JP2005023403A - 硬質カーボン膜の形成方法および装置 - Google Patents

硬質カーボン膜の形成方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005023403A
JP2005023403A JP2003270173A JP2003270173A JP2005023403A JP 2005023403 A JP2005023403 A JP 2005023403A JP 2003270173 A JP2003270173 A JP 2003270173A JP 2003270173 A JP2003270173 A JP 2003270173A JP 2005023403 A JP2005023403 A JP 2005023403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
shield
magnet
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003270173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4269263B2 (ja
Inventor
Hideaki Matsuyama
秀昭 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2003270173A priority Critical patent/JP4269263B2/ja
Priority to MYPI20042166A priority patent/MY166951A/en
Priority to US10/878,476 priority patent/US20050031797A1/en
Priority to SG200404297A priority patent/SG108331A1/en
Publication of JP2005023403A publication Critical patent/JP2005023403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269263B2 publication Critical patent/JP4269263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32633Baffles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3266Magnetic control means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】 プラズマ中のイオンのみによって硬質の膜を形成する方法および装置、より具体的には硬質カーボン膜を形成する方法および装置の提供。
【解決手段】 原料をプラズマ中で分解して、この分解物から膜を形成するプラズマCVD法において、プラズマ源と基板との間に遮蔽物を配置し、該遮蔽物が第1の磁石であることを特徴とする膜の形成方法。
【選択図】図2

Description

本発明は、各種金型、機械部品、工具などの耐摺動部材または耐摩耗部材のコーティングとして、ならびに磁気記録媒体の保護膜として用いられる硬質カーボン膜を形成する方法、および該方法に用いられる装置に関する。
各種金型、機械部品、工具などの耐摺動部材および耐摩耗部材を製造する際には、製品の高品質化および/または長寿命化などの観点から、超硬合金またはセラミックスのような基材表面上に各種硬質被膜を施すことが行われている。また、ハードディスクのような磁気記録媒体の表面においても、保護膜として硬質被膜を施すことが一般的である。
そのような目的に用いられる硬質被膜の内、カーボンを用いたものとして、プラズマCVD法またはスパッタリング法によるダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜がある。当該技術においては、その硬さが10GPa以上のものをDLC膜と呼んでいる。また、DLC膜は、アモルファス状で結晶粒界を持たないために窒化チタンなどのような多結晶薄膜に比較して表面平滑性に優れており、表面被膜として適した材料であるといえる。このような特性を生かして、DLCは磁気記録媒体の保護膜として一般的に用いられ、10nm以下の膜厚にもかかわらず、良好な摺動特性を与える膜として知られている。
近年、耐摺動性および耐摩耗性のさらなる向上が市場から要求されてきており、DLCを越える耐摺動性、耐摩耗性を有する硬質被膜が望まれてきている。特に、磁気記録媒体においては、記録密度の上昇に伴って記録/再生ヘッド−媒体間の距離の縮小が求められてきており、より薄い膜厚において優れた耐摺動性を示す保護膜が要求されてきている。
より硬くより緻密なカーボン膜を形成する方法として、カーボンイオンを利用した手法がある。該手法においては、炭素または炭化水素ガスなどをプラズマで分解し、発生した炭素イオンまたは炭化水素イオンのエネルギーを制御して膜を形成する。このとき、中性の原子・ラジカルおよび微粒子の積層を極力排除することが良好な膜質を得るために必要である。このような手法の1つとして、図1に示したフィルタード・カソーディック・アーク(FCA)法がある(特許文献1参照)。
FCA法においては、真空中においてストライカー8を用いて蒸着材料7を配設したカソード6とアノード5との間でアーク放電を開始させ、局所領域(カソードスポット)で蒸着材料7を蒸発させ、その一部を中性の原子・分子、ラジカルおよび微粒子などとともに蒸着材料イオンを含むプラズマ11とする。これらのうち荷電している電子および蒸着材料粒子のみを、アノード5−カソード6間に印加される電場にて加速し、ソレノイドコイル4の磁場によって成膜室1中の基板2へと導き、中性の原子・分子、ラジカルおよび微粒子などの膜中への混入を防止する。具体的には、湾曲させたソレノイドコイル4によって発生した磁力線に沿って電子および蒸着材料イオンが導かれ、基板2へと到達する。一方、荷電されていない蒸発物は直進するため、基板2に到達することができない。蒸着材料としてカーボンを用いると、四面体構造非晶質カーボン(tetrahedral amorphous carbon, ta-C)といわれる材料の膜が形成される。ta-C膜は非常に硬く、DLCを越える硬さを有することから、磁気記録媒体または磁気記録/再生ヘッドの保護膜としての応用が期待されている。
また、ECRを用いるプラズマCVD法において、プラズマ室において発生したイオンおよび電子の被処理体への直接的衝突を防止することによって、高純度で良好な結晶構造を有する膜を製造するための方法が開示されている(特許文献2参照)。該方法においては、プラズマ室内のプラズマ高密度領域と基板との間に遮蔽部材を設けて、イオンおよび電子の基板への衝突、および該衝突による被膜のダメージを防止している。この方法においては、プラズマ中で発生した電子によって成膜室中で生成される中性活性種によって成膜を行う点が、カーボンイオンを利用する手法と異なる。つまり、この方法はダイヤモンド結晶やアモルファスSiを成膜するものであり、これらの膜はイオン衝突により特性が劣化する。これとは逆に、本発明はイオンを利用しており、ta-Cの成膜に適用している。さらに、特許文献2においては、遮蔽部材が好ましくは非磁性体であること、および拡径用磁石を成膜室周囲に設けて、プラズマ室からの電子流を拡散するような磁界を発生させ、より大面積の膜を形成することが記載されている。
さらに、陰極から放出される陰極材料成分による汚染を防止するために、装置周囲にバケット型磁場を形成し、陰極と被処理物との間に遮蔽物を設けたプラズマ処理装置が開発されている(特許文献3参照)。この装置においては、陰極から放出される陰極材料成分を遮蔽物により遮断し、バケット型磁場によってプラズマを被処理物へと誘導して、均一なプラズマ処理を可能としている。この装置においても、遮蔽物を磁石とすることは開示も示唆もされていない。
特開2002−285328号公報 特開平6−188206号公報 特開平7−41952号公報
しかしながら、図1に示すように、FCA法は、湾曲されたソレノイドコイル4を含むフィルター部3を有するため、装置が大がかりとなる。たとえばフィルター部3の長さが1m程度に達するものもある。また、基板2の正面に蒸発材料7が配置されていないため、基板2上に成膜される膜の対称性(均一性)が劣る。また、アーク放電用の電源10の他に、ソレノイドコイル用の電源9が必要となる。さらにアーク放電を用いるため、多量の微粒子が発生し、これがフィルター部3の内壁に衝突散乱して基板2へと到達し、得られる膜の性質を低下させる場合がある。したがって、より小型の装置を用い、より高い対称性(均一性)およびより優れた特性を有する膜を形成する方法の開発が望まれている。
本発明の目的は、上記の課題を解決するために、イオンのみによって膜を形成する方法および装置を提供することである。より詳細には、硬質のカーボン膜を形成する方法および装置を提供することである。
本発明は、プラズマ源と基板との間に磁石からなる遮蔽物を配置して、膜を形成する方法に係るものである。プラズマ源にガス状原料を供給することによって、プラズマCVD法の原理により基板上に成膜することが可能となる。ここで、プラズマ源は遮蔽物により隠され、基板からは見えないように配置される。特に、遮蔽物として回転体を用い、該回転体の軸をプラズマ源と基板とを結ぶ方向に配置することが望ましい。遮蔽物である磁石は、その磁極の一方がプラズマ源に対向し、他方が基板に対向するように配置される。また、基板の遮蔽物とは反対の側に、磁石をさらに配置してもよい。成膜時の圧力は1Pa以下とし、基板に対してバイアス電圧を印加できるようにしてもよい。
上記手段によれば、プラズマ源を基板の正面に配置することが可能となり、形成される膜の対称性が改善され、さらにプラズマ源−基板間距離も数十cm程度と短くすることが可能となる。また、遮蔽物として永久磁石を用いることが可能であり、磁界発生用の電源を不要とすることができる。
本発明の方法によれば、プラズマ源と基板との間に磁石からなる遮蔽物を配置して、プラズマ中の原料ガスのイオンのみによって膜を形成することが可能となる。本発明の方法においては、プラズマ源を基板の正面に配置することが可能であるため、FCA法に比較して対称性が高く、より均一な膜形成を行うことが可能となる。さらに、遮蔽物として永久磁石を使用できるため、FCA法に必須のソレノイドコイルへの供給電源を不要とすることが可能となる。
さらに、本発明の方法では、通常のプラズマCVD法と同様にガス状原料を用いるので、アーク放電に伴う多量の微粒子が発生することはない。そして、FCA法同様に、基板バイアス電圧によって原料ガスのイオンの加速エネルギーを制御して、硬質なカーボン皮膜を形成することが可能である。
本発明の方法および装置によって得られる硬質のカーボン被膜は、各種金型、機械部品、工具などの耐摺動部材または耐摩耗部材のコーティングとして、および磁気記録媒体または磁気記録ヘッドなどの保護層として有用である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。図2は、本発明に用いられるプラズマCVD装置の構成の一例を示す図である。真空槽21の一部にプラズマ源22が設けられ、真空槽21内部には、基板26を保持するための基板ホルダ23が設けられている。プラズマ源22は高周波電源24に接続されており、基板ホルダ23は、直流電源25に接続されている。さらに、基板26からプラズマ源22を見ることができないように、プラズマ源22と基板ホルダ23との間に遮蔽物27が設けられている。
真空槽21は、ガス導入口および排気口(不図示)を有する、当該技術において知られている構造を有するものである。好ましくは、真空槽21は電気的に接地されている。
本発明におけるプラズマ源22としては、ホローカソード型電極を使用した。プラズマ源22は、真空槽21とは電気的に絶縁されている。基板26上に均一な厚さを有する膜を形成するために、プラズマ源22は、基板ホルダ23と正対する位置に配置される。
基板ホルダ23は、基板26をプラズマ源22に正対する位置に保持し、必要に応じてバイアス電圧を付与する手段を具えた、当該技術において知られている任意の構造のものであってもよい。基板ホルダ23は、基板加熱手段を有していなくてもよい。
基板26としては、ガラス基板、セラミック基板、Si基板、超硬合金基板、記録層を形成された磁気記録媒体などを用いることができる。基板26は、平面状であってもよく、各種金型、機械部品、工具などの耐摺動部材および耐摩耗部材に要求される立体的な形状を有してもよい。
本発明の遮蔽物27は、永久磁石または電磁石であってもよい。磁界発生用電源の必要性を排除するため、遮蔽物27は、好ましくは永久磁石である。本発明において、プラズマ源により発生する原料ガスのイオンを基板へと導くためには、遮蔽物の磁極の一方をプラズマ源22に対向させて配置し、他方を基板ホルダ23(基板26)に対向させて配置することが望ましい。
遮蔽物27を形成する磁石は、アルニコ系材料、Fe−Cr−Co系材料、フェライト系材料、希土類系材料(サマリウムコバルト系(SmCo、SmCo17など)、Nd−Fe系など)を含む当該技術において知られている任意の材料を用いて作製することが可能である。本発明の遮蔽物27として0.1T以上の残留磁束密度を有する磁石を用いることが、プラズマの有効な誘導のために好ましい。本発明の遮蔽物27は、前述の材料を適切な形状に成形の後に、着磁することによって作製することができる。あるいはまた、前述の材料を用いて棒状の磁石を形成し、該磁石の磁極の先に軟磁性材料(ケイ素鋼、ソフトフェライトなど)を付けて成形してもよい。また、その表面に非磁性のセラミックまたはポリマー、金属などをコーティングしてプラズマによる損傷を防止してもよい。
あるいはまた、電磁石を用いて遮蔽物27を形成する場合には、所望の形状の非磁性材料(Alなど)または軟磁性材料(ケイ素鋼、ソフトフェライトなど)に対して導線を巻き付け、直流電源に接続することによって形成される。電磁石を用いる場合には、その磁極において0.1T以上の磁束密度を有するように材料および印加電圧を選択される。
遮蔽物27は、プラズマ源22と基板ホルダ23との間に配置され、基板26からプラズマ源22が見えないようにする形状を有する。基板26上に均一な厚さを有する膜を形成するために、遮蔽物27は、基板26の方向から見て対称性の高い断面を有することが望ましく、より好ましくはプラズマ源22と基板ホルダ23とを結ぶ軸を回転軸とする回転体である。図3に、遮蔽物27の回転軸に沿った断面を示した。図3(A)は、矩形と三角形とを接合した断面を有し、円錐の底面に円柱を接合した形状の遮蔽物を与える。同様に、図3(B)は矩形断面を有する円柱形状の遮蔽物を、図3(C)は菱形断面を有する双頭円錐形状の遮蔽物を、図3(D)は楕円断面を有する扁平球形状の遮蔽物を示すものである。遮蔽物27の最大径は、成膜しようとする基板26の直径、遮蔽物27の配置位置(基板26からの距離、およびプラズマ源22からの距離)などに依存するが、基板26からプラズマ源22を見ることができないようにすることを条件として、適宜選択できるものである。
原料ガスは、ガス流量制御装置による制御のもとで、真空槽21に設けられたガス導入口(不図示)から真空槽21内に導入され、プラズマ源22からの高周波放電によりプラズマ化される。原料ガスとしては、所望される膜を形成することが当該技術において知られている任意のものを用いることができる。たとえば、カーボン被膜を形成する際には、エチレン、メタン、アセチレン、トルエン、ベンゼン、プロパンなどの炭化水素ガスを用いることができる。
該プラズマ中には、原料ガスのイオンと共に、中性原子およびラジカルが存在する。本発明においては、遮蔽物27によって、それらの中性原子およびラジカルが基板26に到達しないように遮蔽される。しかし、この状態では基板26上にて成膜を行うべき原料ガスのイオンも基板26に到達することができないため、本発明の方法は、遮蔽物27を磁石として、その周囲に発生する磁場によって原料ガスのイオンを基板26へと導くものである。
真空槽21中に磁場を発生させると、電子が磁束に巻き付くサイクロトロン運動をしながら磁束に沿って移動し、電気的な中性を保つために原料ガスのイオンが電子に追従する。この効果により、プラズマは、全体として磁束に沿って移動する特性を有する。したがって、特許文献2に記載されるような処理室周囲に磁石を配置して拡散する磁場を形成すると、プラズマが基板から遠ざかるようになる。一方、本発明に従って磁石によって遮蔽物27を形成することは、プラズマを積極的に基板へと導くことに有効である。
また、成膜中の真空槽21中の圧力を1Pa以下とすることが望ましい。このような圧力とすることで、プラズマ(特に、原料ガスのイオン)の平均自由行程を充分長くして、原料ガスのイオンが散乱を受けることなく基板に到達し、均一な膜を形成することが可能となる。
必要に応じて、基板ホルダ23に負の電圧を印加して、原料ガスのイオンを基板に導くようにしてもよい。印加する電圧は、−1000〜0Vとすることが望ましい。特に、硬質のta-C膜を形成するには、−400〜0Vとすることが望ましい。このような電圧を用いることによって、適度な速度のイオンがすでに成膜された膜に衝突し、カーボン膜中のグラファイト成分(sp混成カーボン)を選択的にスパッタすることまたはダイヤモンド成分(sp混成カーボン)に変換することによって、ta-C膜が形成可能となる。
さらに、本発明において用いるプラズマCVD法は、FCA法のようなアーク放電を用いる方法において多量に発生する微粒子を発生させないことからも、均一性などの良好な特性を有する膜を形成する上で有利である。
本発明の別の実施形態を、図4を用いて説明する。図4の装置は、図1の装置の基板ホルダ23の裏面(プラズマ源と反対側の面)に第2の磁石28をさらに配置したものである。第2の磁石28は、その中心を基板ホルダ23の中心と一致させて、基板ホルダ23側に一方の磁極を有し、反対側に他方の磁極を有するように配置される。第2の磁石28の発生する磁化の方向は、遮蔽物27の発生する磁化の方向と一致させる。すなわち、プラズマ源22に対向して配置される遮蔽物27磁極がN極である場合には、第2の磁石28の基板ホルダ23側の磁極をN極とする。第2の磁石28もまた、永久磁石であっても電磁石であってもよいが、好ましくは磁界発生用電源の必要性を排除するために永久磁石である。前述の遮蔽物27用の材料を用いて第2の磁石28を作製してもよい。第2の磁石28が0.1T以上の(残留)磁束密度を有することが、基板26へのプラズマ(特に原料ガスのイオン)の誘導を有効に行うために望ましい。図4の装置を用いて被膜を形成する場合にも、図1の装置を用いる場合と同様の成膜条件で被膜を形成することが可能である。
(実施例1)
図2に示したプラズマCVD装置を用いてカーボン膜を形成した。基板ホルダ23上に直径50mmのSi基板26を取り付け、プラズマ源22の正面に配置し、基板26−プラズマ源22の距離を約25cmとした。遮蔽物27として、図3(A)に示した断面を有するアルニコ製の円錐−円柱接合体を用いた。円錐の頂点における残留磁束密度は、約1Tであった。該接合体の円錐および円柱の底面の直径が50mmであり、円錐および円柱の高さが50mmであった。該接合体の円錐の頂点を、プラズマ源から約5cmの位置に配置した。遮蔽物27の円錐側をN極とし、プラズマ源22に対向させて配置し、反対側の円柱の底面をS極とし、基板26に対向させた。なお、遮蔽物27は、電気的にはフローティング状態とした。
次に、原料ガスとして流量5cc/minのエチレンガスを真空槽21中に導入し、真空槽中の圧力を0.1Paに設定した。そして、プラズマ源に対して出力100Wの高周波(周波数13.56MHz)を印加し、1時間にわたって成膜を行い、Si基板上にカーボン被膜を形成した。ナノインデンターを用いて、得られたカーボン被膜の硬さを測定した。
(実施例2)
基板ホルダ23に対して−100Vの電圧を印加したことを除いて、実施例1と同様の方法を用いてSi基板上にカーボン被膜を形成した。
(実施例3)
基板ホルダ23に対して−200Vの電圧を印加したことを除いて、実施例1と同様の方法を用いてSi基板上にカーボン被膜を形成した。
(比較例1)
アルニコ製の遮蔽物27に代えて同一形状の非磁性のAl製の遮蔽物を用いたことを除いて、実施例1と同様の方法を用いて成膜を行ったが、Si基板上にカーボン被膜は形成されなかった。
(比較例2)
遮蔽物27を用いなかったことを除いて、実施例1と同様の方法を用いてSi基板上にカーボン被膜を形成した。
(比較例3)
基板ホルダ23に対して−200Vの電圧を印加したことを除いて、比較例2と同様の方法を用いてSi基板上にカーボン被膜を形成した。
(比較例4)
基板ホルダ23に対して+100Vの電圧を印加したことを除いて、実施例1と同様の方法を用いて成膜を行ったが、Si基板上にカーボン被膜は形成されなかった。
(比較例5)
真空槽21中の圧力を1Paに設定したことを除いて、実施例1と同様の方法を用いて成膜を行ったが、Si基板上にカーボン被膜は形成されなかった。
Figure 2005023403
以上の実施例から明らかなように、円錐−円柱接合体形状の磁石を遮蔽物として用いることにより、30GPaという優れた硬さを有する硬質カーボン膜を得ることができた。比較例1の非磁性の遮蔽物を用いた場合に基板上にカーボン膜が形成されなかったことから、磁石を遮蔽物として用いることが、プラズマ(特に、成膜のための原料ガスのイオン)を基板上へと導くことに有効であることが分かる。また、遮蔽物を用いなかった場合のカーボン被膜の硬さは5GPaであり、得られたカーボン被膜がポリマー様であることが分かった。そして、比較例3の遮蔽物を用いなかった場合のカーボン被膜の硬さはDLC膜の硬さの範疇である15GPaであったが、実施例1で得られた被膜の硬さより著しく低いものであった。これらの結果は、遮蔽物を用いなかったことにより、プラズマ源から中性原子、ラジカルなどが成膜中の基板に衝突し、膜質を低下させたためと考えられる。
さらに、実施例2および実施例3に示すように、基板ホルダ23に負のバイアス電圧を印加することにより、得られる膜厚が大きくなり、かつ膜の硬さも向上した。比較例4において正のバイアス電圧を印加したときにカーボン膜が形成できなかったことと比較して、負のバイアス電圧がプラズマ(特に、成膜のための原料ガスのイオン)を基板上へと導くことに有効であることが分かる。また、製膜に寄与する成分がカーボンイオンであることが分かる。
また、真空槽中の圧力を上昇させた比較例5においては、基板上にカーボン被膜を形成することができなかった。これは、圧力の上昇により、原料ガスのイオンの平均自由行程が短くなり、散乱の影響を受けたためと考えられる。
(比較例6)
図1に示すFCA装置を用いて、カーボン被膜を作成した。カソードターゲット7として、純度99.999%、直径30mm、厚さ30mmのカーボンブロックを用いた。カソード6およびアノード5に対して、アーク放電時の過熱を防止するために、水冷式冷却手段を設けた。磁気フィルター3は、径76mm、曲率半径300mmの1/4円弧状ステンレスパイプをコアパイプとして用い、該コアパイプに径2mmのポリエステル被覆銅線を巻き付けたフィルターコイル4を設けた。該被覆銅線の単位長さ当たりの巻き数nは1000ターン/mとした。成膜チャンバー1内には、Si基板2を設置し、磁気フィルターの軸方向に対して垂直に設置した。カソード−アノード間に40Vの電圧を印加した状態から、ストライカー8をカソードターゲット7表面に接触させ、アーク放電を開始した。アーク放電中のカソード電圧は−25Vであり、放電電流を120Aとした。磁気フィルターコイル4に対しては、磁気フィルター内部磁場が0.013Tとなる所定の電流を通電した。5分間の成膜を行い、膜厚約200nmのta-C膜を得た。
しかし、膜の厚さが最大となる位置が、磁気フィルターの中心より内周側にずれており、図1において基板中心より右側に約25mmずれていた。この点から離れるに従って膜厚が減少し、半径15mmの円周上では膜厚が約50%に減少した。ただし、フィルターの内周側の方が膜厚減少が大きく、半径15mmの円周上では、外周側より内周側の方が10%ほど薄くなっていた。一方、実施例1および比較例2で得られたカーボン被膜は、膜厚分布の中心は基板中心であり、半径15mmの円周上における膜厚変化も最大膜厚の5%以内であった。これは、実施例1および比較例2における成膜機構が軸対称に構成されていることによるものである。これに対して、FCA装置は磁気フィルターの部分があるために対称性が崩れ、膜厚分布にその影響が表れていることが分かる。
(実施例4)
実施例1において用いた円錐−円柱接合体形状の遮蔽物27に代えて、図3(B)に示す底面の直径50mm、高さ100mmの円柱形状の遮蔽物を用いたことを除いて、実施例1と同様の方法を用いてSi基板上にカーボン被膜を形成した。なお、遮蔽物の磁石の強さおよび位置は、実施例1と同一とした。
(実施例5)
実施例1において用いた円錐−円柱接合体形状の遮蔽物27に代えて、図3(C)に示す底面の直径50mm、それぞれの円錐の高さ100mmの双頭円錐形状の遮蔽物を用いたことを除いて、実施例1と同様の方法を用いてSi基板上にカーボン被膜を形成した。なお、遮蔽物の磁石の強さおよび位置は、実施例1と同一とした。
(実施例6)
実施例1において用いた円錐−円柱接合体形状の遮蔽物27に代えて、図3(D)に示す最大直径50mm、長さ100mmの扁平球形状の遮蔽物を用いたことを除いて、実施例1と同様の方法を用いてSi基板上にカーボン被膜を形成した。なお、遮蔽物の磁石の強さおよび位置は、実施例1と同一とした。
Figure 2005023403
以上の実施例から明らかなように、円柱形状の遮蔽物よりも円錐−円柱接合体形状の遮蔽物の方がより有効に原料ガスのイオンを基板へと導くことができ、双頭円錐形状、さらに扁平球形状の遮蔽物がより有効であることが分かる。
(実施例7)
比較例1において用いた非磁性のAl製遮蔽物の側面に、4回/cmの巻線密度のコイルを巻き付け、10Aの直流電源を接続して電磁石とした。この電磁石を用いて、比較例1と同様の方法によりSi基板上にカーボン被膜を形成した。
得られたカーボン被膜は30nmの膜厚を有し、電磁石を用いても原料ガスのイオンの基板への誘導を行えることが分かる。
(実施例8)
基板ホルダ23の裏面に第2の磁石28を配置されている、図4に示したプラズマCVD装置を用いてカーボン膜を形成した。第2の磁石28は、直径50mm、長さ100mmの円柱状磁石である。第2の磁石の底面の一方がN極であり、該底面を基板ホルダ23に接して取り付けた(すなわち、プラズマ面側をN極とした)。第2の磁石の他方の底面をS極とした。
上記の第2の磁石28を配置した以外は実施例1と同様の装置および方法を用いて、Si基板上にカーボン被膜を形成した。
得られたカーボン皮膜の膜厚は120nmであり、実施例1で得られた膜厚が80nmであったことと比較すると、基板ホルダ23の裏面に配置された第2の磁石28が、プラズマ(特に原料ガスのイオン)の誘導をより有効に行う機能を有することが分かる。
FCA法に用いられる製膜装置の一例を示す断面図である。 本発明のプラズマCVD法に用いられる製膜装置の一例を示す断面図である。 本発明の方法に用いられる、回転体である遮蔽物の、回転軸に沿った断面の例を示す図であり、(A)は円錐−円柱接続形状、(B)は円柱形状、(C)は双頭円錐形状、および(D)は扁平球形状の遮蔽物の断面の一例を示す図である。 本発明の別の方法に用いられる、基板ホルダ裏面に第2の磁石を設けた製膜装置の一例を示す断面図である。
符号の説明
1 製膜室
2 基板
3 フィルター部
4 ソレノイドコイル
5 アノード
6 カソード
7 蒸着材料
8 ストライカー
9 ソレノイドコイル用直流電源
10 アーク放電用直流電源

Claims (20)

  1. 原料をプラズマ中で分解して、この分解物から膜を形成するプラズマCVD法において、プラズマ源と基板との間に遮蔽物を配置し、該遮蔽物が第1の磁石であることを特徴とする膜の形成方法。
  2. 前記原料が炭化水素ガスであり、形成される膜がカーボン膜であることを特徴とする請求項1に記載の膜の形成方法。
  3. 1Pa以下の圧力において実施されることを特徴とする請求項1に記載の膜の形成方法。
  4. 前記基板に電圧を印加することを特徴とする請求項1に記載の膜の形成方法。
  5. 前記電圧が負の電圧であることを特徴とする請求項4に記載の膜の形成方法。
  6. 前記遮蔽物によって、前記基板から前記プラズマ源が見えないように遮蔽されていることを特徴とする請求項1に記載の膜の形成方法。
  7. 前記遮蔽物の磁極の一方が前記プラズマ源に対向して配置され、他方が前記基板に対向して配置されることを特徴とする請求項1に記載の膜の形成方法。
  8. 前記遮蔽物が回転体であり、該回転体の軸が前記プラズマ源と前記基板とを結ぶ方向にあることを特徴とする請求項1に記載の膜の形成方法。
  9. 前記遮蔽物の直径が、前記基板の直径よりも大きいことを特徴とする請求項8に記載の膜の形成方法。
  10. 前記遮蔽物が永久磁石であることを特徴とする請求項1に記載の膜の形成方法。
  11. 前記基板の前記遮蔽物とは反対側に第2の磁石をさらに配置し、前記第2の磁石の磁化の方向が前記第1の磁石と同一であることを特徴とする請求項1に記載の膜の形成方法。
  12. 原料を分解するためのプラズマ源と、該分解された材料が堆積する基板と、第1の磁石である遮蔽物を具え、前記遮蔽物が前記プラズマ源と前記基板との間に配置されていることを特徴とする膜の形成装置。
  13. 前記基板に電圧を印加する手段をさらに具えたことを特徴とする請求項12に記載の膜の形成装置。
  14. 前記電圧が負の電圧であることを特徴とする請求項13に記載の膜の形成装置。
  15. 前記遮蔽物によって、前記基板から前記プラズマ源が見えないように遮蔽されていることを特徴とする請求項12に記載の膜の形成装置。
  16. 前記遮蔽物の磁極の一方が前記プラズマ源に対向して配置され、他方が前記基板に対向して配置されていることを特徴とする請求項12に記載の膜の形成装置。
  17. 前記遮蔽物が回転体であり、該回転体の軸が前記プラズマ源と前記基板とを結ぶ方向にあることを特徴とする請求項12に記載の膜の形成装置。
  18. 前記遮蔽物の直径が、前記基板の直径よりも大きいことを特徴とする請求項17に記載の膜の形成装置。
  19. 前記遮蔽物が永久磁石であることを特徴とする請求項12に記載の膜の形成方法。
  20. 前記基板の前記遮蔽物とは反対側に配置される第2の磁石をさらに具え、前記第2の磁石の磁化の方向が前記第1の磁石と同一であることを特徴とする請求項12に記載の膜の形成装置。
JP2003270173A 2003-07-01 2003-07-01 硬質カーボン膜の形成方法および装置 Expired - Fee Related JP4269263B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270173A JP4269263B2 (ja) 2003-07-01 2003-07-01 硬質カーボン膜の形成方法および装置
MYPI20042166A MY166951A (en) 2003-07-01 2004-06-04 Method and apparatus for forming hard carbon film
US10/878,476 US20050031797A1 (en) 2003-07-01 2004-06-29 Method and apparatus for forming hard carbon film
SG200404297A SG108331A1 (en) 2003-07-01 2004-07-01 Method and apparatus for forming hard carbon film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270173A JP4269263B2 (ja) 2003-07-01 2003-07-01 硬質カーボン膜の形成方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005023403A true JP2005023403A (ja) 2005-01-27
JP4269263B2 JP4269263B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=34113742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003270173A Expired - Fee Related JP4269263B2 (ja) 2003-07-01 2003-07-01 硬質カーボン膜の形成方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050031797A1 (ja)
JP (1) JP4269263B2 (ja)
MY (1) MY166951A (ja)
SG (1) SG108331A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165455A (ja) * 2010-04-30 2010-07-29 Toshiba Corp 磁気記録媒体の製造方法
WO2010134354A1 (ja) * 2009-05-22 2010-11-25 昭和電工Hdシンガポール ピーティイー リミテッド 炭素膜の形成方法、磁気記録媒体の製造方法及び炭素膜の形成装置
US8926766B2 (en) 2009-09-30 2015-01-06 Jfe Steel Corporation Low yield ratio, high strength and high uniform elongation steel plate and method for manufacturing the same
US10626494B2 (en) 2012-12-20 2020-04-21 Canon Anelva Corporation Plasma CVD apparatus and vacuum treatment apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5665409B2 (ja) * 2010-08-06 2015-02-04 株式会社ジェイテクト 被膜の成膜方法
JP6126302B2 (ja) * 2014-03-18 2017-05-10 キヤノンアネルバ株式会社 成膜装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5562734A (en) * 1978-11-01 1980-05-12 Toshiba Corp Ion source and ion etching method
JP2537210B2 (ja) * 1986-09-18 1996-09-25 株式会社東芝 高密度プラズマの発生装置
US5045166A (en) * 1990-05-21 1991-09-03 Mcnc Magnetron method and apparatus for producing high density ionic gas discharge
TW237562B (ja) * 1990-11-09 1995-01-01 Semiconductor Energy Res Co Ltd
TW249313B (ja) * 1993-03-06 1995-06-11 Tokyo Electron Co
US5517084A (en) * 1994-07-26 1996-05-14 The Regents, University Of California Selective ion source
US5886432A (en) * 1997-04-28 1999-03-23 Ultratech Stepper, Inc. Magnetically-positioned X-Y stage having six-degrees of freedom
GB2347686B (en) * 1999-03-08 2003-06-11 Trikon Holdings Ltd Gas delivery system
US6358324B1 (en) * 1999-04-27 2002-03-19 Tokyo Electron Limited Microwave plasma processing apparatus having a vacuum pump located under a susceptor
US6551471B1 (en) * 1999-11-30 2003-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Ionization film-forming method and apparatus
JP4437351B2 (ja) * 2000-01-14 2010-03-24 キヤノンアネルバ株式会社 プラズマエッチング装置
KR100378871B1 (ko) * 2000-02-16 2003-04-07 주식회사 아펙스 라디칼 증착을 위한 샤워헤드장치
EP1134303B1 (en) * 2000-03-13 2010-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Thin film production process
US6562189B1 (en) * 2000-05-19 2003-05-13 Applied Materials Inc. Plasma reactor with a tri-magnet plasma confinement apparatus
US6815054B1 (en) * 2001-07-26 2004-11-09 Seagate Technology Llc Ultra-thin, corrosion resistant, hydrogenated carbon overcoats by combined sputtering and PECVD
NL1019781C2 (nl) * 2002-01-18 2003-07-21 Tno Deklaag alsmede werkwijzen en inrichtingen voor de vervaardiging daarvan.
US6683425B1 (en) * 2002-02-05 2004-01-27 Novellus Systems, Inc. Null-field magnetron apparatus with essentially flat target
JP4485737B2 (ja) * 2002-04-16 2010-06-23 日本エー・エス・エム株式会社 プラズマcvd装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010134354A1 (ja) * 2009-05-22 2010-11-25 昭和電工Hdシンガポール ピーティイー リミテッド 炭素膜の形成方法、磁気記録媒体の製造方法及び炭素膜の形成装置
US9111566B2 (en) 2009-05-22 2015-08-18 Showa Denko HD Singapore Pte. Ltd. Carbon film forming method, magnetic-recording-medium manufacturing method, and carbon film forming apparatus
US8926766B2 (en) 2009-09-30 2015-01-06 Jfe Steel Corporation Low yield ratio, high strength and high uniform elongation steel plate and method for manufacturing the same
JP2010165455A (ja) * 2010-04-30 2010-07-29 Toshiba Corp 磁気記録媒体の製造方法
US10626494B2 (en) 2012-12-20 2020-04-21 Canon Anelva Corporation Plasma CVD apparatus and vacuum treatment apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4269263B2 (ja) 2009-05-27
SG108331A1 (en) 2005-01-28
MY166951A (en) 2018-07-25
US20050031797A1 (en) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5858477A (en) Method for producing recording media having protective overcoats of highly tetrahedral amorphous carbon
Anders et al. S-shaped magnetic macroparticle filter for cathodic arc deposition
JP2008123671A (ja) 高度な四面体のアモルファス炭素の保護オーバーコートを有する記録媒体およびその製造方法
JP2005029855A (ja) 真空アーク蒸着装置、真空アーク蒸着法、および磁気記録媒体
JP4145361B2 (ja) ダイヤモンド状炭素でエッジをコーティングする方法
WO1997045834A9 (en) Recording media having protective overcoats of highly tetrahedral amorphous carbon and methods for their production
JP2010287268A (ja) フィルタードカソーディックアーク装置およびそれを用いて成膜したカーボン保護膜
US6855237B2 (en) Pulsed carbon plasma apparatus
JP6311963B2 (ja) 成膜方法及び磁気記録媒体の製造方法
KR20150102020A (ko) 플라즈마 강화 화학적 기상 증착(pecvd) 공급원
JP4269263B2 (ja) 硬質カーボン膜の形成方法および装置
JP5095524B2 (ja) プラズマcvd装置及び磁気記録媒体の製造方法
US20080149473A1 (en) Magnetron sputtering apparatus
JP2003082458A (ja) 非晶質炭素被膜の形成装置及び形成方法
JP2017002340A (ja) Dlc膜コーティング装置及びdlc膜コーティング装置を用いて被覆対象物を被覆する方法
JP4502116B2 (ja) 高密度プラズマ表面被覆処理方法および装置
JP2005272948A (ja) プラズマcvd装置
JP2009120895A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JPH10330946A (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JP2005264255A (ja) カソーディックアーク成膜方法および成膜装置
JPH1136063A (ja) アーク式蒸発源
JP4983595B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法並びに磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録装置の製造方法
JP6713623B2 (ja) プラズマcvd装置、磁気記録媒体の製造方法及び成膜方法
JP7134980B2 (ja) 所定のカソード材料除去を伴うカソードアーク蒸発
JP2000096250A (ja) プラズマcvd装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4269263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees