JP2005032989A - 半導体装置の接続方法 - Google Patents
半導体装置の接続方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005032989A JP2005032989A JP2003196402A JP2003196402A JP2005032989A JP 2005032989 A JP2005032989 A JP 2005032989A JP 2003196402 A JP2003196402 A JP 2003196402A JP 2003196402 A JP2003196402 A JP 2003196402A JP 2005032989 A JP2005032989 A JP 2005032989A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- substrate
- conductive paste
- recess
- glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L24/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/16237—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01049—Indium [In]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
【課題】突起状電極を有する半導体装置を、導電性ペーストを介して電極を形成する基板に確実に熱圧着する半導体装置の接続方法を提供することを目的とする。
【解決手段】ガラス2に凹部4を形成し、凹部4にITO5を形成し、凹部4にACP(導電性ペースト)6を塗布し、導電性ペースト6を均し、導電性ペースト6を凹部4に充填し、表示ドライバ素子1をガラス2に形成した所定の凹部4へ載置し、表示ドライバ素子1を加圧、加熱し、導電性ペースト6を硬化させて表示ドライバ素子1とガラス2とを熱圧着することを特徴とする半導体装置の接続方法である。
【選択図】 図2
【解決手段】ガラス2に凹部4を形成し、凹部4にITO5を形成し、凹部4にACP(導電性ペースト)6を塗布し、導電性ペースト6を均し、導電性ペースト6を凹部4に充填し、表示ドライバ素子1をガラス2に形成した所定の凹部4へ載置し、表示ドライバ素子1を加圧、加熱し、導電性ペースト6を硬化させて表示ドライバ素子1とガラス2とを熱圧着することを特徴とする半導体装置の接続方法である。
【選択図】 図2
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、突起状電極であるバンプを有する半導体装置を、導電性ペーストを介して基板に形成した電極に接続させる半導体装置の接続方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、半導体装置を導電性ペーストを介して基板に形成した電極に直接接続する接続方法が知られている。
【0003】
導電性ペーストは、一般に、熱硬化性といった特性を有する樹脂の内部に多数の導電粒子を分散させることによって形成される。
【0004】
導電性ペーストを使用することで、半導体装置の接続処理を確実に行え製品の低コスト化を達成することができる。しかし、半導体装置の突起状電極であるバンプに導電性ペーストを転写する際に、その量が適正でない場合、隣接するバンプの間に余分な導電性ペーストが付着してしまい、隣接するバンプの短絡が発生しやすいという問題がある。また、導電性ペーストに含有される導電粒子の量が適正でない場合、半導体装置のバンプと基板に形成した電極との導通がとれないという問題も発生する。
【0005】
上記問題を解決した方法が特許文献1に記載されている。
【0006】
特許文献1によれば、基板に通常の銅張板をエッチングしてメッキした導体パターンにドリル加工で凹形状した孔を空け、導電性ペーストを充填し、半導体装置に形成されたバンプを孔に挿入し、導電性ペーストを熱圧着し実装する方法によって、隣接するバンプに導電性ペーストが付着することを防止できることが記載されている。
【0007】
【特許文献1】
特開2002−373916号公報(段落番号0029−0034、第2図)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
近年のフリップチップ実装に使用される半導体装置においては、バンプの直径が約20μm、隣接するバンプの間は約15μmであり、このような半導体装置を接続する電極の厚さは、液晶パネルの基板であるガラス面上に形成された透明電極の場合は、数百nm程度しかない。従って、基板の導電パターンに凹形状の孔を形成し、導電性ペーストを充填し半導体装置を接続する方法では、接続するための電極にドリル加工で孔を開けるのは非常に困難である。
【0009】
