JP2005022639A - 電磁干渉フィルタ - Google Patents

電磁干渉フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005022639A
JP2005022639A JP2004164842A JP2004164842A JP2005022639A JP 2005022639 A JP2005022639 A JP 2005022639A JP 2004164842 A JP2004164842 A JP 2004164842A JP 2004164842 A JP2004164842 A JP 2004164842A JP 2005022639 A JP2005022639 A JP 2005022639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
switching device
power
motor
filter board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004164842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4800592B2 (ja
Inventor
Paul T Bender
ポール・ティー・ベンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bose Corp
Original Assignee
Bose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bose Corp filed Critical Bose Corp
Publication of JP2005022639A publication Critical patent/JP2005022639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4800592B2 publication Critical patent/JP4800592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • H04B15/02Reducing interference from electric apparatus by means located at or near the interfering apparatus
    • H04B15/025Reducing interference from ignition apparatus of fuel engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 アクチュエータ内に電力用電子回路を一体化した場合に発生する電磁干渉(EMI)を防止する電磁干渉フィルタを提供する。
【解決手段】 電気機械式アクチュエータは、車両用サスペンション・システムにおいて、車両本体に装着するように構成された第1部分と、車両本体に懸垂されている車両用ホイール・アセンブリに装着するように構成された第2部分とを有し、第1および第2部分を結合してモータを形成するハウジングと、ハウジングのチャンバ内に配置された電力スイッチング・デバイスを含み、電力を受け、電力をモータに導くように構成された電子回路と、チャンバ内に配置されたコンデンサおよびインダクタから成り、電力スイッチング・デバイスが外部DC電源に対して発生するノイズを抑制するフィルタ・ボードとを含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電磁干渉(EMI)フィルタに関する。
車両用アクティブ・サスペンションは、電動アクチュエータを含むことができる。アクティブ・サスペンション・システムでは、ばね下質量(アンスプラング・マス:unsprung mass)が道路の擾乱(disturbances)に遭遇した場合にばね上質量(スプラング・マス:sprung mass)の垂直方向加速度を制御するのを補助する等のために、電力がサスペンションに供給される。アクチュエータ内に電力用電子回路を一体化すると、容認できないレベルの電磁障害即ち電磁干渉(EMI:electromagnetic interference)が伝導する結果となる可能性がある。
本発明の目的は、アクチュエータ内に電力用電子回路を一体化した場合に伝導する電磁干渉(EMI)を抑制することである。
1つの態様では、本発明は、車両用サスペンション・システムにおいて、車両本体に装着するように適応された第1部分と、車両本体に懸垂されている車両用ホイール・アセンブリに装着するように適応された第2部分とを有し、第1および第2部分が結合されモータを形成するハウジングと、ハウジングのチャンバ内に配置された電力スイッチング・デバイスを含み、電力を受け、電力をモータに導くように適応された電子回路と、チャンバ内に配置されたコンデンサおよびインダクタから成り、電力スイッチング・デバイスによって発生され、外部DC電源に伝導する電磁エミッション(放射)を抑制するフィルタ・ボードとを包含する電気機械式アクチュエータを特徴とする。
以下の有利な特徴を1つ以上含むこともできる。モータは、リニアまたは回転(ロータリ)モータとすることができる。電力スイッチング・デバイスは、単相または多相スイッチング・デバイスとすることができる。抑制するノイズは、伝導されるエミッションとすることができる。チャンバは、電力スイッチング・デバイスから放射するエミッションを低減することができる。DC電源は、325ボルトにほぼ等しい平均電圧、あるいは12ボルト、42ボルト、または118ボルトよりも高い平均電圧を有すること、あるいは75アンペアまたはほぼ100アンペアよりも大きなピーク電流を有すること、あるいはほぼ30KW以上のピーク電力を有する等、種々の仕様を満たす電力を供給することができる。フィルタ・ボードは、少なくとも2,100,000立方ミリメートルとすることができる容積を有するパッケージ内に収まるように設計することができる。コンデンサは、ディスク・セラミックス、モノリシック/多層セラミックス、ポリエステル・フィルム、ポリカーボネート・フィルム、ポリプロピレン・フィルム、メタライズ・フィルム等のような非電解質(電解)コンデンサ(セラミックおよびDCフィルム型)とすることができる。フィルタ・ボードは、線路過渡現象を最小に抑えつつ、容量(キャパシタンス)を分散させることができる。
種々の実施形態では、フィルタ・ボードの出力インピーダンスは、0Hzから2kHzの周波数範囲内において、1オーム未満とすることができる。また、フィルタ・ボードの出力インピーダンスは、15kHzから5MHzの周波数範囲内において、1オーム未満とすることができる。
別の態様では、本発明は、車両用サスペンション・システムにおいて、車両本体に装着するように構成された第1部分と、車両本体に懸垂されている車両用ホイール・アセンブリに装着するように構成された第2部分とを有し、第1および第2部分が結合されモータを形成するハウジングと、ハウジングのチャンバ内に配置された電力スイッチング・デバイスを含み、電力を受け、電力をモータに導くように構成された電子回路と、チャンバ内に配置され、減衰抵抗を有する多区分(セクション)ラダー・フィルタから成り、所定の容積を有するパッケージ内に適合されるように設計されたフィルタ・ボードとを包含する電気機械式アクチュエータ・システムを特徴とする。
以下の有利な特徴を1つ以上含むこともできる。モータは、リニアまたは回転モータとすることができる。電力スイッチング・デバイスは、単相または多相スイッチング・デバイスとすることができる。多区分ラダー・フィルタは、コンデンサおよびインダクタを含むことができる。多区分ラダー・フィルタは、更に、減衰機構を含むことができる。減衰機構は、抵抗をインダクタの内少なくとも1つに並列に接続することができる。多区分ラダー・フィルタは、電源線に直列に接続された主インダクタンスを含むことができる。減衰機構は、抵抗を主インダクタンスに並列に接続し、線路インダクタンスと電源デカップリング(減結合)キャパシタンス(容量)間に発生するインダクタ−コンデンサ共振を減衰させ、スイッチング電力デバイスを保護し、EMIエミッションの伝導および放射を低減することができる。また、減衰機構は、減衰コンデンサに直列に接続した減衰抵抗から成るリンクを、多区分ラダー・フィルタのコンデンサの内の少なくとも1つに並列に接続することもできる。
別の態様では、本発明は、車両用サスペンション・システムにおいて、車両本体に装着するように構成された第1部分と、車両本体に懸垂されている車両用ホイール・アセンブリに装着するように構成された第2部分とを有し、第1および第2部分が結合されモータを形成するハウジングと、ハウジングのチャンバ内に配置された電力スイッチング・デバイスを含み、電力を受け、電力をモータに導くように構成された電子回路と、チャンバ内に配置され、電力スイッチング・デバイスと外部DC電源との間に位置し、所定のスイッチング周波数において電力スイッチング・デバイスの切り換えを容易にするように設計したカットオフ(遮断)周波数を有するフィルタ・ボードとを含む電気機械式アクチュエータを特徴とする。
以下の有利な特徴を1つ以上含むこともできる。モータは、リニアまたは回転モータとすることができる。電力スイッチング・デバイスは、単相または多相スイッチング・デバイスとすることができる。フィルタ・ボードは、コンデンサおよびインダクタを含むことができる。所定のスイッチング周波数は、15キロヘルツ(kHz)のような可聴周波数よりも高くすることができる。コンデンサおよびインダクタは、520kHzよりも高い周波数成分を有する電力スイッチング・デバイスの出力信号(および外部DC電源の信号)に、所定の減衰を与えることができる。所定の減衰は、少なくとも120デシベル(dB)とすることができる。
別の態様では、本発明は、車両用サスペンション・システムにおいて、車両本体に装着するように構成された第1部分と、車両本体に懸垂されている車両用ホイール・アセンブリに装着するように構成された第2部分とを有し、第1および第2部分が結合されモータを形成するハウジングと、ハウジングのチャンバ内に配置された電力スイッチング・デバイスを含み、電力を受け、電力をモータに導くように構成された電子回路と、チャンバ内に配置され、電力スイッチング・デバイスと外部DC電源との間に位置し、特定の振動許容(耐久)特性を有するように設計された、フィルタ・ボードとを含む電気機械式アクチュエータを特徴とする。
以下の有利な特徴を1つ以上含むこともできる。モータは、リニアまたは回転モータとすることができる。電力スイッチング・デバイスは、単相または多相スイッチング・デバイスとすることができる。フィルタ・ボードは、コンデンサおよびインダクタを含むことができる。振動耐久特性は、自動車技術協会(SAE)のJ1211振動推奨(勧告)に準拠することができる。
種々の実施形態においては、コンデンサは、ディスク・セラミックス、モノリシック/多層セラミックス、ポリエステル・フィルム、ポリカーボネート・フィルム、ポリプロピレン・フィルム、メタライズ・フィルム等のような非電解コンデンサ(セラミックおよびDCフィルム型)とすることができる。フィルタ・ボードは、線路過渡現象を最小に抑えつつ、キャパシタンスを分散させることができる。
別の態様では、本発明は、車両用サスペンション・システムにおいて、車両本体に装着するように構成された第1部分と、車両本体に懸垂されている車両用ホイール・アセンブリに装着するように構成された第2部分とを有し、第1および第2部分が結合されモータを形成するハウジングと、ハウジングのチャンバ内に配置された電力スイッチング・デバイスを含み、電力を受け、電力をモータに導くように構成された電子回路と、チャンバ内に配置され、電力スイッチング・デバイスと外部DC電源との間に位置し、特定のEMIエミッション仕様を満たすように設計された、フィルタ・ボードとを含む電気機械式アクチュエータを特徴とする。
以下の有利な特徴を1つ以上含むこともできる。モータは、リニアまたは回転モータとすることができる。電力スイッチング・デバイスは、単相または多相スイッチング・デバイスとすることができる。フィルタ・ボードは、コンデンサおよびインダクタを含むことができる。特定のEMIエミッション仕様は、自動車技術協会(SAE)のJ551およびJ1113において規定することができる。
種々の実施形態においては、コンデンサは、ディスク・セラミックス、モノリシック/多層セラミックス、ポリエステル・フィルム、ポリカーボネート・フィルム、ポリプロピレン・フィルム、メタライズ・フィルム等のような非電解コンデンサ(セラミックおよびDCフィルム型)とすることができる。フィルタ・ボードは、線路過渡現象を最小に抑えつつ、キャパシタンスを分散させることができる。
別の態様では、本発明は、車両用サスペンション・システムにおいて、車両本体に装着するように構成された第1部分と、車両本体に懸垂されている車両用ホイール・アセンブリに装着するように構成された第2部分とを有し、第1および第2部分が結合されモータを形成するハウジングと、ハウジングのチャンバ内に配置された電力スイッチング・デバイスを含み、電力を受け、電力をモータに導くように構成された電子回路と、電力密度が少なくとも0.0143ワット/立方ミリメートルであり、チャンバ内に配置され、電力スイッチング・デバイスが発生し外部DC電源に伝導するノイズを抑制するフィルタ・ボードとを含む電気機械式アクチュエータを特徴とする。
以下の有利な特徴を1つ以上含むこともできる。モータは、リニアまたは回転モータとすることができる。電力スイッチング・デバイスは、単相または多相スイッチング・デバイスとすることができる。抑制するノイズは、伝導するエミッションとすることができる。フィルタ・ボードは、コンデンサおよびインダクタを含み、所定の容積を有するパッケージ内に収まるように設計することができる。コンデンサは、ディスク・セラミックス、モノリシック/多層セラミックス、ポリエステル・フィルム、ポリカーボネート・フィルム、ポリプロピレン・フィルム、メタライズ・フィルム等のような非電解コンデンサ(セラミックおよびDCフィルム型)とすることができる。フィルタ・ボードは、線路過渡現象を最小に抑えつつ、キャパシタンスを分散させることができる。
別の態様では、本発明は、車両用サスペンション・システムにおいて、車両本体に装着するように構成された第1部分と、車両本体に懸垂されている車両用ホイール・アセンブリに装着するように構成された第2部分とを有し、第1および第2部分が結合されモータを形成するハウジングと、ハウジングのチャンバ内に配置された電力スイッチング・デバイスを含み、電力を受け、電力をモータに導くように構成された電子回路と、0.0000007kg/立方ミリメートルにほぼ等しい質量密度を有し、チャンバ内に配置され、電力スイッチング・デバイスが外部DC電源に対して発生するノイズを抑制するフィルタ・ボードとを含む電気機械式アクチュエータを特徴とする。
以下の有利な特徴を1つ以上含むこともできる。モータは、リニアまたは回転モータとすることができる。電力スイッチング・デバイスは、単相または多相スイッチング・デバイスとすることができる。抑制するノイズは、伝導するエミッションとすることができる。フィルタ・ボードは、コンデンサおよびインダクタを含み、所定の容積を有するパッケージ内に収まるように設計することができる。コンデンサは、ディスク・セラミックス、モノリシック/多層セラミックス、ポリエステル・フィルム、ポリカーボネート・フィルム、ポリプロピレン・フィルム、メタライズ・フィルム等のような非電解コンデンサ(セラミックおよびDCフィルム型)とすることができる。フィルタ・ボードは、線路過渡電流を最小に抑えつつ、キャパシタンスを分散させることができる。
別の態様では、本発明は、車両用サスペンション・システムにおいて、車両本体に装着するように構成された第1部分と、車両本体に懸垂されている車両用ホイール・アセンブリに装着するように構成された第2部分とを有し、第1および第2部分が結合されモータを形成するハウジングと、ハウジングのチャンバ内に配置された電力スイッチング・デバイスを含み、外部電源から電源線を通じて電力を受け、電力をモータに導くように構成された電子回路と、チャンバ内に配置され、電源線を介して外部電源と電力スイッチング・デバイスとの間に位置付けられた大きなインダクタを有するフィルタ・ボードとを含む電気機械式アクチュエータ・システムを特徴とする。
以下の有利な特徴を1つ以上含むこともできる。モータは、リニアまたは回転モータとすることができる。電力スイッチング・デバイスは、単相または多相スイッチング・デバイスとすることができる。大きなインダクタは、電源線に対して、非常に大きなインダクタンスを有することができる。大きなインダクタは、電力線のインダクタンスの悪影響を最少に抑え、電力スイッチング・デバイスをアクチュエータ内に自由に配置可能とすることができる。
本発明の種々の実施形態は、以下の利点を1つ以上有することができる。
コンデンサおよびインダクタを含み、車両用アクティブ・サスペンション・システムの電気機械式アクチュエータのチャンバ内に配置されたフィルタ・ボードは、電力スイッチング・デバイスが外部DC電源に対して発生するノイズを抑制する。
車両用アクティブ・サスペンション・システム内の電気機械式アクチュエータのチャンバ内部にフィルタ・ボードを配置し、所定の容積を有するパッケージに対する減衰抵抗を有する多区分ラダー・フィルタとして、このフィルタ・ボードを設計する。
車両用アクティブ・サスペンション・システム内にある電気機械式アクチュエータのチャンバ内にフィルタ・ボードを配置し、電力スイッチング・デバイスと外部DC電源との間に位置付ける。フィルタ・ボードの遮断周波数は、所定のスイッチング周波数において電力スイッチング・デバイスの切換が容易に行われるように設計されている。
車両用アクティブ・サスペンション・システム内にある電気機械式アクチュエータのチャンバ内にフィルタ・ボードを配置し、特定の振動耐久勧告に従うようにする。
フィルタ・ボードは、車両用アクティブ・サスペンション・システム内の電力用電子回路に対して、特定の電力密度に設計されている。
フィルタ・ボードは、電力用電子回路のアクチュエータへの一体化を容易にする。こうすることによって、小さく封入できることによるコストおよびサイズ上の利点の他に、スイッチング相電流(phase current)がハウジング内に抑えられ、伝達するケーブルの長さが遥かに短縮されるので、EMIエミッションの放射が減少する。
高次多区分ラダーEMIフィルタは、必要となる容量を低減し、線路過渡電流を最小限に保持し、したがってEMIエミッションの伝導および放射を極力抑えつつ、コンデンサの分散を可能にすることによって、封入を更に容易にする。
本発明の1つ以上の実施形態に関する詳細は、添付図面および以下の説明に明記されている。本発明のその他の特徴、目的、および利点は、その記載および図面、ならびに特許請求の範囲から明白になるであろう。
アクティブ電気機械式サスペンション・システム(active electromechanical suspension system)において、アンスプラング(ばね下)質量が道路の擾乱に遭遇したときにスプラング(ばね上質量)の垂直方向加速度を制御するのを補助するために、電気機械式サスペンションに電力を供給する。一般的なサスペンションのショック・アブソーバを、制御システムからのコマンドにしたがって応答する動力制御型アクチュエータと置換することができる。このアクチュエータは電動式とすることができる。必要な電力を車両用アクティブサスペンション・システムに供給するために、高い電流が必要となることから、望ましくない電磁干渉(EMI)を発生する可能性があり、この電磁干渉が車両における無線の受信や電気機器を妨害する虞れがある。更に、使用可能な空間内に封入し、アクティブ・サスペンション・アクチュエータとしてしかるべき動作するために必要な力および速度を発生することができる電気式アクチュエータは、困難になる可能性がある。
図1において、システム10は、車両用アクティブ・サスペンション・アクチュエータ12を含む。アクチュエータ12は、固定子16に対して摺動可能な電機子(アーマチャ:armature)14を含む。この例では、リニア・モータの構成を利用するが、回転式(ロータリ)モータのような他の種類のモータ構成も適用可能であることは言うまでもない。固定子16は、上蓋(上部キャップ:top cap)18の端部に取り付け可能である。上蓋18は、内部空洞を規定する金属製ハウジングであり、例えば、楕円形の断面を有することができる。更に、上蓋18は車両本体20に装着する。電機子14は、ホイール(車輪)アセンブリ22に装着し、電機子14が固定子16に対して移動すると、この内部空洞を通過して進む。
上蓋18内に収容されているのは、オンボード動力(電力)用電子回路24、およびフィルタ・ボード26である。更に具体的には、電力用電子回路24およびフィルタ・ボード26は、上蓋18に取り付けられ、上蓋18の内側で、上蓋18および電機子14によって規定される空洞内に位置し、電力用電子回路24およびフィルタ・ボード26が、固定子16に対して移動する電機子14と干渉しないようになっている。アクチュエータ12は、電気的エネルギを機械的な仕事(動作)に変換する電子モータ(電機子14および固定子16)を含む。リニア電子モータは、適切な通信制御により、ホイール・アセンブリ22と車両本体20との間に制御可能な力を供給する。力を様々に変化させることが望ましい場合、それに対応して制御信号を変化させることによって、この力を生成することができる。リニア・モータについて記載する米国特許第5,574,445号(Maresca et al.)のように、電機子14および固定子16には可能な種々の実施態様がある。この特許の内容は、ここで引用したことにより、その全体が本願にも援用されるものとする。
図2では、電力用電子回路24およびEMI(電磁干渉)フィルタ・ボード26を一体化したアクチュエータの機能ブロック図100が示されている。制御信号101は、図示のような中央コントローラからの外部アナログまたはディジタル信号、あるいはアクチュエータ14(図示せず)からの内部制御信号のようなものであり、一体化アクチュエータ12に、ばね上質量およびばね下質量間に電気的に制御可能な力を発生するように命令するために利用される。
アクティブ・サスペンション・アクチュエータ12は、プロセッサ102によって電気的に制御される。電流コントローラ104を用いて、プロセッサ102は単相または多相電力スイッチング電子回路24に命令する。電流コントローラ104は、リニア・モータ(アクチュエータ・コイル108として示す)を励起する相電流を制御する。図示の三相電力スイッチング電子回路24では、電流コントローラ104の基本的な機能は、これらの位相の内2つに対して電流のフィードバック・ループを閉じ、第3位相の電圧を制限することにより、内部中性点を0ボルト付近に固定することである。三相電力スイッチング電子回路24は、例えば、Eupec Corporationが製造するBSM 150 GD 18 DLCとすることができる。電力用電子回路24は、電圧をアクチュエータ・コイルに印加する電力スイッチング・デバイスを内蔵している。以下の説明では、一例として三相電力スイッチング・モジュールを用いるが、三相電力スイッチング・モジュールおよび三相アクチュエータのトポロジ(topology)に制限される訳ではない。これは、単相またはその他の多相電力スイッチング・モジュールおよびデバイス、ならびに、その他の単相または多相アクチュエータのトポロジにも適用可能である。
アクチュエータ12は、多数の永久磁石110(電機子14上に装着されている)を含む。固定子の16個の固定巻線(アクチュエータ・コイル108として示す)によって移動磁場が生成される。その3つの位相は適正なシーケンスで転流(整流)される。このシーケンスは、磁石110の位置/速度/加速度によって調整される。この情報は、位置センサ112によって与えられる。
プロセッサ102および電流コントローラ104の機能には、適正なスイッチング・ロジック・シーケンスの形成、および電力スイッチング・モジュール24に内蔵されている電力スイッチング・デバイスに対する整流が含まれる。究極的には、プロセッサ102は、電流コマンドを電流コントローラ104に供給することによって、アクチュエータ磁石110の位置/速度/加速度に対して、その動作範囲内で、制御可能な力を供給する。電流コントローラ104は、更に、アクチュエータ・コイル108を駆動する個々の相電流を発生する三相スイッチング・モジュール24を制御する。電流センサ107−1および107−2を用いて電流を監視する。固定子16(アクチュエータ・コイル108として示す)は、電機子14(アクチュエータ磁石110として示す)と相互作用を行い、所望の力を発生する。電磁(EMI)エミッション(emission)の放射および伝導を低減し、電力用電子回路24のアクチュエータ12への封入を容易にするために、外部DC電力線114と電力スイッチング・モジュール24との間に、EMIフィルタ・ボード26を用いている。
アクチュエータ14は、力を発生するときにはいつでも電力を使用する。電力は、発電機を含む1つ以上の電源から供給され、この電源は、アクチュエータ14が低電力条件下で動作するときに、電力を供給するために用いることができる。加えて、バッテリ・システムや、コンデンサのような1つ以上のエネルギ蓄積デバイスが、アクチュエータ14が必要とする電力が増大する条件下で動作するときに、追加の電力を供給することができる。外部電力源は、種々の仕様を満たす電力を供給することができる。その仕様とは、特定の用途による必要性や電力用電子回路24の実施態様に応じて、325ボルトにほぼ等しい平均電圧、あるいは12ボルト、42ボルト、または118ボルトよりも高い平均電圧を有すること、あるいは75アンペアまたはほぼ100アンペアよりも大きなピーク電流を有すること、あるいはほぼ30KW以上のピーク電力を有すること等である。
従来、高い値のコンデンサCが、電源114と電力スイッチング・デバイス24との間にフィルタとして用いられている。コンデンサの値は、数千マイクロファラッド程度が通例である。電源線114には多少の寄生インダクタンスLがあるので、高い値のコンデンサによって、電力スイッチング・デバイス24が受けるL−C共振を低減し、EMIエミッションの伝導を減衰させる。しかしながら、高い値のコンデンサの使用は、少なくとも2つの理由から問題となる。第1に、高い値の高電圧コンデンサは物理的に大きい。したがって、アクチュエータのハウジング内部で利用可能な容積内にコンデンサを封入することが困難、または不可能なこともあり得る。第2に、高い値のコンデンサは通例では電解質型であり、特に車両の用途において要求される極度の振動および温度に関しては、その環境適応性に欠けている。
図3に、フィルタ・ボード26の概略図200を示す。電源202が、電力線ワイヤ206を通じて、一体化アクチュエータ204に電力を供給する。電源202は、発電機208、バッテリ・システム210、および1つ以上のコンデンサ212を含むことができる。ケーブル・ワイヤ206は、線路インダクタンス値L-wire214を有する。フィルタ・ボード26は、以下に述べるような種々の仕様および制約を満たすように設計されている。
フィルタ・ボード26は、電力スイッチング・モジュール24に対しては、低インピーダンス源(図3に示すように、Z=(V1−V2)/I2と定義される)でなければならない。フィルタ・ボード26からのインピーダンスが低いと、フィルタ・ボード26を介して転送される電力量の殆どが、確実にスイッチング・モジュール24まで到達し、フィルタ26自体において消費されることはない。
具体的な用途に応じて、モータ230に命令する電力スイッチング・モジュール24は、異なるスイッチング周波数で動作するように設計することができる。例えば、15から20KHzのような可聴範囲よりも高い周波数で切り換えることが望ましいこともあり得る。
フィルタ・ボード26は、電力スイッチング・モジュール24が発生し外部電力線206に逆に伝達される、EMIエミッションの伝導を低減する。EMIエミッションの強度は、多くの国では政府機関(government agency)によって、他の機器との干渉を防止するように、規制されている。自動車用途の環境では、SAE J551およびJ1113のような、SAE(自動車技術者協会:Society of Automotive Engineers)EMC(電磁場適合性:Electromagnetic Compatibility)規格によって、EMIの仕様が設けられている。電力用電子回路24を物理的にアクチュエータ・コイル108付近や金属製のアクチュエータ・ハウジング内部に配置することによっても、アクチュエータ14からのEMIエミッションの放射は低減する。
また、フィルタ・ボード26は、電力線206から入る電源の過渡電流が、電力スイッチング・モジュール24に影響を及ぼすのを抑制しなければならない。適正にフィルタ処理をしないと、このような過渡電流のために電力スイッチング・モジュール24が故障する可能性もある。
フィルタ・ボード26および電力用電子回路24の結合体は、アクチュエータ・ハウジング内部で利用可能な空間内に収まらなければならない。図2に示すようなアクチュエータの設計例では、ボードおよび電力用電子回路の組合せのために利用可能なアクチュエータ・ハウジング内部の空間は、2,100,000立方ミリメートル(cm)未満となる可能性がある。一体化したフィルタ・ボード26および電力用電子回路24を有するアクチュエータの一例では、立方ミリメートル当たりのピーク電力として定義される電力密度は、少なくとも0.0143ワット/立方ミリメートル(30KW/2100000立方ミリメートル)となる。立方ミリメートル当たりの電子回路のキログラムとして定義される質量密度は、立方ミリメートル当たりほぼ0.0000007kg(1.5kg質量/2100000立方ミリメートル)となる。
種々の設計仕様および制約を満たすために、図3に示すように、減衰抵抗器216を有する多段L−C(即ち、インダクタ−コンデンサ)フィルタ・ラダーを用いる。各L−C区間によって二次ロー・パス・フィルタの効果が得られるので、数個のL−C区間を共に縦続(カスケード)接続することによって高次多段ラダー・フィルタを形成すれば、対象の周波数においてかなりの減衰(分離)が達成する。こうして、EMIエミッションの伝導に対する設計要件を満たすことができる。フィルタの次数とは、伝達関数における極の数であり、フィルタが含むリアクタンス素子(コンデンサおよびインダクタ)の数から推定することができる。
フィルタ26の初段は、主インダクタ218(その値は、電力線のインダクタンス値L-wire214に比較して大きい)およびコンデンサ220を有する。減衰抵抗器216は、主インダクタ218に並列に接続されている。残りの2段は、インダクタ(2段目では226、そして3段目では228)およびコンデンサ(2段目では222、3段目では224)を含む。この設計には数々の利点がある。
初段において主インダクタ218を用いることは、EMIフィルタ26の電力線インダクタンスL-wire214に対する感度を最小限に低下させるのに効果的である。電力線インダクタンスに対する感度を最小限に低下させると、アクチュエータを電源202から離して配置することができ、電力線長に関する設計制約が緩和される。
値が大きなインダクタ(218、226、および228)を数個用いることによって、少量の容量(キャパシタンス)を用いれば設計要件を満たすことが可能となる。少量の容量がありさえすれば良いので、コンデンサが必要とする物理的空間が少なくて済む。一方、これによって、電力用電子回路24およびフィルタ・ボード26のアクチュエータ・ハウジングへの封入が一層容易となる。加えて、全容量が3つの別個の部分(部品)に分解され、アクチュエータ・ハウジング全域に、容量を物理的に分散することが更に容易となる。必要な容量が少なくて済むので、この設計では、小型化され環境的なロバスト性が高い部品(例えば、自動車用途においてSAE J1211で推奨されているような、振動および温度耐性が高いコンデンサ)を容易に利用することができる。
減衰抵抗器216を用いると、フィルタ26において共振を減少させるのに効果がある。典型的なL−C区間は、弱減衰共振回路(under-damped resonant circuit)であり、電力スイッチング・モジュール24において最高に達する過渡電流(現象)を招く虞れがある。これらの過渡現象は、電力スイッチング・モジュール24を損傷する可能性があるため、減衰が必要となる。減衰抵抗器216は、これらの共振を減衰するように作用し、電力用電子回路24およびフィルタ・ボード26からのEMI放出物の伝導および放射を減少させる。加えて、減衰抵抗器216は、電力スイッチング・モジュールには減衰過渡現象を確実に防止する。
典型的なL−C区間に減衰を与えるには、いくつかの方法がある。図4では、(a)は、インダクタLに並列接続された減衰抵抗器Rを示す。(b)は、コンデンサCに直列接続された減衰抵抗器Rを示す。(a)および(b)程効率的ではない可能性があるが、(c)減衰抵抗器RをインダクタLに直列接続する方法、および(d)減衰抵抗器RをコンデンサCに並列接続する方法、というその他の選択肢も示す。図3に示すように、減衰抵抗器216は、主インダクタ218に並列接続されている。先に説明したように、減衰を与えるには、抵抗をインダクタ226または228に直列または並列接続する、または抵抗をコンデンサ220、222および224に直列または並列接続する等のように、その他にも多くの方法を実施することができる。減衰抵抗は、減衰コンデンサに直列に接続してリンクを構築することもでき、このリンクを更に多段ラダー・フィルタのコンデンサの内少なくとも1つに並列に接続する。この設計では、減衰コンデンサの容量は、多段ラダー・フィルタのコンデンサの容量よりも小さい。
回路26は、システム要件にしたがって、3つのインダクタ218、226、228および3つのコンデンサ220、222、224を示すが、用いるインダクタおよび容量はこれよりも多い場合も、少ない場合もあり得る。つまり、異なる次数のフィルタ・ボード26が可能である。図3において先に論じた構成を併用して用いても、減衰を与えることができる。
図5(a)および図5(b)では、多区分フィルタ・ボード26の設計例を示した。段数(フィルタ・ボードの次数)や部品(コンデンサ、インダクタ、抵抗器)の値を適正に選択することによって、多区分フィルタ・ボード26は、ある周波数範囲に対する減衰、遮断周波数、出力インピーダンス、減衰関数等のような、種々の仕様を満たすように設計することができる。具体的には、インダクタおよびコンデンサの値は、伝導EMIエミッションがSAE J551およびJ1113に規定されているような設計仕様を満たし、振動耐久特性がSAE1211において推奨されている特性に従うように選択することができる。同様に、インダクタ、コンデンサ、および抵抗器の値も、フィルタの出力が電力スイッチング・モジュールに適するように選択することができる。
図5(a)は、フィルタ・ボードの一例の出力インピーダンスの実部(Re((V1-V2)/I2))であり(図3におけると同様)、図5(b)は、フィルタ・ボードの一例の電流伝達関数(周波数応答)の大きさ(図3におけるように|I2/I1|)である。更に具体的には、図5(b)に示すように、400kHzよりも高いようなある高周波数範囲では、120dBよりも大きいような特定の減衰量が得られる。
フィルタ・ボード26の出力インピーダンスは、不要な損失を回避するためには低く抑える。図5(a)に示す例では、フィルタ・ボード26の出力インピーダンスには、0ないし2KHz間および15kHzないし5MHz間の周波数のような、ある周波数範囲の間、フィルタ・ボード26の出力インピーダンスが1オーム未満となるような1組の設計仕様がある。これによって、フィルタ26は、かなりの電力が配送される周波数、およびスイッチング周波数(および高調波)において、確実に低いインピーダンス源となる。
フィルタ26を実施するために用いられる実際のインダクタは、直列および並列接続したインダクタの組み合わせを用いることによって実現することができる。同様に、フィルタ26を実施するために用いられる実際のコンデンサは、直列および並列接続したコンデンサの組み合わせを用いることによって実現することができる。同様に、フィルタ26を実施するために用いられる実際の抵抗器は、直列および並列接続された抵抗器の組み合わせを用いることによって実現することができる。
図6では、図5(a)および(b)に示したようなフィルタ設計仕様を満たす多区分フィルタ・ボードの部品が示されている。フィルタ・ボード上の各インダクタは、フロリダ州RockledgeのRenco Electronicsが製造する4.7μH、100Ampインダクタである。主インダクタ218は、これら4.7μH、100Ampインダクタを4つ直列に含み、総インダクタンスは約20μHとなる。インダクタ226および228は、各々、約5.0μHインダクタである。並列接続されている抵抗器216は、0.4オームの抵抗器である。電力消費の目的では、多数の並列接続された抵抗器を用いて、抵抗器216を実現することができる。コンデンサ220、222および224は、IL、BolingbrookのITW Paktronが製造する1μF、400Vのコンデンサを並列接続したものを含む。3つの並列接続した1μFコンデンサが、コンデンサ200および222の3μFの容量を構成する。コンデンサ224の20μFの容量は、20個の1μFコンデンサを並列接続することによって構成する。
図7に示すのは、図1のアクチュエータ12のレイアウト例300であり、アクチュエータ・ハウジング内部にある電力スイッチング・モジュール24およびフィルタ・ボード26に可能なレイアウトも示す。フィルタ・ボード26は、図1に示したようなアクチュエータの上蓋(上部キャップ)18内に配置され、インダクタ218、226および228、コンデンサ220および222、抵抗器216を含み、電源線206を通じて外部DC電源に接続する。更に、フィルタ・ボード26は、ワイヤ330を通じて、電力スイッチング・モジュール24に接続している。プロセッサ102、電流制御回路104、および電力スイッチング・モジュール24も、アクチュエータの上蓋18内に配置されている(図7では名称「制御回路」として示している)。多段L−Cフィルタ・ラダーの第3段の容量224を構成するコンデンサ(310〜348)は、物理的に、電力スイッチング・モジュール24の直上に配置されている。また、図7は、固定子16内にあるアクチュエータ・コイル108に接続する2つの電流センサ107−1および107−2も示す。多数の磁石を有する電機子14が、固定子16に対して摺動する。
本発明の実施形態を多数記載した。しかしながら、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、種々の変更も可能であることは理解されよう。したがって、他の実施形態も特許請求の範囲に含まれるものとする。
図1は、システムのブロック図である。 図2は、図1のアクチュエータの機能図である。 図3は、図2のフィルタ・ボードの一例のブロック図である。 図4は、減衰用抵抗器を示す一連のブロック図である。 図5Aは、フィルタ・ボードの一例の出力インピーダンスの実部である。 図5Bは、フィルタ・ボードの一例の電流伝達関数(周波数応答)の大きさである。 図6は、マルチセクション・フィルタ・ボードの設計例である。 図7は、一体化アクチュエータのレイアウト例である。

Claims (93)

  1. 電気機械式アクチュエータであって、
    車両用サスペンション・システムにおいて、車両本体に装着するように適応された第1部分と、前記車両本体に懸垂されている車両用ホイール・アセンブリに装着するように適応された第2部分とを有し、前記第1および第2部分が結合されモータを形成するハウジングと、
    前記ハウジングのチャンバ内に配置された電力スイッチング・デバイスを含み、電力を受け、電力を前記モータに導くように適応された電子回路と、
    前記チャンバ内に配置されたコンデンサおよびインダクタから成り、前記電力スイッチング・デバイスによって発生され、外部直流(DC)電源に伝導されるノイズを抑制するフィルタ・ボードと、
    を備えた電気機械式アクチュエータ。
  2. 請求項1記載のアクチュエータにおいて、前記ノイズが、伝導するEMIエミッションであるアクチュエータ。
  3. 請求項1記載のアクチュエータにおいて、前記チャンバが、前記電力スイッチング・デバイスから放射されるエミッションを低減するアクチュエータ。
  4. 請求項1記載のアクチュエータにおいて、前記DC電源が、ほぼ325ボルトの平均電圧を供給するアクチュエータ。
  5. 請求項1記載のアクチュエータにおいて、前記DC電源が12ボルトよりも高い平均電圧を供給するアクチュエータ。
  6. 請求項1記載のアクチュエータにおいて、前記DC電源が42ボルトよりも高い平均電圧を供給するアクチュエータ。
  7. 請求項1記載のアクチュエータにおいて、前記DC電源が118ボルトよりも高い平均電圧を供給するアクチュエータ。
  8. 請求項1記載のアクチュエータにおいて、前記DC電源がほぼ100アンペアのピーク電流を供給するアクチュエータ。
  9. 請求項1記載のアクチュエータにおいて、前記DC電源が75アンペアよりも大きなピーク電流を供給するアクチュエータ。
  10. 請求項1記載のアクチュエータにおいて、前記DC電源がほぼ30KW以上のピーク電力を供給するアクチュエータ。
  11. 請求項1記載のアクチュエータにおいて、前記フィルタ・ボードは、所定の容積を有するパッケージ内に収まるように設計されているアクチュエータ。
  12. 請求項11記載のアクチュエータにおいて、前記所定の容積が2,100,000立方ミリメートル未満であるアクチュエータ。
  13. 請求項1記載のアクチュエータにおいて、前記コンデンサは、ディスク・セラミックス、モノリシック/多層セラミックス、ポリエステル・フィルム、ポリカーボネート・フィルム、ポリプロピレン・フィルム、およびメタライズ・フィルムのコンデンサ・タイプから成る非電解コンデンサである、アクチュエータ。
  14. 請求項1記載のアクチュエータにおいて、前記フィルタ・ボードは、線路過渡現象を最小に抑えつつ、キャパシタンスを分散させるアクチュエータ。
  15. 請求項1記載のアクチュエータにおいて、前記フィルタ・ボードの出力インピーダンスが、0Hzから2kHzの周波数範囲内において、1オーム未満であるアクチュエータ。
  16. 請求項1記載のアクチュエータにおいて、前記フィルタ・ボードの出力インピーダンスが、15kHzから5MHzの周波数範囲内において、1オーム未満であるアクチュエータ。
  17. 請求項1記載のアクチュエータにおいて、前記フィルタ・ボードの次数が2よりも大きいアクチュエータ。
  18. 請求項17記載のアクチュエータにおいて、前記フィルタ・ボードが複数セクション・ラダー・フィルタであるアクチュエータ。
  19. 請求項1記載のアクチュエータにおいて、前記モータがリニア・モータであるアクチュエータ。
  20. 請求項1記載のアクチュエータにおいて、前記モータがロータリ・モータであるアクチュエータ。
  21. 請求項1記載のアクチュエータにおいて、前記電力スイッチング・デバイスが単相スイッチング・デバイスであるアクチュエータ。
  22. 請求項1記載のアクチュエータにおいて、前記電力スイッチング・デバイスが多相スイッチング・デバイスであるアクチュエータ。
  23. 請求項22記載のアクチュエータにおいて、前記多相スイッチング・デバイスが三相電力スイッチング・デバイスであるアクチュエータ。
  24. 電気機械式アクチュエータ・システムであって、
    車両用サスペンション・システムにおいて、車両本体に装着するように適応された第1部分と、前記車両本体に懸垂されている車両用ホイール・アセンブリに装着するように適応された第2部分とを有し、前記第1および第2部分が結合されモータを形成するハウジングと、
    前記ハウジングのチャンバ内に配置された電力スイッチング・デバイスを含み、電力を受け、電力を前記モータに導くように適応された電子回路と、
    前記チャンバ内に配置されたフィルタ・ボードであって、減衰抵抗を有する複数セクション・ラダー・フィルタから成り、所定の容積を有するパッケージ内に適合するように設計されたフィルタ・ボードと、
    を備えた電気機械式アクチュエータ・システム。
  25. 請求項24記載のシステムにおいて、前記複数セクション・ラダー・フィルタがコンデンサおよびインダクタから成るシステム。
  26. 請求項25記載のシステムにおいて、前記複数セクション・ラダー・フィルタが、更に、減衰機構を備えているシステム。
  27. 請求項26記載のシステムにおいて、前記減衰機構は、抵抗を前記インダクタの内少なくとも1つに並列に接続するシステム。
  28. 請求項26記載のシステムにおいて、前記減衰機構は、抵抗を前記コンデンサの内少なくとも1つに直列に接続するシステム。
  29. 請求項26記載のシステムにおいて、前記減衰機構は、抵抗を減衰コンデンサに直列に接続してリンクを構築し、該リンクが、更に、前記コンデンサの内少なくとも1つに並列に接続されているシステム。
  30. 請求項24記載のシステムにおいて、前記所定の容積が、2,100,000立方ミリメートル未満であるアクチュエータ。
  31. 請求項24記載のシステムにおいて、前記モータがリニア・モータであるシステム。
  32. 請求項24記載のシステムにおいて、前記モータがロータリ・モータであるシステム。
  33. 請求項24記載のシステムにおいて、前記電力スイッチング・デバイスが単相スイッチング・デバイスであるシステム。
  34. 請求項24記載のシステムにおいて、前記電力スイッチング・デバイスが多相スイッチング・デバイスであるシステム。
  35. 請求項34記載のシステムにおいて、前記多相スイッチング・デバイスが三相スイッチング・デバイスであるシステム。
  36. 電気機械式アクチュエータであって、
    車両用サスペンション・システムにおいて、車両本体に装着するように適応された第1部分と、前記車両本体に懸垂されている車両用ホイール・アセンブリに装着するように適応された第2部分とを有し、前記第1および第2部分が結合されモータを形成するハウジングと、
    前記ハウジングのチャンバ内に配置された電力スイッチング・デバイスを含み、電力を受け、電力を前記モータに導くように適応された電子回路と、
    前記チャンバ内に配置され、前記電力スイッチング・デバイスと外部DC電源との間に位置するフィルタ・ボードであって、所定のスイッチング周波数において前記電力スイッチング・デバイスを切り換えるのを容易にするように設計したカットオフ周波数を有する、フィルタ・ボードと、
    を備えた電気機械式アクチュエータ。
  37. 請求項36記載のアクチュエータにおいて、前記フィルタ・ボードがコンデンサおよびインダクタから成るアクチュエータ。
  38. 請求項36記載のアクチュエータにおいて、前記所定のスイッチング周波数が15キロヘルツ(kHz)よりも高いアクチュエータ。
  39. 請求項37記載のアクチュエータにおいて、前記コンデンサおよびインダクタは、前記外部DC電源に出力し500kHzよりも高い周波数成分を有する、前記電力スイッチング・デバイスの信号に所定の減衰を与えるアクチュエータ。
  40. 請求項39記載のアクチュエータにおいて、前記所定の減衰が120デシベル(dB)よりも大きいアクチュエータ。
  41. 請求項36記載のアクチュエータにおいて、前記モータがリニア・モータであるアクチュエータ。
  42. 請求項36記載のアクチュエータにおいて、前記モータがロータリ・モータであるアクチュエータ。
  43. 請求項36記載のアクチュエータにおいて、前記電力スイッチング・デバイスが単相スイッチング・デバイスであるアクチュエータ。
  44. 請求項36記載のアクチュエータにおいて、前記電力スイッチング・デバイスが多相スイッチング・デバイスであるアクチュエータ。
  45. 請求項44記載のアクチュエータにおいて、前記多相スイッチング・デバイスが三相電力スイッチング・デバイスであるアクチュエータ。
  46. 電気機械式アクチュエータであって、
    車両用サスペンション・システムにおいて、車両本体に装着するように適応された第1部分と、前記車両本体に懸垂されている車両用ホイール・アセンブリに装着するように適応された第2部分とを有し、前記第1および第2部分が結合されモータを形成するハウジングと、
    前記ハウジングのチャンバ内に配置された電力スイッチング・デバイスを含み、電力を受け、電力を前記モータに導くように適応された電子回路と、
    前記チャンバ内に配置され、前記電力スイッチング・デバイスと外部DC電源との間に位置したフィルタ・ボードであって、特定の振動許容特性を有する、フィルタ・ボードと、
    を備えた電気機械式アクチュエータ。
  47. 請求項46記載のアクチュエータにおいて、前記フィルタ・ボードがコンデンサおよびインダクタから成るアクチュエータ。
  48. 請求項46記載のアクチュエータにおいて、前記特定の振動許容特性が、自動車技術協会(SAE)のJ1211振動勧告であるアクチュエータ。
  49. 請求項47記載のアクチュエータにおいて、前記コンデンサは、ディスク・セラミックス、モノリシック/多層セラミックス、ポリエステル・フィルム、ポリカーボネート・フィルム、ポリプロピレン・フィルム、およびメタライズ・フィルムのコンデンサ・タイプから成る非電解コンデンサである、アクチュエータ。
  50. 請求項49記載のアクチュエータにおいて、前記フィルタ・ボードは、線路過渡現象を最小に抑えつつ、キャパシタンスを分散させるアクチュエータ。
  51. 請求項46記載のアクチュエータにおいて、前記モータがリニア・モータであるアクチュエータ。
  52. 請求項46記載のアクチュエータにおいて、前記モータがロータリ・モータであるアクチュエータ。
  53. 請求項46記載のアクチュエータにおいて、前記電力スイッチング・デバイスが単相スイッチング・デバイスであるアクチュエータ。
  54. 請求項46記載のアクチュエータにおいて、前記電力スイッチング・デバイスが多相スイッチング・デバイスであるアクチュエータ。
  55. 請求項54記載のアクチュエータにおいて、前記多相スイッチング・デバイスが三相電力スイッチング・デバイスであるアクチュエータ。
  56. 電気機械式アクチュエータであって、
    車両用サスペンション・システムにおいて、車両本体に装着するように適応された第1部分と、前記車両本体に懸垂されている車両用ホイール・アセンブリに装着するように適応された第2部分とを有し、前記第1および第2部分が結合されモータを形成するハウジングと、
    前記ハウジングのチャンバ内に配置された電力スイッチング・デバイスを含み、電力を受け、電力を前記モータに導くように適応された電子回路と、
    前記チャンバ内に配置され、前記電力スイッチング・デバイスと外部DC電源との間に位置したフィルタ・ボードであって、特定のEMIエミッション仕様を満たすように設計された、フィルタ・ボードと、
    を備えた電気機械式アクチュエータ。
  57. 請求項56記載のアクチュエータにおいて、前記フィルタ・ボードがコンデンサおよびインダクタから成るアクチュエータ。
  58. 請求項56記載のアクチュエータにおいて、前記特定のEMIエミッション仕様が、自動車技術協会(SAE)のJ551およびJ1113であるアクチュエータ。
  59. 請求項57記載のアクチュエータにおいて、前記コンデンサは、ディスク・セラミックス、モノリシック/多層セラミックス、ポリエステル・フィルム、ポリカーボネート・フィルム、ポリプロピレン・フィルム、およびメタライズ・フィルムのコンデンサ・タイプから成る非電解コンデンサである、アクチュエータ。
  60. 請求項56記載のアクチュエータにおいて、前記フィルタ・ボードは、線路過渡現象を最小に抑えつつ、キャパシタンスを分散させるアクチュエータ。
  61. 請求項56記載のアクチュエータにおいて、前記モータがリニア・モータであるアクチュエータ。
  62. 請求項56記載のアクチュエータにおいて、前記モータがロータリ・モータであるアクチュエータ。
  63. 請求項56記載のアクチュエータにおいて、前記電力スイッチング・デバイスが単相スイッチング・デバイスであるアクチュエータ。
  64. 請求項56記載のアクチュエータにおいて、前記電力スイッチング・デバイスが多相スイッチング・デバイスであるアクチュエータ。
  65. 請求項64記載のアクチュエータにおいて、前記多相スイッチング・デバイスが三相電力スイッチング・デバイスであるアクチュエータ。
  66. 電気機械式アクチュエータであって、
    車両用サスペンション・システムにおいて、車両本体に装着するように適応された第1部分と、前記車両本体に懸垂されている車両用ホイール・アセンブリに装着するように適応された第2部分とを有し、前記第1および第2部分が結合されモータを形成するハウジングと、
    前記ハウジングのチャンバ内に配置された電力スイッチング・デバイスを含み、電力を受け、電力を前記モータに導くように適応された電子回路と、
    電力密度が少なくとも0.0143ワット/立方ミリメートルであり、前記チャンバ内に配置され、前記電力スイッチング・デバイスが発生し外部DC電源に伝導するノイズを抑制するフィルタ・ボードと、
    を備えた電気機械式アクチュエータ。
  67. 請求項66記載のアクチュエータにおいて、前記ノイズが、伝導するEMIエミッションであるアクチュエータ。
  68. 請求項66記載のアクチュエータにおいて、前記フィルタ・ボードは、コンデンサおよびインダクタから成り、所定の容積を有するパッケージ内に適合するように設計されているアクチュエータ。
  69. 請求項68記載のアクチュエータにおいて、前記所定の容積が50立方インチ未満であるアクチュエータ。
  70. 請求項66記載のアクチュエータにおいて、前記フィルタ・ボードがコンデンサおよびインダクタから成るアクチュエータ。
  71. 請求項70記載のアクチュエータにおいて、前記コンデンサは、ディスク・セラミックス、モノリシック/多層セラミックス、ポリエステル・フィルム、ポリカーボネート・フィルム、ポリプロピレン・フィルム、およびメタライズ・フィルムのコンデンサ・タイプを含む非電解コンデンサである、アクチュエータ。
  72. 請求項66記載のアクチュエータにおいて、前記フィルタ・ボードは、線路過渡現象を最小に抑えつつ、キャパシタンスを分散させるアクチュエータ。
  73. 請求項66記載のアクチュエータにおいて、前記フィルタ・ボードの出力インピーダンスが、前記複数の電力スイッチング・デバイスの入力インピーダンスよりも低いアクチュエータ。
  74. 請求項66記載のアクチュエータにおいて、前記モータがリニア・モータであるアクチュエータ。
  75. 請求項66記載のアクチュエータにおいて、前記モータがロータリ・モータであるアクチュエータ。
  76. 請求項66記載のアクチュエータにおいて、前記電力スイッチング・デバイスが単相スイッチング・デバイスであるアクチュエータ。
  77. 請求項66記載のアクチュエータにおいて、前記電力スイッチング・デバイスが多相スイッチング・デバイスであるアクチュエータ。
  78. 請求項77記載のアクチュエータにおいて、前記多相スイッチング・デバイスが三相電力スイッチング・デバイスであるアクチュエータ。
  79. 電気機械式アクチュエータであって、
    車両用サスペンション・システムにおいて、車両本体に装着するように適応された第1部分と、前記車両本体に懸垂されている車両用ホイール・アセンブリに装着するように適応された第2部分とを有し、前記第1および第2部分が結合されモータを形成するハウジングと、
    前記ハウジングのチャンバ内に配置された電力スイッチング・デバイスを含み、電力を受け、電力を前記モータに導くように適応された電子回路と、
    0.0000007kg/立方ミリメートルにほぼ等しい質量密度を有し、前記チャンバ内に配置され、前記電力スイッチング・デバイスが外部DC電源に対して発生するノイズを抑制するフィルタ・ボードと、
    を備えた電気機械式アクチュエータ。
  80. 請求項79記載のアクチュエータにおいて、前記ノイズが、伝導するEMIエミッションであるアクチュエータ。
  81. 請求項79記載のアクチュエータにおいて、前記フィルタ・ボードは、コンデンサおよびインダクタから成り、所定の容積を有するパッケージ内に適合するように設計されているアクチュエータ。
  82. 請求項79記載のアクチュエータにおいて、前記フィルタ・ボードがコンデンサおよびインダクタから成るアクチュエータ。
  83. 請求項82記載のアクチュエータにおいて、前記コンデンサは、ディスク・セラミックス、モノリシック/多層セラミックス、ポリエステル・フィルム、ポリカーボネート・フィルム、ポリプロピレン・フィルム、およびメタライズ・フィルムのコンデンサ・タイプを含む非電解コンデンサである、アクチュエータ。
  84. 請求項79記載のアクチュエータにおいて、前記フィルタ・ボードは、線路過渡現象を最小に抑えつつ、キャパシタンスを分散させるアクチュエータ。
  85. 電気機械式アクチュエータ・システムであって、
    車両用サスペンション・システムにおいて、車両本体に装着するように適応された第1部分と、前記車両本体に懸垂されている車両用ホイール・アセンブリに装着するように適応された第2部分とを有し、前記第1および第2部分が結合されモータを形成するハウジングと、
    前記ハウジングのチャンバ内に配置された電力スイッチング・デバイスを含み、外部電源から電源線を通じて電力を受け、電力を前記モータに導くように適応された電子回路と、
    前記チャンバ内に配置されたフィルタ・ボードであって、前記電源線を介して前記外部電源と前記電力スイッチング・デバイスとの間に位置した大きなインダクタを有する、フィルタ・ボードと、
    を備えた電気機械式アクチュエータ・システム。
  86. 請求項85記載のシステムにおいて、前記大きなインダクタが前記電源線に直列接続され、前記大きなインダクタは、前記電源線に対して大きなインダクタンスを有するシステム。
  87. 請求項85記載のシステムにおいて、前記フィルタ・ボードは、更に、減衰抵抗を前記大きなインダクタに並列に接続する減衰機構を備えているシステム。
  88. 請求項86記載のシステムにおいて、前記大きなインダクタは、前記電力線のインダクタンスの悪影響を最小に抑え、前記電力スイッチング・デバイスを前記アクチュエータ内に自由に配置可能とするシステム。
  89. 請求項85記載のアクチュエータにおいて、前記モータがリニア・モータであるアクチュエータ。
  90. 請求項85記載のアクチュエータにおいて、前記モータがロータリ・モータであるアクチュエータ。
  91. 請求項85記載のアクチュエータにおいて、前記電力スイッチング・デバイスが単相スイッチング・デバイスであるアクチュエータ。
  92. 請求項85記載のアクチュエータにおいて、前記電力スイッチング・デバイスが多相スイッチング・デバイスであるアクチュエータ。
  93. 請求項92記載のアクチュエータにおいて、前記多相スイッチング・デバイスが三相電力スイッチング・デバイスであるアクチュエータ。
JP2004164842A 2003-06-02 2004-06-02 電気機械式アクチュエータおよびそのシステム Expired - Fee Related JP4800592B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/453359 2003-06-02
US10/453,359 US6926288B2 (en) 2003-06-02 2003-06-02 Electromagnetic interference filter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005022639A true JP2005022639A (ja) 2005-01-27
JP4800592B2 JP4800592B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=33159520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004164842A Expired - Fee Related JP4800592B2 (ja) 2003-06-02 2004-06-02 電気機械式アクチュエータおよびそのシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6926288B2 (ja)
EP (1) EP1484201B1 (ja)
JP (1) JP4800592B2 (ja)
CN (1) CN100408365C (ja)
DE (1) DE602004015672D1 (ja)
HK (1) HK1070867A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017517772A (ja) * 2014-04-11 2017-06-29 ユー・ワン 自動車および船舶が有するホーンによって生じるemc干渉を除去する方法、およびホーン
JP2020113910A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 日本ケミコン株式会社 電子部品、電子部品の製造方法およびノイズ処理方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8839891B2 (en) 2003-02-21 2014-09-23 Lockheed Martin Corporation Multi-mode skid steering
US7464775B2 (en) 2003-02-21 2008-12-16 Lockheed Martin Corporation Payload module for mobility assist
US20050023052A1 (en) 2003-02-21 2005-02-03 Beck Michael S. Vehicle having an articulated suspension and method of using same
US20050036262A1 (en) * 2003-07-09 2005-02-17 Siebenthall Fred Mac DC Voltage surge suppressor with distributed capacitance EMI filtering and impedance matching
FR2881016B1 (fr) 2005-01-17 2007-03-16 Valeo Vision Sa Ballast de lampe a decharge notamment pour projecteur de vehicule
JP2008062895A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Honda Motor Co Ltd 電気装置制御システム
JP2008286362A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Aisin Seiki Co Ltd サスペンション装置
US20090057078A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Nate Ellis Reduced capacitance damper and method
US10256757B1 (en) * 2012-05-15 2019-04-09 The Boeing Company Apparatus and methods to damp electromechanical device vibration
US8725351B1 (en) 2012-10-31 2014-05-13 Bose Corporation Active suspension system
DE102013000371B4 (de) 2013-01-11 2015-04-02 Audi Ag Aktives Dämpfersystem
US10300760B1 (en) 2015-03-18 2019-05-28 Apple Inc. Fully-actuated suspension system
KR102497577B1 (ko) 2015-12-18 2023-02-10 삼성전자주식회사 반도체 패키지의 제조방법
US20180309349A1 (en) * 2016-12-30 2018-10-25 Axel Michael Sigmar Adaptive Polyphase Motor
US10814690B1 (en) 2017-04-18 2020-10-27 Apple Inc. Active suspension system with energy storage device
US11358431B2 (en) 2017-05-08 2022-06-14 Apple Inc. Active suspension system
US10899340B1 (en) 2017-06-21 2021-01-26 Apple Inc. Vehicle with automated subsystems
DE102017117183A1 (de) * 2017-07-28 2019-01-31 Brusa Elektronik Ag Entstörvorrichtung für einen Gleichstromkreis
US11173766B1 (en) 2017-09-07 2021-11-16 Apple Inc. Suspension system with locking structure
US10906370B1 (en) 2017-09-15 2021-02-02 Apple Inc. Active suspension system
US11124035B1 (en) 2017-09-25 2021-09-21 Apple Inc. Multi-stage active suspension actuator
US10960723B1 (en) 2017-09-26 2021-03-30 Apple Inc. Wheel-mounted suspension actuators
US11285773B1 (en) 2018-09-12 2022-03-29 Apple Inc. Control system
US11634167B1 (en) 2018-09-14 2023-04-25 Apple Inc. Transmitting axial and rotational movement to a hub
US11345209B1 (en) 2019-06-03 2022-05-31 Apple Inc. Suspension systems
US11938922B1 (en) 2019-09-23 2024-03-26 Apple Inc. Motion control system
US11179991B1 (en) 2019-09-23 2021-11-23 Apple Inc. Suspension systems
DE102019133954B4 (de) * 2019-12-11 2021-08-05 Hanon Systems Anordnung zur Filterung von Störungen
US11707961B1 (en) 2020-04-28 2023-07-25 Apple Inc. Actuator with reinforcing structure for torsion resistance
US11828339B1 (en) 2020-07-07 2023-11-28 Apple Inc. Vibration control system
US11522512B2 (en) * 2020-12-30 2022-12-06 GCI Technologies, Inc. Electromagnetic interference filter system and method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09121529A (ja) * 1995-07-20 1997-05-06 Bose Corp 電気機械的トランスジューサ
JPH1051912A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Hitachi Ltd 放熱フィンを有する電気装置
JPH11294520A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Canon Inc 除振装置、これを用いた露光装置およびデバイス製造方法、ならびに除振方法
JP2000324811A (ja) * 1997-02-10 2000-11-24 Tdk Corp 昇圧型スイッチング電源装置
JP2001500955A (ja) * 1996-09-24 2001-01-23 ブリティッシュ ニュークリア フュエルズ ピーエルシー 電磁サスペンション装置およびその制御方法
JP2001206232A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Mitsubishi Electric Corp 電動式パワーステアリング制御装置
JP2003042224A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Tokico Ltd 電磁サスペンション装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1955597B2 (de) * 1969-11-05 1971-12-09 Hoesch AG, 4600 Dortmund, Elf GuIl, Karl Heinz, 5040 Bruhl, Marke, Bernd Dieter, 5950 Finnentrop Elektrisch gesteuerte Niveauregelanlage fur Fahrzeuge, insbesondere Kraftfahrzeuge
US4494074A (en) * 1982-04-28 1985-01-15 Bose Corporation Feedback control
US4991698A (en) * 1988-05-16 1991-02-12 Bose Corporation Damping with damping mass inside wheel
US4892328A (en) * 1988-05-27 1990-01-09 Aura Systems, Inc. Electromagnetic strut assembly
US5309050A (en) * 1988-08-31 1994-05-03 Aura Systems, Inc. Ferromagnetic wire electromagnetic actuator
US5341054A (en) * 1988-08-31 1994-08-23 Aura Systems, Inc. Low mass electromagnetic actuator
US5060959A (en) * 1988-10-05 1991-10-29 Ford Motor Company Electrically powered active suspension for a vehicle
US4909536A (en) * 1988-10-24 1990-03-20 Monroe Auto Equipment Electronic height sensor
US4960290A (en) * 1989-05-10 1990-10-02 Bose Corporation Wheel assembly suspending
US4969662A (en) * 1989-06-08 1990-11-13 Aura Systems, Inc. Active damping system for an automobile suspension
US4981309A (en) 1989-08-31 1991-01-01 Bose Corporation Electromechanical transducing along a path
US5028073A (en) * 1990-01-08 1991-07-02 General Electric Company Dynamic vehicle suspension system including electronically commutated motor
US5293969A (en) * 1991-02-14 1994-03-15 Atsugi Unisia Corporation Electromagnetic suspension device
US5216723A (en) * 1991-03-11 1993-06-01 Bose Corporation Permanent magnet transducing
DE9103304U1 (ja) 1991-03-18 1991-07-04 Schollen Kfz-Gmbh, 5100 Aachen, De
US5706196A (en) * 1993-06-07 1998-01-06 Monroe Auto Equipment Co. Method and apparatus for determining the velocity of a vehicle body
US5441298A (en) * 1993-10-22 1995-08-15 Ford Motor Company Apparatus for stabilizing an electric active suspension system upon interruption of the power supply
US5574445A (en) * 1994-12-08 1996-11-12 Bose Corporation Digital absolute position encoders
DE19615737A1 (de) * 1996-04-20 1997-10-16 Daimler Benz Ag Aktives Federungssystem
US6952060B2 (en) * 2001-05-07 2005-10-04 Trustees Of Tufts College Electromagnetic linear generator and shock absorber
CN2587102Y (zh) * 2002-10-22 2003-11-19 陈聪如 电源滤波器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09121529A (ja) * 1995-07-20 1997-05-06 Bose Corp 電気機械的トランスジューサ
JPH1051912A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Hitachi Ltd 放熱フィンを有する電気装置
JP2001500955A (ja) * 1996-09-24 2001-01-23 ブリティッシュ ニュークリア フュエルズ ピーエルシー 電磁サスペンション装置およびその制御方法
JP2000324811A (ja) * 1997-02-10 2000-11-24 Tdk Corp 昇圧型スイッチング電源装置
JPH11294520A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Canon Inc 除振装置、これを用いた露光装置およびデバイス製造方法、ならびに除振方法
JP2001206232A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Mitsubishi Electric Corp 電動式パワーステアリング制御装置
JP2003042224A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Tokico Ltd 電磁サスペンション装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017517772A (ja) * 2014-04-11 2017-06-29 ユー・ワン 自動車および船舶が有するホーンによって生じるemc干渉を除去する方法、およびホーン
JP2020113910A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 日本ケミコン株式会社 電子部品、電子部品の製造方法およびノイズ処理方法
JP7275588B2 (ja) 2019-01-15 2023-05-18 日本ケミコン株式会社 電子部品、電子部品の製造方法およびノイズ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1484201B1 (en) 2008-08-13
CN1572554A (zh) 2005-02-02
CN100408365C (zh) 2008-08-06
US20040239055A1 (en) 2004-12-02
HK1070867A1 (en) 2005-06-30
EP1484201A1 (en) 2004-12-08
US6926288B2 (en) 2005-08-09
JP4800592B2 (ja) 2011-10-26
DE602004015672D1 (de) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4800592B2 (ja) 電気機械式アクチュエータおよびそのシステム
CN107040232B (zh) 电路装置
JP6680534B2 (ja) 電磁干渉をフィルタリングするためのデバイス及び方法
KR20180115787A (ko) 차량 탑재용 전동 압축기
EP1875604A2 (en) A parallel arranged linear amplifier and dc-dc converter
US20040114297A1 (en) Device for suppressing the radio-interference of an electric commutator
JP7358617B2 (ja) 変換器構成
US10476381B1 (en) Power conversion system and filter therefor
JP2013021837A (ja) 電力変換装置
KR100578623B1 (ko) 노이즈 필터
JP2024045152A (ja) 電気部品及び電子部品の製造方法
US11251693B2 (en) Electrical filter device for filtering a common-mode interference between a current source and a load
WO2023119036A1 (en) Electromagnetic interference filter
US20140340054A1 (en) Self-discharging capacitor
CN104682587B (zh) 用于电动机的定子
US8916998B2 (en) Control circuit for an electrical drive device, having confined current loops and reduced interference emissions
JP2020113910A (ja) 電子部品、電子部品の製造方法およびノイズ処理方法
JPH11346472A (ja) ノイズフィルタ
Schmidt et al. Capacitors in Electric Drive Applications
JP2024030719A (ja) 電気的ノイズ抑制回路及びそれを備えたブラシ付きdcモータ
Kroics Design Considerations of Common Mode and Differential Mode EMI Input Filter Based on Planar Ferrite Core
WO2023205515A1 (en) Rotary transformer with integrated power electronics
KR101182995B1 (ko) 노이즈 방지 커패시터를 구비하는 자동차 발전기 및 노이즈 방지 커패시터 실장 방법
JP4421479B2 (ja) コンデンサをあらかじめ定めた設定ポイントまで充電および放電するための装置および方法
CN115938747A (zh) 差共模一体滤波电感、emi滤波器和电动压缩机控制器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070601

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080521

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4800592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees