JP2005029688A - 二軸配向ポリエステルフィルム - Google Patents

二軸配向ポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2005029688A
JP2005029688A JP2003196466A JP2003196466A JP2005029688A JP 2005029688 A JP2005029688 A JP 2005029688A JP 2003196466 A JP2003196466 A JP 2003196466A JP 2003196466 A JP2003196466 A JP 2003196466A JP 2005029688 A JP2005029688 A JP 2005029688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
biaxially oriented
polyimide
polyester film
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003196466A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Shiomi
篤史 塩見
Yasuyuki Imanishi
康之 今西
Tetsuya Tsunekawa
哲也 恒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2003196466A priority Critical patent/JP2005029688A/ja
Publication of JP2005029688A publication Critical patent/JP2005029688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】長期耐熱性・耐加水分解性、耐引裂性に優れたエチレン−2,6−ナフタレートを主成分とする二軸配向ポリエステルフィルムを提供する。
【解決手段】エチレン−2,6−ナフタレート単位を主成分とするポリエステル(A)とポリイミド(B)からなり、140℃、80%RH処理における破断伸度の半減時間が40時間以上である。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、従来のポリエステルフィルムの物性・品質を大幅に向上させたフィルム、具体的には長期耐熱性・耐加水分解性、耐引裂性に優れた二軸配向ポリエステルフィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ポリエチレンテレフタレートに代表される二軸配向ポリエステルフィルムは、耐引裂性、機械特性、熱特性、電気特性、表面特性、耐薬品性、また加工性などの諸特性に優れ、磁気記録媒体用、電気絶縁用、コンデンサー用、包装用、各種工業材料用途に用いられている。しかし、これら用途の高品質化に伴い、ポリエチレンテレフタレートフィルムは耐熱性、耐加水分解性不十分である。一方、ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルムは剛性に優れ、ポリエチレンテレフタレートフィルムよりも耐熱性、耐加水分解が優れていることが知られている。
【0003】
しかしながら、フィルムの耐引裂性に問題がある。耐引裂性の不良は、スリット工程や加工工程においてトラブルを発生しやすいという欠点がある。そこで、耐引裂性を改良するために種々の検討がなされている。例えばポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルムにポリエチレンテレフタレートフィルム層を被覆積層する方法(特許文献1参照)などが知られている。
【0004】
しかし、用途によっては、このようなポリエチレン−2,6−ナフタレートでも長期耐熱性、耐加水分解性、耐引裂性が十分でなく、電気絶縁用、コンデンサー用をはじめ各種工業材料用フィルムへの適用に関しての改良要求があった。そこで、近年、ポリエステルフィルムの耐熱性を高めるために、ポリエステルに他の熱可塑性樹脂をブレンドするなどの方法が検討されている。
【0005】
中でも本発明と関係する、ポリエステルとポリイミド系樹脂のブレンド物については、ポリイミド系樹脂分率の増加に伴って耐熱性の指標となるガラス転移温度が上昇することが文献に開示されている(例えば、特許文献2参照)。また、二軸配向ポリエステルに関しては、特許文献3、4などが知られている。
【0006】
しかしながら、ポリエステルとポリイミドからなる組成物は、ポリエステル単体の場合に比べるとガラス転移温度付近(110〜130℃)での熱寸法安定性に優れているものの、140℃80%RHでの耐加水分解性については検討の余地がある。
【0007】
【特許文献1】特許第2643623号公報(全項)
【0008】
【特許文献2】米国特許4141927号(7項)
【0009】
【特許文献3】特開平11−217448号公報(全項)
【0010】
【特許文献4】特開平14−245857号公報(全項)
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記問題を解決し、ポリエステルフィルム本来の優れた生産性や加工性などを有すると供に、長期耐熱性・耐加水分解性および耐引裂性に優れた二軸配向ポリエステルフィルムを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、エチレン−2,6−ナフタレート単位を主成分とするポリエステル(A)とポリイミド(B)からなり、140℃、80%RH処理における破断伸度の半減時間が40時間以上であることを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは耐熱性・耐加水分解性の観点から140℃、80%RH雰囲気下の破断伸度の半減時間が40時間以上であるが、好ましくは45時間以上である。上限は特に限定されないが、100時間とするものである。140℃、80%RH処理における破断伸度の半減時間が40時間未満であると耐熱性・耐加水分解性の劣ったフィルムとなる。また、140℃、80%RH処理における破断伸度の半減時間が100時間を越えるフィルムは製膜膜時にフィルム破れが酷く収率の悪化が問題となる場合がある。また、180℃処理における破断伸度の半減時間の上限は特に限定されないが、1000時間以上が好ましい。180℃処理における破断伸度の半減時間は本発明で目的とする耐熱性・耐加水分解性の観点から、好ましくは1200時間以上であり、上限は特に限定されないが、2000時間とするものである。また、引裂き試験における引裂き伝播抵抗値の上限は特に限定されないが、フィルムの長手方向(縦方向)または幅方向(横方向)ともに、4N/mm以上であり、上限は特に限定されないが5N/mm以上である。このようなフィルムを得るために本発明では、フィルムの長手方向(縦方向)または幅方向(横方向)に110〜190℃の温度で3〜6倍の倍率、好ましくは4〜5倍の倍率に延伸し、20〜50℃の冷却ロール群で冷却する。その後、テンターに導いて、該フィルムの両端をクリップで把持しながら、熱風雰囲気中で120〜190℃の温度に加熱し、上記延伸方向と直角の方向に3〜6倍の倍率、好ましくは4.5〜5.5倍の倍率で延伸する。縦方向と横方向の延伸面積倍率は特に限定されないが10〜30倍、好ましくは20〜25倍である。延伸面積倍率が10倍未満では耐加水分解性が好ましくなく、30倍以上では延伸破れが起きやすく、生産性が低下する恐れがある。延伸後の熱処理は、一般的には150〜250℃で行われるが、本発明では、160〜220℃で熱処理することが好ましい。熱処理後の冷却工程では、弛緩処理を行うことが好ましく、縦、横各々0.1〜10%の割合で弛緩処理することが好ましい。
【0014】
本発明でいう、エチレン−2,6−ナフタレート単位を主成分とするポリエステル(A)は、ナフタレンジカルボン酸を酸成分として少なくとも70モル%以上含有するポリマーである。酸成分については、少量の他のジカルボン酸成分を共重合してもよく、また、エチレングリコールを主たるグリコール成分とするが、他のグリコール成分を共重合成分として加えてもよい。ナフタレンジカルボン酸以外のジカルボン酸としては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、ジフェニルスルフォンジカルボン酸、ベンゾフェノンジカルボン酸、4,4´−ジフェニルジカルボン酸、3,3´−ジフェニルジカルボン酸、などの芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、コハク酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸などの脂肪族ジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、1,3−アダマンタンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸を用いることができる。また、エチレングリコール以外のグリコール成分としては、例えば、クロルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、4,4´−ジヒドロキシビフェニル、4,4´−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、4,4´−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4´−ジヒドロキシベンゾフェノン、pーキシレングリコールなどの芳香族ジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなど、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどの脂肪族、脂環式ジオールを用いることができる。また、さらに酸成分、グリコール成分以外に、p−ヒドロキシ安息香酸、m−ヒドロキシ安息香酸、2,6−ヒドロキシナフトエ酸などの芳香族ヒドロキシカルボン酸およびp−アミノフェノール、p−アミノ安息香酸などを本発明の効果が損なわれない程度の少量であればさらに共重合せしめることができる。
【0015】
エチレン−2,6−ナフタレートであるポリエステルの製造は、従来公知の任意の方法を採用することができ、特に限定されるものではない。例えば、2,6−ナフタレンジカルボン酸および、場合により少量の他のグリコール成分とを直接エステル交換反応し、これを減圧下に加熱して余剰のグリコール成分を除去することにより、ポリエステルを得ることができる。この際、必要に応じてエステル交換反応触媒、あるいは重合反応触媒を用い、あるいは安定剤、着色防止剤を添加することが好ましい。反応触媒としては、例えばアルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、亜鉛化合物、マンガン化合物、コバルト化合物、アルミニウム化合物、アンチモン化合物、ゲルマニウム化合物が好ましく、安定剤、着色防止剤としては例えばリン酸化合物等を挙げることができる。アンチモン化合物としては、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、酢酸アンチモン、アンチモングリコラート、ゲルマニウム化合物としては二酸化ゲルマニウム、酢酸ゲルマニウム、ゲルマニウムテトラメトキシド、ゲルマニウムテトラエトキシド、ゲルマニウムテトラブトキシド、ゲルマニウムエチレングリコキシド、などのゲルマニウムアルコキシド化合物、結晶水含有水酸化ゲルマニウム、リン酸ゲルマニウムなどのリン含有ゲルマニウム化合物、ゲルマニウムフェノレートなどのゲルマニウムフェノキシド化合物などが挙げられる。またリン化合物としては、リン酸およびそのエステル、亜リン酸およびそのエステル、ホスホン酸およびそのエステル、ホスフィン酸およびそのエステルが挙げられるが、リン酸およびリン酸エステルのような還元作用の小さいものが好ましい。また、重合温度は、溶融状態を維持できれば、できるだけ低温で行うことが好ましい。もちろん、着色防止剤、酸化防止剤、結晶核剤、滑剤、ブロッキング防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、帯電防止剤などを添加してもよい。
【0016】
本発明に用いられるエチレン−2,6−ナフタレート単位を主成分とするポリエステル(A)の固有粘度は、製膜安定性と、ポリイミド(B)との混練のしやすさの観点から、好ましくは0.5〜2.0dl/g、より好ましくは0.6〜1.4dl/gである。
【0017】
本発明でいうポリイミド(B)とは、環状イミド基を含有する溶融成形性のポリマーであり、本発明の目的に適合できるものであれば特に限定されないが、脂肪族、脂環族または芳香族系のエーテル単位と環状イミド基を繰り返し単位として含有するポリエーテルイミドが好ましい。例えば、米国特許第4141927号明細書、特許第2622678号、特許第2606912号、特許第2606914号、特許第2596565号、特許第2596566号、特許第2598478号各公報に記載のポリエーテルイミド、特許第2598536号、特許第2599171号各公報、特開平9−48852公報、特許第2565556号、特許第2564636号、特許第2564637号、特許第2563548号、特許第2563547号、特許第2558341号、特許第2558339号、特許第2834580号各公報に記載のポリマー等が挙げられる。
【0018】
また、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、ポリイミドの主鎖に環状イミド、エーテル単位以外の構造単位、例えば、芳香族、脂肪族、脂環族エステル単位、オキシカルボニル単位等が含有されていても良い。
【0019】
また、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、ポリエーテルイミドの主鎖に環状イミド、エーテル単位以外の構造単位、例えば、芳香族、脂肪族、脂環族エステル単位、オキシカルボニル単位等が含有されていても良い。
【0020】
本発明で好ましく使用できるポリエーテルイミドの具体例としては、下記一般式で示されるポリマーを例示することができる。
【0021】
【化1】
Figure 2005029688
【0022】
(ただし、上記式中、Rは、6〜30個の炭素原子を有する2価の芳香族または脂肪族残基であり、Rは、6〜30個の炭素原子を有する2価の芳香族残基、2〜20個の炭素原子を有するアルキレン基、2〜20個の炭素原子を有するシクロアルキレン基、及び2〜8個の炭素原子を有するアルキレン基で連鎖停止されたポリジオルガノシロキサン基からなる群より選択された2価の有機基である。)
上記R、Rとしては、例えば、下記式群に示される芳香族残基を挙げることができる。
【0023】
【化2】
Figure 2005029688
【0024】
本発明では、ポリエステルとの相溶性、コスト、溶融成形性の観点から、ガラス転移温度が好ましくは350℃以下、より好ましくは250℃以下のポリエーテルイミドが好ましく、下記式で示される構造単位を有する、2,2−ビス[4−(2,3−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物とm−フェニレンジアミンまたはp−フェニレンジアミンとの縮合物およびこれらの共重合体ならびに変性体が、ポリエステルとの相溶性、コスト、溶融成形性等の観点から最も好ましい。このポリエーテルイミドは、ジーイープラスチックス社製であり、「“Ultem”1000、5000、および6000シリーズ」の商標名で知られているものである。
【0025】
【化3】
Figure 2005029688
【0026】
または
【0027】
【化4】
Figure 2005029688
【0028】
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムにおけるポリイミド(B)の含有率は、5〜50重量%であることが好ましく、長期耐熱性・耐加水分解性および耐引裂き性の観点から、7〜35重量%であることがより好ましい。ポリイミド(B)の含有率が5重量%未満であると、本発明で目的とする長期耐熱性・耐加水分解性および耐引裂き性が得られ難くなり、また、50重量%を越えるとフィルムの製膜性、コストの点で問題となることがある。
【0029】
本発明で用いる樹脂には、必要に応じて各種添加物を添加してもよい。添加物としては、各種無機滑剤、有機滑剤を用いることが出来る。その形状としては凝集粒子、真球状粒子、数珠状粒子、コペイトウ状粒子、燐片状粒子等の各種形状のものを使用できる。その材質としては、無機粒子の場合、酸化珪素、炭酸カルシウム、酸化チタン、アルミナ、ジルコニア、珪酸アルミニウム、マイカ、クレー、タルク等を挙げることができる。有機粒子の場合、その材質としては、ポリイミド系樹脂、オレフィン或いは変性オレフィン系樹脂、架橋乃至無架橋ポリスチレン系樹脂、架橋或いは無架橋アクリル樹脂、フッ素系樹脂、シリコン系樹脂を挙げることができる。また、有機滑剤としてステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、フマール酸アミド等の各種アミド化合物を添加したり、各種酸化防止剤、チヌビン系等の各種耐候剤、燐系、臭素系の各種難燃剤を添加することも出来る。
【0030】
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムのTmetaとは、示唆走査熱量計(DSC)を用いて測定でき、熱処理工程温度に対応した微少な結晶化ピーク(吸熱ピーク)である。具体的にはこのピークは、設定熱処理温度より少し低い温度にあらわれる。
【0031】
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムにおけるTmetaは、150〜210℃であることが好ましく、耐熱性・耐加水分解性の観点から、170〜200℃であることがより好ましい。Tmetaが150℃より低くなると熱結晶化が不足し、耐熱性・耐加水分解性、耐引裂性が悪化する傾向がある。また、210℃より高くなると熱による配向緩和が起こり耐熱性・耐加水分解性が悪化する傾向がある。
【0032】
本発明のカルボジイミド化合物(C)としてはカルボジイミド基を有する化合物が好ましい。
【0033】
1官能性カルボジイミドの好ましい化合物としては、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、ジメチルカルボジイミド、ジイソブチルカルボジイミド、ジオクチルカルボジイミド、t−ブチルイソプロピルカルボジイミド、ジフェニルカルボジイミド、ジ−t−ブチルカルボジイミド、ジ−β−ナフチルカルボジイミド等を例示することができ、これらの中では、特にジシクロヘキシルカルボジイミド、または、ジイソプロピルカルボジイミドが好ましい。
【0034】
また、多官能性カルボジイミドとしては、重合度が3〜15のカルボジイミドが好ましく、具体的には、1,5−ナフタレンカルボジイミド、4,4’−ジフェニルメタンカルボジイミド、4,4’−ジフェニルジメチルメタンカルボジイミド、1,3−フェニレンカルボジイミド、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンカルボジイミド、2,6−トリレンカルボジイミド、2,4−トリレンカルボジイミドと2,6−トリレンカルボジイミドの混合物、ヘキサメチレンカルボジイミド、シクロヘキサン−1,4−カルボジイミド、キシリレンカルボジイミド、イソホロンカルボジイミド、イソホロンカルボジイミド、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−カルボジイミド、メチルシクロヘキサンカルボジイミド、テトラメチルキシリレンカルボジイミド、2,6−ジイソプロピルフェニルカルボジイミド、1,3,5−トリイソプロピルベンゼン−2,4−カルボジイミドなどを例示することができるが、もちろん上記化合物に限定されるものではない。
【0035】
本発明では樹脂全重量に対してカルボジイミド化合物を0.1〜3重量%含有することが好ましく、より好ましくは0.2〜2重量%である。カルボジイミド化合物の含有量が0.1重量%より小さいと耐熱性・耐加水分解性の効果が得られ難く、また、カルボジイミド化合物の含有量が3重量%より大きいと、カルボキシル末端基がポリエステル分解の触媒作用を発現し、耐熱性・耐加水分解性の劣ったポリエステルフィルムとなる傾向がある。
【0036】
本発明に係るフィルムは、二軸方向に延伸されてなることが必要である。そのフィルム構成としては単膜、又は2層以上の積層体を挙げることができる、積層する樹脂としては、特に限定されないが、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート等のポリエステル樹脂、該ポリエステルとポリイミドの樹脂組成物がコスト、品質のバランスから好適である。
【0037】
フィルムの固有粘度は、特に限定されないが0.50〜1.40dl/gが好ましく、さらに好ましくは0.60〜1.0dl/gであり、最も好ましくは0.62〜0.75dl/gである。フィルムの固有粘度が0.5dl/g未満では製膜時にフィルム破れが多発し、これとは逆に1.40を越えると押出し工程での剪断発熱が大きくなり、その結果フィルムの140℃80%RH耐湿熱試験での伸度半減期が40時間未満になる場合がある。
【0038】
上記のような本発明にかかるフィルムは例えば次のような方法によって製造することができる。
【0039】
重合時添加、溶融混練時添加、或いは高濃度マスター原料を混合する等の方法を適宜組み合わせ、また、必要に応じて所定粒子、添加剤を添加することにより、エチレン−2,6−ナフタレート単位を主成分するポリエステルとしポリイミドを含有する樹脂組成物を準備する。この樹脂組成物を、水分率70ppm以下、好ましくは50ppm以下に乾燥した後、固有粘度が低下しないように窒素気流下、あるいは真空下で320℃に加熱された単軸または二軸押出機に供給し製膜する。
【0040】
次いで、押出機での可塑化を経てTダイにより、静電気を印加しながらシート状に押出し、密着・冷却・固化させて未延伸フィルムを得、続いて、該未延伸フィルムをフィルムの長手方向(縦方向)または幅方向(横方向)に110〜190℃の温度で3〜6倍の倍率、好ましくは4〜5倍の倍率に延伸し、20〜50℃の冷却ロール群で冷却する。その後、テンターに導いて、該フィルムの両端をクリップで把持しながら、熱風雰囲気中で120〜190℃の温度に加熱し、上記延伸方向と直角の方向に3〜6倍の倍率、好ましくは4.5〜5.5倍の倍率で延伸する。縦方向と横方向の延伸面積倍率は特に限定されないが10〜30倍、好ましくは20〜25倍である。延伸面積倍率が10倍未満では耐加水分解性が好ましくなく、30倍以上では延伸破れが起きやすく、生産性が低下する恐れがある。延伸後の熱処理は、一般的には150〜250℃で行われるが、本発明では、160〜220℃で熱処理することが好ましい。熱処理後の冷却工程では、弛緩処理を行うことが好ましく、縦、横各々0.1〜10%の割合で弛緩処理することが好ましい。
【0041】
かかる逐次延伸法の他に、同時二軸延伸法を使用することもできる。また、逐次二軸延伸法において縦方向、横方向の延伸回数は必ずしも1段で行うことに限られるものではなく、縦および横方向の延伸を数段以上に分割して行うことも好ましく行うことができる。また、熱固定を行う前に、再縦延伸および/または再横延伸を行うことは、高いヤング率を有したフィルムを得る上で好ましく、また、(ガラス転移温度+20℃)程度の低温から高温側に徐々に温度を上げながら多段に延伸することも好ましく行われる。
【0042】
このようにして、耐熱性・耐加水分解性、耐引裂性に優れた二軸配向ポリエステルフィルムを得ることができる。
【0043】
【実施例】
(物性の測定方法ならびに効果の測定方法)
本発明の説明に使用した各特性の測定方法は次の通りである。
【0044】
(1)180℃処理における破断伸度の半減時間(長期耐熱性)
フィルム長手方向に、長さ200mm、幅10mmの短冊状のサンプルを切り出して用いた。JIS K−7127に規定された方法に従って、引っ張り試験器を用いて25℃、65%RHにて破断伸度を測定した。初期引っ張りチャック間距離は100mmとし、引っ張り速度は300m/分とした。測定はサンプルを変更して20回行いその破断伸度の平均値(X)を求めた。また、フィルム長手方向に、長さ200mm、幅10mmの短冊状のサンプルを、ギアオーブンにいれ、180℃の雰囲気下で放置した後、自然冷却し、このサンプルについて上記と同条件での引っ張り試験を20回行い、その破断伸度の平均値(Y)を求めた。得られた破断伸度の平均値(X)、(Y)から伸度保持率を次式で求めた。
伸度保持率(%)=(Y/X)×100
伸度保持率が50%以下となるまでの熱処理時間を破断伸度の半減時間とした。
【0045】
(2)140℃、80%RH処理における破断伸度の半減時間(耐加水分解性)
フィルム長手方向に、長さ200mm、幅10mmの短冊状のサンプルを切り出して用いた。JIS K−7127に規定された方法に従って、引っ張り試験器を用いて25℃、65%RHにて破断伸度を測定した。初期引っ張りチャック間距離は100mmとし、引っ張り速度は300m/分とした。測定はサンプルを変更して20回行い、 その破断伸度の平均値(X)を求めた。また、フィルム長手方向に、長さ200mm、幅10mmの短冊状のサンプルを、高度加速寿命試験器(タバイエスペック(株)製プレッシャークッカーTPC−211型)を用いて2kg/cmの加圧下、140℃、80%RHの雰囲気下で放置した後、自然冷却し、このサンプルについて上記と同条件での引っ張り試験を20回行い、その破断伸度の平均値(Y)を求めた。得られた破断伸度の平均値(X)、(Y)から伸度保持率を次式で求めた。
伸度保持率(%)=(Y/X)×100
伸度保持率が50%以下となるまでの処理時間を破断伸度の半減時間とした。
【0046】
(3)固有粘度
オルトクロロフェノール中、25℃で測定した溶液粘度から、下式で計算した値を用いた。
ηsp/C=[η]+K[η]・C
ここで、ηsp=(溶液粘度/溶媒粘度)−1であり、Cは、溶媒100mlあたりの溶解ポリマ重量(g/100ml、通常1.2)、Kはハギンス定数(0.343とする)である。また、溶液粘度、溶媒粘度はオストワルド粘度計を用いて測定した。単位は[dl/g]で示す。
【0047】
(4)引裂伝播抵抗
東洋精機製軽荷重式引裂試験機を用いて、ASTM−D−1922に従って測定した。サンプルサイズは51×64mmで13mmの切れ込みを入れ、引き裂いた時の指示値を読み取った。実施例では、MD方向(長手方向)、TD方向(幅方向)について求めた。
【0048】
(5)Tmeta
示差走査熱量計(DSC)として、セイコー電子工業株式会社製ロボットDSC「RDSC220」を用い、データ解析装置として、同社製ディスクステーション「SSC/5200」を用いて、アルミニウム製受皿に5mgの組成物またはフィルムサンプルを充填する。この試料を常温から20℃/分の昇温速度で300℃まで加熱していく過程でTmetaを測定した。融点(結晶融解)ピークに付随するTmetaが観測しにくい場合は、データ解析部にてピーク付近を拡大し、ピークを読みとった。
【0049】
(6)ポリイミド(例えばポリエーテルイミド)の含有量
ポリエーテルイミド(PEI)含有のポリエステル(例えばポリエチレン−2,6−ナフタレートの場合)フィルムをヘキサフルオロイソプロパノールとクロロホルムのようなPEIとポリエステルを溶解する適切な溶媒に溶解し、次のような条件で、1H核のNMR(核磁気共鳴)スペクトルを測定する。得られたスペクトルで、PEIのビスフェノールAの芳香族プロトンに相当する吸収(7.0ppm)と、ポリエステルの芳香族プロトンに相当する吸収(PENの場合、8.0ppm付近)とのピーク面積強度をもとめ、その比率とプロトン数よりブレンドのモル比を算出し、重量比に換算する。
NMR測定条件
装置 :BRUKER DRX−500(ブルカー社製)
溶媒 :HFIP/重クロロホルム
観測周波数 :499.8MHz
基準 :TMS(0ppm)
測定温度 :30℃
観測幅 :10KHz
データ点 :64K
acquisiton time :4.952秒
pulse delay time:3.048秒
積算回数 :256回。
【0050】
(7)水分率:
溶融後、急冷した非晶状態のポリマーを25℃100%RHで放置し、平衡水分量を三菱化成(株)製CA−02型微量水分計を用いて乾燥温度150℃で測定しポリマー重量に対して表した。
【0051】
以下に本発明の具体的な実施例を比較例と比較しながら説明する。
参考例1
<ポリイミド(B−1)>
イソホロンジイソシアネート200gを窒素雰囲気下でN−メチルー2−ピロリドン(NMP)3000ml中に添加し攪拌した。次いで、この溶液に無水ピロメリット酸196gを室温で添加した後、徐々に昇温した。その後、180℃で6時間加熱すると、二酸化炭素の発生が終了したので加熱を止めた。このポリマー溶液を水中に展開して洗浄した後、ここで得られたポリマーを乾燥しポリイミド(B−1)を得た。
【0052】
<ポリイミド(B−2)>
窒素気流下にて、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物147g(0.5mol)をN−メチル−2−ピロリドン300gに投入した。この溶液に、トランス−1,4−ジアミノシクロヘキサン57g(0.5mol)をNMP17.6gに溶解したものを滴下し、室温で2時間、さらに50℃で4時間攪拌しポリアミド酸溶液を得た。この溶液を冷却後、水500mlに投入し、ポリマーを析出させた。析出したポリマーを濾取し、窒素中、250℃で2時間熱処理し、目的のポリイミド(B−2)を得た。
【0053】
参考例2(カルボジイミド化合物の合成)
<末端架橋剤(C−1)>
イソホロンジイソシアネート2442gにジ−n−ブチルアミン258gを滴下しながら50℃で1時間反応させウレア結合を導入した。ついで、これにカルボジイミド化触媒を(3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド)24.4gを加え、180℃で72時間反応させ、黄色透明なウレア変性カルボジイミド(カルボジイミド基数=10)を得た。得られたウレア変性カルボジイミドは、冷却後にロールグラニュレーターで粉砕した。
【0054】
[実施例1]
攪拌装置、精留塔、凝縮器を備えたエステル交換反応器に、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル100重量部とエチレングリコール51重量部に、酢酸カルシウム0.06重量部および三酸化アンチモン0.025重量部を添加し、180〜240℃まで徐々に昇温し、同時に生成したメタノールは連続的に反応系外の留出させながらエステル交換反応を行った。こうして得られた反応物にリン酸トリメチルエステル0.04重量部を添加し、5分間反応させた。引き続いてエチレングリコールを連続的に流出させながら285℃まで昇温し、同時に0.2mmHgまで減圧を進めて重縮合反応を行い、固有粘度0.82のポリマペレットを得た。得られたポリエチレン−2,6−ナフタレート(PEN)50重量部とジーイープラスチックス社製ポリエーテルイミド“ウルテム1010”50重量部とを、300℃に加熱されたベント方式の二軸混練機に投入し、滞留時間2分でPEN/ポリエーテルイミドが50/50(重量比)のブレンドチップを作成した。
【0055】
次いで、ここで得たブレンドチップ20重量部と固有粘度0.72dl/gPENチップ80重量部を混合し、165℃で2時間予備乾燥した後、180℃で2時間乾燥した。次いで、乾燥した原料チップを150mm単軸押出機に供給して溶融混合計量させた後、繊維焼結ステンレス金属フィルター(5μmカット)内を通過させ、Tダイ口金からシート状に押出成形し、25℃に保たれた冷却ドラムに静電荷を印加させながら密着冷却固化した(フィルム固有粘度0.65dl/g)。このとき、押出機温度は供給部を290℃、圧縮部・計量部を310℃に設定し、滞留時間は7分とした。次いで、該キャストフィルムを長手方向にロール式延伸機にて135℃で4.6倍に延伸した後、テンターに導入し、140℃で5.0倍に横延伸後、200℃に制御された温度ゾーンで熱処理を施し、その後、幅方向に170℃で3%弛緩処理を行った後、室温まで冷却して巻取り、厚さ100μmの二軸配向フィルムを得た。ポリマー種、ポリマー含有量、製膜条件を表1に示す。表中、PENはポリチレン−2,6−ナフタレートを、PETはポリエチレンテレフタレートを、PEIはポリエーテルイミドをそれぞれ表す。また、ここで得られたフィルムの特性を表2に示す。本実施例で得られたフィルムは耐加水分解性、長期耐熱性、耐引裂性の優れたフィルムであった。
【0056】
[実施例2、3]
ポリイミドの添加量を変更し、表1に示す条件で製膜した以外は、実施例1と同様に製膜し、二軸配向フィルムを得た。添加量を30%、縦延伸温度を145℃、横延伸温度を150℃、熱固定温度を190℃にすると耐引裂性、長期耐熱性は良好であった(実施例2)。添加量を20%、縦延伸温度を140℃、横延伸温度を145℃、熱固定温度を160℃にすると耐引裂性、長期耐熱性は良好であった(実施例3)。
【0057】
[実施例4]
ポリイミド(B)の添加量の変更と、カルボジイミド化合物(C)を1%添加する以外は実施例1と同様に製膜し、二軸配向フィルムを得た。ポリイミド(B)の添加量を20%、カルボジイミド化合物(C)の添加量を1%添加すると、ポリイミドの効果が更に顕著に現れ、耐引裂性、長期耐熱性も良好であった。
【0058】
[実施例5、6]
ポリイミド(B)としてB−1を使用する以外は実施例1と同様に製膜し、二軸配向フィルムを得た。ポリイミドB−1を使用すると、ポリイミド(B)同様に耐引裂性、長期耐熱性、耐加水分解性が良好であった。実施例6に示すように、ポリイミドとしてB−2を使用する以外は実施例1と同様に製膜し、二軸配向フィルムを得た。ポリイミドB−2を使用すると、ポリイミド(B)同様に耐引裂性、長期耐熱性、耐加水分解性が良好であった。
【0059】
[比較例1]
ポリエステル(A)としてPET(ポリエチレンテレフタレート)を使用する以外は、実施例1と同様に製膜し、二軸配向フィルムを得た。PETを使用すると耐加水分解性、長期耐熱性は不良であった。
【0060】
[比較例2]
ポリイミド(B)の添加量、熱固定温度を変更する以外は、実施例1と同様に製膜し、二軸配向フィルムを得た。熱固定温度を250℃にすると、耐加水分解性、耐引裂性、長期耐熱性は不良であった。
【0061】
[比較例3]
ポリイミド(B)を添加しないこと以外は、実施例1と同様に製膜した。表2に示すようにポリイミドを添加しないと、耐加水分解性、引裂性、長期耐熱性は不良であった。
【0062】
[比較例4]
ポリイミド(B)の添加量、ポリマーのIVを変更する以外は実施例1と同様に製膜した。表2に示すように、フィルムのIVが0.57dl/gであると耐熱性、耐加水分解性は不良であった。
【0063】
【表1】
Figure 2005029688
【0064】
【表2】
Figure 2005029688
【0065】
【発明の効果】
本発明によれば、長期耐熱性、耐引裂性に優れ、例えば、ハイブリットカーモーター用、磁気記録媒体用、コンデンサー用、包装用等の各種工業材料用フィルムとして適した二軸配向ポリエステルフィルムを得ることができる。

Claims (6)

  1. エチレン−2,6−ナフタレート単位を主成分とするポリエステル(A)とポリイミド(B)からなり、140℃、80%RH処理における破断伸度の半減時間が40時間以上である二軸配向ポリエステルフィルム。
  2. ポリイミド(B)を5〜50重量%含有する請求項1に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  3. ポリイミド(B)がポリエーテルイミドである請求項1または2に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  4. 示差走査熱量計(DSC)による結晶融解前にあらわれる微少吸熱ピーク(Tmeta)が150〜210℃である請求項1〜3のいずれかに記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  5. カルボジイミド化合物(C)を0.1〜3重量%含有する請求項1〜4のいずれかに記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  6. フィルムの固有粘度が0.50〜1.40dl/gである請求項1〜5のいずれかに記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
JP2003196466A 2003-07-14 2003-07-14 二軸配向ポリエステルフィルム Pending JP2005029688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003196466A JP2005029688A (ja) 2003-07-14 2003-07-14 二軸配向ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003196466A JP2005029688A (ja) 2003-07-14 2003-07-14 二軸配向ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005029688A true JP2005029688A (ja) 2005-02-03

Family

ID=34206947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003196466A Pending JP2005029688A (ja) 2003-07-14 2003-07-14 二軸配向ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005029688A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314373A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Bridgestone Corp 合わせガラス用中間膜形成用組成物、合わせガラス用中間膜、およびこれを用いた合わせガラス
JP2009221278A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
WO2010110119A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 東レ株式会社 太陽電池用ポリエステルフィルム、それを用いた太陽電池バックシート、および太陽電池
EP2262000A4 (en) * 2008-04-02 2012-11-14 Teijin Dupont Films Japan Ltd MOVIE FOR A SOLAR CELL REVERSE PROTECTIVE FOIL
JP2014193936A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Mitsubishi Plastics Inc 難燃性ポリエステルフィルム
JP2018510955A (ja) * 2015-02-03 2018-04-19 サビック グローバル テクノロジーズ ビー.ブイ. キャパシターフィルム用のポリエーテルイミド混和性ポリマーブレンド
WO2019021814A1 (ja) * 2017-07-24 2019-01-31 東レ株式会社 フィルム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4551360B2 (ja) * 2006-05-26 2010-09-29 株式会社ブリヂストン 合わせガラス用中間膜形成用組成物、合わせガラス用中間膜、およびこれを用いた合わせガラス
JP2007314373A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Bridgestone Corp 合わせガラス用中間膜形成用組成物、合わせガラス用中間膜、およびこれを用いた合わせガラス
JP2009221278A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
EP2262000A4 (en) * 2008-04-02 2012-11-14 Teijin Dupont Films Japan Ltd MOVIE FOR A SOLAR CELL REVERSE PROTECTIVE FOIL
JP5728944B2 (ja) * 2009-03-26 2015-06-03 東レ株式会社 太陽電池用ポリエステルフィルム、それを用いた太陽電池バックシート、および太陽電池
WO2010110119A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 東レ株式会社 太陽電池用ポリエステルフィルム、それを用いた太陽電池バックシート、および太陽電池
CN102365317A (zh) * 2009-03-26 2012-02-29 东丽株式会社 太阳能电池用聚酯膜、使用了该聚酯膜的太阳能电池背片以及太阳能电池
TWI467776B (zh) * 2009-03-26 2015-01-01 Toray Industries 太陽電池用聚酯膜、使用它之太陽電池背板及太陽電池
JP2014193936A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Mitsubishi Plastics Inc 難燃性ポリエステルフィルム
JP2018510955A (ja) * 2015-02-03 2018-04-19 サビック グローバル テクノロジーズ ビー.ブイ. キャパシターフィルム用のポリエーテルイミド混和性ポリマーブレンド
US10669388B2 (en) 2015-02-03 2020-06-02 Sabic Global Technologies, B.V. Polyetherimide miscible polymer blends for capacitor films
WO2019021814A1 (ja) * 2017-07-24 2019-01-31 東レ株式会社 フィルム
JPWO2019021814A1 (ja) * 2017-07-24 2020-05-28 東レ株式会社 フィルム
JP7331362B2 (ja) 2017-07-24 2023-08-23 東レ株式会社 フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5423106B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
EP1199333B1 (en) Resin composition containing crystalline polyimide
JP2005029688A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2003342393A (ja) ダイシングテープ用ポリエステル系軟質フィルム
JP2003246870A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2004035720A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP6036589B2 (ja) ポリエステルフィルム、太陽電池バックシート、太陽電池
JP5710937B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2005002265A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP5710938B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2003101166A (ja) 補強用ポリエステルフィルム
JP2004107471A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP4565800B2 (ja) 二軸配向フィルム
JP5098719B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP5492569B2 (ja) ポリエステル樹脂、その製造方法およびそれを用いた二軸配向ポリエステルフィルム
JP2003160718A (ja) ポリエステル組成物およびそれを用いた二軸配向ポリエステルフィルム
JPH03266628A (ja) 共重合ポリエステルフィルムの製造方法
JP2692273B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2692269B2 (ja) 低収縮ポリエステルフィルム
JPH11302406A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2002245857A (ja) 電気絶縁用二軸配向フィルム
JP2013023622A (ja) 芳香族ポリエステルの樹脂組成物および配向ポリエステルフィルム
JP2004285145A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH11315153A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP5694865B2 (ja) ポリエステル組成物ならびにその製造方法および二軸配向ポリエステルフィルム