ドリル加工では、ドリルの先端が基板まで到達することで、電極の底面を貫通し破損させることが想定される。この場合、貫通した電極の底面とバンプの底面との接触がとれない状態となり接続が不安定となったり、基板の削りカスにより接続の阻害要因となったりするなど、半導体装置と基板の接続信頼性が欠けるという問題がある。
【0010】
そこで本発明においては、突起状電極を有する半導体装置を、導電性ペーストを介して電極を形成する基板に、確実に熱圧着する半導体装置の接続方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために本発明は、突起状電極であるバンプを有する半導体装置を、基板に形成した電極に接続する方法であって、前記基板に凹部を形成し、前記凹部に電極を形成し、前記基板に導電性ペーストを塗布し、前記導電性ペーストを均し、前記導電性ペーストを前記凹部に充填し、前記半導体装置を前記基板に形成した所定の凹部へ載置し、前記半導体装置を加圧、加熱し、前記導電性ペーストを硬化させて前記半導体装置と前記基板とを熱圧着することを特徴とする半導体装置の接続方法である。
【0012】
これにより、半導体装置と基板を接続する適正な量の導電性ペーストが基板に形成した凹部のみに充填されるため、バンプと電極を接続した際に、隣接するバンプ間に導電性ペーストが付着するのを防止できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本願の請求項1に記載の発明は、突起状電極であるバンプを有する半導体装置を、基板に形成した電極に接続する方法であって、前記基板に凹部を形成し、前記凹部に電極を形成し、前記基板に導電性ペーストを塗布し、前記導電性ペーストを均し、前記導電性ペーストを前記凹部に充填し、前記半導体装置のバンプを前記基板に形成した所定の凹部へ載置し、前記半導体装置を加圧、加熱し、前記導電性ペーストを硬化させて前記半導体装置と前記基板とを熱圧着することを特徴とする半導体装置の接続方法としたものであり、これにより、導電性ペーストを基板の凹部に形成した電極にのみ充填するので、接続する際に、適切な量の導電性ペーストをバンプに付着させることができる。
【0014】
請求項2に記載の発明は、前記半導体装置のバンプを前記基板に形成した所定の凹部へ載置し加圧する際に、前記バンプの先端部が、前記凹部内で押圧により変形し押し潰されていることを特徴とする請求項1の半導体装置の接続方法としたものであり、バンプの先端部が押し潰されることで、バンプと導電性ペーストを介して接触する電極との表面積を増やすことができる。
【0015】
請求項3に記載の発明は、前記半導体装置を前記基板へ載置し、熱圧着した後に、前記半導体装置と前記基板の間に熱硬化性の樹脂を充填し、前記半導体装置および前記基板を加熱して前記樹脂を硬化させることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の接続方法としたものであり、半導体装置と基板の密着度を高め、半導体装置への応力に対しての耐久度を増加させることができる。
【0016】
請求項4に記載の発明は、前記半導体装置を前記基板へ載置した後に、前記半導体装置と前記基板の間に熱硬化性の樹脂を充填し、前記半導体装置を加圧および加熱して前記樹脂および前記導電性ペーストを硬化させることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の接続方法としたものであり、半導体装置と基板の接続のための加熱する工程を1度で完了させることができる。
【0017】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0018】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の接続方法によって得られた接続構成を示す図である。
【0019】
半導体装置の一例である、液晶パネルに表示する表示ドライバ素子1を、液晶パネルの基板であるガラス面上に形成された透明電極(Indium Tin Oxide、インジウム錫酸化物、以下ITOと称す。)に接続した構成である。
【0020】
表示ドライバ素子1は、突起状電極であるバンプ3を有し、ガラス2にフリップチップ実装をする。バンプ3は、直径は20μm、材質はAuで形成されている。
【0021】
ガラス2は、液晶パネルを構成し厚みは0.5mmである。凹部4は、ガラス2にエッチング工程により形成され、深さを約10μm、直径はバンプ3が挿入可能な程度に穿孔した孔である。ITO5は、凹部4に形成された透明電極で、厚みは数百nm程度である。
【0022】
ACP6は、導電粒子(図示せず)を含んだペースト状の熱硬化性の樹脂である。導電粒子は、粒径がそろった球形をしており、金メッキしたポリマー等であれば、粒径が3〜5μm程度である。
【0023】
次に、図2に基づいて、表示ドライバ素子1をガラス2に接続する方法を説明する。
【0024】
液晶パネルに使用するガラス2に対し前処理として表面に付着したゴミ等を洗浄する(同図(a))。
【0025】
次に、エッチング工程により凹部4を形成し、透明電極であるITO5を形成する。
【0026】
具体的には、ガラス2表面にレジスト膜を形成する。これから形成する凹部4部分をマスクした露光用ガラス乾板やマスクフィルム等をガラス2上面に載置し、紫外線を露光する。そして現像液へ浸け、凹部4部分のレジスト膜を溶融させる。そして、フッ化水素等の溶剤へ浸透させることで、レジスト膜が覆っていない凹部4部分のガラス2を溶融させ、凹部4を形成する。最後に、ITO5を蒸着により形成し、ガラス2上面の凹部4以外に残ったレジスト膜を除去することで、凹部4およびITO5が形成できる(同図(b))。
【0027】
ITO5を形成したガラス2上面に、ACP6を塗布する(同図(c))。
【0028】
次に、印刷工程にて、スキージ7をガラス2上面に押し当て、水平に移動し、ACP6を均す。スキージ7とガラス2との隙間は、1μmもないため、ACP6は、微量の樹脂がガラス2表面に残る程度であり、ACP6に含まれる導電粒子およびほとんどの樹脂は、各凹部4へ充填される(同図(d))。
【0029】
表示ドライバ素子1に形成したバンプ3を、ガラス2上面より所定の位置の凹部4に挿入するよう載置する(同図(e))。
【0030】
最後に、表示ドライバ素子1上面からヒータブロックにて加圧し、加熱をする。加圧することで、バンプ3とITO5とが当接し接触が取れ、バンプ3とITO6に挟まれたACP6に含まれる導電粒子により接触の度合いが増す。
【0031】
また、表示ドライバ素子1を、より加圧することで、バンプ3の先端部が変形し、押し潰される。押し潰されたバンプ3の先端部は、凹部4に形成されたITO5の側面へ当接する。変形したバンプ3の先端部は、ITO5の底面と同様に、ACP6に含まれる導電粒子を介して、ITO5の側面と接触する。
【0032】
凹部4内のACP6は、バンプ3を凹部4へ挿入することで、ガラス2の表面へ溢れる。しかし、凹部4に充填した程度のACP6の量では、隣接するバンプ3、ITO5および隣接する凹部4に付着したり、隣接する凹部4から溢れたACF6に接触することはないので、隣接するバンプ3同士が短絡することはない。
【0033】
最後に、加熱することで、ACP6が硬化しバンプ3とITO5の接続がより強固なものとなる(同図(f))。
【0034】
(実施の形態2)
図3は、本発明の実施の形態2に係る半導体装置の接続方法によって得られた接続構成を示す図である。
【0035】
なお、図3においては、表示ドライバ素子1、ガラス2、バンプ3、凹部4、ITO5、ACP6は図2と同様のものであるため、同符号を付して説明は省略する。
【0036】
本発明の実施の形態2に係る半導体装置の接続方法は、アンダーフィル材として熱硬化性樹脂を使用するものである。
【0037】
以下、図3に基づいて接続方法を説明する。
【0038】
樹脂8は、非導電性であり熱硬化する特性を有している。
【0039】
次に、接続方法を説明する。実施の形態1にてACP6を充填した凹部4に、表示ドライバ素子1のバンプ3を挿入する。そして、表示ドライバ素子1をヒートブロックで加圧し、加熱して、ACP6を硬化させ表示ドライバ素子1とガラス2を接続する。樹脂8を表示ドライバ素子1とガラス2との隙間に充填し、接続した表示ドライバ素子1とガラス2を硬化炉へ入れ加熱して、樹脂8を硬化させ、表示ドライバ素子1とガラス2を接続させる。
【0040】
この接続方法では、ACP6のみの接続でなく、樹脂8をアンダーフィル材として充填し硬化させるので、表示ドライバ素子1とガラス2とを、より強固に接続できる。
【0041】
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る半導体装置の接続方法は、実施の形態2と同様に表示ドライバ素子1とガラス2の間にアンダーフィル材として熱硬化性の樹脂を充填し、熱硬化させ接続する方法であり、図3を用いて説明をする。
【0042】
以下、具体的に接続方法を説明する。
【0043】
実施の形態1にてACP6を充填した凹部4に表示ドライバ素子1のバンプ3を挿入する。そして、表示ドライバ素子1をヒートブロックで加圧したのちに、樹脂8を表示ドライバ素子1とガラス2との隙間に充填する。
【0044】
表示ドライバ素子1をヒートブロックにて加熱することで、ACP6と樹脂8を硬化させ、表示ドライバ素子1とガラス2の接続をより強固なものとする。
【0045】
この接続方法では、ACP6と樹脂8を、1度の加熱で同時に硬化させることができる。
【0046】
【発明の効果】
本発明により、以下の効果を奏することができる。
【0047】
(1)請求項1に記載の発明によれば、導電性ペーストを基板の凹部に形成した電極にのみ充填するので、接続する際に、適切な量の導電性ペーストをバンプに付着させることができる。よって、接着部として凹部への的確な充填により、隣接したバンプに付着することがないため、バンプ間での短絡が防止でき、確実な接続が可能となる。
【0048】
また、基板に予め凹部を形成した後に電極を形成するので、バンプと接続する接続信頼性の高い電極を形成することができる。
【0049】
(2)請求項2に記載の発明によれば、半導体装置のバンプを基板に形成した所定の凹部へ載置し加圧することで、バンプの先端部が凹部内で、押圧により変形し押し潰された状態となるので、導電性ペーストを介して接触する電極との表面積が増えるとともに、パンプの長さおよび凹部の深さのバラツキが吸収でき、ガラス上面から表示ドライバ素子の上面までの高さを均一にできる。そして、押し潰されたバンプの先端部が電極に接触することで、凹部に挿入したバンプが抜けにくくなるという効果がある。
【0050】
(3)請求項3に記載の発明によれば、半導体装置と基板を熱圧着した後に、半導体装置と基板の間に熱硬化性樹脂を充填し硬化させることにより、半導体装置と基板の密着度を高め、半導体装置への応力に対しての耐久度を増加させることができる。
【0051】
(4)請求項4に記載の発明によれば、半導体装置を基板に載置した後に、半導体装置と基板の間に熱硬化性の樹脂を充填することにより、導電性ペーストとアンダーフィル材としての樹脂を同時に加熱することができるので、加熱工程を1度で完了させることができる。また、半導体装置と基板の密着度を高め、半導体装置への応力に対しての耐久度を増加させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る半導体装置の接続方法によって得られた接続構成を示す図
【図2】本発明の実施の形態1に係る半導体装置の接続方法を示す図
【図3】本発明の実施の形態2および3に係る半導体装置の接続方法によって得られた接続構成を示す図
【符号の説明】
1 表示ドライバ素子
2 ガラス
3 バンプ
4 凹部
5 ITO
6 ACP
7 スキージ
8 樹脂
【発明の属する技術分野】
本発明は、突起状電極であるバンプを有する半導体装置を、導電性ペーストを介して基板に形成した電極に接続させる半導体装置の接続方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、半導体装置を導電性ペーストを介して基板に形成した電極に直接接続する接続方法が知られている。
【0003】
導電性ペーストは、一般に、熱硬化性といった特性を有する樹脂の内部に多数の導電粒子を分散させることによって形成される。
【0004】
導電性ペーストを使用することで、半導体装置の接続処理を確実に行え製品の低コスト化を達成することができる。しかし、半導体装置の突起状電極であるバンプに導電性ペーストを転写する際に、その量が適正でない場合、隣接するバンプの間に余分な導電性ペーストが付着してしまい、隣接するバンプの短絡が発生しやすいという問題がある。また、導電性ペーストに含有される導電粒子の量が適正でない場合、半導体装置のバンプと基板に形成した電極との導通がとれないという問題も発生する。
【0005】
上記問題を解決した方法が特許文献1に記載されている。
【0006】
特許文献1によれば、基板に通常の銅張板をエッチングしてメッキした導体パターンにドリル加工で凹形状した孔を空け、導電性ペーストを充填し、半導体装置に形成されたバンプを孔に挿入し、導電性ペーストを熱圧着し実装する方法によって、隣接するバンプに導電性ペーストが付着することを防止できることが記載されている。
【0007】
【特許文献1】
特開2002−373916号公報(段落番号0029−0034、第2図)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
近年のフリップチップ実装に使用される半導体装置においては、バンプの直径が約20μm、隣接するバンプの間は約15μmであり、このような半導体装置を接続する電極の厚さは、液晶パネルの基板であるガラス面上に形成された透明電極の場合は、数百nm程度しかない。従って、基板の導電パターンに凹形状の孔を形成し、導電性ペーストを充填し半導体装置を接続する方法では、接続するための電極にドリル加工で孔を開けるのは非常に困難である。
【0009】
ドリル加工では、ドリルの先端が基板まで到達することで、電極の底面を貫通し破損させることが想定される。この場合、貫通した電極の底面とバンプの底面との接触がとれない状態となり接続が不安定となったり、基板の削りカスにより接続の阻害要因となったりするなど、半導体装置と基板の接続信頼性が欠けるという問題がある。
【0010】
そこで本発明においては、突起状電極を有する半導体装置を、導電性ペーストを介して電極を形成する基板に、確実に熱圧着する半導体装置の接続方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために本発明は、突起状電極であるバンプを有する半導体装置を、基板に形成した電極に接続する方法であって、前記基板に凹部を形成し、前記凹部に電極を形成し、前記基板に導電性ペーストを塗布し、前記導電性ペーストを均し、前記導電性ペーストを前記凹部に充填し、前記半導体装置を前記基板に形成した所定の凹部へ載置し、前記半導体装置を加圧、加熱し、前記導電性ペーストを硬化させて前記半導体装置と前記基板とを熱圧着することを特徴とする半導体装置の接続方法である。
【0012】
これにより、半導体装置と基板を接続する適正な量の導電性ペーストが基板に形成した凹部のみに充填されるため、バンプと電極を接続した際に、隣接するバンプ間に導電性ペーストが付着するのを防止できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本願の請求項1に記載の発明は、突起状電極であるバンプを有する半導体装置を、基板に形成した電極に接続する方法であって、前記基板に凹部を形成し、前記凹部に電極を形成し、前記基板に導電性ペーストを塗布し、前記導電性ペーストを均し、前記導電性ペーストを前記凹部に充填し、前記半導体装置のバンプを前記基板に形成した所定の凹部へ載置し、前記半導体装置を加圧、加熱し、前記導電性ペーストを硬化させて前記半導体装置と前記基板とを熱圧着することを特徴とする半導体装置の接続方法としたものであり、これにより、導電性ペーストを基板の凹部に形成した電極にのみ充填するので、接続する際に、適切な量の導電性ペーストをバンプに付着させることができる。
【0014】
請求項2に記載の発明は、前記半導体装置のバンプを前記基板に形成した所定の凹部へ載置し加圧する際に、前記バンプの先端部が、前記凹部内で押圧により変形し押し潰されていることを特徴とする請求項1の半導体装置の接続方法としたものであり、バンプの先端部が押し潰されることで、バンプと導電性ペーストを介して接触する電極との表面積を増やすことができる。
【0015】
請求項3に記載の発明は、前記半導体装置を前記基板へ載置し、熱圧着した後に、前記半導体装置と前記基板の間に熱硬化性の樹脂を充填し、前記半導体装置および前記基板を加熱して前記樹脂を硬化させることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の接続方法としたものであり、半導体装置と基板の密着度を高め、半導体装置への応力に対しての耐久度を増加させることができる。
【0016】
請求項4に記載の発明は、前記半導体装置を前記基板へ載置した後に、前記半導体装置と前記基板の間に熱硬化性の樹脂を充填し、前記半導体装置を加圧および加熱して前記樹脂および前記導電性ペーストを硬化させることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の接続方法としたものであり、半導体装置と基板の接続のための加熱する工程を1度で完了させることができる。
【0017】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0018】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の接続方法によって得られた接続構成を示す図である。
【0019】
半導体装置の一例である、液晶パネルに表示する表示ドライバ素子1を、液晶パネルの基板であるガラス面上に形成された透明電極(Indium Tin Oxide、インジウム錫酸化物、以下ITOと称す。)に接続した構成である。
【0020】
表示ドライバ素子1は、突起状電極であるバンプ3を有し、ガラス2にフリップチップ実装をする。バンプ3は、直径は20μm、材質はAuで形成されている。
【0021】
ガラス2は、液晶パネルを構成し厚みは0.5mmである。凹部4は、ガラス2にエッチング工程により形成され、深さを約10μm、直径はバンプ3が挿入可能な程度に穿孔した孔である。ITO5は、凹部4に形成された透明電極で、厚みは数百nm程度である。
【0022】
ACP6は、導電粒子(図示せず)を含んだペースト状の熱硬化性の樹脂である。導電粒子は、粒径がそろった球形をしており、金メッキしたポリマー等であれば、粒径が3〜5μm程度である。
【0023】
次に、図2に基づいて、表示ドライバ素子1をガラス2に接続する方法を説明する。
【0024】
液晶パネルに使用するガラス2に対し前処理として表面に付着したゴミ等を洗浄する(同図(a))。
【0025】
次に、エッチング工程により凹部4を形成し、透明電極であるITO5を形成する。
【0026】
具体的には、ガラス2表面にレジスト膜を形成する。これから形成する凹部4部分をマスクした露光用ガラス乾板やマスクフィルム等をガラス2上面に載置し、紫外線を露光する。そして現像液へ浸け、凹部4部分のレジスト膜を溶融させる。そして、フッ化水素等の溶剤へ浸透させることで、レジスト膜が覆っていない凹部4部分のガラス2を溶融させ、凹部4を形成する。最後に、ITO5を蒸着により形成し、ガラス2上面の凹部4以外に残ったレジスト膜を除去することで、凹部4およびITO5が形成できる(同図(b))。
【0027】
ITO5を形成したガラス2上面に、ACP6を塗布する(同図(c))。
【0028】
次に、印刷工程にて、スキージ7をガラス2上面に押し当て、水平に移動し、ACP6を均す。スキージ7とガラス2との隙間は、1μmもないため、ACP6は、微量の樹脂がガラス2表面に残る程度であり、ACP6に含まれる導電粒子およびほとんどの樹脂は、各凹部4へ充填される(同図(d))。
【0029】
表示ドライバ素子1に形成したバンプ3を、ガラス2上面より所定の位置の凹部4に挿入するよう載置する(同図(e))。
【0030】
最後に、表示ドライバ素子1上面からヒータブロックにて加圧し、加熱をする。加圧することで、バンプ3とITO5とが当接し接触が取れ、バンプ3とITO6に挟まれたACP6に含まれる導電粒子により接触の度合いが増す。
【0031】
また、表示ドライバ素子1を、より加圧することで、バンプ3の先端部が変形し、押し潰される。押し潰されたバンプ3の先端部は、凹部4に形成されたITO5の側面へ当接する。変形したバンプ3の先端部は、ITO5の底面と同様に、ACP6に含まれる導電粒子を介して、ITO5の側面と接触する。
【0032】
凹部4内のACP6は、バンプ3を凹部4へ挿入することで、ガラス2の表面へ溢れる。しかし、凹部4に充填した程度のACP6の量では、隣接するバンプ3、ITO5および隣接する凹部4に付着したり、隣接する凹部4から溢れたACF6に接触することはないので、隣接するバンプ3同士が短絡することはない。
【0033】
最後に、加熱することで、ACP6が硬化しバンプ3とITO5の接続がより強固なものとなる(同図(f))。
【0034】
(実施の形態2)
図3は、本発明の実施の形態2に係る半導体装置の接続方法によって得られた接続構成を示す図である。
【0035】
なお、図3においては、表示ドライバ素子1、ガラス2、バンプ3、凹部4、ITO5、ACP6は図2と同様のものであるため、同符号を付して説明は省略する。
【0036】
本発明の実施の形態2に係る半導体装置の接続方法は、アンダーフィル材として熱硬化性樹脂を使用するものである。
【0037】
以下、図3に基づいて接続方法を説明する。
【0038】
樹脂8は、非導電性であり熱硬化する特性を有している。
【0039】
次に、接続方法を説明する。実施の形態1にてACP6を充填した凹部4に、表示ドライバ素子1のバンプ3を挿入する。そして、表示ドライバ素子1をヒートブロックで加圧し、加熱して、ACP6を硬化させ表示ドライバ素子1とガラス2を接続する。樹脂8を表示ドライバ素子1とガラス2との隙間に充填し、接続した表示ドライバ素子1とガラス2を硬化炉へ入れ加熱して、樹脂8を硬化させ、表示ドライバ素子1とガラス2を接続させる。
【0040】
この接続方法では、ACP6のみの接続でなく、樹脂8をアンダーフィル材として充填し硬化させるので、表示ドライバ素子1とガラス2とを、より強固に接続できる。
【0041】
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る半導体装置の接続方法は、実施の形態2と同様に表示ドライバ素子1とガラス2の間にアンダーフィル材として熱硬化性の樹脂を充填し、熱硬化させ接続する方法であり、図3を用いて説明をする。
【0042】
以下、具体的に接続方法を説明する。
【0043】
実施の形態1にてACP6を充填した凹部4に表示ドライバ素子1のバンプ3を挿入する。そして、表示ドライバ素子1をヒートブロックで加圧したのちに、樹脂8を表示ドライバ素子1とガラス2との隙間に充填する。
【0044】
表示ドライバ素子1をヒートブロックにて加熱することで、ACP6と樹脂8を硬化させ、表示ドライバ素子1とガラス2の接続をより強固なものとする。
【0045】
この接続方法では、ACP6と樹脂8を、1度の加熱で同時に硬化させることができる。
【0046】
【発明の効果】
本発明により、以下の効果を奏することができる。
【0047】
(1)請求項1に記載の発明によれば、導電性ペーストを基板の凹部に形成した電極にのみ充填するので、接続する際に、適切な量の導電性ペーストをバンプに付着させることができる。よって、接着部として凹部への的確な充填により、隣接したバンプに付着することがないため、バンプ間での短絡が防止でき、確実な接続が可能となる。
【0048】
また、基板に予め凹部を形成した後に電極を形成するので、バンプと接続する接続信頼性の高い電極を形成することができる。
【0049】
(2)請求項2に記載の発明によれば、半導体装置のバンプを基板に形成した所定の凹部へ載置し加圧することで、バンプの先端部が凹部内で、押圧により変形し押し潰された状態となるので、導電性ペーストを介して接触する電極との表面積が増えるとともに、パンプの長さおよび凹部の深さのバラツキが吸収でき、ガラス上面から表示ドライバ素子の上面までの高さを均一にできる。そして、押し潰されたバンプの先端部が電極に接触することで、凹部に挿入したバンプが抜けにくくなるという効果がある。
【0050】
(3)請求項3に記載の発明によれば、半導体装置と基板を熱圧着した後に、半導体装置と基板の間に熱硬化性樹脂を充填し硬化させることにより、半導体装置と基板の密着度を高め、半導体装置への応力に対しての耐久度を増加させることができる。
【0051】
(4)請求項4に記載の発明によれば、半導体装置を基板に載置した後に、半導体装置と基板の間に熱硬化性の樹脂を充填することにより、導電性ペーストとアンダーフィル材としての樹脂を同時に加熱することができるので、加熱工程を1度で完了させることができる。また、半導体装置と基板の密着度を高め、半導体装置への応力に対しての耐久度を増加させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る半導体装置の接続方法によって得られた接続構成を示す図
【図2】本発明の実施の形態1に係る半導体装置の接続方法を示す図
【図3】本発明の実施の形態2および3に係る半導体装置の接続方法によって得られた接続構成を示す図
【符号の説明】
1 表示ドライバ素子
2 ガラス
3 バンプ
4 凹部
5 ITO
6 ACP
7 スキージ
8 樹脂
Claims (4)
- 突起状電極であるバンプを有する半導体装置を、基板に形成した電極に接続する方法であって、前記基板に凹部を形成し、前記凹部に電極を形成し、前記基板に導電性ペーストを塗布し、前記導電性ペーストを均し、前記導電性ペーストを前記凹部に充填し、前記半導体装置のバンプを前記基板に形成した所定の凹部へ載置し、前記半導体装置を加圧、加熱し、前記導電性ペーストを硬化させて前記半導体装置と前記基板とを熱圧着することを特徴とする半導体装置の接続方法。
- 前記半導体装置のバンプを前記基板に形成した所定の凹部へ載置し加圧する際に、前記バンプの先端部が、前記凹部内で押圧により変形し押し潰されていることを特徴とする請求項1の半導体装置の接続方法。
- 前記半導体装置を前記基板へ載置し、熱圧着した後に、前記半導体装置と前記基板の間に熱硬化性の樹脂を充填し、前記半導体装置および前記基板を加熱して前記樹脂を硬化させることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の接続方法。
- 前記半導体装置を前記基板へ載置した後に、前記半導体装置と前記基板の間に熱硬化性の樹脂を充填し、前記半導体装置を加圧および加熱して前記樹脂および前記導電性ペーストを硬化させることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の接続方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003196402A JP2005032989A (ja) | 2003-07-14 | 2003-07-14 | 半導体装置の接続方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003196402A JP2005032989A (ja) | 2003-07-14 | 2003-07-14 | 半導体装置の接続方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005032989A true JP2005032989A (ja) | 2005-02-03 |
Family
ID=34206911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003196402A Withdrawn JP2005032989A (ja) | 2003-07-14 | 2003-07-14 | 半導体装置の接続方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005032989A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008311584A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Elpida Memory Inc | 半導体パッケージの実装構造 |
WO2012096492A2 (en) * | 2011-01-13 | 2012-07-19 | Lg Innotek Co., Ltd. | Touch panel, method for manufacturing the same, and liquid crystal display device including the touch panel |
KR20150124651A (ko) * | 2014-04-29 | 2015-11-06 | 엘에스산전 주식회사 | 전력용 반도체 모듈의 조립 도구 |
-
2003
- 2003-07-14 JP JP2003196402A patent/JP2005032989A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008311584A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Elpida Memory Inc | 半導体パッケージの実装構造 |
WO2012096492A2 (en) * | 2011-01-13 | 2012-07-19 | Lg Innotek Co., Ltd. | Touch panel, method for manufacturing the same, and liquid crystal display device including the touch panel |
WO2012096492A3 (en) * | 2011-01-13 | 2012-11-22 | Lg Innotek Co., Ltd. | Touch panel, method for manufacturing the same, and liquid crystal display device including the touch panel |
US20130293792A1 (en) * | 2011-01-13 | 2013-11-07 | Lg Innotek Co., Ltd. | Touch panel, method for manufacturing the same, and liquid crystal display device including the touch panel |
US20150110953A1 (en) * | 2011-01-13 | 2015-04-23 | Lg Innotek Co., Ltd. | Touch panel, method for manufacturing the same, and liquid crystal display device including the touch panel |
KR20150124651A (ko) * | 2014-04-29 | 2015-11-06 | 엘에스산전 주식회사 | 전력용 반도체 모듈의 조립 도구 |
KR101589371B1 (ko) * | 2014-04-29 | 2016-01-27 | 엘에스산전 주식회사 | 전력용 반도체 모듈의 조립 도구 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3927759B2 (ja) | 回路基板への電子部品の実装方法 | |
JPH03131089A (ja) | 回路基板の接続方法 | |
JP3608536B2 (ja) | 電子部品実装方法 | |
KR20000067837A (ko) | 전기적 접속 장치 및 전기적 접속 방법 | |
JP2000260819A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR101525158B1 (ko) | 인쇄회로기판 조립체 및 그 제조방법 | |
US20150091195A1 (en) | Method of Packaging a Die | |
JP2005032989A (ja) | 半導体装置の接続方法 | |
JP2005129757A (ja) | 半導体装置の接続方法 | |
KR100807352B1 (ko) | 전극 패드 상에 다수 개의 돌기부들을 구비하는 전극, 이를 구비하는 부품 실장 구조를 갖는 전자기기 및 전자기기의 부품 실장 방법 | |
KR100614564B1 (ko) | 언더필 수지와 초음파를 이용한 칩 범프 및 기판 패드의접합방법 | |
JP2002261416A (ja) | 電極の接続構造 | |
JP2010153670A (ja) | フリップチップ実装方法と半導体装置 | |
JP2001284400A (ja) | フリップチップ実装部品 | |
JP2015170721A (ja) | 接続体の製造方法、電子部品の接続方法、アライメント方法及び接続体 | |
JP3923248B2 (ja) | 回路基板への電子部品の実装方法及び回路基板 | |
JP2000058597A (ja) | 電子部品実装方法 | |
JPH0997812A (ja) | 回路基板の接続方法 | |
JP4215685B2 (ja) | 電子回路素子の製造方法 | |
JPS6392036A (ja) | 半導体装置の実装構造 | |
JP2959215B2 (ja) | 電子部品およびその実装方法 | |
JP2008071748A (ja) | 接続方法 | |
JP2002009110A (ja) | 半導体装置 | |
JPS63136639A (ja) | 異方導電接着方法 | |
JPH02101753A (ja) | 半導体チップの取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060531 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060613 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070720 |