JP2005047577A - 段積み可能な搬送用ボックスパレット - Google Patents

段積み可能な搬送用ボックスパレット Download PDF

Info

Publication number
JP2005047577A
JP2005047577A JP2003283014A JP2003283014A JP2005047577A JP 2005047577 A JP2005047577 A JP 2005047577A JP 2003283014 A JP2003283014 A JP 2003283014A JP 2003283014 A JP2003283014 A JP 2003283014A JP 2005047577 A JP2005047577 A JP 2005047577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
shaped
stacking
box pallet
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003283014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4196186B2 (ja
Inventor
Toshihiro Hayakawa
稔洋 早川
Ken Okano
建 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2003283014A priority Critical patent/JP4196186B2/ja
Publication of JP2005047577A publication Critical patent/JP2005047577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196186B2 publication Critical patent/JP4196186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stackable Containers (AREA)
  • Pallets (AREA)

Abstract

【課題】搬送用ボックスパレットの段積み用脚体の強度アップを図る。
【解決手段】脚体14aに平坦接地部19とその外側に位置する段積み用凹溝部18とが設けられた段積み可能な搬送用ボックスパレットであって、各脚体14aは、角筒状の柱部17と折曲板材20によって構成され、折曲板材20は、平坦接地部19を形成する溝形部25と段積み用凹溝部18を形成する門形部24とを備えると共に、門形部24の外側垂下壁部24aから当該門形部24の上壁部24bとにわたって連続し且つ上側に突曲するビード状リブ26が形成され、柱部17の外側壁部17aの下端には、前記ビード状リブ26が嵌合する切り欠き27が形成された構成。
【選択図】図3

Description

本発明は、底部各角部に段積み用脚体を備えた段積み可能な搬送用ボックスパレットに関するものである。
段積み可能な搬送用ボックスパレットとして、矩形の底パネルの周囲に側パネルが立設されると共に、底パネルの下側各角部に、段積み時に下側パレットの側パネルの上辺で支持させることができる脚体を突設したパレットが、例えば特許文献1などによって知られている。即ち、特許文献1にも記載されているように、この種の段積み可能な搬送用ボックスパレットの各脚体は、平坦接地部とその外側に位置して段積み時に下側パレットの左右両側パネルの上辺の前後両端近傍位置に嵌合する段積み用凹溝部とが設けられたものであって、角筒状の柱部と当該柱部の下端に付設された折曲板材によって構成され、当該折曲板材は、前記平坦接地部を形成する溝形部と、当該溝形部と側壁を共通にし且つ前記段積み用凹溝部を形成する門形部とを備えたものである。
実開昭55−166735号公報
而して、特許文献1に記載された従来の脚体取付構造では、段積み時や床置き時に荷重が集中する各脚体の下端折曲板材の強度を高めるために、当該折曲板材に上側に突曲するビード状の補強用リブを形成することが試みられたが、当該リブを、段積み用凹溝部を形成する門形部の上壁部において、当該門形部の上壁部に下端が当接固着される脚体柱部の外側壁部の位置で内外に分断していた。従って前記門形部の内、脚体柱部の外側壁部から突出する部分自体は、前記ビード状補強用リブによって十分な強度が確保されることになるが、この脚体柱部の外側壁部から突出する部分の当該脚体柱部の外側壁部に対する上下方向の曲げ強度を高めるのには前記ビード状補強用リブは機能していなかった。従って、前記のようにビード状補強用リブを設けていながら折曲板材自体の板厚を薄くすることができなかった。
本発明は上記のような従来の問題点を解消し得る段積み可能な搬送用ボックスパレットを提供することを目的とするものであって、その手段を後述する実施形態の参照符号を付して示すと、矩形の底パネル1の周囲に側パネル2A〜2Dが立設され、底パネル1の下側各角部にはそれぞれ脚体14a〜14dが突設され、各脚体14a〜14dには、平坦接地部19とその外側に位置して段積み時に下側パレットの左右両側パネル2B,2Cの上辺の前後両端近傍位置に嵌合する段積み用凹溝部18とが設けられた段積み可能な搬送用ボックスパレットであって、前記各脚体14a〜14dは、角筒状の柱部17と当該柱部17の下端に付設された折曲板材20によって構成され、当該折曲板材20は、前記平坦接地部19を形成する溝形部25と、当該溝形部25と側壁を共通にし且つ前記段積み用凹溝部18を形成する門形部24とを備えると共に、この門形部24の外側垂下壁部24aから当該門形部24の上壁部24bとにわたって連続し且つ上側に突曲するビード状リブ26が形成され、この門形部24の上壁部24bに下端が当接固着される前記柱部17の外側壁部17aの下端には、前記ビード状リブ26が嵌合する切り欠き27が形成された構成となっている。
上記構成の本発明を実施するについて、前記ビード状リブ26としては、折曲板材20の巾方向に複数本を並列形成することもできるが、請求項2に記載のように、折曲板材20の巾の半分以上を占める巾広のものを1本だけ形成することができる。又、請求項3に記載のように、前記門形部24の上壁部24bに下端が当接固着される前記柱部17の外側壁部17aは、横断面形状が外側に突曲する円弧形に形成するのが望ましい。
又、請求項4に記載のように、前記溝形部25の底壁部25aの溝方向両側辺には、平坦接地部19の前後方向両端から円弧状又は傾斜状に立ち上がる円弧面25b,25c又は傾斜面を形成することができる。この場合、当該円弧面25b,25c又は傾斜面は、前記溝形部25の底壁部25aの溝方向両側辺の面取り加工によって形成することができるが、請求項5に記載のように、前記溝形部25の底壁部25aの溝方向両側辺から上向きに一体に連設された立ち上がり板部29a,29bで形成することも可能である。
上記構成の本発明に係る段積み可能なボックスパレットによれば、各段積み用脚体の柱部下端の折曲板材に形成されるビード状リブが、その段積み用凹溝部を形成する門形部の外側垂下壁部から当該門形部の上壁部とにわたって連続しており、この門形部の上壁部に下端が当接固着される前記柱部の外側壁部の下端には、前記ビード状リブが嵌合する切り欠きが形成された構成となっているので、前記柱部の外側壁部から突出する折曲板材の片持ち状突出部分自体の強度が高められるだけでなく、当該折曲板材の片持ち状突出部分の脚体柱部に対する上下方向の曲げ強度が飛躍的に高められる。従って、脚体柱部の下端に平坦接地部と段積み用凹溝部とを形成する折曲板材の板厚を薄くし、コストダウンと軽量化を図ることができるに至ったのである。
尚、請求項2に記載の構成によれば、巾の狭い(細い)ビード状リブを複数本並設する場合よりも、ビード状リブの高さを高くして補強効果を高めることが容易であり、しかも脚体柱部の外側壁部の下端に対するビード状リブ嵌合用切り欠きの形成が容易になる。又、請求項3に記載の構成によれば、脚体柱部の外側壁部から突出する折曲板材の片持ち状突出部分の脚体柱部に対する上下方向の曲げ強度を一層高めることができる。
上記のように本発明の構成によれば、折曲板材の板厚を薄くすることができるのであるが、その反面、平坦接地部を形成する溝形部の溝方向、即ち、前後方向に、床置き状態のパレットが動かされたとき、前記溝形部の溝方向端部の側縁が床側に引っ掛かり易くなるが、この場合、請求項4に記載の構成によれば、その引っ掛かりを防止して安全にパレットを床面上で引きずり又は後押し移動させることができる。特にこの場合、請求項5に記載の構成によれば、折曲板材の一層の強度アップにも役立つ。
以下に本発明の好適実施例を添付図に基づいて説明すると、図1Aにおいて、1は矩形の底パネルである。2A〜2Dは底パネル1の周囲に配置されて底パネル1上に荷収納空間を形成する側パネルであり、この実施形態における側パネルは、正面の上下2段構造のゲートパネル2A、左右両側の互いに平行なサイドパネル2B,2C、背面のバックパネル2Dから構成されている。
具体的には、ゲートパネル2Aは、その下辺の内側後方への折曲片の端部において、ヒンジコイル3により底パネル1の前側辺近傍位置に当該ヒンジコイル軸心3aの周りに揺動自在に連結され、サイドパネル2B,2Cは、その垂直な後側辺がヒンジコイル4,5によりバックパネル2Dの左右両側辺に当該ヒンジコイル軸心4a,5aの周りに揺動自在に連結され、バックパネル2Dは、その下辺がヒンジコイル6により底パネル1の後側辺に当該ヒンジコイル軸心6aの周りに揺動自在に連結されている。又、ゲートパネル2Aは、高さの中間位置にヒンジコイル7が介装され、当該ヒンジコイル軸心7aの周りに上半部のみを開閉することもできるものであって、その下半部の上辺近傍左右両側と上半部の上辺近傍左右両側とに、サイドパネル2B,2Cと連結するロック手段8a,8b及び9a,9bを備えている。
上記構成のボックスパレットは、全ての側パネル2A〜2Dを底パネル1の上に層状に重ねるように折り畳むことができるものであるが、この折り畳み可能な側パネル2A〜2Dの構成は本発明の必須要件ではなく、例えば折り畳むことができない側パネルを備えたものや、底パネル1に対して着脱自在な側パネルを備えたものなど、如何なる構成のものであっても良い。
底パネル1は、図1Bに示すように、左右両側辺に配置された上側開放の前後方向溝形材10a,10b、両溝形材10a,10bの両端近傍位置と中間2箇所の長さ方向4箇所を互いに連結する上側開放の左右方向溝形材11a〜11d、これら溝形材10a〜11dの上に載置固着された矩形のメッシュパネル材12、及び前後方向溝形材10a,10bとその両端近傍位置に配置されたそれぞれ1本の左右方向溝形材11a,11bとのT字状交差部13a〜13dの下側に固着された脚体14a〜14dから構成されている。矩形のメッシュパネル材12は、適当間隔おきに互いに平行に配列された前後方向線材15と適当間隔おきに互いに平行に配列された左右方向線材16とをその交差部で互いに固着したものである。
尚、メッシュパネル材12の前端から3番目の左右方向線材16aがゲートパネル2Aを連結するヒンジコイル3の支承軸となり、メッシュパネル材12の後端の左右方向線材16bがバックパネル2Dを連結するヒンジコイル6の支承軸となっている。勿論、底パネル1の構造は、上記実施形態のものに限定されない。例えば、底パネル1の溝形材10a〜11dの上に載置固着されるパネル材は、上記構造のメッシュパネル材12に限定されず、エキスパンドメタルや板製のパネル材であっても良いし、底パネル1のパネル材(メッシュパネル材12)を支持するフレーム構造も、上記実施形態のものに限定されない。
図2〜図4に基づいて脚体14a〜14dの構造を詳細に説明すると、各脚体14a〜14dは、板材を角筒状に曲げ加工して成る柱部17と、この柱部17の下端に溶接により固着されて段積み用凹溝部18と当該凹溝部18の内側に位置する平坦接地部19とを形成する折曲板材20とから構成され、前記柱部17の上端に、前記底パネル1におけるT字状交差部13a〜13dが嵌合する凹部21が形成されている。この凹部21は、柱部17の外側壁部17aの上端両角部間にわたって形成された前後方向部材嵌合用切り欠き22と、柱部17の内側壁部17b,17cの上端に形成された左右方向部材嵌合用切り欠き23a,23bとで構成されている。
折曲板材20は、外側の門形部24で段積み用凹溝部18を形成すると共に、当該門形部24と側壁を共通する内側の溝形部25で平坦接地部19を形成するものであり、門形部24の外側垂下壁部24aから門形部24の上壁部24bにわたって連続すると共に上側に突出するビード状リブ26が形成されている。このビード状リブ26は、折曲板材20の巾の半分以上の巾を有する巾広のものが1本だけ、折曲板材20の巾の中心位置に一体成形されている。一方、柱部17の外側壁部17aの下端には、前記ビード状リブ26が嵌合する切り欠き27が形成されている。又、柱部17の下端には、溝形部25内に嵌合する突出部17dが設けられている。柱部17の内側壁部17b,17cは、左右方向溝形材11a,11bの巾よりは狭い隙間を隔てて互いに離間させているが、両内側壁部17b,17cを、前記切り欠き23a,23bの下側では互いに当接させ、或いは互いに当接させた状態で溶接などにより一体化することもできる。
而して、図3及び図4に示すように各脚体14a〜14dの柱部17の前後方向部材嵌合用切り欠き22に底パネル1におけるT字状交差部13a〜13dを構成する前後方向溝形材10a,10bを嵌合させると共に、当該柱部17の左右方向部材嵌合用切り欠き23a,23bに前記T字状交差部13a〜13dを構成する左右方向溝形材11a,11bを嵌合させ、各切り欠き22,23a,23bの周縁とこれに接する前後方向溝形材10a,10b及び左右方向溝形材11a,11bの外側面とを溶接により固着して、各脚体14a〜14dを底パネル1における前記T字状交差部13a〜13dの下側に取り付けている。
上記構成のボックスパレットは、側パネル2A〜2Dが折り畳み可能なものであるときは、図1Aに示すように側パネル2A〜2Dを組み立てた状態において、底パネル1上で側パネル2A〜2Dに囲まれた空間内に収納された荷の搬送や保管に利用することができるものであるが、保管時などにおいては、上段のボックスパレットの各脚体14a〜14dの段積み用凹溝部18を下段のボックスパレットの左右両サイドパネル2B,2Cの上辺の前後両端付近に嵌合させることで、上下に段積みすることができる。又、ボックスパレットは、その各脚体14a〜14dの平坦接地部19を着床させることにより、床面などに安定的に載置することができる。
尚、各脚体14a〜14dの構造は、図2〜図4に示す上記構造に限定されない。例えば、柱部17の内側壁部17b,17cには左右方向部材嵌合用切り欠き23a,23bを設けないで、当該柱部17の内側壁部17b,17c間を左右方向溝形材11a,11bが嵌合する凹部21とすることもできるが、この場合、図5及び図6に示すように、前記柱部17の内側壁部17b,17cには、前記左右方向溝形材11a,11bの両側面に当接固着される平行折曲部28a,28bを折曲連設することができる。更にこの場合、内側壁部17b,17cは、前記平行折曲部28a,28b側ほど当該柱部17の外側壁部17aから離れるように傾斜させることが望ましい。
尚、平行折曲部28a,28bは、左右方向溝形材11a,11bの両側面に当接し得る領域にのみ形成すれば良いが、図示例では、折曲板材20の溝形部25に内嵌する突出部17dの上側全領域に平行折曲部28a,28bを形成し、内側壁部17b,17cは、その上端部領域(左右方向溝形材11a,11bの両側面に当接する平行折曲部28a,28bの上端部領域に隣接する領域)のみ上記のように傾斜させ、それより下の領域では、下側ほど傾斜が徐々に緩くなって最終的には傾斜がなくなるように形成している。更に、平行折曲部28a,28bが脚体14a〜14dの後側面から実質的に後側へ突出しないように、内側壁部17b,17cを上方ほど柱部17の内側へ入り込むように傾斜させて、平行折曲部28a,28bの巾を上方ほど広くなるように形成し、以て、左右方向溝形材11a,11bの両側面に当接する箇所では、平行折曲部28a,28bが必要な巾を確保するように構成している。
又、図7に示すように、折曲板材20の平坦接地部19を形成する溝形部25の底壁部25aの溝方向両側辺には、平坦接地部19の前後方向両端から円弧状(又は傾斜状)に立ち上がる円弧面(又は傾斜面)25b,25cを形成することができる。この場合、当該円弧面(又は傾斜面)25b,25cは、図示のように前記溝形部25の底壁部25aの溝方向両側辺の面取り加工によって形成することができるが、図8に示すように、前記溝形部25の底壁部25aの溝方向両側辺から上向きに一体に連設された立ち上がり板部29a,29bで形成することも可能である。この場合、立ち上がり板部29a,29bを溝形部25の左右両側壁から切り離した状態で形成するのではなく、立ち上がり板部29a,29bを溝形部25の左右両側壁と連続するように、プレスによる絞り(押し出し)加工により一体成形することにより、平坦接地部19を形成する溝形部25全体の大幅な強度アップを図ることもできる。
更に、図9に示すように、折曲板材20から柱部17の内側壁部を構成する垂直立ち上がり板部30を連設し、柱部17を、折曲板材20の垂直立ち上がり板部30と、板材をコ字形に曲げ加工して構成した外側壁部17a及び左右両側壁部17e,17fとで構成することもできる。この場合、底パネル1のT字状交差部13a〜13dを構成する左右方向溝形材11a,11bが嵌合する左右方向部材嵌合用切り欠き23が折曲板材20の垂直立ち上がり板部30の上端中央部に形成される。又、板材をコ字形に曲げ加工して構成した左右両側壁部17e,17fの後側辺31a,31bを内側に傾斜させて、折曲板材20の垂直立ち上がり板部30との間に溶接用入り隅部を形成している。
又、図9に示す脚体14a〜14dにおいて示すように、柱部17の外側壁部17aは、その横断面形状が外側に突出する円弧形になるように突曲させることができる。尚、上記実施形態では、脚体14a〜14dを底パネル1の前後方向溝形材10a,10bとその両端近傍位置に配置されたそれぞれ1本の左右方向溝形材11a,11bとのT字状交差部13a〜13dの下側に固着したが、従来周知のように、底パネル1の前後両側辺近傍位置に配設されたそれぞれ前後2本の左右方向部材の左右両端部間に柱部17の上端を挟むようにして、各脚体14a〜14dを取り付けることもできる。即ち、底パネル1に対する各脚体14a〜14dの取り付け構造は、特に限定されるものではない。
A図は全体の斜視図であり、B図は底パネルの平面図である。 A図は底パネルの部分拡大平面図であり、B図は1つの脚体の平面図である。 A図は脚体取り付け前の状態を示す要部の縦断正面図であり、B図は脚体取り付け後の状態を示す要部の正面図である。 A図は底パネルの部分拡大右側面図であり、B図は同縦断左側面図である。 脚体構造が異なる実施形態を示す要部の正面図である。 A図は図5に示す脚体の柱部のみを示す平面図、B図は同左側面図、C図は同正面図、D図は同右側面図である。 A図は脚体の折曲板材のみを示す正面図、B図は同右側面図、C図は同A図のX−X線断面図である。 脚体の折曲板材の変形例を示す要部の斜視図である。 A図は脚体の更に別の変形例を示す正面図であり、B図は同平面図である。
符号の説明
1 底パネル
2A〜2D 側パネル
10a,10b 前後方向溝形材(前後方向部材)
11a〜11d 左右方向溝形材(左右方向部材)
12 メッシュパネル材
13a〜13d T字状交差部
14a〜14d 脚体
17 脚体の柱部
17a柱部の外側壁部
17b,17c 柱部の内側壁部
17d 柱部の突出部
17e,17f 柱部の左右両側壁部
18 段積み用凹溝部
19 平坦接地部
20 脚体の折曲板材
24 折曲板材の門形部
25 折曲板材の溝形部
25b,25c 円弧面(又は傾斜面)
26 ビード状リブ
27 切り欠き
28a,28b 柱部の平行折曲部
29a,29b、30 折曲板材の立ち上がり板部

Claims (5)

  1. 矩形の底パネルの周囲に側パネルが立設され、底パネルの下側各角部にはそれぞれ脚体が突設され、各脚体には、平坦接地部とその外側に位置して段積み時に下側パレットの左右両側パネルの上辺の前後両端近傍位置に嵌合する段積み用凹溝部とが設けられた段積み可能な搬送用ボックスパレットであって、前記各脚体は、角筒状の柱部と当該柱部の下端に付設された折曲板材によって構成され、当該折曲板材は、前記平坦接地部を形成する溝形部と、当該溝形部と側壁を共通にし且つ前記段積み用凹溝部を形成する門形部とを備えると共に、この門形部の外側垂下壁部から当該門形部の上壁部とにわたって連続し且つ上側に突曲するビード状リブが形成され、この門形部の上壁部に下端が当接固着される前記柱部の外側壁部の下端には、前記ビード状リブが嵌合する切り欠きが形成されている、段積み可能な搬送用ボックスパレット。
  2. 前記ビード状リブは、折曲板材の巾の半分以上を占める巾広のものが1本だけ形成されている、請求項1に記載の段積み可能な搬送用ボックスパレット。
  3. 前記門形部の上壁部に下端が当接固着される前記柱部の外側壁部は、横断面形状が外側に突曲する円弧形に形成されている、請求項1又は2に記載の段積み可能な搬送用ボックスパレット。
  4. 前記溝形部の底壁部の溝方向両側辺には、平坦接地部の前後方向両端から円弧状又は傾斜状に立ち上がる円弧面又は傾斜面が形成されている、請求項1〜3の何れかに記載の段積み可能な搬送用ボックスパレット。
  5. 前記円弧面又は傾斜面が、前記溝形部の底壁部の溝方向両側辺から上向きに一体に連設された立ち上がり壁部で形成されている、請求項4に記載の段積み可能な搬送用ボックスパレット。
JP2003283014A 2003-07-30 2003-07-30 段積み可能な搬送用ボックスパレット Expired - Fee Related JP4196186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003283014A JP4196186B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 段積み可能な搬送用ボックスパレット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003283014A JP4196186B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 段積み可能な搬送用ボックスパレット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005047577A true JP2005047577A (ja) 2005-02-24
JP4196186B2 JP4196186B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=34268035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003283014A Expired - Fee Related JP4196186B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 段積み可能な搬送用ボックスパレット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4196186B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265865A (ja) * 2007-08-24 2008-11-06 Daifuku Co Ltd 荷役用パレットの脚構造
JP2008265864A (ja) * 2007-08-24 2008-11-06 Daifuku Co Ltd 荷役用パレットの脚構造
JP2008285227A (ja) * 2007-04-19 2008-11-27 Daifuku Co Ltd 荷役用パレットの脚構造
WO2013082732A1 (zh) * 2011-12-05 2013-06-13 兄弟国际包装股份有限公司 组合式栈板的改良结构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008285227A (ja) * 2007-04-19 2008-11-27 Daifuku Co Ltd 荷役用パレットの脚構造
JP2008265865A (ja) * 2007-08-24 2008-11-06 Daifuku Co Ltd 荷役用パレットの脚構造
JP2008265864A (ja) * 2007-08-24 2008-11-06 Daifuku Co Ltd 荷役用パレットの脚構造
WO2013082732A1 (zh) * 2011-12-05 2013-06-13 兄弟国际包装股份有限公司 组合式栈板的改良结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4196186B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4196186B2 (ja) 段積み可能な搬送用ボックスパレット
KR102086963B1 (ko) 조립식 파레트
JP2005047575A (ja) 段積み可能な搬送用ボックスパレット
JP2019199215A (ja) 台車
JP2007126251A (ja) 積み重ね可能な棚構造
JP4207745B2 (ja) 搬送台車用荷支持台
JP3170925U (ja) 搬送用ボックスパレット
JP6126385B2 (ja) 駐車装置のパレット
JP2007119000A (ja) 折り畳み自在な箱型パレット
JP2005075363A (ja) 段積み可能な搬送用ボックスパレット
JP2008265796A (ja) 折り畳み自在な荷役用パレット
JP4973863B2 (ja) 荷役用パレットの脚構造
JP4973861B2 (ja) 折り畳み自在な荷役用パレット
JP2563753B2 (ja) 運搬容器
JP2009046164A (ja) 折り畳み自在な荷役用パレット
JP3219175U (ja) コンパクト設計のカゴ台車
JP2008265865A (ja) 荷役用パレットの脚構造
JP2007119002A (ja) 折り畳み自在な箱型パレット
JPH082101Y2 (ja) 折畳式ボックス
JP2009046165A (ja) 折り畳み自在な荷役用パレット
JP2005075364A (ja) 段積み可能な搬送用ボックスパレット
KR200433342Y1 (ko) 물품 적재용 크레이트
JP4484083B2 (ja) 折り畳み可能な荷役用パレット
JP6813305B2 (ja) 搬送用パレット
JP2021130500A (ja) 組立式鋼製輸送容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080916

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees