JP2005047828A - プリン体吸収抑制剤及び機能性食品 - Google Patents
プリン体吸収抑制剤及び機能性食品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005047828A JP2005047828A JP2003203881A JP2003203881A JP2005047828A JP 2005047828 A JP2005047828 A JP 2005047828A JP 2003203881 A JP2003203881 A JP 2003203881A JP 2003203881 A JP2003203881 A JP 2003203881A JP 2005047828 A JP2005047828 A JP 2005047828A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- purine
- molecular weight
- absorption inhibitor
- purine body
- absorption
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- KDCGOANMDULRCW-UHFFFAOYSA-N 7H-purine Chemical compound N1=CNC2=NC=NC2=C1 KDCGOANMDULRCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 98
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 title claims abstract description 15
- 235000013376 functional food Nutrition 0.000 title abstract description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 claims abstract description 6
- OMDQUFIYNPYJFM-XKDAHURESA-N (2r,3r,4s,5r,6s)-2-(hydroxymethyl)-6-[[(2r,3s,4r,5s,6r)-4,5,6-trihydroxy-3-[(2s,3s,4s,5s,6r)-3,4,5-trihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-2-yl]oxyoxan-2-yl]methoxy]oxane-3,4,5-triol Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1OC[C@@H]1[C@@H](O[C@H]2[C@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)O)[C@H](O)[C@H](O)[C@H](O)O1 OMDQUFIYNPYJFM-XKDAHURESA-N 0.000 claims description 16
- 229920000926 Galactomannan Polymers 0.000 claims description 16
- 239000007857 degradation product Substances 0.000 claims description 13
- 235000013325 dietary fiber Nutrition 0.000 claims description 12
- DLRVVLDZNNYCBX-UHFFFAOYSA-N Polydextrose Polymers OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC1C(O)C(O)C(O)C(O)O1 DLRVVLDZNNYCBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 claims description 7
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 claims description 7
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 claims description 7
- 241000723343 Cichorium Species 0.000 claims description 6
- 235000007542 Cichorium intybus Nutrition 0.000 claims description 6
- 229920001100 Polydextrose Polymers 0.000 claims description 5
- 235000013856 polydextrose Nutrition 0.000 claims description 5
- 239000001259 polydextrose Substances 0.000 claims description 5
- 229940035035 polydextrose Drugs 0.000 claims description 5
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 claims description 4
- 239000000783 alginic acid Substances 0.000 claims description 4
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 claims description 4
- 229960001126 alginic acid Drugs 0.000 claims description 4
- 150000004781 alginic acids Chemical class 0.000 claims description 4
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 claims description 2
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 claims description 2
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 abstract description 11
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 abstract description 7
- 201000005569 Gout Diseases 0.000 abstract description 5
- 230000036541 health Effects 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 10
- 239000000902 placebo Substances 0.000 description 8
- 229940068196 placebo Drugs 0.000 description 8
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 5
- LEHOTFFKMJEONL-UHFFFAOYSA-N Uric Acid Chemical compound N1C(=O)NC(=O)C2=C1NC(=O)N2 LEHOTFFKMJEONL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- TVWHNULVHGKJHS-UHFFFAOYSA-N Uric acid Natural products N1C(=O)NC(=O)C2NC(=O)NC21 TVWHNULVHGKJHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- 235000005911 diet Nutrition 0.000 description 4
- 230000037213 diet Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229940116269 uric acid Drugs 0.000 description 4
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 3
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 3
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 3
- 230000037406 food intake Effects 0.000 description 3
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 3
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 3
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 150000003212 purines Chemical class 0.000 description 3
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 3
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 3
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 229920002907 Guar gum Polymers 0.000 description 2
- 201000001431 Hyperuricemia Diseases 0.000 description 2
- 102000003992 Peroxidases Human genes 0.000 description 2
- 108010092464 Urate Oxidase Proteins 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 2
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 2
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 2
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 2
- 239000000665 guar gum Substances 0.000 description 2
- 235000010417 guar gum Nutrition 0.000 description 2
- 229960002154 guar gum Drugs 0.000 description 2
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 2
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 2
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 108040007629 peroxidase activity proteins Proteins 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 241000228212 Aspergillus Species 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 241001474374 Blennius Species 0.000 description 1
- 239000001884 Cassia gum Substances 0.000 description 1
- 206010010904 Convulsion Diseases 0.000 description 1
- 244000303965 Cyamopsis psoralioides Species 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-QTVWNMPRSA-N D-mannopyranose Chemical compound OC[C@H]1OC(O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-QTVWNMPRSA-N 0.000 description 1
- 108010073178 Glucan 1,4-alpha-Glucosidase Proteins 0.000 description 1
- 102100022624 Glucoamylase Human genes 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 229920000161 Locust bean gum Polymers 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 208000008589 Obesity Diseases 0.000 description 1
- 241000199919 Phaeophyceae Species 0.000 description 1
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 1
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 1
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 1
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 241000235527 Rhizopus Species 0.000 description 1
- 244000275012 Sesbania cannabina Species 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 102000004139 alpha-Amylases Human genes 0.000 description 1
- 108090000637 alpha-Amylases Proteins 0.000 description 1
- 229940024171 alpha-amylase Drugs 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 1
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 235000019318 cassia gum Nutrition 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000019522 cellular metabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 235000006694 eating habits Nutrition 0.000 description 1
- 230000007515 enzymatic degradation Effects 0.000 description 1
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 1
- 230000009246 food effect Effects 0.000 description 1
- -1 for example Natural products 0.000 description 1
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 1
- 235000010420 locust bean gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000711 locust bean gum Substances 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 1
- 235000020824 obesity Nutrition 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 150000004804 polysaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 235000014214 soft drink Nutrition 0.000 description 1
- 239000008279 sol Substances 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 235000010491 tara gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000213 tara gum Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 235000019583 umami taste Nutrition 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 238000003809 water extraction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
Abstract
【課題】プリン体の過剰摂取は、前記各種の疾患を発生させるリスクを高くするとされており、プリン体の吸収を効果的に抑制する方法が求められている。プリン体の吸収を抑制する方法としては、プリン体含量の少ない食事の摂取、食事のプリン体含量を人工的に抑制する方法等があるが、野菜、海藻を中心とした食生活を行う必要があり偏った食事となる可能性がある、プリン体を除去することで味の面で物足りなさなどの問題が出てくる等、QOLを向上させるという観点からも好ましくない。本発明は、味、食事の楽しみを維持しながらプリン体の吸収を抑制する方法を提供することを目的とする。
【解決手段】水溶性食物繊維を有効成分とすることで本課題を解決する。
【解決手段】水溶性食物繊維を有効成分とすることで本課題を解決する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリン体の吸収を抑制する作用に優れたプリン体吸収抑制剤及びそれを有効成分とする機能性飲食品に関する。
【従来の技術】
【0002】
プリン体は、細胞ひとつひとつの中の核酸、DNAやRNAの構成成分として存在している。体内では常に細胞の新陳代謝が繰り返されているが、そのサイクルの中で、細胞が死滅するときには核酸も分解される。そのあと核酸を構成していたプリン体は、最終的にそれ以上変化しない尿酸という物質になる。尿酸は、通常体内で一定量に保たれているが、そのバランスが崩れて過剰な状態になると、痛風を引き起こす原因となる。肥満、ストレス、食品からの過剰なプリン体摂取、遺伝的体質などの様々な要因からバランスが崩れる。血中尿酸濃度が7mg/100mlを越えると、「高尿酸血症」と診断され、この状態が数年間続くと痛風を発症しやすくなると言われている。現在、成人男性の約2割が高尿酸血症の状態にあるともいわれている。痛風は、体内に結晶化して沈着した尿酸を白血球が攻撃することで、激しい痛みを伴う発作が起きる病気である。
プリン体の過剰摂取は、前記各種の疾患を発生させるリスクを高くするとされている。したがって、プリン体の吸収を効果的に抑制する方法が求められている。
【0003】
プリン体の吸収を抑制する方法としては、1)プリン体含量の少ない食事の摂取(例えば、非特許文献1参照。)、2)食事のプリン体含量を人工的に抑制する方法等(例えば、特許文献1参照。)が考えられる。
1)のプリン体含量の少ない食事した場合、野菜、海藻を中心とした食生活を行う必要がある。偏った食事は逆に栄養バランスを崩す原因となる可能性がある。2)のプリン体含量を抑制した食事、例えばビールでは、プリン体を吸着除去する方法などがあるが、プリン体が旨み成分であることから、プリン体を除去することで味の面で物足りなさなどの問題が出てくる。このような毎日の食生活に制限を加える1)、2)の方法では、味の面、食事の根源である楽しみQuality of Life(QOL)を向上させるという観点からも好ましくない。
このことから、味、食事の楽しみを維持しながらプリン体の吸収を抑制する方法が求められていた。
【0004】
【非特許文献1】
山岡孝、板倉光夫著,「最新内科学大系」,p.248−312,中山書店,1996
【特許文献1】
特開2003−169658号公報(第2−7頁)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、摂取することにより、痛風の原因の一つとされるプリン体の吸収を抑制させることができ、健康を維持しQuality of Life(QOL)を向上させることができるプリン体吸収抑制剤及びこれを含む機能性食品を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、水溶性食物繊維を有効成分とするプリン体吸収抑制剤が提供される。
また、本発明によれば、前記水溶性食物繊維がガラクトマンナン分解物、難消化性デキストリン、ポリデキストロースおよびチコリファイバーからなる群から選択される一種もしくは二種類以上の糖を有効成分として含有することを特徴とする前記プリン体吸収抑制剤が提供される。
さらに、本発明によれば、前記プリン体吸収抑制剤を含む機能性食品が提供される。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明のプリン体吸収抑制剤は、水溶性食物繊維を含む。前記水溶性食物繊維としては、分子量約100万以下の低分子水溶性食物繊維を好ましく挙げることができ、具体的には例えば、ガラクトマンナン分解物、低分子化アルギン酸、難消化性デキストリン、ポリデキストロース、チコリファイバー等を挙げることができる。
【0008】
前記ガラクトマンナン分解物としては、ガラクトマンナンを主成分とするグァーガム、ローカストビーンガム、タラガム、カシアガム、セスバニアガム等の天然の増粘多糖類を加水分解し低分子化することにより得られるものである。加水分解の方法としては、酵素分解法、酸分解法等、特に限定するものではないが、分解物の分子量が揃い易い点から酵素分解法が好ましい。酵素分解法に用いられる酵素は、マンノース直鎖を加水分解する酵素であれば市販のものでも天然由来のものでも特に限定されるものではないが、アスペルギルス属菌やリゾープス属菌等に由来するβ−マンナナーゼが好ましい。
【0009】
本発明に使用されるガラクトマンナン分解物は、2,000〜1,000,000の平均分子量を持つこと、及び0.5%水溶液の粘度がB型粘度計を用いて測定した時、25℃で50mPa・s以下であることが望ましい。平均分子量2,000以上であれば本発明のプリン体吸収抑制効果を有するが、一方、平均分子量が1,000,000を超えると、粘度が高く食品に加工する場合に不都合が生じる場合が多いため、ガラクトマンナン分解物平均分子量は、2,000〜1,000,000であることが望ましい。特に好ましくは8,000〜100,000である。市販品としては、サンファイバー(太陽化学社製)、ファイバロン(大日本製薬社製)などが挙げられる。
【0010】
平均分子量の測定方法は、特に限定するものではないが、ポリエチレングリコール(分子量;2,000、20,000、200,000)をマーカーに高速液体クロマトグラフ法(カラム;YMC−Pack Diol−120 ワイエムシィ社製)を用いて、分子量分布を測定する方法等を用いることにより求めることができる。
【0011】
前記低分子化アルギン酸としては、種々の細菌や褐藻類等の海生動物に存在するもの等のアルギン酸を、酸と熱とによって分解したものを用いることができる。その平均分子量は特に限定されないが、好ましくは10,000〜100,000の範囲のものを用いることができる。平均分子量が10,000未満のものは効果が若干下がり、平均分子量100,000以上では呈味性、食感の面で問題となることがある。市販品では、ソルギン(カイゲン社製)などが挙げられる。
【0012】
前記難消化性デキストリンとしては、澱粉を加熱、酵素処理して得られる難消化性の食物繊維を用いることができる。具体的には例えば、澱粉を酸性下で加熱処理して得られる焙焼デキストリンを、α−アミラーゼで加水分解処理し、さらに必要に応じて、グルコアミラーゼ処理、イオン交換樹脂クロマトグラフィー処理等の精製処理等を施して得ることができる。前記難消化性デキストリンの平均分子量は特に限定されないが、好ましくは500〜10,000の範囲のものを用いることができる。平均分子量が500未満のものは呈味性の問題、平均分子量10,000以上では呈味性、食感の面で問題となることがある。市販品では、パインファイバー、ファイバーソル(松谷化学工業社製)などが挙げられる。
【0013】
前記、ポリデキストロースとしては、ブドウ糖、ソルビトール及びクエン酸をおおよそ89:10:1の割合で混合し高温真空下で重合させたもの等を用いることができる。その平均分子量は、特に限定されないが、好ましくは500〜10,000の範囲のものを用いることができる。平均分子量が500未満のものは呈味性の問題、平均分子量10,000以上では呈味性、食感の面で問題となることがある。市販品では、ライテス(ダニスコカルター社製)などが挙げられる。
【0014】
前記、チコリファイバーとしては、特に限定されないがチコリの根から温水抽出し、精製、スプレードライにより粉末化したものを用いることができる。その平均分子量は、特に限定されないが、好ましくは500〜5,000の範囲のものを用いることができる。平均分子量が500未満のものは呈味性の問題、平均分子量5,000以上では呈味性、食感の面で問題となることがある。市販品では、ラフィテリン(日本シーベルヘグナー社製)などが挙げられる。
【0015】
本発明のプリン体吸収抑制剤の投与量は、ヒトに投与する場合、水溶性食物繊維として一人一回投与あたり1g以上、好ましくは3〜20gの範囲とすることができる。投与回数は、特に限定されないが一日3回投与等とすることができる。
本発明のプリン体吸収抑制剤は、さまざまな食品に添加して摂取することができる。
【0016】
以下、本発明の実施例を参照してさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。プリン体吸収抑制効果の確認手段は特に限定されるものではないが、例えば、プリン体吸収量=(プリン体摂取量−プリン体排出量)で求めることができる。
【0017】
【実施例】
実施例1
容器1本あたり250ml中にガラクトマンナン分解物製剤5gを配合し試験飲料を調製した。ガラクトマンナン分解物製剤としては、サンファイバー(太陽化学社製)を用いた。サンファイバーは、グアー豆澱粉起源のグアーガムを酵素分解し、イオン交換樹脂で脱塩し、活性炭で精製したものである。平均分子量は約15,000で、高速液体クロマトグラフィーで測定した食物繊維含有割合は90.0%(乾物換算)であった。前記試験飲料1本には、5g(水溶性食物繊維として4.5g)のガラクトマンナン分解物製剤が含まれていた。
一方、ガラクトマンナン分解物を添加しなかった他は同様に操作し、250mlのプラセボ飲料を作製した。試験飲料及びプラセボ飲料は、外観、風味がほとんど同じで、試験に直接関与しない医師によって区別できないことが確認された。
試験例1
これらの飲料を用い、本発明のプリン体抑制の効果を試験した。
成人男性20名を被験者とした。これらの被験者を、ガラクトマンナン分解物含有飲料摂取群(以下、試験群という。)10名と、プラセボ飲料摂取群(以下、プラセボ群という。)10名の2群に分けた。両群間で、年齢、身長、体重、血球成分、血液生化学検査、血圧等において有意差を認めなかった。
これらの飲料とプリン体の多い食事(一人前)を同時に摂取させてプリン体の吸収量に対する影響を調べた。なお、吸収量に関しては、プリン体の多い食事を摂取してから24時間後から48時間後の間に排出された被験者の糞便を全て採取し、プリン体吸収量=(プリン体摂取量−プリン体排出量)によって求めた。
プリン体の測定法は、試験サンプルにウリカーゼを反応させ生じたH2O2に色原体とペルオキシダーゼを共役させ,発色を比色定量した。
【0018】
【表1】
表1より、ガラクトマンナン分解物摂取群では、プリン体の吸収量が、プラセボ群に比べて明らかに抑制されていた。
【0019】
実施例2
ガラクトマンナン分解物はサンファイバー(太陽化学社製)、難消化性デキストリンはファイバーソル2(松谷化学工業社製) 、ポリデキストロースは、ライテス(ダニスコカルター社製)、チコリファイバーは、ラフィテリンHP(日本シーベルヘグナー社製)を用いて表2に示す割合で配合し、1本100gの清涼飲料を調製した。
試験例2
食品とガラクトマンナン分解物添加飲料又は無添加飲料を同時に摂取させて食品のプリン体の吸収量に対する影響を試験した。成人男性20名を被験者とした。これらの被験者を、ガラクトマンナン分解物含有飲料摂取群(以下、試験群という。)10名と、プラセボ飲料摂取群(以下、プラセボ群という。)10名の2群に分けた。両群間で、年齢、身長、体重、血球成分、血液生化学検査、血圧等において有意差を認めなかった。
これらの飲料と牛肉ヒレステーキ200gを同時に摂取させてプリン体の吸収量に対する影響を調べた。なお、吸収率に関しては、摂取してから24時間後から48時間後の間に排出された被験者の糞便を全て採取し、プリン体吸収量=(プリン体摂取量−プリン体排出量)によって求めた。プリン体の測定法は、試験サンプルにウリカーゼを反応させ生じたH2O2に色原体とペルオキシダーゼを共役させ、発色を比色定量した。
【0020】
【表2】
【0021】
【表3】
表3より、水溶性食物繊維摂取群では、プリン体の吸収量が、プラセボ群に比べて明らかに抑制されていた。
【0022】
【発明の効果】
前述のように本発明のプリン体抑制剤及びプリン体抑制剤を含む食品は、摂取することにより、通風の原因の一つとされるプリン体の吸収を抑制させることができ、健康を維持しQOLを向上させることができる。
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリン体の吸収を抑制する作用に優れたプリン体吸収抑制剤及びそれを有効成分とする機能性飲食品に関する。
【従来の技術】
【0002】
プリン体は、細胞ひとつひとつの中の核酸、DNAやRNAの構成成分として存在している。体内では常に細胞の新陳代謝が繰り返されているが、そのサイクルの中で、細胞が死滅するときには核酸も分解される。そのあと核酸を構成していたプリン体は、最終的にそれ以上変化しない尿酸という物質になる。尿酸は、通常体内で一定量に保たれているが、そのバランスが崩れて過剰な状態になると、痛風を引き起こす原因となる。肥満、ストレス、食品からの過剰なプリン体摂取、遺伝的体質などの様々な要因からバランスが崩れる。血中尿酸濃度が7mg/100mlを越えると、「高尿酸血症」と診断され、この状態が数年間続くと痛風を発症しやすくなると言われている。現在、成人男性の約2割が高尿酸血症の状態にあるともいわれている。痛風は、体内に結晶化して沈着した尿酸を白血球が攻撃することで、激しい痛みを伴う発作が起きる病気である。
プリン体の過剰摂取は、前記各種の疾患を発生させるリスクを高くするとされている。したがって、プリン体の吸収を効果的に抑制する方法が求められている。
【0003】
プリン体の吸収を抑制する方法としては、1)プリン体含量の少ない食事の摂取(例えば、非特許文献1参照。)、2)食事のプリン体含量を人工的に抑制する方法等(例えば、特許文献1参照。)が考えられる。
1)のプリン体含量の少ない食事した場合、野菜、海藻を中心とした食生活を行う必要がある。偏った食事は逆に栄養バランスを崩す原因となる可能性がある。2)のプリン体含量を抑制した食事、例えばビールでは、プリン体を吸着除去する方法などがあるが、プリン体が旨み成分であることから、プリン体を除去することで味の面で物足りなさなどの問題が出てくる。このような毎日の食生活に制限を加える1)、2)の方法では、味の面、食事の根源である楽しみQuality of Life(QOL)を向上させるという観点からも好ましくない。
このことから、味、食事の楽しみを維持しながらプリン体の吸収を抑制する方法が求められていた。
【0004】
【非特許文献1】
山岡孝、板倉光夫著,「最新内科学大系」,p.248−312,中山書店,1996
【特許文献1】
特開2003−169658号公報(第2−7頁)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、摂取することにより、痛風の原因の一つとされるプリン体の吸収を抑制させることができ、健康を維持しQuality of Life(QOL)を向上させることができるプリン体吸収抑制剤及びこれを含む機能性食品を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、水溶性食物繊維を有効成分とするプリン体吸収抑制剤が提供される。
また、本発明によれば、前記水溶性食物繊維がガラクトマンナン分解物、難消化性デキストリン、ポリデキストロースおよびチコリファイバーからなる群から選択される一種もしくは二種類以上の糖を有効成分として含有することを特徴とする前記プリン体吸収抑制剤が提供される。
さらに、本発明によれば、前記プリン体吸収抑制剤を含む機能性食品が提供される。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明のプリン体吸収抑制剤は、水溶性食物繊維を含む。前記水溶性食物繊維としては、分子量約100万以下の低分子水溶性食物繊維を好ましく挙げることができ、具体的には例えば、ガラクトマンナン分解物、低分子化アルギン酸、難消化性デキストリン、ポリデキストロース、チコリファイバー等を挙げることができる。
【0008】
前記ガラクトマンナン分解物としては、ガラクトマンナンを主成分とするグァーガム、ローカストビーンガム、タラガム、カシアガム、セスバニアガム等の天然の増粘多糖類を加水分解し低分子化することにより得られるものである。加水分解の方法としては、酵素分解法、酸分解法等、特に限定するものではないが、分解物の分子量が揃い易い点から酵素分解法が好ましい。酵素分解法に用いられる酵素は、マンノース直鎖を加水分解する酵素であれば市販のものでも天然由来のものでも特に限定されるものではないが、アスペルギルス属菌やリゾープス属菌等に由来するβ−マンナナーゼが好ましい。
【0009】
本発明に使用されるガラクトマンナン分解物は、2,000〜1,000,000の平均分子量を持つこと、及び0.5%水溶液の粘度がB型粘度計を用いて測定した時、25℃で50mPa・s以下であることが望ましい。平均分子量2,000以上であれば本発明のプリン体吸収抑制効果を有するが、一方、平均分子量が1,000,000を超えると、粘度が高く食品に加工する場合に不都合が生じる場合が多いため、ガラクトマンナン分解物平均分子量は、2,000〜1,000,000であることが望ましい。特に好ましくは8,000〜100,000である。市販品としては、サンファイバー(太陽化学社製)、ファイバロン(大日本製薬社製)などが挙げられる。
【0010】
平均分子量の測定方法は、特に限定するものではないが、ポリエチレングリコール(分子量;2,000、20,000、200,000)をマーカーに高速液体クロマトグラフ法(カラム;YMC−Pack Diol−120 ワイエムシィ社製)を用いて、分子量分布を測定する方法等を用いることにより求めることができる。
【0011】
前記低分子化アルギン酸としては、種々の細菌や褐藻類等の海生動物に存在するもの等のアルギン酸を、酸と熱とによって分解したものを用いることができる。その平均分子量は特に限定されないが、好ましくは10,000〜100,000の範囲のものを用いることができる。平均分子量が10,000未満のものは効果が若干下がり、平均分子量100,000以上では呈味性、食感の面で問題となることがある。市販品では、ソルギン(カイゲン社製)などが挙げられる。
【0012】
前記難消化性デキストリンとしては、澱粉を加熱、酵素処理して得られる難消化性の食物繊維を用いることができる。具体的には例えば、澱粉を酸性下で加熱処理して得られる焙焼デキストリンを、α−アミラーゼで加水分解処理し、さらに必要に応じて、グルコアミラーゼ処理、イオン交換樹脂クロマトグラフィー処理等の精製処理等を施して得ることができる。前記難消化性デキストリンの平均分子量は特に限定されないが、好ましくは500〜10,000の範囲のものを用いることができる。平均分子量が500未満のものは呈味性の問題、平均分子量10,000以上では呈味性、食感の面で問題となることがある。市販品では、パインファイバー、ファイバーソル(松谷化学工業社製)などが挙げられる。
【0013】
前記、ポリデキストロースとしては、ブドウ糖、ソルビトール及びクエン酸をおおよそ89:10:1の割合で混合し高温真空下で重合させたもの等を用いることができる。その平均分子量は、特に限定されないが、好ましくは500〜10,000の範囲のものを用いることができる。平均分子量が500未満のものは呈味性の問題、平均分子量10,000以上では呈味性、食感の面で問題となることがある。市販品では、ライテス(ダニスコカルター社製)などが挙げられる。
【0014】
前記、チコリファイバーとしては、特に限定されないがチコリの根から温水抽出し、精製、スプレードライにより粉末化したものを用いることができる。その平均分子量は、特に限定されないが、好ましくは500〜5,000の範囲のものを用いることができる。平均分子量が500未満のものは呈味性の問題、平均分子量5,000以上では呈味性、食感の面で問題となることがある。市販品では、ラフィテリン(日本シーベルヘグナー社製)などが挙げられる。
【0015】
本発明のプリン体吸収抑制剤の投与量は、ヒトに投与する場合、水溶性食物繊維として一人一回投与あたり1g以上、好ましくは3〜20gの範囲とすることができる。投与回数は、特に限定されないが一日3回投与等とすることができる。
本発明のプリン体吸収抑制剤は、さまざまな食品に添加して摂取することができる。
【0016】
以下、本発明の実施例を参照してさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。プリン体吸収抑制効果の確認手段は特に限定されるものではないが、例えば、プリン体吸収量=(プリン体摂取量−プリン体排出量)で求めることができる。
【0017】
【実施例】
実施例1
容器1本あたり250ml中にガラクトマンナン分解物製剤5gを配合し試験飲料を調製した。ガラクトマンナン分解物製剤としては、サンファイバー(太陽化学社製)を用いた。サンファイバーは、グアー豆澱粉起源のグアーガムを酵素分解し、イオン交換樹脂で脱塩し、活性炭で精製したものである。平均分子量は約15,000で、高速液体クロマトグラフィーで測定した食物繊維含有割合は90.0%(乾物換算)であった。前記試験飲料1本には、5g(水溶性食物繊維として4.5g)のガラクトマンナン分解物製剤が含まれていた。
一方、ガラクトマンナン分解物を添加しなかった他は同様に操作し、250mlのプラセボ飲料を作製した。試験飲料及びプラセボ飲料は、外観、風味がほとんど同じで、試験に直接関与しない医師によって区別できないことが確認された。
試験例1
これらの飲料を用い、本発明のプリン体抑制の効果を試験した。
成人男性20名を被験者とした。これらの被験者を、ガラクトマンナン分解物含有飲料摂取群(以下、試験群という。)10名と、プラセボ飲料摂取群(以下、プラセボ群という。)10名の2群に分けた。両群間で、年齢、身長、体重、血球成分、血液生化学検査、血圧等において有意差を認めなかった。
これらの飲料とプリン体の多い食事(一人前)を同時に摂取させてプリン体の吸収量に対する影響を調べた。なお、吸収量に関しては、プリン体の多い食事を摂取してから24時間後から48時間後の間に排出された被験者の糞便を全て採取し、プリン体吸収量=(プリン体摂取量−プリン体排出量)によって求めた。
プリン体の測定法は、試験サンプルにウリカーゼを反応させ生じたH2O2に色原体とペルオキシダーゼを共役させ,発色を比色定量した。
【0018】
【表1】
表1より、ガラクトマンナン分解物摂取群では、プリン体の吸収量が、プラセボ群に比べて明らかに抑制されていた。
【0019】
実施例2
ガラクトマンナン分解物はサンファイバー(太陽化学社製)、難消化性デキストリンはファイバーソル2(松谷化学工業社製) 、ポリデキストロースは、ライテス(ダニスコカルター社製)、チコリファイバーは、ラフィテリンHP(日本シーベルヘグナー社製)を用いて表2に示す割合で配合し、1本100gの清涼飲料を調製した。
試験例2
食品とガラクトマンナン分解物添加飲料又は無添加飲料を同時に摂取させて食品のプリン体の吸収量に対する影響を試験した。成人男性20名を被験者とした。これらの被験者を、ガラクトマンナン分解物含有飲料摂取群(以下、試験群という。)10名と、プラセボ飲料摂取群(以下、プラセボ群という。)10名の2群に分けた。両群間で、年齢、身長、体重、血球成分、血液生化学検査、血圧等において有意差を認めなかった。
これらの飲料と牛肉ヒレステーキ200gを同時に摂取させてプリン体の吸収量に対する影響を調べた。なお、吸収率に関しては、摂取してから24時間後から48時間後の間に排出された被験者の糞便を全て採取し、プリン体吸収量=(プリン体摂取量−プリン体排出量)によって求めた。プリン体の測定法は、試験サンプルにウリカーゼを反応させ生じたH2O2に色原体とペルオキシダーゼを共役させ、発色を比色定量した。
【0020】
【表2】
【0021】
【表3】
表3より、水溶性食物繊維摂取群では、プリン体の吸収量が、プラセボ群に比べて明らかに抑制されていた。
【0022】
【発明の効果】
前述のように本発明のプリン体抑制剤及びプリン体抑制剤を含む食品は、摂取することにより、通風の原因の一つとされるプリン体の吸収を抑制させることができ、健康を維持しQOLを向上させることができる。
Claims (3)
- 水溶性食物繊維を有効成分とするプリン体吸収抑制剤。
- 水溶性食物繊維がガラクトマンナン分解物、低分子化アルギン酸、難消化性デキストリン、ポリデキストロースおよびチコリファイバーからなる群から選択される一種もしくは二種類以上の糖を有効成分として含有することを特徴とする請求項1記載のプリン体吸収抑制剤。
- 請求項1又は2記載のプリン体吸収抑制剤を含む飲食品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003203881A JP2005047828A (ja) | 2003-07-30 | 2003-07-30 | プリン体吸収抑制剤及び機能性食品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003203881A JP2005047828A (ja) | 2003-07-30 | 2003-07-30 | プリン体吸収抑制剤及び機能性食品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005047828A true JP2005047828A (ja) | 2005-02-24 |
Family
ID=34263079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003203881A Pending JP2005047828A (ja) | 2003-07-30 | 2003-07-30 | プリン体吸収抑制剤及び機能性食品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005047828A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007022992A (ja) * | 2005-07-20 | 2007-02-01 | Taiyo Kagaku Co Ltd | 高リン血症用製剤、並びにそれを含有する飲食品及び飼料 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02311421A (ja) * | 1989-05-29 | 1990-12-27 | Nippon Kayaku Co Ltd | 高尿酸血症改善剤及び改善用食品 |
JP2002218936A (ja) * | 2001-01-29 | 2002-08-06 | Taiyo Kagaku Co Ltd | ハーブの呈味改善組成物 |
JP2003174856A (ja) * | 2002-11-26 | 2003-06-24 | Toyo Shinyaku:Kk | ケール加工物とアロエとを含有する食品 |
-
2003
- 2003-07-30 JP JP2003203881A patent/JP2005047828A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02311421A (ja) * | 1989-05-29 | 1990-12-27 | Nippon Kayaku Co Ltd | 高尿酸血症改善剤及び改善用食品 |
JP2002218936A (ja) * | 2001-01-29 | 2002-08-06 | Taiyo Kagaku Co Ltd | ハーブの呈味改善組成物 |
JP2003174856A (ja) * | 2002-11-26 | 2003-06-24 | Toyo Shinyaku:Kk | ケール加工物とアロエとを含有する食品 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007022992A (ja) * | 2005-07-20 | 2007-02-01 | Taiyo Kagaku Co Ltd | 高リン血症用製剤、並びにそれを含有する飲食品及び飼料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3580900B2 (ja) | α−グルコシダーゼ阻害剤を含む糖を主体とする組成物を有効成分とする食品及び飼料 | |
RU2376889C2 (ru) | Пищевой продукт и напиток, модулирующий кишечную флору человека, пищевые добавки, способы их получения и применения препаратов арабиноксилана | |
EP2977052B1 (en) | Agent for lifestyle-related disease and oral composition comprising same | |
RU2358741C2 (ru) | Композиции, обладающие функцией снижения жировой ткани тела, и продукты питания и напитки, содержащие такие композиции | |
TW201826948A (zh) | 膳食益生增補品及其相關方法 | |
JP5442243B2 (ja) | 腎障害抑制剤 | |
JP7102007B2 (ja) | 自閉症スペクトラム障害及び精神疾患改善剤 | |
JP5000874B2 (ja) | スクラーゼ活性又はグルコアミラーゼ活性を阻害する剤 | |
JP4943116B2 (ja) | 苦味又は酸味低減剤及びそれを配合した飲食品 | |
JP2005047828A (ja) | プリン体吸収抑制剤及び機能性食品 | |
JP4719850B2 (ja) | ビフィズス菌増殖促進性組成物 | |
KR100620477B1 (ko) | 프리바이오틱 식품 성분으로서 d-타가토스의 용도 | |
JP5192105B2 (ja) | レムナントリポ蛋白低減剤及び機能性食品 | |
JP2008094814A (ja) | 尿酸値低減用組成物及びそれを配合した飲食品 | |
JP2009275047A (ja) | 体内脂肪低減作用を有する組成物およびこれを含有する飲食物 | |
KR20110132887A (ko) | 간, 위 기능 및 숙취 개선용 조성물 | |
JPWO2011071179A1 (ja) | 持続型エネルギー補給剤及び飲食品 | |
JP2010195734A (ja) | フィチン酸、カルボン酸、および糖類の相乗効果による脂肪吸収抑制作用を有する組成物 | |
JP2002255832A (ja) | ミネラル吸収促進剤ならびに貧血改善剤 | |
JP6303714B2 (ja) | Dna損傷抑制剤及びその製造方法 | |
JP2005080604A (ja) | 乳飲料及び変形性関節症改善剤 | |
TW202203956A (zh) | 體脂肪減低劑 | |
Pills et al. | Botes on preparations for tbe Sich. | |
JP2004242641A (ja) | 血糖値の上昇を抑制した飲食物およびその製造方法 | |
WO2014163151A1 (ja) | 酵母培養物及び内服組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100416 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110411 |