JP2005022582A - 車両の空調装置 - Google Patents

車両の空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005022582A
JP2005022582A JP2003192158A JP2003192158A JP2005022582A JP 2005022582 A JP2005022582 A JP 2005022582A JP 2003192158 A JP2003192158 A JP 2003192158A JP 2003192158 A JP2003192158 A JP 2003192158A JP 2005022582 A JP2005022582 A JP 2005022582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
air
air conditioner
roof
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003192158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4427985B2 (ja
Inventor
Masahiko Yoshino
正彦 芳野
Koji Ochi
孝司 越智
Akihiro Shimizu
章弘 清水
Kazunori Doi
一紀 土居
Takayuki Kajiwara
隆幸 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2003192158A priority Critical patent/JP4427985B2/ja
Publication of JP2005022582A publication Critical patent/JP2005022582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4427985B2 publication Critical patent/JP4427985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00378Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for tractor or load vehicle cabins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00207Combined heating, ventilating, or cooling devices characterised by the position of the HVAC devices with respect to the passenger compartment
    • B60H2001/00235Devices in the roof area of the passenger compartment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】近年の技術進歩に伴って、小型車両でもナビゲーション機器や冷暖房用空調装置を備えて欲しいといった要望も多くなり、特に大きなスペースを必要とする空調装置を極力コンパクトな構成で車両に搭載する必要が生じている。
【解決手段】空調装置4のケース1を左右巾方向に沿って横長状に形成し、このケース1内の左右一側部に吸入ファン5を内装する。またケース1中央部に前記エバポレータ4a及びヒータ4bを一部重複させて斜め方向に内装する。またケース1のファン5の他端側には、前後方向に形成された側部通風路6sを形成し、この側部通風路6sの前側に、前部吹出口8を備えた横長状の前部通風路6fを形成し、前記側部通風路6sの後側に、後部吹出口9を備えた横長状の後部通風路6rを形成する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、車両の空調装置に関し、特にルーフに備える空調装置をよりコンパクトに構成しようとしたものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、農作業車や土木、建設作業車等の作業車両では、車上にキャビンを装備し、このキャビンのルーフに空調装置を備える構成が知られている。
例えば、特開2002−356111号公報では、トラクタのキャビンのルーフに空調装置を備え、このケース内部に後側壁面の開口部から左側壁面の開口部へ通じる通風路と、右側壁面の開口部から前側壁面の開口部へ通じる通風路とを形成する構成となっている。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−356111号公報(段落〔0013〕〜〔0017〕、図4)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記のようなルーフに空調装置を備える車両では、例えば小型特殊といった法規制内に収まるように、オーディオや空調装置の操作具、更には収納ボックスなどをコンパクトに構成しつつ、オペレータの居住空間は極力広くとって、キャビンの居住性を向上しようとするものである。
【0005】
しかしながら、これら車両では、技術進歩に伴って、更にナビゲーション機器や高性能スピーカといった他の機器、更に前記公報のようなトラクタではヒータも備えて欲しいといった要望も多くなり、特に大きなスペースを必要とする空調装置をよりコンパクトな構成で車両に搭載する必要が生じている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は、前記課題に鑑み、車両の空調装置を以下のように構成した。即ち、車両のルーフ(2)に、エバポレータ(4a)とヒータ(4b)を内装する空調装置を備える車両において
前記空調装置のケース(1)を前記ルーフ(2)の左右巾方向に沿って横長状に形成し、
このケース(1)内の左右一側部に同ケース(1)内に空気を吸入するファン(5)を内装し、
前記ケース(1)の中央部に前記エバポレータ(4a)及びヒータ(4b)を前記左右巾において一部重複させて斜め方向に内装すると共に、
前記ケース(1)のファン(5)の他端側には、前記中央部からの空気を取り入れ前後方向に形成された側部通風路(6s)を形成し、更に、
前記側部通風路(6s)の前側に、前部吹出口(8)を備え且つケース(1)前面に沿わせた前部通風路(6f)を形成し、
前記側部通風路(6s)の後側に、後部吹出口(9)を備え且つケース(1)後面に沿わせた後部通風路(6r)を形成したことを特徴とする車両の空調装置とした。
【0007】
(請求項1の作用)
上記のように構成した車両の空調装置は、ファン(5)によって空気がケース(1)内に吸入され、エバポレータ(4a)及びヒータ(4b)を内装する中央部へ送られて、温度が調整される。更に、温度調整された空気は、側部通風路(6s)を通じて、ケース(1)前面の前部通風路(6f)へ送られ前部吹出口(8)から排風される。或いは、側部通風路(6s)を通じて、ケース(1)後面の後部通風路(6r)へ送られ後部吹出口(9)から排風される。
【0008】
【発明の効果】
これにより、前記車両の空調装置では、ケース(1)の一側部にファン(5)を備え、他側部に前後の吹出口(8,9)へ通じる前後方向の側部通風路(6s)を形成して、中央部にスペースを設けるとともに、このスペース内にエバポレータ(4a)及びヒータ(4b)を左右巾において一部重複させて斜め方向に配置するので、車体前後方向への突出を極力少なくして空調装置全体をコンパクトに構成することができる。
【0009】
また前記前後の吹出口(8,9)は、ケース(1)の前後に沿わせた前部通風路(6f)、或いは後部通風路(6r)に備えるものであるから、前記同様、車体前後方向への突出を極力少なくして空調装置全体をコンパクトに構成することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
まず、トラクタTは、図4に示すように、左右一対の前輪13,13、及び後輪14、14を有する車体15上にキャビンCを搭載してオペレータが搭乗して運転できる構成としている。前記前輪13、13と後輪14、14は、キャビンCの前側にある開閉自由のボンネットカバー16の下側に内装して搭載しているエンジンから回転動力が各種変速装置に伝動され、該変速装置から分配して伝動された動力によって駆動される構成となっている。
【0011】
そして、前記キャビンC内は、トラクタTに装備している後部のリンク機構17や前記前輪13,13を操作できるように、操縦席11や各種操作レバー、ステアリングハンドル19、操作ペダルを配置した構成となっている。
また、前記キャビンCは、前記車体15上に左右の前支柱34,34と左右の後支柱35,35を立設し、各支柱34,34,35…の上端部同士をルーフフレーム3にて接続する構成となっている。
【0012】
また前記ルーフフレーム3には、前後左右に作業灯24,24を支持し、側部内側にプレート部材12を支持してオーディオ機器や各種操作レバー、スイッチ機器を前記操縦席11に向かって取り付ける構成となっている。
また、前記キャビンCの前支柱24には、車内と車外側に夫れ夫れハンドキャッチャー35,35を、前記操縦席11から見ると支柱24と一直線状に位置するよう取り付け、また左右夫れ夫れの前後支柱34,35間には、開閉自由のキャビンドア26を設けている。
【0013】
前記キャビンドア26は、図5と図6に示すように、後支柱35の内側に補強プレート36を溶接し、この補強プレート36の前記後支柱35側にヒンジ軸37を設けて、このヒンジ軸37に前記ヒンジ27のアーム部を前記後支柱35の前側を迂回させながら支持し、更にこのアーム先端部に前記ヒンジ27を備えて前記ドア26を取り付ける構成となっている。
【0014】
また、前記ドア26のハンドフレーム30は、この上端部を下側の前記ヒンジ27とドアガラス26と共に取付ねじ33により共締めにして固着し、下端部をドアガラス26の屈曲部分31の上側でドアガラス26に固着した構成としている。
【0015】
次に、この発明の主要部である空調装置と、これに付随する関連構成について説明する。
まず、空調装置4は、図1及び図2に示すように、樹脂成形した収納ケース1内の中央部に、平面視において、エバポレータ4aとヒータ4bを前後方向に対して斜めの状態に傾けてその大部分が前後に重なり合うように配置して取り付けた構成としている。そして、前記収納ケース1は、前後方向の長さに対して、左右横方向の長さを長くして横長状に形成している。そして、前記収納ケース1は、左右方向の一方側で上記エバポレータ4aに近い側に空調ファン5を縦方向の軸で駆動されるように軸装して設け、他方側の上記ヒータ4bに近い側に前後方向に配置した側部通風路6sを連通させて構成している。そして、収納ケース1は、前記空調ファン5の上側の吸気口5a,5a…から吸引した空気を、強制的に収納ケース1の内部に吹き出して空調装置4の中央部へ吹き出す構成としている。
【0016】
そして、側部通風路6sには、前記中央部から連通するエバポレータ4a下手側の側壁と、ヒータ4b下手側の側壁の2個所に、風向切替シャッター7,7を切替自由に枢着している。
また側部通風路6sの前側には、前記中央部を仕切る壁部1fの外面を利用して、横長状の前部通風路6fを形成し、この下面に複数の前部吹出口8,8を開口する構成となっている。
【0017】
また側部通風路6sの後側には、前記中央部の後壁1rに沿わせて、横長状の後部通風路6rを形成し、この下面と側面に後部吹出口9,9…を開口する構成となっている。
またここでは、前記側部の吹出口9に、キャビンフレーム3に沿わせた側部排風ダクト43の始端部を差し込んで連通し、キャビン室2内の両サイドから空気を吹き出す構成としている。
【0018】
また、前記のように構成した空調装置4は、ケース1の左右両方の外側に形成した取付部44,44によって両サイドのルーフフレーム3に直接または間接的に取り付ける構成としている。
またルーフフレーム3に取り付けられた空調装置4は、図3に示すように、前記ルーフフレーム3に取り付けられた外側(外気に晒される上側)のアウタールーフ2aと内側(内装材となる下側)のインナールーフ2bとの上下両側からなるルーフ2によって覆われた構成としている。そして、アウタールーフ2aとインナールーフ2bとの間には、通風路として利用する間隙部Sが形成され、キャビンC後部の外側に軒先状に突出したアウタールーフ2aの下側に開口した外気吸入口47、或いは内気吸気口48と連通する構成となっている。
【0019】
また前記キャビンC後部の外気吸入口の構成は、図7に示すように、前記外気吸入口47に対して着脱自在に設けられた外気フィルタ49を介して塵埃等を取り除いた清浄な空気が吸入できる構成となっている。また、内気吸入口48には、開閉自由のシャッター51が設けられ、オペレータの開閉操作によって内気を吸引(循環)する場合と、しない場合との切替ができる構成としている。実施例の構成は、上記シャッター51を開けば、内外両方から空気が空調装置4側に流入し、閉めると外気のみの吸引となる。
【0020】
尚、図中符号52は、前記フィルタ49を外気吸入口47に対して固定する開閉プレートを示し、同プレート52の回動軸P2を利用して前記アウタールーフ2a全体を上下回動する構成になっている。
以上のように構成した車両の空調装置4では、収納ケース1の一側部にファン5を備え、他側部に前後吹出口8,9へ通じる前後方向の側部通風路6sを形成して、中央部にスペースを設けるとともに、このスペース内にエバポレータ4a及びヒータ4bを左右巾において一部重複させて斜め方向に内装して配置するので、車体後方への突出を極力少なくして空調装置全体をルーフ前側に集中させて、即ちコンパクトに構成することができる。またアウタールーフ2aとインナールーフ2bとから成るルーフ2の厚さを極力薄く構成し、操縦席11上方の空間を広く取ることができるので、キャビンCの居住性が向上される。
【0021】
また前記前後の吹出口8,9は、収納ケース1の前後に沿わせた前部通風路6f、或いは後部通風路6rに備えるものであるから、前記同様、車体前後巾を極力短縮して空調装置全体をコンパクトに構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】空調装置、及び排風ダクトの平面図。
【図2】フレームフレームに取付けた空調装置の平面図。
【図3】キャビン上半部の上下方向断面図。
【図4】トラクタの全体側面図。
【図5】(A)キャビンドアの側面図。
(B)キャビンドアの平面図。
【図6】ドアヒンジの部の水平断面図。
【図7】キャビン後部の上下方向断面図。
【符号の説明】
1 収納ケース
2 ルーフ
2a アウタールーフ
2b インナールーフ
4 空調装置
5 吸入ファン
6s 側部通風路
6f 前部通風路
6r 後部通風路
8 前部吹出口
9 後部吹出口

Claims (1)

  1. 車両のルーフ(2)に、エバポレータ(4a)とヒータ(4b)を内装する空調装置を備える車両において
    前記空調装置のケース(1)を前記ルーフ(2)の左右巾方向に沿って横長状に形成し、
    このケース(1)内の左右一側部に同ケース(1)内に空気を吸入するファン(5)を内装し、
    前記ケース(1)の中央部に前記エバポレータ(4a)及びヒータ(4b)を前記左右巾において一部重複させて斜め方向に内装すると共に、
    前記ケース(1)のファン(5)の他端側には、前記中央部からの空気を取り入れ前後方向に形成された側部通風路(6s)を形成し、更に、
    前記側部通風路(6s)の前側に、前部吹出口(8)を備え且つケース(1)前面に沿わせた前部通風路(6f)を形成し、
    前記側部通風路(6s)の後側に、後部吹出口(9)を備え且つケース(1)後面に沿わせた後部通風路(6r)を形成したことを特徴とする車両の空調装置。
JP2003192158A 2003-07-04 2003-07-04 車両の空調装置 Expired - Fee Related JP4427985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003192158A JP4427985B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 車両の空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003192158A JP4427985B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 車両の空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005022582A true JP2005022582A (ja) 2005-01-27
JP4427985B2 JP4427985B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=34189537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003192158A Expired - Fee Related JP4427985B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 車両の空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4427985B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046380A (ja) * 2010-12-10 2011-03-10 Kubota Corp 作業車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046380A (ja) * 2010-12-10 2011-03-10 Kubota Corp 作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JP4427985B2 (ja) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003146052A (ja) キャビンの構造
WO2017046985A1 (ja) 送風装置
JP4246162B2 (ja) キャビンのダクト構造
JP4216814B2 (ja) キャビン装置
JP2009196511A (ja) 車両用空調装置
JP4427985B2 (ja) 車両の空調装置
JP4226521B2 (ja) キャビン
JPH11115448A (ja) 車両用空調装置
JPH071947A (ja) キャビンの空調装置の外気導入構造
JP4264685B2 (ja) 移動車両用の空調装置
JP4246163B2 (ja) キャビンのダクト構造
JP3700258B2 (ja) 車両用空調装置
JP2002337533A (ja) 自動車用空調装置
JP2006205764A (ja) キャビン装置
JP2019127248A (ja) 車両用空調装置
JP4292336B2 (ja) キャビンの空調装置
JP4226520B2 (ja) キャビン
JP3688193B2 (ja) 農用トラクター
JP2004256010A (ja) キャビンのルーフ取付構造
JP2003312246A (ja) コンバインのキャビン構造
JP2006007890A (ja) 車両用空調ユニット
JP3630625B2 (ja) 農用トラクター
JP2002307932A (ja) 車両用空調装置
JP2008273248A (ja) キャビン
JP3597127B2 (ja) 農用トラクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4427985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151225

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees