JP2005026355A - 電子機器及び電子機器の電池又は電気部品の取り出し方法 - Google Patents

電子機器及び電子機器の電池又は電気部品の取り出し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005026355A
JP2005026355A JP2003188424A JP2003188424A JP2005026355A JP 2005026355 A JP2005026355 A JP 2005026355A JP 2003188424 A JP2003188424 A JP 2003188424A JP 2003188424 A JP2003188424 A JP 2003188424A JP 2005026355 A JP2005026355 A JP 2005026355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
board
opening
sub
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003188424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3956909B2 (ja
Inventor
Seiya Amatatsu
誠也 天辰
Nobutatsu Takahashi
暢達 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003188424A priority Critical patent/JP3956909B2/ja
Priority to US10/871,250 priority patent/US20040265686A1/en
Priority to EP04253853A priority patent/EP1494299B1/en
Priority to DE602004014072T priority patent/DE602004014072D1/de
Priority to CNB2004100617597A priority patent/CN1310349C/zh
Publication of JP2005026355A publication Critical patent/JP2005026355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956909B2 publication Critical patent/JP3956909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/216Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for button or coin cells
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】電子機器の廃棄時、電池を小面積開口部から簡単に引き出すことが可能な電子機器及び電子機器の電池引き出し方法を提供する。
【解決手段】主基板58との間にフレキシブルプリント基板等の帯状可撓性接続部材25を介して電池24を配設し、この電池を開口部21を閉蓋する蓋部22に結合させて置き、電池24の廃棄時には蓋部22を開けて、ケーシング20,43外に電池を引き出して帯状可撓性接続部材25を引っ張って切断することで主基板58と電池24を切り離す様にする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子機器に内蔵させた電池の取り出し構造及び電池又は電気部品の取り出し方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、携帯用のCDプレーヤ、MD、DVDレコーダ、デジタルカメラ、ビデオレコーダ、電話機、PDA等の電子機器に内蔵した二次電池はカドミウムや鉛電池が用いられ、これらを二次電池を内蔵した電子機器を廃棄する際には簡単に取り外して分別することがリサイクルに対する法律で求められている。
【0003】
又、ユーザが簡単に一次電池や二次電池交換を行える構成の電子機器及び電子機器の電池取り出し方法が希まれている。
【0004】
上述の様に従来から一次及び二次電池の交換、取り外しを可能にした電子機器の取り出し構成が種々に提案されているが、本出願人は先に可撓性のあるフレキシブル基板に電気的に二次電池を接続させ、このフレキシブル基板に対し容易に破断される破断片部を設け、この破断片部に二次電池を取り付けて取り外し時には破談片部を切り取って、二次電池を廃棄する様に成した構成を特許文献1に出願している。
【0005】
図11(A)は上記特許文献1に開示されている電子スチルカメラ1を示すものであり、レンズ部3の鏡筒3やフラッシュ窓を前面に有するケーシング2の底面部5に二次電池6を挿入する開口部7を設け、蓋体8に設けた係合爪9で開口部7に蓋部8を係止している。
【0006】
開口部7内には図11(A)のA部拡大図の図11(B)に示す様にフレキシブル基板10上に補強基板11が貼着され、この補強基板11に切欠部12を形成し、フレキシブル基板10が表れる様にすると共にこのフレキシブル基板10に溝13を形成し、破断片部14上に二次電池6を載置し、この電子スチルカメラを廃棄する時には図11(A)に示すように二次電池6を折り曲げて破断片部14を切り取って二次電池6を別に分別して廃棄する様に成されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述の電子機器では蓋体8をドライバ等で開け、ケーシング2内に入っている破断片部11を手で持ち上げて切断し、破断片部11を図11(A)の様にケーシング2の外に取り出さなければならない。従って、最初に蓋体8を外し、フレキシブル基板10の破断片部14を持ち上げて切断し、その後、二次電池6をケーシング2の外に取り出す為に3アクションが必要と成る。上述の破断片部14を持ち上げてフレキシブル基板10を切断する動作を行なうために開口部7は所定のスペースが必要であり、開口部7の開口面積を大きくしなければならず、更に、これらの開口部7はケーシング2の6面のうちのいずれかに配設しなければならない課題があった。
【0008】
本発明は叙上の課題を解消するために成されたものであり本発明が解決しようとする課題は開口部7の開口面積は小面積で充分であり、開口部7をケーシングの6面内に設けなくても、ケーシング内に取り付けることが出来て、二次電池の取り出しと切断操作が1アクションで済む様に成した電子機器及び電子機器の電池又は電気部品の取り出し方法を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の電子機器及び電子機器の電池又は電気部品の取り出し方法は電池が載置された副基板を主基板と分離させて帯状可撓性接続部材で接合させる様に成し電子機器のケーシングから電池だけを引き出せる様に成したものである。
【0010】
本発明の電子機器は筐体又はシャーシの一部に設けられた開口部を介して電池を取り出す様に成した電子機器に於いて、電池に接続された主基板と、主基板と電池とを接合する帯状可撓性接続部材と、この帯状可撓性接続部材に接続され、電池を配設させた副基板と、この副基板を係止する蓋部又は主基板とを具備し、開口部の蓋部を開蓋することで主基板から帯状可撓性接続部材を介して副基板上の電池を蓋部と共に開口部外に引き出す様に成したものである。
【0011】
本発明の電子機器の電池又は電気部品の取り出し方法は筐体又はシャーシの一部に設けられた開口部を介して電池を取り出す様に成した電子機器の電池又は電気部品の取り出し方法に於いて、主基板に接続された帯状可撓性接続部材の他端に設けた電池又は電気部品を載置した副基板を蓋部又は主基板に結合させ、開口部を閉蓋している蓋部を外すことで主基板から帯状可撓性接続部材を介して副基板と共に電池又は電気部品を開口部外に引き出す様に成したものである。
【0012】
斯かる、本発明の電子機器及び電子機器の電池又は電気部品の取り出し方法によれば、蓋部を外すだけの1アクションでバックアップ用の二次電池を取り出すことが可能となり、ケーシング外に引き出された二次電池を載置した副基板或は蓋部を引っ張るだけで主基板から二次電池を切り離して廃棄することが出来る。
又、開口部を小さく出来ると共にケーシングの6面内に開口部を設けなくてもケーシング内に配置したので蓋部を誤って開ける危険性がなく、ケーシングの6面内に蓋部がないためデザイン的に自由度の増すケーシングが得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の1形態例を示す電子機器の電池の取り出し方法を図1及び図2によって説明する。図1は電子機器からの電池の引き出し状態を示す斜視図、図2は電池を載置した副基板と蓋部の結合状態を示す斜視図である。
【0014】
図1及び図2に於いて20は上記した各種の例えばデジタルカメラや携帯用ビデオレコーダ等のケーシングであり、このケーシング20の底面に穿った矩形状の開口部21には蓋部22が図2に示す係止爪23を介して常時閉蓋されている。
【0015】
ケーシング20内には図示されていないがバックアップ用の電池24で駆動される時計回路等の主基板が配設され、この主基板の1端にフレキシブル基板或はフレキシブルケーブル等の帯状可撓性接続部材25が主基板と1体又は半田付、或は平型コネクタ等を介して接続されている。
【0016】
この帯状可撓性接続部材25の他端は図2に示すように係止孔26が穿たれ、蓋部22の裏面に該蓋部と1体形成したガイド部27に形成した係止片28に係止孔26を嵌合させて帯状可撓性接続部材25を蓋部22に結合させ容易に離脱しない様に固定させてある。
【0017】
帯状可撓性接続部材25の蓋部22に近い位置に略正方形状の副基板28を接着剤等を介して接合させ、電池24を副基板29に固定されたL字状のスプリング力を有する押圧部30で押圧保持すると共に電池24の両電極の電圧を副基板29及び帯状可撓性接続部材25を介して主基板の時計回路等に出力させる。更に、帯状可撓性接続部材25の例えば副基板28寄りに切溝やミシン目31を形成し、蓋部22を強く引っ張った時に、この切溝31間で帯状可撓性接続部材25が切断できる様に構成されている。
【0018】
上述の帯状可撓性接続部材25がフレキシブル基板で構成されている場合は副基板29はプラスチック等の補強部材であってもよい。
【0019】
更に、ケーシング20内に電池及び帯状可撓性接続部材25を収納させた状態では副基板29を仮保持させたり、帯状可撓性接続部材25を弛ませる様にして置くことも出来る。
【0020】
次に、本発明の他の形態例を図3乃至図10について詳記する。図3及び図4は本発明の電池取り出し機構が使用される電子機器を示す斜視図と電池挿入の開口部が設けられたケーシングの右側面図である。
【0021】
図3及び図4に於いて、電子機器40は撮像手段としてのカメラ部41と、被写体像や音声情報を記録・再生可能な、例えばHDD(ハード・ディスク・ドライブ)ユニット等の記録媒体記録駆動ユニットを内蔵した本体部42とで構成される。
【0022】
本体部42のケーシング43の下端側に配設した枢軸44にカメラ部41が回動可能に枢着されている。カメラ部41にはレンズ45が設けられ、このレンズ6を手前側或は背面側までの180°の範囲内で所定位置に設定することが出来る。
【0023】
本体部42の前面(パネル)側にはLCD等の表示部46や各種操作釦群47が配設され、この表示部46と略平行する様に薄型のHDDユニット(図示せず)が配設され、操作釦群47の左側にはHDDアクセス用のLED48等が配設されて、HDDユニットのアクセス状態の監視を本体部42の外側から可能と成されている。
【0024】
又、本体部42の半円状部49がクレードル(図示せず)の半円状凹部に嵌め込まれることで電気的接続が成され、クレードルの映像端子、音声端子、USB(Universal Serial Bas)端子を介してCPUやCRT等へ入出力される。
【0025】
図4は図3の矢印A方向から視た平面図であり、本体部42のケーシング43の左側面板50には一次電池を挿入可能な開口部52が略矩形状に形成され、この開口部52を塞ぐ様に蓋部51が嵌着されている。
【0026】
図5は図4のケーシング43の表示部46の反対の背面側を上側にしたバックアップ用の一次又は二次電池24の取り出し状態を示す斜視図、図6(A)は図5の略線的平面図であり、ケーシング43内には左側面板50の開口部52に沿って一次電池収納部54が設けられ、略直方体状の空間が形成されている。
【0027】
この一次電池収納部54を形成する略コ字状に形成された枠部材55の左側板55Lにバックアップ用の二次電池24を収納可能な開口部21を形成する。枠部材55を形成する背面板55B及び左側板55Lの外側には略L字状の主基板58が図6(A)8B)に示す様に配設され、主基板58には時計回路等の回路パターンが形成されている。
【0028】
上述の主基板58は図6(B)の斜視図に示す様にフレキシブルプリント基板(以下FPCと記す:Flexible Printed Circuit)が用いられる。本例ではこの主基板58と帯状可撓性接続部材25とはFPCで一体形成される。即ち主基板58と帯状可撓性接続部材25、副基板載置部63、帯状可撓性部材64及びダミー基板載置部65を一体に打ち抜いて、主基板58及び帯状可撓性接続部材25及び副基板載置部63までに所定の片面或は両面パターニングを施す。
【0029】
また帯状可撓性接続部材25の帯状幅Wを帯状可撓性部材64の帯状幅W1より小さく選択し、ダミー基板載置部65を矢印B方向に引っ張った時に帯状可撓性接続部材が先に切断される様にする。或は帯状可撓性接続部材25側に切溝31を入れたり、配線部を除いた部分にミシン目等を入れる様にし、所定の引張力で帯状可撓性接続部材25を切断できる様に成されている。
【0030】
副基板載置部63上にはプリント基板或は合成樹脂部材で略矩形状に形成した押圧部30を設けた副基板29を接合させる。又、ダミー基板載置部65には後述するも蓋部22との結合部材となるダミー基板66を接着剤等を介して接合させる。
【0031】
上述の構成では帯状可撓性接続部材25をFPCで構成させた場合を説明したが、平角導体フラットケーブル等のフレキシブルフラットケーブル(以下FFCと記す:Flexible Flat Cable)等を用いてもよい。又、帯状可撓性部材64の部分は可撓性のある金属板、プラスチック板、FFC、FPC等であってもよい。
【0032】
更に、副基板29とFPCから成る副基板載置部63を別体に構成させたが、この部分をFPC多層構成として、二次電池を押圧部30を用いずに半田等で直接接続する様にしてもよい。
【0033】
図7はケーシング43の枠部材55の左側板55L内に副基板29を収納した状態の側断面図を示すもので上述のダミー基板66、副基板29を載置した帯状可撓性接続部材25及び帯状可撓性部材64は図7に示す様にケーシング43の主基板58上で折り畳まれた状態でフリー状態にして置いてもよいが、図8乃至図10に示す様に副基板29を仮係止部59に仮係止し、ダミー基板66を蓋部22に係止させる様にすることも出来る。
【0034】
図8は副基板29上に押圧部30で保持された二次電池24を主基板58上に配設した仮係止部59に仮係止させる状態を示すものであり、仮係止部59には合成樹脂成型された基板上に断面略L字状と成した4個の係止爪68a,68b,68c,68dを立設する。
【0035】
これら係止爪68a,68bは副基板29の後側部29Bと係合する様にL字状の溝69を前方向に向けて立設され、係止爪68c,68dは副基板29の左右側部29L,29Rと係合する様にL字状の溝69を左右方向に向けて立設させている。
【0036】
更に、仮係止部59には略矩形状の透孔70が形成され、仮係止部59と一体に形成した上方に偏倚力が付与される片持支持されたリード状の先端に突部72を形成した係止片71が形成されている。
【0037】
従って、図8に於いて副基板29を矢印C方向に帯状可撓性接続部材25を副基板29の下側に畳み込む様にして係止片68a,68b,68c,68dの溝69にスライドさせることでリード状の係止片71は押し下げられるが、副基板29が係止片68a,68b,68c,68dに完全に差し込まれると係止片71の突部72が副基板29の前側部29Fに係止されてストッパの役目をはたす様に成る。
【0038】
係止爪68a,68b,68c,68dに副基板29を挿着した状態を図9及び図10に示す。
【0039】
次に、ダミー基板66を蓋部22内に係止させる方法を図9及び図10によって説明する。
【0040】
図9に於いて、蓋部22の裏面には略L字状の係合爪73a,73bが立設されている。これら係合爪73a,73bは図10に示す様に枠部材55の左側板55Lの裏側に形成した係止部74a,74bに係合されている。又、蓋部22の右側端部には凹部76が形成されている。
【0041】
又、蓋部22の裏面にはダミー基板66を下端及び左右で規制して係止可能な係止部74が形成され、更に、図10に示す様に係止部74内に挿入されたダミー基板66の上動を規制するストッパ75が形成されている。
【0042】
従って、図9の矢印Dで示す様に蓋部22の係止部74にダミー基板66を嵌着させると図10の様にストッパ75によってダミー基板66は蓋部22に固定される様に成される。依って、二次電池24は通常状態では仮係止部59上に仮係止された状態で固定されている。
【0043】
本発明の電子機器の電池又は電気部品の取り出し方法としては、電子機器40の本体部42のケーシング43に設けた一次電池収納部54用の開口部52からピンセットやマイナスドライバ等の先端が細くなっている工具の先端を蓋部22の右側端部に形成した凹部76に差込み、こじる様に蓋部22を開口部21から開蓋すると、蓋部22に固定されているダミー基板66と共に引き出され、帯状可撓部材64でつながっている二次電池24が載置された副基板29は仮固定されている係止片71の突部72を乗り越えて、一次電池収納部54の空間部から図5及び図6(A)に示す様にケーシング43の開口部52から引き出すことが出来る。
【0044】
この状態で、副基板29を強く引き抜くことで帯状可撓性接続部材25は切溝31から切り離すことで二次電池24を簡単に分別、廃棄することが出来る。
【0045】
勿論、一次電池及び二次電池の交換時には開口部52が副基板29を引き出した状態で交換してケーシング43内に収納させる様に成すこともできる。
【0046】
上述の構成ではHDDユニット等の記録媒体を記録、再生する記録媒体駆動ユニットとデジタルカメラ等の撮像手段を有する電子機器について説明したが、例えばデジタルカメラ、携帯用電話機、携帯用記録再生装置、携帯用撮像装置、携帯用端末装置(PDA)等の電子機器に利用可能であり、又、副基板上に載置して開口部からケーシングの外側に引き出して交換、或は廃棄する部品は電池に限定されることなく、例えばカメラ等に用いるフラッシュ用の充電用のコンデンサ等の電気部品であってもよいことは明らかである。
【0047】
【発明の効果】
本発明の電子機器及び電子機器の電池又は電気部品の取り出し方法に依れば、電子機器のケーシングに穿つ開口部の開口部面積を極めて小さくすることが出来るだけでなく、ケーシングを構成する6面内に開口部を設けなくてもケーシング内部のシャーシやプリント基板等にバックアップ用の二次電池を引き出す開口部を設けることが出来るので蓋部を誤って開蓋する危険性がなく、ケーシングの6面に開口部がないので、デザイン的に自由度の増したケーシングが得られ、蓋部をドライバ等で外すだけで1タッチで電池を引き出して蓋部や基板を強く引っ張るだけで電池を電子機器から切り放して廃棄することが可能と成る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子機器の電池引き出し方法の1形態例を示す略線的斜視図である。
【図2】本発明の電子機器の蓋部の結合状態の1形態例を示す略線的斜視図である。
【図3】本発明の電子機器の1形態例を示す外観斜視図である。
【図4】図3のA方向より視た電子機器の左側面板の平面図である。
【図5】本発明の電子機器の電池引き出し状態を説明するための斜視図である。
【図6】本発明の電子機器の電池引き出し状態を説明するための平面図及び主基板の斜視図である。
【図7】本発明の電子機器の電池の収納状態を示す側断面図である。
【図8】本発明の電池を仮固定させる方法を説明するための斜視図である。
【図9】本発明の電池を蓋部に固定する方法を説明するための斜視図である。
【図10】本発明の電子機器の組立状態を説明するための斜視図である。
【図11】従来の電子機器の電池収納方法を説明するための斜視図である。
【符号の説明】
20,43‥‥ケーシング、21,52‥‥開口部、22,51‥‥蓋部、24‥‥電池、25‥‥帯状可撓性接続部材、29‥‥副基板、31‥‥切溝、58‥‥主基板

Claims (6)

  1. 筐体又はシャーシの一部に設けられた開口部を介して電池を取り出す様に成した電子機器に於いて、
    上記電池に接続された主基板と、
    上記主基板と上記電池とを接合する帯状可撓性接続部材と、
    上記帯状可撓性接続部材に接続され、上記電池を配設させた副基板と、
    上記副基板を係止する蓋部又は主基板とを具備し、
    上記開口部の上記蓋部を開蓋することで上記主基板から上記帯状可撓性接続部材を介して上記副基板上の上記電池を上記蓋部と共に上記開口部外に引き出す様に成したことを特徴とする電子機器。
  2. 前記電池を前記主基板とは別体の上記副基板上に着脱自在に配設させたことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記電池と前記蓋部間を帯状可撓性部材で接合させたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の電子機器。
  4. 前記副基板を前記主基板又は前記蓋部に仮保持させる様に成したことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の電子機器。
  5. 前記開口部を一次電池挿入開口部とは異なる一次電池収納壁内に設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の電子機器。
  6. 筐体又はシャーシの一部に設けられた開口部を介して電池を取り出す様に成した電子機器の電池又は電気部品の取り出し方法に於いて、
    主基板に接続された帯状可撓性接続部材の他端に設けた電池又は電気部品を載置した副基板を蓋部又は主基板に結合させ、上記開口部を閉蓋している上記蓋部を外すことで上記主基板から上記帯状可撓性接続部材を介して上記副基板と共に上記電池又は電気部品を上記開口部外に引き出す様に成したことを特徴とする電子機器の電池又は電気部品取り出し方法。
JP2003188424A 2003-06-30 2003-06-30 電子機器及び電子機器の電池又は電気部品の取り出し方法 Expired - Fee Related JP3956909B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003188424A JP3956909B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 電子機器及び電子機器の電池又は電気部品の取り出し方法
US10/871,250 US20040265686A1 (en) 2003-06-30 2004-06-18 Electronic equipment and method for extracting battery or electric component thereof
EP04253853A EP1494299B1 (en) 2003-06-30 2004-06-28 Electronic equipment and method for extracting battery or electronic component thereof
DE602004014072T DE602004014072D1 (de) 2003-06-30 2004-06-28 Elektronische Ausrüstung und Verfahren um daraus eine Batterie oder eine elektrische Komponente herauszuziehen
CNB2004100617597A CN1310349C (zh) 2003-06-30 2004-06-30 电子设备和用于抽取其电池或电子元件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003188424A JP3956909B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 電子機器及び電子機器の電池又は電気部品の取り出し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005026355A true JP2005026355A (ja) 2005-01-27
JP3956909B2 JP3956909B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=33432284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003188424A Expired - Fee Related JP3956909B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 電子機器及び電子機器の電池又は電気部品の取り出し方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040265686A1 (ja)
EP (1) EP1494299B1 (ja)
JP (1) JP3956909B2 (ja)
CN (1) CN1310349C (ja)
DE (1) DE602004014072D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153066A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Canon Inc 電子機器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123051A (ja) 2003-10-17 2005-05-12 Sony Corp 電子機器
EP2360755A1 (de) * 2010-02-16 2011-08-24 Marlafin AG Energieversorgungseinheit für ein elektrisches Gerät
CN103378628A (zh) * 2012-04-26 2013-10-30 瀚宇彩晶股份有限公司 电池保护模块
US9930780B1 (en) 2016-11-22 2018-03-27 Lear Corporation Remote control device having motherboard and battery daughterboard connected by interconnect

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1132201B (de) * 1960-02-04 1962-06-28 Robert Bosch Elektronik Ges Mi Batteriehalter fuer ein elektronisches Kleinstgeraet, z. B. fuer ein Schwerhoerigengeraet
JPS6366847A (ja) * 1986-09-09 1988-03-25 Seiko Epson Corp 電子機器の電源部構造
JP2696339B2 (ja) * 1988-06-15 1998-01-14 九州日立マクセル株式会社 充電式小型電気機器
JPH01319247A (ja) * 1988-06-17 1989-12-25 Canon Inc 電池収納装置
JPH07175117A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Canon Inc カメラ
US5552240A (en) * 1994-10-25 1996-09-03 The Whitaker Corporation Battery operated component with removable battery holder
JP3612801B2 (ja) * 1995-07-03 2005-01-19 ソニー株式会社 電子機器
JPH1116552A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Sanyo Electric Co Ltd 偏平電池の取付装置
US5993248A (en) * 1997-11-20 1999-11-30 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Battery connector
CN2430728Y (zh) * 2000-07-20 2001-05-16 金墅企业股份有限公司 改进的电脑主机板电池座
JP2002208386A (ja) * 2001-01-05 2002-07-26 Ricoh Co Ltd 携帯電子機器
JP2003125544A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ及び充電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153066A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Canon Inc 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004014072D1 (de) 2008-07-10
EP1494299A2 (en) 2005-01-05
EP1494299A3 (en) 2006-11-08
CN1310349C (zh) 2007-04-11
CN1577915A (zh) 2005-02-09
JP3956909B2 (ja) 2007-08-08
EP1494299B1 (en) 2008-05-28
US20040265686A1 (en) 2004-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5454089B2 (ja) カメラボディおよび撮像装置
EP2478411B1 (en) Imaging apparatus, camera body and image pickup unit
JP3956909B2 (ja) 電子機器及び電子機器の電池又は電気部品の取り出し方法
US20070165996A1 (en) Electronic apparatus
JP2005055696A (ja) カメラ及び情報機器
JP4506120B2 (ja) ボタン型電池内蔵機器
US20060080697A1 (en) Information processing appliance
JP2010206594A (ja) カメラボディ、撮像ユニット、撮像システム、その撮像ユニットのカメラボディに対する着脱方法、その撮像ユニットのカメラボディに対する装着方法、その撮像ユニットのカメラボディに対する抜き取り方法
US7436453B2 (en) Electronic apparatus and camera having connectors
EP1802101A2 (en) Electronic apparatus
US7499645B2 (en) Electronic apparatus
JP2007206445A (ja) 電子機器
JP5455000B2 (ja) 電子機器
JP2009211895A (ja) 電子機器
JP5205764B2 (ja) 携帯端末装置
JP4241270B2 (ja) 電子機器
JP4730119B2 (ja) 電子機器のコネクタ装置
JP2003298894A (ja) 記録媒体収納装置
JP2013120196A (ja) 電子機器
JP2003242949A (ja) 電子機器
JP2542990Y2 (ja) 電子的撮像装置
JP2010239170A (ja) カメラボディ及びこのカメラボディに着脱される撮像ユニット及び撮像装置
JP2006319806A (ja) 電子機器
JP2004234464A (ja) 電子機器及びカードスロット装置
JP2002318415A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070430

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees