JP2005015459A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2005015459A5
JP2005015459A5 JP2003345011A JP2003345011A JP2005015459A5 JP 2005015459 A5 JP2005015459 A5 JP 2005015459A5 JP 2003345011 A JP2003345011 A JP 2003345011A JP 2003345011 A JP2003345011 A JP 2003345011A JP 2005015459 A5 JP2005015459 A5 JP 2005015459A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erythromycin
oxime
methyl
trimethylsilyl
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003345011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3755664B2 (ja
JP2005015459A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from ES200301483A external-priority patent/ES2221807B1/es
Application filed filed Critical
Publication of JP2005015459A publication Critical patent/JP2005015459A/ja
Publication of JP2005015459A5 publication Critical patent/JP2005015459A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755664B2 publication Critical patent/JP3755664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Claims (18)

  1. 下記の二構造のうちのどちらかで示されるエリスロマイシンA 9−O−アリールオキシム化合物。
    Figure 2005015459
    〔これらの二構造において、A、B、C及びDは、CHまたは窒素原子、かつ、A、B及びCの少なくとも1つは1個の窒素原子であり、X、Y及びZは、水素原子、アルキル基、または下記式(E)で示されるエリスロマイシンA オキシム基
    Figure 2005015459
    (式(E)中、R1及びR2は、同時に水素または−Si(CH33であり、R3は−N(CH32であり、R4は水素または−CH3である。)
    であり、X、Y及びZの少なくとも1つは前記(E)で示されるエリスロマイシンA オキシム基である。)
  2. 下記式で表される9−O−(2−ピリミジル)エリスロマイシンA オキシムである請求項1記載の化合物。
    Figure 2005015459
  3. 下記式で表される2’,4”−O−ビス(トリメチルシリル)−9−O−(2−ピリミジル)エリスロマイシンA オキシムである請求項1記載の化合物。
    Figure 2005015459
  4. 下記式で表される2’,4”−O−ビス(トリメチルシリル)−6−O−メチル−9−O−(2−ピリミジル)エリスロマイシンA オキシムである請求項1記載の化合物。
    Figure 2005015459
  5. 下記の段階を含んでなる、6−O−メチル−エリスロマイシンA誘導体の製法。
    1. エリスロマイシンA 9−オキシムまたはその塩酸塩を、下記式で示されるいずれかの窒素化複素環のハロ誘導体との反応によって保護し、エリスロマイシンA 9−O−アリール オキシムを形成する。
    Figure 2005015459
    (各式中、A、B、C及びDは、窒素原子またはCHであり、X、Y及びZは、水素原子、アルキル基、塩素原子または臭素原子である。A、B及びCのいずれかには1個の窒素原子が常に存在し、X及びYのいずれかには1個のClまたはBrが存在する。)
    2. エリスロマイシンA 9−O−アリール オキシムの2’及び4’’OHをシラン化試薬で保護する。
    3. 前段階において得られた生成物の6−OHをヨウ化メチルでメチル化する。
    4. 前段階において得られた生成物を還元剤を用いてシラン脱保護及び脱オキシム化し、粗6−O−メチル−エリスロマイシンAを得る。
    5. 粗6−O−メチル−エリスロマイシンAのチオシアネート塩を形成する。
    6. 沈殿により、6−O−メチル−エリスロマイシンA(クラリスロマイシン)を生成させる。
  6. エリスロマイシンA 9−オキシムまたはその塩酸塩のO−アリール化(段階1)が、これと、下記式で示されるいずれかの窒素化複素環のハロ誘導体との反応によって行われる請求項5記載の製法。
    Figure 2005015459
    (各式中、A、B、C及びDは、窒素原子またはCHであり、X、Y及びZは、水素原子、アルキル基、塩素原子または臭素原子である。A、B及びCのいずれかには1個の窒素原子が常に存在し、X及びYのいずれかには1個のClまたはBrが存在する。)
  7. 窒素化複素環のハロ誘導体が2−クロロピリミジンである請求項5又は6記載の製法。
  8. 前記第1段階の反応が、ジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフラン溶媒中で、カリウムt−ブトキシド等の有機塩基の存在下で40〜90℃で行われる請求項5〜7のいずれか1項記載の製法。
  9. 前記第2段階が、前記エリスロマイシンA 9−O−アリール オキシム誘導体と、塩化トリメチルシリル及びトリメチルシリルイミダゾールのシラン化混合物とを、塩化メチレン溶媒中、0〜5℃で反応させる請求項5〜8のいずれか1項記載の製法。
  10. 前記エリスロマイシンA 9−O−アリール オキシムが、9−O−(2−ピリミジル)エリスロマイシンA オキシムである請求項5〜9のいずれか1項記載の製法。
  11. 前記第3段階が、エリスロマイシンA 2’,4”−O−ビス(トリメチルシリル)−9−O−アリール オキシム誘導体と、ヨウ化メチルとを、THF−DMSOまたはDMSO−塩化メチレン溶媒中、KOHの存在下、0〜5℃で反応させる請求項5〜10のいずれか1項記載の製法。
  12. 前記エリスロマイシンA 2’,4”−O−ビス(トリメチルシリル)−9−O−アリール オキシム誘導体が、2’,4”−O−ビス(トリメチルシリル)−9−O−(2−ピリミジル)エリスロマイシンA オキシムである請求項11記載の製法。
  13. 前記第4段階が、エリスロマイシンA 2’,4”−O−ビス(トリメチルシリル)−9−O−アリール オキシム中間体を、水アルコール溶媒中、70〜90℃でメタ重亜硫酸ナトリウムと反応させることによって、一段階で脱シラン化及び脱アリールオキシム化する請求項5〜12のいずれか1項記載の製法。
  14. 前記エリスロマイシンA 2’,4”−O−ビス(トリメチルシリル)−9−O−アリール オキシムが、2’,4”−O−ビス(トリメチルシリル)−6−O−メチル−9−O−(2−ピリミジル)エリスロマイシンA オキシムである請求項13記載の製法。
  15. 6−O−メチル−エリスロマイシンAのチオシアネート塩。
  16. 粗6−O−メチル−エリスロマイシンAの精製法であって、チオシアン酸アンモニウムとの反応によって6−O−メチル−エリスロマイシンAのチオシアネート塩を形成し、その後6−O−メチル−エリスロマイシンAを結晶II型としてアルカリ性媒体中に放出させる精製法。
  17. 前記チオシアネート塩の製造が、水と混合可能な溶媒及び水に溶かした粗6−O−メチル−エリスロマイシンA溶液に、無機酸を加え、その後チオシアン酸アンモニウム溶液を加えることによって行われる請求項16記載の精製法。
  18. 6−O−メチル−エリスロマイシンAが、水と混合可能の溶媒及び水との混液中で無機塩基の添加によって、そのチオシアネート塩から遊離する請求項16又は17記載の精製法。
JP2003345011A 2003-06-24 2003-08-28 クラリスロマイシンの製法 Expired - Fee Related JP3755664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES200301483A ES2221807B1 (es) 2003-06-24 2003-06-24 Un procedimiento para la obtencion de claritromicina.

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005269778A Division JP3862028B2 (ja) 2003-06-24 2005-09-16 クラリスロマイシンの精製法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005015459A JP2005015459A (ja) 2005-01-20
JP2005015459A5 true JP2005015459A5 (ja) 2005-09-02
JP3755664B2 JP3755664B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=34072901

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003345011A Expired - Fee Related JP3755664B2 (ja) 2003-06-24 2003-08-28 クラリスロマイシンの製法
JP2005269778A Expired - Fee Related JP3862028B2 (ja) 2003-06-24 2005-09-16 クラリスロマイシンの精製法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005269778A Expired - Fee Related JP3862028B2 (ja) 2003-06-24 2005-09-16 クラリスロマイシンの精製法

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP3755664B2 (ja)
ES (1) ES2221807B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2261090B1 (es) * 2005-04-25 2007-06-16 Ercros Industrial, S.A. Procedimiento de obtencion de derivados de eritromicina a y compuestos obtenidos.
CN106905204B (zh) * 2017-02-24 2018-07-20 杭州新桂实业有限公司 一种克拉霉素合成过程中甲基化反应溶剂的回收套用方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES344842A1 (es) * 1967-09-08 1968-11-01 Tecnico Egna S A Centro Un aparato electrogeusiometro.
JPS60214796A (ja) * 1984-04-06 1985-10-28 Taisho Pharmaceut Co Ltd 6−0−メチルエリスロマイシン類の製法
KR100317907B1 (ko) * 1998-11-24 2001-12-24 김 완 주 신규한 중간체, 이를 이용한 마크로라이드계 항생제의제조방법
RU2230748C2 (ru) * 2000-03-15 2004-06-20 Ханми Фарм. Ко., Лтд. Способ получения кларитромицина в виде кристаллов формы ii

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2657483A1 (en) Macrolide synthesis process
US20060205683A1 (en) Processes for preparing clarithromycin and clarithromycin intermediate, essentially oxime-free clarithromycin, and pharmaceutical composition comprising the same
US20100222565A1 (en) Method of producing 2'-deoxy-5-azacytidine (decitabine)
JP2002541263A5 (ja)
RU2013148580A (ru) Синтез 5-азацитидина
US6600025B1 (en) Intermediates, process for preparing macrolide antibiotic agent therefrom
JP2009513623A (ja) 塩酸ジェムシタビンの改良された製造方法
JP2005015459A5 (ja)
JP2782793B2 (ja) エリスロマイシンa誘導体およびその製造方法
CA2641542A1 (en) Improved process for producing nitroisourea derivatives
CN101830955B (zh) 抗肿瘤药物氯法拉宾的合成工艺
US6900296B2 (en) Cost effective method for selective methylation of erythromycin A derivatives
JP2001261653A5 (ja)
JP3755664B2 (ja) クラリスロマイシンの製法
RU2009107167A (ru) Способ синтеза макролидов
WO1994017088A1 (en) 5-o-desosaminylerythronolide derivative
Hengeveld et al. Facile N-demethylation of erythromycins
JP4884967B2 (ja) ベンズイミダゾール誘導体塩沈殿物の製造方法
JP3303050B2 (ja) アゾニアアダマンタン化合物およびこのものからのアザアダマンタン化合物の製造方法並びに該アゾニアアダマンタン化合物の製造方法
EP1727824A1 (en) Process for the preparation of clarithromycin
JP2002533469A (ja) エリスロマイシンa化合物及びその製造方法
WO2004007518A1 (en) Erythromycin a 9-o-pseudosaccharinyloxime derivatives and process for the preparation of clarithromycin using the same
CN101654433A (zh) 一种2-吡啶酮的n-烷基化方法
KR100244732B1 (ko) 에리트로마이신 a의 선택적 메틸화 방법
ES2232414T3 (es) Metodo para preparar un aza-macrolido con 4" (r)-nh2.