JP2005024487A - シグナル・アナライザ及びこれによる測定方法並びに周波数領域データ生成方法 - Google Patents

シグナル・アナライザ及びこれによる測定方法並びに周波数領域データ生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005024487A
JP2005024487A JP2003270247A JP2003270247A JP2005024487A JP 2005024487 A JP2005024487 A JP 2005024487A JP 2003270247 A JP2003270247 A JP 2003270247A JP 2003270247 A JP2003270247 A JP 2003270247A JP 2005024487 A JP2005024487 A JP 2005024487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
domain data
frequency conversion
time domain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003270247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005024487A5 (ja
JP3962785B2 (ja
Inventor
Akira Nara
明 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Japan Ltd
Original Assignee
Tektronix Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Japan Ltd filed Critical Tektronix Japan Ltd
Priority to JP2003270247A priority Critical patent/JP3962785B2/ja
Priority to US10/855,040 priority patent/US7428464B2/en
Publication of JP2005024487A publication Critical patent/JP2005024487A/ja
Publication of JP2005024487A5 publication Critical patent/JP2005024487A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3962785B2 publication Critical patent/JP3962785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • G01R23/16Spectrum analysis; Fourier analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • G01R35/005Calibrating; Standards or reference devices, e.g. voltage or resistance standards, "golden" references

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

【課題】AD変換回路のサンプリング周波数による制限を超える広帯域スパンを実現する。
【解決手段】前置周波数変換回路13は、被測定信号を受けて第1中間周波数を生成する。第1、第2及び第3周波数変換パス100、200及び300は、第1中間周波数の異なる周波数帯域をそれぞれ周波数変換し、時間領域データを生成する。DSP22は、複数の時間領域データのそれぞれを補間することで、3つの周波数変換パスで処理した帯域幅を合成した帯域幅の周波数領域データ生成に必要な数の時間領域データを生成し、これらから演算により1つの周波数領域データを生成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯電話の無線信号などを分析するシグナル・アナライザに関し、特に従来よりも広帯域のスパンを実現できるシグナル・アナライザに関する。また、本発明は、このシグナル・アナライザを用いた効果的な測定方法についても開示する。更に、本発明は、広帯域周波数領域データを作成するための新規な方法についても開示する。
携帯電話は、新世代の広帯域通信へと移行を進めようとしている。こうした広帯域通信への移行に対応するため、これら信号の品質を周波数領域で測定するためのシグナル・アナライザにおいても、広帯域化が進められようとしている。
図1は、従来の一般的な周波数領域シグナル・アナライザのブロック図を示している。被測定信号は、周波数変換回路12で中間周波数に周波数変換(ダウンコンバート)された後、バンドパス・フィルタ14で必要な帯域以外がカットされる。局部発振器16及びミキサ18で更に周波数変換されて更に別の中間周波数となった信号をアナログ・デジタル(AD)変換回路20がデジタル・データに変換する。このデジタル・データ(時間領域データ)からDSP(デジタル・シグナル・プロセッサ)22は、演算によって周波数領域データを生成する。この周波数領域データは、メモリ24に記憶され、必要に応じて表示装置26で波形として表示される。
図1に示す一般的なシグナル・アナライザで処理可能な周波数帯域幅は、ナイキスト条件により、AD変換回路20のサンプリング周波数の2分の1が上限となる。もし帯域幅を広げようとすれば、サンプリング周波数を上げる必要があるが、この場合、有効ビット数の低下、ドライバ増幅器の歪特性の悪化などの問題が生じ、ダイナミックレンジの低下が避けられない。特に周波数領域の信号解析では12乃至14ビットの比較的高い分解能が望まれるため、どうしもてサンプリング周波数が低くなりがちである。
この問題を解決するものとして、特許文献1(対応日本出願公開番号:特開平2000−151731)は、被測定信号を最初にアナログ直交復調器(IQスプリッタ)によってアナログ信号のままIQ分離し、その後、デジタル・データに変換することで、アナログ・デジタル変換に必要なサンプリング周波数を2分の1とし、広帯域の信号処理で必要となる高速な信号処理に対応する技術を開示している。また、特許文献2は、広帯域と狭帯域の2つのパスを使い分けることによって、広帯域の測定を効果的に行う技術を開示している。
しかし現状の製品、例えば、テクトロニクス社製WCA380型では、30MHzの広いスパンにおいてはダイナミックレンジは55dB程度に低下しまう。また、アジレント・テクノロジー社製89600型では、高速なアナログ・デジタル変換回路を用いているが、やはり同程度である。これでは、次世代の移動体通信の測定に必要な広いスパンを確保できない。
米国特許第6340883号公報 米国特許第6356067号公報
図1に示す従来技術では、広帯域化を進めるには、ナイキスト条件により、アナログ・デジタル変換回路のサンプリング周波数によって一度に処理できる周波数帯域幅(スパン)の上限が決まってしまう。特許文献1に示す技術を用いれば、IQ分離によってサンプリングに必要な周波数を2分の1にできるが、それ以上の広帯域化は当然できない。そこで本発明は、アナログ・デジタル変換回路のサンプリング周波数に制限されずに、広帯域スパンを実現する新規な構成のシグナル・アナライザを提供しようとするものである。またこれを利用した測定方法についても開示する。
本発明によるシグナル・アナライザは、被測定信号を受けて周波数変換を行う前置周波数変換手段と、前置周波数変換手段の出力信号の異なる周波数帯域をそれぞれ周波数変換する複数の周波数変換パスと、複数の周波数変換パスが出力する時間領域データのそれぞれを補間してデータ数を増加させてから演算により1つの周波数領域データを生成する演算手段とを具えている。この構成によれば、アナログ・デジタル変換回路のサンプリング周波数によって周波数スパンの帯域幅が制限されず、広帯域かつ高ダイナミックレンジの周波数スパンを実現できる。このとき、対応する周波数変換パスが異なる周波数領域データ間で、位相差がないものを対応させて抽出し周波数領域データを生成する。
理想的には、上述の複数の周波数変換パスの間に位相差等がないということも考えられる。しかし、経年変化その他の理由で位相差等が生じてくるのが普通である。そこで、より実際的な本発明としては、被測定信号の代わりに校正信号を前置周波数変換手段に供給し、この校正信号から複数の周波数変換パス間の位相差情報を求め、この位相差情報を用いて上記複数の周波数変換パスにそれぞれ対応した上記時間領域データの時間的に対応するデータから周波数領域データを生成するようにすると良い。これによって、複数周波数変換パスを用いた場合にこれらの間に生じる位相差の問題を解決できる。なお、この校正信号を用いて複数パス間の利得の調整(マッチング)を同時に行っても良い。
本発明のシグナル・アナライザの応用として、次のような効果的な測定を行うことができる。即ち、前置周波数変換手段によって被測定信号を中間周波数信号に変換したときに、被測定信号が属するチャンネルの理想周波数帯域の上限又は下限に対応する中間周波数が、複数の周波数変換パスが処理する周波数帯域の境界周波数となるように設定し、境界周波数を境に複数の周波数変換パスに異なる利得を設定して被測定信号を測定するものである。これによれば、本来のチャンネル帯域内にある信号と、チャンネル帯域からはずれた信号をそれぞれ異なるパス及び異なる利得で測定できるので、特に漏洩電力のように本来に信号より振幅が小さい信号を効果的に測定できる。
本発明を別の観点からみれば、周波数領域データ生成方法であって、被測定信号に対応する第1中間周波数信号を生成するステップと、第1中間周波数信号を周波数帯域の異なる複数の周波数変換パスに分けて供給し、複数の第2中間周波数信号を生成するステップと、複数の第2中間周波数信号をそれぞれ時間領域データに変換するステップと、複数の第2中間周波数信号に対応する時間領域データのそれぞれを補間してデータ数を増加させてから演算により1つの周波数領域データを生成するステップとを具えたものである。これによって、アナログ・デジタル変換回路のサンプリング周波数によってスパンの帯域幅が制限されず、広帯域かつ高ダイナミックレンジの周波数領域データを生成できる。
本発明の構成を用いたシグナル・アナライザによれば、アナログ・デジタル変換回路のサンプリング周波数による限界を大きく超え、次世代の移動体通信に必要とされる100MHz以上の信号解析帯域幅(周波数スパン)と70dBの隣接チャンネル漏洩電力測定レンジが同一の機器にて提供できる。
本発明では、アナログ・デジタル(AD)変換する前の最終の中心周波数を生成するときに、複数の周波数変換パスを用いて異なる周波数帯域に関して周波数変換を行う。複数の周波数変換パスの出力信号をそれぞれAD変換して時間領域データを生成するが、各周波数変換パスの周波数帯域はAD変換回路のサンプリング周波数で可能なデータ数に限定されている。そこで、各周波数変換パスから得られた時間領域データのそれぞれを、複数の周波数変換パスで処理した周波数帯域幅を合成した帯域幅を得るのにナイキスト条件上必要とされるデータ数以上となるよう補間によって増加させる。そして、補間で増加した時間領域データから、必要なデータ数の時間領域データを抽出して演算により周波数領域データを生成する。
図2は、本発明によるシグナル・アナライザの一例のブロック図である。従来と対応するものには、同じ符号を付して説明する。尚、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
スイッチ回路10は、必要に応じて被測定信号又は校正信号発生回路8が供給する校正信号を選択的に前置周波数変換回路13に供給する。校正信号は、周波数、振幅、前置周波数変換回路13に供給される時間が既知の信号である。
被測定信号(又は校正信号、以下同じ)は、前置周波数変換回路13で中間周波数に周波数変換(ダウンコンバート)された後、複数N個の周波数変換パスに分岐して供給される。図2では、簡単のため、第1、第2及び第3周波数変換パス100、200及び300の3つの周波数変換パスで構成される例を示すが、4つ以上でも良い。
各周波数変換パスのバンドパス・フィルタ(BPF)は、通過周波数帯域幅はどれもFbで同じである。しかし、各周波数変換パスのBPFの中心周波数は、BPFの帯域幅と同じFbずつ順次ずれて設定される。例えば、第2周波数変換パス200の第2BPF214の中心周波数をFcとすると、第1BPF114の中心周波数はFc−Fbに、第3BPF314の中心周波数はFc+Fbに設定される。
各周波数変換パスの局部発振器(LO)の発振周波数も、BPFの帯域幅と同じFbずつ順次ずれて設定される。例えば、第2周波数変換パス200の第2局部発振器216の発振周波数をFLとすると、第1周波数変換パス100の第1局部発振器116の発振周波数はFL−Fbに、第3周波数変換パス300の第3局部発振器316の発振周波数はFL+Fbに設定される。
このように、各周波数変換パスのBPFの中心周波数及び局部発振器の発振周波数を設定し、3つの周波数変換パスが生成する最終的な中間周波数をどれも同じにするのが好ましい。以下、第1、第2及び第3周波数変換パスでそれぞれ処理する周波数帯域をF1、F2及びF3と呼ぶことにする。図3は、これらの関係と、後述する校正信号CA1及びCA2の関係を示す周波数対振幅グラフである。
3つのミキサ118、218及び318からそれぞれ出力された最終的な中間周波数の信号は、対応するアナログ・デジタル(AD)変換回路120、220及び320でそれぞれデジタル・データ(時間領域データ)に変換され、DSP22に供給される。DSP22は、3つの周波数変換パスから供給される時間領域データを、演算によって周波数領域データに変換するとともに、1つのスパンに合成する。
各AD変換回路では、図示せずも特許文献1に示す技術により、IQ分離を行って中間周波数を2分の1にし、IQ成分それぞれをアナログ・デジタル変換してもよい。なお、この場合、AD変換回路120、220及び320のサンプリング周波数が等しくFsであるとすれば、BPFの帯域幅FbはFsの2分の1より小さくする必要はなく、Fs/2<Fb<Fsの範囲で定めることもでき、それだけ広い帯域に設定できる。
3つの周波数変換パスから得た複数の時間領域データを演算によって1つの周波数領域データに合成するには、ナイキスト条件により、第2周波数変換パス200の中心周波数から第3周波数変換パス300の上限又は第1周波数変換パス100の下限までの周波数帯域幅3Fb/2の2倍(つまり、3Fb)以上の周波数でサンプリングした場合に得られるデータ数と同じだけの時間領域データが必要である。しかし、各周波数変換パスの中間周波数は、Fs/2<Fb<Fs程度のサンプリング周波数Fsでサンプリングされるので、データ数が不足している。そこで、DSP22は、演算によってデータを補間し、時間領域データ数をAD変換回路から直接得たデータ数の例えば2倍〜3倍に増加させる。このようにして周波数帯域F1、F2及びF3に関して得られた補間済時間領域データから、DSP22は、必要なデータ数だけ時間領域データを抽出し、周波数帯域データに変換する。このとき抽出される異なる周波数変換パス対応した時間領域データの間には、互いに位相差がないものを選択することに注意されたい(これを保証するパス間データの校正については後述する)。得られた周波数帯域データはメモリ24に蓄積され、必要に応じて表示装置26で表示される。
このように複数N個の周波数変換パスを用いれば、周波数変換パスが1つの場合と比較して、各周波数変換パスで処理する周波数帯域幅がN分の1になるので、各周波数変換パスのAD変換回路のサンプリング周波数もN分の1にできる。周波数帯域幅がN分の1になれば、その周波数変換パスの増幅回路の周波数特性を維持するのも容易になり、歪みの発生を低減できる。また、DSPの処理クロックも遅くて良くなるので、同じ性能のDSPで、より広帯域の信号処理が可能になる。これらの結果、従来よりも大幅にダイナミックレンジを向上させることができる。
ところで、複数の周波数変換パスを使った場合、理想的には、これらパス間で位相差等がないということもあり得るので、上述の動作だけでも完結してはいる。しかし、各周波数変換パスにはアナログでの信号処理があるので、実際的には経年変化などが原因で周波数変換パス間で利得及び位相の差が生じる場合も多い。こうした問題は、以下に開示する校正処理によって解決できる。ここでは、図2に示した周波数変換パスが3つの場合を例にして説明する。
図2を参照すると、スイッチ回路10は、ユーザが指示又は装置自身に予め設定した時点において校正モードに切り換わると、被測定信号の代わりに第1及び第2校正信号CA1及びCA2を前置周波数変換回路13に供給する。第1及び第2校正信号CA1及びCA2は、例えば、時間的に別々に供給される。
図3を参照すると、第1校正信号CA1の周波数は、前置周波数変換回路13で中間周波数に変換された時点で、例えば、第1及び第2周波数変換パス100及び200の両方が処理する第1及び第2周波数帯域F1及びF2の境界の帯域内であって、両周波数変換パスの中心周波数Fc−Fb及びFcの中間、即ち、Fc−Fb/2となるよう設定される。これによって、第1及び第2周波数変換パス100及び200がそれぞれ周波数変換した際には、どちらからも同じFb/2の中間周波数として出力されるので、後述のように厳密な位相差データを生成できる。第2校正信号CA2も同様にして、例えば、第2及び第3周波数変換パス200及び300の両方が処理する第2及び第3周波数帯域F2及びF3の境界の帯域内であって、両周波数変換パスの中心周波数Fc及びFc+Fb/2の中間、即ち、Fc+Fb/2となるよう設定する。
第1校正信号CA1は、被測定信号と同様に第1及び第2周波数変換パスで周波数変換及びアナログ・デジタル変換されて、DSP22に時間領域のデジタル・データとして供給される。このとき、第1及び第2周波数変換パスからそれぞれ得られた第1校正信号CA1に対応する2つの時間領域データは、DSP22において位相及び振幅が比較される。もし利得に大きな差があるときは、第1及び第2周波数変換パスの増幅回路112及び212を調整し、同じ値になるように第1及び第2周波数変換パスを調整する。同様にして、校正信号発生回路8が第2校正信号CA2をスイッチ回路10を介して前置周波数変換回路13に供給することによって、第2及び第3周波数変換パスの利得の調整が行われる。位相差の校正については後述する。
各パス間の利得及び位相差の校正は、より厳密にはDSP22での演算によって行われる。DSP22は、被測定信号のときと同様に、校正信号から得られた時間領域データも補間によってデータ数を増加させると良い。図4は、第1校正信号を供給したときの第1及び第2周波数変換パスそれぞれに対応する補間済時間領域データと、パス間の位相差の関係を示すグラフである。丸は各AD変換回路から直接得られた時間領域データであり、三角はDSPが補間で求めたデータを示している。位相差は、補間でデータ数を増加させることで、各パス間に補間済時間領域データにして何個分のデータ数差(位相差情報)があるかという形でより細かく求められる。そして被測定信号の時間領域データを処理するときは、この位相差情報に基いて、周波数領域データ生成の演算に使用するデータを補間済時間領域データから抽出するときに、異なる周波数変換パスに対応する複数の時間領域データ間で時間的対応関係にあるものを選択する。図4の例では、第1及び第2周波数変換パス間で補間済時間領域データにして1個分の位相差がある例を示している。このため、パス間の位相差のために使用できない時間領域データがある可能性を考慮し、各パスの時間領域データは多めとなるよう補間しておくと良い。なお、利得については、増幅回路での調整に加えて、演算時に各パス間の利得差に応じて係数をかけることで実施しても良い。
次に本発明の応用例をあげると、大きなダイナミックレンジでの隣接チャンネル漏洩電力の測定がある。これは、次のように実施する。
まず、被測定信号を供給したときに、前置周波数変換回路13での周波数変換を調整して、出力する中間周波数の帯域の下限が第1及び第2周波数変換パスの境界の周波数(つまり、Fc+Fb/2)となるように設定する。即ち、被測定信号が理想的で隣接チャンネル漏洩電力がなければ、第2周波数変換パス200より上位の周波数変換パスにのみ信号電力が供給され、第1周波数変換パス100にはノイズ(雑音)のみが供給されるように設定する。次に、第1周波数変換パス100の増幅回路112の利得を、ノイズ及び隣接チャンネル漏洩電力を効果的に測定できるように適切に上げる。そして、第2周波数変換パス200(又はこれを含む上位の周波数変換パス)を用いて信号電力を測定し、第1周波数変換パス100で雑音電力及び隣接チャンネル漏洩電力を測定する。即ち、パス毎に異なる利得を設定して測定する。
この測定方法によれば、第1周波数変換パス100の利得上昇分だけ、測定システムの限界を上げることができる。なお、上述と同様に、前置周波数変換回路13での周波数変換を調整して、その出力する中間周波数の帯域の下限が第2及び第3周波数変換パスの境界の周波数(つまり、Fc+Fb/2)となるように設定し、第2周波数変換パス200(又はこれを含む下位の周波数変換パス)で信号電力を測定する一方、第3周波数変換パス300で雑音電力及び隣接チャンネル漏洩電力を測定するようにしても良い。また、周波数変換パスが4つ以上のときも同様に実施できる。
従来のシグナル・アナライザの一例のブロック図である。 本発明によるシグナル・アナライザの一例のブロック図である。 3つの周波数変換パスが処理する周波数帯域及び校正信号の関係を示すグラフである。 第1校正信号を供給したときの第1及び第2周波数変換パスそれぞれに対応する補間済時間領域データと、パス間の位相差の関係を示すグラフである。
符号の説明
8 校正信号発生回路
10 スイッチ回路
12 周波数変換回路
13 前置周波数変換回路
14 バンドパスフィルタ
16 局部発振器
18 ミキサ
20 AD変換回路
22 DSP
24 メモリ
26 表示装置
100 周波数変換パス
112 増幅回路
114 BPF
116 局部発振器
118 ミキサ
120 AD変換回路
200 第2周波数変換パス
212 増幅回路
214 BPF
216 局部発振器
218 ミキサ
220 AD変換回路
300 第3周波数変換パス
312 増幅回路
314 BPF
316 局部発振器
318 ミキサ
320 AD変換回路
BPF バンドパス・フィルタ
CA1 第1校正信号
CA2 第2校正信号
F1 第1周波数変換パスの周波数帯域
F2 第2周波数変換パスの周波数帯域
F3 第3周波数変換パスの周波数帯域
Fb バンドパス・フィルタの帯域幅
Fc 第2周波数変換パスの中心周波数

Claims (4)

  1. 被測定信号を受けて周波数変換を行う前置周波数変換手段と、
    該前置周波数変換手段の出力信号の異なる周波数帯域をそれぞれ周波数変換する複数の周波数変換パスと、
    該複数の周波数変換パスが出力する時間領域データのそれぞれを補間してデータ数を増加させてから演算により1つの周波数領域データを生成する演算手段とを具えるシグナル・アナライザ。
  2. 上記被測定信号の代わりに校正信号を上記前置周波数変換手段に供給し、上記校正信号から上記複数の周波数変換パス間の位相差情報を求め、該位相差情報を用いて上記複数の周波数変換パスにそれぞれ対応した上記時間領域データの時間的に対応するデータから上記周波数領域データを生成することを特徴とする請求項1記載のシグナル・アナライザ。
  3. 上記前置周波数変換手段によって上記被測定信号を中間周波数信号に変換したときに、上記被測定信号が属するチャンネルの理想周波数帯域の上限又は下限に対応する中間周波数が、上記複数の周波数変換パスが処理する周波数帯域の境界周波数となるように設定し、上記境界周波数を境に上記複数の周波数変換パスを異なる利得に設定をして上記被測定信号を測定することを特徴とする請求項1記載のシグナル・アナライザによる測定方法。
  4. 被測定信号に対応する第1中間周波数信号を生成するステップと、
    上記第1中間周波数信号を周波数帯域の異なる複数の周波数変換パスに分けて供給し、複数の第2中間周波数信号を生成するステップと、
    上記複数の第2中間周波数信号をそれぞれ時間領域データに変換するステップと、
    上記複数の第2中間周波数信号に対応する上記時間領域データのそれぞれを補間してデータ数を増加させてから演算により1つの周波数領域データを生成するステップとを具える周波数領域データ生成方法。
JP2003270247A 2003-07-02 2003-07-02 シグナル・アナライザ及び周波数領域データ生成方法 Expired - Fee Related JP3962785B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270247A JP3962785B2 (ja) 2003-07-02 2003-07-02 シグナル・アナライザ及び周波数領域データ生成方法
US10/855,040 US7428464B2 (en) 2003-07-02 2004-05-26 Wideband signal analyzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270247A JP3962785B2 (ja) 2003-07-02 2003-07-02 シグナル・アナライザ及び周波数領域データ生成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005024487A true JP2005024487A (ja) 2005-01-27
JP2005024487A5 JP2005024487A5 (ja) 2006-04-20
JP3962785B2 JP3962785B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=34074523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003270247A Expired - Fee Related JP3962785B2 (ja) 2003-07-02 2003-07-02 シグナル・アナライザ及び周波数領域データ生成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7428464B2 (ja)
JP (1) JP3962785B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007064947A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Tektronix Japan Ltd シグナル・アナライザのデータ処理方法
JP2008032616A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Yokogawa Electric Corp 光ファイバ特性測定装置
JP2008076112A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Tektronix Internatl Sales Gmbh シグナル・アナライザ及び周波数領域データ生成方法
JP2008128967A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Tektronix Japan Ltd シグナル・アナライザ及びそのデータ生成方法
JP2008219335A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Clarion Co Ltd 信号収録再生装置
JP2008232807A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Anritsu Corp 信号分析装置
JP2009162662A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Nec Corp 周波数測定装置、周波数測定方法、周波数測定プログラム、及びデータ構造
JP2020094931A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 アンリツ株式会社 周波数特性補正装置及び周波数特性補正方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1952166B1 (en) * 2005-11-04 2017-07-26 Tektronix, Inc. Wide-bandwidth spectrum analysis of transient signals using a real-time spectrum analyzer
DE102008038690A1 (de) * 2008-08-12 2010-02-18 Prüftechnik Dieter Busch AG Vorrichtung und Verfahren zur Maschinendiagnostik mittels Schwingungsmessung
ITRM20080688A1 (it) * 2008-12-20 2010-06-21 Livio Conti Metodo a feedback variabile di condizionamento di segnali e relativo sistema di acquisizione, analisi spettrale e gestione digitale dei dati
ITRM20090001A1 (it) * 2009-01-02 2010-07-03 Livio Conti Tecnica di ricostruzione della forma d'onda di segnali con selezione multicanale ed amplificazione differenziale variabile a retroazione
IL208735A (en) * 2010-10-14 2013-12-31 Elbit Systems Ltd Broadband signal diagnostic
DE102011077390B4 (de) * 2011-06-10 2022-01-27 Rohde & Schwarz GmbH & Co. Kommanditgesellschaft Messgerät und Verfahren zur Vermessung eines Signals mit mehreren Teilsignalen
CN102412916B (zh) * 2011-11-17 2015-11-11 大唐移动通信设备有限公司 一种矢量信号分析仪
US9448280B2 (en) * 2012-02-29 2016-09-20 International Business Machines Corporation Circuit test system and method using a wideband multi-tone test signal
US10608916B2 (en) * 2017-03-23 2020-03-31 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Measuring device and method for dynamically selecting a channel bandwidth
US10698027B1 (en) * 2019-11-15 2020-06-30 Liquid Instruments Pty Ltd. Blended analog-to-digital conversion for digital test and measurement devices
US10784881B1 (en) 2019-11-15 2020-09-22 Liquid Instruments Pty Ltd. Blended anti-aliasing analog-to-digital conversion for digital test and measurement devices

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5791455A (en) 1980-11-27 1982-06-07 Mitsubishi Electric Corp Frequency analyzer
JPH0634682A (ja) 1992-07-16 1994-02-10 Nec Corp 瞬時周波数計測装置
KR100203318B1 (ko) 1994-12-29 1999-06-15 모토로라, 인크 광대역 주파수 신호 디지타이저 및 방법
JPH09166623A (ja) 1995-12-14 1997-06-24 Hitachi Denshi Ltd サンプリングディジタイザ
WO1999009650A1 (en) 1997-08-21 1999-02-25 Data Fusion Corporation Method and apparatus for acquiring wide-band pseudorandom noise encoded waveforms
US6370133B1 (en) * 1998-07-10 2002-04-09 Hyundai Electronics America, Inc. CDMA receiver and method of operation
US6356067B1 (en) 1998-08-10 2002-03-12 Sony/Tektronix Corporation Wide band signal analyzer with wide band and narrow band signal processors
US6154443A (en) * 1998-08-11 2000-11-28 Industrial Technology Research Institute FFT-based CDMA RAKE receiver system and method
US6340883B1 (en) 1998-09-03 2002-01-22 Sony/Tektronik Corporation Wide band IQ splitting apparatus and calibration method therefor with balanced amplitude and phase between I and Q
US6324559B1 (en) * 1998-10-16 2001-11-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Odd-transform fast convolution
JP2000258477A (ja) 1999-03-08 2000-09-22 Advantest Corp スペクトラム同時測定装置
JP2001228185A (ja) 2000-02-18 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数測定方法及び周波数測定装置
GB0028392D0 (en) * 2000-11-22 2001-01-03 Koninkl Philips Electronics Nv A rake receiver
US6618434B2 (en) * 2001-05-31 2003-09-09 Quicksilver Technology, Inc. Adaptive, multimode rake receiver for dynamic search and multipath reception
JP2006504100A (ja) 2002-10-24 2006-02-02 レクロイ コーポレーション 高帯域幅リアルタイムオシロスコープ
US6980147B2 (en) 2003-04-07 2005-12-27 Photon Products, Inc. Channelized analog-to-digital converter
US7010443B2 (en) * 2003-10-31 2006-03-07 Agilent Technologies, Inc. Noise measurement system and method

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007064947A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Tektronix Japan Ltd シグナル・アナライザのデータ処理方法
KR101196762B1 (ko) 2005-09-02 2012-11-05 텍트로닉스 인터내셔널 세일즈 게엠베하 스펙트럼 분석기에 대한 데이터 처리 방법
JP2008032616A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Yokogawa Electric Corp 光ファイバ特性測定装置
JP2008076112A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Tektronix Internatl Sales Gmbh シグナル・アナライザ及び周波数領域データ生成方法
JP4675300B2 (ja) * 2006-09-19 2011-04-20 テクトロニクス・インターナショナル・セールス・ゲーエムベーハー シグナル・アナライザ及び周波数領域データ生成方法
JP2008128967A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Tektronix Japan Ltd シグナル・アナライザ及びそのデータ生成方法
JP2008219335A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Clarion Co Ltd 信号収録再生装置
JP2008232807A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Anritsu Corp 信号分析装置
JP2009162662A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Nec Corp 周波数測定装置、周波数測定方法、周波数測定プログラム、及びデータ構造
JP2020094931A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 アンリツ株式会社 周波数特性補正装置及び周波数特性補正方法
JP7007254B2 (ja) 2018-12-13 2022-01-24 アンリツ株式会社 周波数特性補正装置及び周波数特性補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3962785B2 (ja) 2007-08-22
US20050021261A1 (en) 2005-01-27
US7428464B2 (en) 2008-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3962785B2 (ja) シグナル・アナライザ及び周波数領域データ生成方法
US10333540B2 (en) High bandwidth oscilloscope
JP3690889B2 (ja) 受信回路
JP2008521014A (ja) 高帯域幅オシロスコープ
EP1018223B1 (en) Broad band digital radio receiver for multicarrier signal
JP4468359B2 (ja) 受信回路と、それを用いた受信装置および送受信装置
US8874054B2 (en) Broadband multi-channel radiofrequency receiver
US10659071B2 (en) High bandwidth oscilloscope
JP2004147082A (ja) 通信装置
JP3639146B2 (ja) レーダ装置
JP6541286B1 (ja) 無線受信装置
KR100790858B1 (ko) 시공유 i 채널 및 q 채널을 가진 직접변환 수신기 및수신방법
JP2008104178A (ja) 周波数変換装置の周波数応答の特徴付け方法
KR100518031B1 (ko) 수신기 캘리브레이션용 신호 발생 장치
JP2006270849A (ja) 周波数変換回路
Daponte et al. Characterization of the A/D conversion section in software defined radios
JPWO2015008802A1 (ja) 無線受信回路、無線受信方法および無線受信プログラム
JP2000032071A (ja) 受信装置及び受信信号サンプリング方法
JP2008216194A (ja) 信号測定装置
JP2004104583A (ja) 受信装置
JP2001339248A (ja) 周波数変換回路
JP2002158729A (ja) 受信機回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050722

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051220

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051221

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070409

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees