしの検出に対するシステム反応
US9153006B2 (en) 2005-04-26 2015-10-06 Verance Corporation Circumvention of watermark analysis in a host content
JP2008539671A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 ベランス・コーポレイション デジタルホストコンテンツに埋め込まれた透かしの検出に対するシステム反応
US9009482B2 (en) 2005-07-01 2015-04-14 Verance Corporation Forensic marking using a common customization function
US8781967B2 (en) 2005-07-07 2014-07-15 Verance Corporation Watermarking in an encrypted domain
US8681978B2 (en) 2008-06-24 2014-03-25 Verance Corporation Efficient and secure forensic marking in compressed domain
US8838978B2 (en) 2010-09-16 2014-09-16 Verance Corporation Content access management using extracted watermark information
US8838977B2 (en) 2010-09-16 2014-09-16 Verance Corporation Watermark extraction and content screening in a networked environment
US8923548B2 (en) 2011-11-03 2014-12-30 Verance Corporation Extraction of embedded watermarks from a host content using a plurality of tentative watermarks
US8682026B2 (en) 2011-11-03 2014-03-25 Verance Corporation Efficient extraction of embedded watermarks in the presence of host content distortions
US8615104B2 (en) 2011-11-03 2013-12-24 Verance Corporation Watermark extraction based on tentative watermarks
US8533481B2 (en) 2011-11-03 2013-09-10 Verance Corporation Extraction of embedded watermarks from a host content based on extrapolation techniques
US8745403B2 (en) 2011-11-23 2014-06-03 Verance Corporation Enhanced content management based on watermark extraction records
US9298891B2 (en) 2011-11-23 2016-03-29 Verance Corporation Enhanced content management based on watermark extraction records
US9323902B2 (en) 2011-12-13 2016-04-26 Verance Corporation Conditional access using embedded watermarks
US9547753B2 (en) 2011-12-13 2017-01-17 Verance Corporation Coordinated watermarking
US9571606B2 (en) 2012-08-31 2017-02-14 Verance Corporation Social media viewing system
US9706235B2 (en) 2012-09-13 2017-07-11 Verance Corporation Time varying evaluation of multimedia content
US9106964B2 (en) 2012-09-13 2015-08-11 Verance Corporation Enhanced content distribution using advertisements
US8869222B2 (en) 2012-09-13 2014-10-21 Verance Corporation Second screen content
US9262794B2 (en) 2013-03-14 2016-02-16 Verance Corporation Transactional video marking system
US9262793B2 (en) 2013-03-14 2016-02-16 Verance Corporation Transactional video marking system
US9485089B2 (en) 2013-06-20 2016-11-01 Verance Corporation Stego key management
US9251549B2 (en) 2013-07-23 2016-02-02 Verance Corporation Watermark extractor enhancements based on payload ranking
US9208334B2 (en) 2013-10-25 2015-12-08 Verance Corporation Content management using multiple abstraction layers
US9596521B2 (en) 2014-03-13 2017-03-14 Verance Corporation Interactive content acquisition using embedded codes
US10504200B2 (en) 2014-03-13 2019-12-10 Verance Corporation Metadata acquisition using embedded watermarks
US9681203B2 (en) 2014-03-13 2017-06-13 Verance Corporation Interactive content acquisition using embedded codes
US10499120B2 (en) 2014-03-13 2019-12-03 Verance Corporation Interactive content acquisition using embedded codes
US10110971B2 (en) 2014-03-13 2018-10-23 Verance Corporation Interactive content acquisition using embedded codes
US9854331B2 (en) 2014-03-13 2017-12-26 Verance Corporation Interactive content acquisition using embedded codes
US9854332B2 (en) 2014-03-13 2017-12-26 Verance Corporation Interactive content acquisition using embedded codes
US9639911B2 (en) 2014-08-20 2017-05-02 Verance Corporation Watermark detection using a multiplicity of predicted patterns
US10445848B2 (en) 2014-08-20 2019-10-15 Verance Corporation Content management based on dither-like watermark embedding
US9805434B2 (en) 2014-08-20 2017-10-31 Verance Corporation Content management based on dither-like watermark embedding
US10354354B2 (en) 2014-08-20 2019-07-16 Verance Corporation Content synchronization using watermark timecodes
US10178443B2 (en) 2014-11-25 2019-01-08 Verance Corporation Enhanced metadata and content delivery using watermarks
US9942602B2 (en) 2014-11-25 2018-04-10 Verance Corporation Watermark detection and metadata delivery associated with a primary content
US9769543B2 (en) 2014-11-25 2017-09-19 Verance Corporation Enhanced metadata and content delivery using watermarks
US9602891B2 (en) 2014-12-18 2017-03-21 Verance Corporation Service signaling recovery for multimedia content using embedded watermarks
US10277959B2 (en) 2014-12-18 2019-04-30 Verance Corporation Service signaling recovery for multimedia content using embedded watermarks
US10257567B2 (en) 2015-04-30 2019-04-09 Verance Corporation Watermark based content recognition improvements
US10848821B2 (en) 2015-04-30 2020-11-24 Verance Corporation Watermark based content recognition improvements
US10477285B2 (en) 2015-07-20 2019-11-12 Verance Corporation Watermark-based data recovery for content with multiple alternative components
US11368766B2 (en) 2016-04-18 2022-06-21 Verance Corporation System and method for signaling security and database population
US11297398B2 (en) 2017-06-21 2022-04-05 Verance Corporation Watermark-based metadata acquisition and processing
US11468149B2 (en) 2018-04-17 2022-10-11 Verance Corporation Device authentication in collaborative content screening
US11722741B2 (en) 2021-02-08 2023-08-08 Verance Corporation System and method for tracking content timeline in the presence of playback rate changes

Also Published As

Publication number Publication date
JP4200106B2 (ja) 2008-12-24
US20050052682A1 (en) 2005-03-10
US7548340B2 (en) 2009-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4200106B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体
JP4229714B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記憶する記憶媒体
US7580159B2 (en) Method, program, and apparatus for preventing a reproduction of an anti-copy document, and a medium storing the program
US20040184065A1 (en) Method and apparatus for preventing reproduction of copy-inhibited documents
JP2001078006A (ja) 白黒2値文書画像への透かし情報埋め込み・検出方法及びその装置
US20070003341A1 (en) Image processing device, image processing method, program, and recording medium
EP1530358B1 (en) Method, apparatus and storing medium for detecting specific information included in image data of original image
US8427708B2 (en) Apparatus and method for controlling printing of information embedded in a document
JPH08340443A (ja) 偽造可能性情報生成方法及び装置、並びに、それらを利用した機器
JP3078433B2 (ja) 画像処理装置
US20090244639A1 (en) Image output apparatus, method for controlling image output apparatus, and computer-readable storage medium thereof
JP2004200897A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4870697B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4298588B2 (ja) 情報検出装置および情報検出方法
CN100382561C (zh) 图像处理装置,图像处理方法,图像处理程序及存储其程序的记录媒体
US20070109312A1 (en) Image processing apparatus, pattern detecting method, program, and recording medium
JP2004201068A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および画像処理プログラムを記憶した記録媒体
JP3993111B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記憶する記憶媒体
JP4014070B2 (ja) パターン検出方法および画像処理制御方法
JP2005072777A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記憶する記憶媒体
JP2005142918A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、記憶媒体及び画像処理方法
JP2005142840A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体
JP2005102124A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記憶する記憶媒体
JP2004304772A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2006203781A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061005

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees