JP2005026896A - 発信者番号を利用した内線代表方式 - Google Patents

発信者番号を利用した内線代表方式 Download PDF

Info

Publication number
JP2005026896A
JP2005026896A JP2003188803A JP2003188803A JP2005026896A JP 2005026896 A JP2005026896 A JP 2005026896A JP 2003188803 A JP2003188803 A JP 2003188803A JP 2003188803 A JP2003188803 A JP 2003188803A JP 2005026896 A JP2005026896 A JP 2005026896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
group
representative
caller
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003188803A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kadoya
研治 角屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP2003188803A priority Critical patent/JP2005026896A/ja
Publication of JP2005026896A publication Critical patent/JP2005026896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】同じ代表番号でも発信者番号によって内線代表グループ分けを行い、グループ毎に内線代表グループを選択可能な内線代表方式を提供する。
【解決手段】構内交換機1は、発信者番号によりグループ分けを行っている発信者番号グループメモリと、発信者番号グループ別に利用可能な代表番号とその代表番号の着信着信先グループ番号を示す着信先指定メモリ、着信先番号毎にグループ分けした内線代表グループメモリを収容する。着信時、発信者番号より発信者番号グループメモリの検索を行う。発信者番号グループが決定したらグループに対応した着信先指定メモリを読み出す。次にその代表番号の着信先グループ番号に対応した内線代表グループメモリを読み出す。その後、その内線に対して空き/話中状態チェックを行い、空きであればその内線に対して接続処理を行う。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内線代表方式に関し、特に発信者番号毎に内線代表グループを決定する内線代表方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の内線代表方式では、図13に示されるように、内線10−1〜n、局外トランク11−1〜n、構内交換機7、中央制御装置8、主記憶装置9で構成されている。
【0003】
内線10−1〜nは内線代表番号毎にグループ化されており、内線代表グループ1〜nを構成している。図13に示される従来技術では、内線10−1、10−2によって内線代表グループ1が構成され、内線10−3、10−nによって内線代表グループnが構成されている。
【0004】
主記憶装置9には、図14に示すように、内線代表グループ1〜n毎の内線代表グループメモリが設定されており、各内線代表グループメモリにはその内線代表グループに属する内線の内線番号が登録されている。図14を参照すると、内線代表グループ1(図14の14−1)には内線番号aから内線番号dまでの内線が属し、内線代表グループn(図14の14−n)には内線番号wから内線番号zまでの内線が属すよう構成している。例えばある内線から内線番号aの内線に発信したとき、その内線が話中の場合にはその内線を含む内線代表グループ1(図14の14−1)を参照して内線番号aの次の内線番号bの内線へ着信させる。このとき、その内線が話中なら次の内線番号cの内線へ着信させる。
【0005】
また、他の従来技術では、図15に示すように、発信者番号毎に鳴動すべき内線番号を複数記憶しておき、メモリに記憶されている発信者番号から着信があった場合は対応する内線番号の内線を全て鳴動させて着信を通知する発明が記載されている。例えば、発信者番号「9999999」なら内線番号「1」、「2」に対応した内線番号へ着信させる(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
【特許文献1】特開平2−51960号公報
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の内線代表方式では、多数の内線電話機を使用しているオフィスで複数の業務を担当している人の場合には、発信者によって応対する業務が異なる事がある。このような場合、発信者に応じて業務に対応した内線代表グループへ着信させる必要があるが、従来技術ではその対応が出来ないという問題があった。
【0007】
また文献番号1に記載された発明では、図15に示されたメモリの鳴動内線番号に内線代表番号を設定することによって、内線代表グループ内の内線へ着信させることは可能である。しかし、発信者毎に異なった内線代表グループを選択するためには代表番号が多く必要となるため番号計画が複雑となるという問題点があった。
【0008】
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであって、本発明は、同じ代表番号でも発信者番号によって内線代表グループ分けを行い、グループ毎に内線代表グループを選択可能な内線代表方式を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、複数の内線端末を収容する構内交換機と、前記構内交換機に接続され、交換接続処理を行う中央制御装置と、前記中央制御装置に接続され、交換処理プログラム及び局データを記憶する主記憶装置を備える構内交換装置の内線代表方式において、前記主記憶装置は、複数の発信者番号で構成される発信者グループ1〜n(n≧2)が記憶される発信者番号グループメモリと、前記発信者グループ毎に利用可能な複数の内線代表番号と前記内線代表番号毎に着信可能な内線代表グループ番号が記憶される着信先指定メモリと、複数の内線番号で構成される内線代表グループ1〜n(n≧2)が記憶される内線代表グループメモリとを有し、前記構内交換機に着信があると、発信者の発信者番号が前記発信者グループ1〜nに属するか検出し、前記発信者番号が属する発信者番号グループ内に登録されている前記発信者がダイヤルした代表番号と前記代表番号によって呼び出される内線代表グループ番号を読み出し、前記内線代表グループメモリを参照して前記内線代表グループ番号に登録されている内線番号を呼び出すことを特徴とする。
【0010】
また、請求項2記載の発明は、複数の内線端末を収容する構内交換機と、前記構内交換機に接続され、交換接続処理を行う中央制御装置と、前記中央制御装置に接続され、交換処理プログラム及び局データを記憶する主記憶装置を備える構内交換装置の内線代表方式において、前記主記憶装置は、発信者番号毎に付与された複数のIDコードで構成されるIDコードグループ1〜n(n≧2)が記憶されるIDコードグループメモリと、前記IDコードグループ毎に利用可能な複数の内線代表番号と前記内線代表番号毎に着信可能な内線代表グループ番号が記憶される着信先指定メモリと、複数の内線番号で構成される内線代表グループ1〜n(n≧2)が記憶される内線代表グループメモリとを有し、前記構内交換機に着信があると、発信者のIDコードが前記IDコードグループ1〜nに属するか検出し、前記IDコードが属するIDコードグループ内に登録されている前記発信者がダイヤルした代表番号と前記代表番号によって呼び出される内線代表グループ番号を読み出し、前記内線代表グループメモリを参照して前記内線代表グループ番号に登録されている内線番号を呼び出すことを特徴とする。
複数の内線端末を収容する構内交換機と、前記構内交換機に接続され、交換接続処理を行う中央制御装置と、前記中央制御装置に接続され、交換処理プログラム及び局データを記憶する主記憶装置を備える構内交換装置の内線代表方式において、前記主記憶装置は、発信者番号毎に付与された複数のIDコードで構成されるIDコードグループ1〜n(n≧2)が記憶されるIDコードグループメモリと、前記IDコードグループ毎に利用可能な複数の内線代表番号と前記内線代表番号毎に着信可能な内線代表グループ番号が記憶される着信先指定メモリと、複数の内線番号で構成される内線代表グループ1〜n(n≧2)が記憶される内線代表グループメモリとを有し、前記構内交換機に着信があると、発信者のIDコードが前記IDコードグループ1〜nに属するか検出し、前記IDコードが属するIDコードグループの先頭に登録されている代表番号と前記代表番号によって呼び出される内線代表グループ番号を読み出し、前記内線代表グループメモリを参照して前記内線代表グループ番号に登録されている内線番号を呼び出すことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の内線代表方式にかかわる第1の実施形態の構成を示すブロック図である。図1に示されるように、構内交換機1は、内線4−1〜4、局外トランク5−1〜4を収容している。またこれらの内線に対しては内線代表が設定されており、本実施形態では、内線4−1,2により内線グループAが、内線4−1,2,3により内線グループBが、内線4−3,4により内線グループCが構成されている。
【0012】
また構内交換機1は、交換接続処理を行う中央制御装置2と、交換処理プログラム及び局データを記憶する主記憶装置3を備えている。
【0013】
また、主記憶装置3は、図2に示す発信者番号グループメモリと、図3に示す着信先指定メモリと、図4に示す内線代表グループメモリを有する。
【0014】
図2において、発信者番号グループメモリ31−1〜nは、発信者番号によりグループ分けをしたメモリで、各グループ毎に複数の発信者番号が登録されている。例えば、発信者グループメモリ31−1には発信者番号a、b、c、dが発信者グループ1として登録され、発信者グループメモリ31−nには発信者番号w、x、y、zが発信者グループnとして登録されている。
【0015】
図3において、着信先指定メモリ32−1〜nは、発信者番号グループ毎に利用可能な内線代表番号とその代表番号で着信する内線代表グループの番号(以下、着信先グループ番号とする。)を設定したメモリである。例えば、着信先指定メモリ32−1には発信者グループ1が利用可能な内線代表番号として、代表番号a、b、c、dが登録され、代表番号aで着信した場合は着信先グループ番号Aに登録されている内線番号の内線が呼び出される。
【0016】
図4において、内線代表グループメモリ33−1〜nは、着信先グループ番号毎に呼出可能な内線番号を設定したメモリである。例えば、内線代表グループメモリ33−1には、着信先グループ番号Aが呼出可能な内線番号として内線番号a,b,c,dが登録されている。
【0017】
次に、本実施形態の動作について図面を参照して詳細に説明する。図5は、本実施形態の動作を示すフローチャート図である。なお、図5の実施形態における発信者番号グループメモリ、着信先指定メモリ、及び内線代表グループメモリは図6〜図8に示すように設定されているものとする。
【0018】
まず始めに、内線番号3000番の内線が内線代表番号2000をダイヤルした場合の動作について説明する。構内交換機1は着信があると、発信者番号3000とダイヤルされた内線代表番号2000を受信し、発信者番号3000より図6の発信者番号グループメモリ61−1,2の検索を行い(S1)、発信者の内線番号3000が発信者グループ1に属している事を確認する。
【0019】
発信者番号3000の発信者グループが発信者グループ1であることを確認すると、図7に示す着信先指定メモリから発信者グループ1に対応した着信先指定メモリ62−1を読み出す(S2)。この場合、内線番号3000の内線は、発信者グループ1でダイヤルした番号が2000なので、着信先グループ番号Aであることが判明する。
【0020】
図7の着信先指定メモリに代表番号がある場合は、その代表番号の着信先グループ番号に対応した内線代表グループメモリを読み出す(S3)。この場合は図8に示す着信先グループ番号Aの内線代表グループメモリ63−1を読み出し、内線番号2000の内線の空き/話中状態チェックを行い(S4)、空きの場合はその内線に対して接続処理を行う(S5)。話中の場合は、内線番号2000の次に登録されている内線番号2001の内線に対して同様の処理を行い、空きの内線が見つかるまで同様の処理を繰り返す。
【0021】
次に、内線番号4001番の内線が内線代表番号2000をダイヤルした場合の動作について説明する。
【0022】
構内交換機1は着信があると、発信者番号4001とダイヤルされた内線代表番号2000を受信し、発信者番号4001より図6の発信者番号グループメモリ61−1,2の検索を行い(S1)、発信者の内線番号4001が発信者グループ2に属している事を確認する。
【0023】
発信者番号4001の発信者グループが発信者グループ2であることを確認すると、図7に示す着信先指定メモリから発信者グループ2に対応した着信先指定メモリ62−2を読み出す(S2)。この場合、内線番号4001の内線は、発信者グループ2でダイヤルした番号が2000なので、着信先グループ番号Eであることが判明する。
【0024】
図7の着信先指定メモリに代表番号がある場合は、その代表番号の着信先グループ番号に対応した内線代表グループメモリを読み出す(S3)。この場合は図8に示す着信先グループ番号Eの内線代表グループメモリ63−2を読み出し、内線番号2000の内線の空き/話中状態チェックを行い(S4)、空きの場合はその内線に対して接続処理を行う(S5)。話中の場合は、内線番号2000の次に登録されている内線番号2050の内線に対して同様の処理を行い、空きの内線が見つかるまで同様の処理を繰り返す。このように本実施形態では同じ代表番号でも異なった内線代表グループを選択することが出来る。
【0025】
次に、内線番号3000番の内線が番号5001をダイヤルした場合の動作について説明する。
【0026】
構内交換機1は着信があると、発信者番号3000とダイヤルされた内線代表番号5001を受信し、発信者番号3000より図6の発信者番号グループメモリ61−1,2の検索を行い(S1)、発信者の内線番号3000がグループ1に属している事を確認する。発信者番号3000の発信者グループが発信者グループ1であることを確認すると、図7に示す着信先指定メモリから発信者グループ1に対応した着信先指定メモリ62−1を読み出す(S2)。
【0027】
この場合、内線番号3000の内線は、発信者グループ1であり、ダイヤルした番号が5001なので、着信先指定メモリ62−1に登録されていないことを確認すると発信者番号3000からの着信は通常の着信と見なし、その内線番号に対応した内線の空き/話中状態の確認を行い(S7)、接続処理(S5)または話中処理(S8)を行う。
【0028】
次に、内線番号4005番が番号2000をダイヤルした場合の動作について説明する。
【0029】
構内交換機1は着信があると、発信者番号4005とダイヤルされた内線代表番号2000を受信し、発信者番号4005より図6の発信者番号グループメモリ61−1,2の検索を行い(S1)、発信者の内線番号4005が発信者グループに存在しないことを確認する。発信者の内線番号4005が発信者グループメモリ61−1.61−2に存在しない場合は、図7の着信先指定メモリから着信先指定メモリ62−nを読み出す(S6)。この場合、内線番号4005の内線は、発信者グループメモリ61−1.61−2に存在せず、ダイヤルした番号が2000なので、図7の着信先指定メモリ62−nより、着信先グループ番号Wであることが判明する。図7の着信先指定メモリに代表番号がある場合は、その代表番号の着信先グループ番号に対応した内線代表グループメモリを読み出す(S3)。この場合は、着信先グループ番号Wの内線代表グループメモリ(図示せず)を読み出し、内線の空き/話中状態の確認を行い(S4)、接続処理(S5)または話中処理(S8)を行う。
【0030】
話中の場合は、次に登録されている内線に対して同様の処理を行い、空きの内線が見つかるまで同様の処理を繰り返す。
【0031】
また、最終的に内線代表グループメモリに空き内線が無い場合は、従来通りBTを聞かせるか、空き内線が無いことを示すアナウンスを聞かせるか、または他の内線へ転送するかの処理を選択出来る。
【0032】
次に、本発明の第2の実施形態について図9のフローチャートを参照して説明する。
【0033】
第1の実施の形態は発信者番号により内線代表グループの選択を行っていたが、第2の実施形態では受信したIDコードによる内線代表グループの選択について説明する。
【0034】
なお、第2の実施形態では、IDコードグループメモリ、着信先指定メモリ、及び内線代表グループメモリは図10〜図12のように設定されているものとする。
【0035】
まず始めに、IDコード1111を受信し、内線代表番号2000がダイヤルされた場合について説明する。
【0036】
構内交換機1は着信があると、IDコードを受信したかどうかのチェックを行う(S11)。IDコードを受信している場合は、IDコードより図10のIDコードグループメモリの検索を行い、IDコード1111がIDコードグループ1(図10の71−1)に属している事を確認し(S12)、図11の着信先指定メモリからIDコードグループ1に対応した着信先指定メモリ72−1を読み出す(S13)。この場合、IDコードグループ1であり、ダイヤルした番号が2000のため、着信先指定メモリ72−1から着信先グループ番号Aであることが判明する。
【0037】
図11の着信先指定メモリに代表番号がある場合は、その代表番号の着信先グループ番号に対応した内線代表グループメモリ(図12)を読み出す(S15)。この場合は着信先グループ番号Aの内線代表グループメモリ73−1を読み出し、2000の内線の空き/話中状態チェックを行い(S16)、空きの場合はその内線に対して接続処理を行う(S17)。話中であれば次の2201の内線に対して同様の処理を行い空きの内線があるまでチェックを行う。
【0038】
また、S11の処理でIDコードなしの場合は、着信先指定メモリ72−nを読み出し内線代表のサービスを行う(S14)。
【0039】
第1の実施形態では内線からの着信について述べたが、本発明ではトランクからの着信時に受信した発信者番号によって内線代表グループを選択しても構わない。
【0040】
また、発信者番号グループとして内線の発信者番号とトランク着信時の発信者番号を同じ発信者番号グループにすることも可能である。
【0041】
更に、発信者番号とIDコードを組み合わせて内線代表グループを選択しても構わない。
【0042】
【発明の効果】
第1の効果は、着信呼の発信者番号により同じ代表番号でも異なった内線代表グループを選択することができる。その理由は、着信呼の発信者番号のグループ毎に対応した内線代表番号グループメモリを有するからである。
【0043】
第2の効果は、受信したIDコードにより同じ代表番号でも異なった内線代表グループを選択することができる。その理由は、IDコードのグループ毎に対応した内線代表グループメモリを有するからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の構成を示すブロック図である。
【図2】発信者番号グループメモリの構成を示すブロック図である。
【図3】着信先指定メモリの構成を示すブロック図である。
【図4】内線代表グループメモリの構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の第1の実施形態の動作を示すフローチャート図である。
【図6】本発明の第1の実施形態における発信者番号グループメモリの構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の第1の実施形態の着信先指定メモリの構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の第1の実施形態の内線代表グループメモリの構成を示すブロック図である。
【図9】本発明の第2の実施形態の動作を示すフローチャート図である。
【図10】本発明の第2の実施形態のIDコードグループメモリの構成を示すブロック図である。
【図11】本発明の第2の実施形態の着信先指定メモリの構成を示すブロック図である。
【図12】本発明の第2の実施形態の内線代表グループメモリの構成を示すブロック図である。
【図13】第1の従来技術の構成を示すブロック図である。
【図14】第1の従来技術の内線代表グループメモリの構成を示すブロック図である。
【図15】第2の従来技術の着信鳴動方式のメモリ構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1,7 構内交換機
2,8 中央制御装置
3,9 主記憶装置
4−1〜4、10−1〜n 内線
5−1〜4、11−1〜n 局線トランク

Claims (2)

  1. 複数の内線端末を収容する構内交換機と、前記構内交換機に接続され、交換接続処理を行う中央制御装置と、前記中央制御装置に接続され、交換処理プログラム及び局データを記憶する主記憶装置を備える構内交換装置の内線代表方式において、
    前記主記憶装置は、複数の発信者番号で構成される発信者グループ1〜n(n≧2)が記憶される発信者番号グループメモリと、前記発信者グループ毎に利用可能な複数の内線代表番号と前記内線代表番号毎に着信可能な内線代表グループ番号が記憶される着信先指定メモリと、複数の内線番号で構成される内線代表グループ1〜n(n≧2)が記憶される内線代表グループメモリとを有し、
    前記構内交換機に着信があると、発信者の発信者番号が前記発信者グループ1〜nに属するか検出し、前記発信者番号が属する発信者番号グループ内に登録されている前記発信者がダイヤルした代表番号と前記代表番号によって呼び出される内線代表グループ番号を読み出し、前記内線代表グループメモリを参照して前記内線代表グループ番号に登録されている内線番号を呼び出すことを特徴とする発信者番号を利用した内線代表方式。
  2. 複数の内線端末を収容する構内交換機と、前記構内交換機に接続され、交換接続処理を行う中央制御装置と、前記中央制御装置に接続され、交換処理プログラム及び局データを記憶する主記憶装置を備える構内交換装置の内線代表方式において、
    前記主記憶装置は、発信者番号毎に付与された複数のIDコードで構成されるIDコードグループ1〜n(n≧2)が記憶されるIDコードグループメモリと、前記IDコードグループ毎に利用可能な複数の内線代表番号と前記内線代表番号毎に着信可能な内線代表グループ番号が記憶される着信先指定メモリと、複数の内線番号で構成される内線代表グループ1〜n(n≧2)が記憶される内線代表グループメモリとを有し、
    前記構内交換機に着信があると、発信者のIDコードが前記IDコードグループ1〜nに属するか検出し、前記IDコードが属するIDコードグループ内に登録されている前記発信者がダイヤルした代表番号と前記代表番号によって呼び出される内線代表グループ番号を読み出し、前記内線代表グループメモリを参照して前記内線代表グループ番号に登録されている内線番号を呼び出すことを特徴とする発信者番号を利用した内線代表方式。
JP2003188803A 2003-06-30 2003-06-30 発信者番号を利用した内線代表方式 Pending JP2005026896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003188803A JP2005026896A (ja) 2003-06-30 2003-06-30 発信者番号を利用した内線代表方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003188803A JP2005026896A (ja) 2003-06-30 2003-06-30 発信者番号を利用した内線代表方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005026896A true JP2005026896A (ja) 2005-01-27

Family

ID=34187215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003188803A Pending JP2005026896A (ja) 2003-06-30 2003-06-30 発信者番号を利用した内線代表方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005026896A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200656A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Nec Corp 電話通信システム、電話通信制御装置及びそれらに用いる電話通信制御方法並びにそのプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200656A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Nec Corp 電話通信システム、電話通信制御装置及びそれらに用いる電話通信制御方法並びにそのプログラム
JP4710917B2 (ja) * 2008-02-20 2011-06-29 日本電気株式会社 電話通信システム、電話通信制御装置及びそれらに用いる電話通信制御方法並びにそのプログラム
US8885810B2 (en) 2008-02-20 2014-11-11 Nec Corporation Telephone communication control apparatus, telephone communication system and telephone communication control method used for the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1085026C (zh) 电信系统以及用于该电信系统的交换网络
US7864941B1 (en) Modifying call system identifiers to indicate keys associated with user information
US6748071B2 (en) Method and apparatus for treating externally-originated calls as coming from internal switch extensions
JP2005026896A (ja) 発信者番号を利用した内線代表方式
EP1050151A1 (en) Connection handling in communications networks
JP2008148002A (ja) 不在転送機能を有する電話交換システム
EP2528350B1 (en) Telephone exchange system, dial-in incoming call method thereof, and dial-in incoming call program thereof
JP4152243B2 (ja) 公衆網接続方法および公衆網接続プログラム
JP5068560B2 (ja) ボタン電話装置およびその転送方法
JPH08331620A (ja) 発信者番号の利用サービス登録方法
JPS61134159A (ja) 呼出番号表示方式
US7127055B2 (en) Internationally accessible communications
JP2009182798A (ja) 交換装置、転送プログラム及び転送方法
JPH0918584A (ja) 構内電話システム
JP3654212B2 (ja) 転送制御装置および転送制御方法
JP3313245B2 (ja) 内線端末機の代表選択方式
JPH09322210A (ja) ボタン電話装置
JPH02295334A (ja) 内線指令通話方式
JP2008259033A (ja) 構内交換機及び、その構内交換機の外線発信方法
JPH05219224A (ja) 加入者呼出方式
JPH03255763A (ja) 電話システム
JPS61260796A (ja) 内線クラス切換装置
JPH0516720B2 (ja)
JPH08204828A (ja) 電子交換機および端末
JPH05183634A (ja) 着信呼数調査方式

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050331

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20070125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02