JP2005020188A - 通信方法とそのシステム、通信装置とそのプログラム - Google Patents

通信方法とそのシステム、通信装置とそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005020188A
JP2005020188A JP2003179906A JP2003179906A JP2005020188A JP 2005020188 A JP2005020188 A JP 2005020188A JP 2003179906 A JP2003179906 A JP 2003179906A JP 2003179906 A JP2003179906 A JP 2003179906A JP 2005020188 A JP2005020188 A JP 2005020188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
communication
data
terminal
identification data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003179906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4379011B2 (ja
Inventor
Toru Katsumata
徹 勝又
Kiyoshi Hanamura
清 花村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003179906A priority Critical patent/JP4379011B2/ja
Publication of JP2005020188A publication Critical patent/JP2005020188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379011B2 publication Critical patent/JP4379011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】第1の通信プロトコルを基に第1の通信装置が通信を行う場合に、異なる前記第1の通信装置からデータを取得し第2の通信プロトコルを基に通信を行う複数の第2の通信装置間で通信を行うことを可能にする通信方法を提供する。
【解決手段】端末装置TERMINAL14が、会議システムプロトコルを基に、他の端末装置TERMINALから当該他の端末装置TERMINALのネットワーク上での識別データであるIPアドレスを取得する。そして、PC14_1が、端末装置TERMINAL14から、端末装置TERMINAL14が上記取得した他の端末装置TERMINALのIPアドレスを取得する。次に、PC14_1が、上記取得したIPアドレスを基に、telnetなどの通信プロトコルで、上記他の端末装置TERMINALから他のPCのIPアドレスを取得する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネットワークを介して通信を行う通信方法とそのシステム、通信装置とそのプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、複数のユーザの各々が使用する端末装置間でネットワークを介して通信を行って会議などを進行させる会議システムがある。
このような会議システムでは、予め決められた会議システムの通信プロトコルにより、各端末装置がお互いのIP(Internet Protocol) アドレスを取得し、当該IPアドレスを基に互いに通信を行う。
具体的には、上記会議システムでは、例えば、それぞれの端末装置に備えられたカメラで撮像したユーザの顔画像とマイクに入力した当該ユーザの音声とを、上記通信プロトコルおよびIPアドレスを基に他の端末装置に送信し、当該他の端末装置に表示および音声出力させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した会議システムでは、PC(Personal Computer) などのコンピュータを接続し、上記端末装置による表示および音声出力に加えて、会議システムを利用しているユーザ間でPCによる通信を行いたいという要請がある。
しかしながら、従来の会議システムには、上記会議システムの端末装置以外のコンピュータのIPアドレスを管理する機能は備えていない。
また、PCなどのコンピュータ間での通信では、通常、上記会議システムの通信プロトコルを使用しない。
そのため、従来の会議システムでは、当該会議システムのユーザ間でPCによる通信を効率的に行えないという問題がある。
【0004】
同様の問題は、会議システムの他に、上記コンピュータ間の通信プトロコルとは異なる通信プロトコルで通信を行うシステムにおいて、当該システムのサービスと関連付けて、上記コンピュータ間での通信を行おうとする場合に生じる。
【0005】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、第1の通信プロトコルを基に相互に通信を行う複数の第1の通信装置間のうち異なる前記第1の通信装置との間でデータ転送を行う複数の第2の通信装置が、第2の通信プロトコルを基に効率的に相互に通信を行うことを可能にする通信方法とそのシステム、通信装置とそのプログラムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するために、第1の発明の通信方法は、ネットワークを介して第1の通信プロトコルを基に相互に通信を行う複数の第1の通信装置と、前記ネットワークを介して第2の通信プロトコルを基に相互に通信を行う複数の前記第2の通信装置とを用いた通信方法であって、前記第1の通信装置が、前記第1の通信プロトコルを基に、他の前記第1の通信装置から当該他の第1の通信装置の前記ネットワーク上での識別データを取得する第1の工程と、前記第2の通信装置が、当該第2の通信装置とデータ転送を行う前記第1の通信装置から、当該第1の通信装置が前記第1の工程で取得した前記他の第1の通信装置の前記識別データを取得する第2の工程と、前記第2の通信装置が、前記第2の通信プロトコルおよび前記第2の工程で取得した前記識別データを基に、前記他の第1の通信装置から、当該他の第1の通信装置とデータ転送を行う他の前記第2の通信装置の前記ネットワーク上での識別データを取得する第3の工程と、前記第2の通信装置が、前記第2の通信プロトコルおよび前記第3の工程で取得した前記識別データを基に、前記他の第2の通信装置と通信を行う第4の工程とを有する。
【0007】
第1の発明の通信方法の作用は以下のようになる。
先ず、第1の工程において、第1の通信装置が、第1の通信プロトコルを基に、他の前記第1の通信装置から当該他の第1の通信装置の前記ネットワーク上での識別データを取得する。
次に、第2の工程において、前記第2の通信装置が、当該第2の通信装置とデータ転送を行う前記第1の通信装置から、当該第1の通信装置が前記第1の工程で取得した前記他の第1の通信装置の前記識別データを取得する。
次に、第3の工程において、前記第2の通信装置が、前記第2の通信プロトコルおよび前記第2の工程で取得した前記識別データを基に、前記他の第1の通信装置から、当該他の第1の通信装置とデータ転送を行う他の前記第2の通信装置の前記ネットワーク上での識別データを取得する。
次に、第4の工程において、前記第2の通信装置が、前記第2の通信プロトコルおよび前記第3の工程で取得した前記識別データを基に、前記他の第2の通信装置と通信を行う。
【0008】
第2の発明の通信システムは、ネットワークを介して通信装置間で通信を行う通信システムであって、第1の通信プロトコルを基に、他の第1の通信装置から当該他の第1の通信装置の前記ネットワーク上での識別データを取得する複数の前記第1の通信装置と、前記第1の通信装置とデータ転送を行い、当該第1の通信装置が前記取得した前記他の第1の通信装置の前記識別データを前記第1の通信装置から取得し、当該取得した前記識別データと前記第2の通信プロトコルとを基に前記他の第1の通信装置から当該他の第1の通信装置とデータ転送を行う他の第2の通信装置の前記識別データを取得し、当該取得した前記他の第2の通信装置の前記識別データと前記第2の通信プロトコルとを基に前記他の第2の通信装置と通信を行う複数の前記第2の通信装置とを有する。
【0009】
第2の通信システムの作用は以下のようになる。
先ず、第1の通信装置が、第1の通信プロトコルを基に、他の第1の通信装置から当該他の第1の通信装置の前記ネットワーク上での識別データを取得する。
次に、第2の通信装置が、前記第1の通信装置とデータ転送を行い、当該第1の通信装置が前記取得した前記他の第1の通信装置の前記識別データを前記第1の通信装置から取得する。
次に、第2の通信装置が、当該取得した前記識別データと前記第2の通信プロトコルとを基に前記他の第1の通信装置から当該他の第1の通信装置とデータ転送を行う他の第2の通信装置の前記識別データを取得する。
次に、第2の通信装置が、当該取得した前記他の第2の通信装置の前記識別データと前記第2の通信プロトコルとを基に前記他の第2の通信装置と通信を行う。
【0010】
第3の発明のプログラムは、第1の通信プロトコルを基に相互に通信を行う複数の第1の通信装置の何れかとデータ転送を行い、当該第1の通信装置とは異なる前記第1の通信装置とデータ転送を行う第2の通信装置と通信を行う通信装置によって実行されるプログラムであって、前記第1の通信装置から、当該第1の通信装置以外の他の前記第1の通信装置の前記ネットワーク上での識別データを取得する第1の手順と、前記第1の手順で取得した前記識別データおよび第2の通信プロトコルを基に、前記他の第1の通信装置から、当該他の第1の通信装置とデータ転送を行う前記第2の通信装置の識別データを取得する第2の手順と、前記第2の手順で取得した前記識別データおよび前記第2の通信プロトコルを基に、前記第2の通信装置と通信を行う第3の手順とを有する。
【0011】
第4の発明の通信装置は、第1の通信プロトコルを基に相互に通信を行う複数の第1の通信装置の何れかとデータ転送を行い、当該第1の通信装置とは異なる前記第1の通信装置とデータ転送を行う第2の通信装置と通信を行う通信装置であって、前記第1の通信装置から、当該第1の通信装置以外の他の前記第1の通信装置の前記ネットワーク上での識別データを取得する第1の手段と、前記第1の手段で取得した前記識別データおよび第2の通信プロトコルを基に、前記他の第1の通信装置から、当該他の第1の通信装置とデータ転送を行う前記第2の通信装置の識別データを取得する第2の手段と、前記第2の手段が取得した前記識別データおよび前記第2の通信プロトコルを基に、前記第2の通信装置と通信を行う第3の手段とを有する。
【0012】
第4の発明の通信装置の作用は以下のようになる。
先ず、第1の手段が、第1の通信装置から、当該第1の通信装置以外の他の前記第1の通信装置の前記ネットワーク上での識別データを取得する。
次に、第2の手段が、前記第1の手段で取得した前記識別データおよび第2の通信プロトコルを基に、前記他の第1の通信装置から、当該他の第1の通信装置とデータ転送を行う前記第2の通信装置の識別データを取得する。
次に、第3の手段が、前記第2の手段が取得した前記識別データおよび前記第2の通信プロトコルを基に、前記第2の通信装置と通信を行う。
【0013】
第5の発明のプログラムは、第1の通信プロトコルを基に相互に通信を行う第1の通信装置と通信し、第2の通信プロトコルを基に通信を行う第2の通信装置とデータ転送を行う通信装置によって実行されるプログラムであって、前記第1の通信装置から当該第1の通信装置のネットワーク上での識別データを取得する第1の手順と、前記第2の通信装置からの要求に応じて、前記取得した前記第1の通信装置の識別データを当該第2の通信装置に出力する第2の手順とを有する。
【0014】
第6の発明の通信装置は、第1の通信プロトコルを基に相互に通信を行う第1の通信装置と通信し、第2の通信プロトコルを基に通信を行う第2の通信装置とデータ転送を行う通信装置であって、前記第2の通信装置とデータ転送を行う第1のインタフェースと、前記第1の通信装置と通信を行う第2のインタフェースと、前記第2のインタフェースを介して前記第1の通信装置から当該第1の通信装置のネットワーク上での識別データを取得し、前記第1のインタフェースを介して受けた前記第2の通信装置からの要求に応じて、前記取得した前記第1の通信装置の識別データを当該第2の通信装置に出力する制御手段とを有する。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態に係わる会議システムについて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係わる会議システム1の全体構成図、図2は図1に示す端末装置TERMINAL14に接続される機器を説明するための図である。
図1に示すように、会議システム1は、例えば、会議システムの端末装置TERMINAL11〜15,21〜25を有し、これらが公衆回線あるいは専用回線などを用いたネットワークを介して接続されている。
端末装置TERMINAL11〜15,21〜25には、パーソナルコンピュータなどのコンピュータPC11_1等が接続されている。
ここで、端末装置TERMINAL14が、第1〜第6の発明における第1の通信装置、並びに第5および第6の発明の通信装置に対応している。
また、コンピュータPC11_1等が、第1〜第6の発明における第2の通信装置、並びに第3および第4の発明の通信装置に対応している。
【0016】
会議システム1では、端末装置TERMINAL間の通信には、例えば、上述した会議システムプロトコル(例えば、国際標準化方式H.320やH323、本発明の第1 の通信プロトコル)が採用される。
また、コンピュータPC間の通信には、TCP/IP(Transmission ControlProtocol/Internet protocol) を利用した上記会議システムプロトコル以外のtelnetなどの既存の通信プロトコル(本発明の第2の通信プロトコル)や独自のプロトコルが用いられる。
【0017】
以下、会議システム1の概要を説明する。
例えば、端末装置TERMINAL14が、会議システムプロトコルを基に、他の端末装置TERMINALから当該他の端末装置TERMINALのネットワーク上での識別データであるIPアドレス(本発明の識別データ)を取得する。
そして、PC14_1が、当該PC14_1とデータ転送を行う端末装置TERMINAL14から、端末装置TERMINAL14が上記取得した他の端末装置TERMINALのIPアドレスを取得する。
次に、PC14_1が、例えば、上記取得したIPアドレスを基に、telnetなどの通信プロトコルで、上記他の端末装置TERMINALから、当該他の端末装置TERMINALとデータ転送を行う他のPCのIPアドレスを取得する。
次に、PC14_1が、上記取得した他のPCのIPアドレスを基に、上記telnetなどの通信プロトコルで、当該他のPCと通信を行う。
【0018】
以下、会議システム1の構成要素について説明する。
なお、端末装置TERMINAL11〜13,21〜25は、基本的に端末装置TERMINAL14と同じ構成を有している。
また、PC14_1以外のPCは、基本的にPC14_1と同じ構成を有している。
図3は図1に示す端末装置TERMINAL14の機能ブロック図である。
〔端末装置TERMINAL14の接続機器〕
先ず、端末装置TERMINAL14に接続される機器について説明する。
図2に示すように、端末装置TERMINAL14には、例えば、ディスプレイ10、スピーカ11、カメラ12、マイク13、並びにネットワークなどを介してPC14_1が接続される。
また、端末装置TERMINAL14が、ネットワーク5を介して、他の端末装置TERMINALと接続される。
【0019】
ディスプレイ10は、端末装置TERMINAL14から入力したテレビ会議のイメージ信号S53に応じた画像を表示する。
スピーカ11は、端末装置TERMINAL14から入力したテレビ会議のオーディオ信号S55を応じたオーディオ出力を行う。
カメラ12は、例えば、端末装置TERMINAL14のユーザの顔などを撮像し、その撮像信号S12を端末装置TERMINAL14に出力する。
マイク13は、端末装置TERMINAL14のユーザが発した音声などのオーディオ信号S13を生成し、これを端末装置TERMINAL14に出力する。
【0020】
〔端末装置TERMINAL14〕
図3に示すように、端末装置TERMINAL14は、例えば、操作部31、メモリ32、インタフェース33、インタフェース34、制御回路35、インタフェース42、イメージ処理回路43、インタフェース44、オーディオ処理回路45、送信処理回路46、イメージ処理回路52、インタフェース53、オーディオ処理回路54およびインタフェース55を有する。
ここで、インタフェース33が第6の発明の第1のインタフェースに対応し、インタフェース34が第6の発明の第2のインタフェースに対応し、制御回路35が第6の発明の制御手段に対応している。
【0021】
操作部31は、例えば、キーボード、マウスあるいはタッチパネルなどであり、ユーザによる操作に応じた操作信号を制御回路35に出力する。
メモリ32は、制御回路35の処理に用いられる種々のデータを記憶する。
図4は、メモリ32が記憶するデータを説明するための図である。
メモリ32は、例えば、図2に示すように、データREMOTE_HOST_LIST、データLOCAL_HOST_STATUS、データLOCAL_PC_LIST、データREMOTE_PC_LISTを記憶する。
【0022】
データREMOTE_HOST_LISTは、後述するように、端末装置TERMINAL14が接続している他の端末装置TERMINALのIPアドレスのリストである。
図1に示す例では、図5に示すように、端末装置TERMINAL14は、端末装置TERMINAL12,13,14,15および21のIPアドレスを含むデータREMOTE_HOST_LISTを記憶する。他の端末装置TERMINALも、同様に、図5に示すように、接続先の端末装置TERMINALのIPアドレスを含むデータREMOTE_HOST_LISTを記憶する。
データLOCAL_HOST_STATUSは、会議システム1のオン/オフ情報、端末装置TERMINAL14が会議システム1に接続しているか否かを示す接続状態、接続モード、端末装置TERMINAL14のIPアドレス、端末装置TERMINAL14の名前(ホスト名)、会議システム1の帯域制限情報、暗号キー情報などを示している。
データLOCAL_PC_LISTは、端末装置TERMINAL14に接続(ログオン)しているコンピュータPCのIPアドレスおよびユーザ名を示している。
データREMOTE_PC_LISTは、例えば、端末装置TERMINAL14が接続している他の端末装置TERMINALに接続されたコンピュータPCのIPアドレスおよびユーザ名を示している。
【0023】
インタフェース33は、例えば、LAN(Local Area Network)などのネットワークを介して接続されたPC14_1とデータ転送を行うインタフェースである。
インタフェース34は、ネットワーク5を介して他の端末装置TERMINALとの間でデータ転送を行うインタフェースである。ネットワーク5はLANのようにインターフェース33に接続されているのと同じネットワークでも良いし、ISDNなど異なったネットワークでも良い。
【0024】
制御回路35は、プログラムPRG1(第5の発明のプログラム)の実行に応じて、上述した端末装置TERMINAL14の各構成要素の動作を統括して制御する。
【0025】
イメージ処理回路43は、インタフェース42を介してカメラ12から入力した撮像信号S12をイメージ処理してイメージデータS43を生成し、これを送信処理回路46に出力する。
オーディオ処理回路45は、インタフェース44を介してマイク13から入力したオーディオ信号S13をオーディオ処理してオーディオデータS45を生成し、これを送信処理回路46に出力する。
【0026】
送信処理回路46は、イメージデータS34およびオーディオデータS37を、会議システム1において会議システム端末装置間で行う通信プロトコルとして規定された会議システムプロトコルの通信フォーマットに適合した形式に変換し、インタフェース34を介して他の端末装置TERMINALに送信する。
当該通信フォーマットとしては、例えば、上述した会議システムプロトコル(例えば、国際標準化方式H.320やH323)で規定されたものが用いられる。
【0027】
イメージ処理回路52は、インタフェース34を介して他の端末装置TERMINALから入力したイメージデータS80をイメージ処理してディスプレイ10に適合したイメージ信号S53を生成し、これをインタフェース53を介してディスプレイ10に出力する。
オーディオ処理回路54は、インタフェース34を介して他の端末装置TERMINALから入力したオーディオデータS81をオーディオ処理してスピーカ11に適合したオーディオ信号S55を生成し、これをインタフェース55を介してスピーカ11に出力する。
【0028】
〔PC14_1〕
図6は、図1に示すPC14_1の構成図である。
図6に示すように、PC14_1は、インタフェース91、インタフェース92、メモリ93、CPU94、操作部95および表示部96を有し、これらがバス90を介して接続されている。
インタフェース91は、例えば、LANなどのネットワークを介して、図3に示す端末装置TERMINAL14のインタフェース33との間でデータ転送を行うインタフェースである。
インタフェース92は、インターネットなどのネットワーク5を介して図1に示す他のPCと通信を行うインタフェースである。
【0029】
メモリ93は、CPU94の処理に用いられる種々のデータを記憶する。
メモリ93は、例えば、後述する処理を経て取得された図7に示すデータALL_HOST_LISTおよびデータALL_PC_LISTを記憶する。
データALL_HOST_LISTは、例えば、接続先の端末装置TERMINAL14の前述したデータLOCAL_HOST_STATUSである。
データALL_PC_LISTは、会議システム1の端末装置TERMINALに接続されたPC、すなわち会議システム1が提供する会議に参加しているPCのIPアドレスおよびユーザ名を示してる。データALL_PC_LISTは、後述するIPアドレス取得処理を経て取得される。
【0030】
CPU94は、プログラムPRG2(第3の発明のプログラム)の実行に応じて、後述するPC14_1の処理を統括して制御する。
また、CPU94は、必要に応じて、キーボードやマウスなどの操作部95からユーザの操作に応じた操作信号を入力し、これを基に所定の処理を行う。
【0031】
以下、図8〜図13を用いて会議システム1の動作例を説明する。
以下に示す動作例において、端末装置TERMINAL14の処理は図3に示す制御回路35によるプログラムPRG1の実行に応じて規定され、PC14_1の処理は図6に示すCPU94によるプログラムPRG2の実行に応じて規定される。
ここで、図10に示すステップST20が第1の発明の第1の工程に対応し、ステップST24〜図11に示すステップST31が第1の発明の第2の工程に対応している。
また、図12に示すステップST44,ST45が第1の発明の第3の工程に対応し、図13に示すステップST52が第1の発明の第4の工程に対応している。
また、CPU94がプログラムPRG2を基に、ステップST24を実行することで第4の発明の第1の手段が実現され、図12に示すステップST44を実行することで第4の発明の第2の手段が実現され、図13に示すステップST52を実行することで第4の発明の第3の手段が実現される。
【0032】
〔第1の動作例〕
以下、PC14_1が接続先の端末装置TERMINALを検索する場合の動作例を説明する。
図8は、当該動作例を説明するための図である。
ステップST1:
例えば、PC14_1のユーザが、図6に示す操作部95を操作して端末装置TERMINALの検索指示を入力する。
CPU94は、当該検索指示に応じて、インタフェース91を介してネットワーク上に検索要求を送信(ブロードキャスト)する。
【0033】
ステップST2:
端末装置TERMINAL14は、図3に示すインタフェース33を介してステップST1の検索要求を受信する。
端末装置TERMINAL14の制御回路35は、当該検索要求を基に、自らのIPアドレスおよび名前等を含む応答をPC14_1に送信する。
【0034】
ステップST3:
PC14_1は、ステップST2の応答インタフェース91を介して受信し、CPU94が当該応答に含まれる端末装置TERMINAL14のIPアドレスおよび名前等を図7に示すデータALL_HOST_LISTとしてメモリ93に書き込む。
【0035】
〔第2の動作例〕
以下、PC14_1が端末装置TERMINAL14にログオンする場合の動作例を説明する。
図9は、当該動作例を説明するための図である。
ステップST11:
ユーザによる操作部95の操作に応じて、PC14_1のCPU94が、インタフェース91を介して端末装置TERMINAL14にログオン要求を送信する。
ステップST12:
図3に示す端末装置TERMINAL14は、インタフェース33を介してステップST11のログオン要求を受信し、制御回路35がパスワードを要求する画面を図6に示すPC14_1の表示部96に表示させる。
ステップST13:
ユーザは、ステップST12の画面に応じて、PC14_1の操作部95を操作して、自らのパスワードとユーザ名を入力する。
PC14_1のCPU94は、当該入力されたパスワードとユーザ名を、インタフェース91を介して端末装置TERMINAL14に送信する。
【0036】
ステップST14:
図3に示す端末装置TERMINAL14の制御回路35が、ステップST13で入力したパスワードを照合する。
ステップST15:
制御回路35が、ステップST14でパスワードの照合で当該パスワードの正当性を確認すると、インタフェース33を介してPC14_1にログオン許可を通知する。
ステップST16:
制御回路35は、PC14_1のIPアドレスおよびステップST13で受信したユーザ名を図4に示すデータLOCAL_PC_LISTに追加する。
【0037】
〔第3の動作例〕
以下、PC14_1が、会議システム1に参加している端末装置TERMINALのIPアドレスを取得する場合の動作例を説明する。
図10および図11は、当該動作例を説明するための図である。
ステップST20:
端末装置TERMINAL14が、会議システムの通信プロトコルにより、自らに接続された他の端末装置TERMINALのIPアドレスを取得し、そのリストを示す図4に示すデータREMOTE_HOST_LISTを生成する。
ステップST21:
ユーザによる操作部95の操作に応じて、PC14_1のCPU94が、インタフェース91を介して端末装置TERMINAL14にデータLOCAL_HOST_STATUSの要求を送信する。
ステップST22:
図3に示す端末装置TERMINAL14は、インタフェース33を介してステップST21の要求を受信すると、図3に示すメモリ32から、図4を用いて前述したデータLOCAL_HOST_STATUSを読み出し、これをインタフェース33を介してPC14_1に送信する。
【0038】
ステップST23:
PC14_1は、ステップST22で図6に示すインタフェース91を介して端末装置TERMINAL14から受信したデータLOCAL_HOST_STATUSを、図7を用いて前述したデータALL_HOST_LISTに追加する。
ステップST24:
ユーザによる操作部95の操作に応じて、PC14_1のCPU94が、インタフェース91を介して端末装置TERMINAL14にデータREMOTE_HOST_LISTの要求を送信する。
ステップST25:
図3に示す端末装置TERMINAL14は、インタフェース33を介してステップST24の要求を受信すると、図3に示すメモリ32から、図4を用いて前述したデータREMOTE_HOST_LISTを読み出し、これをインタフェース33を介してPC14_1に送信する。
ステップST26:
PC14_1のCPU94は、ステップST25で端末装置TERMINAL14から受信したデータREMOTE_HOST_LISTを、図6に示す表示部96に表示する。
【0039】
ステップST27:
PC14_1のCPU94は、ステップST25で端末装置TERMINAL14から受信したデータREMOTE_HOST_LIST内に記述されたIPアドレス、すなわち端末装置TERMINAL14が保持する他の端末装置TERMINALのIPアドレスを基に、当該端末装置TERMINALに、インタフェース91を介してデータLOCAL_HOST_STATUSの要求を送信する。
ステップST28:
ステップST27で要求を受けた端末装置TERMINALは、当該端末装置TERMINALの図3に示すメモリ32から、図4を用いて前述したデータLOCAL_HOST_STATUSを読み出し、これをインタフェース33を介してPC14_1に送信する。
【0040】
ステップST29:
PC14_1は、ステップST28で図6に示すインタフェース91を介して端末装置TERMINALから受信したデータLOCAL_HOST_STATUSを、図7を用いて前述したデータALL_HOST_LISTに追加する。
ステップST30:
ユーザによる操作部95の操作に応じて、PC14_1のCPU94が、インタフェース91を介して、ステップST29でIPアドレスが追加された端末装置TERMINAL14にデータREMOTE_HOST_LISTの要求を送信する。
ステップST31:
ステップST30で要求を受信した端末装置TERMINALは、当該端末装置TERMINALの図3に示すメモリ32から、図4を用いて前述したデータREMOTE_HOST_LISTを読み出し、これをインタフェース33を介してPC14_1に送信する。
ステップST32:
PC14_1のCPU94は、ステップST31で端末装置TERMINALから受信したデータREMOTE_HOST_LISTを、図6に示す表示部96に表示する。
PC14_1は、会議システム1に接続した全ての端末装置TERMINALのIPアドレスを取得するまで上述した処理を繰り返す。
【0041】
〔第4の動作例〕
以下、PC14_1が、上述した第3動作例で取得したデータALL_HOST_LISTを基に会議システム1を構成している端末装置TERMINALにログオンして、当該端末装置TERMINALにログオンしたPCのIPアドレス等を取得する場合の動作例を説明する。
図12は、当該動作例を説明するための図である。
ステップST41:
ユーザによる操作部95の操作に応じて、PC14_1のCPU94が、インタフェース91を介してログオンしている端末装置TERMINAL14にデータLOCAL_PC_LISTの要求を送信する。
ステップST42:
ステップST41で上記要求を受信した端末装置TERMINAL14は、図3に示すメモリ32から、図4を用いて前述したデータLOCAL_PC_LISTを読み出し、これをインタフェース33を介してPC14_1に送信する。
ステップST43:
図6に示すPC14_1のCPU94は、ステップST42で受信したデータLOCAL_PC_LIST内のPCのIPアドレスおよびユーザ名を、図7を用いて説明したデータALL_PC_LIST内に追加する。
【0042】
ステップST44:
PC14_1のCPU94は、メモリ93に記憶されている図7に示すデータALL_PC_LISTにIPアドレスが示されている全ての端末装置TERMINALに、データLOCAL_PC_LISTの要求を送信する。
ステップST45:
ステップST41で上記要求を受信した端末装置TERMINALは、図3に示すメモリ32から、図4を用いて前述したデータLOCAL_PC_LISTを読み出し、これをインタフェース33を介してPC14_1に送信する。
ステップST46:
図6に示すPC14_1のCPU94は、ステップST45で受信したデータLOCAL_PC_LIST内のPCのIPアドレスおよびユーザ名を、図7を用いて説明したデータALL_PC_LIST内に追加する。
【0043】
〔第5の動作例〕
以下、PC14_1が、図7に示すデータALL_PC_LISTを基に、他のPC14_1と通信を行う場合の動作例を説明する。
図13は、当該動作例を説明するための図である。
ステップST51:
図6に示すPC14_1は、例えば、操作部95を介して入力されたユーザからの指示に応じて、メモリ93から読み出した図7に示すデータALL_PC_LIST内のユーザ名を表示部96に表示する。
そして、ユーザが、操作部95を操作して、通信を希望するユーザ名を選択する。
【0044】
ステップST52:
CPU94は、ステップST51で選択されたユーザ名に対応するIPアドレスをデータALL_PC_LISTから特定し、当該IPアドレスを基に、上述したtelnetなどの通信プロトコルで、他のPCとコネクションを確立する。
ステップST53:
CPU94は、例えば、表示部96に表示しているデスクトップの画面などの画像データを、ステップST52でコネクションを確立したPCにインタフェース92を介して送信する。
ステップST54:
ステップST53でPC14_1から画像データを受信したPCは、その画像データに応じた画像を表示部96に表示する。
【0045】
以下、図1に示すPC14_1が、会議システム1を構成する全ての端末装置TERMINALのIPアドレスおよびホスト名を取得するまでの具体的な手順を、図14および図15を用いて説明する。
(1)PC14_1が、端末装置TERMINAL14にログオンし、データLOCAL_HOST_STATUS(端末装置TERMINAL14のホスト名と状態)を取得する。
(2)PC14_1が、端末装置TERMINAL14からデータREMOTE_HOST_LIST(接続先のTERMINAL11のIPアドレス等)を取得する。
(3)PC14_1が、端末装置TERMINAL11にデータのLOCAL_HOST_STATUS(端末装置TERMINAL11のホスト名と状態)を要求し、これを取得する。
(4)PC14_1が、端末装置TERMINAL12,13,15,21のIPアドレスを含むデータREMOTE_HOST_LISTを端末装置TERMINAL11から取得する。
(5)PC14_1が、端末装置TERMINAL12に、データLOCAL_HOST_STATUS(TERMINAL12のホスト名とIPアドレス)を要求し、これを取得する。
(6)PC14_1が、端末装置TERMINAL13に、データLOCAL_HOST_STATUS(TERMINAL13のホスト名とIPアドレス)を要求し、これを取得する。
(7)PC14_1が、端末装置TERMINAL15に、データLOCAL_HOST_STATUS(TERMINAL15のホスト名とIPアドレス)を要求し、これを取得する。
(8)PC14_1が、端末装置TERMINAL21に、データLOCAL_HOST_STATUS(TERMINAL21のホスト名とIPアドレス)を要求し、これを取得する。
(9)PC14_1が、端末装置TERMINAL22,23,24,25のIPアドレスを含むデータREMOTE_HOST_LISTを端末装置TERMINAL21から取得する。
(10)PC14_1が、端末装置TERMINAL22に、データLOCAL_HOST_STATUS(TERMINAL22のホスト名とIPアドレス)を要求し、これを取得する。
(11)PC14_1が、端末装置TERMINAL23に、データLOCAL_HOST_STATUS(TERMINAL23のホスト名とIPアドレス)を要求し、これを取得する。
(12)PC14_1が、端末装置TERMINAL24に、データLOCAL_HOST_STATUS(TERMINAL24のホスト名とIPアドレス)を要求し、これを取得する。
(13)PC14_1が、端末装置TERMINAL25に、データLOCAL_HOST_STATUS(TERMINAL25のホスト名とIPアドレス)を要求し、これを取得する。
【0046】
以上説明したように、会議システム1によれば、PC14_1等は、端末装置TERMINALに接続された他のPCのIPアドレスを容易に取得できる。
そのため、端末装置TERMINALのユーザ間で、端末装置TERMINAL間による画像および音声の授受の他に、会議システムの通信プロトコル以外のtelnetなどの通信プロトコルを基にPC間で通信ができ、会議などのコミュニケーションをより効果的に行うことができる。
【0047】
本発明は上述した実施形態には限定されない。
例えば、上述した実施形態では、第1の通信プログラムとして会議システムの通信プロトコルを例示し、第2の通信プロトコルとしてtelnetを例示したが、これらは相互に異なる通信プロトコルであれば特に限定されない。
【0048】
【発明の効果】
本発明によれば、第1の通信プロトコルを基に相互に通信を行う複数の第1の通信装置間のうち異なる前記第1の通信装置との間でデータ転送を行う複数の第2の通信装置が、第2の通信プロトコルを基に効率的に相互に通信を行うことを可能にする通信方法とそのシステム、通信装置とそのプログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施形態に係わる会議システムの全体構成図である。
【図2】図2は、図1に示す端末装置TERMINALに接続される機器を説明するための図である。
【図3】図3は、図1に示す端末装置TERMINALの構成図である。
【図4】図4は、図1に示す端末装置TERMINALが保持している情報を説明するための図である。
【図5】図5は、図1に示す各端末装置TERMINALが保持している情報を説明するための図である。
【図6】図6は、図1に示すPCの構成図である。
【図7】図7は、図1に示すPCが保持している情報を説明するための図である。
【図8】図8は、図1に示すPCが接続先の端末装置TERMINALを検索する場合の動作例を説明するための図である。
【図9】以下、PC14_1が端末装置TERMINAL14にログオンする場合の動作例を説明する。
【図10】図10は、図1に示すPCが、会議システムに参加している端末装置TERMINALのIPアドレスを取得する場合の動作例を説明するための図である。
【図11】図11は、図1に示すPCが、会議システムに参加している端末装置TERMINALのIPアドレスを取得する場合の動作例を説明するための図10の続きの図である。
【図12】図12は、図1に示すPCが、データALL_HOST_LISTを基に会議システムを構成している端末装置TERMINALにログオンして、当該端末装置TERMINALにログオンしたPCのIPアドレス等を取得する場合の動作例を説明するための図である。
【図13】図13は、図1に示すPCが、ALL_PC_LISTを基に、他のPCと通信を行う場合の動作例を説明するための図である。
【図14】図14は、図1に示すPCが、会議システムを構成する全ての端末装置TERMINALのIPアドスおよびホスト名を取得するまでの具体的な手順を説明するための図である。
【符号の説明】
PC11_1,11_2,12_1,12_213_1,13_2,14_1,21_1,21_2,22_1,22_2,23_1,23_2,24_1,24_2,25_1,25_2…コンピュータ
TERMINAL11〜15,TERMINAL21_25…会議システムの端末装置
10…ディスプレイ、11…スピーカ、12…カメラ、13…マイク

Claims (10)

  1. ネットワークを介して第1の通信プロトコルを基に相互に通信を行う複数の第1の通信装置と、前記ネットワークを介して第2の通信プロトコルを基に相互に通信を行う複数の前記第2の通信装置とを用いた通信方法であって、
    前記第1の通信装置が、前記第1の通信プロトコルを基に、他の前記第1の通信装置から当該他の第1の通信装置の前記ネットワーク上での識別データを取得する第1の工程と、
    前記第2の通信装置が、当該第2の通信装置とデータ転送を行う前記第1の通信装置から、当該第1の通信装置が前記第1の工程で取得した前記他の第1の通信装置の前記識別データを取得する第2の工程と、
    前記第2の通信装置が、前記第2の通信プロトコルおよび前記第2の工程で取得した前記識別データを基に、前記他の第1の通信装置から、当該他の第1の通信装置とデータ転送を行う他の前記第2の通信装置の前記ネットワーク上での識別データを取得する第3の工程と、
    前記第2の通信装置が、前記第2の通信プロトコルおよび前記第3の工程で取得した前記識別データを基に、前記他の第2の通信装置と通信を行う第4の工程と
    を有する通信方法。
  2. 前記第1の通信装置が、当該第1の通信装置にログオンした前記データ転送を行う前記第2の通信装置の前記識別データおよびユーザ名を登録する第5の工程
    をさらに有し、
    前記第3の工程において、前記第2の通信装置が、前記他の第1の通信装置から、前記第5の工程で当該他の第1の通信装置に登録された前記他の前記第2の通信装置の前記識別データおよび前記ユーザ名を取得する
    請求項1に記載の通信方法。
  3. 前記第1の通信装置が、撮像手段から入力した画像データおよび音声入力手段から入力した音声データを他の前記第1の通信装置に送信する第6の工程と、
    前記第1の通信装置が、前記他の通信装置から受信した画像データおよび音声データに応じた画像および音声を出力する第7の工程と
    をさらに有する請求項1に記載の通信方法。
  4. ネットワークを介して通信装置間で通信を行う通信システムであって、
    第1の通信プロトコルを基に、他の第1の通信装置から当該他の第1の通信装置の前記ネットワーク上での識別データを取得する複数の前記第1の通信装置と、
    前記第1の通信装置とデータ転送を行い、当該第1の通信装置が前記取得した前記他の第1の通信装置の前記識別データを前記第1の通信装置から取得し、当該取得した前記識別データと前記第2の通信プロトコルとを基に前記他の第1の通信装置から当該他の第1の通信装置とデータ転送を行う他の第2の通信装置の前記識別データを取得し、当該取得した前記他の第2の通信装置の前記識別データと前記第2の通信プロトコルとを基に前記他の第2の通信装置と通信を行う複数の前記第2の通信装置と
    を有する通信システム。
  5. 前記第1の通信装置は、当該第1の通信装置にログオンした前記第2の通信装置の前記識別データおよびユーザ名を登録し、
    前記第2の通信装置は、前記他の第1の通信装置から、当該他の第1の通信装置に登録された前記他の前記第2の通信装置の前記識別データおよび前記ユーザ名を取得する
    請求項4に記載の通信システム。
  6. 第1の通信プロトコルを基に相互に通信を行う複数の第1の通信装置の何れかとデータ転送を行い、当該第1の通信装置とは異なる前記第1の通信装置とデータ転送を行う第2の通信装置と通信を行う通信装置によって実行されるプログラムであって、
    前記第1の通信装置から、当該第1の通信装置以外の他の前記第1の通信装置の前記ネットワーク上での識別データを取得する第1の手順と、
    前記第1の手順で取得した前記識別データおよび第2の通信プロトコルを基に、前記他の第1の通信装置から、当該他の第1の通信装置とデータ転送を行う前記第2の通信装置の識別データを取得する第2の手順と、
    前記第2の手順で取得した前記識別データおよび前記第2の通信プロトコルを基に、前記第2の通信装置と通信を行う第3の手順と
    を有するプログラム。
  7. 第1の通信プロトコルを基に相互に通信を行う複数の第1の通信装置の何れかとデータ転送を行い、当該第1の通信装置とは異なる前記第1の通信装置とデータ転送を行う第2の通信装置と通信を行う通信装置であって、
    前記第1の通信装置から、当該第1の通信装置以外の他の前記第1の通信装置の前記ネットワーク上での識別データを取得する第1の手段と、
    前記第1の手段で取得した前記識別データおよび第2の通信プロトコルを基に、前記他の第1の通信装置から、当該他の第1の通信装置とデータ転送を行う前記第2の通信装置の識別データを取得する第2の手段と、
    前記第2の手段が取得した前記識別データおよび前記第2の通信プロトコルを基に、前記第2の通信装置と通信を行う第3の手段と
    を有する通信装置。
  8. 第1の通信プロトコルを基に相互に通信を行う第1の通信装置と通信し、第2の通信プロトコルを基に通信を行う第2の通信装置とデータ転送を行う通信装置によって実行されるプログラムであって、
    前記第1の通信装置から当該第1の通信装置のネットワーク上での識別データを取得する第1の手順と、
    前記第2の通信装置からの要求に応じて、前記取得した前記第1の通信装置の識別データを当該第2の通信装置に出力する第2の手順と
    を有するプログラム。
  9. 第1の通信プロトコルを基に相互に通信を行う第1の通信装置と通信し、第2の通信プロトコルを基に通信を行う第2の通信装置とデータ転送を行う通信装置であって、
    前記第2の通信装置とデータ転送を行う第1のインタフェースと、
    前記第1の通信装置と通信を行う第2のインタフェースと、
    前記第2のインタフェースを介して前記第1の通信装置から当該第1の通信装置のネットワーク上での識別データを取得し、前記第1のインタフェースを介して受けた前記第2の通信装置からの要求に応じて、前記取得した前記第1の通信装置の識別データを当該第2の通信装置に出力する制御手段と
    を有する通信装置。
  10. 第1の通信装置からイメージデータおよびオーディオデータを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記イメージデータを基に画像信号を生成するイメージ処理手段と、
    前記受信手段が受信した前記オーディオデータを基にオーディオ信号を生成するオーディオ処理手段と、
    撮像手段から入力したイメージデータおよび音声入力手段から入力した音声データを前記第1の通信装置に送信する送信手段と
    をさらに有する請求項9に記載の通信装置。
JP2003179906A 2003-06-24 2003-06-24 通信方法と通信システム Expired - Lifetime JP4379011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003179906A JP4379011B2 (ja) 2003-06-24 2003-06-24 通信方法と通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003179906A JP4379011B2 (ja) 2003-06-24 2003-06-24 通信方法と通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005020188A true JP2005020188A (ja) 2005-01-20
JP4379011B2 JP4379011B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=34181108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003179906A Expired - Lifetime JP4379011B2 (ja) 2003-06-24 2003-06-24 通信方法と通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4379011B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238329A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sony Corp 接続制御装置、通信システムおよび接続制御方法
JP2015046174A (ja) * 2009-07-01 2015-03-12 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 閉ループワークフロー

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051476A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Fujitsu Ltd ネットワーク管理方法
JP2000172611A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Mitsubishi Electric Corp テレビ電話システム
JP2000270308A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Nec Corp 分散マルチポイントテレビ会議システムおよび分散マルチポイントテレビ会議構築方法
JP2003069563A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多地点間会議方法及びシステム
JP2003087288A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Sony Corp ネットワーク情報処理システム及び情報処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051476A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Fujitsu Ltd ネットワーク管理方法
JP2000172611A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Mitsubishi Electric Corp テレビ電話システム
JP2000270308A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Nec Corp 分散マルチポイントテレビ会議システムおよび分散マルチポイントテレビ会議構築方法
JP2003069563A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多地点間会議方法及びシステム
JP2003087288A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Sony Corp ネットワーク情報処理システム及び情報処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238329A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sony Corp 接続制御装置、通信システムおよび接続制御方法
JP2015046174A (ja) * 2009-07-01 2015-03-12 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 閉ループワークフロー
US10163176B2 (en) 2009-07-01 2018-12-25 Koninklijke Philips N.V. Closed Loop Workflow

Also Published As

Publication number Publication date
JP4379011B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4154364B2 (ja) 通知方法
US6714238B2 (en) Video/audio communication system with confirmation capability
CA2374959C (en) Card type network interface, network conference terminal device and network conference system
EP1967960B1 (en) Projection of images after source authentication
US20050114528A1 (en) System, server, method and program for providing communication service
JP2001202317A (ja) ネットワーク制御装置及びリモート表示装置
TW200539599A (en) Half-duplex radio communication method, program and system thereof
JP4379011B2 (ja) 通信方法と通信システム
JP4810358B2 (ja) ネットワーク機器、ネットワーク機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2003273898A (ja) 通信システム及び通信方法
JPH0779288A (ja) 電子会議システムにおける資料配付方式
JP2004280636A (ja) ユーザインターフェース非装備の通信接続型情報処理装置を含む情報処理システムおよびその制御方法
JP2002244988A (ja) 協調作業支援システム
JP2008217272A (ja) 遠隔操作システム、遠隔操作方法およびプログラム
JP2008299694A (ja) 周辺機器ドライバインストールシステム
JP2006285648A (ja) 認証支援システム、認証支援装置、認証支援方法、およびプログラム
JP2003249941A (ja) 遠隔制御システムの設定方法とその遠隔制御システム、及びその処理側分散制御システム
JP2003124935A (ja) 固定アドレス設定装置、固定アドレス設定方法および固定アドレス設定プログラム
JP4387487B2 (ja) 情報処理装置、ネットワークシステム、情報処理方法または記録媒体
JP3862463B2 (ja) 情報処理装置およびネットワークシステムおよび印刷装置およびネットワークシステムのデバイス情報登録方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体
JP5298721B2 (ja) 情報共有化システム
JP2005026853A (ja) 表示情報の無線接続切換えシステム
JP2004320366A (ja) クライアント装置、ホスト装置、会議システム、プログラム及び記憶媒体
JP2002057701A (ja) マルチメディア通信方法および装置
JP2022021846A (ja) サーバシステムとサーバシステムの制御方法、ならびにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3