JP2005035078A - インクジェット記録用紙およびその製造方法 - Google Patents

インクジェット記録用紙およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005035078A
JP2005035078A JP2003198346A JP2003198346A JP2005035078A JP 2005035078 A JP2005035078 A JP 2005035078A JP 2003198346 A JP2003198346 A JP 2003198346A JP 2003198346 A JP2003198346 A JP 2003198346A JP 2005035078 A JP2005035078 A JP 2005035078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
inkjet recording
ultraviolet rays
paper
preferable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003198346A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunitsuna Sasaki
邦綱 佐々木
Masayoshi Yamauchi
正好 山内
Yoshinori Tsubaki
義徳 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2003198346A priority Critical patent/JP2005035078A/ja
Publication of JP2005035078A publication Critical patent/JP2005035078A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】屋外耐久性の高い多孔質層を有するインクジェット記録用紙を提供する。
【解決手段】支持体上に無機微粒子とバインダー及び紫外線吸収剤を含有する多孔質のインク受容層を有するインクジェット記録用紙において、該バインダーは少なくとも紫外線により架橋する高分子化合物を含み、該紫外線吸収剤の最大吸収波長は280nm以上320nm以下であり、かつ照射する紫外線の最大照射波長に対し最大吸収波長が30nm以上離れていることを特徴とするインクジェット記録用紙及びその製造方法。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インクジェット記録用紙(以下、単に記録用紙ともいう)に関し、更に詳しくは、塗膜の屋外耐久性を向上させた多孔質層を有するインクジェット記録用紙に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、インクジェット記録方式においては、急速に画質向上が図られてきており、銀塩写真画質に迫りつつある。この様な写真画質をインクジェット記録で達成するための手段として、使用する記録用紙においても急速に技術改良が進められている。
【0003】
インクジェット記録用紙で用いられる支持体は、一般に紙等の吸水性支持体とポリエステルフィルムや樹脂被覆紙等の非吸水性支持体とが知られている。前者は、支持体自身がインクを吸収できるため、高いインク吸収能を有している利点がある反面、支持体の吸水性に起因してプリント後にシワが発生(コックリングともいう)するという問題があり、高品位なプリントが得ることが難しく、またプリント時にコックリングに伴うヘッドによるプリント表面の擦りが起き易いなどの課題を有している。
【0004】
これに対し、非吸水性の支持体を使用する場合には、上述の問題はなく、高品位なプリントが得られる利点がある。
【0005】
上記水系樹脂の膨潤性を利用してインクを吸収するタイプの膨潤型インクジェット用記録シートに対し、微小な空隙を有する多孔質層をインク受容層として設けた空隙型のインクジェット記録用紙は、高インク吸収性と高速乾燥性を有しており(例えば、特許文献1参照。)、最も銀塩写真画質に近いものが得られる方法の一つになりつつある。
【0006】
この画質の良さを生かしてポスター等の屋外展示物に空隙型インクジェット記録用紙が使われるようになってきた。このような屋外での使用に関しては太陽光に対する耐久性が求められる。染料の耐光性を向上させる目的で、ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤が使用されて(例えば、特許文献2参照。)いる。しかしインク受容層中のバインダーであるポリビニルアルコールが架橋されていないため耐光性をもたず、劣化してしまう。そこで、ポリビニルアルコールをホウ酸で架橋して(例えば、特許文献3、4参照。)も、屋外使用においてはバインダーの耐光性が不十分であった。特に高光沢なインクジェット記録用紙を得るために無機微粒子の粒径を小さくした場合顕著であった。
【0007】
【特許文献1】
特開平10−119423号公報 (第4頁)
【0008】
【特許文献2】
特開平11−254812号公報 (特許請求の範囲、請求項4)
【0009】
【特許文献3】
特開2001−39026号公報 (0017〜0035)
【0010】
【特許文献4】
特開2002−178626号公報 (0046)
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、屋外耐久性の高い多孔質層を有するインクジェット記録用紙を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、以下の構成によって達成された。
【0013】
1.支持体上に無機微粒子とバインダー及び紫外線吸収剤を含有する多孔質のインク受容層を有するインクジェット記録用紙において、該バインダーは少なくとも紫外線により架橋する高分子化合物を含み、該紫外線吸収剤の最大吸収波長は280nm以上320nm以下であり、かつ照射する紫外線の最大照射波長に対し最大吸収波長が30nm以上離れていることを特徴とするインクジェット記録用紙。
【0014】
2.紫外線により架橋する高分子化合物が主鎖に複数の側鎖を有する重合度が300以上で、かつ側鎖間で架橋する親水性高分子化合物であることを特徴とする前記1に記載のインクジェット記録用紙。
【0015】
3.前記1又は2に記載のインクジェット記録用紙が最大照射波長330nm以上390nm以下の紫外線を照射して製造されることを特徴とするインクジェット記録用紙の製造方法。
【0016】
本発明を更に詳しく説明する。本発明者らは鋭意検討した結果、バインダーとして紫外線により架橋した高分子化合物を用いることでバインダーの耐光性が向上することを見出した。しかし、紫外線吸収剤としてベンゾトリアゾールを用いると染料の耐光性が不十分であることがわかった。これは架橋に用いる紫外線として扱いやすいメタルハライドランプの照射波長である350〜370nmであるのに対し、吸収極大波長が340nm付近にあるベンゾトリアゾールのような紫外線吸収剤では、紫外線照射時に紫外線吸収剤の機能が劣化してしまうためであると考えられる。この問題に対しさらに検討した結果、紫外線の最大照射波長に対し最大吸収波長が30nm以上離れている紫外線吸収剤を用いることで、架橋に用いる紫外線の照射による紫外線吸収剤の劣化を防止できることが判り、本発明をなすに至った。
【0017】
本発明のインクジェット記録用紙は、支持体上に特定の親水性バインダーと微粒子を主として含有する多孔質層を形成する水溶性塗布液を塗布し、空隙を有する多孔質層を形成したものである。
【0018】
本発明に用いられる無機微粒子は、細孔容量が大きく、平均粒径が小さい微細無機顔料が用いられる。特に、シリカ、水酸化アルミニウム、ベーマイト、擬ベーマイト、及びアルミナ、炭カルなどの微細顔料が用いられる。
【0019】
本発明に用いられるシリカとは、珪酸ソーダを原料として沈降法またはゲル法により合成された湿式シリカまたは気相法シリカである。
【0020】
例えば湿式シリカでは沈降法による(株)トクヤマのファインシールが、ゲル法によるシリカとしては日本シリカ工業(株)のNIPGELが市販されている。沈降法シリカは概ね10〜60nm、ゲル法シリカは概ね3〜10nmの一次粒子が二次凝集体を形成したシリカ粒子として特徴づけられる。
【0021】
湿式シリカの一次粒子径に関する下限に特に制約はないが、シリカ粒子の製造安定性の観点から3nm以上であり、皮膜の透明性の観点から50nm以下であることが好ましい。一般的にはゲル法により合成される湿式シリカの方が沈降法に対して一次粒径が小さい傾向にあり好ましい。
【0022】
気相法シリカとは、四塩化ケイ素と水素を原料にし燃焼法により合成されるものであり例えば日本アエロジル株式会社製のアエロジルシリーズが市販されている。
【0023】
高空隙率のインク受容層を得るためにはBET法により測定される比表面積が400m/g未満であるか、または孤立シラノール基比率が0.5〜2.0である。比表面積は、好ましくは40m/g〜100m/gの範囲であり、比表面積の下限は写真に近い光沢が得られる観点から40m/gである。尚、BET法とは気相吸着等温線からシリカ微粒子1g当たりの表面積を求める方法により比表面積を測定する方法である。
【0024】
この範囲の比表面積を有する気相法シリカにおいて、一次粒径分布における変動係数を0.01〜0.4にすることが空隙率の観点から好ましい。変動係数が0.4以下であれば充分な空隙率が得られ好ましい。尚、湿式シリカにおいては一次粒子自身が細孔径を持つためこの限りではない。
【0025】
気相法シリカにおいては、二次凝集体は湿式シリカに対して比較的弱い相互作用により形成されているため、湿式シリカに対して低いエネルギーで分散できるという特徴を有している。
【0026】
気相法シリカの一次粒径分布における変動係数は、空隙層の断面や表面を電子顕微鏡で観察し、1000個の任意の一次粒子の粒径を求めてその粒径分布の標準偏差を数平均粒径値で割った値として求められる。ここで個々の粒径はその投影面積に等しい円を仮定した時の直径で表したものである。
【0027】
湿式シリカの一次粒子及び二次粒子の平均粒径は空隙層の断面や表面を電子顕微鏡で観察し、100個の任意の粒子の粒径から求められる。ここで個々の粒径はその投影面積に等しい円を仮定した時の直径で表したものである。二次平均粒径は300nm以下であることが好ましい。
【0028】
前記気相法シリカを湿度20〜60%で3日以上保存して気相法シリカの含水率を調整することも好ましい。
【0029】
本発明に用いられる気相法シリカは、孤立シラノール基比率は0.5〜1.5であることが好ましく、より好ましくは0.5〜1.1である。
【0030】
本発明に用いられるアルミナとは酸化アルミニウム、及びその水和物のことであり、結晶質でも非晶質でもよく、不定形、球状、板状、針状の形態を有している物が使用される。特にアスペクト比が2以上で、一次粒子の平均粒径が5〜30nmの平板状アルミナ水和物、気相法アルミナが好ましい。上記無機微粒子はいずれの場合も高光沢性が得られるという観点から、一次粒子の平均粒径が30nm以下が好ましく、より好ましくは20nm以下である。
【0031】
上記無機微粒子の水溶性塗布液における含有量は、5〜40質量%であり、特に7〜30質量%が好ましい。
【0032】
また、無機微粒子と紫外線により架橋される親水性樹脂を含む前記多孔質層の固形分濃度は5〜90%の範囲であることが好ましい。
【0033】
本発明のインク受像層に用いられる紫外線により架橋する高分子化合物とは、紫外線の照射により、反応を起こして架橋する高分子化合物であり、硬化反応前には水溶性であるが、硬化反応後には架橋して分子量が増加することで実質的に非水溶性となり耐水性の皮膜を形成する。ここで耐水性とは、例えば80℃の温水に5分浸漬した場合の質量残存率が85%以上であるものである。ただし、かかる化合物は硬化後もある程度の親水性を有し、十分なインクの親和性を維持するものである。
【0034】
このような高分子化合物は親水性樹脂であり、直鎖に複数の側鎖を有する親水性高分子化合物が好ましく、具体的には、ポリ酢酸ビニルのケン化物、ポリビニルアセタール、ポリエチレンオキサイド、ポリアルキレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、または前記親水性樹脂の誘導体、ならびにこれらの共重合体からなる群より選ばれる少なくとも一種であるか、またはその親水性樹脂に、光二量化型、光分解型、光重合型、光変性型、光解重合型などの変性基により変性したものである。
【0035】
なかでも、光二量化型、光重合型の変性基により変性した樹脂が、感度または樹脂自身の安定性の観点から好ましい。
【0036】
光二量化型の変性基としては、ジアゾ基、シンナモイル基、スチリルピリジニウム基、スチリルキノリウム基を導入したものが好ましく、光二量化後アニオン染料等の水溶性染料により染色される樹脂が好ましい。このような樹脂としては、たとえば一級アミノ基ないし4級アンモニウム基等のカチオン性期を有する樹脂、たとえば特開昭62−283339号、特開平1−198615号、特開昭60−252341号、特開昭56−67309号、特開昭60−129742号等の公報に記載された感光性樹脂(組成物)、硬化処理によりアミノ基になるアジド基のような硬化後カチオン性になる樹脂、たとえば特開昭56−67309号等の公報に記載された感光性樹脂(組成物)があげられる。
【0037】
本発明で好ましく用いることができる、紫外線により架橋する高分子化合物(感光性樹脂)の具体例としては、特開昭60−129742号公報記載の以下の部分構造をポリビニルアルコール構造体中にもつ感光性樹脂を挙げることができる。
【0038】
【化1】
Figure 2005035078
【0039】
式中、Rは2価の連結基を表す。
更に、光重合型の変性基として、例えば特開2000−181062号に示される以下の一般式で示される、紫外線により架橋する高分子化合物が反応性の観点から好ましい。
【0040】
【化2】
Figure 2005035078
【0041】
式中、Rはメチル基又は水素原子を表し、nは1又は2で、Xは−O−、
−O−CO−(CH−を表し、mは1〜6の整数を表す。
【0042】
本発明においては、光開始剤や増感剤を添加するのも好ましい。これらの化合物は溶媒に溶解、または分散した状態か、もしくは感光性樹脂に対して化学的に結合されていてもよい。
【0043】
適用される光開始剤、光増感剤について特に制限はなく、従来公知の物を用いることができる。一例としベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、ビス−N,N−ジメチルアミノベンゾフェノン、ビス−N,N−ジエチルアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4′−ジメチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン類。チオキサトン、2、4−ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、クロロチオキサントン、イソプロポキシクロロチオキサントン等のチオキサントン類、エチルアントラキノン、ベンズアントラキノン、アミノアントラキノン、クロロアントラキノン等のアントラキノン類、アセトフェノン類、ベンゾインメチルエーテル等のベンゾインエーテル類、2,4,6−トリハロメチルトリアジン類、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(m−メトキシフェニル)イミダゾール2量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−フェニルイミダゾール2量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5−フェニルイミダゾール2量体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体、2,−ジ(p−メトキシフェニル)−5−フェニルイミダゾール2量体、2−(2,4−ジメトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体の2,4,5−トリアリールイミダゾール2量体、ベンジルジメチルケタール、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1−プロパノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、フェナントレンキノン、9,10−フェナンスレンキノン、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン等ベンゾイン類、9−フェニルアクリジン、1,7−ビス(9,9′−アクリジニル)ヘプタン等のアクリジン誘導体、ビスアシルフォスフィンオキサイド、及びこれらの混合物等があげられ、上記は単独で使用しても混合して使用してもかまわない。
【0044】
特に、水溶性の1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、チオキサントンアンモニウム塩、ベンゾフェノンアンモニウム塩等の水溶性開始剤が、混合性等に優れ架橋効率の観点からも好ましい。
【0045】
これらの開始剤に加え、促進剤等を添加することもできる。これらの例として、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等があげられる。
【0046】
紫外線照射において、照射における積算照射エネルギー(mJ/cm)は、あるランプの照射波長における照度(mW/cm)×時間(秒)で決まる。ランプは比較的扱いやすい発光主波長350〜370nmのメタルハライドランプを用いる。
【0047】
紫外線の光源として例えば100〜1×10Paまでの動作圧力を有する低圧、中圧、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ等が用いられるが、光源の波長分布という観点で高圧水銀灯、メタルハライドランプが好ましく、メタルハライドランプがより好ましい。また、330nm未満の波長光をカットするフィルターをもうけることが好ましい。ランプの出力としては400W〜30kW、照度としては10mW/cm〜1W/cm、照射エネルギーとしては0.1mJ/cm〜800mJ/cmが好ましく、1mJ/cm〜100mJ/cmがより好ましい。
【0048】
光源波長に330nm未満の紫外線が含まれる場合や、照射エネルギーとして500mJ/cmを超える場合は、紫外線架橋性樹脂の母核、または共存させる各種添加剤を紫外線により分解してしまい、本発明の効果を得られないだけでなく、分解物に由来する臭気などの問題を起こす可能性があるので好ましくない。照射エネルギーが0.1mJ/cmに満たない場合は架橋効率が不足し、本発明の効果が十分にえられない。
【0049】
紫外線照射の際の照度は10mW/cm以上1W/cm以下が好ましい。照度が1W/cm以下であれば、塗膜の表面硬化性が向上すると共に、深部まで硬化し、均質に架橋された膜が得られる。その場合は、膜の深度方向の堅さのバランスも均質であるため、カールなどが起こりにくく好ましい。
【0050】
照度が10mW/cm以上であれば、架橋が十分進行し本発明の効果が得られ好ましい。
【0051】
同一積算光量(mJ/cm)を与える場合、照度に好ましい範囲があることは、その光の透過率が変化することに起因する。紫外線の透過性により、発生した架橋反応種の濃度分布が異なり、紫外線照度が高い場合、表層に高濃度の架橋反応種が発生し、塗膜表層に堅い緻密な膜が形成されてしまう。
【0052】
照度が好ましい範囲にある場合には、表層の架橋度合いも低く、深部方向への光透過性が高いため緩やかな架橋が深部方向へ均一に形成される。
【0053】
仮に照度が過度に低すぎる場合には、必要積算照度を与える場合に照射時間がかかってしまい、設備導入等の面で不利であるばかりでなく、塗膜による紫外線の散乱による絶対光線量が不足するため好ましくない。
【0054】
本発明のバインダーとして紫外線により架橋する高分子化合物以外に、親水性バインダーを併用してもよい。例えば、ポリビニルアルコール、ゼラチン、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、カゼイン、澱粉、寒天、カラギーナン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリスチレンスルホン酸、セルロース、ヒドロキシルエチルセルロース、カルボキシルメチルセルロース、ヒドロキシルエチルセルロース、デキストラン、デキストリン、プルラン、水溶性ポリビニルブチラール等の親水性ポリマーが挙げられる。これらの親水性ポリマーは、2種以上併用することも可能である。
【0055】
本発明で好ましく用いられる親水性ポリマーは、ポリビニルアルコールである。ポリビニルアルコールは、ポリ酢酸ビニルを加水分解して得られる通常のポリビニルアルコールの他に、末端をカチオン変性したポリビニルアルコールやアニオン性基を有するアニオン変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルアルコールも含まれる。酢酸ビニルを加水分解して得られるポリビニルアルコールは、平均重合度が1000以上のものが好ましく用いられ、特に、平均重合度が1500〜5000のものが好ましく用いられ、更に、ケン化度は70〜100%のものが好ましく、80〜99.5%のものが特に好ましい。
【0056】
カチオン変性ポリビニルアルコールとは、例えば、特開昭61−10483号に記載されているような、第1〜3級アミノ基や第4級アンモニウム基を上記ポリビニルアルコールの主鎖または側鎖中に有するポリビニルアルコールであり、カチオン性基を有するエチレン性不飽和単量体と酢酸ビニルとの共重合体をケン化することにより得られる。
【0057】
カチオン性基を有するエチレン性不飽和単量体としては、例えば、トリメチル−(2−アクリルアミド−2,2−ジメチルエチル)アンモニウムクロライド、トリメチル−(3−アクリルアミド−3,3−ジメチルプロピル)アンモニウムクロライド、N−ビニルイミダゾール、N−ビニル−2−メチルイミダゾール、N−(3−ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミド、ヒドロキシルエチルトリメチルアンモニウムクロライド、トリメチル−(2−メタクリルアミドプロピル)アンモニウムクロライド、N−(1,1−ジメチル−3−ジメチルアミノプロピル)アクリルアミド等が挙げられる。
【0058】
カチオン変性ポリビニルアルコールのカチオン変性基含有単量体の比率は、酢酸ビニルに対して0.1〜10モル%、好ましくは0.2〜5モル%である。
【0059】
アニオン変性ポリビニルアルコールとしては、例えば、特開平1−206088号に記載されているようなアニオン性基を有するポリビニルアルコール、特開昭61−237681号及び同63−307979号に記載されているような、ビニルアルコールと水溶性基を有するビニル化合物との共重合体、及び特開平7−285265号に記載されているような水溶性基を有する変性ポリビニルアルコールが挙げられる。
【0060】
また、ノニオン変性ポリビニルアルコールとしては、例えば、特開平7−9758号に記載されているようなポリアルキレンオキサイド基をビニルアルコールの一部に付加したポリビニルアルコール誘導体、特開平8−25795号に記載された疎水性基を有するビニル化合物とビニルアルコールとのブロック共重合体等が挙げられる。更に、変性ポリビニルアルコールとして、シリル基で変性したポリビニルアルコールも、本発明でいうポリビニルアルコールに包含される。また、ポリビニルアルコールは、重合度、ケン化度や変性等の種類違いのものを2種類以上併用してもよい。
【0061】
本発明の紫外線吸収剤は照射する紫外線の最大照射波長に対し最大吸収波長が30nm以上離れていることが必要である。紫外線照射のランプとして比較的扱いやすい発光主波長350〜370nmのメタルハライドランプを用いる場合、紫外線吸収剤としては320nm以下のものを使用する。このような紫外線としては波長280〜315nmのUV−B(B領域紫外線)吸収剤と呼ばれるものが挙げられ、具体的にはUV−B吸収剤としては、例えば、p−アミノ安息香酸(PABA)およびそのエステル類、「Giv−Tan F」や「ParsolMCX」などの商品名で販売されているp−メトキシシンナメート類、「Cyasorb UV−24」や「Uvinul M−40」などの商品名で販売されているヒドロキシベンゾフェノン類、サルチル酸エステル類、アントラニル酸エステル類、「Eusolex 232」などの商品名で販売されているベンズイミダゾール類が挙げられる。紫外線吸収剤の使用量は0.01〜5g/mが好ましく、0.1〜2g/mが更に好ましい。紫外線吸収剤は上記UV−B吸収剤のほか315nm以上の波長を吸収するUV−A吸収剤を併用しても良い。紫外線吸収剤は水溶性のものを選択して塗布液に混合してもよいし、油溶性のものをオイル分散し油滴として塗布液に混合してもよい。
【0062】
本発明の記録用紙のインク受容層中に表面がアニオン性である微粒子を使用する場合には、画像の耐水性や耐にじみ性を改良する点から染料に定着性を有する第3級アミノ基又は第4級アンモニウム塩基を有するカチオン性ポリマーを含有させることが好ましい。
【0063】
カチオン性ポリマーとしては公知のポリマーを使用することができ、例えば、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、ジシアンジアミドポリアルキレンポリアミン、ジアルキルアミンとエピクロロヒドリンの縮合物、ポリビニルアミン、ポリビニルピリジン、ポリビニルイミダゾール、ジアリルジメチルアンモニウム塩の縮合物、ポリアクリル酸エステルの4級化物等が挙げられるが、特に、特開平10−193776号公報、同10−217601号公報、同11−20300号公報等に記載されているものが好ましい。
【0064】
本発明においては、カチオン性ポリマーは特に限定なく使用可能であるが、特に好ましいものは、質量平均分子量が2000〜10万のものである。
【0065】
耐光性を向上させたり、滲みや耐水性を向上させる目的で多価金属化合物、例えば、Mg2+、Ca2+、Zn2+、Zr2+、Ni2+、Al3+などの硫酸塩、塩化物、硝酸塩、酢酸塩等を用いることができる。なお、塩基性ポリ水酸化アルミニウムや酢酸ジルコニルなどの無機ポリマー化合物も、好ましい水溶性多価金属化合物の例に含まれる。これらの水溶性多価金属イオンは、記録用紙1m当たり、概ね0.05〜20ミリモル、好ましくは0.1〜10ミリモルの範囲で用いられる。
【0066】
本発明のインクジェット記録用紙のインク受容層及び必要に応じて設けられるその他の層には、前記した以外に各種の添加剤を添加することができる。
【0067】
上記の添加剤としては、例えば、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル類、ポリメタクリル酸エステル類、ポリアクリルアミド類、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、またはこれらの共重合体、尿素樹脂、またはメラミン樹脂等の有機ラテックス微粒子、カチオンまたはノニオンの各種界面活性剤、特開昭57−74193号、同57−87988号及び同62−261476号に記載の紫外線吸収剤、特開昭57−74192号、同57−87989号、同60−72785号、同61−146591号、特開平1−95091号及び同3−13376号等に記載されている退色防止剤、特開昭59−42993号、同59−52689号、同62−280069号、同61−242871号及び特開平4−219266号等に記載されている蛍光増白剤、硫酸、リン酸、クエン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等のpH調整剤、消泡剤、防腐剤、増粘剤、帯電防止剤、マット剤等の公知の各種添加剤を含有させることもできる。
【0068】
支持体としては、例えば、ポリエステルフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリプロピレンフィルム、セルローストリアセテートフィルム、ポリスチレンフィルムあるいはこれらの積層したフィルム支持体等が挙げられる。プラスチック樹脂フィルムとしては、透明、あるいは半透明なものも使用でき、特に好ましい支持体は、紙の両面をプラスチック樹脂で被覆した支持体であり、最も好ましいのは紙の両面をポリオレフィン樹脂で被覆した支持体である。
【0069】
本発明において特に好ましい、非吸水性支持体である紙の両面をポリオレフィン樹脂で被覆した支持体について、以下説明する。
【0070】
本発明に係る非吸水性支持体に用いられる紙は、木材パルプを主原料とし、必要に応じて、木材パルプに加えて、ポリプロピレン等の合成パルプあるいはナイロンやポリエステル等の合成繊維を用いて抄紙される。木材パルプとしては、例えば、LBKP、LBSP、NBKP、NBSP、LDP、NP、LUKP、NUKPのいずれも用いることができるが、短繊維分の多いLBKP、NBSP、LBSP、NDP、LDPをより多く用いることが好ましい。但し、LBSP、LDPの比率は、10〜70%の範囲であることが好ましい。
【0071】
上記パルプにおいては、不純物の少ない化学パルプ(硫酸塩パルプや亜硫酸塩パルプ)が好ましく用いられ、また、漂白処理を行って白色度を向上させたパルプも有用である。また、紙中には、高級脂肪酸、アルキルケテンダイマー等のサイズ剤、炭酸カルシウム、タルク、酸化チタン等の白色顔料、スターチ、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール等の紙力増強剤、蛍光増白剤、ポリエチレングリコール類等の水分保持剤、分散剤、4級アンモニウム等の柔軟化剤等を、適宜添加することができる。
【0072】
抄紙に使用するパルプの濾水度は、CSFの規定で200〜500mlであることが好ましく、また、叩解後の繊維長は、JIS P 8207で規定される24メッシュ残分と42メッシュ残分の和が30〜70%であることが好ましい。なお、4メッシュ残分は、20%以下であることが好ましい。
【0073】
紙の坪量は、50〜250gであることが好ましく、特に70〜200gであることが好ましい。紙の厚さは、50〜210μmであることが好ましい。
【0074】
紙は、抄紙段階又は抄紙後にカレンダー処理して高平滑性を与えることもできる。紙密度は0.7〜1.2g/cm(JIS P 8118)が一般的である。更に、原紙剛度は、JIS P 8143に規定される条件で、20〜200gであることが好ましい。また、紙表面には、表面サイズ剤を塗布してもよい。
【0075】
紙のpHは、JIS P 8113で規定された熱水抽出法により測定された場合、5〜9であることが好ましい。
【0076】
次に、上記の紙の両面を被覆するポリオレフィン樹脂について説明する。本発明で用いることのできるポリオレフィン樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリエチレンが挙げられるが、プロピレンを主体とする共重合体等のポリオレフィン類が好ましく、ポリエチレンであることが特に好ましい。
【0077】
以下、特に好ましいポリエチレンについて説明する。紙表面及び裏面を被覆するポリエチレンとしては、主として、低密度のポリエチレン(LDPE)又は高密度のポリエチレン(HDPE)が好ましいが、他のLLDPEやポリプロピレン等も一部使用することができる。
【0078】
特に、塗布層側のポリオレフィン層は、ルチルまたはアナターゼ型の酸化チタンをその中に添加し、不透明度及び白色度を改良したものが好ましい。酸化チタン含有量は、ポリオレフィンに対して概ね1〜20%、好ましくは2〜15%である。ポリオレフィン層中には、群青、紺青、コバルトブルー、フタロシアニンブルー、マンガンブルー、セルリアン、タングステンブルー、モリブデンブルー、アンスラキノンブルー等が挙げられる。また、蛍光増白剤としては、ジアルキルアミノクマリン、ビスジメチルアミノスチルベン、ビスメチルアミノスチルベン、4−アルコキシ−1,8−ナフタレンジカルボン酸−N−アルキルイミド、ビスベンズオキサゾリルエチレン、ジアルキルスチルベン等が挙げられる。
【0079】
紙の表裏のポリエチレンの使用量は、インク受容層の膜厚やバック層を設けた後で低湿及び高湿下でのカールを最適化するようにその量は選択されるが、一般には、ポリエチレン層の厚さはインク受容層側で15〜50μm、バック層側で10〜40μmの範囲である。表裏のポリエチレンの比率は、インク受容層の種類や厚さ、中紙の厚み等により変化するカールを調整するように設定されるのが好ましく、通常は表:裏のポリエチレンの比率は、厚みで概ね3:1〜1:3である。
【0080】
更に、上記ポリエチレンで被覆した紙支持体は、以下の(1)〜(8)に記載の特性を有していることが好ましい。
【0081】
(1)引っ張り強さ:JIS P 8113で規定される強度で、縦方向が20〜300N(2〜30kg)、横方向が10〜200N(1〜20kg)であることが好ましい
(2)引き裂き強度:JIS P 8116で規定される強度で縦方向が20〜30g、横方向が10〜250gが好ましい
(3)圧縮弾性率:9.8kN/cmが好ましい
(4)不透明度:JIS P 8138に規定された方法で測定したときに80%以上、特に85〜98%が好ましい
(5)白さ:JIS Z 8727で規定されるL、a、bが、L=80〜96、a=−3〜+5、b=−7〜+2であることが好ましい。
【0082】
(6)クラーク剛直度:記録用紙の搬送方向のクラーク剛直度が50〜300cm3/100である支持体が好ましい
(7)原紙中の水分:中紙に対して4〜10%が好ましい
(8)インク受容層を設けた側の光沢度(75度鏡面光沢度):10〜90%が好ましい。
【0083】
本発明のインクジェット記録用紙には染料インク、顔料インクのどちらも適用可能である。
【0084】
【実施例】
以下、本発明の実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。尚、実施例中で「%」は、特に断りのない限り質量%を表す。
【0085】
実施例1
《分散液の作製》
予め均一に分散されている、1次粒子の平均粒径が約7nmの気相法シリカ(日本アエロジル社製;アエロジル300)を30%含有するシリカ分散液(pH2.6、エタノール0.5%含有)の400gを10%のカチオン性ポリマー分散剤水溶液P−1(n−プロパノールを10%およびエタノールを2%含有)120gに、室温で3000rpmで攪拌しながら添加し、その後pHを1モル/リットルのNaOH水溶液にて4.1に調整した。
【0086】
【化3】
Figure 2005035078
【0087】
次いで、三和工業株式会社製の高圧ホモジナイザーで3000N/cmの圧力で分散し、全量を純水で仕上げて、シリカ含有量20%のほぼ透明なシリカ分散液を得た。得られた分散液をアドバンテックス東洋社製のTCP−10タイプのフィルターを用いてろ過を行った。
【0088】
《紫外線吸収剤分散液の作製》
下記組成の溶液1と溶液2を調製し、混合して超音波分散機にて分散し紫外線吸収剤分散液を得た。
【0089】
溶液1
UV−B吸収剤;2−エチルヘキシル−パラメトキシシンナメート
(PARSOL MCX(GIVAUDAN社)) 1g
ジ−i−デシルフタレート 1g
酢酸エチル 5ml
溶液2
ゼラチン 0.5g
トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム 0.2g
純水 15ml
《紫外線架橋型ポリビニルアルコール誘導体水溶液の作製》
グリシジルメタクリレート56g、p−ヒドロキシベンズアルデヒド48g、ピリジン2g、およびN−ニトロソ−フェニルヒドロキシルアミンアンモニウム塩(和光純薬製品、商品名Q−1300)1gを反応容器に入れ、80℃の湯浴中で5時間攪拌した。グリシジルメタクリレートの反応率が99%で、純度80%のp−(3−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)ベンズアルデヒドが得られた。
【0090】
次に、重合度3000、鹸化率88%のポリ酢酸ビニル鹸化物(日本合成工業製品)45gを精製水225gに分散させた後、80℃まで昇温して溶解させた。この溶液にリン酸4.5g、上記反応で得られた純度80%のp−(3−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)ベンズアルデヒドを加え、80℃で6時間攪拌した。得られた透明な粘調性溶液を室温まで冷却した後、塩基性イオン交換樹脂(三菱化学製品)30gを加え1時間攪拌した。pHが中性であることを確認した後、400メッシュの紗を用いてイオン交換樹脂を濾別、透明な粘調性樹脂溶液を得た。
【0091】
《インクジェット記録用紙1の作製》
得られたシリカ分散液100gに、上述した紫外線架橋型ポリビニルアルコール誘導体水溶液を10%に調整した水溶液(化合物−1とする)32gと光開始剤(日本化薬製カヤキュアQTX)0.05gを攪拌しながら徐々に添加し、さらに上述した紫外線吸収剤分散液20mlを添加し純水で200gに仕上げ、塗布液を得た。
【0092】
得られた塗布液T−1をアドバンテックス東洋社製のTCP−10タイプのフィルターを用いてろ過を行った。
【0093】
次いで、上記調製した塗布液を、厚さ170g/mの原紙の両面をポリエチレンで被覆したJIS−B−0601に規定される基準長2.5mm、カットオフ値0.8mmで測定したときの中心線平均粗さRaが0.15μmのポリエチレンコート紙(インク受容層側のポリエチレン中の8質量%のアナターゼ型酸化チタン含有;インク受容層面側に0.05g/mのゼラチン下引き層、反対側にTgが約80℃のラテックス性ポリマーをバック層0.2g/mとして有する)に、バーコーターを用いて、シリカの付き量で18g/mとなるように塗布し、その後365nmに主波長を持つメタルハライドランプで、波長365nmにおける照度が60mW/cmの紫外線を用い、エネルギー量で30mJ/cmの紫外線を照射した。その後80℃の熱風型オーブンで乾燥させてインクジェット記録用紙1を得た。
【0094】
《インクジェット記録用紙2の作製》
シリカを1次粒子の平均粒径が約15nmの湿式シリカ(トクヤマ社製;T−32)に代えた以外はインクジェット記録用紙1と同様にしてインクジェット記録用紙2を得た。
【0095】
《インクジェット記録用紙3の作製》
無機微粒子として1次粒子の平均粒径が約13nmの気相法アルミナ(日本アエロジル製;酸化アルミニウムC)に代えた以外はインクジェット記録用紙1と同様にしてインクジェット記録用紙3を得た。
【0096】
《インクジェット記録用紙4の作製》
無機微粒子として1次粒子の平均粒径が約13nmのアルミナ水和物(日産化学社製、アルミナゾル520)に代えた以外はインクジェット記録用紙1と同様にしてインクジェット記録用紙4を得た。
【0097】
《インクジェット記録用紙5の作製》
紫外線吸収剤をUV−A吸収剤である2−(2′−ヒドロキシ−3′−ドデシル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール チヌビン171(チバガイギー社製)に代えた以外はインクジェット記録用紙1と同様にしてインクジェット記録用紙5を得た。
【0098】
《インクジェット記録用紙6の作製》
カチオン性ポリマー分散剤水溶液P−1にホウ酸3%を加え、親水性バインダーとして、化合物−1の代わりに、重合度3000、ケン化度88%の側鎖を持たないポリビニルアルコールを用い、塗布後に紫外線の照射を行わなかった以外はインクジェット記録用紙1と同様にしてインクジェット記録用紙6を得た。
【0099】
以上のようにして得られたインクジェット記録用紙1〜6について、以下の項目について評価した。
【0100】
(画像耐候性)
印字物を1カ月間、屋外に放置し、画像の変化を観察した。
○:画像に変化がなく実用上問題のないレベル
△:やや変化があり実用上やや問題のあるレベル
×:明確に変化があり実用不可能なレベル。
【0101】
(塗膜耐候性)
屋外に1ヶ月暴露後、セロハンテープを貼りつけ、2kgのローラーで2往復圧着後、テープを180度方向に強制剥離して、塗膜の剥離状態を目視で評価した。
○:剥離なしで実用上問題のないレベル
△:塗膜が部分的に剥離し実用上やや問題のあるレベル
×:塗膜が完全に剥離し実用不可能なレベル。
【0102】
【表1】
Figure 2005035078
【0103】
表1から明らかなように、本発明のインクジェット記録用紙は、画像耐候性、塗膜耐候性に優れている。
【0104】
【発明の効果】
本発明により、プリント画像に斑やバンディングが生じにくく、高い光沢を有する高画質で高品位な画像が得られ、記録用紙自体の屋外耐久性に優れたインクジェット記録用紙を提供することができた。

Claims (3)

  1. 支持体上に無機微粒子とバインダー及び紫外線吸収剤を含有する多孔質のインク受容層を有するインクジェット記録用紙において、該バインダーは少なくとも紫外線により架橋する高分子化合物を含み、該紫外線吸収剤の最大吸収波長は280nm以上320nm以下であり、かつ照射する紫外線の最大照射波長に対し最大吸収波長が30nm以上離れていることを特徴とするインクジェット記録用紙。
  2. 紫外線により架橋する高分子化合物が主鎖に複数の側鎖を有する重合度が300以上で、かつ側鎖間で架橋する親水性高分子化合物であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録用紙。
  3. 請求項1又は2に記載のインクジェット記録用紙が最大照射波長330nm以上390nm以下の紫外線を照射して製造されることを特徴とするインクジェット記録用紙の製造方法。
JP2003198346A 2003-07-17 2003-07-17 インクジェット記録用紙およびその製造方法 Withdrawn JP2005035078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003198346A JP2005035078A (ja) 2003-07-17 2003-07-17 インクジェット記録用紙およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003198346A JP2005035078A (ja) 2003-07-17 2003-07-17 インクジェット記録用紙およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005035078A true JP2005035078A (ja) 2005-02-10

Family

ID=34208151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003198346A Withdrawn JP2005035078A (ja) 2003-07-17 2003-07-17 インクジェット記録用紙およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005035078A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136937A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Konica Minolta Holdings Inc 画像記録方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136937A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Konica Minolta Holdings Inc 画像記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040228987A1 (en) Ink-jet recording sheet and production method of the same
EP1445118A2 (en) Ink jet recording medium and ink jet recording medium preparing method
JP2006256303A (ja) インクジェット記録用紙
JP2006256026A (ja) インクジェット記録用シートおよびその製造方法
JP2005035079A (ja) インクジェット記録用紙
JP2005035078A (ja) インクジェット記録用紙およびその製造方法
JP4270011B2 (ja) インクジェット記録用紙とその製造方法
JP2006076113A (ja) インクジェット記録用紙
JP2007168160A (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法
JP2005040956A (ja) インクジェット記録用紙
JP2006264223A (ja) インクジェット記録媒体及びその製造方法
JP2005014590A (ja) インクジェット記録用紙及びインクジェット記録用紙の製造方法
JP2006192585A (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JP2005153450A (ja) インクジェット記録用紙
JP2006218719A (ja) インクジェット記録用紙
JP2006044092A (ja) インクジェット記録媒体及びインクジェット記録媒体の製造方法
JP2005040965A (ja) インクジェット記録用紙
JP2005231048A (ja) インクジェット記録媒体及びインクジェット記録媒体の製造方法
JP2006123180A (ja) インクジェット記録材料の製造方法
JP2006256304A (ja) インクジェット記録用紙
JP2005028873A (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法
JP2005035005A (ja) インクジェット記録用紙
JP2006123179A (ja) インクジェット記録材料
JP2006248008A (ja) インクジェット記録媒体及びインクジェット記録媒体の製造方法
JP2006062170A (ja) インクジェット記録用紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060710

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070528