JP2005037369A - 電流センサ - Google Patents

電流センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2005037369A
JP2005037369A JP2004141002A JP2004141002A JP2005037369A JP 2005037369 A JP2005037369 A JP 2005037369A JP 2004141002 A JP2004141002 A JP 2004141002A JP 2004141002 A JP2004141002 A JP 2004141002A JP 2005037369 A JP2005037369 A JP 2005037369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
hall element
temperature
compensation
current sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004141002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4258430B2 (ja
Inventor
Naritomo Takahata
成友 高畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2004141002A priority Critical patent/JP4258430B2/ja
Priority to US10/874,314 priority patent/US7053600B2/en
Priority to CNB2004100598539A priority patent/CN1316254C/zh
Publication of JP2005037369A publication Critical patent/JP2005037369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4258430B2 publication Critical patent/JP4258430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/202Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices using Hall-effect devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

【課題】 オフセット温度ドリフトを簡素な構成で補償する電流センサを提供する。
【解決手段】 補償回路(20,20A)を、直列接続された複数のダイオード(D1a)から成り所定の温度特性を有するダイオード列(D1)を備えて所定の温度特性に応じた補償電圧(Vbias)を発生するよう構成すると共に、所定の温度特性を、任意の温度におけるホール素子の不平衡電圧Voの値と、ホール素子(4)の温度変化に伴う不平衡電圧Voの変化勾配と、の関係から求めた近似直線の傾きに基づく特性にして成る。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ホール素子を用いた電流センサに関する。
直流検出用電流センサは、家電製品(エアコン、全自動洗濯機、ミシン等)から産業機器、輸送機器(自動車、鉄道、船舶等)に至るまで、幅広い分野に使用されており、特に、安価で使用温度範囲が広く、且つ高精度に電流を検出できることが求められている。
このような電流センサの検出用素子には、ホール素子やMR(磁気抵抗効果)素子を用いるのが一般的であるが、比較的安価であることからホール素子を用いたものが主流である。
ところで、ホール素子を用いた電流センサは、ホール素子の特性上、センサ感度が周囲温度変化に応じて変化して誤差が発生し易い。
また、被測定電流が零であってもオフセット電圧(不平衡電圧×アンプ増幅度)が発生し、また、その電圧はホール素子の特性のバラツキや周囲温度変化により一定ではないという問題がある。
そのため、このオフセット電圧をキャンセルする構造を有する電流センサが提案されており、一例として、本願出願人の出願による特許文献1に記載された電流センサがある。
この電流センサは、温度変化に伴って変化するホール素子の内部抵抗の電圧降下を補償用差動増幅器に入力し、これに所定の補償用ゲインβで算出して出力し、差動増幅器の電圧出力から補償用差動増幅器の電圧出力を減算してセンサ出力電圧を得るように構成したものである。
特開2003−14788号公報
しかしながら、上述した電流センサは、補償用差動増幅器や加減算器を用いるので、比較的高コストになるものであった。そのため、周囲温度変化によって発生するオフセット電圧の温度ドリフトを、より簡素な構造でキャンセルしてコストダウンを可能とする電流センサが望まれていた。
そこで本発明が解決しようとする課題は、周囲温度変化によって発生するオフセット温度ドリフトをより簡素な構成で補償することができ、安価でありながら高精度に電流を検出できる電流センサを提供することにある。
上記の課題を解決するために、本願発明は手段として次の構成を有する。
即ち、請求項1は、ホール素子(4)と、前記ホール素子(4)の出力電圧を増幅してセンサ出力電圧を発生する差動増幅器(12)と、前記ホール素子(4)のオフセット電圧を補償する補償電圧(Vbias)を発生する補償回路(20,20A)とを備え、前記補償電圧(Vbias)を前記ホール素子(4)の前記出力電圧に加算して前記差動増幅器(12)に入力する構成にした電流センサにおいて、
前記補償回路(20,20A)を、直列接続された複数のダイオード(D1a)から成り所定の温度特性を有するダイオード列(D1)を備えて前記所定の温度特性に応じた前記補償電圧(Vbias)を発生するよう構成すると共に、前記所定の温度特性を、任意の温度における前記ホール素子(4)の不平衡電圧Voの値と、前記ホール素子(4)の温度変化に伴う前記不平衡電圧Voの変化勾配と、の関係から求めた近似直線の傾きに基づく特性にして成ることを特徴とする電流センサ(30)である。
本発明の電流センサによれば、周囲温度の変化によって発生するオフセット温度ドリフトを、より簡素な構成で補償することができ、安価でありながら高精度に電流を検出できるという効果を奏する。
本発明の実施の形態を、好ましい実施例により図1〜図5を用いて説明する。
図1は、本発明の電流センサの第1実施例を示すブロック構成図であり、
図2は、温度により応力変化の生じないホール素子の不平衡電圧の温度特性を示すグラフであり、
図3は、周囲温度が25℃の時の不平衡電圧と不平衡電圧の温度特性との相関を示すグラフである。
図4は、本発明の電流センサの第2実施例における補償回路を示すブロック構成図であり、
図5は、周囲温度が0℃の時の不平衡電圧と不平衡電圧の温度特性との相関を示すグラフである。
本発明の電流センサは、使用するホール素子が、モールド成形されていない状態、若しくは、温度により応力を生じない物質によりホール素子部が包まれた状態とされ、その不平衡電圧の周囲温度による変化と周囲温度が概ね常温(例えば、0℃あるいは25℃)時の不平衡電圧値との相関関係、及び、ダイオードの順方向電圧の温度特性を利用し、差動増幅器の入力に対するバイアス電圧を調整することでオフセット電圧の温度ドリフトを補償する補償回路を備えるように構成したものである。
まず、第1実施例について図1〜図3を用いて詳述する。
図1(A)に示すように、この第1実施例の電流センサは、ホール素子4の一方向に定電流源6により一定の電流Icが流れており、上記一方向に直交する他方向からの出力は、それぞれ入力抵抗8,10を介して差動増幅器12に入力されている。
そして、ホール素子4の“+”出力が、差動増幅器12の“−”入力に接続され、また、ホール素子4の“−”出力が、差動増幅器12の“+”入力に接続されている。
また、この差動増幅器12の出力端子と一入力端子との間には、フィードバック抵抗14が接続されている。
一方、入力抵抗10と差動増幅器12の“+”入力との間のVbiasには、補償回路20が接続されている。
この補償回路20について図1(B)を用いて説明する。
補償回路20においては、定電源電圧Vcc,−Vss間に、ダイオードD1aをn個直列接続した一対のダイオード列D1が抵抗R5を介して直列接続されている。
また、各ダイオード列D1には、直列接続した抵抗R1,R2が並列に接続され、抵抗R1と抵抗R2との接続点に3端子可変抵抗器R1の固定子RV1,RV2が接続されている。
また、Vbiasには可動子Pが接続されている。
電源は、当図に示したような+Vccと−Vssとの正負両電源に限らず、+Vccとグランドとの単電源でもよい。
次に、本実施例における温度ドリフト補償方法について、主に図2を用いて説明する。
図2は、ホール素子の周囲温度と不平衡電圧との関係を示すグラフである。
これは、ホール素子の8つのサンプル(Smpl#1〜Smpl#8)に対して、各入力に直流の1mAを供給して測定した実測値に基づき近似線を示したものである。
当図からこの関係は1次式で直線近似できることがわかる。その近似式は、グラフ枠外に各サンプル毎に記載してある。
当補償方法は、図1(A)に示す回路のオフセット電圧を、Vbiasの電圧(以下、補償電圧Vbias又は単にVbiasと称する)を調整することでセンサ出力電圧Vout(以下、Voutと称する)を変化させてキャンセルする方法である。
biasが一定の場合、図2のSmpl#1〜Smpl#3のように、ある温度において不平衡電圧が“+”側にあると不平衡電圧が0(ゼロ)の時よりもVoutは降下する。
この電圧降下Vdは、具体的には、「不平衡電圧」×「差動増幅器の増幅量」である。
この温度から昇温すると、Smpl#1〜Smpl#3の温度特性(図2参照)から不平衡電圧は上昇し、これによりVoutはさらに降下する。
そこで、このVoutの温度特性に合わせるように補償電圧Vbiasを上昇させ、両者を相殺させる。
逆に、図2のSmpl#5〜Smpl#8のように、ある温度において不平衡電圧が“−”側にあると不平衡電圧が0(ゼロ)の時よりもVoutは上昇する。
この温度から昇温すると、Smpl#5〜Smpl#6の温度特性から不平衡電圧は降下し、従って、Voutはさらに上昇する。
そこで、このVoutの温度特性に合わせるように補償電圧Vbiasを降下させ、両者を相殺させる。
図1(B)に示す補償回路20においては、少なくとも不平衡電圧が直線近似できる温度下においてVoutの電圧調整が可能であると共に、温度ドリフトに対する補償も可能である。
一般的に、ダイオードはその順方向電圧に温度依存性があり、温度が上昇すると電圧は低下する。
従って、この補償回路20の接続構成において、固定子RV1側の電圧V1は温度上昇に伴って上昇し、逆に固定子RV2側の電圧V2は降下する。
補償すべきホール素子のある温度(例えば常温)における不平衡電圧が“+”方向にある場合、3端子可変抵抗器VR1をRV1側にして補償電圧Vbiasを調整することにより、あらゆる使用温度において、Voutを不平衡電圧が0(ゼロ)のホール素子を用いた場合とほぼ同じにすることができる。
逆に、補償すべきホール素子のある温度(例えば常温)における不平衡電圧が“−”方向にある場合、3端子可変抵抗器VR1をRV2側にして補償電圧Vbiasを調整することにより、あらゆる使用温度において、Voutを不平衡電圧が0(ゼロ)のホール素子を用いた場合とほぼ同じにすることができる。
また、抵抗R1,R2の抵抗値,ダイオード列D1のダイオードD1aの順方向電圧あるいはその数nを、VbiasとVoutとの温度特性が同一となるように設定することで、ある温度(例えば常温)における3端子可変抵抗器VR1の調整のみでホール素子の不平衡電圧の温度ドリフトをキャンセルすることが可能である。
具体的には、ホール素子の不平衡電圧特性(図2参照)において、例えば25℃での不平衡電圧の値と温度変化による不平衡電圧の変化勾配(傾き)との関係に、直線近似できる相関があることを利用する。この相関と近似直線とについて図3に示す。
図3は、図2の各近似式にx=25を代入した不平衡電圧Voを横軸に、代入した近似式の1次係数を縦軸にプロットし、それを直線近似したものである。
この近似直線の傾きを有する補償電圧Vbiasが得られるように補償回路を構成する。
具体的には、抵抗R1,R2の抵抗値,ダイオード列D1のダイオードD1aの順方向電圧あるいはその数nを適宜設定すればよい。
上述した実施例は、安価な汎用部品のみで簡素に構成することができるので、極めて安価に電流センサを作成することができる。一方、周囲温度の変化によるオフセットドリフトを極めて効果的に低減することができる。
第2実施例について図4,図5を用いて詳述する。
この第2実施例の電流センサは、第1実施例に対して、補償回路20の3端子可変抵抗器VR1を固定抵抗R3,R4に置き換えたものであり、他の部分は共通である。図4は、この第2実施例の補償回路20Aを示したブロック構成図である。
この補償回路20Aにおける固定抵抗R1〜R4の設定方法の一例について説明する。
以下の説明は、「ダイオードの順方向電圧Vdの温度係数」>>「各抵抗の温度係数」であって各抵抗の温度変化は無視できることを前提にしており、補償回路20Aには、これを満足するダイオードや抵抗を補償回路に使用する。
<1> ホール素子における不平衡電圧とその温度特性の傾きとを測定値から求める。
ここでは計算を簡単にするために、図2の温度0℃における傾きαを求める。
具体的には、図2の各近似式にx=0を代入した不平衡電圧Voを横軸にし、代入した近似式の1次係数を縦軸にしてプロットする(図5参照)。
これにより傾きαは(1)式で得られる。以下、0℃での値については(t=0)を付して示す。
α=0.0018×Vo(t=0) …(1)
(ただし、Voの単位はmV)
<2> ホール素子に流す電流値(Ic)及び信号増幅部の増幅度を決める。
上述したように、図2に示したホール素子の特性値は全てホール素子の入力に直流の1mAを流した場合の値である。
従って、1mAに対して実際に供給する電流値とアンプの増幅度との乗算で、トータルの増幅度βが表される。
また、この増幅度βは、アンプが反転増幅としてあるので極性はマイナスとなる。
<3> 0℃におけるセンサ出力のオフセット電圧を調整するVbiasの調整量を決定するために、センサ出力に現れるオフセット電圧Voffを式で表す。この式は(2)式となる。
off(t=0)=β×Vo(t=0) …(2)
<4> (2)式を温度関数として表す。この式は(3)式となる。
off(t)=β{0.0018×Vo(t=0)×t+Vo(t=0)}
…(3)
<5> (3)式を温度の関数として微分する。
Figure 2005037369
以上が、ホール素子の不平衡電圧とその温度変化とがセンサ出力にどれだけ影響するかを数式で表す方法の手順である。
次に、その影響を補償するVbiasの設定方法について説明する。
<6> Vbiasを式で表す。
第2実施例の補償回路20A(図4参照)において、例えば、Vss=Vccの電源を使用し、R3,R4>>R1,R2の関係にある場合、Vbiasは(5)式で表される。
Figure 2005037369
<7> Vbias〔(5)式〕を温度の関数として微分する。
Figure 2005037369
<8> 当方法は、上述したように電流センサのオフセット電圧の調整を、Vbiasの可変により行うものである。つまり、VoffとVbiasとの関係が以下の式で表されるものになれば、Vbiasを調整するだけで最適な温度補償が行える。
Figure 2005037369
この(7)式を変形すると、
Figure 2005037369
(8)式におけるVoff及びVbiasを同じ温度(この場合は0℃)として計算すればよい。
<9> (8)式の左辺の計算
Figure 2005037369
この(9)式の結果のように、βは打ち消される。
よって、増幅度βにばらつきがあっても、まず増幅度調整を行った後、オフセット調整を行うことで全ての場合で(9)式の関係が成り立つことがわかる。
<10> (8)式の右辺の計算
Figure 2005037369
<11> ここで、Vcc=+12V, R1/(R1+R2)=A として、(9)式=(10)式を計算する。
Figure 2005037369
さらに、一般的な値として、ダイオードの順方向電圧Vd(t=0)を0.6V,その温度係数を−2.0×10-3とすれば、
A×n=7.013 …(12)
となる。
ここで、A<1,n=自然数 であるので、この(12)式の関係を満たす解の内、以下の例解が得られる。
(nの選択においては、コスト,ダイオードの電圧降下あるいは電源の自由度等から、最小値とすることが一般的である)
例解: A=0.876625, n=8
さらに、R2=γR1とすると、この例解から、
γ=0.279 を得る。
使用する抵抗が24系列ならば、この値に最も近く現実的な組み合わせとして以下の抵抗値を選定する。
R1=430Ω,R2=120Ω
R3,R4については、上述したR3,R4>>R1,R2の関係を満たすようにR1,R2の値よりも数桁大きい値、例えば、50kΩ以上の抵抗値とする。
これにより、R1,R2間からの流出・流入電流はR1,R2に流れる電流に対して十分小さくなって例解と実際の動作との誤差は無視できる程度となる。
従って、精度のよい補償ができる。
本発明の実施例は、上述した構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変形してもよいことは言うまでもない。
本発明の電流センサの実施例を示すブロック構成図である。 温度により応力変化の生じないホール素子の不平衡電圧の温度特性を示すグラフである。 周囲温度が25℃の時の不平衡電圧と不平衡電圧の温度特性との相関を示すグラフである。 本発明の電流センサの第2実施例における補償回路を示すブロック構成図である。 周囲温度が0℃の時の不平衡電圧と不平衡電圧の温度特性との相関を示すグラフである
符号の説明
4 ホール素子
6 定電流電源
8,10,14,R1〜R5 抵抗
12 差動増幅器
20,20A 補償回路
30 電流センサ
D1 ダイオード列
D1a ダイオード
VR1 3端子可変抵抗器
RV1,RV2 固定子
P 可動子
Vo 不平衡電圧
Vout センサ出力電圧
off オフセット電圧
bias 補償電圧
α (0℃における)傾き
β 増幅度

Claims (1)

  1. ホール素子と、前記ホール素子の出力電圧を増幅してセンサ出力電圧を発生する差動増幅器と、前記ホール素子のオフセット電圧を補償する補償電圧を発生する補償回路とを備え、
    前記補償電圧を前記ホール素子の前記出力電圧に加算して前記差動増幅器に入力する構成にした電流センサにおいて、
    前記補償回路を、
    直列接続された複数のダイオードから成り所定の温度特性を有するダイオード列を備えて前記所定の温度特性に応じた前記補償電圧を発生するよう構成すると共に、
    前記所定の温度特性を、
    任意の温度における前記ホール素子の不平衡電圧の値と、前記ホール素子の温度変化に伴う前記不平衡電圧の変化勾配と、の関係から求めた近似直線の傾きに基づく特性にして成ることを特徴とする電流センサ。
JP2004141002A 2003-06-27 2004-05-11 電流センサ Expired - Lifetime JP4258430B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141002A JP4258430B2 (ja) 2003-06-27 2004-05-11 電流センサ
US10/874,314 US7053600B2 (en) 2003-06-27 2004-06-24 Current sensor
CNB2004100598539A CN1316254C (zh) 2003-06-27 2004-06-25 电流传感器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003184505 2003-06-27
JP2004141002A JP4258430B2 (ja) 2003-06-27 2004-05-11 電流センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005037369A true JP2005037369A (ja) 2005-02-10
JP4258430B2 JP4258430B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=33543537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004141002A Expired - Lifetime JP4258430B2 (ja) 2003-06-27 2004-05-11 電流センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7053600B2 (ja)
JP (1) JP4258430B2 (ja)
CN (1) CN1316254C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006017470A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Tdk Corp 電流検出回路
JP2009047478A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Seiko Instruments Inc センサ回路
KR20140078125A (ko) * 2012-12-17 2014-06-25 엘지이노텍 주식회사 센서의 오차 보상 장치 및 방법
KR20220043425A (ko) * 2020-09-29 2022-04-05 삼성전기주식회사 홀 센서 오프셋 저감 장치 및 렌즈 모듈 제어 장치
WO2022091570A1 (ja) * 2020-10-28 2022-05-05 アルプスアルパイン株式会社 回路装置、センサーモジュール及び回路パラメータ調整方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7075287B1 (en) * 2003-08-26 2006-07-11 Allegro Microsystems, Inc. Current sensor
EP1679524A1 (en) * 2005-01-11 2006-07-12 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Epfl - Sti - Imm - Lmis3 Hall sensor and method of operating a Hall sensor
DE102005054208B3 (de) * 2005-11-14 2007-06-14 Siemens Ag Verfahren zur Bestimmung von Langzeit-Offset-Drifts von Beschleunigungssensoren in Kraftfahrzeugen
US7679162B2 (en) * 2005-12-19 2010-03-16 Silicon Laboratories Inc. Integrated current sensor package
JP4628987B2 (ja) * 2006-04-10 2011-02-09 矢崎総業株式会社 温度検出機能付き電流センサ
KR100795006B1 (ko) * 2006-06-12 2008-01-16 주식회사 하이닉스반도체 오프셋 전압 측정 장치
US7990132B2 (en) * 2006-06-30 2011-08-02 Silicon Laboratories Inc. Current sensor including an integrated circuit die including a first and second coil
US7847536B2 (en) * 2006-08-31 2010-12-07 Itron, Inc. Hall sensor with temperature drift control
US7728578B2 (en) * 2008-05-15 2010-06-01 Silicon Laboratories Inc. Method and apparatus for high current measurement
US7737775B2 (en) * 2008-07-07 2010-06-15 Mediatek Inc. Low-noise DC offset calibration circuit and related receiver stage
US8154380B2 (en) * 2008-10-31 2012-04-10 GM Global Technology Operations LLC Sensor mount assemblies and sensor assemblies
JP5363074B2 (ja) * 2008-11-13 2013-12-11 セイコーインスツル株式会社 センサ回路
CN102109548B (zh) * 2009-12-23 2013-11-06 力博特公司 带电流与温度补偿的电流检测电路
US8599512B2 (en) * 2011-09-16 2013-12-03 Western Digital Technologies, Inc. Current sensor comprising differential amplifier biased by leakage current
CN104040362B (zh) * 2012-01-12 2016-05-04 阿尔卑斯绿色器件株式会社 电流传感器
US8629539B2 (en) 2012-01-16 2014-01-14 Allegro Microsystems, Llc Methods and apparatus for magnetic sensor having non-conductive die paddle
CN202433443U (zh) * 2012-01-19 2012-09-12 邹高芝 一种穿芯式高精度开环型霍尔电流传感器用电子线路
JP5865108B2 (ja) * 2012-02-16 2016-02-17 セイコーインスツル株式会社 磁気センサ装置
US9812588B2 (en) 2012-03-20 2017-11-07 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor integrated circuit with integral ferromagnetic material
US9666788B2 (en) 2012-03-20 2017-05-30 Allegro Microsystems, Llc Integrated circuit package having a split lead frame
US9494660B2 (en) 2012-03-20 2016-11-15 Allegro Microsystems, Llc Integrated circuit package having a split lead frame
US10234513B2 (en) 2012-03-20 2019-03-19 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor integrated circuit with integral ferromagnetic material
US9411025B2 (en) 2013-04-26 2016-08-09 Allegro Microsystems, Llc Integrated circuit package having a split lead frame and a magnet
RU2563600C1 (ru) * 2014-07-29 2015-09-20 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Национальный исследовательский технологический университет "МИСиС" Сверхчувствительный интеллектуальный магнитоимпедансный датчик с расширенным диапазоном рабочих температур
KR20170107819A (ko) * 2016-03-16 2017-09-26 삼성전기주식회사 홀 센서 옵셋 보정 회로 및 이를 갖는 카메라 모듈
US10041811B2 (en) * 2016-06-17 2018-08-07 Texas Instruments Incorporated Transimpedance amplifier-based reduction of hall sensor parasitic impedance
KR101856335B1 (ko) * 2016-06-30 2018-05-09 현대자동차주식회사 다이오드 온도 감지의 자동 보정이 가능한 igbt 온도 감지 회로
US10991644B2 (en) 2019-08-22 2021-04-27 Allegro Microsystems, Llc Integrated circuit package having a low profile
CN112858752B (zh) * 2021-01-06 2023-02-21 四川众航电子科技有限公司 一种带电源隔离的霍尔传感器装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4023082A (en) * 1973-12-26 1977-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Speed control circuit for a DC motor having a Hall generator
US4687994A (en) * 1984-07-23 1987-08-18 George D. Wolff Position sensor for a fuel injection element in an internal combustion engine
US4833406A (en) * 1986-04-17 1989-05-23 Household Commercial Financial Services Inc. Temperature compensated Hall-effect sensor apparatus
JPH0726978B2 (ja) * 1988-09-22 1995-03-29 東洋通信機株式会社 電流センサ回路
CN1043689C (zh) * 1993-08-03 1999-06-16 邓泓 霍尔器件温度补偿电路
CN2365675Y (zh) * 1999-03-16 2000-02-23 湖北省迅迪科技有限公司 用于霍尔直测式电流传感器的霍尔组件
JP3797149B2 (ja) 2001-07-02 2006-07-12 日本ビクター株式会社 電流センサ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006017470A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Tdk Corp 電流検出回路
JP4501555B2 (ja) * 2004-06-30 2010-07-14 Tdk株式会社 電流検出回路
JP2009047478A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Seiko Instruments Inc センサ回路
KR20140078125A (ko) * 2012-12-17 2014-06-25 엘지이노텍 주식회사 센서의 오차 보상 장치 및 방법
KR101987249B1 (ko) 2012-12-17 2019-06-11 엘지이노텍 주식회사 센서의 오차 보상 장치 및 방법
KR20220043425A (ko) * 2020-09-29 2022-04-05 삼성전기주식회사 홀 센서 오프셋 저감 장치 및 렌즈 모듈 제어 장치
KR102500418B1 (ko) * 2020-09-29 2023-02-16 삼성전기주식회사 홀 센서 오프셋 저감 장치 및 렌즈 모듈 제어 장치
WO2022091570A1 (ja) * 2020-10-28 2022-05-05 アルプスアルパイン株式会社 回路装置、センサーモジュール及び回路パラメータ調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4258430B2 (ja) 2009-04-30
US20040263148A1 (en) 2004-12-30
US7053600B2 (en) 2006-05-30
CN1316254C (zh) 2007-05-16
CN1576857A (zh) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4258430B2 (ja) 電流センサ
KR101243473B1 (ko) 분압 회로 및 자기 센서 회로
CN111837087B (zh) 温度传感器、电子设备和温度检测系统
JP2013533480A5 (ja)
WO2014006914A1 (ja) 電流センサの製造方法及び電流センサ
US20070229120A1 (en) Temperature characteristic correction method and sensor amplification circuit
JP3419274B2 (ja) センサ出力補償回路
EP0670502B1 (en) Electrical quantity measurement device
JP5878883B2 (ja) 磁気センサの温度特性補正方法
JP5126536B2 (ja) 磁気比例式電流センサのゲイン調整方法
US9784800B2 (en) Inspection circuit for magnetic field detector, and inspection method for the same
JP5891516B2 (ja) 電流センサ
JPWO2005116672A1 (ja) 電源電流測定装置、及び試験装置
JP2009139213A (ja) 磁気センサ装置及びその制御方法
JP2008096213A (ja) ホールセンサ及びホール電圧補正方法
JP4659632B2 (ja) センサ制御装置、ガスセンサシステム、センサ制御装置の制御方法、及び特定ガス成分に関する濃度情報の検知方法
JP3230230B2 (ja) 検出装置
JPH02306183A (ja) ホール素子装置
US20240097632A1 (en) Integrated circuit and semiconductor device
US20230408604A1 (en) Sensor output compensation circuit
JP4586708B2 (ja) 差動増幅器
JP5511120B2 (ja) ガス濃度検出装置
JP2000329513A (ja) 物理量検出素子の駆動回路及び回転角度センサ
JP2008215844A (ja) 電流検出装置
JPH11122056A (ja) オフセット補償回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4258430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5