JP2005046917A - 機械加工機およびこれを備えた機械加工ライン - Google Patents

機械加工機およびこれを備えた機械加工ライン Download PDF

Info

Publication number
JP2005046917A
JP2005046917A JP2003203166A JP2003203166A JP2005046917A JP 2005046917 A JP2005046917 A JP 2005046917A JP 2003203166 A JP2003203166 A JP 2003203166A JP 2003203166 A JP2003203166 A JP 2003203166A JP 2005046917 A JP2005046917 A JP 2005046917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
machining
tool
work
robot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003203166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4310626B2 (ja
Inventor
Kazutaka Murai
村井和孝
Shigeto Noma
野間重人
Toshiyuki Ando
安藤敏行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2003203166A priority Critical patent/JP4310626B2/ja
Priority to DE102004034911A priority patent/DE102004034911A1/de
Priority to CN2004100544789A priority patent/CN1575919B/zh
Priority to US10/900,398 priority patent/US7103955B2/en
Publication of JP2005046917A publication Critical patent/JP2005046917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4310626B2 publication Critical patent/JP4310626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q41/00Combinations or associations of metal-working machines not directed to a particular result according to classes B21, B23, or B24
    • B23Q41/02Features relating to transfer of work between machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q7/00Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting
    • B23Q7/04Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting by means of grippers
    • B23Q7/045Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting by means of grippers using a tool holder as a work-transporting gripper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49799Providing transitory integral holding or handling portion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49828Progressively advancing of work assembly station or assembled portion of work
    • Y10T29/49829Advancing work to successive stations [i.e., assembly line]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49998Work holding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/10Process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/16Tool changing with means to transfer work
    • Y10T483/165Plural machine tools, e.g., flexible manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)

Abstract

【課題】ワークの載置および取り出し作業を簡単にできるとともに仮置き場を不要にでき、しかも機械加工作業をより効率よく行う。
【解決手段】アダプタ部2iに装着されたドリル2hでM/Cのテーブル2a上のワーク5に孔明け加工が行われる。孔明け加工が終了すると、ドリル2hがアダプタ部2iから取り外され、アダプタ部2iにはワーク把持具2iが装着される。そして、アダプタ部2iが下降し、ワーク把持具2iが、孔明け加工済みのワーク5を把持し、その後、アダプタ部2iが上昇することで、このワーク5はM/C内に一時的に保持される。この状態で、次のワーク5′がM/Cのテーブル2a上に載置される。孔明け加工済みのワーク5がM/C内に一時的に保持されることで、次のワーク5のM/Cへの載置が簡単になる。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、素材(以下、ワークともいう)を機械加工する加工機あるいは加工具を交換することで多種類の機械加工を行うマシニングセンタ(以下、M/Cともいう)等の汎用型の加工機等の機械加工機、および複数の機械加工機を備えた機械加工ラインの技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動変速機(以下、A/Tともいう)の生産ラインにおいては、このA/Tの構成部品であるワークに対して種々の機械加工を行うための機械加工ラインが設置されている。この機械加工ラインは、ラインに沿って配設された複数のM/Cと、これらのM/Cのテーブルに対してワークの載置およびワークの取り出しを行うロボットとを備えている。また、A/T以外の機械の生産ラインにも同様の機械加工ラインが設置されている。
このような複数のM/Cとロボットとを備えた機械加工ラインとして、従来、3台のM/Cを一直線に並べて配設し、これらのM/Cのラインに沿って移動可能な1台のロボットにより各M/Cに対してワークの載置およびワークの取り出しを行う機械加工ラインが提案されている(特許文献1参照)。
【0003】
この特許文献1に開示されている機械加工ラインでは、ロボットが被加工物搬入装置から未加工のワークを取り出して第1M/Cの被加工物台に載置した後、この第1M/Cがワークに機械加工を行う。次に、ロボットは第1M/Cで加工済みのワークを第1M/Cの被加工物台から取り出して、次の加工を行う第2M/Cに搬送し、第2M/Cの被加工物台にワークを載置した後、この第2M/Cがこのワークに機械加工を行う。更に、ロボットは第2M/Cで加工済みのワークを第2M/Cの被加工物台から取り出して、次の加工を行う第3M/Cに搬送し、第3M/Cの被加工物台にワークを載置した後、この第3M/Cがこのワークに機械加工を行う。最後に、ロボットは第3M/Cで加工済みのワークを第3M/Cの被加工物台から取り出して被加工物搬出装置に搬送するようになっている。このようにして、ワークは第1ないし第3M/Cにより順次機械加工が実施される。
【特許文献1】
特開2001−255922号公報。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述の特許文献1に開示の機械加工ラインでは、ロボットは最後の第3M/Cで1つのワークの加工が終了するまで、ロボットは被加工物搬入装置へ移動しないため、第1M/Cで加工済みのワークが第2M/Cで加工されている間、第1M/Cに次のワークが載置されない。このため、第1M/Cにおいて次のワークの機械加工が実施されない。また同様に、第2M/Cで加工済みのワークが第3M/Cで加工されている間、第1M/Cおよび第2M/Cに次のワークが載置されない。このため、第1M/Cおよび第2M/Cにおいて次のワークの機械加工が実施されない。このため、機械加工ラインにおける機械加工作業に無駄な時間が多く、機械加工作業が効率よく行われない。したがって、所定量のワークの機械加工をすべて終了するまでに多くの時間を要してしまう。
【0005】
そこで、この特許文献1に開示の機械加工ラインにおいて、第1M/Cで加工済みのワークを第2M/Cに搬送しかつ載置した後、ロボットを被加工物搬入装置へ移動させて、被加工物搬入装置から次の未加工のワークを取り出して第1M/Cの被加工物台に載置し、次に、ロボットにより第2M/Cで加工済みのワークを第3M/Cに搬送して載置することが考えられる。また、このように第3M/Cに搬送した後、ロボットを第1M/Cへ移動させて、第1M/Cへからこの第1M/Cで加工済みのワークを取り出して第2M/Cの被加工物台に搬送して載置し、次に、ロボットを被加工物搬入装置へ移動させて、被加工物搬入装置から更に次の未加工のワークを取り出して第1M/Cの被加工物台に載置することが考えられる。更に、第3M/Cで加工済みのワークを被加工物搬出装置にロボットにより搬送した場合も同様にロボットが作動制御される。
【0006】
しかしながら、このようにロボットを作動制御すると、各M/Cにワークが搬送されて載置されるまでに、ロボットは、被加工物搬入装置、第1ないし第3M/C、および被加工物搬入装置の間で繰り返し往復移動しなければならず、同様に機械加工作業に無駄な時間が多く、機械加工作業が効率よく行われない。したがって、やはり所定量のワークの機械加工をすべて終了するまでに多くの時間を要してしまう。
また、各M/Cにワークが載置されるまで、各M/Cに対するロボットによるワークの載置および取り出しを行わなければならず、ワークの載置および取り出し作業が煩雑となる。そのうえ、各M/Cにワークが載置されるまで、ワークの載置動作、ワークの取り出し動作、およびM/Cラインに沿う移動動作の各動作をロボットに行わせるため、ロボットの作動制御が複雑かつ面倒になる。
【0007】
このようなことから、図7に示すように所定数n(n≧2)台のM/Cをラインに沿って配設し、これらのM/Cの間にワーク仮置き場を配設することで、前述の問題のいくつかを解消する機械加工ラインが考えれる。図中、1は機械加工ライン、2は第1M/C、3は第2M/C、4は第3M/C、5はワーク、6は未加工ワーク置き場、7は第1M/C加工済みワーク仮置き場、8は第2M/C未加工ワーク仮置き場、9は第2M/C加工済みワーク仮置き場、10は第3M/C未加工ワーク仮置き場、11は機械加工完成ワーク置き場、12は機械加工完成ワーク(機械加工完成品)、13はロボット、14はガイド路である。
【0008】
ロボット13は、例えば公知の多関節ロボットとして構成される。図7に示すように、ロボット13は本体13aに水平に回動可能にかつ上下に起伏運動可能に関節連結された第1アーム13bと、この第1アーム13bに屈伸運動可能に関節連結され、先端にワーク保持部13cを有する第2アーム13dとを備えている。後述する図4(a)に示すように、ワーク保持部13cは第2アーム13dに図面に対し垂直方向の軸回りに相対回動可能に関節連結されている。
【0009】
したがって、ワーク保持部13cは、第1および第2アーム13b,13dの各移動範囲内で上下左右前後方向に移動可能となっている。また、図4(a)に示すようにワーク保持部13cは公知の方法で第1および第2アーム13b,13dの運動に対して実質的に水平状態が保持されるようにされている。このワーク保持部13cの水平保持機構は公知の機構を用いることができるので、それらの詳細な説明は省略する。もちろん、ロボット13はこれに限定されるものではなく、機械加工ラインに配設されるロボットであってM/Cにワーク5を着脱(載置および取り出し)できるものであれば、どのような公知のロボットを用いることもできる。このロボット13は、各M/C2,3,4の配置ラインに沿って延設されているガイド路14に沿って移動可能となっている。
【0010】
このように構成された図7に示す機械加工ライン1の作動について説明する。
まず、機械加工前(未加工)のワーク5が適宜の搬送手段で搬送されて第1M/C2の近傍のワーク置き場6に載置される。また、ロボット13の本体13aが第1M/C2に対する図7に実線で示す位置に設定されるとともに、第1および第2アーム13b,13dがともに図示しない退避位置に設定される。ロボット13が駆動すると、第1アーム13bが適宜水平面内で回動するとともに適宜上下に起伏運動し、かつ第2アーム13dが第1アーム13bに対し屈伸運動して、ワーク保持部13cが二点鎖線で示すワーク置き場6に位置する。
【0011】
ワーク保持部13cがワーク置き場6上のワーク5を保持した後、第1および第2アーム13b,13dが再び同様の運動をし、ワーク保持部13cが実線で示す位置となる。このとき、ワーク保持部13cに保持されたワーク5が第1M/C2のテーブル上の固定位置2kとなり、ワーク5はテーブル上のこの位置に載置される。その後、第1および第2アーム13b,13dがともに元の退避位置に設定される。
【0012】
次に、第1M/C2のテーブル上のワーク5がクランプ装置(不図示)で固定されるとともに第1M/C2が作動し、ワーク5に対し第1M/C2による第1の機械加工が実施される。ワーク5に対する第1の機械加工が終了すると、クランプ装置によるワーク5の固定が解除された後、ロボット13の各アーム13b,13dの作動により、第1の機械加工済みのワーク5がワーク保持部13cに保持されて第1M/C2のテーブルから取り出され、二点鎖線で示すように第1M/C加工済みワーク仮置き場7に仮り置きされる。次いで、ロボット13の各アーム13b,13dは、再びワーク置き場6の方へ移動して、ワーク保持部13cがワーク置き場6上の次のワーク5を保持した後、前述と同様にして次のワーク5を第1M/C2のテーブル上に載置される。そして、次のワーク5は第1M/C2のテーブル上に固定されて、第1の機械加工が実施される。
【0013】
その後、ロボット13は、第1M/C加工済みワーク仮置き場7に仮り置きされた第1の機械加工済みのワーク5を保持した後、本体13aがガイド路14に案内されて第2M/C3の方へ移動し、第1の機械加工済みのワーク5が二点鎖線で示すように第2M/C未加工ワーク仮置き場8に仮り置きされる。そして、ロボット13が第2M/C3に対する所定位置(図7に実線で示す位置)に停止する。次いで、ロボット13は第2M/C未加工ワーク仮置き場8上の第1の機械加工済みのワーク5を前述と同様にして保持し第2M/C3のテーブルに載置する。
【0014】
同様にして、第1の機械加工済みのワーク5は第2M/C2のテーブル上に固定されて、第2の機械加工が実施される。第2M/C3で第2の機械加工が終了すると、ロボットは第2の機械加工済みのワーク5を取り出して第2M/C加工済みワーク仮置き場9に仮り置きする。その後、ロボット13は再び第1M/C2の所定位置(図7に実線で示す位置)に移動する。前述と同様にして第1の機械加工済みの次のワーク5を取り出して第1M/C加工済みワーク仮置き場7に仮り置きするとともに、ワーク置き場6上の更に次のワーク5を第1M/C2のテーブルに載置する。更に、ロボット13は第2M/C加工済みワーク仮置き場9上の第2の機械加工済みのワーク5を次の第3M/C未加工ワーク仮置き場に仮置きする。
【0015】
以後、同様にしてロボット13によるワークの搬送作業および各M/Cに対する載置および取り出し作業と各M/Cによる機械加工が行われる。最後の第nM/C4による第nの機械加工が終了すると、ロボット13は第nの機械加工済みのワーク5を第nM/C4から取り出して機械加工完成品12として機械加工完成ワーク置き場11に載置される。この機械加工完成品12は適宜の搬送手段で次の作業場に搬送される。なお、互いに隣接するM/C加工済みワーク仮置き場とM/C未加工ワーク仮置き場(例えば符号7と8)は共通の1つのワーク仮置き場にすることもできる。
この機械加工ライン1によれば、各M/Cにおけるワーク5の載置および取り出し作業時には、ロボット13は各アーム13b,13dの作動を制御するだけでよく、本体13aの移動を制御する必要はない。したがって、その分ロボットの作動制御が簡単になる。
【0016】
しかしながら、この図7に示す機械加工ライン1においても各M/Cに対するロボット13によるワーク5の載置および取り出しを行わなければならず、ワーク5の載置および取り出し作業が煩雑となる。
【0017】
また、1つのM/Cによるワーク5の機械加工が終了すると、ロボット13はこのワーク5を取り出して仮置き場に仮り置きした後、このM/Cのライン上流側に隣接するM/Cに移動してこのM/Cによる機械加工が終了したワーク5をその仮置き場に仮り置きし、以後順次上流側に移動しつつ、同様の作業を行うようになる。そして、第1M/Cに新たなワーク5を載置した後、最先端のワーク5が位置する下流側のM/Cに移動しなければならない。その場合、最先端のワーク5が第nM/C4による機械加工が終了していると、この第nM/C4まで移動しなければならなくなる。このため、ロボット13は往復移動しなければならず、依然として機械加工作業に無駄な時間が多く、機械加工作業が効率よく行われない。
しかも、M/C間にワーク5の仮置き場を設置する必要があるので、その設置スペースを考慮する必要があり、必然的に機械加工ライン1が大型になってしまう。
【0018】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、ワークの載置および取り出し作業を簡単にできるとともに仮置き場を不要にでき、しかも機械加工作業をより効率よく行うことのできる機械加工機を提供することである。
また、本発明の他の目的は、機械加工作業に無駄な時間を可能な限りなくして各種機械加工作業をより効率よく行い、作業時間を短縮することができるとともによりコンパクトに構成することのできる機械加工ラインを提供することである
【0019】
【課題を解決するための手段】
前述の課題を解決するために、請求項1の発明の機械加工機は、ワークを載置固定するテーブルと、前記ワークを機械加工する加工具と、前記加工具が着脱可能に装着されるとともにこの加工具を作動する工具保持部とを少なくとも備えて、前記加工具を保持しかつこの加工具を作動しながら前記工具保持部が移動することで、前記ワークに対して機械加工を行う機械加工機において、前記ワークを把持するワーク把持具が前記工具保持部に着脱可能に保持されるようになっていることを特徴としている。
【0020】
また、請求項2の発明の機械加工機は、前記加工具が複数種備えており、前記ワークに対して複数種の機械加工を実施可能となっていることを特徴としている。
更に、請求項3の発明の機械加工機は、複数種の前記加工具のうち、所定の加工具を取り出して前記工具保持部に装着するとともに、前記工具保持部に装着された加工具を取り外すツールチェンジャーを備えているマシニングセンタとして構成されていることを特徴としている。
【0021】
更に、請求項4の発明の機械加工ラインは、請求項1ないし3のいずれか1記載の機械加工機が複数台ラインに沿って配置されているとともに、前記ラインに対し移動可能に設けられ、前記機械加工機のうち、少なくとも一部の機械加工機に対してワークの搬送、ワークの載置およびワークの取り出しを行うロボットが配設されていることを特徴としている。
更に、請求項5の発明の機械加工ラインは、前記ロボットは前記機械加工機に対して前記ワークを回転させる回転機構を備えていることを特徴としている。
【0022】
【発明の作用および効果】
このように構成された請求項1ないし3の発明の機械加工機においては、工具保持部に装着された加工具によりワークを機械加工した後、工具保持部にワーク把持具を交換して装着し、このワーク把持具で機械加工済みのワークを把持することができる。そして、工具保持部を移動させることで、機械加工済みのワークを機械加工機内に一時的に保持することが可能となる。したがって、次のワークの機械加工機への載置を簡単にできるとともに、一時的に保持された機械加工済みのワークを、機械加工機へのワークの載置、ワークの機械加工および機械加工機からのワークの取り出しの一連の作業で行う必要がないので、機械加工機からのワークの取り出しも簡単にできる。
【0023】
特に、請求項2の発明のように機械加工機を汎用機として構成すると、ワーク把持具を工具の1つとして含めることができ、機械加工機に対するワークの載置および取り出しをより簡単に効率よく行うことができる。更に、請求項3の機械加工機をツールチェンジャを備えるM/Cとして構成することにより、ワーク把持具の交換が簡単になり、機械加工機に対するワークの載置および取り出しをより一層簡単により一層効率よく行うことができる。
【0024】
また、請求項4および5の発明の機械加工ラインによれば、前述のようにM/C等の機械加工機のワーク把持具で機械加工済みのワークを把持しかつ機械加工機内で一時的に保持することができるので、機械加工機の近傍にワークを仮置きするワーク仮置き場を設けなくても済ませることができるとともに、ロボットによるワークの仮置き作業を不要にすることができる。
そして、複数台の機械加工機をラインに沿って配設して機械加工ラインを構成することにより、ワーク仮置き場を設けるスペースを不要にできることから、機械加工ラインをコンパクトに構成することができる。
【0025】
また、ロボットを機械加工機から次の機械加工機の方へラインに沿って一方向に移動するだけで、各機械加工機に対してロボットによるワークの載置および取り出し作業を簡単に行うことができるようになる。これにより、ロボットの作動制御が容易になる。しかも、前述のようにロボットによるワークの仮置き作業がなくなるので、無駄な時間を削減できる。
このようにして、機械加工作業が効率よく行うことができるようになり、機械加工ラインにおいて所定量のワークの各種の機械加工をすべて終了するまでの作業時間を短縮することができる。
【0026】
特に、請求項5によれば、ロボットがワークの回転機構を備えているので、前の機械加工機によるワークの機械加工に対して今回の機械加工機によるワークの機械加工の際ワークを反転させる必要がある場合、回転機構によりワークを回転させて今回の機械加工機に簡単に載置させることができる。ワークの回転を伴う機械加工が存在しても機械加工の作業時間をより短縮することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明にかかる機械加工機の実施の形態の一例を備えた機械加工ラインの一例を模式的に示す図である。なお、前述の図7に示す機械加工ラインと同じ構成要素には同じ符号を付すことで、その詳細な説明は省略する。
図1に示すように、この例の機械加工ライン1では、図7に示す機械加工ライン1におけるワーク5の仮置き場7,8,9,10は設けられていない。
【0028】
図2に示すように、この例の第1M/C2は、ワーク5を支持固定するテーブル2aと、このテーブル2aにワーク5を固定するクランプ手段2bと、種々の工具(ツール)2cが装着されるアダプタ部(本発明の工具保持部に相当)2dと、このアダプタ部2dに装着された工具2cにより作業を実施するスピンドル2eと、各種工具2cの保管する工具保管手段2fと、アダプタ部2dに装着された工具2cを自動的に取り外して工具保管手段2fに保管するとともに工具保管手段2fの保管されている工具2cの中からこれから実施しようとする作業に必要な工具2cを取り出してアダプタ部2dに自動的に装着するオートツールチェンジャ2gとを備えている。
【0029】
工具保管手段2fは、例えば各種工具2cを保持する回動可能な無端ベルトとを備えているとともに、ツールチェンジャ2gによって工具2cを無端ベルトから取り出しおよび工具2cを無端ベルトに保持して収納することができる工具取出し収納位置2jが設定されている。そして、無端ベルトを回転することで、必要な工具2cが工具取出し収納位置2jに設定されるとともに、アダプタ部2dから取り外した工具2cを保持する無端ベルトの保持部が工具取出し収納位置2jに設定されるようになっている。
【0030】
この工具保管手段2fの保管される各種工具2cは、ワーク5に孔を穿設するドリルやワーク5を切削する切削工具等の機械加工具、テーブル2aに対してワーク5を固定あるいは取り外すためにクランプ手段2bを作動するクランプ工具、およびワーク5を把持するワーク把持具である。
【0031】
図3(a)に示すように、ドリル2hは一側にワーク5に孔加工を行う穿孔部2hを有しているとともに、この穿孔部2hと反対側に被保持部2hを有している。また図3(b)に示すように、ワーク把持具2iは一側にワーク5を把持するワーク把持部2iを有しているとともに、このワーク把持部2iと反対側に被保持部2iを有している。ワーク把持部2iは一対の把持具2i11を有しており、これらの把持具2i11は図3(b)において左右方向に互いに接近および離間するように移動可能となっている。そして、一対の把持具2i11は互いに接近するように移動することでワーク5を把持し、逆に互いに離間するように移動することでワーク5を放すようになっている。ワーク把持具2iは市販のツール(例えば、(株)キャプテンインダストリーズ製 AHTハンドリングツール)を用いることができる。
【0032】
ドリル2hおよびワーク把持具2iの各被保持部2h,2iは互いに実質的に同じ構造に形成され、従来公知の被保持部で構成することができる。これらの被保持部2h,2iがアダプタ部2dに着脱可能に保持されることで、ドリル2hおよびワーク把持具2iはアダプタ部2dに装着されるようになっている。そして、ドリル2hおよびワーク把持具2iがそれぞれアダプタ部2dに保持された状態で、スピンドル2eにより穿孔部2hの孔明け作動および一対の把持具2i11のワーク把持作動が行われる。
【0033】
他の工具2cも一側に、前述の穿孔部2hおよびワーク把持部2iと同様の、その工具の機能を発揮するための機能部を有しているとともに、この機能部と反対側に、前述の被保持部2h,2iと同様の被保持部を有し、アダプタ部2dに着脱可能に保持されるようになっている。そして、各工具2cがアダプタ部2dに装着された状態では、この装着された工具2cの機能部がスピンドル2eによって作動されて、その機能を実施するようになっている。なお、図2において、符号2jは第1M/C2の操作盤である。
他の第2ないし第nM/C(3,4)も、第1M/C2と実質的同じ構成を有している。
【0034】
また図4(b)に示すように、ロボット13のワーク保持部13cは水平軸13cまわりに回転可能となっており、これにより、保持したワーク5を180°反転させることはもちろん任意の角度の回転させることが可能となっている。このワーク保持部13cの回転機構は公知の機構を用いることができるので、それらの詳細な説明は省略する。もちろん、ロボット13はこれに限定されるものではなく、機械加工ラインに配設されるロボットであって加工機にワーク5を着脱できかつワーク5を反転できるものであれば、どのような公知のロボットを用いることもできる。
【0035】
このように構成されたこの例の機械加工ライン1の作動について説明する。
まず、図1に示すように機械加工前のワーク5が適宜の搬送手段で搬送されて第1M/C2の近傍のワーク置き場6に載置される。また、ロボット13の本体13aが第1M/C2に対する図1に実線で示すいちに設定されるとともに、第1および第2アーム13b,13dがともに図示しない退避位置に設定される。第1および第2アーム13b,13dの退避位置では、ワーク保持部13cが第1M/C2から外れた位置となる。次に、ロボット13が駆動する。すると、第1アーム13bが適宜水平面内で回動するとともに適宜上下に起伏運動し、かつ第2アーム13dが第1アーム13bに対し屈伸運動して、ワーク保持部13cが二点差線で示すワーク置き場6に位置する。
【0036】
ワーク保持部13cがワーク置き場6上のワーク5を保持した後、第1および第2アーム13b,13dが再び同様の運動をし、ワーク保持部13cが実線で示す位置となる。このとき、ワーク保持部13cに保持されたワーク5が第1M/C2のテーブル2a上の固定位置2kとなり、ワーク5はテーブル2a上のこの位置に載置される。その後、第1および第2アーム13b,13dがともに元の退避位置に設定される。
【0037】
次に、ツールチェンジャ2gが作動して、工具保管手段2fに保管されているクランプ工具2cを取り出して、アダプタ部2dに装着する。すると、スピンドル2eが作動してアダプタ部2dを下降してクランプ工具2cをクランプ手段2bにあてがうとともに、スピンドル2eの駆動力でこのクランプ工具2cによりクランプ手段2bを作動する。これにより、クランプ手段2bはワーク5をテーブル2a上の固定位置に固定(クランプ)する。
【0038】
次に、スピンドル2eはアダプタ部2dおよびクランプ工具2cを上昇させて図2に示す元の位置に戻す。すると、ツールチェンジャ2gが作動し、ツールチェンジャ2gはアダプタ部2dに装着されているクランプ工具2cを外して、工具保管手段2fの無端ベルトの、工具取出し収納位置に設定されている所定の保持部に保持させる。次いで、第1M/C2による機械加工が孔明け加工であるとすると、無端ベルトが回動して必要なドリル2hが工具取出し収納位置に設定される。すると、ツールチェンジャ2gが作動して無端ベルトからこのドリル2hを取り出し、その被保持部2hをアダプタ部2dに取り付けることで、図5(a)に示すようにドリル2hをアダプタ部2dに装着する。ドリル2hがアダプタ部2dに装着されると、スピンドル2eが作動して、アダプタ部2dおよびドリル2hが回転しながら下降する。これにより、ワーク5に対して孔明け加工が実施される。
【0039】
ワーク5に対する孔明け加工が終了すると、スピンドル2eによりアダプタ部2dおよびドリル2hが上昇し元の位置に戻りかつそれらの回転が停止する。すると、前述と同様にツールチェンジャ2gがドリル2hをアダプタ部2dから取り外して工具保管手段2fの無端ベルトの所定の保持部に保持させた後、無端ベルトからクランプ工具2cを取り出してアダプタ部2dに装着する。次いで、スピンドル2eが作動してアダプタ部2dおよびワーク把持具2iが下降し、スピンドル2eの駆動力でクランプ工具2cによりクランプ手段2bを作動する。これにより、クランプ手段2bはワーク5のクランプを解除する。
【0040】
次に、スピンドル2eによりアダプタ部2dおよびクランプ工具2cが上昇し元の位置に停止する。すると、ツールチェンジャ2gがクランプ工具2cをアダプタ部2dから取り外して工具保管手段2fの無端ベルトの所定の保持部に保持させた後、無端ベルトからワーク把持具2iを取り出し、その被保持部2iをアダプタ部2dに取り付ける。これにより、図5(b)に示すようにこのワーク把持具2iがアダプタ部2dに装着される。
【0041】
次いで、スピンドル2eが作動してアダプタ部2dおよびワーク把持具2iが下降し、スピンドル2eの駆動力でワーク把持具2iがワーク5を保持する。その後、スピンドル2eによりアダプタ部2dおよびワーク把持具2iが元の位置に上昇する。このとき、図5(c)に示すようにワーク把持具2iは第1の機械加工である孔明け加工が実施されたワーク5を保持しながら上昇するので、ワーク5は図5(c)に示す上昇位置に持ち上げられる。
【0042】
次に、ロボット13が再び駆動して、前述と同様にしてワーク保持部13cが再び二点差線で示すワーク置き場6に位置する。ワーク保持部13cがワーク置き場6上の次の機械加工前のワーク5′を保持した後、図5(d)に示すようにこのワーク5′を第1M/C2のテーブル2a上の固定位置2kに載置する。次いで、ロボット13の第1および第2アーム13b,13dが再び作動して、ワーク保持部13cが、アダプタ部2dに装着されたワーク把持具2iに保持されかつ孔明け加工が終了したワーク5の方へ移動してこのワーク5をワーク把持具2iから外して保持する。したがって、図5(e)に示すように第1M/C2には、孔明け加工が終了したワーク5がなくなり、テーブル2a上の機械加工前のワーク5′のみが存在する。
【0043】
孔明け加工が終了したワーク5を保持したロボット13は、図1に示すようにガイド路14に沿って次の第2M/C3の方へ移動し、第2M/C3に対する実線で示す所定位置に停止する。すると、第1および第2アーム13b,13dが再び作動して保持したワーク5を第2M/C3のテーブル上の固定位置3kに載置する。その後、第1および第2アーム13b,13dは第2M/C3に対する退避位置に設定される。
【0044】
また、ロボット13の第2M/C3方向への移動に併行して、第1M/C2においては、テーブル2a上に載置された機械加工前のワーク5′に対して、前述のワーク5の場合と同様にワーク5′のクランプ作業、工具2cの交換作業、図5(f)に示すようにワーク5′に対する機械加工(図示例では、ワーク5の場合と同様に孔明け加工であるが、切削加工等の他の機械加工でもよいことは言うまでもない)、クランプ解除作業等が実施される。そして、第1M/C2による第1の機械加工が終了したワーク5′は、前述の図5(c)に示すワーク5の持ち上げ位置と同様の持ち上げ位置に持ち上げられる。
【0045】
更に、第2M/C3においては、テーブル上に載置された孔明け加工が実施されたワーク5に対して、前述の第1M/C2におけるワーク5の場合と同様にワーク5のクランプ作業、工具の交換作業、図5(a)に示す場合と同様のワーク5に対する機械加工、クランプ解除作業等が実施される。そして、第2M/C3による第2の機械加工が終了したワーク5は、前述の図5(c)に示す第1M/C2におけるワーク5の持ち上げ位置と同様の持ち上げ位置に持ち上げられる。
【0046】
一方、第1および第2アーム13b,13dが第2M/C3に対する退避位置にあるロボット13の本体13aはガイド路14に沿って第1M/C2の方へ移動し、第1M/C2に対する元の所定位置に停止する。次いで、前述と同様にロボット13はワーク置き場6に載置されている次の機械加工前のワークを取り出して、第1M/C2の固定位置2kに載置する。次に、前述と同様にロボット13は、第1の機械加工が終了しかつ第1M/C2におけるワーク把持具2iに保持されて持ち上げ位置にあるワーク5′をワーク把持具2iから取り出し、第2M/C3の方へ移動する。そして、ロボット13は第2M/C3の所定位置に停止するとともに、第1の機械加工が終了したワーク5′を第2M/C3のテーブル上の固定位置3kに載置する。
【0047】
次いで、ロボット13は、第2の機械加工が終了しかつ第2M/C3におけるワーク把持具に保持されて持ち上げ位置にあるワーク5をワーク把持具から取り出し、次の第3M/Cの方へ移動する。そして、ロボット13は第3M/Cの所定位置に停止するとともに、第2の機械加工が終了したワーク5を第3M/Cのテーブル上の固定位置に載置する。その後、ロボット13の第1および第2アーム13b,13dが退避位置となる。
【0048】
そして、第1M/C2、第2M/C3および第3M/Cにおいて、それぞれ、各ワークに対して、前述と同様に各ワークのクランプ作業、工具の交換作業、各ワークに対する第1、第2、第3の機械加工、クランプ解除作業等が実施される。そして、第1ないし2M/Cによる第ないし3の機械加工が終了した各ワークは、前述と同様に持ち上げ位置に持ち上げられる。以後、機械加工ライン1に沿って配置された各M/Cにおいて同様の作業が行われる。
【0049】
そして、この機械加工ライン1の最後の第nM/C4による第nの機械加工が終了し、かつ第nM/C4の持ち上げ位置に持ち上げられた最初のワーク5は、ロボット13により第nM/C4のワーク把持具から取り出され、この機械加工ライン1における機械加工完成品12として完成品置き場11に載置される。その後、完成品置き場11に載置された機械加工完成品12は適宜の搬送手段で次の作業場に搬送される。次のワークもそれぞれ同様の機械加工が実施されて、それぞれ、この機械加工ライン1における機械加工完成品12として完成品置き場11に載置されたのち、次の作業場に搬送される。
なお、1つのM/Cによるワーク5の機械加工に対して次のM/Cによるワーク5の機械加工の際、ワーク5を所望の角度に回転させる必要がある場合、ロボット13の回転機構によりワーク5を反転させて次のM/Cに載置させる。
【0050】
この機械加工ライン1に配設されている各M/C2,3,4によれば、スピンドル2eにドリル2h等の機械加工具とワーク把持具2iとを交換可能に保持させているので、各M/C2,3,4によって機械加工が実施されたワーク5はワーク把持具2iによって各M/C2,3,4内に一時的に保持することが可能となる。これにより、このようにワーク把持具2iによってワーク5を一時的に保持している間に、次の機械加工前のワーク5を各M/C2,3,4のテーブルの固定位置に載置して固定することができる。したがって、次の機械加工前のワーク5をM/Cの固定位置にセットするために、機械加工が実施されたワーク5を仮置きする図7に示すようなワーク仮置き場をM/Cの近傍に設ける必要はなくなる。しかも、ロボット13によるワーク5の仮置き作業を不要にすることができる。
そして、各M/C2,3,4をラインに沿って配設して機械加工ライン1を構成することにより、ワーク仮置き場を設けるスペースを不要にできることから、機械加工ライン1をコンパクトに構成することができる。
【0051】
また、ロボット13を1M/C2から第nM/C4の方へガイド路14に沿って一方向に移動するだけで、各M/Cに対してワーク5の載置および取り出し作業を簡単に行うことができるようになる。これにより、ロボットの作動制御が容易になる。しかも、前述のようにロボット13によるワーク5の仮置き作業がなくなるので、無駄な時間を削減できる。
このようにして、機械加工作業が効率よく行うことができるようになり、機械加工ライン1において所定量のワーク5の各種の機械加工をすべて終了するまでの作業時間を短縮することができる。
【0052】
特に、ロボット13がワーク5の回転機構を備えているので、前のM/Cによるワーク5の機械加工に対して今回のM/Cによるワーク5の機械加工の際、ワーク5を180°反転させることを含む所望の回転角度に回転させる必要がある場合、回転機構によりワーク5を回転させて今回のM/Cに簡単に載置させることができる。これにより、ワーク5の回転を伴う機械加工が存在しても機械加工の作業時間をより一層効果的に短縮することができる。
【0053】
更に、各M/C2,3,4によれば、機械加工を終了したワーク5を加工位置から取り出して一時的に保持するので、次のワーク5のM/Cへの載置を簡単にできるとともに、一時的に保持された機械加工済みのワーク5を、M/Cに対するワーク5の載置および取り出しの一連の作業で行う必要がないので、ワーク5のM/Cからの取り出しも簡単にできる。
【0054】
なお、図1に示す例の機械加工ライン1では、1台のロボット13でワーク5の搬送作業、M/Cに対するワーク5の載置および取り出し作業を行うものとしているが、これに限定されることはなく、所定数のマシニングセンタのうち、隣接するいくつかのマシニングセンタにおけるワーク5の搬送作業、載置および取り出し作業を1つのロボットが担当し、隣接する他のいくつかのマシニングセンタにおけるワーク5の搬送作業、載置および取り出し作業を他の1つのロボットが担当するようにすることもできる。その場合、図6に示すようにガイド路14に沿って移動するロボット13がワーク5の各作業を担当する第hM/C15と、他のガイド路16(ガイド路14と同じでもよい)に沿って移動する他のロボット17がワーク5の各作業を担当する第iM/C18との間に、共通のワーク置き場19を設けるようにすることもできる。
【0055】
また、前述の例では、機械加工機としてM/Cを用いるものとしているが、本発明の機械加工機は、M/C以外の汎用機や専用機に適用することもできる。その場合、前述の例のようにワーク把持具2iを工具の1つとして含めることで、機械加工機に対するワークの載置および取り出しをより簡単に効率よく行うことができるため、機械加工機は汎用機が好ましく、更に、前述の例のようにオートツールチェンジャを備えるM/Cがより一層好ましい。
更に、前述の例では複数台のM/Cを直線状のラインに沿って配設しているが、複数台のM/Cの配設ラインは円形曲線でもよいし、種々の曲率の湾曲線でもよく、更には、直線と曲線との組み合わせのラインでもよい。もちろん、このような場合には、ロボットはラインに沿って移動可能にすればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる機械加工機の実施の形態の一例を備えた機械加工ラインの一例を模式的に示す図である。
【図2】図1に示す例の機械加工ラインに用いられているM/Cの一例を部分的に切り欠いて示す図である。
【図3】図2に示すM/Cに用いられる工具を示し、(a)はドリルを示す図、(b)はワーク把持具を示す図である。
【図4】図1に示す例の機械加工ラインに用いられているロボットの一例を部分的に示し、(a)はワーク保持部が正転状態を示す図、(b)はワーク保持部が反転状態を示す図である。
【図5】(a)ないし(f)は図1に示す例のM/Cの一連の動作を説明する図である。
【図6】本発明の機械加工ラインの変形例を部分的に示す図である。
【図7】従来の機械加工ラインから普通に考えられる機械加工ラインの一例を模式的に示す図である。
【符号の説明】
1…機械加工ライン、2…第1M/C、2a…テーブル、2b…クランプ手段、2c…工具(ツール)、2d…アダプタ部、2e…スピンドル、2f…工具保管手段、2h…ドリル、2i…ワーク把持具、3…第2M/C、4…第3M/C、5…ワーク、6…未加工ワーク置き場、11…機械加工完成ワーク置き場、13…ロボット、13a…本体、13b…第1アーム、13c…ワーク保持部、13d…第2アーム

Claims (5)

  1. ワークを載置固定するテーブルと、前記ワークを機械加工する加工具と、前記加工具が着脱可能に装着されるとともにこの加工具を作動する工具保持部とを少なくとも備えて、前記加工具を保持しかつこの加工具を作動しながら前記工具保持部が移動することで、前記ワークに対して機械加工を行う機械加工機において、
    前記ワークを把持するワーク把持具が前記工具保持部に着脱可能に保持されるようになっていることを特徴とする機械加工機。
  2. 前記加工具が複数種備えており、前記ワークに対して複数種の機械加工を実施可能となっていることを特徴とする請求項1記載の機械加工機。
  3. 複数種の前記加工具のうち、所定の加工具を取り出して前記工具保持部に装着するとともに、前記工具保持部に装着された加工具を取り外すツールチェンジャーを備えているマシニングセンタとして構成されていることを特徴とする請求項2記載の機械加工機。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1記載の機械加工機が複数台ラインに沿って配置されているとともに、前記ラインに対し移動可能に設けられ、前記機械加工機のうち、少なくとも一部の機械加工機に対してワークの搬送、ワークの載置およびワークの取り出しを行うロボットが配設されていることを特徴とする機械加工ライン。
  5. 前記ロボットは前記機械加工機に対して前記ワークを回転させる回転機構を備えていることを特徴とする請求項4記載の機械加工ライン。
JP2003203166A 2003-07-29 2003-07-29 機械加工ライン Expired - Fee Related JP4310626B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003203166A JP4310626B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 機械加工ライン
DE102004034911A DE102004034911A1 (de) 2003-07-29 2004-07-19 Werkzeugmaschine und damit ausgestattete Bearbeitungslinie
CN2004100544789A CN1575919B (zh) 2003-07-29 2004-07-22 机械加工生产线以及工件机械加工方法
US10/900,398 US7103955B2 (en) 2003-07-29 2004-07-28 Machining apparatus and machining line provided with same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003203166A JP4310626B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 機械加工ライン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005046917A true JP2005046917A (ja) 2005-02-24
JP4310626B2 JP4310626B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=34074519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003203166A Expired - Fee Related JP4310626B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 機械加工ライン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7103955B2 (ja)
JP (1) JP4310626B2 (ja)
CN (1) CN1575919B (ja)
DE (1) DE102004034911A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125926A1 (ja) * 2010-04-06 2011-10-13 株式会社シンク・ラボラトリー 全自動グラビア製版用処理システム
CN114227281A (zh) * 2022-01-05 2022-03-25 义乌工商职业技术学院 一种短凸轮轴的加工生产线

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050198269A1 (en) * 2004-02-13 2005-09-08 Champagne Andrew F. Method and system for monitoring border gateway protocol (BGP) data in a distributed computer network
US20050189399A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-01 Progressive Tool & Industries, Co. Flexible body workstation for assembling workpieces
US8092357B1 (en) 2007-12-27 2012-01-10 Honda Motor Co., Ltd. Spindle gripping device and method
KR101501775B1 (ko) * 2008-12-04 2015-03-11 두산인프라코어 주식회사 공작기계의 공작물 자동 로딩 및 언로딩 장치
DE102009027463A1 (de) * 2009-07-03 2011-01-05 Deckel Maho Pfronten Gmbh Verfahren und Werkzeugmaschine zum zerspanenden Bearbeiten eines Werkstücks
US8498733B2 (en) * 2009-09-28 2013-07-30 Hurco Companies, Inc. Method and apparatus for reducing tool change operations
GB2496162A (en) * 2011-11-03 2013-05-08 Vestas Wind Sys As Datum transfer apparatus for work piece
JP5652445B2 (ja) * 2012-08-31 2015-01-14 株式会社安川電機 ロボット
DE102014004075A1 (de) * 2014-03-20 2015-09-24 Yaskawa Europe Gmbh Robotersystem
CN104096858B (zh) * 2014-06-23 2017-02-15 浙江陀曼精密机械有限公司 一种加工微型轴承套圈的全自动生产线
US10773353B2 (en) * 2014-09-05 2020-09-15 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Manufacturing system
CN105619151A (zh) * 2014-11-28 2016-06-01 埃马克(中国)机械有限公司 生产线
CN105750927B (zh) * 2016-05-06 2018-05-15 重庆威诺克智能装备股份有限公司 一种用于加工汽车发动机缸盖的柔性生产自动线及方法
CN107671189A (zh) * 2017-11-08 2018-02-09 深圳市乐强科技有限公司 短棒喂料机及其喂料方法
DE102018122499A1 (de) * 2018-09-14 2020-03-19 HELLA GmbH & Co. KGaA Einrichtung mit einem ersten und einem zweiten Roboter und Verfahren zu deren Betrieb
JP6836572B2 (ja) * 2018-11-15 2021-03-03 ファナック株式会社 段取り替え方法及び加工システム
US11163295B2 (en) * 2018-11-21 2021-11-02 Fanuc America Corporation Continuous machining with robotic table tracking of fixture
JP2020093353A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 オークマ株式会社 工作機械
JP7240188B2 (ja) * 2019-01-28 2023-03-15 オークマ株式会社 工作機械
CN110315346B (zh) * 2019-07-02 2024-05-28 东莞职业技术学院 自动化加工系统以及自动化加工方法
CN110449956A (zh) * 2019-07-19 2019-11-15 科德数控股份有限公司 一种多主轴的全自动立式加工中心
DE102020127653A1 (de) 2020-10-21 2022-04-21 POS GmbH & Co. KG Verfahren zum Betrieb einer Anordnung mit einer Werkzeugmaschine und einem Werkzeugwechsler sowie eine entsprechende Anordnung

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4486928A (en) * 1981-07-09 1984-12-11 Magnavox Government And Industrial Electronics Company Apparatus for tool storage and selection
JPH0794094B2 (ja) * 1987-03-17 1995-10-11 キタムラ機械株式会社 工作機械
DE19607001C2 (de) * 1996-02-24 1998-05-20 Chiron Werke Gmbh Werkstückgreifer
JP2001255922A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Fuji Mach Mfg Co Ltd 機械加工方法およびシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125926A1 (ja) * 2010-04-06 2011-10-13 株式会社シンク・ラボラトリー 全自動グラビア製版用処理システム
JP5757667B2 (ja) * 2010-04-06 2015-07-29 株式会社シンク・ラボラトリー 全自動グラビア製版用処理システム
US9555613B2 (en) 2010-04-06 2017-01-31 Think Laboratory Co., Ltd. Fully automatic gravure preparation processing system
CN114227281A (zh) * 2022-01-05 2022-03-25 义乌工商职业技术学院 一种短凸轮轴的加工生产线

Also Published As

Publication number Publication date
JP4310626B2 (ja) 2009-08-12
CN1575919A (zh) 2005-02-09
US7103955B2 (en) 2006-09-12
DE102004034911A1 (de) 2005-02-17
US20050059538A1 (en) 2005-03-17
CN1575919B (zh) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4310626B2 (ja) 機械加工ライン
US5093978A (en) Manipulator for tools and tool adapters
JP6470336B2 (ja) 工作機械システムおよび移動方法
JP2013226637A (ja) 回転加工機及び回転加工方法
KR20170140243A (ko) 밴딩가공장치
JP2008000860A (ja) 工作機械および複合型の工作機械
JPH04506773A (ja) 加工機械、特に旋盤加工機械
JP6419193B2 (ja) マシニングセンタ
JP6728373B2 (ja) ワーク自動搬送機
JP2007229823A (ja) 搬送機能を備えた加工機械及びそれを用いた加工ライン
JP2002263909A (ja) 工作機械
JP4560876B2 (ja) 加工システム
JP3780144B2 (ja) ワークの供給反転装置
JP4301207B2 (ja) 工具ホルダチェンジャー制御プログラム作成装置
JP5762468B2 (ja) 加工装置
CN109834311A (zh) 机械加工机以及具有该机械加工机的机械加工生产线
JP4444464B2 (ja) ワーク交換方法
JPH06335838A (ja) 長尺ワーク加工装置
JPH0253547A (ja) 工作機械用ワーク供給回収装置
JP4574797B2 (ja) 長尺帯状ワークの加工方法
JP2810628B2 (ja) パンチプレス機および金型装着方法
JP2008055515A (ja) ワーク移載装置
JPS60150941A (ja) ロボツトによる工作機械へのワ−クの供給方法
JP2556793B2 (ja) ブロ−チ盤ボルスタ上の治具パレット自動交換装置
JP2020082197A (ja) 研削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees