JP2005022486A - 車両の制御装置 - Google Patents
車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005022486A JP2005022486A JP2003189042A JP2003189042A JP2005022486A JP 2005022486 A JP2005022486 A JP 2005022486A JP 2003189042 A JP2003189042 A JP 2003189042A JP 2003189042 A JP2003189042 A JP 2003189042A JP 2005022486 A JP2005022486 A JP 2005022486A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving force
- shift
- torque
- automatic transmission
- force source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
【解決手段】目標駆動力設定手段106によってアクセル開度Accの変化に対する駆動力Fの変化を自動変速機16の変速に拘わらず滑らかにするための目標駆動力F*が自動変速機16の高速側ギヤ段への変速制限に応じてそれぞれ異なるようにアクセル開度Accとギヤ段とに基づいて設定され、目標駆動力F*となるように駆動力源トルク制御手段104によって駆動力源トルクTPDが低減されるので、アクセル操作Accに対して駆動力変化が滑らかとなるように出力トルクTOUTが低減されてドライバビリティが向上する。また、自動変速機16の変速範囲が変更されると目標駆動力F*も変更されるので運転者の意に沿った駆動力が得られる。
【選択図】 図11
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用エンジンのエンジントルクを制御する駆動力源トルク制御手段を備えた車両の制御装置に関し、特に、アクセル開度とギヤ段とに基づいて目標駆動トルクを設定することで有段式自動変速機における変速すなわち変速比の段階的変化に拘わらずアクセル操作の変化に対する車両の駆動力変化を滑らかにしてドライバビリティを向上させる技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車両の走行状態に応じて複数のギヤ段が自動的に選択される有段式自動変速機を備えた車両において、変速中に変速ショックが発生する可能性がある。そこで、そのような変速ショックの発生を低減するために駆動力源であるエンジンのトルクを一時的に制御して有段式自動変速機の出力トルクの変動を滑らかにするエンジン出力制御装置が備えられた車両が知られている。たとえば、特許文献1に示すようにアクセル開度と電子スロットル弁のスロットル弁開度との関係を一時的に変化させることにより変速過程にエンジントルクを低下させて有段式自動変速機の変速過程の過渡状態での出力トルクの変動を小さくして変速ショックの発生を低減するようにした技術が提案されている。さらに、無段変速機と比較して有段式自動変速機では変速前後の変速比の変動がギヤ段の切換に伴い段階的で滑らかでなく、そのために変速後の有段式自動変速機の出力トルクが変速前に比較して段階的に変化し駆動力変化が滑らかでなくドライバビリティーが悪化する可能性があった。これに対して、変速後に駆動力源のトルクを制御し有段式自動変速機の変速前後の出力トルクの変化を抑制して駆動力変化を滑らかにすることが考えられる。たとえば、有段式自動変速機のダウンシフトによって段階的に増加する出力トルクを、ダウンシフト後にその出力トルクが低減されるように駆動力源のトルクを低減する制御が考えられる。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−119328号公報
【特許文献2】
特開平8−207619号公報
【特許文献3】
特開平10−191510号公報
【特許文献4】
特開2001−187961号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、駆動力の増加が要求されるような場合たとえば登り坂に適した駆動力を得るために有段式自動変速機において高速側ギヤ段への変速を抑制したり禁止したりする制御が実行される場合には、高速側ギヤ段がカットされることでのギヤ段の変化つまりダウンシフトに応答して出力トルクが増加するものであり、一律に上記のようにダウンシフトによって駆動力源のトルクが低減される制御が適応されると出力トルクが増加しないために、駆動力の増加が必要とされるような場合にも拘わらず運転者の所望の駆動力が得られない可能性があった。
【0005】
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、駆動力源と有段式自動変速機とを備えた車両において、アクセル開度とギヤ段とに基づいて設定される目標駆動力をアクセル操作に対して有段式自動変速機のダウンシフトに拘わらず駆動力変化を滑らかにしてドライバビリティを向上させる一方で、駆動力の増加が必要とされる場合には運転者の意に沿った駆動力が得られる車両の制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための第1の手段】
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、(a) 駆動力源と、複数のギヤ段が選択的に成立させられる有段式自動変速機とを備えた車両の制御装置であって、(b) アクセル操作の変化に対する駆動力変化を前記有段式自動変速機の変速に拘わらず滑らかにするための目標駆動力を、前記有段式自動変速機の高速側ギヤ段への変速制限に応じてそれぞれ異なるようにアクセル開度とギヤ段とに基づいて設定する目標駆動力設定手段と、(c) 前記有段式自動変速機のダウンシフト後に前記目標駆動力となるように前記駆動力源のトルクを低減する駆動力源トルク制御手段とを、含むことにある。
【0007】
【第1発明の効果】
このようにすれば、目標駆動力設定手段によってアクセル操作の変化に対する駆動力変化を有段式自動変速機の変速に拘わらず滑らかにするための目標駆動力が前記有段式自動変速機の高速側ギヤ段への変速制限に応じてそれぞれ異なるようにアクセル開度とギヤ段とに基づいて設定され、有段式自動変速機のダウンシフト後にその目標駆動力となるように駆動力源トルク制御手段によって駆動力源のトルクが低減されるので、その有段式自動変速機のダウンシフト後の出力トルクがギヤ段の切換に伴い段階的に増加するのではなくアクセル操作に対して駆動力変化が滑らかとなるようにその出力トルクが低減されてドライバビリティが向上する。また、前記有段式自動変速機の変速範囲が変更されるとその変速範囲に応じてそれぞれ異なるように設定された前記目標駆動力も変更されることになるので、駆動力の増加が必要とされる場合には有段式自動変速機のダウンシフトに伴って駆動力源のトルクが低減される制御が実行されても運転者の意に沿った駆動力が得られる。
【0008】
【第1発明の他の態様】
ここで、好適には、車両の走行路が登降坂路であるか否かを判定し、その登降坂路である場合には有段式自動変速機の高速側ギヤ段への変速を制限する登降坂変速制御手段を備え、その登降坂変速制御手段によって高速側ギヤ段へのアップシフトが抑制されることで前記有段式自動変速機の変速範囲が切り換えられるものである。このようにすれば、登降坂路、特に登坂路において駆動力の増加が必要とされる場合には運転者の意に沿った駆動力が得られる。
【0009】
【課題を解決するための第2の手段】
前記目的を達成するための本発明の要旨とするところは、(a) 駆動力源と、複数のギヤ段が選択的に成立させられる有段式自動変速機とを備えた車両の制御装置であって、(b) アクセル操作の変化に対する駆動力変化を前記有段式自動変速機の変速に拘わらず滑らかにするための目標駆動力をアクセル開度とギヤ段とに基づいて設定する目標駆動力設定手段と、(c) 前記有段式自動変速機のダウンシフト後に前記目標駆動力となるように前記駆動力源のトルクを低減する駆動力源トルク制御手段と、(d) 手動操作により前記駆動力源トルク制御手段によるトルク低減を選択できるトルク低減選択装置と、(e) そのトルク低減選択装置によるその選択にしたがって前記駆動力源トルク制御手段によるトルク低減を選択するトルク低減選択手段とを、含むことにある。
【0010】
【第2発明の効果】
このようにすれば、目標駆動力設定手段によってアクセル操作の変化に対する駆動力変化を有段式自動変速機の変速に拘わらず滑らかにするための目標駆動力がアクセル開度とギヤ段とに基づいて設定され、有段式自動変速機のダウンシフト後にその目標駆動力となるように駆動力源トルク制御手段によって駆動力源のトルクが低減され、トルク低減選択装置が手動操作されることでトルク低減選択手段によって前記駆動力源トルク制御手段によるトルク低減が選択されるので、その有段式自動変速機のダウンシフト後の出力トルクがギヤ段の切換に伴い段階的に増加するのではなくアクセル操作に対して駆動力変化が滑らかとなるようにその出力トルクが低減されてドライバビリティが向上する一方で、駆動力の増加が必要とされる場合には手動操作によって前記駆動力源トルク制御手段によるトルク低減を実行しないことが選択されて運転者の意に沿った駆動力が得られる。
【0011】
【第2発明の他の態様】
ここで、好適には、前記トルク低減選択装置は、車両室内の運転者による操作可能な位置に備えられたものである。このようにすれば、車両走行中に操作することができる。
【0012】
また、好適には、前記駆動力源トルク制御手段は、前記トルク低減選択装置が故障しているときには前記駆動力源のトルクを低減しないものである。このようにすれば、少なくとも必要とされる駆動力は確保される。
【0013】
【課題を解決するための第3の手段】
前記目的を達成するための本発明の要旨とするところは、(a) 駆動力源と、複数のギヤ段が選択的に成立させられる有段式自動変速機とを備えた車両の制御装置であって、(b) アクセル操作の変化に対する駆動力変化を前記有段式自動変速機の変速に拘わらず滑らかにするための目標駆動力をアクセル開度とギヤ段とに基づいて設定する目標駆動力設定手段と、(c) 手動操作により目標駆動力を設定できるマニュアル設定装置と、(d) そのマニュアル設定装置により目標駆動力が設定された場合には、その設定された目標駆動力を前記目標駆動力設定手段により設定された目標駆動力に替えて選択する目標駆動力選択手段と、(e) 前記有段式自動変速機のダウンシフト後に前記目標駆動力となるように前記駆動力源のトルクを低減する駆動力源トルク制御手段とを、含むことにある。
【0014】
【第3発明の効果】
このようにすれば、目標駆動力設定手段によってアクセル操作の変化に対する駆動力変化を有段式自動変速機の変速に拘わらず滑らかにするための目標駆動力がアクセル開度とギヤ段とに基づいて設定され、手動操作により目標駆動力を設定できるマニュアル設定装置により目標駆動力が設定された場合には、目標駆動力選択手段によってその設定された目標駆動力が前記目標駆動力設定手段により設定された目標駆動力に替えて選択され、有段式自動変速機のダウンシフト後にその目標駆動力となるように駆動力源トルク制御手段によって駆動力源のトルクが低減されるので、その有段式自動変速機のダウンシフト後の出力トルクがギヤ段の切換に伴い段階的に増加するのではなくアクセル操作に対して駆動力変化が滑らかとなるようにその出力トルクが低減されてドライバビリティが向上する。また、手動操作によって必要な駆動力或いは好みの駆動力が得られるように目標駆動力が設定されるので、駆動力の増加が必要とされる場合には有段式自動変速機のダウンシフトに伴って駆動力源のトルクが低減される制御が実行されても運転者の意に沿った駆動力が得られる。
【0015】
【第3発明の他の態様】
ここで、好適には、前記マニュアル設定装置は、車両室内の運転者による操作可能な位置に備えられたものである。このようにすれば、車両走行中に操作することができる。
【0016】
また、好適には、前記マニュアル設定装置は、操作部が移動可能に設けられたスライド式の操作装置である。このようにすれば、操作部の位置によって手動操作によって設定された目標駆動力のレベルが容易に確認できる。
【0017】
【課題を解決するための第4の手段】
前記目的を達成するための本発明の要旨とするところは、(a) 駆動力源と、複数のギヤ段が選択的に成立させられる有段式自動変速機と、その有段式自動変速機の複数種類のシフトパターンを選択するために切換操作されるシフトパターン選択装置とを備えた車両の制御装置であって、(b) アクセル操作の変化に対する駆動力変化を前記有段式自動変速機の変速に拘わらず滑らかにするための目標駆動力をアクセル開度とギヤ段と前記シフトパターン選択装置の選択状態とに基づいて設定する目標駆動力設定手段と、(c) 前記有段式自動変速機のダウンシフト後に前記目標駆動力となるように前記駆動力源のトルクを低減する駆動力源トルク制御手段とを、含むことにある。
【0018】
【第4発明の効果】
このようにすれば、目標駆動力設定手段によってアクセル操作の変化に対する駆動力変化を有段式自動変速機の変速に拘わらず滑らかにするための目標駆動力がアクセル開度とギヤ段と前記シフトパターン選択装置の選択状態とに基づいて設定され、有段式自動変速機のダウンシフト後にその目標駆動力となるように駆動力源トルク制御手段によって駆動力源のトルクが低減されるので、その有段式自動変速機のダウンシフト後の出力トルクがギヤ段の切換に伴い段階的に増加するのではなくアクセル操作に対して駆動力変化が滑らかとなるようにその出力トルクが低減されてドライバビリティが向上する。また、前記シフトパターン選択装置の選択状態が変更されるとその選択状態に基づいて設定された前記目標駆動力も変更されることになるので、駆動力の増加が必要とされる場合には有段式自動変速機のダウンシフトに伴って駆動力源のトルクが低減される制御が実行されても運転者の意に沿った駆動力が得られる。
【0019】
【第4発明の他の態様】
ここで、好適には、前記シフトパターン選択装置はスポーツ走行のためのパワー走行用シフトパターンと通常走行のためのノーマル走行用シフトパターンとを選択するものであり、前記目標駆動力設定手段は、前記シフトパターン選択装置の選択状態が前記パワー走行用シフトパターンの場合には前記ノーマル走行用シフトパターンの場合に比較して前記目標駆動力を増加するものである。このようにすれば、運転者がノーマル走行用シフトパターンに比較してより加速感を得るためにシフトパターン選択装置の選択状態をパワー走行用シフトパターンに切り換えるだけで同じアクセル開度とギヤ段であっても駆動力が増加する。
【0020】
また、好適には、前記シフトパターン選択装置が故障しているときには、前記選択状態が前記ノーマル走行用シフトパターンとされるものである。このようにすれば、パワー走行用シフトパターンに比較してアクセル開度に対する目標駆動力が小さくなり運転者の意図しない駆動力すなわち加速感によってドライバビリティが悪化することが抑制される。
【0021】
【課題を解決するための第5の手段】
前記目的を達成するための本発明の要旨とするところは、(a) 駆動力源と、複数のギヤ段が選択的に成立させられる有段式自動変速機と、複数種類のシフトポジションあるいはシフトレンジを選択するために切換操作されるシフト操作装置とを備えた車両の制御装置であって、(b) アクセル操作の変化に対する駆動力変化を前記有段式自動変速機の変速に拘わらず滑らかにするための目標駆動力をアクセル開度とギヤ段と前進走行用シフトポジションあるいはシフトレンジとに基づいて設定する目標駆動力設定手段と、(c) 前記有段式自動変速機のダウンシフト後に前記目標駆動力となるように前記駆動力源のトルクを低減する駆動力源トルク制御手段と、(d) 前記シフト操作装置がフェール状態である場合に、前記駆動力源トルク制御手段による駆動力源トルクの低減を禁止する駆動力源トルク制御禁止手段とを、含むことにある。
【0022】
【第5発明の効果】
このようにすれば、目標駆動力設定手段によってアクセル操作の変化に対する駆動力変化を有段式自動変速機の変速に拘わらず滑らかにするための目標駆動力がアクセル開度とギヤ段と前進走行用シフトポジションあるいはシフトレンジとに基づいて設定され、有段式自動変速機のダウンシフト後にその目標駆動力となるように駆動力源トルク制御手段によって駆動力源のトルクが低減されるので、その有段式自動変速機のダウンシフト後の出力トルクがギヤ段の切換に伴い段階的に増加するのではなくアクセル操作に対して駆動力変化が滑らかとなるようにその出力トルクが低減されてドライバビリティが向上する一方で、駆動力源トルク制御禁止手段によって前記シフト操作装置がフェール状態である場合には前記駆動力源トルク制御手段による駆動力源トルクの低減が禁止されるので少なくとも必要とされる駆動力は確保される。
【0023】
【第5発明の他の態様】
ここで、好適には、前記駆動力源トルク制御禁止手段は、アクセル開度のオフ操作に応答して前記駆動力源トルクの低減を禁止するものである。このようにすれば、駆動力源トルクの低減が禁止されたことによって段階的に駆動力源トルクが増加して駆動力が増加する違和感を抑制できる。
【0024】
【発明の好適な実施の形態】
以下、本発明の一実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0025】
図1は、本発明が適用されたハイブリッド車両の動力伝達装置8の構成を説明する骨子図である。図1において、たとえば内燃機関にて構成されている走行用駆動力源としてのエンジン10の出力は、入力クラッチ12、流体伝動装置としてのトルクコンバータ14を経て自動変速機16に入力され、図示しない差動歯車装置および車軸を介して駆動輪へ伝達されるようになっている。上記入力クラッチ12とトルクコンバータ14との間には、回転機として電動モータおよび発電機として機能する第1モータジェネレータMG1が配設されている。上記トルクコンバータ14は、入力クラッチ12に連結されたポンプ翼車20と、自動変速機16の入力軸22に連結されたタービン翼車24と、それらポンプ翼車20およびタービン翼車24の間を直結するためのロックアップクラッチ26と、一方向クラッチ28によって一方向の回転が阻止されているステータ翼車30とを備えている。上記ロックアップクラッチ26は、係合側油室25内の油圧と解放側油室27内の油圧との差圧ΔPにより摩擦係合させられる油圧式摩擦クラッチであり、それが完全係合させられることにより、ポンプ翼車20およびタービン翼車24は一体回転させられる。また、所定のスリップ状態で係合するように差圧ΔPすなわち係合トルクがフィードバック制御されることにより、車両の駆動(パワーオン)時には例えば50rpm程度の所定の目標スリップ量でタービン翼車24をポンプ翼車20に対して追従回転させる一方、車両の非駆動(パワーオフ)時には例えば−50rpm程度の所定の目標スリップ量でポンプ翼車20をタービン翼車24に対して追従回転させられる。
【0026】
上記自動変速機16は複数のギヤ段が選択的に成立させられるすなわち切り換えられる有段式自動変速機であり、ハイおよびローの2段の切り換えを行う第1変速部32と、後進ギヤ段および前進4段の切り換えが可能な第2変速部34とを備えている。第1変速部32は、サンギヤS0、リングギヤR0、およびキャリアK0に回転可能に支持されてそれらサンギヤS0およびリングギヤR0に噛み合わされている遊星ギヤP0から成るHL遊星歯車装置36と、サンギヤS0とキャリアK0との間に設けられたクラッチC0および一方向クラッチF0と、サンギヤS0およびハウジング38間に設けられたブレーキB0とを備えている。
【0027】
第2変速部34は、サンギヤS1、リングギヤR1、およびキャリアK1に回転可能に支持されてそれらサンギヤS1およびリングギヤR1に噛み合わされている遊星ギヤP1から成る第1遊星歯車装置40と、サンギヤS2、リングギヤR2、およびキャリアK2に回転可能に支持されてそれらサンギヤS2およびリングギヤR2に噛み合わされている遊星ギヤP2から成る第2遊星歯車装置42と、サンギヤS3、リングギヤR3、およびキャリアK3に回転可能に支持されてそれらサンギヤS3およびリングギヤR3に噛み合わされている遊星ギヤP3から成る第3遊星歯車装置44とを備えている。
【0028】
上記サンギヤS1とサンギヤS2は互いに一体的に連結され、リングギヤR1とキャリアK2とキャリアK3とが一体的に連結され、そのキャリアK3は出力軸46に連結されている。また、リングギヤR2がサンギヤS3および中間軸48に一体的に連結されている。そして、リングギヤR0と中間軸48との間にクラッチC1が設けられ、サンギヤS1およびサンギヤS2とリングギヤR0との間にクラッチC2が設けられている。また、サンギヤS1およびサンギヤS2の回転を止めるためのバンド式のブレーキB1がハウジング38に設けられている。また、サンギヤS1およびサンギヤS2とハウジング38との間には、一方向クラッチF1およびブレーキB2が直列に設けられている。この一方向クラッチF1は、サンギヤS1およびサンギヤS2が入力軸22と反対の方向へ逆回転しようとする際に係合させられるように構成されている。
【0029】
キャリアK1とハウジング38との間にはブレーキB3が設けられており、リングギヤR3とハウジング38との間には、ブレーキB4と一方向クラッチF2とが並列に設けられている。この一方向クラッチF2は、リングギヤR3が逆回転しようとする際に係合させられるように構成されている。
【0030】
以上のように構成された自動変速機16では、例えば図2に示す作動表に従って後進1段および変速比γ(入力軸22の回転速度NIN/出力軸46の回転速 度NOUT) が順次小さくなる前進5段(1st〜5th)のギヤ段のいずれかに切り換えられる。図2において「○」は係合で、空欄は解放を表し、「◎」はエンジンブレーキや第1モータジェネレータMG1の回生制動による駆動力源ブレーキ時の係合を表し、「△」は動力伝達に関与しない係合を表している。前記クラッチC0〜C2、およびブレーキB0〜B4は何れも油圧アクチュエータによって係合させられる油圧式の摩擦係合装置である。この図2から明らかなように、第2速ギヤ段と第3速ギヤ段との間は、ブレーキB2およびブレーキB3の一方が解放させられると同時に他方が係合させられることにより達成される所謂クラッチツウクラッチ変速である。
【0031】
図3は図1に示したハイブリッド車両の動力伝達装置の構成を概略示す図である。図3に示すように、前記エンジン10の吸気配管50および排気管52には、排気タービン式過給機54が設けられている。この排気タービン式過給機54は、排気管52内において排気の流れにより回転駆動されるタービン翼車53と、エンジン10への吸入空気を圧縮するために吸気配管50内に設けられ且つタービン翼車53に連結されたポンプ翼車51とを備え、そのポンプ翼車51がタービン翼車53によって回転駆動されるようになっている。上記排気管52には、ウエイストゲート弁56を備えてタービン翼車53をバイパスするバイパス通路58が並列に設けられており、タービン翼車53を通過する排気ガス量とバイパス通路58を通過する排気ガス量との比率が変化させられることにより、吸気配管50内の過給圧Paが調節されるようになっている。なお、このような排気タービン式過給機に換えて、エンジン或いは電動機によって回転駆動される機械ポンプ式の過給機が単独で或いは排気タービン式過給機54と併用で設けられていてもよい。また、この吸気配管50には、スロットルアクチュエータ60によって開閉制御される電子スロットル弁62が設けられている。電子スロットル弁62は、基本的には図7に示すように運転者の出力要求量を表すアクセル開度Accに対応するスロットル弁開度θTHとなるように制御される。
【0032】
また、エンジン10では、図4に示すような、各気筒にそれぞれ設けられている吸気弁74および排気弁75が、その開閉時期、開閉期間、リフト量などが後述の電子制御装置90からの指令に従って電気的に制御される開閉制御弁すなわち電磁駆動弁から構成されている。エンジン10は、吸気弁74および排気弁75とそれ等を開閉駆動する電気的アクチュエータである電磁アクチュエータ76および77とを含む可変動弁機構78と、クランク軸79の回転角を検出するクランク軸回転角センサ80からの信号に従って上記吸気弁74および排気弁75の開閉タイミングやリフト量、作動角(開閉速度)を制御する弁駆動制御装置81とを備えている。この弁駆動制御装置81は、エンジン負荷に応じて開閉タイミングなどを最適時期に変更するだけでなく、運転サイクル切換え指令に従ってエンジン10を4サイクル運転させるための時期および2サイクル運転させるための時期となるように制御する。また、吸気弁74および排気弁75の作動タイミングを変更したり、作動気筒数を変更したりすることにより、エンジン自身でエンジン回転速度NEを制御することが可能であり、例えば吸気弁74を閉じたまま排気弁75を通常の制御に従って開閉することにより、ピストンの圧縮仕事で回転抵抗を発生させて回転エネルギーを消費させることによりエンジン回転速度NEを強制的に速やかに低下させることができるとともに、吸気弁74の開度を制御してエンジン回転速度NEの変化率を調整することができる。上記電磁アクチュエータ76および77は、たとえば図5に示すように、吸気弁74または排気弁75に連結されてその吸気弁74または排気弁75の軸心方向に移動可能に支持された磁性体製の円盤状の可動部材82と、その可動部材82を択一的に吸着するためにそれを挟む位置に設けられた一対の電磁石84、85と、可動部材82をその中立位置に向かって付勢する一対のスプリング86、87とを備えている。吸気弁74および排気弁75は、電気的に開閉制御可能な電動開閉弁に相当する。
【0033】
前記第1モータジェネレータMG1はエンジン10に作動的に連結されるようにエンジン10と自動変速機16との間に配置されて、入力クラッチ12はエンジン10と第1モータジェネレータMG1との間に配置されている。上記自動変速機16の各油圧式摩擦係合装置およびロックアップクラッチ26は、電動油圧ポンプ64或いは駆動切換オイルポンプクラッチ69を介してエンジン10に機械的に連結されてそれにより直接回転駆動される機械式オイルポンプ68から発生する油圧によるライン圧を元圧とする油圧制御回路66により制御されるようになっている。上記ライン圧は、上記自動変速機16の各油圧式摩擦係合装置を係合するために用いられる最大係合圧となるものである。また、エンジン10には回転機として電動モータ或いは発電機として機能する第2モータジェネレータMG2が作動的に連結されている。また、第1モータジェネレータMG1および第2モータジェネレータMG2は、その作動によってエンジン10の回転駆動を補助する回転駆動装置としても機能していて、エンジン10と同様に駆動力源となるものである。そして、第1モータジェネレータMG1および第2モータジェネレータMG2の電源として機能する燃料電池70および二次電池71と、それ等から第1モータジェネレータMG1および第2モータジェネレータMG2へ供給される電流を制御したり或いは充電のために二次電池71へ供給される電流を制御するための電源切換スイッチ72および73とが設けられている。この電源切換スイッチ72および73は、スイッチ機能を有する装置を示すものであって、例えばインバータ機能などを有する半導体スイッチング素子などから構成され得るものである。
【0034】
図6は、本実施例の動力伝達装置8のための制御系統を説明するブロック線図である。図6において、電子制御装置90に入力される信号およびその電子制御装置90から出力される信号を例示したものである。たとえば、電子制御装置90には、アクセル開度センサ89により検出されたアクセルペダル88の操作量であるアクセル開度Accを表すアクセル開度信号、スロットル弁開度センサ63により検出されたスロットル弁62のスロットル弁開度θTHを表すスロットル弁開度信号、出力軸回転速度センサ47により検出された出力軸46の回転速度NOUTすなわち車速Vに対応する車速信号、タービン回転速度センサ91により検出されたタービン回転速度NT(=入力軸22の回転速度NIN)を表す信号、エンジン回転速度センサにより検出されたエンジン回転速度NEを表す信号、吸気配管50内の過給圧Paを表す信号、空燃比A/Fを表す信号、シフトレバー92の操作位置PSHを表す信号、変速機16の作動油温度すなわちAT油温TOILなどが図示しないセンサから供給されている。また、電子制御装置90からは、アクセル開度Accに応じた大きさのスロットル弁開度θTHとするためのスロットルアクチュエータ60を駆動する信号、燃料噴射弁から噴射される燃料の量を制御するための噴射信号、自動変速機16のギヤ段を切り換えるために油圧制御回路66内のシフト弁を駆動するシフトソレノイドを制御する信号S1、S2、S3、およびクラッチツウクラッチ変速を制御するライン圧を制御するリニヤソレノイド弁SLTを駆動するための指令信号DSLT、ロックアップクラッチ26の係合、解放、スリップ量を制御するリニヤソレノイド弁SLUを駆動するための指令信号DSLU、アキュム背圧を制御するためのリニヤソレノイド弁SLNを駆動する指令値信号DSLNをそれぞれ出力させる。
【0035】
上記電子制御装置90は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、基本的にはたとえば電子スロットル弁56のスロットル弁開度θTH(%)を制御するスロットル弁開度制御、自動変速機16のギヤ段を自動的に切り換える変速制御、エンジン10の出力制御、ロックアップクラッチ26の係合、解放、或いはスリップを実行するロックアップクラッチ制御、過給圧制御、空燃比制御、気筒選択切換制御、運転サイクル切換制御などを実行する。たとえば、エンジン10の出力制御については、スロットルアクチュエータ60により電子スロットル弁62を開閉制御する他、燃料噴射量制御のために燃料噴射弁を制御し、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置59を制御する。また、スロットル弁開度制御は、たとえば図7に示す予め記憶された関係から実際のアクセルペダル操作量に対応するアクセル開度Acc(%)に基づいてスロットルアクチュエータ60を駆動し、アクセル開度Accが増加するほどスロットル弁開度θTHを増加させる。また、上記変速制御では、たとえば図8に示す予め記憶された関係すなわち変速線図から実際のアクセル開度Acc(%)またはスロットル弁開度θTH(%)と車速V(km/h)とに基づいて自動変速機16のギヤ段を決定し、この決定されたギヤ段および係合状態が得られるように油圧制御回路66の電磁弁S1、S2、S3を駆動し、エンジンブレーキを発生させる際には電磁弁S4を駆動する。上記図8の変速線図における変速線は、実際のアクセル開度Acc(%)またはスロットル弁開度θTH(%)を示す横線上において実際の車速Vが線を横切ったか否かすなわち変速線上の変速を実行すべき値(変速点車速)VSを越えたか否かを判断するためのものであり、上記値VSすなわち変速点車速の連なりとして予め記憶されていることにもなる。この変速制御の過程では、自動変速機16の入力トルクTINを推定し、変速に関与する油圧式摩擦係合装置の係合圧またはその元圧であるライン圧をその入力トルクTINに応じた大きさに制御する。また、ロックアップクラッチ26を介してその入力トルクTINの元となるエンジントルクTEは、たとえば図9に示す予め記憶された関係図(マップ)から実際の要求負荷たとえばスロットル弁開度θTHおよびエンジン回転速度NEに基づいてエンジントルク推定値TE0として算出される。
【0036】
図10(a) において、前記シフトレバー92を備えた複数種類のシフトポジション(シフトレバー92の操作位置)を選択するために操作されるシフト操作装置94は例えば運転席の横に配設されており、そのシフトレバー92は、自動変速機16の出力軸46をロックするための駐車位置すなわちPポジション、後進走行のための後進走行位置すなわちRポジション、自動変速機16内の動力伝達経路が遮断された中立状態とする中立位置すなわちNポジション、たとえば図8に示す予め記憶された関係すなわち変速線図に基づいて自動変速機16の自動変速が実行される自動変速モードで第1速ギヤ段乃至第5速ギヤ段の範囲で自動変速されるDレンジを選ぶための前進走行位置すなわちDポジション、第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段の範囲で自動変速され且つ各ギヤ段でエンジンブレーキが作用させられる4レンジを選ぶための第4エンジンブレーキ走行位置すなわち4ポジション、第1速ギヤ段乃至第3速ギヤ段の範囲で自動変速され且つ各ギヤ段でエンジンブレーキが作用させられる3レンジを選ぶための第3エンジンブレーキ走行位置すなわち3ポジション、第1速ギヤ段乃至第2速ギヤ段の範囲で自動変速され且つ各ギヤ段においてエンジンブレーキが作用させられる2レンジを選ぶための第2エンジンブレーキ走行位置すなわち2ポジション、第1速ギヤ段で走行させられ且つエンジンブレーキが作用させられるLレンジを選ぶための第1エンジンブレーキ走行位置すなわちLポジションへそれぞれ操作可能に設けられている。上記P乃至Lポジションに示す各シフトポジションは、PポジションおよびNポジションは車両を走行させないときに選択される非走行ポジションであり、Rポジションは車両を後進走行させるための後進走行ポジションであり、Dポジション、4ポジション、3ポジション、2ポジション、Lポジションは車両を前進走行させるための前進走行ポジションである。また、Dポジションは最高速走行ポジションでもあり、Dポジションに比較して順次低速側となる4ポジション、3ポジション、2ポジション、Lポジションは、車両の駆動力を高めるだけでなくエンジンブレーキ走行のためのエンジンブレーキ走行ポジションでもある。たとえば、前記図2に示した所定のギヤ段たとえば第2速ギヤ段(2nd)が達成されるためには、非エンジンブレーキ走行ポジションであるDポジションではクラッチC1およびブレーキB3が係合させられるのに対し、エンジンブレーキ走行ポジションである2ポジションでは上記クラッチC1およびブレーキB3に加えてクラッチC0がさらに係合させられるようになっている。また、上記シフト操作装置94にはシフトレバー92の各操作位置を検出するためのシフト検出スイッチ98(図11参照)が備えられており、そのシフトレバー92のシフトポジション(操作位置)を表す信号PSHを電子制御装置90へ出力する。また、このシフト操作装置94には、スポーツ走行のためのパワー走行用シフトパターンと通常走行のためのノーマル走行用シフトパターンとを切り換えるためのシフトパターン選択装置としてのモード切換スイッチ96が設けられている。すなわちモード切換スイッチ96によってパワー走行用シフトパターンによって自動変速される制御様式であるパワーモード(POWER)とノーマル走行用シフトパターンによって自動変速される制御様式であるノーマルモード(NORMAL)とが切り換えられる。たとえば、このモード切換スイッチ96によってパワーモードが選択されると、ノーマルモードに比較して変速点車速VSがより高車速側に設定されたシフトパターンにしたがって自動変速が実行される。つまりパワーモードではノーマルモードに比較して変速がより高車速側で実行されることになり、低速側ギヤ段の使用領域がより高車速側に移動して駆動力が増加することになる。
【0037】
図10(b) は前記シフト操作装置94の他の実施例であり、前記図10(a) と同様にシフト操作装置94bはたとえば運転席の横に配設されており、シフト操作装置94bに備えられたシフトレバー92bは図10(b) に示す5つのシフトポジション「P(パーキング)」、「R(リバース)」、「N(ニュートラル)」、「D(ドライブ)」、または「M(マニュアル)」へ手動操作されるようになっている。このシフトレバー92bがどのシフトポジションへ操作されているかが前記シフト検出スイッチ98によって検出される。これらの各シフトポジションはMポジションを除き前記シフト操作装置94の各シフトポジションと同様の機能を持っている。そのMポジションは変速可能な高速側の変速段が異なる複数の変速レンジを切り換えることができる前進走行位置であり、前記シフト操作装置94のDポジション乃至Lポジションに相当する異なる5つの変速レンジ「D」、「4」、「3」、「2」、「L」の何れかが電気的に成立させられる。たとえば、このMポジションは、車両の前後方向において上記Dポジションと同じ位置において車両の幅方向に隣接して設けられており、シフトレバー92bがMポジションへ操作されることにより、Dレンジ乃至Lレンジの何れかのうちたとえばそれまでのレンジが電気的に成立させられるのである。具体的には、この「M」ポジションの前後に隣接した位置には、車両の前後方向にアップシフト位置「+」、およびダウンシフト位置「−」がそれぞれ設けられており、シフトレバー88がそれ等のアップシフト位置「+」またはダウンシフト位置「−」へ操作されると、図10(c) に示すように最高速ギヤ段が異なる5つの変速レンジ(シフトレンジ)「D」、「4」、「3」、「2」、「L」の何れかが電気的に成立させられる。この変速レンジはMポジションを含めた各操作位置を検出する前記シフト検出スイッチ98によって検出されるようにしてもよい。また、シフトレバー92bは上記アップシフト位置「+」およびダウンシフト位置「−」からスプリング等の付勢手段により自動的に「M」ポジションへ戻されるようになっており、アップシフト位置「+」またはダウンシフト位置「−」への操作回数或いは保持時間などに応じて変速レンジが変更される。また、たとえばMポジションの初期設定レンジは4レンジで、シフトレバー92bがダウンシフト位置「−」へ操作される毎にLレンジ側へ順次切り換えられ、シフトレバー88がアップシフト位置「+」へ操作される毎にDレンジ側へ順次切り換えられる。つまりシフト操作装置94bのMポジションでは、シフト操作装置94の各シフトポジションつまり手動操作によって切り換えられるシフトレバー92の操作位置に相当する変速レンジが電気的に成立させられる。よって、本明細書においては、シフト操作装置94bのMポジションで電気的に成立させられる変速レンジのDレンジ乃至Lレンジは、シフト操作装置94のシフトポジションすなわち手動操作によって切り換えられるシフトレバー92の操作位置のDポジション乃至Lポジションに対応するものとして取り扱うこととする。すなわち、シフト操作装置94のシフトポジションにはシフトレバー92の操作位置を表す以外にその操作位置に応答して電気的に成立する変速レンジであるDレンジ乃至Lレンジも表すものすなわち変速レンジの意味も含んでいるものとする。
【0038】
図11は、前記電子制御装置90が備えている自動変速機16の変速時におけるエンジントルク制御を実行する制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図において変速制御手段100は、たとえば図8に示すようにスロットル弁開度θTHおよび車速Vをパラメータ(変数)とする二次元座標において予め記憶された変速線図(変速マップ)から実際のスロットル弁開度θTHおよび車速Vに基づいて自動変速機16の変速すべきギヤ段を決定しすなわち現在のギヤ段から変速先のギヤ段への変速判断を実行し、その決定されたギヤ段となるように自動変速機16の油圧式摩擦係合装置(クラッチC、ブレーキB)の係合状態を切り換えるための切換信号SPを油圧制御回路66に出力する。
【0039】
上記変速制御手段100によって変速が実行されると自動変速機16の出力トルクTOUTはギヤ段の切換に伴って段階的に変化することになる。たとえば、第4速ギヤ段から第3速ギヤ段へのダウンシフトに伴って第3速ギヤ段の出力トルクTOUT3は第4速ギヤ段の出力トルクTOUT4に比較して変速比の比γ3/γ4に比例して増加する(TOUT3=γ3/γ4・TOUT4;γ3、γ4は第3速ギヤ段、第4速ギヤ段の変速比)。従って、変速のような短時間内では駆動力源トルクTPDが変化しない状況下たとえばアクセル操作量Accに対応するエンジントルクTEが変化しない状況下においては、出力トルクTOUTに比例する車両の駆動力Fは変速前後で段階的に変化することとなり、たとえばその変速後の駆動力Fの変化によって変速ショックが発生しドライバビリティが低下する可能性がある。この駆動力Fは出力トルクTOUTに対して出力軸46と駆動輪との間の減速比、伝達損失、タイヤの径等によって算出されるものであるので、本実施例では駆動力Fと出力トルクTOUTとは実質的に同様のものとして扱うこととする。
【0040】
登降坂変速制御手段112は、車両の走行路が登降坂路であるか否かを判定し車両が登降坂路を走行中である場合には自動変速機16の高速側ギヤ段への変速を制限するものであり、たとえばアクセル開度Accや車速Vに基づいて登り坂或いは下り坂を判定し、登坂路では常に最適な駆動力が得られるように最高速ギヤ段たとえば第5速ギヤ段或いは高速ギヤ段たとえば第4速ギヤ段へのアップシフトを禁止或いは抑制し、降坂路では最適なエンジンブレーキが得られるように自動的に現在のギヤ段よりも低速ギヤ段たとえば第3速ギヤ段へダウンシフトする。
【0041】
登降坂モード判定手段114は、現在の自動変速機16の変速範囲が登降坂モードであるか否かをたとえば上記登降坂変速制御手段112によって自動変速機16の高速側ギヤ段への変速が制限されたか否かで判定する。
【0042】
車両状態検出手段108は、現在の車両の走行状態を車両に備えられている各センサから読み込む。たとえば、エンジン回転速度センサ99、タービン回転速度センサ91、出力軸回転速度センサ47、スロットル弁開度センサ63、アクセル開度センサ89、モード切換スイッチ96、シフト検出スイッチ98などから、エンジン回転速度NE、タービン回転速度NT(=入力軸22の回転速度NIN)、車速V、電子スロットル弁62のスロットル弁開度θTH、アクセルペダル等のアクセル操作部材の操作量であるアクセル開度Acc、モード切換スイッチ96のパワーモードとノーマルモードとの切換え状態、シフトレバー92のシフトポジション(操作位置)PSH、などを読み込む。また、これらの情報を基に車両が現在走行中か否かを判断する。さらに、現在のギヤ段をたとえば上記変速制御手段100によって図8から決定されるギヤ段となるように変速が実行される作動状態から読み込む。
【0043】
アクセル全閉判定手段110は、上記車両状態検出手段108によって検出されたアクセル開度Accが零である全閉すなわちアクセルオフを判定する。たとえば、アクセルオフはアクセル開度Accが全閉と判定される値となったときであり、たとえば全閉スイッチがオンとなったときに判定される。
【0044】
目標駆動力設定手段106は、時間経過とともに順次増加するアクセル操作に対応するアクセル開度Accに対して自動変速機16の変速(ダウンシフト)に拘わらず自動変速機16の出力トルクTOUTの変化を滑らかにするために、自動変速機16の高速側ギヤ段への変速制限である高速側ギヤ段カットすなわち高速側ギヤ段への変速を制限するための複数種類の変速範囲に応じてそれぞれ異なるようにアクセル開度Accとギヤ段とシフトポジションPSHとに基づいて目標駆動力F*に相当する目標出力トルクTOUT *を決定する。たとえば、図12は前記シフト操作装置94のDポジションで第1速ギヤ段乃至最高速ギヤ段(第5速ギヤ段)の範囲で自動変速されるときの駆動力源トルクと出力トルクTOUTとの関係を各ギヤ段毎(第3速ギヤ段乃至第5速ギヤ段)に示したものである。図12によれば、駆動力源トルクが同じであれば出力トルクTOUTはギヤ段の切換に伴って段階的に変化することがわかる。従って、上述したように変速前後で出力トルクTOUTは段階的に変化して駆動力変化が発生し、運転性が損なわれる可能性がある。そこで、目標駆動力設定手段106は変速前後の出力トルクTOUTの変化を抑制してアクセル開度Accの増加に対して自動変速機16のダウンシフトに拘わらず出力トルクTOUTの変化を滑らかにするように、目標出力トルクTOUT *を決定するのである。たとえば、図12の太線にはアクセルペダル88を徐々に踏増ししてダウンシフトが発生する場合での自動変速モードにおける目標出力トルクTOUT *が示されており、予め記憶された図12の太線に示す関係から実際のギヤ段とアクセル開度Accとに基づいて目標出力トルクTOUT *が決定される。このようにすれば、縦軸の出力トルクTOUTにのみ注目すればアクセル開度Accの増加に対してその出力トルクTOUTはダウンシフトに伴って段階的に変化するのではなく滑らかに増加することとなる。このことから、図12は目標駆動力設定手段106によって設定されたDポジションで第1速ギヤ段乃至最高速ギヤ段の範囲での自動変速モードにおける目標出力トルクマップ(目標駆動力マップ)でもある。
【0045】
変速終了判定手段102は、変速制御手段100によって自動変速機16の変速が完了(終了)したか否かを判定する。たとえば、その変速の完了はトルクコンバータ14を介してエンジン回転速度NEに追随する入力軸回転速度NINが出力軸回転速度NOUTと変速後の変速比γとから算出される同期入力軸回転速度(=γ×NOUT)と略同一になったか否かで判定される。この変速終了判定手段102による変速終了の判定は、後述する駆動力源トルク制御手段104の実行開始時を判定する場合もある。
【0046】
駆動力源トルク制御手段104は、上記目標駆動力設定手段106によって決定された目標出力トルクTOUT *(目標駆動力F*)を得るための駆動力源トルクTPDを決定し、その決定された値となるように駆動力源であるエンジン10やモータジェネレータMG1、MG2を制御する。特に、有段式自動変速機である自動変速機16の場合には変速が完了すると自動変速機16の出力トルクTOUTはギヤ段の切換に伴い変速前後で段階的(ステップ的)に変化することになるので、変速後の出力トルクTOUTの変化を抑制するように駆動力源トルクTPDは制御される必要がある。たとえば、ダウンシフトが完了すると出力トルクTOUTは段階的に増加するので、その増加を抑制するために変速後の駆動力源トルクTPDは低減されるすなわち絞られている必要がある。そこで、上記変速終了判定手段102によって変速終了が判定されると、変速後に目標出力トルクTOUT *となるようにこの駆動力源トルク制御手段104は駆動力源トルクTPDを低減するために駆動力源の制御を開始する。ただし、駆動力源トルク制御手段104による駆動力源トルクTPDの低減の応答性によっては、自動変速機16の変速終了前たとえば変速開始以降から駆動力源の制御を開始してもよい。要するに、変速後の出力トルクTOUTの段階的な増加が抑制されるように駆動力源の制御が開始されればよい。
【0047】
上記駆動力源トルク制御手段104は、複数の駆動力源制御装置を単独で或いは複数の組み合わせを用いて駆動力源トルクTPDの制御をするものであり、たとえばそれら駆動力源制御装置は弁駆動制御装置81、点火時期制御装置、電動機トルク制御装置および電子スロットル弁制御装置等である。それら駆動力制御装置を用いての駆動力源トルクTPDの制御方法と各々の特徴について以下に述べる。
【0048】
上記弁駆動制御装置81は高応答特性を有する駆動力源制御装置であり、駆動力源トルク制御手段104はこの弁駆動制御装置81を用いてエンジン10の気筒への吸入空気量を変更するために吸気弁74の弁リフト量および弁タイミングの少なくとも一方を変更する制御を実行して応答性よく駆動力源トルクTPDを制御することができる。たとえば、目標出力トルクTOUT *を得るためのエンジントルクTEとなるようにエンジン10の弁リフト量および弁タイミングの少なくとも一方を決定し、その決定された値となるようにエンジン10の弁リフト量および弁タイミングの少なくとも一方を変更するための指令信号SEを前記弁駆動制御装置81に出力する。
【0049】
前記点火時期制御装置や前記電動機トルク制御装置は、上記弁駆動制御装置81に比較してさらに高応答特性を有するが連続作動が困難な駆動力源制御装置であり、駆動力源トルク制御手段104は点火時期制御装置を用いて点火装置59を制御してエンジン10の点火時期を変更する点火時期制御、電動機トルク制御装置を用いて電源切換スイッチ72および73によって燃料電池70および二次電池71から第1モータジェネレータMG1および第2モータジェネレータMG2へ供給される電流を制御してエンジントルクTEの他の駆動力源トルクTPDである電動機(モータジェネレータMG1、MG2)トルクを制御する電動機トルク制御を実行して応答性よく駆動力源トルクTPDを制御することができる。ただし、点火時期制御はエンジン10の暖機前には不適であり連続実行による排ガス悪化の可能性等によって定常的に実行できない可能性があり、また電動機トルク制御はバッテリの充電状態によっては定常的に連続して実行できない可能性がある。したがって、これら点火時期制御装置や電動機トルク制御装置は応答性よく駆動力源トルクTPDを制御することができるものであるが連続して制御を実行するには適さないものであり、一時的に応答性よく駆動力源トルクTPDを制御する場合に好適に用いられることになる。
【0050】
前記電子スロットル弁制御装置は、上記点火時期制御装置や上記電動機トルク制御装置に比較して応答性の点では劣るが定常的に連続作動可能な駆動力源制御装置であり、駆動力源トルク制御手段104は電子スロットル弁制御装置を用いて電子スロットル弁62のスロットル弁開度θTHを制御する電子スロットル弁制御を実行して定常的に連続して駆動力源トルクTPDを制御することができる。ただし、電子スロットル弁制御はたとえば前記図7に示される予め記憶されたアクセル開度Accとスロットル弁開度θTHとの関係を一時的に切り離してスロットル弁開度θTHを変更制御することでエンジントルクTEを変化させて自動変速機16の出力トルクTOUTを変化させるものであり、電子スロットル弁62自身の応答性或いは吸気経路に備えられているサージタンクの影響によって必ずしも応答性がよい制御ではない。したがって、この電子スロットル弁制御は高応答を必要としないたとえば段階的な出力トルクTOUTの変動が発生しないような定常時に連続的に駆動力源トルクTPDを制御する場合に好適に用いられることになる。
【0051】
たとえば、図12の太線に示すようにアクセルペダル88を徐々に踏増ししてダウンシフトが発生するときの目標出力トルクTOUT *となるように駆動力源トルクTPDを減少させる場合には、駆動力源トルク制御手段104は変速後に目標出力トルクTOUT *となるようにすなわち駆動力源トルクTPDの低減制御の応答性が間に合うように、たとえば自動変速機16の変速終了前から高応答特性を有する駆動力源制御装置を、相対的に低応答性であるが連続作動可能な駆動力源制御装置よりも優先的に用いて、たとえば弁駆動制御装置81を用いてエンジン10の気筒への吸入空気量を減少するために、吸気弁74の弁リフト量の低下および弁の開状態を短くする弁タイミングの変更の少なくとも一方を制御してエンジントルクTEを低減して結果として駆動力源トルクTPDを低減する。また、この駆動力源トルクTPDの低減制御では、たとえば自動変速機16の変速終了直後からさらに高応答特性を有する前記点火時期制御装置や前記電動機トルク制御装置を用いる駆動力源トルクTPDの低減制御を実行してもよい。この結果、図13の実線に示す滑らか特性の実施例Aのように時間の経過すなわちアクセルペダル88が徐々に踏み込まれて順次増加するアクセル操作Accに対して自動変速機16の出力トルクTOUTの変化は滑らかに連続して増加することになり、変速後の駆動力変化の発生が抑制されてたとえばその変速後の駆動力変化による変速ショックが抑制されてドライバビリティが向上する。なお、図13の破線は、変速に伴って出力トルクTOUTが段階的に変化する場合の非滑らか特性を示している。
【0052】
しかしながら、図13の実線に示す滑らか特性の実施例Aは前記シフト操作装置94のDポジションでの第1速ギヤ段乃至最高速ギヤ段の範囲での自動変速モードにおいてアクセルペダル88を徐々に踏増ししてダウンシフトが発生するときの場合であり、より大きな駆動力を得るために自動変速機16の変速において高速側ギヤ段への変速を抑制したり禁止したりする制御たとえば上述した登降坂変速制御手段112が実行される場合でも、上記同様に駆動力源のトルクPDが低減されると出力トルクTOUTが増加しないために必要な駆動力が得られない可能性があった。つまり、自動変速機16において高速側ギヤ段への変速を抑制したり禁止したりする制御が実行される場合には、高速側ギヤ段がカットされることでのギヤ段の変化つまりダウンシフトに応答して出力トルクが増加するものであり、一律に上記のようにダウンシフトによって駆動力源のトルクが低減される制御が適応されると出力トルクが増加しないために、駆動力の増加が必要とされるような場合にも拘わらず運転者の所望の駆動力が得られない可能性があった。
【0053】
そこで、上述したように前記目標駆動力設定手段106は、時間経過とともに順次増加するアクセル操作に対応するアクセル開度Accに対して自動変速機16の変速(ダウンシフト)に拘わらず自動変速機16の出力トルクTOUTの変化を滑らかにするために、自動変速機16の高速側ギヤ段カットに応じてそれぞれ異なるようにアクセル開度Accとギヤ段とに基づいて目標駆動力F*に相当する目標出力トルクTOUT *を高速側ギヤ段への変速が制限された場合の方がより大きな駆動力が得られるように決定するのである。たとえば、図14および図15は前記シフト操作装置94のDポジションでの走行時に高速側ギヤ段への変速が制限されたときすなわち高速側ギヤ段カット時の駆動力源トルクと出力トルクTOUTとの関係を第4速ギヤ段と第3速ギヤ段とでそれぞれ示したものである。また、この図14および図15に示す太線はそれぞれ目標駆動力設定手段106によって設定されるDポジションでの高速側ギヤ段カット時の自動変速モードにおける目標出力トルクTOUT *であり、前記図12に示したDポジションでの第1速ギヤ段乃至最高速ギヤ段の範囲での実施例と同様に自動変速機16の変速可能なギヤ段の範囲での自動変速モードにおいてはアクセル開度Accの増加に対して自動変速機16のダウンシフトに拘わらず出力トルクTOUTの変化は図13の実線に示す滑らか特性の実施例Bのように滑らかなものとなる。
【0054】
上記図14および図15について具体的に述べると、図14はシフト操作装置94のDポジションでの前記登降坂変速制御手段112によって最高速ギヤ段である第5速ギヤ段への変速が制限されたときすなわち登降坂路における高速側ギヤ段カット時の実施例であるため図12に比較して第5速ギヤ段が除かれており出力トルクTOUTが図12に比較して一律に増加トルクTUPだけ嵩上げされている。つまり図14の点線が図12に示す出力トルクTOUTの0点軸となっている。これは、登降坂路、特に登坂路走行中に登降坂変速制御手段112によって最高速ギヤ段への変速が制限されても駆動力が増加しなくて登坂路に適切な駆動力が得られない可能性があるので、同じギヤ段、同じアクセル開度Accにおいては高速側ギヤ段カット時となる方が駆動力が大きくなるようにすなわち加速感が得られるように出力トルクTOUTを第1速ギヤ段乃至最高速ギヤ段の範囲で変速可能な場合に比較して大きく設定するのである。よって図14の太線に示す目標出力トルクTOUT *では図12の太線に示す目標出力トルクTOUT *に比較してアクセル開度Accの50%未満の部分が第4速ギヤ段の線上となる以外の部分はアクセル開度Accに対する傾向は同じであるが増加トルクTUPだけ一律に出力トルクTOUTは大きくなるのである。
【0055】
図15はシフト操作装置94のDポジションでの高速側ギヤ段カット時の他の実施例であり、図14に比較して出力トルクTOUTの一律の嵩上げはされておらず図12に比較して第5速ギヤ段が除かれているだけである。しかしこのままでは上記に示したように登降坂変速制御手段112によって最高速ギヤ段への変速が制限されても駆動力が増加しないことになるので、同じギヤ段、同じアクセル開度Accに対して高速側ギヤ段カット時の方がより大きな駆動力が得られるようにアクセル開度Accの踏み増しの増加量に対する出力トルクTOUTの増加の幅が大きくなるように設定するのである。たとえば、この図15の太線に示す目標出力トルクTOUT *では図12の太線に示す目標出力トルクTOUT *に比較してアクセル開度Accの踏み増しの増加量に対する出力トルクTOUTの増加の幅が大きくなるように設定されている。つまり、図12に比較してアクセル開度Accに対する別の目標出力トルクマップを持つことになる。図14および図15を比較すると、図14はアクセル開度Accに対する別の目標出力トルクマップを持つ必要がないので電子制御装置90等の記憶容量の節約ができる。また、図15はアクセル開度Accの踏み増しに対する出力トルクTOUTの増加の幅を変更してアクセル開度Accに対する別の目標出力トルクマップを持つことができるので、車両走行条件たとえば登降坂路の勾配で違った駆動力が得られるように自由な設定が可能である。また、図12、図14および図15はDポジションでの目標出力トルクTOUT *の設定例であったが、他のシフトポジションであっても目標駆動力設定手段106は同様に目標出力トルクTOUT *を設定することができる。たとえば、目標駆動力設定手段106は4ポジションにおいて高速側ギヤ段カット時の目標出力トルクTOUT *を図14の太線に設定し、高速側ギヤ段へ変速制限がない場合の目標出力トルクTOUT *をその図14の一律に嵩上げされている増加トルクTUPだけ除いたものに設定すればよい。
【0056】
さらに、前記目標駆動力設定手段106はこの高速側ギヤ段カット時に合わせた目標出力トルクTOUT *への変更期間すなわち目標出力トルク切換過度期間においては、出力トルクTOUTが段階的に変化してショックが発生することを抑制するために変更前の出力トルクTOUTが変更後の出力トルクTOUTへ漸次変化するように目標出力トルクTOUT *を設定するようにしてもよい。
【0057】
図16は、前記電子制御装置90の制御作動の要部すなわちシフト操作装置94のDポジションでの第1速ギヤ段乃至最高速ギヤ段の範囲で自動変速モードにおいてアクセルペダル88を徐々に踏増ししての走行中に登降坂変速制御手段112によって最高速ギヤ段への変速が制限されたときの駆動力制御を実行する制御作動を説明するフローチャートであり、また図17はその制御作動を説明するタイムチャートである。図16および図17はシフト操作装置94のDポジションでの第1速ギヤ段乃至最高速ギヤ段の範囲で自動変速モードにおいて走行中の場合における作動が例示されている。図16において、前記車両状態検出手段108に対応するステップ(以下、ステップを省略する)SA1において、車両が現在走行中か否かがたとえば車両に備えられている各センサ、たとえばエンジン回転速度センサ99、タービン回転速度センサ91、出力軸回転速度センサ47、スロットル弁開度センサ63、アクセル開度センサ89、シフト検出スイッチ98などから、エンジン回転速度NE、タービン回転速度NT(=入力軸22の回転速度NIN)、車速V、電子スロットル弁62のスロットル弁開度θTH、アクセルペダル等のアクセル操作部材の操作量であるアクセル開度Acc、シフトレバー92のシフトポジション(操作位置)PSHなどの読み込まれた情報を基に判断される。ここで、たとえば非走行ポジションであるNポジション(ニュートラル)でアクセルを踏み込んでエンジン回転を上昇させたとき(Nレーシング時)やPポジションおよび後進走行ポジションであるRポジション時は、元々変速を伴わないシフトポジションでありアクセル踏込みに対して連続的にエンジントルクTEが増加する。したがって、目標駆動力設定手段106によって目標出力トルクTOUT *は設定される必要がなく、また設定しないことで電子制御装置90の記憶装置の節約になる。このSA1の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが、肯定される場合はSA1と同様に上記車両状態検出手段108に対応するSA2において、車両に備えられている各センサから少なくともアクセル開度センサ89からアクセル開度Accと現在のギヤ段たとえば前記変速制御手段100によって変速が制御される図8から決定される現在のギヤ段とシフトレバー92の現在のシフトポジションPSHが読み込まれる。
【0058】
続く、前記目標駆動力設定手段106に対応するSA3において、アクセル操作であるアクセル開度Accに対して自動変速機16の出力トルクTOUT(駆動力F)の変化を滑らかにするために、アクセル開度Accとギヤ段とシフトポジションPSHとに基づいて目標出力トルクTOUT *(目標駆動力F*)が決定される。たとえば、図12に示すようにギヤ段の切換えすなわちギヤ比の段階的な切換えである自動変速機16の変速に伴って段階的に変化する出力トルクTOUTの変化がアクセル操作に対して滑らかとされるように、変速後の出力トルクTOUTが変速前の出力トルクTOUTに比較して変化が抑制されるように目標出力トルクTOUT *が決定される。たとえば、図12の太線にDポジションで第1速ギヤ段乃至最高速ギヤ段の範囲での自動変速モードにおけるアクセルペダル88を徐々に踏増ししてダウンシフトが発生する場合での目標出力トルクTOUT *を示した。
【0059】
さらに、登降坂モード判定手段114に対応するSA4において、現在の自動変速機16の変速範囲が登降坂モードであるか否かがたとえば前記登降坂変速制御手段112によって自動変速機16の高速側ギヤ段への変速が制限されたか否かで判定される。このSA4の判断が否定される場合は前記駆動力源トルク制御手段104に対応するSA5において、上記SA3で設定されたDポジションで第1速ギヤ段乃至最高速ギヤ段の範囲での自動変速モードにおける目標出力トルクTOUT *を得るための駆動力源トルクTPDの制御が複数の駆動力源制御装置たとえば弁駆動制御装置81、点火時期制御装置、電動機トルク制御装置および電子スロットル弁制御装置等を単独で或いは複数の組み合わせを用いて継続して実行される。たとえば、図12の太線に示すアクセルペダル88を徐々に踏増ししてダウンシフトが発生するときの目標出力トルクTOUT *となるように駆動力源トルクTPDを減少させる場合には、エンジン10の気筒への吸入空気量を減少するために、吸気弁74の弁リフト量の低下および弁の開状態を短くする弁タイミングの変更の少なくとも一方を制御する。また、一時的にエンジン10の点火時期が遅角制御されるか或いは電動機トルクが低減制御されて駆動力源トルクTPDが減少させられてもよい。この遅角制御或いは電動機トルク低減制御は定常的に使用するには適していないので、弁リフト量、弁タイミングの変更による駆動力源トルクTPDに対する影響すなわちエンジントルクTEの低減効果が出てきたら遅角或いは電動機トルク低減を絞るか或いはもとの状態にもどす。また、ダウンシフトよる段階的な自動変速機16の出力トルクTOUTの増加が発生しないような駆動力源トルクTPDの制御に高応答を必要としない場合には、電子スロットル弁制御によって連続的に駆動力源トルクTPDが好適に制御されてもよい。本実施例においては図17のt1時点乃至t2時点すなわち自動変速機16の変速中に駆動力源トルクTPDの低減制御が実行されているが、変速終了後に段階的に増加する出力トルクTOUTが好適に抑制されればよいので駆動力源トルクTPDの低減制御の開始は変速開始である図17のt1時点でなくてもよい。たとえば、その駆動力源トルクTPDの低減制御の応答性が間に合えば変速終了に合わせて実行されてもよいし、また変速終了の所定期間前から実行されてもよい。
【0060】
上記SA4の判断が肯定される場合(図17のt4時点)はアクセル全閉判定手段110に対応するSA6において、前記SA2で読み込まれるアクセル開度Accが零であるアクセル全閉が判定される。たとえばアクセル全閉はアクセル開度Accが全閉と判定される値となったときであり、たとえば全閉スイッチがオンとなったときに判定される。上記SA4にて登降坂モードが判定されたときに登降坂モードすなわち高速ギヤ段カット時に用いられる目標出力トルクTOUT *に切り換えると、同じアクセル開度Acc、同じギヤ段であっても駆動力源トルクTPDが増加することになり、登降坂変速制御のように車両の制御装置が自動で判別するような場合にはユーザ(運転者)にとっては連続的にアクセルペダル88を踏み増ししているだけでその他には何も操作を加えることなしに段階的に駆動力Fが増加することとなり違和感が発生する可能性がある。そこでユーザによる操作が加えられた以降であれば、たとえば一旦アクセル開度全閉が判定されれば次回のアクセルペダル88の踏込みから駆動力Fが増加しても違和感の発生が抑制されるので、このSA6においてアクセル全閉が判定されるのである。このSA6の判断が否定される場合は上記SA5と同様に上記SA3で設定されたDポジションで第1速ギヤ段乃至最高速ギヤ段の範囲での自動変速モードにおける目標出力トルクTOUT *を得るための駆動力源トルクTPDの制御が複数の駆動力源制御装置たとえば弁駆動制御装置81、点火時期制御装置、電動機トルク制御装置および電子スロットル弁制御装置等を単独で或いは複数の組み合わせを用いて継続して実行される。このSA7はSA6の判断が肯定されるまで繰り返し実行される。このSA6の判断が肯定される場合(図17のt6時点)は前記目標駆動力設定手段106および前記駆動力源トルク制御手段104に対応するSA8において、Dポジションで第1速ギヤ段乃至最高速ギヤ段の範囲での自動変速モードにおける目標出力トルクTOUT *が登降坂モード用の目標出力トルクTOUT *つまりDポジションで第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段の範囲での自動変速モードにおける目標出力トルクTOUT *に変更される(図17のt6時点)。たとえば、図12の太線に示す目標出力トルクTOUT *が図14或いは図15に示す目標出力トルクTOUT *に変更される。
【0061】
そして図17に示すように図17のt7時点以降にアクセルペダル88が再び踏み込まれると上記のようにして設定された目標出力トルクTOUT *たとえば図14或いは図15の太線に示す目標出力トルクTOUT *を得るための駆動力源トルクTPDの制御が複数の駆動力源制御装置たとえば弁駆動制御装置81、点火時期制御装置、電動機トルク制御装置および電子スロットル弁制御装置等を単独で或いは複数の組み合わせを用いて継続して実行される(図17のt8以降)。たとえば、図14或いは図15の太線に示すアクセルペダル88を徐々に踏増ししてダウンシフトが発生するときの目標出力トルクTOUT *となるように駆動力源トルクTPDを減少させる場合には、エンジン10の気筒への吸入空気量を減少するために、吸気弁74の弁リフト量の低下および弁の開状態を短くする弁タイミングの変更の少なくとも一方を制御する。また、一時的にエンジン10の点火時期が遅角制御されるか或いは電動機トルクが低減制御されて駆動力源トルクTPDが減少させられてもよい。この遅角制御或いは電動機トルク低減制御は定常的に使用するには適していないので、弁リフト量、弁タイミングの変更による駆動力源トルクTPDに対する影響すなわちエンジントルクTEの低減効果が出てきたら遅角或いは電動機トルク低減を絞るか或いはもとの状態にもどす。また、ダウンシフトよる段階的な自動変速機16の出力トルクTOUTの増加が発生しないような駆動力源トルクTPDの制御に高応答を必要としない場合には、電子スロットル弁制御によって連続的に駆動力源トルクTPDが好適に制御されてもよい。
【0062】
この結果、図17に示すように本実施例では図17のt8時点での出力トルクTOUTは図17のt5時点での出力トルクTOUTに比較して同じギヤ段でアクセル開度Accが小さいにも拘わらず増加させられて登降坂路に適した駆動力が得られる。また、登降坂モードとなって自動変速機16の高速側ギヤ段への変速が制限されてもその変速可能ギヤ段の自動変速モードの範囲内では、アクセルペダル88を徐々に踏み込むアクセル操作Accに対して自動変速機16のダウンシフトに拘わらず、そのダウンシフトによる出力トルクTOUTの変速前後の変動(変化)が抑制されてその出力トルクTOUTは滑らかに連続して増加することになり、すなわち変速後の駆動力Fの変化の発生が抑制されて駆動力Fは滑らかに連続して増加することになりドライバビリティが向上する、たとえばその変速後の駆動力Fの変化による変速ショックが抑制されてドライバビリティが向上する。
【0063】
上述のように、本実施例によれば、目標駆動力設定手段106(SA3、SA8)によってアクセル操作であるアクセル開度Accの変化に対する駆動力Fの変化(自動変速機16の出力トルクTOUTの変化)を有段式自動変速機(自動変速機16)の変速に拘わらず滑らかにするための目標駆動力F*(目標出力トルクTOUT *)が自動変速機16の高速側ギヤ段への変速制限に応じてそれぞれ異なるようにアクセル開度Accとギヤ段とに基づいて設定され、自動変速機16のダウンシフト後にその目標駆動力F*となるように駆動力源トルク制御手段104(SA5、SA7、SA8)によって駆動力源トルクTPDが低減されるので、その自動変速機16のダウンシフト後の出力トルクTOUTがギヤ段の切換に伴い段階的に増加するのではなくアクセル操作Accに対して駆動力変化が滑らかとなるようにその出力トルクTOUTが低減されてドライバビリティが向上する。また、自動変速機16の変速範囲が変更されるとその変速範囲に応じてそれぞれ異なるように設定された目標駆動力F*も変更されることになるので、駆動力Fの増加が必要とされる場合には自動変速機16のダウンシフトに伴って駆動力源のトルクTPDが低減される制御が実行されても運転者の意に沿った駆動力が得られる。
【0064】
また、本実施例によれば、車両の走行路が登降坂路であるか否かを判定し、その登降坂路である場合には有段式自動変速機の高速側ギヤ段への変速を制限する登降坂変速制御手段112を備え、その登降坂変速制御手段112によって高速側ギヤ段へのアップシフトが抑制されることで前記自動変速機16の変速範囲が切り換えられるものであるので、登降坂路、特に登坂路において駆動力の増加が必要とされる場合には運転者の意に沿った駆動力が得られる。
【0065】
つぎに、本発明の他の実施例(以下、第2実施例と表す)を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例(以下、第1実施例と表す)と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
【0066】
まず、第1実施例と第2実施例の主な違いについて説明する。第1実施例では自動変速機16の高速側ギヤ段への変速が制限される場合に目標駆動力F*(目標出力トルクTOUT *)を大きくするように設定することでアクセル操作Accに対して駆動力Fの変化を滑らかとするための駆動力源トルクTPDの低減制御が実行されても駆動力の増加が必要とされる場合には運転者の意に沿った駆動力が得られるものであったが、以下に説明する第2実施例ではアクセル操作Accに対して駆動力Fの変化を滑らかとするための駆動力源トルクTPDの低減制御を実行するか否かを運転者が選択できるようにすることで、運転者の意に沿った駆動力が得られるようにするものである。
【0067】
トルク低減選択手段116は、車両室内の運転者による操作可能な位置に備えられたトルク低減選択装置130が手動操作によって切り換えられることでアクセル操作Accに対して駆動力Fの変化を滑らかとするための駆動力源トルクTPDの低減制御を選択、たとえばその低減制御の「有」、「無」を選択し、その選択が「無」であるか否かを判定する。このトルク低減選択装置130は「有」、「無」を択一することが可能なものであればよく、単独で備えられてもよく或いは前記モード切換スイッチ96と兼用であってもよい。
【0068】
図18は、前記電子制御装置90の制御作動の要部すなわちトルク低減選択装置130の切換状態に応じて駆動力制御の実行を切り換える制御作動を説明するフローチャートである。図18において、SB1乃至SB3は図16のSA1乃至SA3と同様であり説明を省略する。
【0069】
トルク低減選択手段116に対応するSB4において、アクセル操作Accに対して駆動力Fの変化を滑らかとするための駆動力源トルクTPDの低減制御の「有」、「無」を選択するための車両室内の運転者による操作可能な位置に備えられたトルク低減選択装置130が手動操作によって「無」すなわち駆動力源トルクTPDの低減制御を実行しないことが選択されたか否かが判定される。このSB4の判断が否定される場合は前記駆動力源トルク制御手段104に対応するSB5において、上記SB3で設定された目標出力トルクTOUT *を得るための駆動力源トルクTPDの制御が複数の駆動力源制御装置たとえば弁駆動制御装置81、点火時期制御装置、電動機トルク制御装置および電子スロットル弁制御装置等を単独で或いは複数の組み合わせを用いて継続して実行される。たとえば、図12の太線に示すアクセルペダル88を徐々に踏増ししてダウンシフトが発生するときの目標出力トルクTOUT *となるように駆動力源トルクTPDを減少させる場合には、エンジン10の気筒への吸入空気量を減少するために、吸気弁74の弁リフト量の低下および弁の開状態を短くする弁タイミングの変更の少なくとも一方を制御する。また、一時的にエンジン10の点火時期が遅角制御されるか或いは電動機トルクが低減制御されて駆動力源トルクTPDが減少させられてもよい。この遅角制御或いは電動機トルク低減制御は定常的に使用するには適していないので、弁リフト量、弁タイミングの変更による駆動力源トルクTPDに対する影響すなわちエンジントルクTEの低減効果が出てきたら遅角或いは電動機トルク低減を絞るか或いはもとの状態にもどす。また、ダウンシフトよる段階的な自動変速機16の出力トルクTOUTの増加が発生しないような駆動力源トルクTPDの制御に高応答を必要としない場合には、電子スロットル弁制御によって連続的に駆動力源トルクTPDが好適に制御されてもよい。
【0070】
上記SB4の判断が肯定される場合は前記駆動力源トルク制御手段104に対応するSB6において、アクセル操作Accに対して駆動力Fの変化を滑らかとするための駆動力源トルクTPDの低減を実行しない。またSB7において、マニュアルダウンによるダウンシフトに伴って自動変速機16の出力トルクTOUTが段階的に増加する。このSB7では、出力トルクTOUTが段階的に変化してショックが発生する可能性があるので、この変化を抑制するために前記駆動力源トルク制御手段104によってダウンシフト前の出力トルクTOUT *がダウンシフト後の出力トルクTOUT *へ漸次変化するように制御されてもよい。
【0071】
この結果、第2実施例ではアクセルペダル88を徐々に踏み込むアクセル操作Accに対して自動変速機16のダウンシフトに拘わらず、そのダウンシフトによる出力トルクTOUTの変速前後の変動(変化)が抑制されてその出力トルクTOUTは滑らかに連続して増加することになり、すなわち変速後の駆動力Fの変化の発生が抑制されて駆動力Fは滑らかに連続して増加することになりドライバビリティが向上する一方で、運転者によってアクセル操作Accに対して駆動力Fの変化を滑らかとするための駆動力源トルクTPDの低減制御が選択されることで運転者の意に沿った駆動力が得られる。この第2実施例ではトルク低減選択装置130が故障している場合にはアクセル操作Accに対して駆動力Fの変化を滑らかとするための駆動力源トルクTPDの低減を実行しないようにしてもよい。すなわち従来通りダウンシフトに伴って自動変速機16の出力トルクTOUTが段階的に増加することで必要な駆動力が得られるようにしてもよい。
【0072】
上述のように、第2実施例によれば、目標駆動力設定手段106(SB3)によってアクセル操作であるアクセル開度Accの変化に対する駆動力Fの変化(自動変速機16の出力トルクTOUTの変化)を有段式自動変速機(自動変速機16)の変速に拘わらず滑らかにするための目標駆動力F*(目標出力トルクTOUT *)がアクセル開度Accとギヤ段とに基づいて設定され、自動変速機16のダウンシフト後にその目標駆動力F*となるように駆動力源トルク制御手段104(SB5)によって駆動力源トルクTPDが制御され、トルク低減選択装置130が手動操作されることでトルク低減選択手段116(SB4)によって駆動力源トルク制御手段104によるトルク低減が選択たとえばその低減の「有」、「無」が選択されるので、その自動変速機16のダウンシフト後の出力トルクTOUTがギヤ段の切換に伴い段階的に増加するのではなくアクセル操作Accに対して駆動力変化が滑らかとなるようにその出力トルクTOUTが低減されてドライバビリティが向上する一方で、駆動力の増加が必要とされる場合には手動操作によって駆動力源トルク制御手段104によるトルク低減を実行しないことが選択されて運転者の意に沿った駆動力が得られる。
【0073】
また、第2実施例によれば、トルク低減選択装置130は、車両室内の運転者による操作可能な位置に備えられたものであるので車両走行中に操作することができる。
【0074】
また、第2実施例によれば、駆動力源トルク制御手段104(SB5)は、トルク低減選択装置130が故障しているときには駆動力源のトルクTPDを低減しないものであるので、少なくとも必要とされる駆動力は確保される。
【0075】
また、本発明の他の実施例(以下、第3実施例と表す)を説明する。なお、以下の説明において前述の第1実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
【0076】
まず、第1実施例と第3実施例の主な違いについて説明する。第1実施例では自動変速機16の高速側ギヤ段への変速が制限される場合に目標駆動力F*(目標出力トルクTOUT *)を大きくするように設定することでアクセル操作Accに対して駆動力Fの変化を滑らかとするための駆動力源トルクTPDの低減制御が実行されても駆動力の増加が必要とされる場合には運転者の意に沿った駆動力が得られるものであったが、以下に説明する第3実施例では目標駆動力F*(目標出力トルクTOUT *)をユーザがマニュアル設定できることで、運転者の意に沿った駆動力が得られるようにするものである。
【0077】
目標駆動力選択手段118は、車両室内の運転者による操作可能な位置に備えられたマニュアル設定装置132により手動操作によって目標出力トルクTOUT *が設定されると、その手動操作によって設定された目標出力トルクTOUT *を前記目標駆動力設定手段106によって設定された目標出力トルクTOUT *に替えて選択する。すなわち同一のシフトポジションにおいて異なる目標出力トルクTOUT *をユーザが設定することができるものである。たとえば図13を利用して説明すれば、前記目標駆動力設定手段106によって目標出力トルクTOUT *として図12の太線に相当するDポジションでの滑らか特性の実施例Aが設定されたとすると、その実施例Aに対して駆動力をより増加させたいときには実施例Bのように設定し、反対に実施例Aに対して駆動力をより低減させたいときには実施例Cのように設定する。これによって同じアクセル開度Accとギヤ段であっても出力トルクTOUT(駆動力F)が変化することになる。このマニュアル設定はDポジション以外のシフトポジションであっても同様の傾向で設定できる。図19はマニュアル設定装置132の一例である。このマニュアル設定装置132はスライド式操作部134が外部から力が加わることで直線的に移動可能に設けられていて、そのスライド式操作部134の留め位置に応じてユーザが目標出力トルクTOUT *を設定することができる。たとえば、スライド式操作部134が図19においてより上方に位置させられる程目標出力トルクTOUT *がより大きくなるようにたとえば図13の実施例B側となるように設定すればよい。また、スライド式操作部134の留め位置は図13の実施例A乃至Cの目標出力トルクTOUT *の設定のようにステップ的(段階的)に留めるものでもよいし、また目標出力トルクTOUT *を連続的に変化させるように連続的に留められるものにしてもよい。また、別の設定例として図14に示す増加トルクTUPの大きさをスライド式操作部134の留め位置に応じて変更できるようにしてもよい。さらに、図15に示すアクセル開度Accの変化分に対する目標出力トルクTOUT *の変化分の設定をスライド式操作部134の留め位置に応じて変更できるようにしてもよい。このようにマニュアル設定装置132によってユーザの意に沿った目標出力トルクTOUT *を設定でき、また、操作部がスライド式であるのでそのスライド式操作部134の留め位置によって目標出力トルクTOUT *の設定レベルを把握できる。この目標出力トルクTOUT *の設定レベルは別に好適な場所に表示部を設けてユーザが確認できるようにしてもよい。
【0078】
さらに目標駆動力選択手段118は、マニュアル設定装置132にマニュアル設定有効スイッチ136を設けることで、ユーザが目標出力トルクTOUT *のマニュアル設定を有効にするか否かを選択できるようにしてもよい。この場合には、目標駆動力選択手段118はマニュアル設定を有効にするか否かを判定することになる。
【0079】
図20は、前記電子制御装置90の制御作動の要部すなわちマニュアル設定された目標出力トルクTOUT *に応じて駆動力制御を実行する制御作動を説明するフローチャートである。図20において、SC1乃至SC3は図16のSA1乃至SA3と同様であり説明を省略する。
【0080】
目標駆動力選択設定手段118に対応するSC4において、目標出力トルクTOUT *のマニュアル設定を有効にするか否かが、たとえば車両室内の運転者による操作可能な位置に備えられたマニュアル設定装置132のスライド式操作部134を手動操作することで設定された目標出力トルクTOUT *を有効にするか否かがマニュアル設定有効スイッチ136によって有効とされたか否かで判定される。このSC4の判断が否定される場合は前記駆動力源トルク制御手段104に対応するSC5において、上記SC3で設定された目標出力トルクTOUT *を得るための駆動力源トルクTPDの制御が複数の駆動力源制御装置たとえば弁駆動制御装置81、点火時期制御装置、電動機トルク制御装置および電子スロットル弁制御装置等を単独で或いは複数の組み合わせを用いて継続して実行される。たとえば、図12の太線に相当する図13の滑らか特性の実施例Aに示すアクセルペダル88を徐々に踏増ししてダウンシフトが発生するときの目標出力トルクTOUT *となるように駆動力源トルクTPDを減少させる場合には、エンジン10の気筒への吸入空気量を減少するために、吸気弁74の弁リフト量の低下および弁の開状態を短くする弁タイミングの変更の少なくとも一方を制御する。また、一時的にエンジン10の点火時期が遅角制御されるか或いは電動機トルクが低減制御されて駆動力源トルクTPDが減少させられてもよい。この遅角制御或いは電動機トルク低減制御は定常的に使用するには適していないので、弁リフト量、弁タイミングの変更による駆動力源トルクTPDに対する影響すなわちエンジントルクTEの低減効果が出てきたら遅角或いは電動機トルク低減を絞るか或いはもとの状態にもどす。また、ダウンシフトよる段階的な自動変速機16の出力トルクTOUTの増加が発生しないような駆動力源トルクTPDの制御に高応答を必要としない場合には、電子スロットル弁制御によって連続的に駆動力源トルクTPDが好適に制御されてもよい。
【0081】
上記SC4の判断が肯定される場合は目標駆動力選択手段118に対応するSC6において、SC3で設定された目標出力トルクTOUT *に替えてマニュアル設定された目標出力トルクTOUT *を選択する。たとえば、上記スライド式操作部134の留め位置に応じた目標出力トルクTOUT *が設定される。たとえば、通常の目標出力トルクTOUT *として設定されている図12の太線に相当するDポジションでの滑らか特性の実施例Aが、駆動力をより増加させる場合には実施例Bのようにマニュアル設定され、駆動力をより低減させる場合には実施例Cのようにマニュアル設定される。続く、前記駆動力源トルク制御手段104に対応するSC7において、SC6でマニュアル設定に基づいて設定変更された目標出力トルクTOUT *たとえば図13の滑らか特性の実施例Bに示す目標出力トルクTOUT *を得るための駆動力源トルクTPDの制御がSC5と同様に複数の駆動力源制御装置たとえば弁駆動制御装置81、点火時期制御装置、電動機トルク制御装置および電子スロットル弁制御装置等を単独で或いは複数の組み合わせを用いて実行される。
【0082】
この結果、第3実施例ではアクセルペダル88を徐々に踏み込むアクセル操作Accに対して自動変速機16のダウンシフトに拘わらず、そのダウンシフトによる出力トルクTOUTの変速前後の変動(変化)が抑制されてその出力トルクTOUTは滑らかに連続して増加することになり、すなわち変速後の駆動力Fの変化の発生が抑制されて駆動力Fは滑らかに連続して増加することになりドライバビリティが向上する一方で、ユーザによって目標出力トルクTOUT *が変更できるので運転者の意に沿った駆動力が得られる。
【0083】
上述のように、第3実施例によれば、目標駆動力設定手段106(SC3)によってアクセル操作であるアクセル開度Accの変化に対する駆動力Fの変化(自動変速機16の出力トルクTOUTの変化)を有段式自動変速機(自動変速機16)の変速に拘わらず滑らかにするための目標駆動力F*(目標出力トルクTOUT *)がアクセル開度Accとギヤ段とに基づいて設定され、手動操作により目標駆動力F*を設定できるマニュアル設定装置132によって目標駆動力F*が設定された場合には、目標駆動力選択手段118(SC4、SC6)によってその設定された目標駆動力F*が目標駆動力設定手段106により設定された目標駆動力F*に替えて選択され、自動変速機16のダウンシフト後にその目標駆動力F*となるように駆動力源トルク制御手段104(SC5、SC7)によって駆動力源トルクTPDが制御されるので、その自動変速機16のダウンシフト後の出力トルクTOUTがギヤ段の切換に伴い段階的に増加するのではなくアクセル操作Accに対して駆動力変化が滑らかとなるようにその出力トルクTOUTが低減されてドライバビリティが向上する。また、手動操作によって必要な駆動力F或いは好みの駆動力Fが得られるように目標駆動力F*が設定されるので、駆動力Fの増加が必要とされる場合には自動変速機16のダウンシフトに伴って駆動力源のトルクTPDが低減される制御が実行されても運転者の意に沿った駆動力が得られる。
【0084】
また、第3実施例によれば、マニュアル設定装置132は、車両室内の運転者による操作可能な位置に備えられたものであるので、車両走行中に操作することができる。
【0085】
また、第3実施例によれば、マニュアル設定装置132は、操作部134が移動可能に設けられたスライド式の操作装置であるので、操作部134の位置によって手動操作によって設定された目標駆動力F*のレベルが容易に確認できる。
【0086】
また、本発明の他の実施例(以下、第4実施例と表す)を説明する。なお、以下の説明において前述の第3実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
【0087】
まず、第3実施例と第4実施例の主な違いについて説明する。第3実施例では目標駆動力F*(目標出力トルクTOUT *)をユーザがマニュアル設定できることで、運転者の意に沿った駆動力が得られるものであったが、以下に説明する第4実施例ではユーザによって選択された自動変速機16のシフトパターンの選択状態に連動して目標駆動力F*を設定変更することで運転者の意に沿った駆動力が得られるようにするものである。
【0088】
パワーモード判定手段120は、前記シフト操作装置94に備えられたモード切換スイッチ96の切換状態すなわちユーザによって操作された選択状態がスポーツ走行のためのパワーモード(POWER)に切換操作されているか否かを判定する。
【0089】
前記目標駆動力設定手段106は、上述したことに加えモード切換スイッチ96の切換状態がノーマルモードかパワーモードかに応じて目標出力トルクTOUT *の設定をする。たとえば図13を利用して説明すれば、ノーマルモードが選択されている場合には目標出力トルクTOUT *として図12の太線に相当するDポジションでの滑らか特性の実施例Aが設定される。そして、前記パワーモード判定手段120によってパワーモードが選択されていると判定された場合にはその実施例Aに対して駆動力をより増加させるように実施例Bのように設定される。これによって同じアクセル開度Accとギヤ段であっても出力トルクTOUT(駆動力F)が増加することになる。これは、ユーザはノーマルモードに比較してより加速感を得るためにパワーモードを選択するものでありので、モード切換スイッチ96がパワーモードに切り換えられたことに基づいてすなわち連動してより大きな駆動力を得るためにノーマルモードでの目標出力トルクTOUT *の設定に比較してより大きな目標出力トルクTOUT *を設定してユーザの意に沿った駆動力を得ようとするものである。
【0090】
図21は、前記電子制御装置90の制御作動の要部すなわちモード切換スイッチ96に連動して設定変更された目標出力トルクTOUT *応じて駆動力制御を実行する制御作動を説明するフローチャートである。図21において、SD1乃至SD3は図20のSC1乃至SC3と同様であり説明を省略する。
【0091】
パワーモード判定手段120に対応するSD4において、前記シフト操作装置94に備えられたモード切換スイッチ96の切換状態すなわちユーザによって操作された選択状態がスポーツ走行のためのパワーモード(POWER)に切換操作されているか否かが判定される。このSD4の判断が否定される場合は前記駆動力源トルク制御手段104に対応するSD5において、図20のSC5と同様に上記SD3で設定された目標出力トルクTOUT *を得るための駆動力源トルクTPDの制御が複数の駆動力源制御装置たとえば弁駆動制御装置81、点火時期制御装置、電動機トルク制御装置および電子スロットル弁制御装置等を単独で或いは複数の組み合わせを用いて継続して実行される。
【0092】
上記SD4の判断が肯定される場合は目標駆動力設定手段106に対応するSD6において、SD3で設定された目標出力トルクTOUT *をパワーモードでの目標出力トルクTOUT *に設定変更する。たとえば、ノーマルモードでの目標出力トルクTOUT *として設定されている図12の太線に相当するDポジションでの滑らか特性の実施例Aがパワーモードでの目標出力トルクTOUT *として駆動力をより増加させるように実施例Bのように設定される。続く、前記駆動力源トルク制御手段104に対応するSD7において、SD6で設定されたパワーモードでの目標出力トルクTOUT *たとえば図13の滑らか特性の実施例Bに示す目標出力トルクTOUT *を得るための駆動力源トルクTPDの制御がSD5と同様に複数の駆動力源制御装置たとえば弁駆動制御装置81、点火時期制御装置、電動機トルク制御装置および電子スロットル弁制御装置等を単独で或いは複数の組み合わせを用いて実行される。
【0093】
この結果、第4実施例ではアクセルペダル88を徐々に踏み込むアクセル操作Accに対して自動変速機16のダウンシフトに拘わらず、そのダウンシフトによる出力トルクTOUTの変速前後の変動(変化)が抑制されてその出力トルクTOUTは滑らかに連続して増加することになり、すなわち変速後の駆動力Fの変化の発生が抑制されて駆動力Fは滑らかに連続して増加することになりドライバビリティが向上する一方で、ユーザがより加速感を得るためにパワーモードを選択する場合には、その選択に連動して目標出力トルクTOUT *が増加されるので運転者の意に沿った駆動力が得られる。また、モード切換スイッチ96が故障しているときにはノーマルモードが選択されていることとし目標駆動力が小さく設定されることで運転者の意図しない駆動力すなわち加速感によってドライバビリティが悪化することが抑制されるようにしてもよい。
【0094】
上述のように、第4実施例によれば、目標駆動力設定手段106(SD3、SD6)によってアクセル操作であるアクセル開度Accの変化に対する駆動力Fの変化(自動変速機16の出力トルクTOUTの変化)を有段式自動変速機(自動変速機16)の変速に拘わらず滑らかにするための目標駆動力F*(目標出力トルクTOUT *)がアクセル開度Accとギヤ段とシフトパターン選択装置であるモード切換スイッチ96の選択状態とに基づいて設定され、自動変速機16のダウンシフト後にその目標駆動力F*となるように駆動力源トルク制御手段104(SD5、SD7)によって駆動力源トルクTPDが制御されるので、その自動変速機16のダウンシフト後の出力トルクTOUTがギヤ段の切換に伴い段階的に増加するのではなくアクセル操作Accに対して駆動力変化が滑らかとなるようにその出力トルクTOUTが低減されてドライバビリティが向上する。また、モード切換スイッチ96の選択状態が変更されるとその選択状態に基づいて設定された目標駆動力F*も変更されることになるので、駆動力Fの増加が必要とされる場合には自動変速機16のダウンシフトに伴って駆動力源のトルクTPDが低減される制御が実行されても運転者の意に沿った駆動力が得られる。
【0095】
また、第4実施例によれば、モード切換スイッチ96はスポーツ走行のためのパワーモードと通常走行のためのノーマルモードとを選択するものであり、目標駆動力設定手段106(SD3、SD6)は、モード切換スイッチ96の選択状態がパワーモードの場合にはノーマルモードの場合に比較して目標駆動力F*を増加するものであるので、運転者がノーマルモードに比較してより加速感を得るためにシフトパターン選択装置の選択状態をパワーモードに切り換えるだけで同じアクセル開度Accとギヤ段であっても駆動力が増加する。
【0096】
また、第4実施例によれば、モード切換スイッチ96が故障しているときには選択状態がノーマルモードとされるものであるので、パワーモードに比較してアクセル開度に対する目標駆動力F*が小さくなり運転者の意図しない駆動力Fすなわち加速感によってドライバビリティが悪化することが抑制される。
【0097】
つぎに、本発明の他の実施例(以下、第5実施例と表す)を説明する。なお、以下の説明において前述の第2実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
【0098】
まず、第2実施例と第5実施例の主な違いについて説明する。第2実施例ではアクセル操作Accに対して駆動力Fの変化を滑らかとするための駆動力源トルクTPDの低減制御を実行するか否かを運転者が選択できるようにすることで運転者の意に沿った駆動力が得られるものであったが、以下に説明する第5実施例ではアクセル操作Accに対して駆動力Fの変化を滑らかとするための駆動力源トルクTPDの低減制御を実行するか否かをシフト検出スイッチ98が正常作動しているか否かで選択することで、運転者の意に沿った駆動力が得られるようにするものである。
【0099】
シフト検出フェール判定手段122は、前記車両状態検出手段108によってシフト検出スイッチ98から読み込まれたシフトレバー92のシフトポジションPSHの情報を基にシフト操作装置94が故障しているすなわちフェール状態であるか否かすなわちシフト検出スイッチ98がフェール状態であるか否かをたとえばシフトポジションPSH信号が出力されていない、或いは複数のシフトポジションPSH信号が出力されていることで判定する。上述したように、シフト操作装置94のシフトポジションにはシフトレバー92の操作位置を表す以外に電気的に成立する変速レンジの意味も含んでいるので、以下の説明でその都度記述はしないが、シフト検出スイッチ98がフェール状態ということにはシフト操作装置94bのMポジション、アップシフト位置「+」或いはダウンシフト位置「−」等のスイッチなどのフェールも含まれることになる。
【0100】
駆動力源トルク制御禁止手段124は、前記シフト検出フェール判定手段122によってシフト操作装置94がフェール状態であると判定されると、前記駆動力源トルク制御手段104による駆動力源トルクTPDの低減制御を実行しないすなわち禁止する。これは、運転者はより駆動力を得るためにシフトポジションを低速側に変更するものであるが、シフトポジションがわからないときには運転者の要求する駆動力も不明であるためその場合にはできるだけ駆動力を得るために、アクセル操作Accに対して駆動力Fの変化を滑らかとするための駆動力源トルクTPDの低減を実行しないようにする、すなわち従来通りダウンシフトに伴って自動変速機16の出力トルクTOUTが段階的に増加することで必要な駆動力が得られるようにするためである。
【0101】
図22は、前記電子制御装置90の制御作動の要部すなわちシフト検出スイッチ98のフェール状態に応じて駆動力制御の実行を切り換える制御作動を説明するフローチャートである。図22において、SE4とSE6とが前記図18のSB4とSB6とに相違するがその他のステップは同様であり説明を省略する。
【0102】
シフト検出フェール判定手段122に対応するSE4において、シフト検出スイッチ98から読み込まれたシフトレバー92のシフトポジションPSHの情報を基にシフト検出スイッチ98が故障しているか否かがたとえばシフトポジションPSH信号が出力されていない或いは複数のシフトポジションPSH信号が出力されていることで判定される。このSE4の判断が肯定される場合は前記駆動力源トルク制御禁止手段124に対応するSE6において、アクセル操作Accに対して駆動力Fの変化を滑らかとするための駆動力源トルクTPDの低減が禁止されるすなわち駆動力源トルク制御手段104によるアクセル操作Accに対して駆動力Fの変化を滑らかとするための駆動力源トルクTPDの低減を実行しない。
【0103】
この結果、第5実施例ではアクセルペダル88を徐々に踏み込むアクセル操作Accに対して自動変速機16のダウンシフトに拘わらず、そのダウンシフトによる出力トルクTOUTの変速前後の変動(変化)が抑制されてその出力トルクTOUTは滑らかに連続して増加することになり、すなわち変速後の駆動力Fの変化の発生が抑制されて駆動力Fは滑らかに連続して増加することになりドライバビリティが向上する一方で、シフト操作装置94がフェール状態となる場合には、アクセル操作Accに対して駆動力Fの変化を滑らかとするための駆動力源トルクTPDの低減を実行しないすなわち禁止するので、従来通りダウンシフトに伴って自動変速機16の出力トルクTOUTが段階的に増加することで必要な駆動力が得られる。また、上記SE4にてシフト操作装置94のフェール状態が判定されたときに駆動力源トルク制御禁止手段124によって駆動力源トルクTPDの低減が禁止されると、同じアクセル開度Acc、同じギヤ段であっても駆動力源トルクTPDが増加することになり、シフト操作装置94のフェール状態判定のように車両の制御装置が自動で判別するような場合にはユーザ(運転者)にとっては連続的にアクセルペダル88を踏み増ししているだけでその他には何も操作を加えることなしに段階的に駆動力Fが増加することとなり違和感が発生する可能性がある。そこで第1実施例と同様にたとえば一旦アクセル開度全閉が判定されれば次回のアクセルペダル88の踏込みから駆動力Fが増加しても違和感の発生が抑制されるので、SE6が実行される前に図16のSA6、SA7に相当するアクセル全閉が判定されるステップが実行されてもよい。
【0104】
上述のように、第5実施例によれば、目標駆動力設定手段106(SE3)によってアクセル操作であるアクセル開度Accの変化に対する駆動力Fの変化(自動変速機16の出力トルクTOUTの変化)を有段式自動変速機(自動変速機16)の変速に拘わらず滑らかにするための目標駆動力F*(目標出力トルクTOUT *)がアクセル開度Accとギヤ段と前進走行用シフトポジションPSHあるいはシフトレンジとに基づいて設定され、自動変速機16のダウンシフト後にその目標駆動力F*となるように駆動力源トルク制御手段104(SE5)によって駆動力源トルクTPDが制御されるので、その自動変速機16のダウンシフト後の出力トルクTOUTがギヤ段の切換に伴い段階的に増加するのではなくアクセル操作Accに対して駆動力変化が滑らかとなるようにその出力トルクTOUTが低減されてドライバビリティが向上する一方で、駆動力源トルク制御禁止手段124(SE6)によってシフト操作装置94がフェール状態である場合には駆動力源トルク制御手段104による駆動力源トルクTPDの低減が禁止されるので少なくとも必要とされる駆動力は確保される。
【0105】
また、第5実施例によれば、前記駆動力源トルク制御禁止手段124(SE6)は、アクセル開度Accのオフ操作に応答して駆動力源トルクTPDの低減を禁止するものであるので、駆動力源トルクTPDの低減が禁止されたことによって駆動力源トルクTPDが増加して駆動力Fが増加する違和感を抑制できる。
【0106】
以上、本発明の第1実施例乃至第5実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
【0107】
たとえば、前述の第1実施例ではSA6でアクセル全閉が判定されたがアクセルペダル88が戻されたタイミングで判定されてもよい。このようにしてもアクセルペダル88を連続的に踏み増ししているだけで段階的に駆動力Fが増加することによる違和感の発生が抑制される。前述の第5実施例についてもSE6の前にアクセル全閉が判定される場合には同様にアクセルペダル88が戻されたタイミングで判定されてもよい。
【0108】
また、前述の第4実施例ではモード切換スイッチ96がパワーモードに切り換えられたことに連動して目標出力トルクTOUT *が変更されたが、モード切換スイッチ96によって雪道等の低μ路での走行に適したシフトパターンにしたがって自動変速が実行されるスノーモードが選択できる場合にはその選択に連動して目標出力トルクTOUT *が変更されてもよい。この場合には、駆動力Fがノーマルモードに比較して低減されるように目標出力トルクTOUT *が設定される。たとえば、図13の実施例Cに示すように設定される。
【0109】
また、前述の第1実施例乃至第5実施例において、流体伝動装置としてロックアップクラッチ26が備えられているトルクコンバータ14が用いられていたが、ロックアップクラッチ26は必ずしも設けられなくてもよく、またトルク増幅作用のないフルードカップリングが用いられてもよい。
【0110】
また、前述の第1実施例乃至第5実施例において、駆動力源としてエンジン10やそのエンジン10に作動的に連結されるモータジェネレータMG1およびMG2を備えていたが、少なくともいずれか一つを走行用駆動力源として備えておればよく、またエンジン10はガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関が用いられ、エンジン10の吸気配管50および排気管52に設けられている排気タービン式過給機54が備えられてない車両などにも適用され得る。また、モータジェネレータMG1およびMG2はエンジン10に直結される以外にベルト等を介してエンジン10に間接的に連結されてもよい。なお、駆動力源がモータジェネレータMG1およびMG2のみの場合には、駆動力源トルク制御手段104は電動機トルク制御によって駆動力源トルクTPDを制御することとなる。
【0111】
また、前述の第1実施例乃至第5実施例のエンジン10は、可変動弁機構78を備えており、電磁駆動弁すなわち開閉制御弁としての吸気弁74および排気弁75が電磁アクチュエータ76および77によって開閉駆動されていたが、少なくとも吸気弁74に電磁駆動弁を備えるだけでよい。また可変動弁機構78を備えてなくてもよい。また吸気弁74および排気弁75が電気的アクチュエータである電動モータによって開閉駆動されるモータ駆動式開閉弁やクランク軸の回転に同期して、吸気弁および排気弁を開閉駆動させるよく知られた動弁機構に可変機構が備え付けられたものであってもよい。たとえば、その動弁機構の型式にはOHV型、OHC型、DOHC型のような種類があり、たとえばDOHC型では、エンジンのクランク軸の回転をクランク軸プーリ、タイミングベルト、カム軸プーリ、カム軸、吸気弁或いは排気弁に取り付けられたロッカアーム或いは弁リフタを介して吸気弁或いは排気弁が開閉駆動されている。このような型式のエンジンにおいては、上記ロッカアーム或いはカム軸プーリに可変機構を備え付けたり、吸気弁用カム軸と排気弁用カム軸の同期のタイミングが可変となるように少なくとも一方のカム軸に可変機構を備え付けたり、或いはカム軸の特性(プロファイル形状)を可変(切り換え)したりして、弁のリフト量、開角或いは開閉時期が可変されて、エンジン自身でエンジン回転速度やエンジントルクが好適に変更される。
【0112】
また、前述の第1実施例乃至第5実施例では、自動変速機16は3組の遊星歯車装置40、42、44の組み合わせから成る前進5速の変速機であったが、クラッチC或いはブレーキBの油圧式摩擦係合装置の解放および係合の少なくとも一方によって変速が実行される型式の変速機であればよく、自動変速機16を構成する遊星歯車装置の組数は3組とは異なる数であってもよいし、また前進6速の変速機、前進4速の変速機等であっても差し支えない。また、手動変速機としてよく知られた常時噛合式平行2軸型ではあるが、セレクトシリンダおよびシフトシリンダによりギヤ段が自動的に切換られることが可能な自動変速機であってもよい。
【0113】
また、前述の第1実施例乃至第5実施例では、自動変速機16の係合要素であるクラッチC或いはブレーキBは、油圧式摩擦係合装置であったが、電磁式係合装置たとえば電磁クラッチや磁粉式クラッチ等であってもよい。
【0114】
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたハイブリッド車両の動力伝達装置を説明する骨子図である。
【図2】図1の自動変速機における、複数の油圧式摩擦係合装置の作動の組合わせとそれにより成立する変速段との関係を示す図である。
【図3】図1のハイブリッド車両の動力伝達装置の概略構成図である。
【図4】図1のエンジンの各気筒に設けられた可変動弁機構を説明する図である。
【図5】図4の可変動弁機構に設けられて吸気弁或いは排気弁を所望のタイミングで開閉作動させる電磁アクチュエータの構成を説明する図である。
【図6】図1の動力伝達装置が備えている電子制御装置の入出力系統の要部を説明するブロック線図である。
【図7】図1の動力伝達装置におけるエンジンのスロットル弁開度とアクセル開度との関係を示す図である。
【図8】図1の動力伝達装置における自動変速機の変速制御に用いられる変速線図を説明する図である。
【図9】エンジントルクをスロットル弁開度およびエンジン回転速度に基づいてエンジントルク推定値として算出するための予め記憶された関係図(マップ)である。
【図10】(a) は図1の車両に設けられたシフト操作装置の一例を示す図である。(b) はそのシフト操作装置の他の例を示す図であり、(c) は(b) に示したシフト操作装置のMポジションで切り換えられる変速レンジ毎の変速段を示す図表である。
【図11】図6の電子制御装置が備えている制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。
【図12】図1の動力伝達装置における自動変速機のDポジションでの各変速段毎(第3速ギヤ段乃至第5速ギヤ段)の駆動力源トルクと自動変速機の出力トルクとの関係およびアクセル開度に対する目標出力トルクを示す図である。
【図13】図1の動力伝達装置における自動変速機のアクセル開度に対する出力トルクを示す図であって、実線が本実施例でありまた破線が従来例を示している。
【図14】図1の動力伝達装置における自動変速機の4ポジションでの第3速ギヤ段および第4速ギヤ段の駆動力源トルクと自動変速機の出力トルクとの関係およびアクセル開度に対する目標出力トルクを示す図である。
【図15】図14に相当する図であって、図1の動力伝達装置における自動変速機の4ポジションでの第3速ギヤ段および第4速ギヤ段の駆動力源トルクと自動変速機の出力トルクとの関係およびアクセル開度に対する目標出力トルクを示す他の実施例である。
【図16】図6の電子制御装置の制御作動の要部すなわち登降坂走行時の駆動力制御を実行する制御作動である第1実施例を説明するフローチャートである。
【図17】図16の制御作動を説明するタイムチャートである。
【図18】図6の電子制御装置の制御作動の要部すなわちトルク低減選択装置の切換状態に応じて駆動力制御の実行を切り換える制御作動である第2実施例を説明するフローチャートである。
【図19】手動操作によって切り換えられることで目標出力トルクを変更設定する車両室内に備えられたマニュアル設定装置の一例を示す図である。
【図20】図6の電子制御装置の制御作動の要部すなわちマニュアル設定された目標出力トルクに応じて駆動力制御を実行する制御作動である第3実施例を説明するフローチャートである。
【図21】図6の電子制御装置の制御作動の要部すなわちモード切換スイッチに連動して設定変更された目標出力トルクTOUT *応じて駆動力制御を実行する制御作動である第4実施例を説明するフローチャートである。
【図22】図6の電子制御装置の制御作動の要部すなわちシフト検出スイッチのフェール状態に応じて駆動力制御の実行を切り換える制御作動である第5実施例を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
10:エンジン(駆動力源)
16:自動変速機(有段式自動変速機)
90:電子制御装置(制御装置)
94:シフト操作装置
96:モード切替スイッチ(シフトパターン選択装置)
104:駆動力源トルク制御手段
106:目標駆動力設定手段
112:登降坂変速制御手段
116:トルク低減選択手段
118:目標駆動力選択手段
124:駆動力源トルク制御禁止手段
130:トルク低減選択装置
132:マニュアル設定装置
134:スライド式操作部(操作部)
MG1、MG2:モータジェネレータ(駆動力源)
Claims (13)
- 駆動力源と、複数のギヤ段が選択的に成立させられる有段式自動変速機とを備えた車両の制御装置であって、
アクセル操作の変化に対する駆動力変化を前記有段式自動変速機の変速に拘わらず滑らかにするための目標駆動力を、前記有段式自動変速機の高速側ギヤ段への変速制限に応じてそれぞれ異なるようにアクセル開度とギヤ段とに基づいて設定する目標駆動力設定手段と、
前記有段式自動変速機のダウンシフト後に前記目標駆動力となるように前記駆動力源のトルクを低減する駆動力源トルク制御手段と
を、含むことを特徴とする車両の制御装置。 - 車両の走行路が登降坂路であるか否かを判定し、該登降坂路である場合には有段式自動変速機の高速側ギヤ段への変速を制限する登降坂変速制御手段を備え、
該登降坂変速制御手段によって高速側ギヤ段へのアップシフトが抑制されることで前記有段式自動変速機の変速範囲が切り換えられるものである請求項1の車両の制御装置。 - 駆動力源と、複数のギヤ段が選択的に成立させられる有段式自動変速機とを備えた車両の制御装置であって、
アクセル操作の変化に対する駆動力変化を前記有段式自動変速機の変速に拘わらず滑らかにするための目標駆動力をアクセル開度とギヤ段とに基づいて設定する目標駆動力設定手段と、
前記有段式自動変速機のダウンシフト後に前記目標駆動力となるように前記駆動力源のトルクを低減する駆動力源トルク制御手段と、
手動操作により前記駆動力源トルク制御手段によるトルク低減を選択できるトルク低減選択装置と、
該トルク低減選択装置による該選択にしたがって前記駆動力源トルク制御手段によるトルク低減を選択するトルク低減選択手段と
を、含むことを特徴とする車両の制御装置。 - 前記トルク低減選択装置は、車両室内の運転者による操作可能な位置に備えられたものである請求項3の車両の制御装置。
- 前記駆動力源トルク制御手段は、前記トルク低減選択装置が故障しているときには前記駆動力源トルクの低減を実施しないものである請求項3または4の車両の制御装置。
- 駆動力源と、複数のギヤ段が選択的に成立させられる有段式自動変速機とを備えた車両の制御装置であって、
アクセル操作の変化に対する駆動力変化を前記有段式自動変速機の変速に拘わらず滑らかにするための目標駆動力をアクセル開度とギヤ段とに基づいて設定する目標駆動力設定手段と、
手動操作により目標駆動力を設定できるマニュアル設定装置と、
該マニュアル設定装置により目標駆動力が設定された場合には、該設定された目標駆動力を前記目標駆動力設定手段により設定された目標駆動力に替えて選択する目標駆動力選択手段と、
前記有段式自動変速機のダウンシフト後に前記目標駆動力となるように前記駆動力源のトルクを低減する駆動力源トルク制御手段と
を、含むことを特徴とする車両の制御装置。 - 前記マニュアル設定装置は、車両室内の運転者による操作可能な位置に備えられたものである請求項6の車両の制御装置。
- 前記マニュアル設定装置は、操作部が移動可能に設けられたスライド式の操作装置である請求項6または7の車両の制御装置。
- 駆動力源と、複数のギヤ段が選択的に成立させられる有段式自動変速機と、該有段式自動変速機の複数種類のシフトパターンを選択するために切換操作されるシフトパターン選択装置とを備えた車両の制御装置であって、
アクセル操作の変化に対する駆動力変化を前記有段式自動変速機の変速に拘わらず滑らかにするための目標駆動力をアクセル開度とギヤ段と前記シフトパターン選択装置の選択状態とに基づいて設定する目標駆動力設定手段と、
前記有段式自動変速機のダウンシフト後に前記目標駆動力となるように前記駆動力源のトルクを低減する駆動力源トルク制御手段と
を、含むことを特徴とする車両の制御装置。 - 前記シフトパターン選択装置はスポーツ走行のためのパワー走行用シフトパターンと通常走行のためのノーマル走行用シフトパターンとを選択するものであり、
前記目標駆動力設定手段は、前記シフトパターン選択装置の選択状態が前記パワー走行用シフトパターンの場合には前記ノーマル走行用シフトパターンの場合に比較して前記目標駆動力を増加するものである請求項9の車両の制御装置。 - 前記シフトパターン選択装置が故障しているときには、前記選択状態が前記ノーマル走行用シフトパターンとされるものである請求項9または10の車両の制御装置。
- 駆動力源と、複数のギヤ段が選択的に成立させられる有段式自動変速機と、複数種類のシフトポジションあるいはシフトレンジを選択するために切換操作されるシフト操作装置とを備えた車両の制御装置であって、
アクセル操作の変化に対する駆動力変化を前記有段式自動変速機の変速に拘わらず滑らかにするための目標駆動力をアクセル開度とギヤ段と前進走行用シフトポジションあるいはシフトレンジとに基づいて設定する目標駆動力設定手段と、
前記有段式自動変速機のダウンシフト後に前記目標駆動力となるように前記駆動力源のトルクを低減する駆動力源トルク制御手段と、
前記シフト操作装置がフェール状態である場合に、前記駆動力源トルク制御手段による駆動力源トルクの低減を禁止する駆動力源トルク制御禁止手段と
を、含むことを特徴とする車両の制御装置。 - 前記駆動力源トルク制御禁止手段は、アクセル開度のオフ操作に応答して前記駆動力源トルクの低減を禁止するものである請求項12の車両の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003189042A JP4251025B2 (ja) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | 車両の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003189042A JP4251025B2 (ja) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | 車両の制御装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008163849A Division JP2008290715A (ja) | 2008-06-23 | 2008-06-23 | 車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005022486A true JP2005022486A (ja) | 2005-01-27 |
JP4251025B2 JP4251025B2 (ja) | 2009-04-08 |
Family
ID=34187374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003189042A Expired - Fee Related JP4251025B2 (ja) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | 車両の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4251025B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006266316A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP2008184065A (ja) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Toyota Motor Corp | 車両およびその制御方法 |
JP2009150322A (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
US7844382B2 (en) | 2005-08-22 | 2010-11-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Driving force control apparatus and method for vehicle |
JP2011183875A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Honda Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2014080943A (ja) * | 2012-10-18 | 2014-05-08 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP2014129746A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Mitsubishi Motors Corp | 車両の制御装置 |
CN115405686A (zh) * | 2022-09-30 | 2022-11-29 | 上海汽车变速器有限公司 | 双离合器降档控制方法、设备、存储介质及装置 |
-
2003
- 2003-06-30 JP JP2003189042A patent/JP4251025B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006266316A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP4609133B2 (ja) * | 2005-03-22 | 2011-01-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
US7844382B2 (en) | 2005-08-22 | 2010-11-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Driving force control apparatus and method for vehicle |
JP2008184065A (ja) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Toyota Motor Corp | 車両およびその制御方法 |
JP2009150322A (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP2011183875A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Honda Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2014080943A (ja) * | 2012-10-18 | 2014-05-08 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP2014129746A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Mitsubishi Motors Corp | 車両の制御装置 |
CN115405686A (zh) * | 2022-09-30 | 2022-11-29 | 上海汽车变速器有限公司 | 双离合器降档控制方法、设备、存储介质及装置 |
CN115405686B (zh) * | 2022-09-30 | 2024-02-20 | 上海汽车变速器有限公司 | 双离合器降档控制方法、设备、存储介质及装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4251025B2 (ja) | 2009-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4228789B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP4155287B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP3893778B2 (ja) | ロックアップクラッチ制御装置 | |
JP3843935B2 (ja) | 車両用駆動制御装置 | |
JP2005009395A (ja) | 車両の制御装置 | |
EP2148115B1 (en) | Control device for vehicular automatic transmission | |
JP3976053B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2008144738A (ja) | 車両用動力出力装置の制御装置 | |
JP4765945B2 (ja) | ロックアップクラッチ制御装置 | |
JP4120346B2 (ja) | 車両のエンジン制御装置 | |
JP4251025B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2005016439A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP4211735B2 (ja) | 車両用駆動装置の変速制御装置 | |
JP4055804B2 (ja) | ロックアップクラッチ制御装置 | |
JP2008290715A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6089937B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP4457560B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP4178994B2 (ja) | 車両用動力伝達装置の制御装置 | |
JP2006161934A (ja) | 車両用駆動装置の変速制御装置 | |
JP4797573B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP3493960B2 (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JP2004262340A (ja) | 車両の変速制御装置 | |
JP2004263780A (ja) | 車両のロックアップクラッチ制御装置 | |
JP4254277B2 (ja) | 車両のロックアップクラッチ制御装置 | |
JP3997750B2 (ja) | 車両用エンジン制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080623 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080926 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |