JP2542990Y2 - 電子的撮像装置 - Google Patents

電子的撮像装置

Info

Publication number
JP2542990Y2
JP2542990Y2 JP1994004983U JP498394U JP2542990Y2 JP 2542990 Y2 JP2542990 Y2 JP 2542990Y2 JP 1994004983 U JP1994004983 U JP 1994004983U JP 498394 U JP498394 U JP 498394U JP 2542990 Y2 JP2542990 Y2 JP 2542990Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
converter
camera
electronic
built
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994004983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH071662U (ja
Inventor
宏人 荻山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP1994004983U priority Critical patent/JP2542990Y2/ja
Publication of JPH071662U publication Critical patent/JPH071662U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542990Y2 publication Critical patent/JP2542990Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、電子的撮像装置、詳
しくは電子スチルカメラ等のような電子的撮像装置にお
ける実装レイアウトに関するものである。
【0002】
【従来の技術】記録媒体として可撓性を有する薄い磁気
ディスクを挿脱自在に装填する電子スチルカメラは、特
開昭61-81093号公報等によって周知である。また、ビデ
オカメラ等において、近年、双眼鏡のように両手でカメ
ラ本体を保持してファインダを覗きながら撮影を行うタ
イプのものも実公昭62-2848 号公報等によって知られて
いる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上記電子ス
チルカメラ等の電子的撮像装置は、内蔵する機構部品及
び電子部品が多く、これらをバランスよく効率的に本体
内に配置することが肝要である。つまり、カメラ本体の
安定な保持を妨げることなく、撮像操作の行い易い位置
に操作部材を配置すると共に、主要部品をバランスよく
配置する実装レイアウトが必要である。換言すれば、カ
メラ本体を安定して保持するためには、カメラ本体を形
成する外装体の形状及びこの外装体の中に収納する内蔵
物の配置、特に重量のある内蔵物の配置箇所等のほか、
電子部品が多いので、この電子部品を実装する基板の大
きさや枚数等を配慮しなければならない。本考案の目的
は、このような点に着目してなされたものであって、偏
平な概略直方体のような本体形状を呈する電子的撮像装
置において、装置本体を安定して保持することができ
て、操作性がよい効率的な実装レイアウトを確保するこ
とができる電子的撮像装置を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段および作用】本考案による
電子的撮像装置は、偏平な概略直方体のような本体(
)形状を呈し、この本体(12)の一側縁がわに偏っ
て設けられた、ファインダ光学系(33)及び撮像光学
系(31,32)を含んでなる光学系(30)と、DC
/DCコンバータ(35)と、電源電池収納部(37)
と、外部機器に接続するためのコネクタ部(21)とを
有する電子的撮像装置であって、上記撮像光学系(
1,32)、上記DC/DCコンバータ(35)、上記
電源電池収納部(37)及び上記コネクタ部(21)
、上記偏平形状における面的拡がりに沿う面内方向に
並置され、上記本体(12)の上記光学系(30)が内
蔵された部位の厚み寸法が相対的に厚くなるように形成
されると共に、上記本体(12)上面の上記光学系(3
0)が内蔵された部位にレリーズスイッチ(17)が設
けられたことを特徴とする。
【0005】
【実施例】以下、図示の実施例によって本考案を説明す
る。図1は、本考案の1実施例を示したものであって、
本考案を適用した電子的撮像装置としての電子スチルカ
メラの外観斜視図である。この図1は、電子スチルカメ
ラを後方側の上方から見て描かれている。
【0006】この電子スチルカメラ11の本体12の全
体の形状は、前後(縦)方向及び左右(横)方向の寸法
に較べて、上下(高さ)方向の寸法が短い、即ち、厚み
寸法を低減した偏平な略直方体を呈する形状に形成され
ている。カメラ本体12の内部には、中央部よりやや右
寄りの上部を前後方向に貫通するようにして後述する光
学系が配設されていて、この光学系の撮影レンズ13が
カメラの前面に露呈し、これに対向する背面の位置に
は、ファインダ接眼部14が露呈して配設されている。
【0007】また、上記光学系は、そのレンズ鏡筒の上
部がカメラ本体12の上面に露呈していて、この突出露
呈部15はカメラ本体12を把持する右手指の指掛部に
なっている。即ち、カメラ本体12の右側縁部を右手で
把持したとき、その上面に当てがわれた把持指の先端が
上記突出露呈部15に充分に届くようになっている。そ
して、カメラ本体12の上記突出露呈部15の左右の上
面は、ユーザが両手で把持しやすいように、左右の側縁
部に向けてそれぞれ傾斜する傾斜面に形成されている。
カメラ本体12の右側縁部には、このカメラ本体12を
右手で把持したとき、この片手だけでも安定した保持を
可能にするためのグリップストラップ16が設けられて
いる。
【0008】上記突出露呈部15において、その中程よ
り後方寄りの位置には押釦式のレリーズスイッチ17が
設けられ、また、同スイッチ17の後方にはスライド式
のパワースイッチ18が設けられている。カメラ本体1
2の右側縁部を右手で把持したとき、例えば、その中指
がレリーズスイッチ17に位置し、人差指がパワースイ
ッチ18に位置するようになっている。
【0009】また、上記突出露呈部15より左側の傾斜
面において、左側縁部に近い位置には、押釦式のズーム
スイッチ19,20が前後方向に配列して設けられてい
る。ズームスイッチ19はワイドからテレの方向へズー
ミングを行わせるスイッチであり、ズームスイッチ20
はテレからワイドの方向へズーミングを行わせるスイッ
チである。これらのズームスイッチ19,20には、カ
メラ本体12の左側縁部を左手で把持したとき、例え
ば、その中指と人差指がそれぞれ位置するようになって
いる。
【0010】更に、カメラ本体12の左側面には、記録
媒体である磁気ディスクパッケージ28をカメラ本体1
2内の後述する記録媒体ドライブユニット36に装填す
るための同ユニット36の挿脱口36a(図2参照)に
一致するスリット状の挿脱口(図示されず)が水平に形
成されている。この挿脱口がカメラ本体12の左側面に
設けられている理由は、カメラ本体12は主として右側
縁部をグリップ部として保持されるようになっているの
で、磁気ディスクパッケージ28の交換等に際して、カ
メラ本体12を右手で保持したまま、この状態が何等妨
げられることなく、左手で図示されないイジェクト釦を
押して、記録媒体ドライブユニット36に装填されてい
る磁気ディスクパッケージ28を容易に取り出し、新た
な磁気ディスクパッケージ28を記録媒体ドライブユニ
ット36に容易に装填できるようにしたためである。
【0011】また、上記ファインダ接眼部14の配設さ
れた背面には、接眼部14の下方に遮蔽板21aで閉塞
されたコネクタ挿入口であるコネクタ21が設けられ、
右方にコネクタ21の電気的なオン,オフと遮蔽板21
aの開閉とを同時に切り換えるためのコネクタスイッチ
22が設けられている。上記コネクタ21は、この電子
スチルカメラ11を図示しない外部機器等に接続するた
めのもので、コネクタスイッチ22を矢印方向に操作す
ると遮蔽板21aが開いてコネクタピン21b(図4参
照)が露呈するようになっている。
【0012】更に、カメラ本体12の背面の左方位置に
は、液晶板等からなるディスプレイ23及びストロボス
イッチ,ドライブスイッチ,セルフタイマスイッチ,ブ
ザースイッチ等のモードスイッチ用操作釦24〜27が
配設されている。
【0013】図2〜図4は、上記電子スチルカメラの外
装体を取り外し、上記偏平形状における面的拡がりに沿
う面内方向に配置された、主な内部構成部品のレイアウ
ト状態を示した図である。図2は、このカメラの前方側
の上方から見た図、図3は図2の正面図、図4は、上記
図1と同様の後方側上方から見た図である。
【0014】前記撮影レンズ13とファインダ接眼部1
4を両端に有する光学系30は、前方より、前面に前記
撮影レンズ13を一体に有するAF(オートフォーカ
ス)部31,ズーミング/絞り部32及び背面に前記接
眼部14を一体に有するファインダ部33が順に配設さ
れてなるものである。なお、図示されないCCD等の撮
像素子はズーミング/絞り部32内に配設されている。
【0015】そして、ユーザ側(即ち、図1を説明した
ときと同様にカメラの後方側)から見て、撮影レンズ1
3を有するAF部31の左隣りに発光窓34aを前面に
有するストロボユニット34が配置されている。このス
トロボユニット34にはストロボ駆動回路が内蔵されて
いる。ストロボユニット34の後方には電源回路部であ
るDC/DCコンバータ35が配置され、更に、このD
C/DCコンバータ35の後方には、磁気ディスクパッ
ケージ28(図1参照)内の磁気ディスクの記録再生の
駆動を行うための記録媒体ドライブユニット36が配置
されている。即ち、上記光学系30の光軸に平行する前
後方向に、前方からストロボユニット34,DC/DC
コンバータ35,記録媒体ドライブユニット36が、こ
の順序で配列されている。ストロボユニット34,DC
/DCコンバータ35及び記録媒体ドライブユニット3
6は、いずれもそれぞれ薄い鉄板等からなるシールド部
材によって囲まれている。記録媒体ドライブユニット3
6の、磁気ディスクパッケージ28(図1参照)をフロ
ントローディング型式で装填するための挿脱口36a
は、前述したように外装体の挿脱口(図示されず)と一
致すべくカメラのグリップ部となっている右側縁部から
最も離れた左側縁部に位置し、最もパッケージ28を出
し入れしやすい左側面に臨んで開口している。
【0016】また、光学系30の光軸を挟んで記録媒体
ドライブユニット36と対向する側には電池収納部37
が配設されている。この電池収納部37は下端部が電池
挿入口として開口していて、電源電池38は矢印で示す
ように電池収納部37に挿入配置される。電源電池38
は電子スチルカメラ11に内蔵される構成部品の中でも
重量が大きいものであるが、記録媒体ドライブユニット
36も機械的構造物であるので比較的重量が大きく、光
学系30のファインダ部33を挟んで左右の重量がバラ
ンスしている。しかも、図2,図3と、図1とを対応さ
せてみて明らかなように、カメラ本体12上、上記電池
38が配置されている部分は右側の把持部となり、上記
記録媒体ドライブユニット36が配置されている部分は
左側の把持部となっている。即ち、カメラ本体12の後
部の左右の把持部となる部分に、重量の大きい部材をそ
れぞれバランスよく配置していることにより、カメラ本
体12を把持し易く、カメラ本体12を両手で保持した
ときの姿勢も安定するものとなっている。
【0017】そして、図1の説明で述べたように、外装
体上、右手で把持した把持指の当たる上部部位にレリー
ズスイッチ17とバワースイッチ18が位置し、左手で
把持した把持指の当たる上部部位にズームスイッチ1
9,20が位置しているので、これらのスイッチの操作
性も良好なものとなる。つまり、これらのスイッチは外
装体の上面にて押圧操作され、下方に力が加わることに
なるが、その下方位置に重量の大きい内蔵物が存在して
いるので、この内蔵物を支える力に較べれば上記スイッ
チを操作する力は遥かに小さく、これらのスイッチ操作
は安定なものになる。特にズームスイッチ19,20に
関しては、ファインダ接眼部14を覗きながら頻繁に操
作することが多いが、ズームスイッチ19,20の下方
位置に重量の大きい記録媒体ドライブユニット36が存
在していることにより、ズームスイッチ19,20を操
作する力がカメラ本体12の左側縁部を左手で支持する
力に較べて十分に小さくてよく、このため、操作性が良
好であると共に、カメラ本体12の安定した姿勢が維持
されファインダ視野も安定するようになる。
【0018】また、前後方向のバランスについては、カ
メラの前部に位置する光学系30のAF部31及びズー
ミング/絞り部32も、レンズ群等の内蔵物により比較
的重量が大きいので、カメラの後部のみが極端に重くな
っているということはない。また、上記ストロボユニッ
ト34,DC/DCコンバータ35,記録媒体ドライブ
ユニット36及び光学系30の下方に水平に電気回路基
板41が配設されている。この電気回路基板41の上面
には図示しないシールド部材が設けられている。この基
板41に平行して上記ストロボユニット34,DC/D
Cコンバータ35及び記録媒体ドライブユニット36の
上方に電気回路基板42が配設されている。この電気回
路基板42の上面には図示しないトリマーコンデンサや
トリマー抵抗器等の調整部材が配設されていて、この電
子スチルカメラ11の本体12を含む外装体を取り外し
た状態で簡単に電気的調整ができるようになっている。
また、上記光学系30のAF部31及びズーミング/絞
り部32を挟んでストロボユニット34の右側面及びD
C/DCコンバータ35の右側面と対向する位置に電気
回路基板43が垂直に配設されている。この電気回路基
板43には同期信号発生回路を含む撮像系回路が配置さ
れているので、この電気回路基板43から他の電気回路
に対してノイズを発生する虞れがあるが、この電気回路
基板43はカメラ本体12の右側縁部の内側において垂
直に配置され、他の電気回路をそれぞれ有する、ストロ
ボユニット34,DC/DCコンバータ35,電気回路
基板41,42等とは、光学系30を隔てて存在してい
るので、他の電気回路に極力ノイズ等の影響を及ぼさな
い配置構造になっている。更に、この電気回路基板43
はノイズを発生しないようにするために、図示しない箱
型のシールド部材に入れられて配置されている。上下に
水平に配置された上記2枚の電気回路基板41,42は
ストロボユニット34,DC/DCコンバータ35,記
録媒体ドライブユニット36に対してそれぞれ図示しな
いコネクタにより電気的に接続され、また、垂直に配置
された電気回路基板43も上記他の電気回路基板41,
42に対してそれぞれ図示しないコネクタにより電気的
に接続されている。
【0019】上記DC/DCコンバータ35は上記電池
38からの電源電圧を基に、それぞれの電気回路に適し
たレベルの供給電圧に変換する役目をするもので、この
DC/DCコンバータ35からの供給電圧は各電気回路
に送られる。DC/DCコンバータ35がストロボユニ
ット34と記録媒体ドライブユニット36の間に配置さ
れていることにより、DC/DCコンバータ35からス
トロボユニット34及び記録媒体ドライブユニット36
への給電経路が最も短縮されたものとなっている。ま
た、DC/DCコンバータ35から上下の2枚の電気回
路基板41,42への給電経路も短縮されたものとなっ
ている。このため、給電経路における電力損失やノイズ
発生等の問題を生ずることはない。また、給電のための
配線が短くてよいのでコストの低減化につながる。
【0020】
【考案の効果】以上述べたように本考案の電子的撮像装
置は、撮像光学系、DC/DCコンバータ電源電池収
納部及びコネクタ部が、偏平形状における面的拡がりに
沿う面内方向に並置されているため、厚み寸法を低減し
た効率的な実装レイアウトを確保でき、極限まで電子的
撮像装置の薄型化を図ることができる。また、本体の光
学系が内蔵された部位の厚み寸法が相対的に厚くなるよ
うに形成され、この本体上面の光学系が内蔵された部位
にレリーズスイッチが設けられているため、小さくする
ことが困難な撮像光学系を無理に小さくせず、光学系が
内蔵された部位の厚み寸法を相対的に厚くして把持部と
することで、装置本体を安定に把持してレリーズスイッ
チを操作でき操作性を向上することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の1実施例を示したものであって、本考
案を適用した電子的撮像装置としての電子スチルカメラ
の外観斜視図。
【図2】上記図1に示す電子スチルカメラの外装体を取
り外して斜め前方から見た斜視図。
【図3】上記図2に示した電子スチルカメラの正面図。
【図4】上記図1に示す電子スチルカメラの外装体を取
り外した状態の斜視図。
【符号の説明】
11……………電子スチルカメラ(電子的撮像装置) 12……………カメラ本体 13……………撮影レンズ(撮像光学系) 35……………DC/DCコンバータ 37……………電源電池収納部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 偏平な概略直方体のような本体形状を
    し、この本体の一側縁がわに偏って設けられた、ファ
    インダ光学系及び撮像光学系を含んでなる光学系と、D
    C/DCコンバータと、電源電池収納部と、外部機器に
    接続するためのコネクタ部とを有する電子的撮像装置で
    あって、上記撮像光学系、上記DC/DCコンバータ、
    上記電源電池収納部及び上記コネクタ部が、上記偏平形
    状における面的拡がりに沿う面内方向に並置され、上記
    本体の上記光学系が内蔵された部位の厚み寸法が相対的
    に厚くなるように形成されると共に、上記本体上面の上
    記光学系が内蔵された部位にレリーズスイッチが設けら
    れたことを特徴とする電子的撮像装置。
JP1994004983U 1994-05-11 1994-05-11 電子的撮像装置 Expired - Lifetime JP2542990Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994004983U JP2542990Y2 (ja) 1994-05-11 1994-05-11 電子的撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994004983U JP2542990Y2 (ja) 1994-05-11 1994-05-11 電子的撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH071662U JPH071662U (ja) 1995-01-10
JP2542990Y2 true JP2542990Y2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=18527069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994004983U Expired - Lifetime JP2542990Y2 (ja) 1994-05-11 1994-05-11 電子的撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2542990Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH071662U (ja) 1995-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1188750A (ja) 電子カメラ
JP2005328202A (ja) デジタルカメラの放熱構造
US20040135915A1 (en) Image capturing device having bending optical system
JP2004007214A (ja) 撮像装置
JP4033543B2 (ja) 電子的撮像装置
JP2542990Y2 (ja) 電子的撮像装置
JP2542989Y2 (ja) 電子的撮像装置
JP3674275B2 (ja) カメラ装置
JP4453550B2 (ja) 撮像装置
JP5645634B2 (ja) 撮像装置
JP2518975Y2 (ja) 電子的撮像装置
JP2529782Y2 (ja) 電子的撮像装置
JPH0741258Y2 (ja) 電子的撮像装置
JP4781772B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2529781Y2 (ja) 電子的撮像装置
JP4429403B2 (ja) 電子カメラ
JPH071661U (ja) 電子的撮像装置
JPH11355626A (ja) 電子カメラ
JPH0273559A (ja) 電子的撮像装置
JPH071658U (ja) 電子的撮像装置
JPH0272769A (ja) 電子的撮像装置
US7110039B2 (en) Image pickup apparatus employing separate first and second battery storage areas
JP4377971B2 (ja) 撮像装置
JP3763071B2 (ja) アクセサリーシュー及びアクセサリーシューを有する撮像装置
JP3012839B1 (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970225