JP2005019775A - 電解コンデンサの駆動用電解液 - Google Patents

電解コンデンサの駆動用電解液 Download PDF

Info

Publication number
JP2005019775A
JP2005019775A JP2003183875A JP2003183875A JP2005019775A JP 2005019775 A JP2005019775 A JP 2005019775A JP 2003183875 A JP2003183875 A JP 2003183875A JP 2003183875 A JP2003183875 A JP 2003183875A JP 2005019775 A JP2005019775 A JP 2005019775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
phenanthrenequinone
dissolved
electrolytic solution
electrolytic capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003183875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4214008B2 (ja
Inventor
Masahiro Suzuki
昌大 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Corp
Original Assignee
Nichicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Corp filed Critical Nichicon Corp
Priority to JP2003183875A priority Critical patent/JP4214008B2/ja
Publication of JP2005019775A publication Critical patent/JP2005019775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4214008B2 publication Critical patent/JP4214008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】比抵抗の上昇を抑制しながら耐電圧の向上を図ることが可能なアルミニウム電解コンデンサの駆動用電解液を提供する。
【解決手段】エチレングリコールを主溶媒とし、アゼライン酸、セバシン酸、1,6−デカンジカルボン酸、5,6−デカンジカルボン酸、7−ビニルヘキサデセン−1,16−ジカルボン酸等の有機カルボン酸またはその塩と、ホウ酸またはそのアンモニウム塩と、以下の化学式で示されるフェナントレンキノンとを0.1〜10.0wt%溶解したことを特徴としている。
【化1】
Figure 2005019775

【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電解コンデンサの駆動用電解液(以下、電解液と称す)の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、中高圧用電解コンデンサの電解液は、エチレングリコールを主溶媒とし、有機カルボン酸またはそのアンモニウム塩と、ホウ酸またはそのアンモニウム塩とを溶解し、さらにマンニトール、ソルビトール等の多価アルコールを溶解して電解液の耐電圧を向上させたものが用いられていた(例えば特許文献1、2参照)。
【0003】
【特許文献1】
特公平7−48460号公報(第2頁、表)
【特許文献2】
特公平7−63047号公報(第3頁、表1)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、平均分子量が1000以上のポリエチレングリコールやポリビニルアルコール等の合成高分子は耐電圧を向上させる効果は高いが、比抵抗の上昇が大きく、かつエチレングリコールを主溶媒とする電解液に対する溶解性が非常に低いという問題があった。
また、ポリビニルアルコール等の合成高分子の添加により、製品内部の発熱と酸素によって高分子の主鎖が切断され、長期間初期の耐電圧を維持できないという問題があった。
したがって、比抵抗の上昇を抑制しながら、耐電圧の向上を図ることができ、かつ、電解質の溶解性も高く、高温で安定な電解液が要求されていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するため各種検討した結果、見出されたものであり、エチレングリコールに対して溶解性の高いフェナントレンキノンを溶解した電解液が、低比抵抗かつ高耐電圧性を有し、高温で安定であることを利用するものである。
すなわち、本発明は、エチレングリコールを主溶媒とし、有機カルボン酸またはその塩と、ホウ酸またはそのアンモニウム塩と、以下の化学式で示されるフェナントレンキノンとを溶解したことを特徴とする電解コンデンサの駆動用電解液である。
【0006】
【化2】
Figure 2005019775
【0007】
また、上記のフェナントレンキノンの溶解量が、電解液全体に対して0.1〜10.0wt%であることを特徴とする電解コンデンサの駆動用電解液である。
【0008】
有機カルボン酸としては、アゼライン酸、セバシン酸、1,6−デカンジカルボン酸、5,6−デカンジカルボン酸、7−ビニルヘキサデセン−1,16−ジカルボン酸等を例示することができる。
【0009】
また、有機カルボン酸の塩としては、アンモニウム塩の他、メチルアミン、エチルアミン、t−ブチルアミン等の一級アミン塩、ジメチルアミン、エチルメチルアミン、ジエチルアミン等の二級アミン塩、トリメチルアミン、ジエチルメチルアミン、エチルジメチルアミン、トリエチルアミン等の三級アミン塩、テトラメチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム等の四級アンモニウム塩等を例示することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
フェナントレンキノンは電極箔表面に効率良く皮膜を形成するため、電解液の比抵抗上昇を抑制しながら、少量の添加で耐電圧を向上させることができる。平均分子量が1000を超えるポリエチレングリコールの場合、溶解性が低下し、10.0wt%の溶解が限界であったが、フェナントレンキノンはエチレングリコールに対する溶解性が高く、容易に電解液に溶解する。また、熱に対しても分解しにくく、高温での製品の特性安定化を図ることができる。
【0011】
【実施例】
以下、本発明の実施例を具体的に説明する。表1〜3の組成で電解液を調合し、30℃における比抵抗および85℃における火花発生電圧(電解液の耐電圧)を測定した。
【0012】
【表1】
Figure 2005019775
【0013】
【表2】
Figure 2005019775
【0014】
【表3】
Figure 2005019775
【0015】
まず、有機カルボン酸を1,6−デカンジカルボン酸とした場合の実施例1〜6と従来例1〜5を比較した場合について説明する。
ポリエチレングリコールを1.0wt%溶解した従来例2と、ポリビニルアルコールを1.0wt%溶解した従来例5と、9,10−フェナントレンキノンを1.0wt%溶解した実施例3とを比較すると、比抵抗は同等ながら火花発生電圧を向上することができた。さらに、これらを増量し、ポリエチレングリコールを10.0wt%溶解した従来例3と、9,10−フェナントレンキノンを10.0wt%溶解した実施例5とを比較すると、実施例5では従来例3より比抵抗が140Ω・cm低く、火花発生電圧は10V高くなり、特性改善されていることが分かる。また、ポリビニルアルコールを10.0wt%加えた従来例5では溶解しなかった。
【0016】
ただし、9,10−フェナントレンキノンの電解液に対する溶解量は0.1〜10.0wt%の範囲が好ましく、0.1wt%未満では十分な効果が得られず、10.0wt%を超えると電解液の比抵抗が高くなるので、低比抵抗用途に不向きとなる。
【0017】
なお、有機カルボン酸をセバシン酸アンモニウムとした場合も、上記と同様、火花発生電圧が向上していることが分かる(実施例7〜12と従来例7とを比較)。
また、実施例2と実施例8を比較すると、上記の1,6−デカンジカルボン酸の場合より比抵抗レベルは30Ω・cm下がるが、火花発生電圧も10V低下する。よって、より低比抵抗を要求され、耐圧は若干低くてもよい場合に適している(実施例7〜12)。
【0018】
タブ端子を陽極箔および陰極箔に固着し、セパレータを介して巻回したコンデンサ素子に、従来例1〜3、5、実施例1〜6の電解液を各々含浸し、直径35.0mm、長さ40.0mm、定格電圧450V、静電容量390μFの電解コンデンサを各10個作製しエージングを行った。
これらの製品を 105℃の恒温槽中で定格電圧を2000時間印加し、tanδを測定し、表4の結果を得た。
【0019】
【表4】
Figure 2005019775
【0020】
表4より本発明の9,10−フェナントレンキノンを溶解した実施例1〜6は、製品のtanδ上昇が抑えられ、かつショートパンクが発生していないことから、高温で長時間電解液の比抵抗上昇と耐電圧の低下が抑制されていることが分かる。しかし、フェナントレンキノンを溶解しなかった従来例1は、製品のtanδ上昇が大きく、2000時間までにショートパンクが発生し、また、ポリエチレングリコールを溶解した従来例2、3、ポリビニルアルコールを溶解した従来例5では、実施例と比べてtanδ上昇が大きかった。
【0021】
また、上記の9,10−フェナントレンキノン以外に、1,2−フェナントレンキノン、1,4−フェナントレンキノン、3,4−フェナントレンキノンを溶解した電解液にあっても、上記と同様の効果が得られた。
【0022】
本発明は実施例に限定されるものではなく、先に例示した有機カルボン酸やその塩を単独または複数混合しても本実施例と同等の効果があり、さらに、先に例示した溶媒を、目的により混合しても本実施例と同等の効果が得られる。
【0023】
【発明の効果】
上記のとおり、本発明で使用するフェナントレンキノンは、エチレングリコールに易溶であり、フェナントレンキノンを溶解した電解液は、電解液の耐電圧の向上を図ることができ、かつ高温で長時間電解液の比抵抗上昇と耐電圧低下を抑制できるので、製品のtanδ増加およびショートパンク発生を抑えることができる。

Claims (2)

  1. エチレングリコールを主溶媒とし、有機カルボン酸またはその塩と、ホウ酸またはそのアンモニウム塩と、以下の化学式で示されるフェナントレンキノンとを溶解したことを特徴とする電解コンデンサの駆動用電解液。
    Figure 2005019775
  2. 請求項1記載のフェナントレンキノンの溶解量が、電解液全体に対して0.1〜10.0wt%であることを特徴とする電解コンデンサの駆動用電解液。
JP2003183875A 2003-06-27 2003-06-27 電解コンデンサの駆動用電解液 Expired - Fee Related JP4214008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003183875A JP4214008B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 電解コンデンサの駆動用電解液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003183875A JP4214008B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 電解コンデンサの駆動用電解液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005019775A true JP2005019775A (ja) 2005-01-20
JP4214008B2 JP4214008B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=34183801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003183875A Expired - Fee Related JP4214008B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 電解コンデンサの駆動用電解液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4214008B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8338027B2 (en) 2007-03-08 2012-12-25 Panasonic Corporation Phenanthrenequinone compound, electrode active material, and power storage device
JP2017220679A (ja) * 2017-08-22 2017-12-14 日本ケミコン株式会社 電解コンデンサ及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8338027B2 (en) 2007-03-08 2012-12-25 Panasonic Corporation Phenanthrenequinone compound, electrode active material, and power storage device
JP2017220679A (ja) * 2017-08-22 2017-12-14 日本ケミコン株式会社 電解コンデンサ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4214008B2 (ja) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4214008B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4063650B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4699652B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4271528B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4366170B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4441393B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサの駆動用電解液
JP4384722B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4122243B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4699649B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4282385B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4354244B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4020776B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4570804B2 (ja) 電解コンデンサ用駆動電解液
JP4653355B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2002280267A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4030416B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4020780B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4637648B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4570789B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4150254B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4090907B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4452174B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサの駆動用電解液
JP4668749B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4441392B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2002175945A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees